[go: up one dir, main page]

JP2004319678A - 指紋センサ装置及びその製造方法 - Google Patents

指紋センサ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004319678A
JP2004319678A JP2003110144A JP2003110144A JP2004319678A JP 2004319678 A JP2004319678 A JP 2004319678A JP 2003110144 A JP2003110144 A JP 2003110144A JP 2003110144 A JP2003110144 A JP 2003110144A JP 2004319678 A JP2004319678 A JP 2004319678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
base material
fingerprint sensor
electrode
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003110144A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Sakota
英治 迫田
Akira Okada
晃 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003110144A priority Critical patent/JP2004319678A/ja
Publication of JP2004319678A publication Critical patent/JP2004319678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】指紋を採取する半導体チップと基材上のボンディングパッドとのワイヤボンディングを容易に行うことができる指紋センサ装置とその製造方法を提供すること。
【解決手段】基材10と、基材10上に形成されたボンディングパッド11と、回路形成面の反対面が基材10の一方の主面上に固着された第1半導体チップ16と、回路形成面の反対面が第1半導体チップ16上に固着された第2半導体チップ19と、第1電極17とボンディングパッド11とを電気的に接続する第1ボンディングワイヤ22と、第1電極17と第2電極20とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤ23と、指紋センサ部21が露出する開口24aが形成された封止樹脂24と、を有し、上から見た場合に、搭載される器機との取り付けしろWの分だけ基材10が前記封止樹脂24よりも大きい指紋センサ装置による。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、指紋センサ装置とその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、指紋を採取する半導体チップがボンディングワイヤによって基材上のボンディングパッドに電気的に接続された指紋センサ装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子情報通信の普及に伴い、個人情報の流出をいかにして阻止するかが課題となっており、この課題を解決する一つの手段として、個人の指紋を判別する指紋センサ装置が注目されている。
【0003】
図1は、そのような従来例に係る指紋センサ装置の断面図である。
【0004】
この指紋センサ装置は、半導体チップ3をフェイスアップの状態でインターポーザ1の上に固着し、半導体チップ3の電極とインターポーザ1のボンディングパッド(いずれも図示せず)とをボンディングワイヤ4によって電気的に接続してなる。ボンディングワイヤ4と半導体チップ3とは封止樹脂8によって封止されるが、この封止樹脂8には開口8aが形成されており、半導体チップ3の指紋センサ部3aがその開口8aから露出する。
【0005】
指紋センサ部3aは圧力センサや静電容量センサを組み合わせてなり、ユーザがこの指紋センサ部3aを指でなぞる(スゥイープ)すると、ユーザの指紋が指紋センサ部3aによって読み取られることになる。
【0006】
この指紋センサ装置は、はんだバンプ2によって、携帯端末等の内部に設けられるマザーボード5と電気的かつ機械的に固定され、また、防水パッキン7を介して携帯端末の筐体6に固着される。
【0007】
なお、本発明に関連する技術として、特許文献1には、指紋を採取するセンサ回路、センサ回路からのデータを認識する認識回路、及び、見本となる指紋を記憶した指紋メモリを同一半導体チップ上に集積形成した集積回路が開示される。
【0008】
また、特許文献2には、半導体チップを積層してなるスタック型の半導体装置の一例が開示される。
【0009】
そして、公開されていないが、特願2002−043708には、半導体チップの指紋センサ部を覆うモールドフラッシュを防止すると共に、指紋センサ部を指でなぞり易くする技術が記載される。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−242771号公報
【特許文献2】
特開平11−204720号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図1に示した指紋センサ装置では、指紋センサ部3aを指でなぞり易くするために、筐体6の表面と略同一面内に指紋センサ部3aを表出させる必要がある。
【0012】
しかしながら、筐体6には厚みDがあるので、このように指紋センサ部3aを表出させようとすると、その厚みDの分だけ半導体チップ3を1mm程度に厚くする必要が生じ、その半導体チップ3の厚みによって段差が生じるため、ボンディングワイヤ4をワイヤボンディングすることができなくなる恐れがある。
【0013】
本発明は係る従来例の問題点に鑑みて創作されたものであり、指紋を採取する半導体チップと基材上のボンディングパッドとのワイヤボンディングを容易に行うことができる指紋センサ装置とその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の観点によれば、基材と、前記基材の一方の主面上に形成されたボンディングパッドと、第1電極を回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記基材の一方の主面上に固着された第1半導体チップと、第2電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第1半導体チップ上に固着された第2半導体チップと、前記第1電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、を有し、上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記基材が前記封止樹脂よりも大きく、前記取り付けしろが2mm以上6mm以下である指紋センサ装置が提供される。
【0015】
本発明によれば、第1半導体チップと第2半導体チップとを積層しているので、基材から第2半導体チップの指紋センサ部に至る高さが第1半導体チップの厚みによって稼がれる。そして、ボンディングワイヤを第2半導体チップから基材に直接落とすのではなく、第1、第2ボンディングワイヤに分けてワイヤボンディングを行うので、第1、第2ボンディングワイヤのそれぞれのワイヤ長が短くなり、ワイヤボンディングが容易に行われる。
【0016】
しかも、搭載される機器との取り付けしろを2mm以上6mm以下としているので、機器の小型化を阻害すること無しに、この指紋センサ装置を機器に安定性良く取り付けることができる。
【0017】
また、基板上に第1半導体チップを複数設けることで、この指紋センサ装置の機能を充実させることができる。
