JP2004320441A - Photographing system, photographing method, terminal device, photographing device, and video producing device - Google Patents
Photographing system, photographing method, terminal device, photographing device, and video producing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004320441A JP2004320441A JP2003111525A JP2003111525A JP2004320441A JP 2004320441 A JP2004320441 A JP 2004320441A JP 2003111525 A JP2003111525 A JP 2003111525A JP 2003111525 A JP2003111525 A JP 2003111525A JP 2004320441 A JP2004320441 A JP 2004320441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- photographing
- data
- user
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 146
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 114
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 104
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 30
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 65
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 46
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000035606 childbirth Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者に映像を提供するための撮影システム、撮影方法、端末装置、撮影装置、映像制作装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばデジタルカメラやカメラ付きの携帯電話等の機器が一般に普及し、ユーザーが日常的に気軽に撮影を行っている。また、これらの撮影装置として利用できる機種や性能も多様化、高機能化、高性能化が進んでいる。
また、デジタルデータとして静止画や動画の撮影を行うことのできる機器では、例えば下記特許文献のように、その撮影装置から撮影したデータを他の機器に送信できるようにしたものも知られている。
【特許文献】
特開2002−27134
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の撮影装置では、ユーザーが所持するなどして被写体方向を決めて撮影するため、その点で撮影する被写体やアングル等に限度があった。
即ちユーザーが立ち入ることができない場所やアングルにおける撮影はできない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、ユーザーがより多様な撮影を行うことが容易にできるようにすること、さらには、ユーザーに対して撮影映像を簡易に提供できるようにすることを目的とする。
【0005】
本発明の撮影システムは、端末装置と、撮影装置とから成る。そして上記端末装置は、上記撮影装置に付与された識別情報を入力する入力手段と、端末装置側通信手段と、上記入力手段で入力された上記識別情報に基づいて、上記端末装置側通信手段により特定の撮影装置に対して映像取得指示を送信させる端末装置側制御手段とを備える。
上記撮影装置は、映像撮影を行うカメラ手段と、撮影装置側通信手段と、上記端末装置からの撮影指示が上記撮影装置側通信手段により受信されることに応じて、上記カメラ手段による撮影映像データの取得処理を行い、取得した撮影映像データを上記撮影装置側通信手段により送信出力させる撮影装置側制御手段とを備える。
【0006】
また、上記撮影装置側制御手段は、上記取得処理した撮影映像データを、上記撮影装置側通信手段により、上記端末装置に送信させる。
上記端末装置は、さらに表示手段を備え、上記端末装置側制御手段は、上記端末装置側通信手段で受信された撮影映像データを、上記表示手段に表示させる。
又は上記端末装置は、さらに記録手段を備え、上記端末装置側制御手段は、上記端末装置側通信手段で受信された撮影映像データを、上記記録手段により記録媒体に記録させる。
また上記端末装置側制御手段は、上記映像取得指示とともに映像転送先識別情報を、上記端末装置側通信手段により特定の撮影装置に送信させ、上記撮影装置側制御手段は、上記取得処理した撮影映像データを、上記撮影装置側通信手段により、上記映像転送先識別情報で示される装置に対して送信させる。
【0007】
さらに本発明の撮影システムは、上記撮影装置との間でネットワーク接続された映像制作装置を備えるようにする。
そして上記撮影装置側制御手段は、上記端末装置からの撮影指示に応じて取得した撮影映像データを上記映像制作装置に対して送信出力させる。また上記端末装置側制御手段もしくは上記撮影装置側制御手段は、少なくとも上記識別情報と時刻情報を含む利用者情報を生成する処理を行う。そして上記映像制作装置は、上記撮影装置から送信されてきた撮影映像データを時刻情報とともに格納する映像データベース手段と、上記利用者情報を用いて、上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出し、抽出した撮影映像データを使用して映像コンテンツを制作する映像制作手段とを備える。
また、この構成において、上記端末装置は、さらに記録手段を備えるとともに、上記端末装置側制御手段は、特定の撮影装置に対して映像取得指示を送信することに応じて上記利用者情報を生成し、上記記録手段により記録媒体(端末装置の内部メモリや可搬性記録媒体など)に記録させる処理を行う。そして上記映像制作手段は、上記記録媒体から読み出された上記利用者情報を用いて上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出する。
又は、上記撮影装置側制御手段は、上記端末装置側制御手段もしくは上記撮影装置側制御手段で生成された利用者情報を、上記映像制作装置に送信する処理を行い、上記映像制作装置は、利用者情報データベース手段をさらに備え、上記送信されてきた利用者情報を上記利用者情報データベース手段に格納し、上記映像制作手段は、上記利用者情報データベース手段から読み出された上記利用者情報を用いて上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出する。
又は、上記端末装置側制御手段は、特定の撮影装置に対して映像取得指示を送信することに応じて上記利用者情報を生成し、上記端末装置側通信手段により上記映像制作装置に送信させる処理を行い、上記映像制作装置は、利用者情報データベース手段をさらに備え、上記送信されてきた利用者情報を上記利用者情報データベース手段に格納し、上記映像制作手段は、上記利用者情報データベース手段から読み出された上記利用者情報を用いて上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出する。
【0008】
本発明の撮影方法は、端末装置と撮影装置から成る撮影システムにおける撮影方法である。そして上記端末装置において、上記撮影装置に付与された識別情報が入力されることに応じて、上記識別情報に基づいて特定の撮影装置に対して映像取得指示を送信する指示送信ステップと、上記撮影装置において、上記端末装置からの撮影指示が受信されることに応じて、カメラ手段による撮影映像データの取得処理を行い、取得した撮影映像データを送信出力する映像取得ステップとを備える。
また上記撮影システムは、上記撮影装置との間でネットワーク接続された映像制作装置をさらに備え、上記映像取得ステップでは、上記撮影装置は、上記取得した撮影映像データを上記映像制作装置に対して送信出力する。そしてさらに、上記端末装置もしくは上記撮影装置において、少なくとも上記識別情報と時刻情報を含む利用者情報を生成する利用者情報生成ステップと、上記映像制作装置において、上記撮影装置から送信されてきた撮影映像データを時刻情報とともに映像データベース手段に格納する映像格納ステップと、上記映像制作装置において、上記利用者情報を用いて、上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出し、抽出した撮影映像データを使用して映像コンテンツを制作する映像制作ステップとを備える。
【0009】
本発明の端末装置は、外部の撮影装置に付与された識別情報を入力する入力手段と、通信手段と、上記入力手段で入力された上記識別情報に基づいて、上記通信手段により特定の撮影装置に対して映像取得指示を送信させる制御手段とを備える。
また制御手段は、送信した上記映像取得指示に応じて上記撮影装置で取得及び送信され、上記通信手段で受信された撮影映像データを、表示手段に表示させ、或いは記録手段により記録媒体に記録させる。
また上記制御手段は、特定の撮影装置に対して映像取得指示を送信することに応じて、少なくとも上記識別情報と時刻情報を含む利用者情報を生成し、記録手段により記録媒体に記録させる処理を行う。或いは、上記利用者情報を通信手段により送信させる処理を行う。
【0010】
本発明の撮影装置は、映像撮影を行うカメラ手段と、通信手段と、外部の端末装置からの撮影指示が上記通信手段により受信されることに応じて、上記カメラ手段による撮影映像データの取得処理を行い、上記取得した撮影映像データを上記通信手段により送信出力させる制御手段とを備える。
上記制御手段は、上記取得処理した撮影映像データを、上記通信手段により、上記撮影指示の送信元の端末装置に送信させる。
或いは上記撮影指示とともに上記端末装置から送信されてきた映像転送先識別情報で示される装置に送信させる。
或いは、ネットワーク接続された映像制作装置に対して送信する。
また、上記制御手段は、上記取得処理に応じて、少なくとも上記識別情報と時刻情報を含む利用者情報を生成し、上記映像制作装置に対して送信する。
【0011】
本発明の映像制作装置は、ネットワーク接続された撮影装置から送信されてきた撮影映像データを時刻情報とともに格納する映像データベース手段と、少なくとも撮影装置の識別情報と撮影の時刻情報とを含む利用者情報を用いて、上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出し、抽出した撮影映像データを使用して映像コンテンツを制作する映像制作手段とを備える。
また、提供された記録媒体(例えば端末装置の内部メモリや可搬性記録媒体)から上記利用者情報を読み出す読出手段をさらに備え、上記映像制作手段は、上記読出手段によって読み出された上記利用者情報を用いて上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出する。
又は送信されてきた利用者情報を格納する利用者情報データベース手段をさらに備え、上記映像制作手段は、上記利用者情報データベース手段から読み出された上記利用者情報を用いて上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出する。
【0012】
以上のような本発明の場合、端末装置を所持する利用者は、特定の撮影装置の識別情報を入力することで、その撮影装置による撮影を実行させることができる。即ち識別情報の入力に応じて端末装置は、特定の撮影装置に撮影指示を送信し、撮影装置は、当該撮影指示に応じて撮影を行う。撮影装置が、ユーザーが立ち入ることのできない場所に設置されているなら、ユーザーは、自分が立ち入ることのできない位置からの撮影を、撮影装置によって実行させることができるものとなる。そして端末装置側に撮影映像を転送させることで、ユーザは撮影映像を得ることができる。
さらには本発明では、ユーザーが撮影装置の識別情報を入力して指示した撮影による撮影映像を用いて、映像制作装置が映像コンテンツを制作し、ユーザーに提供できるシステムが構築される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、次の順序で説明する。
1.端末装置と撮影装置による撮影システム
1−1 基本構成
1−2 端末装置と撮影装置の構成及び動作
2.端末装置と撮影装置と映像制作装置による撮影システム
2−1 概要及び端末装置と撮影装置の構成
2−2 第1のシステム例
2−3 第2のシステム例
2−4 第3のシステム例
3.各種変形例
【0014】
1.端末装置と撮影装置による撮影システム
1−1 基本構成
まず本発明の実施の形態として、一般ユーザーが所持する端末装置(以下、ユーザー端末という)と撮影装置による撮影システムを説明する。図1に基本的な構成を示す。
このシステムは、基本的にユーザー端末2と撮影装置3で構成される。本システムにおいて、ユーザー端末2、撮影装置3(さらには他の機器)は、識別コードにより機器を特定した通信が可能とされる。
識別コードとは、電話番号、URL、IPアドレス、GPS位置情報、バーコード、個別の機器に付与されたID、コード、アドレス、プログラムなど、或いはこれらの組み合わせなどである。以下では、これらを総称して「識別コード」と呼ぶ。
【0015】
ユーザー端末2は、ユーザーが所持する端末装置であり、少なくとも識別コードにより特定の機器に発信・通信が可能な機能を有している。
具体的には、携帯電話、PDA、携帯型或いはデスクトップ型等の各種パーソナルコンピュータなど、少なくとも無線又は有線での上記の通信機能を備えたあらゆる情報処理装置(通信装置)を本例でいうユーザー端末2として適用できる。
【0016】
一方、本システムにおいて撮影装置3は、このようなユーザー端末とデータ通信を行う。即ち撮影装置3側も通信機能を備える。
ユーザー端末2と撮影装置3の間での、電話番号等の識別コードにより発信・通信を行う通信機能としては、携帯電話機能、PHS機能、LAN接続機能、無線LAN接続機能によるIP電話接続機能、ネットワーク経由によりWWW接続やFTP通信などのインターネット接続機能、衛星通信機能、近距離無線通信機能、光通信機能、赤外線通信機能など、多様のものが想定される。
【0017】
撮影装置3としては、図示するようにカメラ部60と、制御・通信部61を備えた構成とされる。即ちこの場合、制御・通信部61は、カメラ部60における撮影動作を制御すると共に、上記の通信機能により、ユーザー端末2との間のデータ通信処理を行うものとされる。
なお、撮影装置3は、カメラ部60と制御・通信部61が別体構成とされるものでなくとも、撮影機能、制御機能、通信機能を備えた一体の装置とされてもよい。例えば図示するようにカメラ部60を有する携帯電話器のような構成とされてもよい。
即ち本システムにおける撮影装置3は、動画又は静止画としての映像信号の撮影機能(及びその制御機能)を備えると共に、ユーザー端末2との通信機能を備えれば、どのような形態でも良い。
【0018】
本システムの基本的な動作としては、ユーザー端末2は、上記識別コードにより、撮影装置3に対して発信する。そしてその際、ユーザー端末2から撮影装置3に対して撮影命令のコマンドデータが送信されることになる。撮影装置3は、撮影命令に応じて撮影を行う。そして撮影した映像データ(撮影データ)を例えばユーザ端末2に送信する。これによりユーザーは、例えばユーザー端末2の表示部により撮影した映像を見ることができる。
【0019】
例えばユーザー端末2を携帯電話とし、撮影装置3が携帯電話機能を有しており識別コードとして或る電話番号が付された装置であるとする。
この場合において、ユーザーが、撮影装置3による撮影映像信号を欲したとすると、ユーザー端末2、つまりユーザーが所持する携帯電話により、撮影装置3の電話番号に電話をかける(ユーザーは電話番号を入力し、発信操作を行う)。
するとユーザー端末2(携帯電話)は、入力された電話番号に発信する。つまり当該電話番号が識別コードとして付与されている或る特定の撮影装置3に対して発信する。このときユーザー端末2は、撮影命令を撮影装置3に対して送信することになる。なお、通常の携帯電話システムの機能により、同時にユーザー端末2の識別コードである電話番号も送信される。
撮影装置3の制御・通信部61は、このような撮影命令を受信したら、それに応じてカメラ部60を制御し、撮影を実行させる。そして、撮影データを、ユーザー端末2に返信する。即ちユーザー端末2の電話番号に対して発信し、撮影データを送信する。
ユーザー端末2では、返信されてきた撮影データを、そのユーザー端末2の表示部で表示させたり、内部の記録媒体に記録する。これによってユーザーは、例えばカメラを所持していなくても、撮影装置3によって所望の撮影を実行させ、その撮影データによる映像を見たり、取得できることになる。
【0020】
また撮影装置3からの撮影データの送信は、撮影命令を発信したユーザー端末2以外でも良い。例えばユーザは、希望する配信先の識別コードを入力する。例えばユーザーが、図1に示す自宅のパーソナルコンピュータ等の機器6に配信を希望する場合、その機器のIPアドレスや電話番号やメールアドレス等を配信先の識別コードとする。その場合ユーザー端末2は、撮影命令とともに配信先の識別コードを送信する。
撮影装置3では、撮影データを、配信先の識別コードに基づいて送信する。即ち図1の場合、撮影装置3は、カメラ部60で撮影した撮影データを、破線で示すように、機器6に対して送信する。機器6では、撮影データを保存したり表示する。
この場合、機器6としては、何らかの識別コード(電話番号、IPアドレス、メールアドレスその他)によってデータ送信を受けることのできる機器であればよい。例えばパーソナルコンピュータ、ホームサーバ、テレビジョン、ビデオ機器、その他各種の形態が考えられる。もちろん当該ユーザーの友人の携帯電話等の端末装置を転送先の機器6とすることなども考えられる。
【0021】
このような撮影システムの利用例を図2に示す。
例えば水族館などにおいて、撮影装置3のカメラ部60が水槽Wの中に設置されているとする。
そして観客であるユーザーは、水槽Wの前などに配された識別コード表示Dipを見ることで、当該カメラ部60(撮影装置3)についての識別コードを知ることができる。
