JP2004319985A - 導電性フィラー充填樹脂系材料で製作したトランスまたはインダクタ(即ち「トランスダクタ」)及びアンテナ - Google Patents
導電性フィラー充填樹脂系材料で製作したトランスまたはインダクタ(即ち「トランスダクタ」)及びアンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004319985A JP2004319985A JP2004087103A JP2004087103A JP2004319985A JP 2004319985 A JP2004319985 A JP 2004319985A JP 2004087103 A JP2004087103 A JP 2004087103A JP 2004087103 A JP2004087103 A JP 2004087103A JP 2004319985 A JP2004319985 A JP 2004319985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- micron
- support member
- order
- bobbin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 166
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 130
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 130
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 74
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 74
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 33
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 32
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 5
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 3
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/12—Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
- B66F9/14—Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members laterally movable, e.g. swingable, for slewing or transverse movements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0013—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fillers dispersed in the moulding material, e.g. metal particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/07504—Accessories, e.g. for towing, charging, locking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/12—Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
- B66F9/19—Additional means for facilitating unloading
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
- H01F17/045—Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/1271—Supports; Mounting means for mounting on windscreens
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/40—Radiating elements coated with or embedded in protective material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
- H01Q7/06—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
- H01Q7/06—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
- H01Q7/08—Ferrite rod or like elongated core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/16—Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/101—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by casting or moulding of conductive material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0001—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0003—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B29K2995/0005—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3456—Antennas, e.g. radomes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
- H01F2017/048—Fixed inductances of the signal type with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
- H05K1/092—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
- H05K1/095—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0275—Fibers and reinforcement materials
- H05K2201/0281—Conductive fibers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09118—Moulded substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/0113—Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/107—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Abstract
【課題】モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料で形成した、低コストで、高性能で、高効率のコアを提供すること。
【解決手段】モールド成形法を用いて製作する低コストのトランスまたはトランスインダクタのコアであり、トランスまたはトランスインダクタをここではトランスダクタと称する。トランスダクタのコアの構成部品を、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成する。導電性フィラー充填樹脂系材料は、ミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはミクロンオーダーの導電性粉体、またはそれらの混合物を、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に均一に分散させて成る材料であり、樹脂ホスト材料の重量に対するそれら導電性フィラーの重量比は約0.20〜約0.40の範囲内とすることができる。
【選択図】図16
【解決手段】モールド成形法を用いて製作する低コストのトランスまたはトランスインダクタのコアであり、トランスまたはトランスインダクタをここではトランスダクタと称する。トランスダクタのコアの構成部品を、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成する。導電性フィラー充填樹脂系材料は、ミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはミクロンオーダーの導電性粉体、またはそれらの混合物を、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に均一に分散させて成る材料であり、樹脂ホスト材料の重量に対するそれら導電性フィラーの重量比は約0.20〜約0.40の範囲内とすることができる。
【選択図】図16
Description