【0018】
更に、第1半導体チップの回路形成面上に再配線を形成し、上記第1、第2ボンディングワイヤを互いに離してその再配線上に接合することにより、ワイヤボンディングを一層行い易くすることができる。
【0019】
また、本発明の第2の観点によれば、第1基材と、前記第1基材の一方の主面上に形成されたボンディングパッドと、前記第1基材の一方の主面上に固着された第2基材と、前記第2基材上に形成された導体パターンと、電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第2基材上に固着された半導体チップと、前記ボンディングパッドと前記導体パターンとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、前記導体パターンと前記電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、前記第2基材、前記半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、を有し、上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記封止樹脂よりも大きく、前記取り付けしろが2mm以上6mm以下である指紋センサ装置が提供される。
【0020】
この発明によれば、本発明の第1の観点で説明した第1半導体チップに代えて第2基材が設けられ、第1の観点と同様の利点が得られる。
【0021】
また、本発明の第3の観点によれば、一方の主面上に第1導体パターンが形成された第1基材と、前記第1導体パターン上に電気的に接合された接続端子と、前記接続端子と電気的に接合された第2導体パターンが一方の主面上に形成された第2基材と、前記第2基材の他方の主面上に形成されたボンディングパッドと、電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第2基材の他方の主面上に固着された半導体チップと、前記電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続するボンディングワイヤと、前記指紋センサ部が露出する開口が形成され、前記半導体チップと前記ボンディングワイヤとを封止する封止樹脂と、を有し、上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記第2基材よりも大きい指紋センサ装置が提供される。
【0022】
この発明によれば、第1導体パターン上に接合された接続端子の厚みや、第2基材の厚みによって、第1導体パターンが形成されている側の第1基材の主面から封止樹脂の最上面までの高さが稼がれるので、半導体チップとして薄いチップを使用しても、搭載される機器の筐体の表面と略同一面内に指紋センサ部を表出させることができる。これにより、半導体チップの電極と第2基材のボンディングパッドとを接続するボンディングワイヤのワイヤ長を短くすることができ、ワイヤボンディングを容易に行うことができるようになる。
【0023】
また、本発明の第4の観点によれば、一方の主面上に第1導体パターンが形成された第1基材と、前記第1導体パターン上に電気的に接合された接続端子と、前記接続端子と電気的に接合された第2導体パターンが一方の主面上に形成された第2基材と、前記第2基材の他方の主面上に形成されたボンディングパッドと、第1電極を回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第2基材の他方の主面上に固着された第1半導体チップと、第2電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第1半導体チップ上に固着された第2半導体チップと、前記第1電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、を有し、上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記第2基材よりも大きい指紋センサ装置が提供される。
【0024】
本発明によれば、第1導体パターン上に接合された接続端子の厚みや、第2基材の厚みに加え、第1半導体チップの厚みによっても、第1導体パターンが形成されている側の第1基材の主面から封止樹脂の最上面までの高さが稼がれる。よって、本発明の第3の観点に係る半導体チップよりも更に薄いチップを第2半導体チップとして採用することにより、第2半導体チップと第1半導体チップとを接続する第2ボンディングワイヤのワイヤ長を更に短くすることができ、ワイヤボンディングを更に容易に行うことができる。
【0025】
また、本発明の第5の観点によれば、一方の主面上に第1導体パターンが形成された第1基材と、前記第1導体パターン上に電気的に接合された接続端子と、前記接続端子と電気的に接合された第2導体パターンが一方の主面上に形成された第2基材と、前記第2基材の他方の主面上に形成されたボンディングパッドと、前記第2基材の他方の主面上に固着された第3基材と、前記第3基材上に形成された第3導体パターンと、電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第3基材上に固着された半導体チップと、前記ボンディングパッドと前記第3導体パターンとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、前記第3導体パターンと前記電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、前記第3基材、前記半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、を有し、上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記第2基材よりも大きい指紋センサ装置が提供される。
【0026】
本発明は、上記した本発明の第4の観点に係る第1半導体チップに代えて第3基材を設けた構造となり、第4の観点で説明したのと同様の利点を得ることができる。
【0027】
また、本発明の第6の観点によれば、第1基材の一方の主面上に第1導体パターンを形成する工程と、一方の主面上に第2導体パターンを有し、他方の主面上にボンディングパッドを有する第2基材の前記他方の主面上に、電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有する半導体チップの該回路形成面の反対面を固着する工程と、前記電極と前記ボンディングパッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する工程と、前記指紋センサ部が露出する開口を備えた封止樹脂により、前記半導体チップと前記ボンディングワイヤとを封止する工程と、前記第2導体パターン上に接続端子を接合する工程と、前記接続端子を前記第1導体パターンに接合し、該接続端子を介して該第1導体パターンと前記第2導体パターンとを電気的に接続する工程と、前記第1基材を、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第2基材よりも大きく切断する工程と、を有する指紋センサ装置の製造方法が提供される。
【0028】
本発明によれば、第4の観点に係る指紋センサ装置で説明したのと同様に、第2半導体チップと第1半導体チップとを接続する第2ボンディングワイヤのワイヤ長を短くすることができる。
【0029】
また、上記接続端子を第1パターンに接合した後に、該接続端子よりも融点が低く、且つ第1パターンと電気的に接続される実装用外部端子を第1基材の一方の主面上に接合してもよい。この場合、実装用外部端子を接合する工程において、該実装用外部端子の融点以上且つ上記接続端子の融点未満の温度で上記実装用外部端子を加熱することにより、接続端子が溶融するのを防ぎながら、実装用外部端子のみを選択的に溶融することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0031】