この場合、ユーザーが水槽Wの前に立つことで、水槽内から見たユーザーの映像が撮影できるようにされているものとする。ユーザーがこのような静止画又は動画を欲する場合は、所持するユーザー端末2により、カメラ部60の識別コードを入力し、発信する操作を行えばよい。すると、カメラ部60で撮影が行われ、制御・通信部61により撮影データがユーザー端末2(又は指定した配信先)に送信される。
つまり、ユーザーにとっては自分では立ち入ることのできない水槽内から、魚越しに自分を見たような映像を得ることができる。
【0022】
1−2 端末装置と撮影装置の構成及び動作
上記のシステム動作を実現するための端末装置(ユーザー端末2)と撮影装置3の構成及び動作を説明する。
ユーザー端末2の構成例を図3(a)に示す。例えばユーザー端末2は、制御部41、通信部42、メモリ部43、メディアドライブ44、表示部45,操作部46を備える。
【0023】
制御部41は、例えばマイクロコンピュータ(CPU)により形成され、動作プログラムに応じて各部を制御する。
通信部42は、上述した各種の通信機能のいずれかによる通信動作を行う。
メモリ部43は、例えばプログラムを格納するROM、制御部41のワーク領域としてのRAM、各種係数や制御データ、さらには各種識別コード(電話番号等)を記憶するフラッシュメモリなどをまとめて示している。
メディアドライブ44は、例えばフラッシュメモリ等を内蔵したメモリカード、或いは光ディスクなどの可搬性の記録媒体90に対して記録/再生を行う。
表示部45は、制御部41の制御に基づいて、各種表示を行う。例えば操作情報、操作メニュー、電話番号等の識別コード、映像(静止画・動画)等の各種表示が可能とされる。
操作部46は、ユーザーが各種操作入力を行うキー、ダイヤル等である。操作部46による操作に応じて制御部41は必要な動作制御を行う。
【0024】
撮影装置3の構成例は図3(b)のようになる。撮影装置3は上述のようにカメラ部60と制御・通信部61が別体又は一体の構成とされる。そして制御・通信部61には、通信部62、制御部63、メモリ部64、メディアドライブ65、課金処理部68を備える。
【0025】
カメラ部60は、例えばレンズ系、レンズ駆動系、CCD撮像素子、CCD撮像素子で得られた信号に対する信号処理回路、及びこれらの制御回路などを有し、制御・通信部61からの指示に応じて撮影動作を行う。即ち撮影データを出力する。
制御・通信部61において、通信部42は、上述した各種の通信機能のいずれかによる通信動作を行い、ユーザー端末2や機器6等との間でデータ通信を行う。
制御部62は、例えばマイクロコンピュータ(CPU)により形成され、動作プログラムに応じて各部を制御する。
メモリ部64は、例えばプログラムを格納するROM、制御部41のワーク領域としてのRAM、各種係数や制御データ、さらには各種識別コード等を記憶するフラッシュメモリなどをまとめて示している。
メディアドライブ65は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)91或いはフラッシュメモリ等を内蔵したメモリカード、或いは光ディスクなどの記録媒体に対して記録/再生を行う。
課金管理部68は、利用者に撮影サービスを提供した場合の課金処理を行う。例えば銀行引き落としやクレジットカード決済、或いは振り込み請求通知などの処理のためのデータ蓄積/管理や、データ通信を行う。
【0026】
このような構成のユーザー端末2と撮影装置3の動作を図4で説明する。
例えば図2のような状況下において、ユーザーが或る撮影装置3による撮影を実行させたい場合、自分が所持するユーザー端末2において、操作部46によりその撮影装置3の識別コードを入力する。
ユーザー端末2の制御部41は、図4のステップF11として識別コード入力を検知すると、ステップF12で、撮影命令としてのコマンドデータを生成し、識別コードに基づいて撮影装置3に対して発信処理を行う。即ち通信部42を制御して、識別コード宛の送信を実行させるとともに、撮影命令のデータを送信する。なお、このとき送信データにはユーザー端末2の識別コードも含まれているとする。
【0027】
撮影装置3側では、通信部62によって撮影命令が受信されると、制御部63はステップF21としてカメラ部60による撮影を実行させる。カメラ部60は制御部63からの指示に従って撮影を行い、撮影データを出力する。撮影データは、メディアドライブ44におけるHDD91に格納されても良いし、或いはメモリ部64に一時的に格納されてもよい。
続いて制御部63は、ステップF22で、取り込まれた撮影データを含む転送データを生成する。そしてステップF23で、その転送データを通信部62によってユーザー端末2に送信させる。つまりユーザー端末2の識別コードに基づいて発信を行う。
【0028】
ユーザー端末2では、撮影装置3から送信されてきた撮影データを受信したら、ステップF13として、制御部41は、当該撮影データをメモリ部43に取り込み込、また表示部45に表示データとして供給して表示させる。または、撮影データをメディアドライブ44において記録媒体90に記録させる。
これによりユーザーは、撮影装置3により撮影させた撮影データを取得することができる。
本システムを有料のシステムとする場合、撮影装置3では、ユーザー端末2に対して撮影データを転送することに応じて、ステップF24で、課金処理部68がユーザーに対する課金処理を行う。例えば課金処理部68は、ユーザー端末2の識別コードと共に金額、日時等を含む課金データを生成し、後の請求処理のためのデータとしてHDD91等に保存する。
【0029】
なお、上述したように、ステップF23での撮影装置3からの撮影データの送信は、ユーザー端末2以外の機器6に対して行われることもある。もちろんユーザー端末2と、他の機器6の両方に送信することも考えられる。
他の機器6に送信させたい場合は、ユーザーは、ステップF11での撮影装置3の識別コード入力の際に、転送先の機器6の識別コードの入力も行うようにし、制御部41はステップF12での送信の際に、転送先の機器6の識別コードも送信する。
そして撮影装置3の制御部63は、ステップF23の送信の際に、上記転送先の機器6の識別コードに基づく送信を、通信部62に実行させることになる。
【0030】
以上の構成及び動作からわかるように、ユーザーは、ユーザー端末2から、識別コードにより特定の撮影装置3を指定して撮影命令を発することで、撮影装置3による撮影データを取得することができる。
そして、上記構成からわかるように、ユーザー端末2は、例えば通常の携帯電話、PDA、パーソナルコンピュータ、その他各種の機器を用いることができる。例えばそれらの機器において図4の動作を実行するプログラム(アプリケーションソフトウエア)がインストールされることなどで、本例のユーザー端末2として機能させることができる。
【0031】
これによってユーザーは、自分が所有しない撮影装置3(もちろん自分が所有する撮影装置3でもよいが)を利用して多様な場所、アングルでの撮影が可能となる。
例えば上記図2の水槽内や、動物園やテーマパーク等において一般ユーザーが立ち入ることのできない位置や場所に撮影装置3が設置されることで、ユーザは通常撮ることのできない映像を得ることができる。施設の種類やその設置場所の工夫によっては、ユーザーにとって、より面白みのある多様な映像を提供できることにもなる。
【0032】
また事業者側にとっては、このような撮影装置3を水族館等の施設内に設置しておくことで、ユーザーに対して新たなサービスを提供できることになる。
特にユーザはカメラを所持している必要はなく、単に携帯電話やPDAなど、通常所持している機器を用いればよいため、気軽にサービスを利用できる。
さらに、撮影データはユーザー端末2或いは指定した機器6に配信されるため、従来のテーマパーク等の写真撮影サービスなどのように現像待ちなどの時間もなくなる。
【0033】
また、撮影装置3は、ユーザーのいる場所や施設内だけでなく遠く離れた位置に設置されるものでも良い。
例えば観光地、海上、山頂、ビルの屋上などに撮影装置3を設置する。ユーザーには設置場所とその撮影装置3の識別コードを提供する。例えば雑誌、新聞、インターネットウエブサイトなどにより、撮影装置3の設置位置と識別コードを告知する。それらの設置場所からの映像を見たいユーザーは、ユーザー端末2に識別コードを入力して撮影命令を送信すればよい。すると、ユーザーは、その撮影装置3によって撮影された映像を得ることができる。このような新規な映像配信サービスも、本システムによって実現可能となる。又この場合、ユーザー端末2としてはユーザーが自宅等に設置したパーソナルコンピュータその他の機器(携帯されない機器)であっても好適である。
【0034】
さらには、撮影装置3をユーザーが自宅内に設置すれば、任意の時点で自宅内の映像をユーザー端末2で確認できる。つまり自宅監視用システムなどとしても好適である。
さらに、友人の持つ例えばカメラ付き携帯電話を、本例の撮影装置3として利用した撮影も可能となるなど、具体的なシステム形態としては、非常に多様な例が考えられる。
【0035】
2.端末装置と撮影装置と映像制作装置による撮影システム
2−1 概要及び端末装置と撮影装置の構成
次に、ユーザー端末2と撮影装置3に加え、映像制作装置1を有して成る撮影システムについて説明する。
この撮影システムとしては、第1〜第3のシステム例を述べるが、まず各例に共通するシステムの基本構成を概略的に述べる。
【0036】
当該撮影システムでは、テーマパークその他の施設において、撮影サービスを利用をする利用者は、ユーザー端末2を所持するようにする。上述のように携帯電話、PDA、携帯型パーソナルコンピュータ等をユーザー端末2とする。
図5はテーマパーク等の施設を模式的に示しており、ユーザーはユーザー端末2を所持しながら施設のアトラクションを楽しむ等の行動を行う。
【0037】
また、施設内には各場所に撮影装置3(3α、3β、3γ・・・)が配置される。撮影装置3には、それぞれ電話番号或いは機器ID等の識別コードが付与されており、ユーザー端末2が識別コードによって特定の撮影装置3に通信可能であることは、上述したシステムと同様である。もちろんデータ通信網/回線等も各種考えられる。またユーザー端末2も、それぞれ識別コードが付されている。
そして撮影装置3は、ユーザー端末2からの撮影命令に応じて撮影を行う。つまりユーザーは、施設内において、所望の撮影装置3の識別コードを入力することで、その撮影装置3による撮影を指示できることになる。
【0038】
本システムの場合、各撮影装置3は、映像制作装置1とネットワーク6によってデータ転送可能に接続されている。撮影装置3は、ユーザー端末2からの撮影命令に応じて撮影した映像(撮影データ)をネットワーク6によって映像制作装置1に送信するようにされる。映像制作装置1では、各撮影装置3から送信されてきた撮影データを後述する映像データベースに格納する。このとき、各撮影データは、時刻データとともに格納される。時刻データは、撮影装置3が動画撮影を行う場合は、タイムコードのような形式で撮影データに付加しても良いし、静止画撮影を行う場合は、静止画データファイルに時刻データを付加しても良い。又、常にリアルタイムで撮影装置3から映像制作装置1に撮影データが転送されるのであれば、映像制作装置1側で時刻データを付加するようにしても良い。
【0039】
一方、ユーザー端末2からの撮影命令の送信、及び撮影装置3による撮影の際には、ユーザー端末2或いは撮影装置3において利用者情報(以下の説明では顧客データともいう)が生成される。利用者情報とは、撮影時刻を示す時刻データと、その撮影装置3の識別コードを含むものとされる。
この利用者情報は、後に映像制作装置1に提供され、映像制作装置1での映像コンテンツの作成のために用いられる。
【0040】
利用者は、施設内で任意にユーザー端末2により撮影装置3での撮影を指示する。それに応じて利用者情報が蓄積されていく。例えばユーザー端末2内の記録媒体に顧客データとして利用者情報が記録されていく。
或いは、顧客データとしての利用者情報が、撮影装置3からネットワーク6の通信によって映像制作装置1に転送される。
さらには、顧客データとしての利用者情報が、ユーザー端末2が、公衆回線等のネットワークを通じて、これら映像制作装置1のデータベースに転送するようにする場合もある。
【0041】
ユーザーは、施設を退場するときなどに、撮影サービスを提供する事業者に対して、サービスを申し込む。
すると映像制作装置1では、そのユーザーの顧客データ(時刻データと撮影装置3の識別コード)を用いて、そのユーザーの指示によって撮影装置3で撮影された映像を抽出し、映像コンテンツ(パッケージ映像)を作成する。
例えば図5のようにユーザーが、時刻Aにおいて撮影装置3αに撮影させ、時刻Bにおいて撮影装置3βに撮影させ、時刻Cにおいて撮影装置3γに撮影させた後にサービスを申し込んだ場合、時刻Aに撮影装置3αが撮影した撮影データ、時刻Bに撮影装置3βが撮影した撮影データ、時刻Cに撮影装置3γが撮影した撮影データを含むパッケージ映像が制作される。
こうして制作された利用者個別のパッケージ映像は、写真やCDやDVDなどの記録媒体に記録し消費者に販売したり、携帯電話やパソコンやテレビやホームサーバなどの利用者の送受信装置に配信して販売する。
【0042】
これにより、利用者は、簡単かつ、一括に自分が撮影されている映像や写真について、記録媒体や映像配信サービスを受けることができる。
また、本システムによれば、利用者は一括して自分が所望した映像や写真を退場時等に購入できるので、各アトラクション毎などでの写真現像や映像編集のための待ち時間や、購入のための支払い時間や作業量を大幅に減らすことが可能で、結果的に、消費者の施設入場から退場までにおいて無駄な時間を解消できる。
また、事業者は、各アトラクション毎などに写真現像や映像編集、販売のための施設、装置や人員を配置する必要が無く、設備費用や人件費の削減が可能となる。
【0043】
本システムにおけるユーザー端末2と撮影装置3の構成例を図6(a)(b)に示す。
ユーザー端末2は、図6(a)に示ように、例えば制御部41、通信部42、メモリ部43、メディアドライブ44、表示部45,操作部46、時計部47、外部インターフェース48を備える。
【0044】
制御部41は、例えばマイクロコンピュータ(CPU)により形成され、動作プログラムに応じて各部を制御する。
通信部42は、所定の通信機能(「1.端末装置と撮影装置による撮影システム」で述べた各種の通信機能のいずれか)による通信動作を行う。
メモリ部43は、例えばプログラムを格納するROM、制御部41のワーク領域としてのRAM、各種係数や制御データ、さらには各種識別コード(電話番号等)を記憶するフラッシュメモリなどをまとめて示している。
メディアドライブ44は、例えばフラッシュメモリ等を内蔵したメモリカード、或いは光ディスクなどの可搬性の記録媒体90に対して記録/再生を行う。
上記した利用者情報(顧客データ)は、メモリ部43に記憶することができる。或いは、メディアドライブ44によって記録媒体90に記憶することができる。
表示部45は、制御部41の制御に基づいて、各種表示を行う。例えば操作情報、操作メニュー、電話番号等の識別コード、映像(静止画・動画)等の各種表示が可能とされる。
操作部46は、ユーザーが各種操作入力を行うキー、ダイヤル等である。操作部46による操作に応じて制御部41は必要な動作制御を行う。
時計部47は、時刻計数を行い、制御部41に対して現在日時の情報を供給する。
外部インターフェース48は、例えばUSB、IEEE1394、近距離無線通信、その他、外部機器と有線又は無線でデータ通信を行う。
【0045】
撮影装置3は図6(b)のように、カメラ部60、通信部62、制御部63、メモリ部64、メディアドライブ65、ネットワークインターフェース66、時計部67を備える。
【0046】
カメラ部60は、例えばレンズ系、レンズ駆動系、CCD撮像素子、CCD撮像素子で得られた信号に対する信号処理回路、及びこれらの制御回路などを有し、制御部63からの指示に応じて撮影動作を行う。即ち撮影データを出力する。
通信部42は、少なくともユーザー端末2との間での通信可能な通信機能を実行する部位である。
制御部62は、例えばマイクロコンピュータ(CPU)により形成され、動作プログラムに応じて各部を制御する。
メモリ部64は、例えばプログラムを格納するROM、制御部41のワーク領域としてのRAM、各種係数や制御データ、さらには各種識別コード等を記憶するフラッシュメモリなどをまとめて示している。
メディアドライブ65は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)91或いはフラッシュメモリ等を内蔵したメモリカード、或いは光ディスクなどの記録媒体に対して記録/再生を行う。
ネットワークインターフェース66は、ネットワーク6を介して映像制作装置1との間でデータ通信を行う。即ち制御部63は、カメラ部60で撮影した撮影データや、その他の情報をネットワークインターフェース66から映像制作装置1に送信できる。
時計部67は、時刻計数を行い、制御部63に対して現在日時の情報を供給する。
【0047】
2−2 第1のシステム例
ユーザー端末2、撮影装置3、映像制作装置1から成る撮影システムとして第1のシステム例を説明する。
ユーザー端末2、撮影装置3は、上記図6の構成となるが、必ずしも図6に示した構成要素の全てを備えている必要はない(この点については後述する)。
この第1のシステム例は、ユーザー端末2から撮影装置3に撮影指示をした際に、ユーザー端末2側で撮影指示した撮影装置3の識別コードと時刻を顧客データ(利用者情報)として記憶する。そして後に、ユーザー端末2から映像制作装置1に顧客データを提供し、映像制作装置1では、顧客データに基づいて、その利用者に対する映像コンテンツの作成を行うものである。
【0048】
図7には、第1のシステム例における映像制作装置1の構成を示した。
映像制作装置1において、リーダ装置11は、利用者が提示したユーザー端末2から、記録された顧客データ(顧客ID、時刻データ、撮影装置3の識別コード)を読み出す装置である。
例えばユーザー端末2においてメモリ部43に顧客データを記憶する場合、リーダ装置11は、ユーザー端末2の外部インターフェース48との間でデータ通信可能な部位とされればよい。またユーザー端末2において可搬性の記録媒体90に顧客データを記憶する場合、リーダ装置11は、記録媒体90に対して再生可能な再生装置とされればよい。
【0049】
なお、顧客IDとは、ユーザー或いはユーザー端末2を識別できる識別子である。この顧客IDとしてのデータは、ユーザー端末2においてメモリ部43又は記録媒体90に記憶されていればよい。そして顧客IDとしては、ユーザー端末2の識別コード(電話番号等)を用いても良いし、ユーザーに付与したIDコードでも良い。本システムにおいて顧客IDは、少なくとも、映像サービスを受けようとする多数のユーザーの中で、ユーザーを特定できるものであれば足り、従って、施設入場時などに事業者がユーザーに与えた番号などであってもよい。