本発明は、モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料で形成した「トランスダクタ」(即ちトランスやインダクタなどのデバイス)、及び/または、アンテナに関し、その導電性フィラー充填樹脂系材料は、ミクロンオーダーの導電性粉体、またはミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはそれらの混合物を充填して成る材料である。
本件特許出願は、米国特許仮出願第60/456,969号(2003年3月24日出願)に基づく優先権を主張するものであり、該米国特許仮出願第60/456,969号の開示内容は、この言及をもってその全体が本願開示に組込まれたものとする。また、該米国特許仮出願第60/456,969号は、米国特許出願第10/309.429号(2002年12月4日出願)の一部継続出願であり、該米国特許出願第10/309.429号の開示内容も、この言及をもってその全体が本願開示に組込まれたものとする。また、該米国特許出願第10/309.429号は、米国特許出願第10/075,778号(2002年2月14日出願)の一部継続出願であり、更に、該米国特許出願第10/075,778号は、米国特許仮出願第60/317,808号(2001年9月7日出願)、同第60/269,414号(2001年2月16日出願)、及び同第60/317,808号(2001年2月15日出願)に基づく優先権を主張するものである。
トランスやインダクタなどのデバイスは、単体で使用されることもあれば、アンテナと組合せて使用されることもあり、アンテナやトランシーバを流れる電流を抑制することをはじめとする、電子回路における様々な機能を果たすものである。トランスやインダクタなどのデバイスは、様々な電子回路や装置の全体機能にとって非常に重要なものである。
米国特許第5,771,027号公報(Marks et al.)には、グリッド構造を有する複合アンテナが記載されている。この複合アンテナは多層構造体として構成されており、また、そのグリッド構造は、多層構造体の各層を形成している樹脂で補強した布の縦糸に、導電性繊維を編み込むことによって構成されている。
米国特許第6,249,261 B1号公報(Solberg, Jr. et al.)には、電波方向探知器に使用する材料が記載されており、この材料は導電性を有するポリマー複合材料である。
米国特許第4,768,436号公報(Kanamori et al.)には、高電圧用の抵抗線が記載されており、この抵抗線は、ポリマーを配合した導電性複合材料で形成されている。
米国特許第4,768,436号公報(Kanamori et al.)には、高電圧用の抵抗線が記載されており、この抵抗線は、ポリマーを配合した導電性複合材料で形成されている。
米国特許第5,654,881号公報(Albrecht et al.)には、単段形の電力コンバータが記載されている。この電力コンバータはトランスダクタを使用しており、そのトランスダクタは、複数の巻線を備えた誘導性素子であって、電磁エネルギを貯蔵するためのインダクタンスを提供する一次巻線を含んでいる。
米国特許第4,035,710号公報(Joyce)には、電圧制御用コンバータないし電力コンバータとして機能するコンバータが記載されている。このコンバータはトランスダクタを使用しており、そのトランスダクタは、複数の巻線を備えた誘導性素子である。
本件特許出願の出願人に譲渡された整理番号INT-03-001の米国特許出願(出願番号及び出願日は未知であり、発明の名称は "Low Cost Antennas and Electromagnetic (EMF) Absorption in Electronic circuit Packages or Transceivers Using Conductive Loaded Resin-Based Materials" である)には、導電性フィラー充填樹脂系材料を用いた低コストのアンテナ及び電磁波吸収体が記載されている。
トランスやインダクタなどのデバイスは、無線リンクを含む電子通信システムをはじめとする様々な電子回路にとって、非常に重要な構成要素である。トランスやインダクタなどのデバイスの製作コストを低減し、製作を容易化することは、そのような電子通信システムに大きな利点をもたらすものとなる。特に、モールド成形法を用いて製作した低コストのトランスダクタは、そのような電子通信システムにとって、単に製作面での大きな利点をもたらすばかりでなく、2D、3D、4D、及び5D電気特性に関連した諸特性の面でも種々の利点をもたらすものであり、それらの利点のうちには、モールド成形法を用いて実際の構成部品を製作することによって得られる機械構造的な利点と、モールド成形法を用いて製作した構成部品の内部に形成される網状の導電構造におけるポリマーの物性に関する利点とが含まれる。
導電性フィラー充填樹脂系材料で形成したコアの周囲に巻線を巻回して製作したトランスやインダクタなどのデバイスは、また更に、二次巻線もそのようなコアに巻回したトランスやインダクタなどのデバイスは、上述したような電子通信システムにおいて、エネルギの結合及び制御の用途や、インピーダンス、VSWR、共振強度、それに共振周波数の制御などの用途において、大きな有用性を発揮するものである。尚、以下の説明では、トランスやインダクタなどのデバイスを、トランスダクタと称する。通信用アンテナやナビゲーション用アンテナは、高信頼性と高感度とが要求されるアンテナであり、それらアンテナは、しばしば、トランスダクタの巻線に結合させて使用されている。アンテナを結合させるトランスダクタの材料コスト及び/または製作コストを低減し、またそれと共に、トランスダクタの性能を更に向上させるならば、それによって、アンテナを使用する様々な用途において、システム設計上の多くの利点が得られる。
本発明の主たる目的の1つは、モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料で形成した、低コストで、高性能で、高効率のコアを提供することにある。このコアに導線を巻回することによって、電気エネルギ変換器であるトランスやトランスインダクタなどが構成され、そのようなものを以下の説明ではトランスダクタと称する。モールド成形法を用いてこのコアを形成するための材料である導電性フィラー充填樹脂系材料は、ミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはミクロンオーダーの導電性粉体、またはそれらの混合物を、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に、均一に分散させて成るものである。
本発明のもう1つの主たる目的は、モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料で形成するようにした、低コストで、高性能で、高効率のコアの製作方法を提供することにある。このコアに導線を巻回することによって、電気エネルギ変換器であるトランスやトランスインダクタなどが構成され、そのようなものを以下の説明ではトランスダクタと称する。モールド成形法を用いてこのコアを形成するための材料である導電性フィラー充填樹脂系材料は、ミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはミクロンオーダーの導電性粉体、またはそれらの混合物を、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に、均一に分散させて成るものである。
以上の目的は、トランスダクタのコアの構成部品を、モールド成形法を用いて、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成することにより達成される。使用する導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料に導電性フィラーを充填することによって、絶縁材料ではなく導電材料の樹脂系材料としたものである。また、その樹脂材料は、構造材料として機能するものであり、その樹脂材料に、ミクロンオーダーの導電性粉体、またはミクロンオーダーの導電性ファイバ、またそれらの混合物を充填することによって、絶縁材料ではなく導電材料の複合材料としたものである。樹脂材料の中に均一に分散させるミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはミクロンオーダーの導電性粉体、またはそれらの混合物は、その配向方向をモールド成形の工程において高精度で制御することができる。また、モールド成形の工程及び混合の工程において、様々な電気特性及びEMF特性を所望の特性とすることができる。
かかる導電性フィラー充填樹脂系材料は、モールド成形法を用いることで、様々な形状及び寸法に成形することができ、モールド成形法としては、例えば、射出成形法、オーバーモールド法、熱硬化成形法、押出成形法、それに圧縮成形法などの、様々な方法を用いることができる。また、用いるモールド成形法を適宜選択すると共に、使用する導線の番手や、その巻回方法、巻線の構成などの製作仕様を適宜設定することによって、トランスダクタの電気特性を所望の特性とすることができる。更に、かかる導電性フィラー充填樹脂系材料は、モールド成形法を用いて成形する際に、最終的な構成部品としての形状及び寸法に成形するばかりでなく、板状や棒状などの形状に成形するようにしてもよい。その場合には、その板状ないし棒状の材料に対して切断加工、スタンピング加工、切削加工、積層加工、真空成形加工などの様々な加工を施して、最終的な構成部品としての所望の形状及び寸法に仕上げるようにすればよい。最終的に得られる構成部品の特性は、導電性フィラー充填樹脂系材料の組成によって影響される。それゆえ、材料組成を調節して精密に制御することにより、モールド成形法によって成形される材料の特性を、所望の特性とするようにすればよい。