(第1実施形態)
図2(a)〜(d)は、本実施形態に係る指紋センサ装置の製造方法を工程順に説明するための断面図である。
【0032】
最初に、図2(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
【0033】
まず、ガラスエポキシ樹脂等よりなる基材10の両面に銅箔を貼り付け、この銅箔と基材10とに機械ドリルを通すことによりスルーホール10aを形成する。なお、基材10としては、既に切断されて個片化されているものを使用してもよいし、後述する封止樹脂の後に個片化される多面取り用の基材を使用してもよい。更に、基材10をリジッドな材料で構成せず、ポリイミドフィルムのような可撓性のあるフィルムで構成してもよい。
【0034】
そして、スルーホール10a内と銅箔上とに無電解銅めっき層を形成し、更にこの無電解銅めっき層を給電層に使用して電解銅めっき膜を形成する。これにより、無電解銅めっき層と電解銅めっき層で構成されるスルーホール内銅めっき層13がスルーホール10aの内壁に形成されることになる。
【0035】
その後、基材10の両面の銅箔をパターニングすることにより、基材10の一方の主面上にランド12を形成すると共に、他方の主面上にボンディングパッド11を形成する。そのランド12は、後ではんだバンプが接合される部位であり、その平面形状は円形である。また、ボンディングパッド11の平面形状は矩形であり、ボンディングパッド11とランド12とはスルーホール内銅めっき層13によって電気的に接続される。
【0036】
その後に、ランド12やボンディングパッド11以外の銅箔のパターンを保護するために、スクリーン印刷によってソルダレジスト14を基材10の両方の主面上に塗布する。
【0037】
続いて、接着剤等のダイ取り付け材15を用い、第1半導体チップ16の回路形成面の反対面をソルダレジスト14上に固着する。この第1半導体チップ16は、例えばメモリ品種やロジック品種であって、その厚みは150μm〜420μm、好ましくは300μm程度に薄厚化されており、その回路形成面にはポリイミド等のパッシベーション層(不図示)が形成されている。そして、回路形成面の周辺領域のパッシベーション層には開口(不図示)が形成されており、その開口に第1電極17が露出する。
【0038】
次に、図2(b)に示すように、第1半導体チップ16の回路形成面において第1電極17よりも内側の領域にダイ取り付け材18として接着剤を塗布する。そして、第2半導体チップ19の回路形成面の反対面をそのダイ取り付け材18上に密着させることにより、第1半導体チップ16の上にそれよりも平面サイズの小さな第2半導体チップ19を固着する。
【0039】
この第2半導体チップ19は指紋を採取する機能を有しており、その回路形成面にはポリイミド等よりなるパッシベーション層が形成されている。そして、圧力センサよりなる指紋センサ部21と第2電極20とがそのパッシベーション層の開口から露出する。第2半導体チップ20の厚みは、150μm〜420μm、好ましくは300μm程度に薄厚化するのが好ましい。
【0040】
なお、この工程を終了後の斜視図は図4のようになり、既述の図2(b)は図4のI−I線に沿う断面図に相当する。
【0041】
その後に、図2(c)に示すように、ボンディングパッド11と第1電極17とをワイヤボンディングし、それらを第1ボンディングワイヤ22で電気的に接続する。そして、第1、第2半導体チップ16、19のそれぞれの電極17、20をワイヤボンディングし、各電極17、20同士を第2ボンディングワイヤ23によって電気的に接続する。その第1、第2ボンディングワイヤ22、23としては、例えば金線が使用される。
【0042】
次に、図2(d)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
【0043】
まず、モールド金型(不図示)を基材10に押し当て、このモールド金型のキャビティに樹脂を流し込み、その樹脂を加熱して硬化させることにより封止樹脂24とする。その封止樹脂24は、指紋センサ部21が露出する開口24aを有する。また、第1、第2半導体チップ16、19、及び第1、第2ボンディングワイヤ22、23は、この封止樹脂24によって封止され、大気に触れて劣化するのが防止される。
【0044】
次いで、実装用外部端子として機能するはんだバンプ25をランド12上に接合する。
【0045】
基材10として既に個片化されているものを使用する場合は、これにより本実施形態に係る指紋センサ装置の基本構造が完成する。また、多面取り用の基材10を使用する場合は、この後に基材10を切断して個片化する。
【0046】
この指紋センサ装置は、携帯電話等の機器に搭載されて使用され、図3に示すように、機器側のマザーボード26の端子26a上にはんだバンプ25を当接させ、この状態ではんだバンプ25をリフローすることにより、マザーボード26と電気的に接続される。
【0047】
この機器の筐体27は、例えばプラスチック等を射出成型してなり、その厚さD2は0.8mm程度であって、封止樹脂24を露出させるための開口27aを有する。
【0048】
この筐体27にその内側から上述の指紋センサ装置を取り付けるため、基材10は、上から見た場合に封止樹脂24よりも大きく設計され、封止樹脂24からはみ出た部分の基材10が筐体27への取り付けしろWとなる。その取り付けしろWが狭いと指紋センサ装置を筐体27に安定性良く取り付けることができないので、取り付けしろWは最低でも2mm確保する必要がある。一方、その取り付けしろWを大きくし過ぎると携帯電話等の機器の小型化を妨げるので、取り付けしろWは最大でも6mm以下にするのが好ましい。
【0049】
この取り付けしろWの部分の基材10と筐体27との間には、厚さが0.1mm程度のゴム等の防水パッキンが挟み込まれており、機器内部に水が浸入するのを防いでいる。
【0050】
使用に際しては、指などの指紋がある部分を指紋センサ部21に接触させながら移動(スウィープ)することにより、そのスウィープ動作による指紋の凹凸部の静電容量の変化データを第2半導体チップ19が読み取る。そして、この変化データに基づいて第1半導体チップ16が演算処理を行い、指紋パターンが誰のものであるかが判別される。
【0051】
上記した実施形態では、第1半導体チップ16と第2半導体チップ19とを積層し、これらの半導体チップ同士を第2ボンディングワイヤ23で接続すると共に、第1半導体チップ16と基材10のボンディングパッド11とを第1ボンディングワイヤ22で接続する。
【0052】
これによれば、第1半導体チップ16の厚みによって、第2半導体チップ19の指紋センサ部21が筐体27の表面と略同一面内にまで押しあがられるので、厚い半導体チップを使用すること無しに、基材10表面から指紋センサ部21に至る高さを稼ぐことができる。
【0053】
しかも、ボンディングワイヤを第2半導体チップ19から基材10に直接落とすのではなく、第1、第2ボンディングワイヤ22、23に分けてワイヤボンディングを行うので、各ボンディングワイヤ22、23のワイヤ長が従来よりも短くなり、ワイヤボンディングを容易に行うことができる。
【0054】
なお、筐体27の表面と略同一面内に指紋センサ部21を表出させるには、封止樹脂24の厚みD1は最低でも1mm必要である。また、その厚みD1が厚すぎると携帯電話等の使い勝手が悪くなるので、厚みD1は2mm以下に抑えるのが好ましい。
【0055】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る指紋センサ装置について説明する。
【0056】
図5は、本実施形態に係る指紋センサ装置の断面図である。図5において、第1実施形態で説明した部材には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