例えば事業者が顧客IDを記憶させたメモリカード等を記録媒体90としてユーザーに配布し、その記録媒体90に時刻データ及び撮影装置3の識別コードが記憶されるようにしてもよい。
【0050】
顧客データ処理部12は、リーダ装置11によって利用者メディア2から読み出された顧客データ、即ち顧客ID、時刻データ、識別コードについて処理する。例えばデータ訂正、データ形式照合、データ整理などを行い、後述する映像抽出データベース作成のために必要なデータ群とする。そしてそのデータ群を映像抽出/編集管理部13に転送する。
【0051】
映像抽出・編集管理部13は、映像抽出データベースの作成、映像抽出の指示、抽出された映像データの編集及びそれよるパッケージ映像の制作を行う。
映像抽出データベースとは、利用者個別の映像を抽出するためのデータベースである。この映像抽出データベースの作成には、上記データ群として顧客データ処理部12から転送されてきた顧客データにおける時刻データと識別コードを用いる。
なお、映像抽出データベースは上記顧客データ処理部12で作成し、映像抽出・編集管理部13は、その映像抽出データベースを受け取るようにしても良い。
また映像抽出・編集管理部13は、作成した(又は転送されてきた)映像抽出データベースに基づいて、必要な映像データを抽出して転送するよう撮影管理部14に指示を出す。
また映像抽出・編集管理部13は、抽出され転送されてきた映像データについて、編集を行い、利用者個人を対象とするパッケージ映像の制作処理も行う。
【0052】
撮影管理部14は、映像データベースの管理を行う。各撮影装置3(3α、3β、3γ・・・)によって撮影された映像データは、ネットワーク6を介して転送されてくるが、その映像データは映像データベース15に格納され、蓄積される。例えば各撮影装置3毎に、かつそれぞれの撮影映像データが時刻データに同期した状態で、格納される。
撮影管理部14は、映像抽出・編集管理部13からの指示に応じて、映像データベース15から映像データを抽出し、抽出した映像データを映像抽出・編集管理部13に転送する処理も行う。
【0053】
映像記録管理部16は、映像抽出・編集管理部13によるパッケージ映像の編集結果に応じて、映像記録装置17により映像記録を実行させる。
映像記録装置17とは、写真装置や、例えばディスクレコーダ、磁気テープレコーダ、メモリカードドライブなど、動画又は静止画としての映像データ記録装置などとして構成される。
そして、映像記録管理部16は、映像抽出・編集管理部13によるパッケージ映像を、写真又は映像データとして映像記録装置17によって記録媒体に記録させる。例えば静止画データを紙にプリントさせたり、動画映像データ、静止画映像データをCD−R、DVD−R、メモリカード(半導体記録媒体)などに記録させる。
【0054】
配信管理部18は、映像抽出・編集管理部13により作成されたパッケージ映像の配信処理を行う。
配信装置19は、例えば公衆電話回線、光ファイバネットワーク、衛星通信回線など、所要のネットワークに接続されており、外部の端末装置に映像データを配信できる装置である。
配信管理部18は、制作されたパッケージ映像のデータを、配信装置19から例えば利用者の個人端末に対して配信させる。例えば携帯電話やパーソナルコンピュータ、端末機能付きのテレビジョン、ホームサーバなどの利用者の送受信装置に配信する。
【0055】
課金管理部20は、利用者に記録媒体や映像配信によって映像サービスを提供した場合の課金処理を行う。例えば銀行引き落としやクレジットカード決済、或いは振り込み請求通知などの処理のためのデータ蓄積/管理や、データ通信を行う。
【0056】
なお図2に示した、顧客データ処理部12、映像抽出・編集管理部13、撮影管理部14,映像データベース15,映像記録管理部16、配信管理部18、課金管理部20は、それぞれ独立したコンピュータ装置として構成され、ネットワーク6を介して並列接続されて相互通信される構成でも良いが、直列接続されるような通信構成でもよい。例えばこれら各部としてのコンピュータ装置がLAN接続され、さらにそのLANが、或るコンピュータを起点にネットワーク6によるLANに接続されるような構成でも良い。
また、顧客データ処理部12、映像抽出・編集管理部13、撮影管理部14,映像記録管理部16、配信管理部18、課金管理部20は、それぞれが独立したものではなく、これら全て、或いは一部が同一のコンピュータ装置上で実現されることも当然に想定される。
【0057】
以上のような本システムによる動作を説明する。
今、上記図5の破線で示したようにユーザー端末2を所持したユーザーが行動したとする。
例えばユーザーは、まず時刻Aに、位置P1において撮影装置3αに対して撮影を指示する。このときの各装置の処理を図8に示す。
【0058】
ユーザーは、ユーザー端末2の操作部46を用いて撮影装置3αの識別コードを入力して発信操作を行う。
ユーザー端末2の制御部41は、図8のステップF31として識別コード入力を検知すると、ステップF32で、撮影命令としてのコマンドデータを生成し、入力された識別コードに基づいて撮影装置3αに対して発信処理を行う。即ち通信部42を制御して、識別コード宛の送信を実行させるとともに、撮影命令のデータを送信する。
その後、制御部41は、ステップF33で、発信した識別コード(撮影装置3αの識別コード)と、その際に時計部47で得られる時刻データ(時刻A)を、顧客データの1つとして、メモリ部43又は記録媒体90に記憶させる。
なお、ユーザー端末2と撮影装置3αの通信時に、撮影装置3αの時計部67で得られる時刻データがユーザー端末2に送信されるようにし、制御部41は、受信した時刻データを識別コードと対応させて顧客データとして記憶するようにしてもよい。
【0059】
撮影装置3側では、通信部62によって撮影命令が受信されると、制御部63はステップF41としてカメラ部60による撮影を実行させる。カメラ部60は制御部63からの指示に従って撮影を行い、撮影データを出力する。撮影データは、メディアドライブ44におけるHDD91に格納されても良いし、或いはメモリ部64に一時的に格納されてもよい。
続いて制御部63は、ステップF42で、カメラ部60から取り込まれた撮影データよる転送データを生成する。例えば撮影データが静止画の場合、撮影データファイルに時計部67で得られる撮影時刻データを付加して転送データとする。撮影データが動画の場合、映像データに付加されたタイムコードデータに加えて、時計部67で得られる撮影開始の時刻データを付加して転送データとする。そしてステップF43で、その転送データをネットワークインターフェース66によって映像制作装置1に送信させる。
【0060】
映像制作装置1では、撮影装置3αから送信されてきた撮影データを受信したら、ステップF51として、当該撮影データ(撮影装置3αの撮影データ)を映像データベース15を時刻データ(時刻A)と共に格納する。
【0061】
以上の図8の処理が、例えば図5の位置P1(時刻A)においてユーザーが撮影指示することに応じて行われる。
つまり、ユーザーがユーザー端末2から撮影装置3αに撮影指示を行うことに応じて、ユーザー端末2側では、その際の顧客データ(撮影装置3αの識別コードと時刻データ)が記憶され、また映像制作装置1では、その際の撮影装置3αによる撮影データと時刻データが映像データベース15に取り込まれることになる。
【0062】
続いてユーザーがユーザー端末2を用いて、時刻Bに、図5の位置P2において撮影装置3βに撮影指示し、さらに時刻Cに、図5の位置P3において撮影装置3γに撮影指示したとすると、それぞれの際に図8の動作が行われることになる。
このように利用者が行動したとすると、ユーザー端末2内のメモリ部43又は記録媒体90には、図9のように顧客データが記憶されていることになる。
即ち顧客データDT1,DT2,DT3として、それぞれ顧客IDに対応して、時刻Aと撮影装置3αの識別コード(IDα)、時刻Bと撮影装置3βの識別コード(IDβ)、時刻Cと撮影装置3γの識別コード(IDγ)のデータが記憶されている。
【0063】
この図9のように顧客データが記録された状態で、利用者が自分の映像を含むパッケージ映像のサービスを受けたいと思った場合は、そのサービス受付窓口においてユーザー端末2を提示することになる。具体的にはユーザー端末2を外部インターフェース48によりリーダ装置11に接続させるか、或いは記録媒体90を提出してリーダ装置11により再生させる。
サービス受付窓口(映像制作装置1)では、リーダ装置11により、提出されたユーザー端末2(又はその記録媒体90)から顧客データを読み出し、その利用者個人のためのパッケージ映像の制作に移る。
【0064】
映像制作装置1における映像制作処理手順を図10に示す。
映像制作装置1は、ステップF101としてユーザー端末2内の顧客データをリーダ装置11によって読み出す。
ステップF102としては、読み出された顧客データについて、顧客データ処理部12でデータ照合や整理が行われる。
そしてステップF103で、映像抽出・編集管理部13により(又は顧客データ処理部12が行っても良い)、照合/整理の結果に基づいて映像抽出データベースが作成される。
【0065】
ステップF102,F103の処理、つまり顧客データを照合/整理して、映像抽出データベースを作成する処理を図11,図12で説明する。
まず最初に図11の手順S1として、時刻データと撮影装置3の識別コードを含む顧客データDT1〜DTn(図9の場合DT1〜DT3)を取得したら、次に手順S2として、顧客データDT1〜DTnを時刻順に整理する。
図9の例の場合、時刻A→B→Cとなる。
【0066】
次に手順S3として、時刻順に並べられた時刻データと対応する識別コードをマッチングさせる。
図9の例の場合、時刻順に対応する識別コードはIDα→IDβ→IDγとなる。
次に手順S4として、並べられた識別コードから、対応する撮影装置データを作成する。
図5のシステム例の場合、識別コードの時刻順はIDα→IDβ→IDγであるため、時刻順の撮影装置データは、撮影装置3α→撮影装置3β→撮影装置3γとなる。
最後に手順S5として、撮影装置データと、先ほど利用した時刻データと最終的に対応させた映像抽出データベースを作成する。
つまり映像抽出データベースは、時刻Aの撮影装置3αの映像データ、時刻Bの撮影装置3βの撮影データ、時刻Cの撮影装置3γの撮影データを、リストアップした情報となる。
【0067】
この手順S2〜S5の処理の様子を図12に模式的に示している。
図12に示すように、時刻順に並べられた識別コードから、それぞれの時刻での撮影装置を特定する撮影装置データ「3α」「3β」「3γ」が得られ、それによって、各期間で抽出すべき映像データを示す映像抽出データベースが形成される。このように、時刻データ、識別コードから利用者個別の映像データが抽出可能なデータベースが完成する。
【0068】
図10のステップF102,F103として図11,図12で説明した処理を行って映像抽出データベースが作成されたら、次に図10のステップF104では、映像抽出データベースに基づいた映像データの抽出が行われる。
即ち映像抽出・編集管理部13は、映像抽出データベースに基づいて必要な映像を抽出するように撮影管理部14に指示を出す。
具体的には映像抽出・編集管理部13は、撮影管理部14に対して、時刻Aの撮影装置3αの映像データ、時刻Bの撮影装置3βの映像データ、時刻Cの撮影装置3γの映像データ3を、それぞれ映像データベース15から読み出すように指示する。
これに応じて撮影管理部14は、映像データベース15内に記録されている撮影装置3α、撮影装置3β、撮影装置3γのそれぞれの映像データから、指示された各期間の映像を選択して抽出し、その映像データを映像抽出・編集管理部13に転送する。
【0069】
図13に映像抽出の様子を模式的に示す。
図13(a)に示すように、映像データベース15には、各撮影装置3α、3β、3γによって撮影された映像データが蓄積されている。
撮影管理部14は、映像抽出データベースに基づく指示に応じて、撮影装置3αによって時刻Aに(或いは時刻Aから所定時間)撮影された映像データα(A)、撮影装置3βによって時刻B(或いは時刻Bから所定時間)に撮影された映像データβ(B)、撮影装置3γによって時刻C(或いは時刻Cから所定時間)に撮影された映像データγ(C)をそれぞれ抽出し、抽出した図13(b)の映像データを映像抽出・編集管理部13に転送することになる。
【0070】
次に図10のステップF105では、映像抽出・編集管理部13が、撮影管理部14から転送された映像データα(A)、β(B)、γ(C)を時刻順序に編集しなおしたり、動画の場合は時間長をカットするなどの所定の処理を行う。
さらに、場合によっては、付加映像としてアトラクションの全体映像や、施設やアトラクションの宣伝映像などを、これら映像データα(A)、β(B)、γ(C)の前後や途中に挿入する。
これらの編集処理を行って、パッケージ映像を完成させる。図13(c)には、映像データα(A)、β(B)、γ(C)を用い、またその前後に付加映像を追加して完成させたパッケージ映像例を示している。
【0071】
なお、ここではパッケージ映像として撮影装置3で撮影された映像や付加映像を用いたものとして説明しているが、これらの映像に付随して音声データを含むことができることはいうまでもない。例えば撮影装置3で撮影時に同時に録音された音声や、付加映像に付随して用意された音声を含むことができる。もちろんBGM(バックグラウンドミュージック)や効果音などとして事業者側が用意した音声データであってもよい。
【0072】
ステップF106では、完成されたパッケージ映像を利用者に提供するための処理が行われる。
即ちパッケージ映像としてのデータは、映像記録管理部16もしくは配信管理部18に転送される。
【0073】
映像記録管理部16は、接続された映像記録装置17、例えば、CD−RやDVD−R用記録装置、半導体メモリ用記録装置などを使って、CD−R、DVD−R、半導体メモリなどの記録媒体にパッケージ映像、即ち消費者個別の映像データを記録する。
このようにパッケージ映像を記録した記録媒体を、利用者に渡す(販売する)ことで、パッケージ映像の利用者への提供が実現される。
【0074】
また、配信管理部18は、接続された配信装置19、例えば、符号化装置、暗号化装置などを含む通信装置を使って、公衆回線等の外部ネットワークを介して、利用者の携帯電話やパーソナルコンピュータやホームサーバなどに、パッケージ映像を配信する。これによってもパッケージ映像の利用者への提供が実現される。
【0075】
ステップF107では、利用者に対するパッケージ映像の提供の対価を受けるための課金処理が課金管理部20において行われる。
例えば利用者がクレジットカード決済などを選択した場合、パッケージ映像の配信或いは記録媒体の引き渡しに応じて、その販売情報が課金管理部20に転送され、利用者個別に対応した課金方法で、本サービスに対する金銭の授受の管理が行われる。例えば販売日時、販売種別(配信/記録媒体)、利用者のクレジットカード番号や銀行口座番号、領収書発行管理データなどが管理される。
【0076】
以上のような本例のシステムによっては、利用者、事業者双方にとって効率的な映像提供サービスを実現することができる。
【0077】
施設利用者にとっては、ユーザー端末2を所持し、任意に撮影装置3の識別コードを入力し、撮影装置3に撮影を実行させ、パッケージ映像サービスの提供を受けたいときは、施設退場時などに映像制作装置1側にユーザー端末2内の顧客データを読み込ませるのみでよい。
このため、従来のように施設内の各場所(例えば図5の位置P1,P2,P3など)において映像サービスを受けるための待ち時間は不要で、またサービスを受けるための利用者の作業量もごくわずかである。従って、施設利用者の時間的・作業的な負担やロスは大幅に低減されるという効果がある。これによって例えばテーマパーク等であれば、より多数のアトラクションを楽しむなど、施設自体を有効に利用できるものとなる。
もちろん当該映像サービスを利用することで、利用者自身で写真を撮るなどの手間も不要となる。
【0078】
そして、このシステムにより、ユーザーは通常自分では撮影できないような場所やアングルでの映像(静止画や動画)を得ることができる。
例えば事業者が撮影装置3を配置した位置として、水族館の中の水中カメラによる撮影の映像データや、動物園の檻の中の撮影装置による撮影の映像データなどの、消費者が自身のカメラを持っていけない状況や場所での映像の提供を可能とする。
このように、ユーザーは通常得ることができない映像データを得ることができるとともに、それを一括して購入できるので、購入のための支払い時間や作業量を大幅に減らすことが可能で、結果的に、消費者の満足度を上げることが可能になる。
【0079】
また事業者側にとっては、施設内の各場所(P2,P3等)で映像サービス提供のための制作・販売施設やスタッフ(例えば写真現像や映像編集のための装置や人員)を配置する必要がなくなり、コスト的な負担や業務作業負担が軽減される。また利用者からのサービス提供要求があった際には、その利用者の各場所での映像をまとめてパッケージ映像として処理し、提供できるため、利用者一人に対する提供業務が効率化され、ひいてはサービス業務全体の効率化が実現される。
【0080】
さらに、抽出した利用者の行動に応じた映像に、付加映像を加えてパッケージ映像を制作するようにすれば、より高品位な映像作品として利用者に提供できるものとなり、サービス価値が向上する。
特に図13(c)に示したように、アトラクションの宣伝映像などを付加映像として挿入編集することで、利用者に強い印象を与える効果を得られる。また、利用者は宣伝映像が挿入されることで、本システムのコストを宣伝映像に負担させることが可能になることから、本システムの利用料金の低減の恩恵を受けることができる。
【0081】
また、ユーザー端末2に記憶する顧客データは、利用者個人に付与される顧客IDや、時刻データと識別コード程度でよく、映像データを記憶する必要はないため、ユーザー端末2内の小容量の記憶媒体で対応できる。
つまり、可搬性の記録媒体90に対するメディアドライブ44が無い機器、或いは小容量の記録媒体90のみに対応する機器などでも、本例のユーザー端末2として利用できる。
また本例のように、ユーザー端末2内に時刻データや識別コードの書込を行うシステムの場合は、これら顧客データをむやみにユーザー端末2から送信することは行われないため、利用者に関するデータ漏洩や不正利用の心配がないという利点もある。
【0082】
また映像制作装置1による映像制作は、時刻データと撮影装置3の識別コードに基づいて映像が抽出されて行われるため、基本的に利用者が匿名であっても映像サービスを利用可能で、利用者のプライバシー保護にも好適である。