以下に説明する様々な実施の形態は、導電性フィラー充填樹脂系材料で製作したアンテナ、接地導体板、及びトランスダクタの、幾つかの具体例を示したものである。以下に説明する実施の形態のうちの幾つかは、接地導体板を備えており、それら接地導体板は、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成することもでき、また、金属材料と組合せて形成することもできるものである。金属材料と組合せる場合の、その金属材料は、例えば、そのデバイスにカウンタポイズエレメントとして備えられている回路板などの金属材料である。導電性フィラー充填樹脂系材料を用いてアンテナ、接地導体板、ないしはトランスダクタの構成部品を製作することによって、材料コスト及び製作コストを格段に低減することができ、また、その材料を容易に所望の形状に成形することができる。導電性フィラー充填樹脂系材料で製作するアンテナは、受信アンテナと送信アンテナのいずれとすることもでき、また、導電性フィラー充填樹脂系材料によって、アンテナやトランスダクタを任意に組合せたものを製作することも可能である。更に、導電性フィラー充填樹脂系材料によって、アンテナ、接地導体板、ないしはトランスダクタの構成部品を形成する際には、既存の方法を用いて、それらを無数の様々な形状に成形することができ、用いることのできる既存の方法としては、例えば、射出成形法、オーバーモールド法、熱硬化成形法、押出成形法、それに圧縮成形法などがある。
モールド成形法によって成形が完了した導電性フィラー充填樹脂系材料の導電率の望ましい実用範囲は、一般的に、5オーム/スクエア以下から、25オーム/スクエア以上までの範囲であるが、ただしこれに限られるものではなく、導電率の値がこの範囲から外れることもある。トランスダクタの構成部品を形成するために使用する成分材料を選択したならば、それら成分材料を、モールド成形の工程で均一に混合し、このとき用いる方法としては、例えば、射出成形法、オーバーモールド法、熱硬化成形法、押出成形法、それに圧縮成形法などの方法がある。
導電性フィラー充填樹脂系材料としては、ミクロンオーダーの導電性粉体、またはミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはそれらの混合物を充填して成る材料を使用する。充填するそれら導電性フィラーは、モールド成形の工程において樹脂材料の中に均一に分散され、それによって、容易に製作でき、低コストで、導電性に優れ、寸法誤差の小さな構成部品ないし回路部品を製作することのできる、導電性フィラー充填樹脂系材料が得られる。ミクロンオーダーの導電性粉体としては、例えば、カーボンパウダー、グラファイトパウダー、それにアミンパウダーなどの粉体、及び/または、ニッケル、銅、銀、それにメッキ粉体などの金属粉体を用いることができる。カーボンパウダーやグラファイトパウダーを使用した場合には、それによって、低活性レベルの電子交換能力が付加され、また、カーボンパウダーやグラファイトパウダーを、ミクロンオーダーの導電性ファイバと併用した場合には、導電性ファイバにより形成されるミクロンオーダーの網状の導電構造の内部に、ミクロンオーダーの導電性フィラーであるそれらパウダーが入り込むために、更に導電性を高まり、またそれと共に、それらパウダーが、モールド成形機の潤滑剤としての機能も果たすことになる。ミクロンオーダーの導電性ファイバとしては、例えば、ニッケルメッキしたカーボンファイバ、ステンレス鋼ファイバ、銅ファイバ、銀ファイバ、等々を用いることができる。構造材料としての機能を果たす樹脂材料としては、任意のポリマー系樹脂材料を用いることができる。この樹脂材料は、誘電体としての性質を有するものであり、誘電体であることに関連して、誘電正接や透磁率などをはじめとする様々な電気特性を備えており、多種多様な樹脂材料のうちから適当な特性を備えたものを選択すればよい。構造材料としての機能を果たす樹脂材料としては、例えば、GE PLASTICS社(米国、マサチューセッツ州、Pittsfield)が製造している幾つかのポリマー樹脂、同じくGE PLASTICS社が製造しているその他の一連の樹脂材料、その他のメーカーが製造している一連の樹脂材料、GE SILICONES社(米国、ニューヨーク州、Waterford)が製造している幾つかのシリコーン材料、それに、その他のメーカーが製造している可撓性を有する幾つかの樹脂系複合材料などを用いることができ、更にその他にも、使用可能な様々な樹脂材料がある。
ミクロンオーダーの導電性粉体、またはミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはそれらの混合物を充填した構造材料であるこの導電性フィラー充填樹脂系材料は、射出成形法、オーバーモールド法、それに押出成形法などをはじめとする、ごく基本的なモールド成形法を用いて、所望の形状に成形することのできるものである。また、モールド成形法を用いて成形した導電性フィラー充填樹脂系材料に対しては、必要に応じて更に、スタンピング加工、切断加工、切削加工などを施すことができ、そのような加工を施すことによって、所望の形状のアンテナエレメントやトランスダクタ用コアを形成するようにしてもよい。尚、導電性フィラー充填樹脂系材料の材料組成及びフィラー配向方向は、デバイスの特性に影響を及ぼすものであるが、それらは、モールド成形の工程において精密に制御することができる。また、樹脂系積層材料を製作することもでき、それには例えば、ミクロンオーダーのステンレス鋼ファイバなどの導電性ファイバをランダムに絡み合わせて、布状の材料とすればよい。こうして形成する布状材料は、その導電性ファイバの含有量、配向方向、及び形状を適切なものとすることにより、それを用いて非常に高性能の布状をアンテナを製作し得るものとなる。このような布状アンテナは、衣服に縫い込むことも可能であり、また、ゴム材料やプラスチック材料などの絶縁材料に埋込んで使用することも可能である。ランダムに絡み合わせた導電性ファイバは、テフロン(登録商標)、ポリエステル、または任意の樹脂系の可撓性ないし硬質のポリマー材料に貼り合わせて積層材料とすることができる。導電性ファイバを、ランダムに絡み合わせた導電材料として積層材料の一部として使用するときには、その導電性ファイバの直径を、約3μm〜約12μmの範囲内のものとし、また一般的には、約8μm〜約1μmの範囲内、即ち約10μmの前後の範囲内のものとし、そして、長手方向に継ぎ目のない導電性ファイバとするのがよい。
図1〜図10Bは、導電性フィラー充填樹脂系材料を用いて製作したアンテナの幾つかの実施の形態を示した図である。それらの図に示したアンテナは、受信用と送信用とのいずれにも使用可能なアンテナである。図1に示したのは、ダイポールアンテナの斜視図である。このダイポールアンテナは、放射エレメントであるアンテナエレメント12と、カウンタポイズエレメントであるアンテナエレメント10とを備えており、それらアンテナエレメント10、12は、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている。このアンテナの放射エレメント12及びカウンタポイズエレメント10の各々は、長さ24を有し、この長さ24の方向に直交する断面の断面形状は矩形である。長さ24は、その断面の断面積の平方根の3倍より大きくしてある。同軸ケーブル50の中心導体14は、放射エレメント12にに埋設した金属製インサート15に接続されることで、この放射エレメント12に接続されている。同軸ケーブル50のシールド導体52は、カウンタポイズエレメント10に埋設した金属製インサートに接続されることで、このアンテナエレメント10に接続されている。カウンタポイズエレメント10の金属製インサートは、図1では見えていないが、放射エレメント12の金属製インサート15と同一構成のものである。アンテナエレメント10、12の長さ24は、このアンテナの、最適受信周波数ないし最適送信周波数の4分の1波長の整数倍になるようにしてある。このアンテナの共振インピーダンスは、同軸ケーブル50のインピーダンスに非常に近い値としてあり、それによって、このアンテナと同軸ケーブル50との間の電力伝送率を最大にしている。
図3は、アンテナエレメントの一部分11に埋設した金属製インサート15の詳細図である。この金属製インサート15は、銅などの金属材料で形成されるものである。この金属製インサート15に、ネジ17を螺合する構成とすることで、接続を容易にすることができる。ただし、ハンダ付けなどのその他の接続方法を用いるようにしてもよい。
図1に示したダイポールアンテナの実施の形態では、放射エレメント12は、接地導体板20の上に添着した絶縁材料層22の上に取付けられており、一方、カウンタポイズエレメント10は、接地導体板20の上に直接取付けられている。接地導体板20は必ずしも必要なものではなく、接地導体板を使用しない場合には、絶縁材料層22を省略することができる。別の実施の形態として、図2Bに示したように、カウンタポイズエレメント10も絶縁材料層22の上に取付けるようにしてもよい。また、接地導体板20を使用する場合には、その接地導体板20も導電性フィラー充填樹脂系材料で形成するようにしてもよい。