【0057】
本実施形態が第1実施形態と異なる点は、本実施形態では第1半導体チップ16の回路形成面に再配線29を形成する点である。
【0058】
その再配線29は、第1半導体チップ16が多面取りされるウエハ(不図示)をダイシングする前に、各第1半導体チップ16の最上層のパッシベーション層上に無電解銅めっき層と電解銅めっき層との積層膜を形成し、その積層膜をパターニングして得られる。
【0059】
この再配線29は、第1半導体チップ16の回路形成面の空きスペースにおいて比較的自由に引き回すことができる。よって、第1、第2ボンディングワイヤ22、23同士を互いに離して再配線29上にワイヤボンディングすることも可能となり、一つの第1電極17に二つのボンディングワイヤ22、23を接合する第1実施形態と比較して、ワイヤボンディングを行い易くすることができる。
【0060】
(第3実施形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る指紋センサ装置について説明する。
【0061】
図6は、本実施形態に係る指紋センサ装置の断面図である。図6において、第1実施形態で説明した部材には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
【0062】
本実施形態が第1、第2実施形態と異なる点は、本実施形態では基材10上に第1半導体チップ16を複数設ける点である。
【0063】
これによれば、それぞれの第1半導体チップ16として互いに機能の異なるもの(ロジック品、メモリ品等)を使用することで、一つの指紋センサ装置に多くの機能を付加することができ、指紋センサ装置の機能を充実させることができる。
【0064】
なお、このように第1半導体チップ16を複数設ける場合でも、第2実施形態のように第1半導体チップ16上に再配線を形成してもよい。
【0065】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4の実施の形態に係る指紋センサ装置について説明する。
【0066】
図7は、本実施形態に係る指紋センサ装置の断面図である。図7において、第1実施形態で説明した部材には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
【0067】
本実施形態が第1〜第3実施形態と異なる点は、第1半導体チップ16に代えて、第1、第2ボンディングワイヤ22、23を中継するための中継用基材(第2基材)30を設ける点である。
【0068】
その中継用基材30は、コストを安くするために基材10と同じ材料で構成するのが好ましく、例えばガラスエポキシ樹脂やポリイミドフィルムよりなる。そして、この中継用基材30の表面には、無電解銅めっき層と電解銅めっき層との積層膜をパターニングして得られた配線(導体パターン)31が形成され、この配線31に第1、第2ボンディングワイヤ22、23が接合される。
【0069】
第2実施形態で説明した再配線29と同様に、この配線31も、中継用基材30の表面の空きスペースにおいて比較的自由に引き回すことができる。よって、第1、第2ボンディングワイヤ22、23同士を互いに離して配線31上にワイヤボンディングすることが可能となり、第1、第2ボンディングワイヤ22、23をボンディングし易くすることができる。
【0070】
なお、第1実施形態と同様に、本実施形態においても、封止樹脂の厚みD1は1mm〜2mm程度であり、取り付けしろWは2mm〜6mm程度である。
【0071】
(第5実施形態)
次に、本発明の第5の実施の形態に係る指紋センサ装置について説明する。
【0072】
図8(a)〜(c)、図9は、本実施形態に係る指紋センサ装置の製造方法を工程順に説明するための断面図である。
【0073】
最初に、図8(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
【0074】
まず、ガラスエポキシ樹脂やポリイミドフィルム等よりなる第1基材40の両面に銅箔を貼り付け、その銅箔と第1基材40とに機械ドリルを通すことによりスルーホール40aを形成する。なお、第1基材40としては、指紋センサ装置毎に既に切断されて個片化されているものを使用してもよいし、指紋センサ装置が多面取りされる多面取り用のものを使用しもよい。そして、スルーホール40a内と銅箔上とに無電解銅めっき層を形成し、更にこの無電解銅めっき層を給電層に使用して電解銅めっき層を形成する。これにより、無電解銅めっき層と電解銅めっき層で構成されるスルーホール内銅めっき層43がスルーホール40aの内壁に形成されることになる。
【0075】
その後、第1基材40の両面の銅箔をパターニングすることにより、第1基材40の一方の主面上に第1ランド41を形成すると共に、他方の主面上に第2ランド(第1導体パターン)42を形成する。これらの第1、第2ランド41、42は、スルーホール内銅めっき層43によって電気的に接続され、その平面形状は共に円形である。
【0076】
続いて、第1、第2ランド41、42以外の銅箔のパターンを保護するために、スクリーン印刷によってソルダレジスト46を基材10の両方の主面上に塗布する。
【0077】
次に、図8(b)に示す断面構造を形成するまでの工程について説明する。
【0078】
まず、既述の図8(a)と同様の工程を行うことにより、第2基材45にスルーホール45aを形成し、その後、第2基材45の一方の主面に第3ランド(第2導体パターン)48を形成すると共に、他方の主面にボンディングパッド49を形成する。その第3ランド48とボンディングパッド49とは、スルーホール45aの内壁に形成されたスルーホール内銅めっき層52により電気的に接続される。
【0079】
なお、第2基材45としては、コストを安くするために第1基材40と同じ種類のものを使用するのが好ましく、例えばガラスエポキシ樹脂やポリイミドフィルムよりなる基材が用いられる。
【0080】
その後、スクリーン印刷によって第2基材45の両面にソルダレジスト47を塗布した後、接着剤等のダイ取り付け材56を介して、半導体チップ55の回路形成面の反対面をソルダレジスト47上に固着する。その半導体チップ55は、指紋を採取する機能を有し、指紋を読み取るための静電容量センサ等からなる指紋センサ部54を備える。
【0081】
そして、半導体チップ55の電極53とボンディングパッド49とに金線等のボンディングワイヤ51をワイヤボンディングし、電極53とボンディングパッド49とを電気的に接続する。
【0082】
次いで、指紋センサ部54が露出する開口58aを備えた封止樹脂58により、半導体チップ55とボンディングワイヤ51とを封止する。
【0083】
その後に、融点が280〜300℃と高いSn−90Pb等の高融点はんだよりなる第2はんだバンプ(接続端子)57を第3ランド48上に接合し、その第2はんだバンプ57が第2ランド42と位置合わせされるように、第2基材45を第1基材40に向けて下ろす。
【0084】
続いて、図2(c)に示すように、第2はんだバンプ57の融点以上の温度、例えば280℃程度のリフロー雰囲気内で第2はんだバンプ57をリフローすることにより、第2はんだバンプ57を第2ランド42上に接合する。
【0085】
次に、第2はんだバンプ57よりも融点が180℃と低いSn−37Pb等の共晶はんだよりなる第1はんだバンプ44を第1ランド41上に搭載する。そして、この第1はんだバンプ44の融点以上、且つ第2はんだバンプ57の融点未満の温度で第1はんだバンプ44を溶融し、この第1はんだバンプ44を第1ランド41上に接合する。このときのリフロー温度は、具体的には200℃〜250℃、好ましくは235℃である。また、第1はんだバンプ44は、指紋センサ装置の実装用外部端子として機能する。
【0086】
第1基材40として既に個片化されているものを使用する場合は、ここまでの工程により本実施形態に係る指紋センサ装置の基本構造が完成する。一方、第1基板40として指紋センサ装置が多面取りされるものを使用する場合は、この後に第1基板40を切断して個片化する。