【0083】
また利用者へのパッケージ映像の提供を配信により行うことで、利用者はその場でパッケージ映像を受け取る必要が無く、従って映像制作のための待ち時間は全く必要なくなる。
一方で、ディスクなどの可搬性メディアによってパッケージ映像を受け取る場合は、利用者は配信先のアドレス等を事業者に伝える必要もないため、完全な匿名性を保ったまま映像サービスを受けることができる。
【0084】
なお、以上のような第1のシステム例を考える場合、ユーザー端末2においては必ずしも図6(a)の全ての構成要素を備えていなくても良い。
まず、ユーザー端末2において、顧客データをメモリ部43に記憶する場合、メディアドライブ44及び記録媒体90は不要である。つまり可搬性記録媒体を装填可能な端末装置でなくてもユーザー端末2として利用できる。
逆に、顧客データを記録媒体90に記憶する場合、ユーザーは記録媒体90をサービス窓口に提出すればよく、外部インターフェース48によりリーダ装置11と接続するということは不要である。換言すれば、リーダ装置11と接続不能な端末装置でも、本例のユーザー端末2として利用できる。
また、上述もしたが、顧客データ記憶のための現在時刻データが撮影装置3から送信されるものとすれば、時計部47の時刻データを用いること不要である。
一方、撮影装置3では、最低限、撮影命令に基づいて撮影を行い、撮影データを映像制作装置1に送信できればよい。このため、撮影データを記憶するHDD91、メディアドライブ65は設けなくても良い。
これらの構成上の事情は、以降説明する第2,第3のシステム例でも同様であり、そのシステム動作に応じて不要とできる部位は各種存在する。
【0085】
2−3 第2のシステム例
次に第2のシステム例を説明する。なお、上記第1のシステム例と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
この第2のシステム例は、ユーザー端末2において時刻データや識別コードの記憶は行わず、これらはネットワーク6を通じて映像制作装置1が管理するようにしたものである。
【0086】
ユーザー端末2、撮影装置3は、例えば上記図6の構成となる。
映像制作装置1の構成は図14に示すようになる。図7に示した構成例との違いは、顧客データデータベース22が設けられること、及び図7の顧客データ処理部12と同様の処理を行うとともに顧客データデータベース22の管理を行う顧客データ管理部21が設けられることである。他の各部は同様である。
顧客データデータベース22は、ネットワーク6を介して各リーダ装置5から送信されてきた顧客データを格納する。
【0087】
なお図14に示した、顧客データ管理部21、顧客データデータベース22、映像抽出・編集管理部13、撮影管理部14,映像データベース15,映像記録管理部16、配信管理部18、課金管理部20は、それぞれ独立したコンピュータ装置として構成され、ネットワーク6を介して並列接続されて相互通信される構成でも良いが、直列接続されるような通信構成でもよい。例えばこれら各部としてのコンピュータ装置がLAN接続され、さらにそのLANが、或るコンピュータを起点にネットワーク6によるLANに接続されるような構成でも良い。
また、顧客データ管理部21、顧客データデータベース22、映像抽出・編集管理部13、撮影管理部14,映像記録管理部16、配信管理部18、課金管理部20は、それぞれが独立したものではなく、これら全て、或いは一部が同一のコンピュータ装置上で実現されることも当然に想定される。
【0088】
以上のような第2のシステム例による動作を説明する。
例えば上記図5のようにユーザーが位置P1,P2,P3等で撮影装置3α、3β、3γに対して撮影指示を行う際の各装置の動作は図15のようになる。
【0089】
例えばユーザーが、時刻Aに、位置P1において撮影装置3αに対して撮影を指示する。このときユーザーは、ユーザー端末2の操作部46を用いて撮影装置3αの識別コードを入力して発信操作を行う。
ユーザー端末2の制御部41は、図15のステップF31として識別コード入力を検知すると、ステップF32で、撮影命令としてのコマンドデータを生成し、入力された識別コードに基づいて撮影装置3αに対して発信処理を行う。即ち通信部42を制御して、識別コード宛の送信を実行させるとともに、撮影命令のデータを送信する。このとき、ユーザー端末2内に記憶されている顧客IDも送信する。上述のように、顧客IDとは、ユーザー端末2の識別コードであっても良いし、今回のサービス利用にあたってユーザーに割り当てられた番号等でも良い。
ユーザー端末2の処理としては、以上であり、つまりユーザーの操作に従って特定の識別コードの撮影装置3に対して撮影命令を送信するのみでよい。
【0090】
撮影装置3側では、通信部62によって撮影命令が受信されると、制御部63はステップF41としてカメラ部60による撮影を実行させる。カメラ部60は制御部63からの指示に従って撮影を行い、撮影データを出力する。撮影データは、メディアドライブ44におけるHDD91に格納されても良いし、或いはメモリ部64に一時的に格納されてもよい。
続いて制御部63は、ステップF42で、カメラ部60から取り込まれた撮影データよる転送データを生成する。例えば撮影データが静止画の場合、撮影データファイルに時計部67で得られる撮影時刻データを付加して転送データとする。撮影データが動画の場合、映像データに付加されたタイムコードデータに加えて、時計部67で得られる撮影開始の時刻データを付加して転送データとする。
さらには、ユーザー端末2から送信されてきた顧客ID及び当該撮影装置3の識別コード、さらには撮影時刻データも、転送データに付加する。つまり、時刻データが付加された撮影データだけでなく、今回の撮影に関する顧客データ、つまり顧客ID、識別コード、時刻データをも転送データとして生成する。
そしてステップF43で、その転送データをネットワークインターフェース66によって映像制作装置1に送信させる。
【0091】
映像制作装置1では、撮影装置3αから送信されてきた撮影データを受信したら、ステップF51として、当該撮影データ(撮影装置3αの撮影データ)を映像データベース15を時刻データ(時刻A)と共に格納する。
さらに、ステップF52として、撮影装置3αから送信されてきた顧客データを受信したら、その顧客データ(顧客ID、時刻データ、識別コード)を、顧客データデータベース22に格納する。顧客データデータベース22では、顧客IDを基準にして、時刻データ、識別コードを格納する。
【0092】
以上の図15の処理が、例えば図5の位置P1(時刻A)、位置P2(時刻B)、位置P3(時刻C)のそれぞれにおいて、ユーザーが撮影指示することに応じて行われる。
つまり、ユーザーがユーザー端末2から撮影装置3αに撮影指示を行うことに応じて、その際の撮影装置3αによる撮影データが時刻データとともに映像データベース15に取り込まれるが、さらにその際の顧客データ(顧客ID、撮影装置3αの識別コード、時刻データ)が映像制作装置1に送信され、顧客データデータベース22に記憶されるものとなる。
従って、各ユーザーの撮影装置3の各利用に対応する顧客データが、顧客データデータベース22に蓄積されていくことになる。
また多数のユーザに対応するため、顧客データデータベース22では顧客IDを基準にして顧客データを蓄積するものである。
【0093】
或るユーザーが図5のように行動した後、自分の映像を含むパッケージ映像のサービスを受けたいと思った場合は、そのサービス受付窓口においてユーザー端末2を提示することになる。
サービス受付窓口では、映像制作装置1としてのリーダ装置11により、提出されたユーザー端末2(又は記録媒体90)から顧客IDを読み出し、その利用者個人のためのパッケージ映像の制作に移る。
つまり本例の場合、ユーザー端末2としては、顧客IDを記憶しておけばよい。
【0094】
映像制作装置1における映像制作処理手順を図16に示す。
映像制作装置は、ステップF301として提示されたユーザー端末2(又は記録媒体90)に記録されている顧客IDをリーダ装置11によって読み出す。
次にステップF302では、顧客IDに基づいて、その顧客についての顧客データを取得する処理が行われる。
つまり顧客データ管理部21は、読み出した顧客IDをキーとして顧客データデータベース22を検索し、その顧客IDと一致する顧客データを全て読み出す。すると読み出された顧客データは、当該ユーザがユーザー端末2を各場所で使用して撮影指示したことによって蓄積された顧客データとなる。
つまり、上記第1のシステム例において図9で説明したような、当該ユーザについての全ての顧客データが取得できる。
【0095】
続いてステップF303では、取得した顧客データについて、顧客データ管理部21でデータ照合や整理が行われる。
そしてステップF303で、映像抽出・編集管理部13により(又は顧客データ管理部21が行っても良い)、照合/整理の結果に基づいて映像抽出データベースが作成される。
このようなステップF303,F304の映像抽出データベースの作成処理、及び以降のステップF305〜F308の処理は、図3のステップF102〜F107の処理と同様であるため、重複説明は避けるが、第1のシステム例の場合と同様にして、映像抽出データベースに基づいた映像抽出、抽出映像データや付加映像を用いた編集によるパッケージ映像の制作、パッケージ映像の記録媒体への記録や配信による利用者への提供、及び課金処理がおこなわれる。
【0096】
このような第2のシステム例の場合も、上述した第1のシステム例の場合と同様の効果を得ることができる。
第1のシステム例と異なる効果は次の通りである。
まず、第2のシステム例の場合は、ユーザー端末2には最低限顧客IDのみが記憶されておればよく、また各時点での顧客データの記憶は行われない。従ってユーザー端末2としては、非常に少容量の記憶機能を有する機器であってもよい。また、顧客データの書込は行われないため、例えば記録媒体90として、顧客IDに相当するデータが予め書き込まれた再生専用メディアを利用することもできる。
【0097】
2−4 第3のシステム例
次に第3のシステム例を説明する。なお、上記第1、第2のシステム例と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
この第3のシステム例は、ユーザー端末2において時刻データや識別コードを含む顧客データを生成するが、その顧客データをユーザー端末2から映像制作装置1に送信し、映像制作装置1が管理するようにしたものである。
ユーザー端末2と映像制作装置1の通信は、上述してきたユーザー端末2の通信機能により公衆回線その他を用いても良いし、少なくともサービス対象地区内の通信回線(ネットワーク6)を介して映像制作装置1に送信されるようにしてもよい。
【0098】
ユーザー端末2、撮影装置3は、例えば上記図6の構成となる。
映像制作装置1の構成は図17に示すようになる。上記第2のシステム例の図14の場合と同様に、顧客データデータベース22が設けられ、また顧客データ管理部21が設けられる。
そして図14と異なる点は、ユーザー端末2からのデータ送信に対応する受信部23が設けられていることである。他の各部は図14と同様である。
【0099】
受信部23は、各利用者が所持するユーザー端末2からの送信データ(顧客ID、時刻データ、識別コード)を受信すると、受信信号を顧客データ管理部21に転送する。顧客データ管理部21は、このように受信されたデータをデコードして、顧客データデータベース22に格納する。
【0100】
このような第3のシステム例による動作を説明する。
例えば上記図5のようにユーザーが位置P1,P2,P3等で撮影装置3α、3β、3γに対して撮影指示を行う際の各装置の動作は図18のようになる。
【0101】
例えばユーザーが、時刻Aに、位置P1において撮影装置3αに対して撮影を指示する。このときユーザーは、ユーザー端末2の操作部46を用いて撮影装置3αの識別コードを入力して発信操作を行う。
ユーザー端末2の制御部41は、図18のステップF31として識別コード入力を検知すると、ステップF32で、撮影命令としてのコマンドデータを生成し、入力された識別コードに基づいて撮影装置3αに対して発信処理を行う。即ち通信部42を制御して、識別コード宛の送信を実行させるとともに、撮影命令のデータを送信する。
【0102】
撮影装置3側では、通信部62によって撮影命令が受信されると、制御部63はステップF41としてカメラ部60による撮影を実行させる。カメラ部60は制御部63からの指示に従って撮影を行い、撮影データを出力する。撮影データは、メディアドライブ44におけるHDD91に格納されても良いし、或いはメモリ部64に一時的に格納されてもよい。
続いて制御部63は、ステップF42で、カメラ部60から取り込まれた撮影データよる転送データを生成する。例えば撮影データが静止画の場合、撮影データファイルに時計部67で得られる撮影時刻データを付加して転送データとする。撮影データが動画の場合、映像データに付加されたタイムコードデータに加えて、時計部67で得られる撮影開始の時刻データを付加して転送データとする。
そしてステップF43で、その転送データをネットワークインターフェース66によって映像制作装置1に送信させる。
【0103】
映像制作装置1では、撮影装置3αから送信されてきた撮影データを受信したら、ステップF51として、当該撮影データ(撮影装置3αの撮影データ)を映像データベース15を時刻データ(時刻A)と共に格納する。
【0104】
一方、ユーザー端末2では、ステップF32での送信を行った後、ステップF33で顧客データを生成し、映像制作装置1に対して送信する。
即ち制御部41は、上記ステップF32で発信した識別コード(撮影装置3αの識別コード)と、その際に時計部47で得られる時刻データ(時刻A)、さらに記憶されている顧客IDを含む顧客データを生成する。そして、その顧客データを例えば通信部42により映像制作装置1に送信する。
なお、ユーザー端末2が近距離無線通信或いは有線接続などの手法で外部インターフェース48からネットワーク6に接続できるのであれば、そのネットワーク6を介した通信により顧客データを送信するようにしても良い。
また、ユーザー端末2と撮影装置3αの通信時に、撮影装置3αの時計部67で得られる時刻データがユーザー端末2に送信されるようにし、制御部41は、受信した時刻データを識別コードと対応させて顧客データを生成するようにしてもよい。
【0105】
映像制作装置1では、受信部23によりユーザー端末2からの顧客データを受信したら、ステップF52として、送信されてきた顧客データ(顧客ID、時刻データ、識別コード)を、顧客データデータベース22に格納する。顧客データデータベース22では、顧客IDを基準にして、時刻データ、識別コードを格納する。
【0106】
なお、ユーザー端末2から映像制作装置1に対する顧客データの送信は、撮影指示を行った直後に実行する必要はなく、例えばステップF33では、生成した顧客データをメモリ部43又は記録媒体90に記憶しておき、後の時点で、記憶された1又は複数の顧客データを映像制作装置1に送信するようにしても良い。
【0107】
以上の図18の処理が、例えば図5の位置P1(時刻A)、位置P2(時刻B)、位置P3(時刻C)のそれぞれにおいて、ユーザーが撮影指示することに応じて行われる。
つまり、ユーザーがユーザー端末2から撮影装置3αに撮影指示を行うことに応じて、その際の撮影装置3αによる撮影データが時刻データとともに映像データベース15に取り込まれるが、さらにその各時点での顧客データ(顧客ID、撮影装置3αの識別コード、時刻データ)が、所定時点で映像制作装置1に送信され、顧客データデータベース22に記憶されるものとなる。
従って、各ユーザーの撮影装置3の各利用に対応する顧客データが、顧客データデータベース22に蓄積されていくことになる。
また多数のユーザに対応するため、顧客データデータベース22では顧客IDを基準にして顧客データを蓄積する。
【0108】
或る利用者が図5で説明したように行動した後、自分の映像を含むパッケージ映像のサービスを受けたいと思った場合は、そのサービス受付窓口においてユーザー端末2(又は記録媒体90)を提示することになる。
サービス受付窓口では、映像制作装置1としてのリーダ装置11により、提出されたユーザー端末2(記録媒体90)から顧客IDを読み出し、その利用者個人のためのパッケージ映像の制作に移る。
この後の、映像制作装置1における映像制作処理手順は、上記第2のシステム例と同様である。つまり図16で説明したとおりであるため、重複説明を避ける。
【0109】
このような第3のシステム例の場合も、上述した第1のシステム例の場合と同様の効果を得ることができる。
そしてこの場合も、ユーザー端末2においては、最低限顧客IDのみが記憶できる機能が備えられていればよい。もちろん、顧客IDに相当するデータが予め書き込まれた再生専用メディアを記録媒体90として利用することもできる。
【0110】
3.各種変形例
以上、ユーザー端末2と撮影装置3による撮影システム、及びユーザー端末2と撮影装置3と映像制作装置1による撮影システムについて説明してきたが、本発明の実施の形態としては、さらに多様な例が考えられる。
【0111】
本発明による撮影システムによる映像サービス対象地区としては、テーマパーク、アトラクション施設、遊園地、水族館、動物園、観光施設、ゴルフ場、ゴルフ練習場、スキー場、ダイビング、運動会、カーレース、自動車教習所、スポーツジム、結婚式場、マラソン大会、カラオケボックス、コンサート、イベント会場、英会話教室、テニス、ダンス、お花教室、お料理教室、出産、幼稚園、卒業式、展示会、博覧会、自動車販売店、住宅展示場、家電販売店、インテリア販売店、化粧品販売店、デパート、貸し衣装店、ブティック、時計販売店など、多様な例が考えられる。
【0112】
また、ユーザー端末2と撮影装置3と映像制作装置1による撮影システムにおいては、テーマパーク等の或る施設内の例で説明し、さらに上記のように各種のサービス対象地区が考えられるが、サービス対象地区を或る施設等の範囲に限定しない例も考えられる。
例えば複数の撮影装置3を、観光地、都市、街などにおいてそれぞれ離れた位置に配置する。各撮影装置3はインターネットその他の通信網を利用して、事業者の映像制作装置1に撮影データを転送できるようにする。
例えば札幌、東京、名古屋、大阪、福岡、那覇・・・という各都市に、市街地の映像を映す撮影装置3を配する。ユーザーは自分のパーソナルコンピュータや携帯電話等のユーザー端末2から、任意に各都市に配置された撮影装置3を選択して撮影指示を行う。すると、上記例のように撮影が行われ、映像制作装置1においてそのユーザーが希望した撮影装置3の映像による映像コンテンツが制作され、ユーザーに提供されるといったことも可能となる。
【0113】