図2Aに示したのは、接地導体板20と放射エレメント12との間に絶縁材料層22を介装し、カウンタポイズエレメント10は接地導体板20の上に直接取付けた場合の図1のダイポールアンテナの正面図である。図2Bに示したのは、接地導体板20と放射エレメント12との間と、接地導体板20とカウンタポイズエレメント10との間との、両方に絶縁材料層22を介装した場合の図1のダイポールアンテナの正面図である。
図2Cに示したように、同軸ケーブルの中心導体14と放射エレメント12との間に、増幅器72を介挿するようにしてもよい。この増幅器72と、放射エレメント12の金属製インサート15との間を、配線70が接続している。受信アンテナとする場合には、増幅器72の入力端子を放射エレメント12に接続し、増幅器72の出力端子を同軸ケーブル50の中心導体14に接続するようにする。また、送信アンテナとする場合には、増幅器72の出力端子を放射エレメント12に接続し、増幅器72の入力端子を同軸ケーブル50の中心導体14に接続するようにする。
以上に説明したアンテナの具体例として、アンテナエレメント10、12の長さ24を約1.5インチ(約38mm)とし、また、それらの断面積を約0.09平方インチ(約58mm2)としたアンテナを構成した。そのアンテナの中心周波数は、約900MHzであった。
図4A及び図4Bに示したのは、パッチアンテナの斜視図である。このパッチアンテナは、放射エレメントであるアンテナエレメント40と、接地導体板42とを備えており、それらは導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている。このアンテナの放射エレメント40及び接地導体板42は、いずれも矩形板の形状に形成されており、その厚さを44で示した。放射エレメント40と接地導体板42とは、絶縁支柱60によって互いに組付けられ、それらの間に間隔46が保持されている。放射エレメント40を形成している矩形板の面積の平方根を厚さ44の3倍より大きくしてある。かかるアンテナの具体例として、矩形板を一辺が1.4インチ(約36mm)の正方形とし、矩形板の厚さを0.41インチ(約10mm)としたアンテナを構成したところ、全地球測位システム(GPS)の周波数である約1,575.42MHzにおいて良好な性能を有するアンテナが得られた。
図4Aに示したパッチアンテナの実施の形態では、接地導体板42を貫通させて同軸ケーブル50を引き込んでいる。そして、その同軸ケーブルのシールド導体52は、接地導体板42に埋設した金属製インサート15に接続されることで、この接地導体板42に接続されている。また、そのケーブルの中心導体14は、放射エレメント40に埋設した金属製インサート15に接続されることで、この放射エレメント40に接続されている。図4Bに示したパッチアンテナの実施の形態では、放射エレメント40と接地導体板42との間から同軸ケーブル50を引き込んでいる。そして、その同軸ケーブルのシールド導体52は、接地導体板42に埋設した金属製インサート15に接続されることで、この接地導体板42に接続されている。また、その同軸ケーブルの中心導体14は、放射エレメント40に埋設した金属製インサート15に接続されることで、この放射エレメント40に接続されている。
図5に示したように、同軸ケーブル50の中心導体14と放射エレメント12との間に増幅器72を介挿するようにしてもよい。この増幅器72と、放射エレメント12の金属製インサート15との間を、配線70が接続している。受信アンテナとする場合には、増幅器72の入力端子を放射エレメント40に接続し、増幅器72の出力端子を同軸ケーブル50の中心導体14に接続するようにする。送信アンテナとする場合には、増幅器72の出力端子を放射エレメント40に接続し、増幅器72の入力端子を同軸ケーブル50の中心導体14に接続するようにする。
図6に示したのは、モノポールアンテナとした実施の形態である。このモノポールアンテナは、放射エレメントであるアンテナエレメント64と、接地導体板68とを備えている。放射エレメント64は高さ71を有し、接地導体板68から直立するようにして立設されている。放射エレメント64及び接地導体板68は、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている。放射エレメント64は、絶縁材料層66によって、接地導体板68から絶縁されている。放射エレメント64の高さ71は、この放射エレメント64の断面積の平方根の3倍より大きくしてある。かかるアンテナの具体例として、放射エレメント64の高さ71を1.17インチ(約30mm)としたアンテナを構成したところ、GPSの周波数である約1,575.42MHzにおいて良好な性能を有するアンテナが得られた。
図7に示したのは、上で説明したモノポールアンテナに増幅器72を付加した実施の形態であり、この増幅器72は、同軸ケーブル50の中心導体14と放射エレメント64との間に介挿されている。受信アンテナとする場合には、増幅器72の入力端子を放射エレメント64に接続し、増幅器72の出力端子を同軸ケーブル50の中心導体14に接続するようにする。送信アンテナとする場合には、増幅器72の出力端子を放射エレメント64に接続し、増幅器72の入力端子を同軸ケーブル50の中心導体14に接続するようにする。
図8A、図8B、図8Cに、L字形アンテナとした実施の形態を示した。このL字形アンテナは、接地導体板98と、その上に設けた放射エレメントであるアンテナエレメント80とを備えている。放射エレメント80及び接地導体板98は、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている。放射エレメント80は、絶縁材料層96によって、接地導体板98から絶縁されている。放射エレメント80は、第1腕部82と第2腕部84とを備えている。図8Aはこのアンテナの上面を示した平面図である。図8Bは第1腕部82の断面を示した断面図である。図8Cは第2腕部84の断面を示した断面図である。図8B及び図8Cには、接地導体板98と絶縁材料層96とが示されている。第1腕部82の断面積と第2腕部84の断面積とは、必ずしも同一である必要はない。かかるアンテナは、例えば、オーバーモールド法を用いて、導電性フィラー充填樹脂系材料を絶縁材料に接合することによって製作することができる。
以上に説明した様々なアンテナは、数多くの用途に用い得るものである。図9A及び図9Bに示したのは、導電性フィラー充填樹脂系材料を用いて製作したダイポールアンテナであり、このダイポールアンテナは、モールド成形法を用いて、絶縁材料製の自動車用バンパに埋込まれている。このダイポールアンテナは、放射エレメントであるアンテナエレメント102と、カウンタポイズエレメントであるアンテナエレメント104とを備えている。図9Aは、アンテナを埋込んだバンパ100の上面を示した平面図である。図9Bは、アンテナを埋込んだバンパ100の正面図である。
導電性フィラー充填樹脂系材料を用いて製作した本発明に係るアンテナは、更にその他の用途にも用い得るものであり、例えば、かかるアンテナを、モールド成形法やオーバーモールド法などを用いて、自動車や航空機などの乗物の窓枠成形部材に埋込むようにしてもよい。図10Aに示したのは、そのような窓106の模式図である。図示したように、アンテナ110を成形部材108に埋込むことが可能である。また、かかるアンテナは、モールド成形法やオーバーモールド法などを用いて、例えば携帯電話やパーソナル・コンピュータなどの、携帯型または据置型の電子機器の樹脂製ハウジング(ケース)に埋込むことも可能であり、更には、かかるアンテナが、そのような携帯型または据置型の電子機器の樹脂製ハウジングの一部分を形成するようにすることも可能である。図10Bに示したのは、そのようにした樹脂製ハウジングの一部分112の斜視図であり、このハウジング112には、モールド成形法やオーバーモールド法などを用いて、アンテナ110が埋込まれている。
本発明に用いる導電性フィラー充填樹脂系材料は、樹脂材料をホスト材料とし、この樹脂ホスト材料の中に、導電性粒体から成る粉体、または導電性材料から成るファイバ、またはそれらの混合物を充填して成るものである。図11は、導電性フィラー充填樹脂系材料の1つの実施の形態212の断面を示した断面図であり、この実施の形態では、樹脂ホスト材料204の中に、導電性粒体202から成る粉体が充填されている。図12Aは、導電性フィラー充填樹脂系材料の別の1つの実施の形態212の断面を示した断面図であり、この実施の形態では、樹脂ホスト材料204の中に、導電性ファイバ210が充填されている。図12Bは、導電性フィラー充填樹脂系材料の更に別の1つの実施の形態212の断面を示した断面図であり、この実施の形態では、樹脂ホスト材料204の中に、導電性粒体202から成る粉体と、導電性ファイバ210とが充填されている。これら実施の形態において、粉体を構成している導電性粒体202の粒径200は、約3μm〜約12μmの範囲内にある。また、これら実施の形態において、導電性ファイバ210の直径は約3μm〜約12μmの範囲内にあり、典型的には、10μm前後の範囲内、即ち、約8μm〜約12μmの範囲内にあるようにする。また、これら実施の形態において、導電性ファイバ210の長さは約2mm〜約14mmの範囲内にある。導電性粒体202ないし導電性ファイバ210に用いる導電材料としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、銀、それにグラファイトなどの粒体ないしファイバや、メッキ粒体ないしメッキファイバ、それに、更にその他の適当な金属材料または樹脂材料の粒体ないしファイバを使用することができる。そして、そのような導電性粒体や導電性ファイバを、樹脂ホスト材料の中に均一に分散させるようにする。既述のごとく、この導電性フィラー充填樹脂系材料の導電率の値は、5オーム/スクエア以下から、25オーム/スクエア以上までの範囲内の値となるようにしている。そして、導電率の値をこの範囲内の値とするために、樹脂ホスト材料204の重量に対する、導電性粒体202または導電性ファイバ210から成る導電性フィラーの重量比が、約0.20〜約0.40の範囲内にくるようにしている。導電性フィラーとしてステンレス鋼ファイバを使用する場合には、その直径が8μm〜11μmの範囲内にあり、その長さが4mm〜6mmの範囲内にあるステンレス鋼ファイバを使用し、そして、樹脂ホスト材料の重量に対するそのステンレス鋼ファイバの重量比が0.30になるような配合量とすることによって、あらゆるEMFスペクトル領域において非常に高い導電性を示す導電性フィラー充填樹脂系材料が得られる。