【0087】
この後は、この指紋センサ装置をマザーボード等の実装基板上に搭載する工程に移る。
【0088】
その工程では、図9に示すように、マザーボード26の端子26aに第1はんだバンプ44を当接させ、全体をリフロー雰囲気に置く。そして、そのリフロー雰囲気内において第1はんだバンプ44の融点以上、且つ第2はんだバンプ57の融点未満の温度で第1はんだバンプ44を加熱することにより、第1はんだバンプ44を溶融してそれを端子26aに接合する。このように、リフロー雰囲気の温度を第2はんだバンプ57の融点未満に抑えることにより、第2はんだバンプ57が溶融するのを防止することができ、溶融した第2はんだバンプ57によって第1基材40と第2基材45とが位置ずれを起こすのを防ぐことができる。
【0089】
この指紋センサ装置は、上から見ると、その機器の筐体27との取り付けしろWの分だけ第1基材40は第2基材45よりも大きく、その取り付けしろWの部分の第1基材40と筐体27との間には防水パッキン28が挟み込まれる。
【0090】
この取り付けしろWは、第1〜第4実施形態と同様に、指紋センサ装置を筐体27に安定性良く取り付けるために2mm以上とする必要があり、また、機器の小型化を妨げないために、この取り付けしろWを6mm以下とするのが好ましい。
【0091】
上記した実施形態によれば、半導体チップ55として厚いチップを使用しなくても、第2はんだバンプ57の高さや第2基材45の厚みによって、第2ランド42が形成されている側の第1基材40の主面から封止樹脂58の最上面までの高さH1が稼がれるので、筐体27の表面と略同一面内に指紋センサ部54を表出させることができる。そのため、薄厚化されたチップを半導体チップ55として使用できるようになるので、ボンディングワイヤ51のワイヤ長を短くすることができ、ワイヤボンディングを行い易くすることができる。
【0092】
なお、高さH1は、筐体27の表面と同一面内に指紋センサ部54表出するために最低でも1mm必要である。また、高さH1が高すぎると、封止樹脂58が筐体27から突出し、携帯電話等の使い勝手が悪くなるので、高さH1は2mm以下に抑えるのが好ましい。
【0093】
(第6実施形態)
次に、本発明の第6の実施の形態に係る指紋センサ装置について説明する。
【0094】
図10は、本実施形態に係る指紋センサ装置の断面図である。図10において、上記の各実施形態で説明した部材には上記と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
【0095】
本実施形態は、第5実施形態で説明した第1基材40の上に、第1実施形態の指紋センサ装置を積層したものである。この場合、基材(第2基材)10の下のはんだバンプ25としては、280〜300℃程度の高い融点を有するSn−90Pb等の高融点はんだが使用される。そして、このはんだバンプ25は、ランド12、42同士を接続する接続端子として機能し、第2ランド42と位置合わせされた後、リフローされてこの第2ランド42に接合される。一方、第1はんだバンプ44としては、第5実施形態と同様に、はんだバンプ25よりも融点が低いSn−37Pb等の共晶はんだが用いられる。
【0096】
このような指紋センサ装置によれば、第2ランド42が形成されている側の第1基材40の主面から封止樹脂24の上面までの高さH2が、既述の第1〜第5実施形態と比較して一層高くなるので、第1、第2半導体チップ16、19として薄厚化されたものを使用しても、筐体27の表面と略同一面内に指紋センサ部21を表出さることができる。よって、第1、第2ボンディングワイヤ22、23のワイヤ長をより一層短くすることができるので、ワイヤボンディングが更に容易となる。
【0097】
なお、高さH2は、第5実施形態で説明した理由により、1mm〜2mmとする必要がある。
【0098】
また、本実施形態はこれに限定されず、第2実施形態のように第1半導体チップ16の回路形成面上に再配線29を形成してもよいし、第3実施形態のように第1半導体チップ16を複数設けてもよい。
【0099】
更に、第4実施形態のように、第1半導体チップ16に代えて中継用基材30を設けてもよい。この場合の断面図は図11に示す通りであり、基材(第2基材)10と中継用基材(第3基材)30とがはんだバンプ(接続端子)25を介して第1基材40の上に積層された構造となる。このような指紋センサ装置によっても上記したのと同様の利点を得ることができる。
【0100】
以下に、本発明の特徴を付記する。
【0101】
(付記1) 基材と、
前記基材の一方の主面上に形成されたボンディングパッドと、
第1電極を回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記基材の一方の主面上に固着された第1半導体チップと、
第2電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第1半導体チップ上に固着された第2半導体チップと、
前記第1電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、
前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、
前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、
を有し、
上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記基材が前記封止樹脂よりも大きく、前記取り付けしろが2mm以上6mm以下であることを特徴とする指紋センサ装置。
【0102】
(付記2) 前記第1半導体チップは、前記基材の一方の主面上に複数設けられることを特徴とする付記1に記載の指紋センサ装置。
【0103】
(付記3) 前記第1半導体チップの回路形成面上に前記第1電極を電気的に引き出す再配線が形成され、前記第1ボンディングワイヤと前記第2ボンディングワイヤとが互いに離れて前記再配線上に接合されたことを特徴とする付記1又は付記2に記載の指紋センサ装置。
【0104】
(付記4) 第1基材と、
前記第1基材の一方の主面上に形成されたボンディングパッドと、
前記第1基材の一方の主面上に固着された第2基材と、
前記第2基材上に形成された導体パターンと、
電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第2基材上に固着された半導体チップと、
前記ボンディングパッドと前記導体パターンとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、
前記導体パターンと前記電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、
前記第2基材、前記半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、
を有し、
上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記封止樹脂よりも大きく、前記取り付けしろが2mm以上6mm以下であることを特徴とする指紋センサ装置。
【0105】
(付記5) 前記封止樹脂の厚さは、1mm以上6mm以下であることを特徴とする付記1乃至付記4のいずれかに記載の指紋センサ装置。
【0106】
(付記6) 一方の主面上に第1導体パターンが形成された第1基材と、
前記第1導体パターン上に電気的に接合された接続端子と、
前記接続端子と電気的に接合された第2導体パターンが一方の主面上に形成された第2基材と、
前記第2基材の他方の主面上に形成されたボンディングパッドと、
電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第2基材の他方の主面上に固着された半導体チップと、