また、上記映像制作装置1を含むシステムの場合、ユーザー端末2における記録媒体90としては、少なくとも顧客データ、時刻データ、識別コード等を記録保存するための記録媒体であり、そのデータ記録方式は問われない。例えば磁気的記録、電気的記録、穴あけ記録などにより保持されるものであればよい。特に第2のシステム例のように顧客IDのみを記憶し、それをリーダ装置11に読み取らせるものとする場合は、穴や切欠を施した紙や樹脂等によるものも採用が容易である。更には第2のシステム例のように記録媒体90への書込を行わないのであれば、記録媒体90は、バーコードにより顧客IDを示した紙片等でも良いし、切欠や磁気により顧客IDを表す鍵状のものでも良い。
【0114】
識別コードとは、電話番号、URL、IPアドレス、GPS位置情報、バーコード、個別の機器に付与されたID、コード、アドレス、プログラムなど、或いはこれらの組み合わせなどであるが、特定の施設、或いは特定のサービスにのみに専用の識別コードが設定されても良い。
例えばIPアドレスとプログラムを組み合わせることで、より複雑な撮影装置による撮影方法や、消費者に対する配信サービス方法を提供することが可能となる。
またユーザー端末2における識別コード、或いは上述した顧客IDなどとして、IPv4やIPv6などによるIPアドレスが利用されても良いことは述べたが、例えば映像制作装置1が制作したパッケージ映像を配信により利用者に提供する場合、利用者が所持するユーザー端末2を識別するために、IPv4やIPv6によるIPアドレスを利用することができる。
また、利用者所有のユーザー端末2が携帯電話等の場合、通話料やインターネット接続料等の決済手段と同時に課金決済を済ませることもできる。
【0115】
また上記映像制作装置1を含むシステムの場合、ユーザー端末2内に記憶される顧客データ、或いは映像制作装置1に格納される顧客データなどを不正なアクセスや不正な利用から守るために、セキュリティ保護を図ることも考えられる。例えば顧客データを暗号化したり、顧客データとは別に暗号化チップが添付されていても良い。
また、ユーザー端末2に記憶される顧客データ、或いは映像制作装置1に格納される顧客データとしては、名前、生年月日、性別、住所、家族構成、勤務先、購入商品名、購入コンテンツ名、電話番号、メールアドレス、日付、時刻、場所(ゴルフ場・テーマパークなど)、アトラクション名、施設名、販売店名、利用回数、カード記録再生装置の装置番号、サービスされる映像音声データの希望配信先(宿泊先ホテルのTV・個人の携帯電話・自宅のホームサーバなど)、購入した映像音声データの希望記録媒体(CD−R・DVD−R・半導体メモリ・写真など)、購入した映像音声データの希望エンコード方式(MPEG1、MPEG2、MPEG4、Real社方式、マイクロソフト形式など)、購入した映像データの支払いのための決済手段(クレジットカード、銀行引き落とし、インターネットマネーなど)、上記端末に個別に割り振られたIPアドレス等が記録されているとなお良い。
【0116】
また、ユーザー端末2と撮影装置3によるシステムにおいて撮影装置3からユーザーサイドに配信される映像データ、或いは映像制作装置1を含むシステムにおいて制作される映像コンテンツには、音声データが含まれても良いことはもちろんである。即ち撮影装置3に設けられたマイクロホンによる音声や、或いはBGMその他の音声データを含む映像がユーザーサイドに配信される。
また、撮影装置3は、ユーザー端末2からの撮影命令に関わらず、撮影自体は常時行うようにしてもよい。その場合、図1〜図4のシステムでは、ユーザー端末2からの撮影命令に応じて、撮影データをユーザー端末2に配信するものとなる。また図5〜図18のシステムでは、ユーザー端末2からの撮影命令に応じて、撮影データを映像制作装置1に送信するものとなる。
【0117】
また、ユーザーが所有する携帯電話等の端末装置を各実施の形態のユーザー端末2として利用するためには、それぞれの例で述べた必要な動作処理を端末装置に実行させるアプリケーションソフトウエアが配布されるようにすればよい。
【0118】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように本発明によれば次のような各効果を得ることができる。
端末装置を所持する利用者は、特定の撮影装置の識別情報を入力することで、その撮影装置による撮影を実行させ、その撮影映像データを得ることができる。従って撮影装置の設置場所からの映像を撮影させることができ、ユーザーにとって多様な撮影が可能となる。例えばユーザーが立ち入ることのできない場所に設置されている撮影装置によって、ユーザーが立ち入ることのできない位置やアングルからの撮影映像を得ることや、遠隔地の撮影装置による撮影装置を得ることなど、通常は不可能な多様な撮影が可能となる。
さらに、そのような撮影は、撮影装置の識別情報を入力して撮影指示を送信するのみであるため、ユーザにとって非常に手軽に実行できる。
また、撮影装置による撮影映像については、ユーザーが所持する端末装置に送信しての表示させることで、ユーザーは即座に撮影映像を見ることができる。また端末装置において記録媒体に記録することで、ユーザーが撮影映像を適切に保存できるようになる。
また、端末装置側から映像転送先識別情報を送信し、撮影装置が撮影映像データを、映像転送先識別情報で示される装置に対して送信することで、例えばユーザーの指定する装置に撮影映像を送ることができ、ユーザーにとって好適である。
【0119】
さらには本発明では、ユーザーが撮影装置の識別情報を入力して指示した撮影による撮影映像を用いて、映像制作装置が映像コンテンツを制作し、ユーザーに提供できるシステムが構築される。
これにより、当該映像制作装置を備えた施設を利用するユーザーにとっては、設置されている撮影装置に対して任意に撮影を実行させていくことで、後にその撮影映像を用いた映像コンテンツを得ることができる。換言すれば、事業者側は、このような映像コンテンツの提供サービスを実現できる。
そしてこの場合、ユーザーは好みに応じて撮影装置に撮影を指示していく(識別情報を入力する)のみでよく、また最終的に完成された映像コンテンツを受け取るものであるため特に撮影の都度、待ち時間が課せられるものでもない。
また、利用者は、所有する携帯電話、個人情報端末(PDA)、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置を、端末装置として利用できるため、利用者にとって簡便で、初期投資をすることなく、映像サービスを利用することもできる。
さらに事業者側にとっては、施設内の各場所で映像サービス提供のための販売施設やスタッフを配置する必要がなくなり、コスト的な負担や業務作業負担が軽減される。また利用者からのサービス提供要求があった際には、その利用者の各場所での映像をまとめてパッケージ映像として処理し、提供できるため、利用者一人に対する提供業務が効率化され、ひいてはサービス業務全体の効率化が実現される。
そしてこれらによって、利用者、事業者双方にとって効率的な映像提供サービスが実現される。
【0120】
また、映像制作装置に対して、映像抽出に用いる利用者情報を提供する方式としては、端末装置側で記録媒体に利用者情報を記録し、その記録媒体を映像制作装置において読み出す方式とすることで、利用者情報に関するデータ漏洩や不正利用の心配がないという利点がある。
一方、端末装置或いは撮影装置から利用者情報を映像制作装置に送信する場合は、端末装置側で利用者情報を記憶保持する必要はなく、端末装置が小容量の記録媒体しか備えていなくても上記サービスを利用できる。
また映像制作は、利用者情報として提供された時刻データと撮影装置の識別情報に基づいて映像が抽出されて行われるため、基本的に利用者が匿名であっても映像サービスを利用可能で、利用者のプライバシー保護にも好適である。
【0121】
さらに、抽出した利用者の行動に応じた映像に、付加映像を加えてパッケージ映像を制作するようにすれば、より高品位な映像作品として利用者に提供できるものとなり、サービス価値が向上する。
また通信回線を介して映像コンテンツを配信することで、利用者はその場で映像コンテンツを受け取る必要が無く、従って映像制作のための待ち時間は全く必要なくなる。
一方で、ディスクなどの可搬性メディアによって映像コンテンツを受け取る場合は、利用者は配信先のアドレス等を事業者に伝える必要もないため、完全な匿名性を保ったまま映像サービスを受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の端末装置と撮影装置による撮影システムの実施の形態の基本構成の説明図である。
【図2】実施の形態の撮影装置の配置例の説明図である。
【図3】実施の形態のユーザー端末と撮影装置の構成のブロック図である。
【図4】実施の形態のユーザー端末と撮影装置の動作のフローチャートである。
【図5】本発明の端末装置と撮影装置と映像制作装置による撮影システムの実施の形態の構成の説明図である。
【図6】実施の形態のユーザー端末と撮影装置の構成のブロック図である。
【図7】実施の形態の第1のシステム例での映像制作装置のブロック図である。
【図8】実施の形態の第1のシステム例でのユーザー端末と撮影装置と映像制作装置の動作のフローチャートである。
【図9】実施の形態のユーザ端末に記憶された顧客データの説明図である。
【図10】実施の形態の第1のシステム例での映像制作処理のフローチャートである。
【図11】実施の形態の映像抽出データベース作成処理のフローチャートである。
【図12】実施の形態の映像抽出データベース作成処理の説明図である。
【図13】実施の形態のパッケージ映像の制作までの過程の説明図である。
【図14】実施の形態の第2のシステム例での映像制作装置のブロック図である。
【図15】実施の形態の第2のシステム例でのユーザー端末と撮影装置と映像制作装置の動作のフローチャートである。
【図16】実施の形態の第2、第3のシステム例での映像制作処理のフローチャートである。
【図17】実施の形態の第3のシステム例での映像制作装置のブロック図である。
【図18】実施の形態の第3のシステム例でのユーザー端末と撮影装置と映像制作装置の動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1 映像制作装置、2 ユーザー端末、3,3α,3β,3γ 撮影装置、6ネットワーク、11 リーダ装置、12 顧客データ処理部、13 映像抽出/編集管理部、14 撮影管理部、15 映像データベース、16 映像記録管理部、17 映像記録装置、18 配信管理部、19 配信装置、20 課金管理部、21 顧客データ管理部、22 顧客データデータベース、23、受信部、41 制御部、42 通信部、43 メモリ部、44 メディアドライブ、45 表示部、46 操作部、47 時計部、60 カメラ部、61 制御・通信部、62 通信部、63 制御部、64 メモリ部、65 メディアドライブ、66 ネットワークインターフェース、67 時計部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a photographing system, a photographing method, a terminal device, a photographing device, and a video production device for providing a video to a user.
[0002]
[Prior art]
For example, devices such as digital cameras and camera-equipped mobile phones have become widespread, and users are casually taking pictures on a daily basis. In addition, models and performances that can be used as these photographing apparatuses have been diversified, enhanced in functions, and advanced in performance.
Further, among devices capable of taking a still image or a moving image as digital data, there is also known a device capable of transmitting data photographed from the photographing device to another device as disclosed in, for example, the following patent document. .
[Patent Document]
JP-A-2002-27134
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in a conventional photographing apparatus, since the direction of the subject is determined by the user, for example, the direction of the subject is determined, the subject to be photographed and the angle at that point are limited.
That is, it is not possible to take a picture in a place or an angle where the user cannot enter.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, an object of the present invention is to enable a user to easily perform more various types of shooting, and to further easily provide a shot image to the user.
[0005]
An imaging system according to the present invention includes a terminal device and an imaging device. The terminal device includes an input unit for inputting identification information given to the photographing device, a terminal device-side communication unit, and the terminal device-side communication unit based on the identification information input by the input unit. A terminal device-side control unit for transmitting a video acquisition instruction to a specific photographing device.
The photographing apparatus includes: a camera unit for photographing an image; a photographing device-side communication unit; and photographing image data from the camera unit in response to a photographing instruction from the terminal device being received by the photographing device-side communication unit. And a photographing device-side control means for transmitting and outputting the acquired photographed video data by the photographing device-side communication means.
[0006]
Further, the photographing device-side control means causes the photographing device-side communication means to transmit the acquired photographed video data to the terminal device.
The terminal device further includes a display unit, and the terminal device-side control unit causes the display unit to display the captured video data received by the terminal device-side communication unit.
Alternatively, the terminal device further includes a recording unit, and the terminal device-side control unit causes the recording unit to record the photographed video data received by the terminal device-side communication unit on a recording medium.
The terminal device-side control means causes the terminal device-side communication means to transmit the video transfer destination identification information to a specific photographing device together with the video acquisition instruction. The data is transmitted to the device indicated by the video transfer destination identification information by the photographing device side communication means.