モールド成形法を用いて導電性フィラー充填樹脂系材料でトランスダクタの構成部品を形成する際の、そのモールド成形法としては、射出成形法、押出成形法、それに化学反応を伴うモールド成形法などをはじめとする様々なモールド成形法を用いることができる。図13は、射出成形用の成形型を示した簡略化した模式図であり、同図には下型230と上型231とが示されている。成分材料の配合を完了した導電性フィラー充填樹脂系材料を、注入開口235からモールドキャビティ237の中へ注入し、加熱して硬化させるか或いは化学反応によって硬化させると、それによって、樹脂ホスト材料の中に導電性フィラーが均一に分散した導電性フィラー充填樹脂系材料が得られる。硬化が完了したならば成形型の上型231と下型230とを分離して、形成した導電性を有するトランスダクタの構成部品やアンテナエレメントを取出すようにする。
図14は、押出成形法によってアンテナエレメントやトランスダクタの構成部品を形成するための、押出成形機の簡略化した模式図である。押出成形機234のホッパ239の中に、導電性フィラー充填樹脂系材料の成分材料を充填する。次に、ピストン、スクリュー、プレスなどの適宜の手段236を用いて、押出開口240から、加熱溶融した、或いは化学反応により硬化するようにした導電性フィラー充填樹脂系材料を押し出すようにする。すると、この押出開口240によって、その加熱溶融した、或いは化学反応により硬化するようにした導電性フィラー充填樹脂系材料に、所望の形状が付与される。続いて、化学反応によって、或いは熱的変化によってその導電性フィラー充填樹脂系材料が完全に硬化するのを待ち、それが硬化して高い硬度を有する状態または弾性を有する状態になったならば、自由に取り扱え、また使用することができる。
図15A及び図15Bは、導電性フィラー充填樹脂系材料の好適な構成例を示した図である。導電性フィラー充填樹脂系材料は、それを繊維状に形成した上で、その繊維状にしたものを織るか、または絡み合わせることによって、導電性織物とすることができる。図15Aには、そのように繊維状にした導電性フィラー充填樹脂系材料を2次元的に織り上げた導電性織物230を示した。また、図15Bには、そのように繊維状にした導電性フィラー充填樹脂系材料を絡み合わせて形成した導電性織物232を示した。繊維状の導電性フィラー充填樹脂系材料を絡み合わせて形成したものでは、導電性ファイバがつながり合った糸状体が、樹脂材料の内部にランダムに充填された状態となる。こうして形成する図15Aの導電性織物230と、図15Bの導電性織物232とは、いずれも非常に薄い織物にすることができる。
同様にして、ポリエステル類を使用した材料を形成することもでき、それには、ステンレス鋼ファイバをはじめとする様々なミクロンオーダーの導電性ファイバを織り上げ、或いは絡み合わせたものを用いて、金属質でしかも布状の材料を形成するようにする。このように導電性ファイバを織り上げ、或いは絡み合わせて形成した導電性を有する布状の材料を、ポリエステルやテフロン(登録商標)などの樹脂系材料の層に貼り合わせて積層材料とする。こうして形成した導電性の織物材料は、それを裁断して所望の形状にすることができる。
次に図16〜図18を参照して、本発明に係る電磁エネルギ伝送デバイスの実施の形態について説明する。ここでいう電磁エネルギ伝送デバイスとは、トランスまたはトランスインダクタであり、以下の説明では、それらをトランスダクタと呼ぶことにする。図16に示したのは、トランスダクタの斜視図であり、このトランスダクタは、第1端303と第2端305とを有するボビン304を備えており、このボビン304は、導電性を有する第1支持部材300と導電性を有する第2支持部材302とで支持されている。図17に示したのは、図16の17−17’線に沿ったトランスダクタの断面図である。図18に示したのは、図16の18−18’線に沿ったボビン304の断面図である。図16及び図17から明らかなように、ボビン304の第1端303は第1支持部材300に取付けられており、ボビン304の第2端305は第2支持部材302に取付けられている。ボビン304、第1支持部材300、及び第2支持部材302は、上で説明した導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている。図18から明らかなように、この具体例のボビン304は、断面形状が矩形であるが、ただし、このように断面形状を矩形とせずに、円形や楕円形をはじめとする、その他の形状とすることも可能である。図16から明らかなように、この具体例の第1支持部材300及び第2支持部材302は、断面形状が矩形であるが、ただし、このように断面形状を矩形とせずに、円形や楕円形をはじめとする、その他の形状とすることも可能である。
図16〜図18に示したように、第1端309と第2端311とを有し表面が絶縁被覆で覆われた導線306の複数のターンが、ボビン304の周囲に巻回され、巻き重ねられている。図16に示したように、絶縁被覆を有する導線306のターンの第1端309及び第2端311は、電子回路310に接続されており、この電子回路310は、電磁エネルギのソース、シンク、または電流制御装置として機能するものである。巻線306を流れる電流と、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されているボビン304との間で、電磁エネルギの結合が発生する。ボビン304は更に、同じく導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている第1支持部材300及び第2支持部材302に連結されている。一般的には、第1支持部材300及び第2支持部材302をアンテナ312に連結した構成とし、このアンテナ312は、上で説明したアンテナなどである。連結するアンテナが送信アンテナである場合には、電子回路310が電磁エネルギのソースとして機能する。その電磁エネルギは、導線306のターンへ供給され、そこからボビン304に結合され、そして更に、第1支持部材300及び第2支持部材302を介してアンテナ312へ供給される。一方、連結するアンテナが受信アンテナである場合には、そのアンテナ312が電磁エネルギのソースとして機能し、その電磁エネルギは、第1支持部材300及び第2支持部材302を介してコイルを巻回したボビン304へ供給され、そこから導線306のターンに結合され、そして電子回路310へ供給される。
ボビン304、第1支持部材300、及び第2支持部材302は、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されており、それらを形成する方法としては、例えば図13及び図14に示したような、射出成形法、圧縮成形法、熱硬化成形法などを用いることができる。ボビン304、第1支持部材300、及び第2支持部材302は、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されているため、それらと導線306のターンとの間の結合効率は非常に高く、また、それらは安価であり、軽量であり、しかも、いかなる形状にも成形することができる。
導線306とボビン304との間の電磁エネルギの伝送効率は非常に高く、また、一般的に、それらの間の電磁エネルギの伝送は、限られた周波数帯域においてのみ行われるように設計がなされる。これに関して、ボビン304の寸法、第1支持部材300及び第2支持部材302の寸法、巻線306の導線の長さ、巻線306の導線の太さ、それに巻線306の巻回密度を調節することによって、導線306とボビン300との間の結合度が最大となる中心周波数を所望の周波数にすることができる。例えば、ある種の用途においては、その中心周波数が約137MHz〜約152MHzの範囲内にくるように設計される。また、結合度が最大になる中心周波数は、約2kHz〜約300ギガヘルツの範囲内の所望の周波数とすることができ、これは、所望の周波数が略々いかなる周波数であっても対応できることを意味している。
以上に本発明を、その幾つかの好適な実施の形態に即して、具体的に図示して説明したが、それら実施の形態は、本発明の概念及び範囲から逸脱することなく様々な形態及び細部構造に関する変更を加え得るものである。
Claims (31)
- 第1端と第2端とを有するボビンと、第1端と第2端とを有し表面が絶縁被覆で覆われ適当な直径を有する導線と、前記ボビンの前記第1端に取付けられた第1支持部材と、前記ボビンの前記第2端に取付けられた第2支持部材と、前記導線の前記第1端及び前記第2端に対する配線と、前記第1支持部材及び前記第2支持部材に対する配線とを備え、
前記ボビンは、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されており、該導電性フィラー充填樹脂系材料は、ミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはミクロンオーダーの導電性粉体、または前記ミクロンオーダーの導電性ファイバと前記ミクロンオーダーの導電性粉体との混合物を、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に均一に分散させて成る材料であり、
前記導線は、前記ボビンの周囲に巻回されており、それによって、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成された前記ボビンの周囲に巻回された前記導線の複数のターンが形成されており、
前記第1支持部材は、前記導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されており、
前記第2支持部材は、前記導電性フィラー充填樹脂系材料で形成されている、
ことを特徴とするトランスダクタ。 - 前記樹脂ホスト材料の重量に対する、前記ミクロンオーダーの導電性ファイバ、または前記ミクロンオーダーの導電性粉体、または前記ミクロンオーダーの導電性ファイバと前記ミクロンオーダーの導電性粉体との前記混合物の重量比が、約0.20〜約0.40の範囲内にあることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記ミクロンオーダーの導電性ファイバの直径が、約3μm〜約12μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記ミクロンオーダーの導電性ファイバの直径が、約8μm〜約12μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記ミクロンオーダーの導電性ファイバの長さが、約2mm〜約14mmの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記ミクロンオーダーの導電性粉体が、ミクロンオーダーの導電性粒体から成り、該ミクロンオーダーの導電性粒体は、その形状が略々球形であって、その粒径が約3μm〜約12μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記ミクロンオーダーの導電性ファイバが、ステンレス鋼ファイバ、ニッケルファイバ、銅ファイバ、銀ファイバ、カーボンファイバ、グラファイトファイバ、またはメッキファイバであることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記ミクロンオーダーの導電性粉体が、ミクロンオーダーの導電性ステンレス鋼粒体、ミクロンオーダーの導電性ニッケル粒体、ミクロンオーダーの導電性銅粒体、ミクロンオーダーの導電性銀粒体、ミクロンオーダーの導電性カーボン粒体、ミクロンオーダーの導電性グラファイト粒体、またはミクロンオーダーの導電性メッキ粒体であることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記ボビンの断面形状が矩形であることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記第1支持部材及び前記第2支持部材の断面形状が矩形であることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記ボビンの寸法、前記第1及び第2支持部材の寸法、前記導線の前記直径、前記導線の前記複数のターンの巻回密度、及び前記導線の前記複数のターンの巻数が、結合度が最大となる中心周波数が約137MHz〜約152MHzの範囲内にくるように選択されていることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記ボビンの寸法、前記第1及び第2支持部材の寸法、前記導線の前記直径、前記導線の前記複数のターンの巻回密度、及び前記導線の前記複数のターンの巻数が、結合度が最大となる中心周波数が約2kHz〜約300GHzの範囲内にくるように選択されていることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記導線の前記第1端及び前記第2端が、電磁エネルギを利用する回路または装置に接続されており、前記第1支持部材及び前記第2支持部材が、アンテナに接続されていることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 前記導線の前記第1端及び前記第2端が、電磁エネルギを利用する回路または装置に接続されており、前記第1支持部材、前記第2支持部材、及び前記ボビンによって、アンテナが形成されていることを特徴とする請求項1記載のトランスダクタ。
- 第1端と第2端とを有し導電性フィラー充填樹脂系材料から成るボビンを形成し、該導電性フィラー充填樹脂系材料は、ミクロンオーダーの導電性ファイバ、またはミクロンオーダーの導電性粉体、または前記ミクロンオーダーの導電性ファイバと前記ミクロンオーダーの導電性粉体との混合物を、樹脂材料から成るホスト材料である樹脂ホスト材料の中に均一に分散させて成る材料であり、
第1端と第2端とを有し表面が絶縁被覆で覆われ適当な直径を有する導線を、前記ボビンの周囲に巻回し、それによって、導電性フィラー充填樹脂系材料で形成された前記ボビンの周囲に巻回された前記導線の複数のターンを形成し、
前記導電性フィラー充填樹脂系材料から成る第1支持部材及び第2支持部材を形成し、
前記第1支持部材を前記ボビンの前記第1端に取付け、前記第2支持部材を前記ボビンの前記第2端に取付けるか、または、前記ボビンの前記第1端が前記第1支持部材に連結し、前記ボビンの前記第2端が前記第2支持部材に連結した状態で、前記第1支持部材、前記第2支持部材、及び前記ボビンを一体に形成するようにし、
前記導線の前記第1端及び前記第2端に対する配線を形成し、
前記第1支持部材及び前記第2支持部材に対する配線を形成する、
ことを特徴とするトランスダクタの製作方法。 - 前記樹脂ホスト材料の重量に対する、前記ミクロンオーダーの導電性ファイバ、または前記ミクロンオーダーの導電性粉体、または前記ミクロンオーダーの導電性ファイバと前記ミクロンオーダーの導電性粉体との前記混合物の重量比が、約0.20〜約0.40の範囲内にあるようにすることを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ボビンの形成並びに前記第1支持部材及び前記第2支持部材の形成を、及び/または、前記第1支持部材、前記第2支持部材、及び前記ボビンの一体形成を、モールド成形法により前記導電性フィラー充填樹脂系材料を成形することで実行することを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ボビンの形成並びに前記第1支持部材及び前記第2支持部材の形成を、及び/または、前記第1支持部材、前記第2支持部材、及び前記ボビンの一体形成を、熱硬化成形法により前記導電性フィラー充填樹脂系材料を成形することで実行することを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ボビンの形成並びに前記第1支持部材及び前記第2支持部材の形成を、及び/または、前記第1支持部材、前記第2支持部材、及び前記ボビンの一体形成を、圧縮成形法により前記導電性フィラー充填樹脂系材料を成形することで実行することを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ミクロンオーダーの導電性ファイバの直径が、約3μm〜約12μmの範囲内にあることを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ミクロンオーダーの導電性ファイバの直径が、約8μm〜約12μmの範囲内にあることを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ミクロンオーダーの導電性ファイバの長さが、約2mm〜約14mmの範囲内にあることを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ミクロンオーダーの導電性粉体が、ミクロンオーダーの導電性粒体から成り、該ミクロンオーダーの導電性粒体は、その形状が略々球形であって、その粒径が約3μm〜約12μmの範囲内にあることを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ミクロンオーダーの導電性ファイバが、ステンレス鋼ファイバ、ニッケルファイバ、銅ファイバ、銀ファイバ、カーボンファイバ、グラファイトファイバ、またはメッキファイバであることを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ミクロンオーダーの導電性粉体が、ミクロンオーダーの導電性ステンレス鋼粒体、ミクロンオーダーの導電性ニッケル粒体、ミクロンオーダーの導電性銅粒体、ミクロンオーダーの導電性銀粒体、ミクロンオーダーの導電性カーボン粒体、ミクロンオーダーの導電性グラファイト粒体、またはミクロンオーダーの導電性メッキ粒体であることを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ボビンの断面形状が矩形であることを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記第1支持部材及び前記第2支持部材の断面形状が矩形であることを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ボビンの寸法、前記第1及び第2支持部材の寸法、前記導線の前記直径、前記導線の前記複数のターンの巻回密度、及び前記導線の前記複数のターンの巻数を、結合度が最大となる中心周波数が約137MHz〜約152MHzの範囲内にくるように選択することを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記ボビンの寸法、前記第1及び第2支持部材の寸法、前記導線の前記直径、前記導線の前記複数のターンの巻回密度、及び前記導線の前記複数のターンの巻数を、結合度が最大となる中心周波数が約2kHz〜約300GHzの範囲内にくるように選択することを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記導線の前記第1端及び前記第2端を、電磁エネルギを利用する回路または装置に接続し、前記第1支持部材及び前記第2支持部材を、アンテナまたは電子装置に接続することを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
- 前記導線の前記第1端及び前記第2端を、電磁エネルギを利用する回路または装置に接続し、前記第1支持部材、前記第2支持部材、及び前記ボビンによって、アンテナを形成することを特徴とする請求項15記載のトランスダクタの製作方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US45696903P | 2003-03-24 | 2003-03-24 | |
US10/782,364 US6940468B2 (en) | 2001-02-15 | 2004-02-19 | Transformers or inductors (“transductors”) and antennas manufactured from conductive loaded resin-based materials |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004319985A true JP2004319985A (ja) | 2004-11-11 |
Family
ID=32994789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004087103A Pending JP2004319985A (ja) | 2003-03-24 | 2004-03-24 | 導電性フィラー充填樹脂系材料で製作したトランスまたはインダクタ(即ち「トランスダクタ」)及びアンテナ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6940468B2 (ja) |
EP (1) | EP1473743A3 (ja) |
JP (1) | JP2004319985A (ja) |
KR (1) | KR20040084788A (ja) |
CN (1) | CN1536760A (ja) |
CA (1) | CA2462036A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013042691A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-03-26 | 大同特殊鋼株式会社 | リアクトル及びこれに用いるコンパウンド |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050200329A1 (en) * | 2001-02-15 | 2005-09-15 | Integral Technologies, Inc. | Low cost charger connections manufactured from conductive loaded resin-based material |
US20050162133A1 (en) * | 2001-02-15 | 2005-07-28 | Integral Technologies, Inc. | Low cost charger connections manufactured from conductive loaded resin-based material |
US6873298B1 (en) * | 2002-09-25 | 2005-03-29 | Integral Technologies, Inc. | Plastenna flat panel antenna |
US7950134B2 (en) * | 2003-12-08 | 2011-05-31 | Cochlear Limited | Implantable antenna |
JP4821965B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2011-11-24 | 戸田工業株式会社 | 磁性体アンテナ |
WO2007007639A1 (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Toda Kogyo Corporation | 磁性体アンテナ |
US8672667B2 (en) * | 2007-07-17 | 2014-03-18 | Cochlear Limited | Electrically insulative structure having holes for feedthroughs |
EP2209520B1 (en) | 2007-11-16 | 2013-10-02 | Cochlear Americas | Electrode array and method of forming an electrode array |
US8903116B2 (en) | 2010-06-14 | 2014-12-02 | Turtle Beach Corporation | Parametric transducers and related methods |
WO2013106596A1 (en) | 2012-01-10 | 2013-07-18 | Parametric Sound Corporation | Amplification systems, carrier tracking systems and related methods for use in parametric sound systems |
US8988911B2 (en) | 2013-06-13 | 2015-03-24 | Turtle Beach Corporation | Self-bias emitter circuit |
US9332344B2 (en) | 2013-06-13 | 2016-05-03 | Turtle Beach Corporation | Self-bias emitter circuit |
JP6519526B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2019-05-29 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025294Y1 (ja) | 1970-08-22 | 1975-07-30 | ||
US4035710A (en) | 1975-10-20 | 1977-07-12 | International Business Machines Corporation | Pulse width modulated voltage regulator-converter/power converter having means for improving the static stability characteristics thereof |
JPS59152936A (ja) | 1983-02-21 | 1984-08-31 | Kuraray Co Ltd | 電磁しやへい性および剛性に優れたハイブリツト系樹脂組成物 |
JPS62274505A (ja) | 1986-05-22 | 1987-11-28 | 矢崎総業株式会社 | 雑音防止用高圧抵抗電線 |
JPH05276752A (ja) | 1992-03-25 | 1993-10-22 | Sony Corp | 電源回路及びラインフィルタトランス |
US5440801A (en) | 1994-03-03 | 1995-08-15 | Composite Optics, Inc. | Composite antenna |
US5654881A (en) | 1996-03-01 | 1997-08-05 | Lockheed Martin Corporation | Extended range DC-DC power converter circuit |
US5796324A (en) * | 1996-11-12 | 1998-08-18 | Delco Electronics Corporation | Surface mount coil assembly |
JPH11176244A (ja) | 1997-10-06 | 1999-07-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 多層絶縁電線及びそれを用いた変圧器 |
JP4042237B2 (ja) | 1998-12-09 | 2008-02-06 | Jsr株式会社 | ゴム組成物 |
US6249261B1 (en) | 2000-03-23 | 2001-06-19 | Southwest Research Institute | Polymer, composite, direction-finding antenna |
US6870516B2 (en) * | 2001-02-16 | 2005-03-22 | Integral Technologies, Inc. | Low cost antennas using conductive plastics or conductive composites |
US6741221B2 (en) * | 2001-02-15 | 2004-05-25 | Integral Technologies, Inc. | Low cost antennas using conductive plastics or conductive composites |
GB0116700D0 (en) | 2001-07-09 | 2001-08-29 | Sayers Michael P | Electrically conductive composition |
KR100555380B1 (ko) * | 2001-08-21 | 2006-02-24 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 전력변환장치 |
JP3800540B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2006-07-26 | Tdk株式会社 | インダクタンス素子の製造方法と積層電子部品と積層電子部品モジュ−ルとこれらの製造方法 |
-
2004
- 2004-02-19 US US10/782,364 patent/US6940468B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-23 EP EP04392009A patent/EP1473743A3/en not_active Withdrawn
- 2004-03-23 CA CA002462036A patent/CA2462036A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-24 CN CNA2004100352505A patent/CN1536760A/zh active Pending
- 2004-03-24 KR KR1020040020142A patent/KR20040084788A/ko not_active Ceased
- 2004-03-24 JP JP2004087103A patent/JP2004319985A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013042691A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-03-26 | 大同特殊鋼株式会社 | リアクトル及びこれに用いるコンパウンド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1536760A (zh) | 2004-10-13 |
EP1473743A3 (en) | 2004-11-10 |
KR20040084788A (ko) | 2004-10-06 |
US6940468B2 (en) | 2005-09-06 |
CA2462036A1 (en) | 2004-09-24 |
US20040164923A1 (en) | 2004-08-26 |
EP1473743A2 (en) | 2004-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6870516B2 (en) | Low cost antennas using conductive plastics or conductive composites | |
US6741221B2 (en) | Low cost antennas using conductive plastics or conductive composites | |
US7006050B2 (en) | Low cost antennas manufactured from conductive loaded resin-based materials having a conducting wire center core | |
JP2004319985A (ja) | 導電性フィラー充填樹脂系材料で製作したトランスまたはインダクタ(即ち「トランスダクタ」)及びアンテナ | |
US7317420B2 (en) | Low cost omni-directional antenna manufactured from conductive loaded resin-based materials | |
US6947005B2 (en) | Low cost antennas and electromagnetic (EMF) absorption in electronic circuit packages or transceivers using conductive loaded resin-based materials | |
US7230572B2 (en) | Low cost antenna devices comprising conductive loaded resin-based materials with conductive wrapping | |
Best | A low Q electrically small magnetic (TE mode) dipole | |
US20040196201A1 (en) | Low cost inductor devices manufactured from conductive loaded resin-based materials | |
US7268637B2 (en) | Low cost RF oscillator devices manufactured from conductive loaded resin-based materials | |
JP2023545624A (ja) | 無線充電装置およびそれを含む移動手段 | |
JP2004297805A (ja) | 導電性金属線の芯材を備えた導電性フィラー充填樹脂系材料から成る低コストのアンテナ | |
JP2014027464A (ja) | アンテナ装置及び通信装置 | |
EP1447819A1 (en) | Low cost antennas and electromagnetic (EMF) absorption in electronic circuit packages or transceivers using conductive loaded resin-based materials | |
US20050062669A1 (en) | Low cost antenna devices comprising conductive loaded resin-based materials with conductive threading or stitching | |
US7164388B2 (en) | Low cost adjustable RF resonator devices manufactured from conductive loaded resin-based materials | |
US6873298B1 (en) | Plastenna flat panel antenna | |
US11264723B2 (en) | Slot antennas | |
KR20210070760A (ko) | 자성 패드, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 무선 충전 소자 | |
PL202424B1 (pl) | Magnetowód z kompozytów proszkowych i sposób wytwarzania magnetowodu z kompozytów proszkowych | |
PL202423B1 (pl) | Magnetowód z kompozytów proszkowych i sposób wytwarzania magnetowodu z kompozytów proszkowych | |
WO2005038979A2 (en) | Low cost antenna devices commprising conductive loaded resin-based materials with conductive wrapping | |
WO2004095685A2 (en) | Low cost rf oscillator devices manufactured from conductive loaded resin-based materials | |
WO2004095694A2 (en) | Low cost adjustable rf resonator devices manufactured from conductive loaded resin-based materials | |
WO2005031912A2 (en) | Low cost omni-directional antenna manufactured from conductive loaded resin-based materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080616 |