前記電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続するボンディングワイヤと、
前記指紋センサ部が露出する開口が形成され、前記半導体チップと前記ボンディングワイヤとを封止する封止樹脂と、
を有し、
上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記第2基材よりも大きいことを特徴とする指紋センサ装置。
【0107】
(付記7) 一方の主面上に第1導体パターンが形成された第1基材と、
前記第1導体パターン上に電気的に接合された接続端子と、
前記接続端子と電気的に接合された第2導体パターンが一方の主面上に形成された第2基材と、
前記第2基材の他方の主面上に形成されたボンディングパッドと、
第1電極を回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第2基材の他方の主面上に固着された第1半導体チップと、
第2電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第1半導体チップ上に固着された第2半導体チップと、
前記第1電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、
前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、
前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、
を有し、
上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記第2基材よりも大きいことを特徴とする指紋センサ装置。
【0108】
(付記8) 前記第1半導体チップは、前記第2基材の他方の主面上に複数設けられることを特徴とする付記7に記載の指紋センサ装置。
【0109】
(付記9) 前記第1半導体チップの回路形成面上に前記第1電極を電気的に引き出す再配線が形成され、前記第1ボンディングワイヤと前記第2ボンディングワイヤが互いに離れて前記再配線上に接合されたことを特徴とする付記7又は付記8に記載の指紋センサ装置。
【0110】
(付記10) 一方の主面上に第1導体パターンが形成された第1基材と、
前記第1導体パターン上に電気的に接合された接続端子と、
前記接続端子と電気的に接合された第2導体パターンが一方の主面上に形成された第2基材と、
前記第2基材の他方の主面上に形成されたボンディングパッドと、
前記第2基材の他方の主面上に固着された第3基材と、
前記第3基材上に形成された第3導体パターンと、
電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第3基材上に固着された半導体チップと、
前記ボンディングパッドと前記第3導体パターンとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、
前記第3導体パターンと前記電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、
前記第3基材、前記半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、
を有し、
上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記第2基材よりも大きいことを特徴とする指紋センサ装置。
【0111】
(付記11) 前記取り付けしろは、2mm以上6mm以下であることを特徴とする付記6乃至付記10のいずれかに記載の指紋センサ装置。
【0112】
(付記12) 前記第1導体パターンが形成されている側の前記第1基材の主面から、前記封止樹脂の最上面までの高さは、1mm以上2mm以下であることを特徴とする付記6乃至付記11のいずれかに記載の指紋センサ装置。
【0113】
(付記13) 第1基材の一方の主面上に第1導体パターンを形成する工程と、
一方の主面上に第2導体パターンを有し、他方の主面上にボンディングパッドを有する第2基材の前記他方の主面上に、電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有する半導体チップの該回路形成面の反対面を固着する工程と、
前記電極と前記ボンディングパッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する工程と、
前記指紋センサ部が露出する開口を備えた封止樹脂により、前記半導体チップと前記ボンディングワイヤとを封止する工程と、
前記第2導体パターン上に接続端子を接合する工程と、
前記接続端子を前記第1導体パターンに接合し、該接続端子を介して該第1導体パターンと前記第2導体パターンとを電気的に接続する工程と、
前記第1基材を、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第2基材よりも大きく切断する工程と、
を有することを特徴とする指紋センサ装置の製造方法。
【0114】
(付記14) 前記接続端子を前記第1パターンに接合した後に、該接続端子よりも融点が低く、且つ前記第1パターンと電気的に接続される実装用外部端子を前記第1基材の他方の主面上に接合する工程を有し、
前記実装用外部端子を接合する工程は、該実装用外部端子の融点以上且つ前記接続端子の融点未満の温度で前記実装用外部端子を加熱して行われることを特徴とする付記13に記載の指紋センサ装置の製造方法。
【0115】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、第1半導体チップと第2半導体を積層するので、これらの半導体チップを接続する第2ボンディングワイヤや、第1半導体チップと基材とを接続する第1ボンディングワイヤのワイヤ長を短くすることができ、ワイヤボンディングを容易に行うことができる。
【0116】
なお、このように半導体チップ同士を積層するのではなく、第1基材の上に、第2基材と半導体チップとを積層しても、上記と同様の利点を得ることができる。
【0117】
更に、第1基材の上に接続端子を介して第2基材を設け、その第2基材の上に半導体チップを固着するので、接続端子や第2基材の厚みによって第1基材から半導体チップまでの高さが稼がれる。その結果、半導体チップとして薄厚化されたものを使用することができるので、半導体チップと第2基材とを接続するボンディングワイヤのワイヤ長を短くすることができ、ワイヤボンディングを容易に行うことができる。
【0118】
このとき、実装用外部端子を第1基材に設けてもよく、その場合は、上記の実装用外部端子の融点以上且つ接続端子の融点未満の温度で実装用端子を加熱することにより、接続端子が溶融するのを防ぎながら、実装用外部端子のみを選択的に溶融し、実装用外部端子を第1基材に接合することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来例に係る指紋センサ装置の断面図である。
【図2】図2(a)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る指紋センサ装置の製造方法について示す断面図(その1)である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態に係る指紋センサ装置を機器に実装した場合の断面図である。
【図4】図4は、図2(b)の工程を終了後の指紋センサ装置の斜視図である。
【図5】図5は、本発明の第2の実施の形態に係る指紋センサ装置の断面図である。
【図6】図6は、本発明の第3の実施の形態に係る指紋センサ装置の断面図である。
【図7】図7は、本発明の第4の実施の形態に係る指紋センサ装置の断面図である。
【図8】図8(a)〜(c)は、本発明の第5の実施の形態に係る指紋センサ装置の製造方法について示す断面図(その1)である。
【図9】図9は、本発明の第5の実施の形態に係る指紋センサ装置の製造方法について示す断面図(その2)である。
【図10】図10は、本発明の第6の実施の形態に係る指紋センサ装置の断面図である。
【図11】図11は、本発明の第6の実施の形態において、第1半導体チップに代えて中継用基材を設けた場合の断面図である。
【符号の説明】
1…インターポーザ、2、25…はんだバンプ、3、55…半導体チップ、4、51…ボンディングワイヤ、5、26…マザーボード、6、27…筐体、7、28…防水パッキン、8、24、58…封止樹脂、8a、24a…開口、10…基材、10a、45a…スルーホール、11、49…ボンディングパッド、12…ランド、13、43、52…スルーホール内銅めっき層、14、47…ソルダレジスト、15、18、56…ダイ取り付け材、16…第1半導体チップ、17…第1電極、19…第2半導体チップ、20…第2電極、21、54…センサ部、22…第1ボンディングワイヤ、23…第2ボンディングワイヤ、26a…端子、29…再配線、30…中継用基材、31…配線、40…第1基材、41…第1ランド、42…第2ランド、44…第1はんだバンプ、45…第2基材、48…第3ランド、53…電極、57…第2はんだバンプ。

Claims (5)

  1. 基材と、
    前記基材の一方の主面上に形成されたボンディングパッドと、
    第1電極を回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記基材の一方の主面上に固着された第1半導体チップと、
    第2電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第1半導体チップ上に固着された第2半導体チップと、
    前記第1電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、
    を有し、
    上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記基材が前記封止樹脂よりも大きく、前記取り付けしろが2mm以上6mm以下であることを特徴とする指紋センサ装置。
  2. 一方の主面上に第1導体パターンが形成された第1基材と、
    前記第1導体パターン上に電気的に接合された接続端子と、
    前記接続端子と電気的に接合された第2導体パターンが一方の主面上に形成された第2基材と、
    前記第2基材の他方の主面上に形成されたボンディングパッドと、
    電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第2基材の他方の主面上に固着された半導体チップと、
    前記電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続するボンディングワイヤと、
    前記指紋センサ部が露出する開口が形成され、前記半導体チップと前記ボンディングワイヤとを封止する封止樹脂と、
    を有し、
    上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記第2基材よりも大きいことを特徴とする指紋センサ装置。
  3. 一方の主面上に第1導体パターンが形成された第1基材と、
    前記第1導体パターン上に電気的に接合された接続端子と、
    前記接続端子と電気的に接合された第2導体パターンが一方の主面上に形成された第2基材と、
    前記第2基材の他方の主面上に形成されたボンディングパッドと、
    第1電極を回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第2基材の他方の主面上に固着された第1半導体チップと、
    第2電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第1半導体チップ上に固着された第2半導体チップと、
    前記第1電極と前記ボンディングパッドとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、
    を有し、
    上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記第2基材よりも大きいことを特徴とする指紋センサ装置。
  4. 一方の主面上に第1導体パターンが形成された第1基材と、
    前記第1導体パターン上に電気的に接合された接続端子と、
    前記接続端子と電気的に接合された第2導体パターンが一方の主面上に形成された第2基材と、
    前記第2基材の他方の主面上に形成されたボンディングパッドと、
    前記第2基材の他方の主面上に固着された第3基材と、
    前記第3基材上に形成された第3導体パターンと、
    電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有し、該回路形成面の反対面が前記第3基材上に固着された半導体チップと、
    前記ボンディングパッドと前記第3導体パターンとを電気的に接続する第1ボンディングワイヤと、
    前記第3導体パターンと前記電極とを電気的に接続する第2ボンディングワイヤと、
    前記第3基材、前記半導体チップ、前記第1ボンディングワイヤ、及び前記第2ボンディングワイヤを封止すると共に、前記指紋センサ部が露出する開口が形成された封止樹脂と、
    を有し、
    上から見た場合に、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第1基材が前記第2基材よりも大きいことを特徴とする指紋センサ装置。
  5. 第1基材の一方の主面上に第1導体パターンを形成する工程と、
    一方の主面上に第2導体パターンを有し、他方の主面上にボンディングパッドを有する第2基材の前記他方の主面上に、電極と指紋センサ部とを回路形成面内に有する半導体チップの該回路形成面の反対面を固着する工程と、
    前記電極と前記ボンディングパッドとをボンディングワイヤで電気的に接続する工程と、
    前記指紋センサ部が露出する開口を備えた封止樹脂により、前記半導体チップと前記ボンディングワイヤとを封止する工程と、
    前記第2導体パターン上に接続端子を接合する工程と、
    前記接続端子を前記第1導体パターンに接合し、該接続端子を介して該第1導体パターンと前記第2導体パターンとを電気的に接続する工程と、
    前記第1基材を、搭載される機器との取り付けしろの分だけ前記第2基材よりも大きく切断する工程と、
    を有することを特徴とする指紋センサ装置の製造方法。
JP2003110144A 2003-04-15 2003-04-15 指紋センサ装置及びその製造方法 Withdrawn JP2004319678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110144A JP2004319678A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 指紋センサ装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110144A JP2004319678A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 指紋センサ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004319678A true JP2004319678A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33471081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110144A Withdrawn JP2004319678A (ja) 2003-04-15 2003-04-15 指紋センサ装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004319678A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114126A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007180124A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路モジュールおよび回路モジュールの製造方法
US7586185B2 (en) 2005-03-28 2009-09-08 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device having a functional surface
JP2014532172A (ja) * 2011-09-25 2014-12-04 オーセンテック,インコーポレイテッド 指センサを含む電子デバイス及び関連方法
CN104966707A (zh) * 2015-04-30 2015-10-07 深圳莱宝高科技股份有限公司 指纹采集封装结构及其封装方法
JP2017532760A (ja) * 2014-09-03 2017-11-02 クルシアルテック カンパニー リミテッド 指紋センサーモジュール及びその製造方法
JP2022529277A (ja) * 2019-04-19 2022-06-20 リンゼンス・ホールディング チップカード用の生体認証センサモジュール、およびこのようなモジュールを製造するための方法
US11922718B2 (en) 2021-10-20 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Fingerprint sensor package and sensor package

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7586185B2 (en) 2005-03-28 2009-09-08 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device having a functional surface
JP2007114126A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007180124A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路モジュールおよび回路モジュールの製造方法
JP2014532172A (ja) * 2011-09-25 2014-12-04 オーセンテック,インコーポレイテッド 指センサを含む電子デバイス及び関連方法
JP2017532760A (ja) * 2014-09-03 2017-11-02 クルシアルテック カンパニー リミテッド 指紋センサーモジュール及びその製造方法
CN104966707A (zh) * 2015-04-30 2015-10-07 深圳莱宝高科技股份有限公司 指纹采集封装结构及其封装方法
JP2022529277A (ja) * 2019-04-19 2022-06-20 リンゼンス・ホールディング チップカード用の生体認証センサモジュール、およびこのようなモジュールを製造するための方法
JP7544743B2 (ja) 2019-04-19 2024-09-03 リンゼンス・ホールディング チップカード用の生体認証センサモジュール、およびこのようなモジュールを製造するための方法
US12131987B2 (en) 2019-04-19 2024-10-29 Linxens Holding Biometric sensor module for a smart card and method for manufacturing such a module
US11922718B2 (en) 2021-10-20 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Fingerprint sensor package and sensor package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192825B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに積層半導体装置の製造方法
JP5601751B2 (ja) 半導体装置
US7855441B2 (en) Semiconductor card package and method of forming the same
US9099459B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7282693B2 (en) Camera module for compact electronic equipments
US6670221B2 (en) Semiconductor device having a built-in contact-type sensor and manufacturing method thereof
US7936032B2 (en) Film type package for fingerprint sensor
KR20100075204A (ko) 스터드 범프를 이용한 적층형 반도체 패키지, 반도체 패키지 모듈, 및 그 제조방법
KR20090039411A (ko) 솔더 볼과 칩 패드가 접합된 구조를 갖는 반도체 패키지,모듈, 시스템 및 그 제조방법
JP2008166439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6521483B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
JP2012015185A (ja) 半導体記憶装置
KR20140027998A (ko) 플립-칩, 페이스-업 및 페이스-다운 센터본드 메모리 와이어본드 어셈블리
CN102201414A (zh) 半导体存储装置及其制造方法
JP2010262992A (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
KR20110099555A (ko) 적층형 반도체 패키지
JP2005093551A (ja) 半導体装置のパッケージ構造およびパッケージ化方法
CN112768437B (zh) 多层堆叠封装结构和多层堆叠封装结构的制备方法
KR20140139332A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2004319678A (ja) 指紋センサ装置及びその製造方法
JP2006134912A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびにフィルムインターポーザ
JP2010040721A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、携帯機器、半導体モジュールの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2002158307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101853863A (zh) 影像模块及其制作方法
CN112614830A (zh) 一种封装模组及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704