[0007]
Further, the photographing system according to the present invention includes a video production device connected to the photographing device via a network.
Then, the photographing device-side control means causes the photographed video data acquired in response to the photographing instruction from the terminal device to be transmitted and output to the video production device. Further, the terminal device-side control means or the photographing device-side control means performs a process of generating user information including at least the identification information and time information. The video production device extracts video data from the video database by using the video database means for storing the captured video data transmitted from the video shooting device together with time information, and the user information. Video production means for producing video content using the captured video data.
In this configuration, the terminal device further includes a recording unit, and the terminal device-side control unit generates the user information in response to transmitting a video acquisition instruction to a specific photographing device. Then, a process of recording on a recording medium (such as an internal memory of a terminal device or a portable recording medium) by the recording means is performed. Then, the video production means extracts photographed video data from the video database means using the user information read from the recording medium.
Alternatively, the photographing device-side control means performs a process of transmitting the user information generated by the terminal device-side control means or the photographing device-side control means to the video production device, and the video production device uses User information database means, the transmitted user information is stored in the user information database means, and the video production means uses the user information read from the user information database means. Then, the photographed video data is extracted from the video database means.
Alternatively, the terminal device-side control unit generates the user information in response to transmitting a video acquisition instruction to a specific image capturing device, and causes the terminal device-side communication unit to transmit the user information to the video production device. The video production device further comprises a user information database means, stores the transmitted user information in the user information database means, the video production means, from the user information database means The photographed video data is extracted from the video database means using the read user information.
[0008]
An imaging method according to the present invention is an imaging method in an imaging system including a terminal device and an imaging device. An instruction transmitting step of transmitting a video acquisition instruction to a specific photographing device based on the identification information in response to the input of the identification information given to the photographing device; An image acquisition step of, in response to receiving a photographing instruction from the terminal device, acquiring the photographed image data by the camera means and transmitting and outputting the acquired photographed image data.
Further, the imaging system further includes a video production device connected to the imaging device via a network, and in the video acquisition step, the imaging device transmits the acquired captured video data to the video production device. Output. Further, in the terminal device or the photographing device, a user information generating step of generating user information including at least the identification information and the time information; and in the video production device, a photographed image transmitted from the photographing device. A video storing step of storing data together with time information in video database means, and in the video production apparatus, using the user information, extracting captured video data from the video database means, and using the extracted captured video data. And a video production step of producing video content.
[0009]
The terminal device according to the present invention includes an input unit for inputting identification information given to an external imaging device, a communication unit, and a specific imaging device that is specified by the communication unit based on the identification information input by the input unit. And control means for transmitting a video acquisition instruction to the control unit.
The control means causes the display device to display the captured video data acquired and transmitted by the imaging device in response to the transmitted video acquisition instruction and received by the communication device, or causes the recording device to record the captured video data on a recording medium. .
Further, the control unit generates user information including at least the identification information and time information in response to transmitting a video acquisition instruction to a specific image capturing device, and performs a process of recording the user information on a recording medium by the recording unit. Do. Alternatively, a process of transmitting the user information by the communication unit is performed.
[0010]
A photographing apparatus according to the present invention includes: a camera unit for photographing a video; a communication unit; and a process of acquiring photographed video data by the camera unit in response to a photographing instruction from an external terminal device being received by the communication unit. And a control means for transmitting and outputting the obtained captured video data by the communication means.
The control means causes the captured image data thus obtained to be transmitted by the communication means to the terminal device that has transmitted the photographing instruction.
Alternatively, it is transmitted to a device indicated by the video transfer destination identification information transmitted from the terminal device together with the photographing instruction.
Alternatively, the data is transmitted to a video production device connected to the network.
Further, the control unit generates user information including at least the identification information and the time information in accordance with the acquisition processing, and transmits the generated user information to the video production device.
[0011]
The video production apparatus according to the present invention includes: a video database means for storing photographed video data transmitted from a network-connected photographing device together with time information; and user information including at least the photographing device identification information and the photographing time information. And a video production means for extracting video data from the video database means and producing video content using the extracted video data.
Further, the apparatus further comprises a reading unit for reading the user information from a provided recording medium (for example, an internal memory of a terminal device or a portable recording medium), wherein the video production unit is configured to read the user information read by the reading unit. The photographed video data is extracted from the video database means using the information.
Or, further comprising user information database means for storing the transmitted user information, wherein the video production means captures images from the video database means using the user information read from the user information database means. Extract video data.
[0012]
In the case of the present invention as described above, the user having the terminal device can execute the image capturing by the image capturing device by inputting the identification information of the specific image capturing device. That is, in response to the input of the identification information, the terminal device transmits a photographing instruction to a specific photographing device, and the photographing device performs photographing according to the photographing instruction. If the photographing device is installed in a place where the user cannot enter, the user can cause the photographing device to execute photographing from a position where the user cannot enter. Then, by transmitting the captured video to the terminal device side, the user can obtain the captured video.
Further, in the present invention, a system is constructed in which the video production apparatus produces video content using the video captured by the user inputting and instructing the identification information of the imaging apparatus and providing the video content to the user.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order.
1. Imaging system with terminal device and imaging device
1-1 Basic configuration
1-2 Configuration and operation of terminal device and photographing device
2. Imaging system with terminal device, imaging device and video production device
2-1 Overview and Configuration of Terminal Device and Imaging Device
2-2 First system example
2-3 Second system example
2-4 Third system example
3. Various modifications
[0014]
1. Imaging system with terminal device and imaging device
1-1 Basic configuration
First, as an embodiment of the present invention, an imaging system using a terminal device (hereinafter, referred to as a user terminal) owned by a general user and an imaging device will be described. FIG. 1 shows a basic configuration.
This system basically includes a
The identification code is a telephone number, a URL, an IP address, GPS position information, a bar code, an ID, a code, an address, a program, or the like assigned to each device, or a combination thereof. Hereinafter, these are collectively referred to as “identification codes”.
[0015]
The
Specifically, a user terminal refers to any information processing device (communication device) having at least the above-mentioned wireless or wired communication function, such as a mobile phone, a PDA, various personal computers such as a portable type or a desktop type. Applicable as 2.
[0016]
On the other hand, in the present system, the
Communication functions between the
[0017]
As shown in the drawing, the photographing
Note that the photographing
That is, the photographing
[0018]
As a basic operation of the present system, the
[0019]
For example, it is assumed that the
In this case, if the user wants a video signal captured by the
Then, the user terminal 2 (mobile phone) makes a call to the input telephone number. In other words, the call is transmitted to a specific photographing
Upon receiving such a shooting command, the control /
In the
[0020]
The transmission of the photographing data from the photographing
The
In this case, the device 6 may be any device that can receive data transmission by some kind of identification code (telephone number, IP address, mail address, etc.). For example, a personal computer, a home server, a television, a video device, and various other forms can be considered. Of course, a terminal device such as a mobile phone of a friend of the user may be used as the transfer destination device 6.
[0021]
FIG. 2 shows an example of using such an imaging system.
For example, in an aquarium or the like, it is assumed that the
The user who is a spectator can know the identification code of the camera unit 60 (the imaging device 3) by looking at the identification code display Dip arranged in front of the water tank W or the like.
In this case, it is assumed that the user stands in front of the water tank W so that the user's image viewed from inside the water tank can be captured. When the user wants such a still image or a moving image, the user may input the identification code of the
In other words, it is possible for the user to obtain an image as if he / she saw himself through the fish from the inside of the aquarium, which the user cannot access.
[0022]
1-2 Configuration and operation of terminal device and photographing device
The configurations and operations of the terminal device (user terminal 2) and the photographing
FIG. 3A shows a configuration example of the
[0023]
The
The
The
The media drive 44 performs recording / reproduction on a
The
The
[0024]
FIG. 3B shows a configuration example of the photographing
[0025]
The
In the control /
The
The
The media drive 65 records / reproduces data on / from a recording medium such as a hard disk drive (HDD) 91 or a memory card having a built-in flash memory or an optical disk.
The
[0026]
The operation of the
For example, in a situation as shown in FIG. 2, when the user wants to execute shooting with a
When detecting the identification code input in step F11 of FIG. 4, the
[0027]
On the
Subsequently, in step F22, the
[0028]
When the
Thereby, the user can acquire the photographing data photographed by the photographing
When this system is a paid system, in the photographing
[0029]
Note that, as described above, the transmission of the photographing data from the photographing
When the user wants to transmit the data to another device 6, the user inputs the identification code of the transfer destination device 6 at the time of inputting the identification code of the
Then, the
[0030]
As can be seen from the above configuration and operation, the user can acquire the photographing data by the photographing
As can be seen from the above configuration, the
[0031]
This allows the user to take pictures at various places and angles using the photographing
For example, by installing the photographing
[0032]
Further, for the business side, by installing such a photographing
In particular, the user does not need to have a camera, and can simply use a device normally owned, such as a mobile phone or a PDA, so that the service can be used easily.
Further, since the photographing data is distributed to the
[0033]
Further, the
For example, the photographing
[0034]
Furthermore, if the user installs the photographing
In addition, a wide variety of examples can be considered as a specific system form, for example, it is possible to perform photographing using a camera-equipped mobile phone owned by a friend as the photographing
[0035]
2. Imaging system with terminal device, imaging device and video production device
2-1 Overview and Configuration of Terminal Device and Imaging Device
Next, an imaging system including the video production device 1 in addition to the
As this imaging system, first to third system examples will be described. First, a basic configuration of a system common to each example will be schematically described.
[0036]
In the photographing system, a user who uses a photographing service in a theme park or other facilities has a
FIG. 5 schematically shows a facility such as a theme park, and the user performs an action such as enjoying attractions of the facility while possessing the
[0037]
The photographing devices 3 (3α, 3β, 3γ,...) Are arranged at various places in the facility. Each of the
Then, the photographing
[0038]
In the case of this system, each photographing
[0039]
On the other hand, when a photographing command is transmitted from the
This user information is later provided to the video production device 1 and used for video content creation in the video production device 1.
[0040]
The user instructs the photographing by the photographing
Alternatively, user information as customer data is transferred from the
Further, there is a case where the user information as the customer data is transferred from the
[0041]
When a user leaves a facility, the user applies for a service to a company that provides a photographing service.
Then, the video production device 1 uses the customer data (time data and the identification code of the photographing device 3) of the user to extract the video photographed by the photographing
For example, as shown in FIG. 5, when the user requests the photographing device 3α to photograph at time A, causes the photographing device 3β to photograph at time B, and causes the photographing device 3γ to photograph at time C, the user photographs at time A. A package video including the photographing data photographed by the photographing device 3β at time B, the photographing data photographed by the photographing device 3β at time B, and the photographing data photographed by the photographing device 3γ at time C is produced.
The user-created individual package video is recorded on a recording medium such as a photo, CD, or DVD and sold to consumers, or distributed to the user's transmission / reception device such as a mobile phone, personal computer, television, or home server. Sell.
[0042]
As a result, the user can easily and easily receive the recording medium and the video distribution service for the videos and photos that are shot by him / her.
In addition, according to the present system, users can collectively purchase desired videos and photos at the time of exit, etc., so that the waiting time for photo development and video editing at each attraction and the like, and the purchase Payment time and work amount can be greatly reduced, and as a result, wasted time from entry to exit of the facility by the consumer can be eliminated.
In addition, the business operator does not need to arrange facilities, devices, and personnel for photo development, video editing, and sales for each attraction and the like, and can reduce equipment costs and labor costs.
[0043]
6A and 6B show configuration examples of the
As shown in FIG. 6A, the
[0044]
The
The
The
The media drive 44 performs recording / reproduction on a
The above-described user information (customer data) can be stored in the
The
The
The
The
[0045]
As shown in FIG. 6B, the photographing
[0046]
The
The
The
The
The media drive 65 records / reproduces data on / from a recording medium such as a hard disk drive (HDD) 91 or a memory card having a built-in flash memory or an optical disk.
The
The
[0047]
2-2 First system example
A first system example will be described as a photographing system including the
The
In the first system example, when a photographing instruction is issued from the
[0048]
FIG. 7 shows the configuration of the video production device 1 in the first system example.
In the video production device 1, the
For example, when customer data is stored in the
[0049]
The customer ID is an identifier that can identify the user or the
For example, the company may distribute a memory card or the like in which the customer ID is stored to the user as the
[0050]
The customer
[0051]
The video extraction /
The video extraction database is a database for extracting video of each user. The creation of this video extraction database uses the time data and the identification code in the customer data transferred from the customer
The video extraction database may be created by the customer
In addition, the video extraction /
Further, the video extraction /
[0052]
The
The
[0053]
The video
The
Then, the video
[0054]
The
The
The
[0055]
The
[0056]
It should be noted that the customer
Further, the customer
[0057]
The operation of the present system as described above will be described.
Now, suppose that the user who carried the
For example, the user first instructs the photographing device 3α to photograph at the position P1 at the time A. FIG. 8 shows the processing of each device at this time.
[0058]
The user uses the
When detecting the identification code input in step F31 of FIG. 8, the
After that, in step F33, the
In communication between the
[0059]
On the photographing
Subsequently, the
[0060]
Upon receiving the photographing data transmitted from the photographing device 3α, the video production device 1 stores the photographing data (the photographing data of the photographing device 3α) in the
[0061]
The above-described processing in FIG. 8 is performed, for example, in response to a user giving a shooting instruction at the position P1 (time A) in FIG.
That is, in response to the user instructing the photographing apparatus 3α to photograph from the
[0062]
Subsequently, assuming that the user instructs the photographing device 3β to photograph at the position P2 in FIG. 5 at time B using the
If the user acts in this manner, customer data is stored in the
That is, as the customer data DT1, DT2, and DT3, the time A and the identification code (IDα) of the photographing device 3α, the time B and the identification code (IDβ) of the photographing device 3β, the time C and the photographing device 3γ correspond to the customer ID, respectively. The data of the identification code (IDγ) is stored.
[0063]
If the user wants to receive a package video service including his / her video in a state where the customer data is recorded as shown in FIG. 9, the
At the service reception window (video production device 1), the
[0064]
FIG. 10 shows a video production processing procedure in the video production device 1.
The video production device 1 reads out the customer data in the
In step F102, the customer
Then, in step F103, the video extraction / edit management unit 13 (or the customer
[0065]
The processing of steps F102 and F103, that is, the processing of collating and organizing customer data and creating a video extraction database will be described with reference to FIGS.
First, as step S1 in FIG. 11, customer data DT1 to DTn including the time data and the identification code of the imaging device 3 (DT1 to DT3 in FIG. 9) are obtained. Next, as step S2, customer data DT1 to DTn. Are arranged in chronological order.
In the case of the example of FIG. 9, time A → B → C.
[0066]
Next, as step S3, the time data arranged in time order and the corresponding identification code are matched.
In the case of the example of FIG. 9, the identification codes corresponding to the time order are IDα → IDβ → IDγ.
Next, in step S4, corresponding photographing device data is created from the arranged identification codes.
In the case of the system example shown in FIG. 5, the time sequence of the identification code is IDα → IDβ → IDγ, so that the photographing device data in the time sequence is photographing device 3α → photographing device 3β → photographing device 3γ.
Finally, as a procedure S5, a video extraction database that finally corresponds to the photographing device data and the time data used earlier is created.
That is, the video extraction database is information that lists video data of the imaging device 3α at time A, imaging data of the imaging device 3β at time B, and imaging data of the imaging device 3γ at time C.
[0067]
The state of the processing of steps S2 to S5 is schematically shown in FIG.
As shown in FIG. 12, imaging device data “3α”, “3β”, and “3γ” that specify the imaging device at each time are obtained from the identification codes arranged in time order, and are thus extracted in each period. A video extraction database indicating the video data to be formed is formed. In this way, a database that can extract user-specific video data from the time data and the identification code is completed.
[0068]
When the processing described in FIGS. 11 and 12 is performed as steps F102 and F103 in FIG. 10, a video extraction database is created. Next, in step F104 in FIG. 10, video data is extracted based on the video extraction database. .
That is, the video extraction /
Specifically, the video extraction /
In response to this, the
[0069]
FIG. 13 schematically shows how the video is extracted.
As shown in FIG. 13A, the
The photographing
[0070]
Next, in step F105 of FIG. 10, the video extraction /
Further, depending on the case, the entire video of the attraction, the promotion video of the facility or the attraction, and the like are inserted before, after, and in the middle of the video data α (A), β (B), and γ (C) as additional video.
By performing these editing processes, a package video is completed. FIG. 13C shows an example of a package video completed by using video data α (A), β (B), and γ (C), and adding additional video before and after it.
[0071]
Note that, here, the description has been made assuming that an image photographed by the photographing
[0072]
In step F106, a process for providing the completed package video to the user is performed.
That is, the data as the package video is transferred to the video
[0073]
The video
By providing (selling) the recording medium on which the package video is recorded to the user in this way, the provision of the package video to the user is realized.
[0074]
The
[0075]
In step F107, the
For example, when the user selects credit card payment, the sales information is transferred to the
[0076]
According to the system of the present embodiment as described above, an efficient video providing service can be realized for both the user and the business operator.
[0077]
If the facility user has the
For this reason, there is no need for a waiting time for receiving the video service at each place in the facility (for example, positions P1, P2, P3, etc. in FIG. 5), and the amount of work required by the user for receiving the service is different from the related art. Negligible. Therefore, there is an effect that the time and work load and loss of facility users are greatly reduced. As a result, for example, in the case of a theme park, the facility itself can be effectively used, such as enjoying more attractions.
Needless to say, by using the video service, the user does not need to take a photograph or the like.
[0078]
With this system, a user can obtain a video (still image or moving image) at a place or an angle that cannot be normally shot by himself.
For example, as the position where the operator places the photographing
In this way, the user can obtain video data that cannot normally be obtained, and can purchase it all at once, so that the payment time and work amount for purchase can be significantly reduced, and as a result, , It is possible to increase consumer satisfaction.
[0079]
Further, for the business side, it is necessary to arrange production / sales facilities and staff (for example, devices and personnel for photo development and video editing) for providing video services at each location (P2, P3, etc.) in the facility. The cost burden and business work burden are reduced. Also, when a service request is received from a user, the video at each location of the user can be processed as a package video and provided, so that the business of providing to one user is made more efficient, and the service The efficiency of the entire business is realized.
[0080]
Further, if a package video is produced by adding an additional video to the video according to the extracted user's action, the video can be provided to the user as a higher-quality video work, and the service value is improved.
In particular, as shown in FIG. 13C, an effect of giving a strong impression to the user can be obtained by inserting and editing an attraction promotion video or the like as an additional video. In addition, since the insertion of the advertisement image allows the user to bear the cost of the present system on the advertisement image, the user can benefit from the reduction in the usage fee of the system.
[0081]
The customer data stored in the
In other words, a device without the media drive 44 for the
In the case of a system in which time data and an identification code are written in the
[0082]
In addition, since the video production by the video production device 1 is performed by extracting the video based on the time data and the identification code of the photographing
[0083]
Further, by providing the package video to the user by distribution, the user does not need to receive the package video on the spot, and therefore, no waiting time for video production is required.
On the other hand, when receiving packaged video on a portable medium such as a disc, the user does not need to inform the business address of the distribution destination, etc., and can receive video services while maintaining complete anonymity. .
[0084]
When considering the first system example as described above, the
First, when the customer data is stored in the
Conversely, when storing the customer data in the
Further, as described above, if the current time data for storing customer data is transmitted from the photographing
On the other hand, the photographing
The same applies to the second and third system examples described below, and there are various parts that can be made unnecessary according to the operation of the system.
[0085]
2-3 Second system example
Next, a second system example will be described. The same parts as those in the first system example are denoted by the same reference numerals, and detailed description will be omitted.
In the second system example, the time data and the identification code are not stored in the
[0086]
The
The configuration of the video production device 1 is as shown in FIG. The difference from the configuration example shown in FIG. 7 is that a
The
[0087]
It should be noted that the customer
The customer
[0088]
The operation of the above second system example will be described.
For example, when the user gives a photographing instruction to the photographing devices 3α, 3β, 3γ at the positions P1, P2, P3 and the like as shown in FIG. 5, the operation of each device is as shown in FIG.
[0089]
For example, at time A, the user instructs the photographing device 3α to photograph at the position P1. At this time, the user uses the
When detecting the identification code input in step F31 of FIG. 15, the
The processing of the
[0090]
On the photographing
Subsequently, the
Furthermore, the customer ID transmitted from the
Then, in step F43, the transfer data is transmitted to the video production device 1 through the
[0091]
Upon receiving the photographing data transmitted from the photographing device 3α, the video production device 1 stores the photographing data (the photographing data of the photographing device 3α) in the
Further, when the customer data transmitted from the photographing device 3α is received as a step F52, the customer data (customer ID, time data, identification code) is stored in the
[0092]
The above-described processing in FIG. 15 is performed, for example, at each of the position P1 (time A), the position P2 (time B), and the position P3 (time C) in FIG.
That is, in response to the user instructing the photographing device 3α to photograph from the
Therefore, customer data corresponding to each use of the photographing
In order to accommodate a large number of users, the
[0093]
When a user acts as shown in FIG. 5 and wants to receive a service of a package image including his / her own image, the
At the service reception window, the customer ID is read from the submitted user terminal 2 (or the recording medium 90) by the
That is, in the case of this example, the user ID may be stored as the
[0094]
FIG. 16 shows a video production processing procedure in the video production device 1.
The video production device reads out the customer ID recorded in the user terminal 2 (or the recording medium 90) presented in Step F301 by the
Next, in step F302, a process of acquiring customer data for the customer based on the customer ID is performed.
That is, the customer
That is, all customer data for the user can be acquired as described in FIG. 9 in the first system example.
[0095]
Subsequently, in step F303, the customer
Then, in step F303, the video extraction / editing management unit 13 (or the customer
The processing of creating the video extraction database in steps F303 and F304 and the subsequent processing in steps F305 to F308 are the same as the processing in steps F102 to F107 in FIG. As in the case of the system example, video extraction based on the video extraction database, production of package video by editing using the extracted video data and additional video, and provision to the user by recording and distributing the package video on a recording medium , And a billing process are performed.
[0096]
In the case of such a second system example, the same effect as in the case of the above-described first system example can be obtained.
The effects different from those of the first system example are as follows.
First, in the case of the second system example, only the customer ID need be stored in the
[0097]
2-4 Third system example
Next, a third system example will be described. The same parts as those in the first and second system examples are denoted by the same reference numerals, and detailed description will be omitted.
In the third system example, customer data including time data and an identification code is generated in the
The communication between the
[0098]
The
The configuration of the video production device 1 is as shown in FIG. As in the case of FIG. 14 of the second system example, a
14 is different from FIG. 14 in that a receiving
[0099]
When receiving the transmission data (customer ID, time data, identification code) from the
[0100]
The operation of the third system example will be described.
For example, as shown in FIG. 5, the operation of each device when the user gives a photographing instruction to the photographing devices 3α, 3β, 3γ at the positions P1, P2, P3, etc. is as shown in FIG.
[0101]
For example, at time A, the user instructs the photographing device 3α to photograph at the position P1. At this time, the user uses the
When detecting the identification code input in step F31 of FIG. 18, the
[0102]
On the photographing
Subsequently, the
Then, in step F43, the transfer data is transmitted to the video production device 1 through the
[0103]
Upon receiving the photographing data transmitted from the photographing device 3α, the video production device 1 stores the photographing data (the photographing data of the photographing device 3α) in the
[0104]
On the other hand, in the
That is, the
If the
Further, at the time of communication between the
[0105]
In the video production device 1, upon receiving the customer data from the
[0106]
The transmission of the customer data from the
[0107]
The processing in FIG. 18 described above is performed, for example, at each of the position P1 (time A), position P2 (time B), and position P3 (time C) in FIG.
That is, in response to the user instructing the photographing device 3α to photograph from the
Therefore, customer data corresponding to each use of the photographing
In order to accommodate a large number of users, the
[0108]
When a user acts as described in FIG. 5 and wants to receive a service of a package image including his / her own image, the user terminal 2 (or the recording medium 90) is presented at the service reception desk. Will do.
At the service reception window, the customer ID is read from the submitted user terminal 2 (recording medium 90) by the
The subsequent video production processing procedure in the video production device 1 is the same as in the second system example. That is, since this is as described with reference to FIG.
[0109]
Also in the case of such a third system example, the same effect as in the case of the above-described first system example can be obtained.
Also in this case, the
[0110]
3. Various modifications
The photographing system using the
[0111]
The target areas for video services provided by the imaging system according to the present invention include theme parks, attractions, amusement parks, aquariums, zoos, tourist facilities, golf courses, driving ranges, skiing areas, diving, sports events, car racing, driving schools, and sports. Gym, wedding hall, marathon event, karaoke box, concert, event venue, English conversation class, tennis, dance, flower class, cooking class, childbirth, kindergarten, graduation ceremony, exhibition, exposition, car dealership, housing exhibition hall There are various examples, such as a home appliance store, an interior store, a cosmetic store, a department store, a rental costume store, a boutique, and a watch store.
[0112]
Further, in the photographing system using the
For example, a plurality of photographing
For example, in each of the cities Sapporo, Tokyo, Nagoya, Osaka, Fukuoka, Naha,. The user arbitrarily selects a photographing
[0113]
In the case of the system including the video production apparatus 1, the
[0114]
The identification code is a telephone number, a URL, an IP address, a GPS location information, a barcode, an ID, a code, an address, a program, or the like assigned to an individual device, or a combination thereof. A dedicated identification code may be set only for a specific service.
For example, by combining an IP address and a program, it is possible to provide a more complex imaging method using an imaging device and a distribution service method for consumers.
Although it has been described that an IP address such as IPv4 or IPv6 may be used as the identification code in the
In the case where the
[0115]
In the case of the system including the video production device 1, security protection is required to protect customer data stored in the
The customer data stored in the
[0116]
Further, in a system including the
Further, the
[0117]
Also, in order to use a terminal device such as a mobile phone owned by the user as the
[0118]
【The invention's effect】
As understood from the above description, according to the present invention, the following effects can be obtained.
By inputting identification information of a specific photographing device, a user having the terminal device can execute photographing by the photographing device and obtain photographed video data. Therefore, it is possible to shoot a video from the installation location of the shooting device, and it is possible for the user to perform various shootings. For example, using a shooting device installed in a place where the user can not access, usually obtaining a shooting image from a position or an angle where the user can not access, or obtaining a shooting device by a shooting device in a remote place, etc. It becomes possible to take various images that are impossible.
Further, such photographing is performed only by inputting the identification information of the photographing device and transmitting a photographing instruction, and therefore can be performed very easily for the user.
In addition, by transmitting a video taken by the imaging device to a terminal device owned by the user and displaying the video, the user can immediately view the video taken. In addition, by recording on the recording medium in the terminal device, the user can appropriately save the captured video.
In addition, the terminal device transmits the video transfer destination identification information, and the imaging device transmits the captured video data to the device indicated by the video transfer destination identification information. Can be sent, which is suitable for the user.
[0119]
Further, in the present invention, a system is constructed in which the video production apparatus produces video content using the video captured by the user inputting and instructing the identification information of the imaging apparatus and providing the video content to the user.
This allows the user using the facility equipped with the video production device to arbitrarily perform shooting with respect to the installed imaging device, thereby obtaining video content using the captured video later. Can be. In other words, the provider can realize such a video content providing service.
In this case, the user only needs to instruct the photographing device to photograph according to his / her preference (input identification information). Since the user receives the finally completed video content, particularly, every time photographing is performed, There is no waiting time.
In addition, since a user can use an information processing device such as a mobile phone, a personal digital assistant (PDA), or a personal computer as a terminal device, the user can easily provide a video service without making an initial investment. Can also be used.
Further, for the business side, there is no need to arrange sales facilities and staff for providing video services at each location in the facility, which reduces the cost burden and business work load. Also, when a service request is received from a user, the video at each location of the user can be processed as a package video and provided, so that the business of providing to one user is made more efficient, and the service The efficiency of the entire business is realized.
Thus, an efficient video providing service is realized for both the user and the business operator.
[0120]
In addition, as a method for providing the video production device with user information used for video extraction, a method in which the terminal device records user information on a recording medium and reads the recording medium in the video production device. Therefore, there is an advantage that there is no fear of data leakage or unauthorized use of user information.
On the other hand, when transmitting user information from the terminal device or the photographing device to the video production device, it is not necessary to store and hold the user information on the terminal device side, and even if the terminal device has only a small-capacity recording medium. The above services can be used.
In addition, video production is performed by extracting video based on the time data provided as user information and the identification information of the imaging device, so basically even if the user is anonymous, the video service can be used, It is also suitable for protecting the privacy of users.
[0121]
Further, if a package video is produced by adding an additional video to the video according to the extracted user's action, the video can be provided to the user as a higher-quality video work, and the service value is improved.
Further, by distributing the video content via the communication line, the user does not need to receive the video content on the spot, and therefore, no waiting time for video production is required.
On the other hand, when receiving video content via portable media such as a disc, the user does not need to inform the provider of the delivery destination address, etc., and can receive video services while maintaining complete anonymity. .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of a basic configuration of an embodiment of an imaging system using a terminal device and an imaging device according to the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram of an arrangement example of a photographing device according to an embodiment.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a user terminal and a photographing device according to the embodiment;
FIG. 4 is a flowchart of an operation of the user terminal and the imaging device according to the embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a configuration of an embodiment of a shooting system using a terminal device, a shooting device, and a video production device of the present invention.
FIG. 6 is a block diagram of a configuration of a user terminal and a photographing device according to the embodiment.
FIG. 7 is a block diagram of a video production device in the first system example of the embodiment;
FIG. 8 is a flowchart of an operation of a user terminal, a photographing device, and a video production device in the first system example of the embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram of customer data stored in a user terminal according to the embodiment.
FIG. 10 is a flowchart of a video production process in the first system example of the embodiment;
FIG. 11 is a flowchart of a video extraction database creation process according to the embodiment.
FIG. 12 is an explanatory diagram of a video extraction database creation process according to the embodiment;
FIG. 13 is an explanatory diagram of a process up to production of a package video according to the embodiment;
FIG. 14 is a block diagram of a video production device in the second system example of the embodiment.
FIG. 15 is a flowchart of an operation of a user terminal, a photographing device, and a video production device in the second system example of the embodiment.
FIG. 16 is a flowchart of a video production process in the second and third system examples of the embodiment.
FIG. 17 is a block diagram of a video production device in a third system example of the embodiment.
FIG. 18 is a flowchart of an operation of a user terminal, a photographing device, and a video production device in the third system example of the embodiment.
[Explanation of symbols]
Reference Signs List 1 video production device, 2 user terminal, 3, 3α, 3β, 3γ shooting device, 6 network, 11 reader device, 12 customer data processing unit, 13 video extraction / edit management unit, 14 shooting management unit, 15 video database, 16 Video recording management unit, 17 video recording device, 18 distribution management unit, 19 distribution device, 20 charging management unit, 21 customer data management unit, 22 customer data database, 23, reception unit, 41 control unit, 42 communication unit, 43 memory Unit, 44 media drive, 45 display unit, 46 operation unit, 47 clock unit, 60 camera unit, 61 control / communication unit, 62 communication unit, 63 control unit, 64 memory unit, 65 media drive, 66 network interface, 67 clock Department
Claims (27)
上記端末装置は、
上記撮影装置に付与された識別情報を入力する入力手段と、
端末装置側通信手段と、
上記入力手段で入力された上記識別情報に基づいて、上記端末装置側通信手段により特定の撮影装置に対して映像取得指示を送信させる端末装置側制御手段と、
を備え、
上記撮影装置は、
映像撮影を行うカメラ手段と、
撮影装置側通信手段と、
上記端末装置からの撮影指示が上記撮影装置側通信手段により受信されることに応じて、上記カメラ手段による撮影映像データの取得処理を行い、取得した撮影映像データを上記撮影装置側通信手段により送信出力させる撮影装置側制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮影システム。An imaging system comprising a terminal device and an imaging device,
The terminal device,
Input means for inputting identification information given to the photographing device;
Terminal device side communication means,
A terminal device-side control unit that transmits a video acquisition instruction to a specific photographing device by the terminal device-side communication unit based on the identification information input by the input unit;
With
The photographing device,
Camera means for taking a picture,
Communication means on the imaging device side;
In response to the photographing instruction from the terminal device being received by the photographing device-side communication means, an acquisition process of photographed video data by the camera means is performed, and the acquired photographed video data is transmitted by the photographing device-side communication means. A photographing device-side control means for outputting,
An imaging system comprising:
上記端末装置は、
さらに表示手段を備え、
上記端末装置側制御手段は、上記端末装置側通信手段で受信された撮影映像データを、上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。The photographing device-side control means transmits the acquired photographed video data to the terminal device by the photographing device-side communication means,
The terminal device,
Further comprising a display means,
The photographing system according to claim 1, wherein the terminal device-side control means causes the photographing video data received by the terminal device-side communication means to be displayed on the display means.
上記端末装置は、
さらに記録手段を備え、
上記端末装置側制御手段は、上記端末装置側通信手段で受信された撮影映像データを、上記記録手段により記録媒体に記録させることを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。The photographing device-side control means transmits the acquired photographed video data to the terminal device by the photographing device-side communication means,
The terminal device,
Furthermore, recording means is provided,
2. The photographing system according to claim 1, wherein the terminal device-side control means causes the photographing video data received by the terminal device-side communication means to be recorded on a recording medium by the recording means.
上記撮影装置側制御手段は、上記取得処理した撮影映像データを、上記撮影装置側通信手段により、上記映像転送先識別情報で示される装置に対して送信させることを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。The terminal device-side control means transmits the video transfer destination identification information together with the video acquisition instruction to a specific photographing device by the terminal device-side communication means,
2. The photographing apparatus-side control means causes the photographing apparatus-side communication means to transmit the acquired photographed video data to a device indicated by the video transfer destination identification information. Shooting system.
上記撮影装置側制御手段は、上記端末装置からの撮影指示に応じて取得した撮影映像データを上記映像制作装置に対して送信出力させ、
また上記端末装置側制御手段もしくは上記撮影装置側制御手段は、少なくとも上記識別情報と時刻情報を含む利用者情報を生成する処理を行い、
上記映像制作装置は、
上記撮影装置から送信されてきた撮影映像データを時刻情報とともに格納する映像データベース手段と、
上記利用者情報を用いて、上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出し、抽出した撮影映像データを使用して映像コンテンツを制作する映像制作手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。The shooting system further includes a video production device connected to the shooting device via a network,
The photographing device-side control means transmits and outputs photographed video data acquired in response to a photographing instruction from the terminal device to the video production device,
Further, the terminal device-side control means or the imaging device-side control means performs a process of generating user information including at least the identification information and time information,
The above video production device,
Video database means for storing the captured video data transmitted from the imaging device together with time information,
Using the user information, extracting video data from the video database means, video production means for producing video content using the extracted video data,
The photographing system according to claim 1, further comprising:
上記映像制作手段は、上記記録媒体から読み出された上記利用者情報を用いて上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出することを特徴とする請求項5に記載の撮影システム。The terminal device further includes a recording unit, and the terminal device-side control unit generates the user information in response to transmitting a video acquisition instruction to a specific imaging device, and records the user information by the recording unit. Perform the process of recording on the medium,
6. The photographing system according to claim 5, wherein the picture producing means extracts photographed picture data from the picture database means using the user information read from the recording medium.
上記映像制作装置は、利用者情報データベース手段をさらに備え、上記送信されてきた利用者情報を上記利用者情報データベース手段に格納し、
上記映像制作手段は、上記利用者情報データベース手段から読み出された上記利用者情報を用いて上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出することを特徴とする請求項5に記載の撮影システム。The photographing device-side control means performs a process of transmitting the user information generated by the terminal device-side control means or the photographing device-side control means to the video production device,
The video production device further includes user information database means, stores the transmitted user information in the user information database means,
6. The photographing system according to claim 5, wherein said video production means extracts photographed video data from said video database means using said user information read from said user information database means.
上記映像制作装置は、利用者情報データベース手段をさらに備え、上記送信されてきた利用者情報を上記利用者情報データベース手段に格納し、
上記映像制作手段は、上記利用者情報データベース手段から読み出された上記利用者情報を用いて上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出することを特徴とする請求項5に記載の撮影システム。The terminal device side control means generates the user information in response to transmitting a video acquisition instruction to a specific photographing device, and performs a process of transmitting the user information to the video production device by the terminal device side communication means. ,
The video production device further includes user information database means, stores the transmitted user information in the user information database means,
6. The photographing system according to claim 5, wherein said video production means extracts photographed video data from said video database means using said user information read from said user information database means.
上記端末装置において、上記撮影装置に付与された識別情報が入力されることに応じて、上記識別情報に基づいて特定の撮影装置に対して映像取得指示を送信する指示送信ステップと、
上記撮影装置において、上記端末装置からの撮影指示が受信されることに応じて、カメラ手段による撮影映像データの取得処理を行い、取得した撮影映像データを送信出力する映像取得ステップと、
を備えることを特徴とする撮影方法。As an imaging method in an imaging system including a terminal device and an imaging device,
In the terminal device, in response to input of the identification information given to the imaging device, an instruction transmission step of transmitting a video acquisition instruction to a specific imaging device based on the identification information,
In the photographing device, in response to receiving a photographing instruction from the terminal device, performs a process of acquiring photographed video data by camera means, and transmits and outputs the acquired photographed video data,
An imaging method, comprising:
上記映像取得ステップでは、上記撮影装置は、上記取得した撮影映像データを上記映像制作装置に対して送信出力するとともに、
上記端末装置もしくは上記撮影装置において、少なくとも上記識別情報と時刻情報を含む利用者情報を生成する利用者情報生成ステップと、
上記映像制作装置において、上記撮影装置から送信されてきた撮影映像データを時刻情報とともに映像データベース手段に格納する映像格納ステップと、
上記映像制作装置において、上記利用者情報を用いて、上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出し、抽出した撮影映像データを使用して映像コンテンツを制作する映像制作ステップと、
をさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の撮影方法。The shooting system further includes a video production device connected to the shooting device via a network,
In the video acquisition step, the imaging device transmits and outputs the acquired captured video data to the video production device,
In the terminal device or the imaging device, a user information generating step of generating user information including at least the identification information and time information,
In the video production device, a video storage step of storing captured video data transmitted from the imaging device together with time information in video database means,
In the video production device, using the user information, extracting captured video data from the video database means, a video production step of producing video content using the extracted captured video data,
The photographing method according to claim 9, further comprising:
通信手段と、
上記入力手段で入力された上記識別情報に基づいて、上記通信手段により特定の撮影装置に対して映像取得指示を送信させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする端末装置。Input means for inputting identification information given to an external imaging device;
Communication means;
Control means for transmitting a video acquisition instruction to a specific photographing device by the communication means, based on the identification information input by the input means,
A terminal device comprising:
上記制御手段は、送信した上記映像取得指示に応じて上記撮影装置で取得及び送信され、上記通信手段で受信された撮影映像データを、上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項11に記載の端末装置。Further comprising a display means,
12. The method according to claim 11, wherein the control unit causes the display unit to display the captured video data acquired and transmitted by the imaging device in response to the transmitted video acquisition instruction and received by the communication unit. The terminal device according to claim 1.
上記制御手段は、送信した上記映像取得指示に応じて上記撮影装置で取得及び送信され、上記通信手段で受信された撮影映像データを、上記記録手段により記録媒体に記録させることを特徴とする請求項11に記載の端末装置。Furthermore, recording means is provided,
The control means causes the recording means to record the photographed video data acquired and transmitted by the photographing device in response to the transmitted video acquisition instruction and received by the communication means, on a recording medium. Item 12. The terminal device according to item 11.
上記制御手段は、特定の撮影装置に対して映像取得指示を送信することに応じて、少なくとも上記識別情報と時刻情報を含む利用者情報を生成し、上記記録手段により記録媒体に記録させる処理を行うことを特徴とする請求項11に記載の端末装置。Furthermore, recording means is provided,
The control unit generates a user information including at least the identification information and the time information in response to transmitting a video acquisition instruction to a specific photographing device, and causes the recording unit to record the user information on a recording medium. The terminal device according to claim 11, wherein the terminal device performs the operation.
通信手段と、
外部の端末装置からの撮影指示が上記通信手段により受信されることに応じて、上記カメラ手段による撮影映像データの取得処理を行い、上記取得した撮影映像データを上記通信手段により送信出力させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮影装置。Camera means for taking a picture,
Communication means;
Control means for performing a process of acquiring photographed video data by the camera means in response to a photographing instruction from an external terminal device being received by the communication means, and transmitting and outputting the acquired photographed video data by the communication means. When,
An imaging device, comprising:
少なくとも撮影装置の識別情報と撮影の時刻情報とを含む利用者情報を用いて、上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出し、抽出した撮影映像データを使用して映像コンテンツを制作する映像制作手段と、
を備えたことを特徴とする映像制作装置。Video database means for storing captured video data transmitted from a networked imaging device together with time information,
Video production means for extracting video data from the video database means using user information including at least the identification information of the imaging device and the time information of the imaging, and producing video content using the extracted video data. When,
A video production device comprising:
上記映像制作手段は、上記読出手段によって読み出された上記利用者情報を用いて上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出することを特徴とする請求項21に記載の映像制作装置。A reading unit that reads the user information from the provided recording medium,
22. The video production apparatus according to claim 21, wherein said video production means extracts photographed video data from said video database means using said user information read by said reading means.
上記映像制作手段は、上記利用者情報データベース手段から読み出された上記利用者情報を用いて上記映像データベース手段から撮影映像データを抽出することを特徴とする請求項21に記載の映像制作装置。Further comprising a user information database means for storing the transmitted user information,
22. The video production apparatus according to claim 21, wherein said video production means extracts photographed video data from said video database means using said user information read from said user information database means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111525A JP2004320441A (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | Photographing system, photographing method, terminal device, photographing device, and video producing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111525A JP2004320441A (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | Photographing system, photographing method, terminal device, photographing device, and video producing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004320441A true JP2004320441A (en) | 2004-11-11 |
Family
ID=33472048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003111525A Pending JP2004320441A (en) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | Photographing system, photographing method, terminal device, photographing device, and video producing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004320441A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006182138A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toyota Motor Corp | Data recording system |
JP2011504305A (en) * | 2007-09-22 | 2011-02-03 | ケイエムダブリュ インコーポレーテッド | Image information providing system and method using mobile communication base station antenna |
US7911913B2 (en) | 2007-06-26 | 2011-03-22 | Sony Corporation | Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording method, information reproducing method, and optical information recording medium |
US7916610B2 (en) | 2007-06-26 | 2011-03-29 | Sony Corporation | Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording method, information reproducing method, and optical information recording medium |
US8289408B2 (en) | 2007-07-18 | 2012-10-16 | Sony Corporation | Imaging system, imaging instruction issuing apparatus, imaging apparatus, and imaging method |
US8660293B2 (en) | 2007-04-02 | 2014-02-25 | Sony Corporation | Imaged image data processing apparatus, viewing information creating apparatus, viewing information creating system, imaged image data processing method and viewing information creating method |
JP2015144369A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社 無重力 | Imaging system, imaging method, water tank and control terminal |
JP2017516331A (en) * | 2014-03-21 | 2017-06-15 | エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー | Identification of recorded image data |
JP2020014078A (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 本田技研工業株式会社 | System, imaging device, communication terminal, and program |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10224773A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Mega Chips:Kk | Image communication equipment and image communication system |
JPH11215421A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Casio Comput Co Ltd | Imaging system |
JP2000023015A (en) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electronic camera system |
JP2001177750A (en) * | 1999-10-08 | 2001-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image photographing system, image processing system, image service system interconnecting them, and photographing camera, image edit device, picture order sheet by subject and picture ordering method by subject |
JP2001258022A (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Device remote control method and camera system |
JP2002218426A (en) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Photographing service method and system therefor |
JP2003046846A (en) * | 2001-08-03 | 2003-02-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Remote control method of camera, and camera system |
-
2003
- 2003-04-16 JP JP2003111525A patent/JP2004320441A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10224773A (en) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | Mega Chips:Kk | Image communication equipment and image communication system |
JPH11215421A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Casio Comput Co Ltd | Imaging system |
JP2000023015A (en) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electronic camera system |
JP2001177750A (en) * | 1999-10-08 | 2001-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image photographing system, image processing system, image service system interconnecting them, and photographing camera, image edit device, picture order sheet by subject and picture ordering method by subject |
JP2001258022A (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Device remote control method and camera system |
JP2002218426A (en) * | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Photographing service method and system therefor |
JP2003046846A (en) * | 2001-08-03 | 2003-02-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Remote control method of camera, and camera system |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006182138A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toyota Motor Corp | Data recording system |
US8885875B2 (en) | 2007-04-02 | 2014-11-11 | Sony Corporation | Imaged image data processing apparatus, viewing information creating apparatus, viewing information creating system, imaged image data processing method and viewing information creating method |
US8660293B2 (en) | 2007-04-02 | 2014-02-25 | Sony Corporation | Imaged image data processing apparatus, viewing information creating apparatus, viewing information creating system, imaged image data processing method and viewing information creating method |
US7911913B2 (en) | 2007-06-26 | 2011-03-22 | Sony Corporation | Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording method, information reproducing method, and optical information recording medium |
US7916610B2 (en) | 2007-06-26 | 2011-03-29 | Sony Corporation | Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording method, information reproducing method, and optical information recording medium |
EP2518989A2 (en) | 2007-07-18 | 2012-10-31 | Sony Corporation | Imaging system, imaging instruction issuing apparatus, imaging apparatus, and imaging method |
US8289408B2 (en) | 2007-07-18 | 2012-10-16 | Sony Corporation | Imaging system, imaging instruction issuing apparatus, imaging apparatus, and imaging method |
US8289394B2 (en) | 2007-09-22 | 2012-10-16 | Kmw Inc. | System and method for providing image information using mobile communication base station antennas |
JP2011504305A (en) * | 2007-09-22 | 2011-02-03 | ケイエムダブリュ インコーポレーテッド | Image information providing system and method using mobile communication base station antenna |
JP2015144369A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社 無重力 | Imaging system, imaging method, water tank and control terminal |
JP2017516331A (en) * | 2014-03-21 | 2017-06-15 | エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー | Identification of recorded image data |
JP2020014078A (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 本田技研工業株式会社 | System, imaging device, communication terminal, and program |
JP7141876B2 (en) | 2018-07-17 | 2022-09-26 | 本田技研工業株式会社 | System, Imaging Device, and Program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7502133B2 (en) | Accessing additional information associated with the image and sending the additional information to a second user terminal | |
US8405740B2 (en) | Guidance for image capture at different locations | |
US8675112B2 (en) | Imaging device providing capture location guidance | |
US9247306B2 (en) | Forming a multimedia product using video chat | |
US20140168477A1 (en) | Interactive image capture, marketing and distribution | |
US20070188626A1 (en) | Producing enhanced photographic products from images captured at known events | |
US20080174676A1 (en) | Producing enhanced photographic products from images captured at known events | |
JP3915720B2 (en) | Video production system, video production device, video production method | |
US20120327257A1 (en) | Photo product using images from different locations | |
JP7120966B2 (en) | Content reproduction system, content reproduction instruction device and content reproduction instruction program | |
JP2002170059A (en) | Data distribution system, device and method | |
WO2016121808A1 (en) | Server device, image printing device, and moving-image data delivery system | |
JP2004320441A (en) | Photographing system, photographing method, terminal device, photographing device, and video producing device | |
JP2005198063A (en) | Service server and print service method | |
JP4289390B2 (en) | Video production system, video production device, video production method | |
JP7127007B2 (en) | VIEWING ROOM RESERVATION SYSTEM AND VIEWING ROOM RESERVATION METHOD | |
JP7633544B2 (en) | Programs, imaging equipment | |
KR20100065715A (en) | System and method for automatically photographing motion images | |
KR20060123458A (en) | How to automatically include context related links | |
JP7069857B2 (en) | Content providing device | |
JP2004040736A (en) | Image information transmitting-receiving system | |
JP6849851B2 (en) | Shooting system, shooting device and user shooting method | |
JP2004180141A (en) | Moving image photographing management system using digital photographing and transmitting unit | |
KR20110050999A (en) | Content provision system and method using mini studio | |
JP2003044762A (en) | System and method for processing recorded information and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |