JP2004317854A - Image forming apparatus detachable unit, image forming apparatus, and image forming system - Google Patents
Image forming apparatus detachable unit, image forming apparatus, and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004317854A JP2004317854A JP2003112772A JP2003112772A JP2004317854A JP 2004317854 A JP2004317854 A JP 2004317854A JP 2003112772 A JP2003112772 A JP 2003112772A JP 2003112772 A JP2003112772 A JP 2003112772A JP 2004317854 A JP2004317854 A JP 2004317854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- unit
- developer
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 54
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 55
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 15
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 11
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229910000553 6063 aluminium alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】解体の際の作業性を向上させる画像形成装置に着脱可能なユニット、当該画像形成装置に着脱可能なユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システムを実現することにある。
【解決手段】互いに対向する二つの部材と、該二つの部材の間からの現像剤の漏れを防止するためのシール部材と、を有し、前記シール部材が前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている、画像形成装置に着脱可能なユニットにおいて、前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さとは異なることを特徴とする。
【選択図】 図4An object of the present invention is to realize a unit detachable from an image forming apparatus for improving workability during disassembly, an image forming apparatus having a detachable unit attached to the image forming apparatus, and an image forming system.
The two members oppose each other, and a seal member for preventing a developer from leaking from between the two members, and the seal member is a double-sided tape on both of the two members. In the unit that is attached to and detachable from the image forming apparatus, the adhesive strength of the double-sided tape for attaching the seal member to one of the two members is such that the seal member is attached to the other of the two members. The adhesive strength is different from the adhesive strength of the double-sided tape for adhesion.
[Selection diagram] Fig. 4
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に着脱可能なユニット、画像形成装置、及び、画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
媒体に画像を形成する装置として、レーザビームプリンタ等の画像形成装置がよく知られている。この画像形成装置は、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号が送信されると、像担持体上に形成された潜像を現像剤により現像して現像剤像を形成し、当該現像剤像を媒体に転写して画像を形成する。また、画像形成装置は、当該画像形成装置に対して着脱可能なユニット、を幾つか備えており、これらのユニットの中には、互いに対向する二つの部材の間からの現像剤の漏れを防止するためのシール部材を有しているものがある。そして、現像剤の漏れを適切に防止するために、シール部材は、前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−48458号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像形成装置に対して着脱可能なユニットを画像形成装置から取り外した後に、当該ユニットを構成する部材の廃棄、リサイクル、リユース等のため当該ユニットを解体する場合がある。
前述したユニット、すなわち、シール部材を有し当該シール部材が前記二つの部材(本項において、便宜上、当該二つの部材を、第一部材及び第二部材とする)の双方に両面テープで接着されているユニット、の解体においては、通常、作業者は第一部材と第二部材を引き離す作業を先ず実施する。
この際に、シール部材が第一部材及び第二部材のどちらか一方に接着された状態で、第一部材と第二部材が引き離されることが多くなるが、作業者の力の入れ具合等に起因して、シール部材が第一部材に接着された状態で引き離される場合と、シール部材が第二部材に接着された状態で引き離される場合とが生じうる。
【0005】
特に、シール部材を第一部材に接着するための両面テープの接着強さが、シール部材を第二部材に接着するための両面テープの接着強さと同じ強さである場合、例えば、双方の両面テープを同じ型番のものとした場合、には、シール部材が第一部材に接着された状態で引き離される場合と、シール部材が第二部材に接着された状態で引き離される場合とがより一層区々になり、ユニット解体の際の作業性の悪化を招く。
【0006】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、解体の際の作業性を向上させる画像形成装置に着脱可能なユニット、当該画像形成装置に着脱可能なユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システムを実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
主たる本発明は、互いに対向する二つの部材と、該二つの部材の間からの現像剤の漏れを防止するためのシール部材と、を有し、前記シール部材が前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている、画像形成装置に着脱可能なユニットにおいて、前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さとは異なることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニットである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。 互いに対向する二つの部材と、該二つの部材の間からの現像剤の漏れを防止するためのシール部材と、を有し、前記シール部材が前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている、画像形成装置に着脱可能なユニットにおいて、前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さとは異なることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。
前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さが、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さとは異なることにより、ユニット解体の際の作業性を向上させることができる。
【0009】
また、互いに対向する二つの部材と、該二つの部材の間からの現像剤の漏れを防止するためのシール部材と、を有し、前記シール部材が前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている、画像形成装置に着脱可能なユニットにおいて、前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着させている両面テープの面積は、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着させている両面テープの面積とは異なることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。
前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着させている両面テープの面積が、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着させている両面テープの面積とは異なることにより、ユニット解体の際の作業性を向上させることができる。
【0010】
また、該画像形成装置に着脱可能なユニットは、現像剤を収容するための現像剤収容部を有する現像ユニットであることとしてもよい。
このようにすれば、現像ユニット解体の際の作業性を向上させることができる。
【0011】
また、現像剤を担持するための現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接する当接部材と、該当接部材から見て前記現像剤担持体側とは反対側に設けられ前記当接部材と対向する対向部材と、を有し、前記二つの部材の片方は前記当接部材であり、前記二つの部材の他方は前記対向部材であることとしてもよい。
このようにすれば、現像ユニット解体の際の作業性を向上させることができる。
【0012】
また、前記当接部材は、前記現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材であることとしてもよいし、前記現像剤担持体に担持された現像剤を前記現像剤収容部内に回収するための現像剤回収部材であることとしてもよい。
【0013】
また、該画像形成装置に着脱可能なユニットは、現像剤を収容するための現像剤収容部を有する現像ユニットであり、現像剤を担持するための現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材と、該層厚規制部材から見て前記現像剤担持体側とは反対側に設けられ前記層厚規制部材と対向する対向部材と、を有し、前記二つの部材の片方は前記層厚規制部材であり、前記二つの部材の他方は前記対向部材であり、前記シール部材を前記層厚規制部材に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記対向部材に接着するための両面テープの接着強さよりも小さいこととしてもよい。
かかる場合には、層厚規制部材のリサイクル、リユースに係る作業の手間が少なくなる。
【0014】
また、前記層厚規制部材は、前記現像剤担持体に当接する当接部と、該当接部を支持するための支持部と、を有し、前記シール部材は、前記支持部と前記対向部材の双方に、両面テープで接着されており、前記支持部の材質は金属であり、かつ、前記対向部材の材質は樹脂であることとしてもよい。
かかる場合には、金属のリサイクル、リユースに係る作業の手間が少なくなる。
【0015】
また、該画像形成装置に着脱可能なユニットは、現像剤で現像される潜像を形成可能な感光体を有する感光体ユニットであることとしてもよい。
このようにすれば、感光体ユニット解体の際の作業性を向上させることができる。
【0016】
また、該画像形成装置に着脱可能なユニットはリサイクル又はリユースされることとしてもよい。
かかる場合には、ユニット解体の重要性がより高まるから、本発明による上述した効果、すなわち、ユニット解体の際の作業性を向上させるという効果、がより有効に発揮される。
【0017】
また、互いに対向する二つの部材と、該二つの部材の間からの現像剤の漏れを防止するためのシール部材と、を有し、前記シール部材が前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている、画像形成装置に着脱可能なユニットにおいて、前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さとは異なり、前記画像形成装置に着脱可能なユニットは、現像剤を収容するための現像剤収容部を有する現像ユニットであり、現像剤を担持するための現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接する当接部材と、該当接部材から見て前記現像剤担持体側とは反対側に設けられ前記当接部材と対向する対向部材と、を有し、前記二つの部材の片方は前記当接部材であり、前記二つの部材の他方は前記対向部材であり、前記当接部材は、前記現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材であり、前記シール部材を前記層厚規制部材に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記対向部材に接着するための両面テープの接着強さよりも小さくて、前記層厚規制部材は、前記現像剤担持体に当接する当接部と、該当接部を支持するための支持部と、を有し、前記シール部材は、前記支持部と前記対向部材の双方に、両面テープで接着されており、前記支持部の材質は金属であり、かつ、前記対向部材の材質は樹脂であり、前記画像形成装置に着脱可能なユニットはリサイクル又はリユースされることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニットも実現可能である。
このようにすれば、既述の殆どの効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
【0018】
また、上述した画像形成装置に着脱可能なユニット、が装着された画像形成装置も実現可能である。
また、コンピュータ、コンピュータに接続可能な表示装置、及び、コンピュータに接続可能な画像形成装置であって、上述した画像形成装置に着脱可能なユニット、が装着された画像形成装置、を具備することを特徴とする画像形成システムも実現可能である。
このようにして実現された画像形成システムは、システム全体として従来システムよりも優れたシステムとなる。
【0019】
===画像形成装置の全体構成例===
次に、図1を用いて、画像形成装置としてレーザビームプリンタ(以下、プリンタともいう)10を例にとって、その概要について説明する。図1は、プリンタ10を構成する主要構成要素を示した図である。なお、図1には、矢印にて上下方向を示しており、例えば、給紙トレイ92は、プリンタ10の下部に配置されており、定着ユニット90は、プリンタ10の上部に配置されている。
【0020】
本実施の形態に係るプリンタ10は、図1に示すように、潜像を担持するための感光体20の回転方向に沿って、帯電ユニット30、露光ユニット40、YMCK現像装置50、一次転写ユニット60、中間転写体70、クリーニングブレード76を有し、さらに、二次転写ユニット80、中間転写体クリーニングユニット85、定着ユニット90、ユーザへの報知手段をなし液晶パネルでなる表示ユニット95、及び、これらのユニット等を制御しプリンタとしての動作を司る制御ユニット(図2)を有している。
【0021】
感光体20は、円筒状の導電性基材とその外周面に形成された感光層を有し、中心軸を中心に回転可能であり、本実施の形態においては、図1中の矢印で示すように時計回りに回転する。
帯電ユニット30は、感光体20を帯電するための装置であり、露光ユニット40は、レーザを照射することによって帯電された感光体20上に潜像を形成する装置である。この露光ユニット40は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、F−θレンズ等を有しており、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の不図示のホストコンピュータから入力された画像情報に基づいて、変調されたレーザを帯電された感光体20上に照射する。
【0022】
YMCK現像装置50は、感光体20上に形成された潜像を、現像ユニットに収容された現像剤の一例としてのトナーT、すなわち、ブラック現像ユニット51に収容されたブラック(K)トナー、マゼンタ現像ユニット52に収容されたマゼンタ(M)トナー、シアン現像ユニット53に収容されたシアン(C)トナー、及び、イエロー現像ユニット54に収容されたイエロー(Y)トナーを用いて現像するための装置である。
このYMCK現像装置50は、本実施の形態においては、回転することにより、前記4つの現像ユニット51、52、53、54の位置を動かすことを可能としている。すなわち、このYMCK現像装置50は、前記4つの現像ユニット51、52、53、54を4つの保持部55a、55b、55c、55dにより保持しており、前記4つの現像ユニット51、52、53、54は、中心軸50aを中心として、それらの相対位置を維持したまま回転可能となっている。そして、1ページ分の画像形成が終了する毎に選択的に感光体20に対向し、それぞれの現像ユニット51、52、53、54に収容されたトナーTにて、感光体20上に形成された潜像を順次現像する。なお、前述した4つの現像ユニット51,52,53,54の各々は、YMCK現像装置50の前記保持部に対して着脱可能となっている。また、各現像ユニットの詳細については後述する。
【0023】
一次転写ユニット60は、感光体20に形成された単色トナー像を中間転写体70に転写するための装置であり、4色のトナーが順次重ねて転写されると、中間転写体70にフルカラートナー像が形成される。
この中間転写体70は、PETフィルムの表面にアルミ蒸着層を設けさらにその表層に半導電塗料を形成、積層したエンドレスのベルトであり、感光体20とほぼ同じ周速度にて回転駆動される。
【0024】
クリーニングブレード76は、ゴム製であり、感光体20の表面に当接している。このクリーニングブレード76は、一次転写ユニット60によって中間転写体70上にトナー像が転写された後に、感光体20上に残存するトナーを掻き落として除去する。
当該クリーニングプレード76は、前述した感光体20、帯電ユニット30とともにユニット化され、感光体ユニット75を構成している。当該感光体ユニット75は、プリンタ10に対して着脱可能となっている。感光体ユニット75は、転写ユニット60と露光ユニット40との間に設けられ、上記部材に加えて、クリーニングブレード76により掻き落とされたトナーを収容するための廃トナー収容部750(図6)を有している。
【0025】
二次転写ユニット80は、中間転写体70上に形成された単色トナー像やフルカラートナー像を紙、フィルム、布等の媒体に転写するための装置である。
中間転写体クリーニングユニット85は、YMCK現像ユニット50の上部に設けられ、中間転写体70上に残存するトナーTを掻き落として回収するための装置である。中間転写体クリーニングユニット85は、中間転写体70の表面に当接されたゴム製のクリーニングブレード87を有し、二次転写ユニット80によって転写材上にトナー像が転写された後等に、中間転写体70上に残存するトナーTをクリーニングブレード87により掻き落として回収する。掻き落として回収されたトナーTは、不図示の廃トナー収容部に収容される。
【0026】
定着ユニット90は、媒体上に転写された単色トナー像やフルカラートナー像を媒体に融着させて永久像とするための装置である。
制御ユニット100は、図2に示すようにメインコントローラ101と、ユニットコントローラ102とで構成され、メインコントローラ101には画像信号が入力され、この画像信号に基づく指令に応じてユニットコントローラ102が前記各ユニット等を制御して画像を形成する。
【0027】
次に、このように構成されたプリンタ10の動作について、他の構成要素にも言及しつつ説明する。
まず、不図示のホストコンピュータからの画像信号がインターフェイス(I/F)112を介してプリンタ10のメインコントローラ101に入力されると、このメインコントローラ101からの指令に基づくユニットコントローラ102の制御により感光体20、現像剤担持体の一例としての現像ローラ、及び、中間転写体70が回転する。感光体20は、回転しながら、帯電位置において帯電ユニット30により順次帯電される。
【0028】
感光体20の帯電された領域は、感光体20の回転に伴って露光位置に至り、露光ユニット40によって、第1色目、例えばイエローYの画像情報に応じた潜像が該領域に形成される。また、YMCK現像装置50は、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像ユニット54が、感光体20に対向した現像位置に位置している。
感光体20上に形成された潜像は、感光体20の回転に伴って現像位置に至り、イエロー現像ユニット54によってイエロートナーで現像される。これにより、感光体20上にイエロートナー像が形成される。
感光体20上に形成されたイエロートナー像は、感光体20の回転に伴って一次転写位置に至り、一次転写ユニット60によって、中間転写体70に転写される。この際、一次転写ユニット60には、トナーTの帯電極性とは逆の極性の一次転写電圧が印加される。なお、この間、感光体20と中間転写体70とは接触しており、また、二次転写ユニット80は、中間転写体70から離間している。
【0029】
上記の処理が、第2色目、第3色目、及び、第4色目について、各々の現像ユニット毎に順次実行されることにより、各画像信号に対応した4色のトナー像が、中間転写体70に重なり合って転写される。これにより、中間転写体70上にはフルカラートナー像が形成される。
中間転写体70上に形成されたフルカラートナー像は、中間転写体70の回転に伴って二次転写位置に至り、二次転写ユニット80によって媒体に転写される。なお、媒体は、給紙トレイ92から、給紙ローラ94、レジローラ96を介して二次転写ユニット80へ搬送される。また、転写動作を行う際、二次転写ユニット80は中間転写体70に押圧されるとともに二次転写電圧が印加される。
媒体に転写されたフルカラートナー像は、定着ユニット90によって加熱加圧されて媒体に融着される。
【0030】
一方、感光体20は一次転写位置を経過した後に、クリーニングブレード76によって、その表面に付着しているトナーが掻き落とされ、次の潜像を形成するための帯電に備える。掻き落とされたトナーは、廃トナー収容部750(図6)に回収される。
【0031】
===制御ユニットの概要===
次に、制御ユニット100の構成について図2を参照しつつ説明する。制御ユニット100のメインコントローラ101は、インターフェイス112を介してホストコンピュータと接続され、このホストコンピュータから入力された画像信号を記憶するための画像メモリ113を備えている。ユニットコントローラ102は、装置本体の各ユニット(帯電ユニット30、露光ユニット40、一次転写ユニット60、クリーニングユニット75、二次転写ユニット80、定着ユニット90、表示ユニット95)及びYMCK現像装置50と電気的に接続され、それらが備えるセンサからの信号を受信することによって、各ユニット及びYMCK現像装置50の状態を検出しつつ、メインコントローラ101から入力される信号に基づいて、各ユニット及びYMCK現像装置50を制御する。
【0032】
===現像ユニットの構成例===
次に、図3及び図4を用いて、現像ユニットの構成例について説明する。図3は、現像ユニットの概念図であり、図4は現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。なお、図4に示す断面図は、図3に示す長手方向に垂直な面で現像ユニットを切り取った断面を表したものである。また、図4においては、図1同様、矢印にて上下方向を示しており、例えば、現像ローラ510の中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。また、図4では、イエロー現像ユニット54が、感光体20と対向する現像位置に位置している状態にて示されている。
【0033】
YMCK現像装置50には、ブラック(K)トナーを収容したブラック現像ユニット51、マゼンタ(M)トナーを収容したマゼンタ現像ユニット52、シアン(C)トナーを収容したシアン現像ユニット53、及び、イエロー(Y)トナーを収容したイエロー現像ユニット54が設けられているが、各現像ユニットの構成は同様であるので、以下、イエロー現像ユニット54について説明する。
【0034】
イエロー現像ユニット54は、現像ローラ510、現像剤回収部材の一例としてのトナー回収部材520、シール部材524、570、ハウジング540、トナー供給ローラ550、層厚規制部材の一例としての規制ブレード560等を有している。
【0035】
現像ローラ510は、トナーTを担持して感光体20と対向する現像位置に搬送する。この現像ローラ510は、金属製であり、5056アルミ合金や6063アルミ合金等のアルミ合金、STKM等の鉄合金等により製造されており、必要に応じて、ニッケルメッキ、クロムメッキ等が施されている。
また、現像ローラ510は、図3に示すとおり、その長手方向両端部で支持されており、中心軸を中心として回転可能である。図4に示すように、現像ローラ510は、感光体20の回転方向(図4において時計方向)と逆の方向(図4において反時計方向)に回転する。その中心軸は、感光体20の中心軸よりも下方にある。また、図4に示すように、イエロー現像ユニット54が感光体20と対向している状態では、現像ローラ510と感光体20との間には空隙が存在する。すなわち、イエロー現像ユニット54は、感光体20上に形成された潜像を非接触状態で現像する。なお、感光体20上に形成された潜像を現像する際には、現像ローラ510と感光体20との間に交番電界が形成される。
【0036】
トナー回収部材520は、現像ローラ510に当接して、現像位置を通過した現像ローラ510上のトナーTを掻き落とすことなく現像ユニット内に回収するとともに、イエロー現像ユニット54内のトナーTが器外に漏れることを防止する。このトナー回収部材520は、ポリエチレンフィルム等からなる部材である。トナー回収部材520は、支持板金522によって支持されており、支持板金522を介してハウジング540に取り付けられている。なお、トナー回収部材520が現像ローラ510に当接する当接位置は、現像ローラ510の中心軸よりも上方である。
【0037】
また、トナー回収部材520の現像ローラ510側とは逆側には、モルトプレーン等からなるシール部材524が設けられている。シール部材524は、互いに対向する二つの部材の間、すなわち、トナー回収部材520と、当該トナー回収部材520から見て現像ローラ510側とは反対側に設けられトナー回収部材520と対向する対向部材526との間、からのトナーTの漏れを防止するとともに、その弾性力によって、トナー回収部材520を現像ローラ510に押しつけている。なお、対向部材526は、ハウジング540の一部を構成している。
【0038】
シール部材524は、トナー回収部材520と対向部材526の双方に両面テープで接着されている。すなわち、図4に示すように、シール部材524は、第一両面テープ527でトナー回収部材520に接着されており、かつ、第二両面テープ528で対向部材526に接着されている。
【0039】
また、第一両面テープ527と第二両面テープ528は、互いに性能の異なる両面テープである。すなわち、シール部材524をトナー回収部材520に接着するための第一両面テープ527の接着強さは、シール部材524を対向部材526に接着するための第二両面テープ528の接着強さとは異なる。本実施の形態においては、第一両面テープ527として、その引きはがし粘着力が5.4N/20mmの両面テープを、第二両面テープ528として、その引きはがし粘着力が12.2N/20mmの両面テープを用いている。なお、上記両面テープは、共に、厚さ7mmであり、その基材は不織布である。
【0040】
ハウジング540は、一体成型された樹脂製の複数のハウジング部、すなわち、上ハウジング部542と下ハウジング部544、とを溶着して製造されたものである。図4に示すように、当該ハウジング540は、ハウジング540の外部と連通する開口572を有している。ハウジング540の外方から当該開口572に周面を臨ませて、前述した現像ローラ510がその一部が露出した状態で配置されている。また、後に詳述する規制ブレード560も、ハウジング540の外方から当該開口572に臨んだ状態で配置されている。
【0041】
また、当該ハウジング540は、現像剤を収容するための現像剤収容部の一例としてのトナー収容部530を形成している。トナーTを攪拌するための攪拌部材をトナー収容部530に設けてもよいが、本実施の形態では、YMCK現像装置50の回転に伴って各現像ユニット(ブラック現像ユニット51、マゼンタ現像ユニット52、シアン現像ユニット53、イエロー現像ユニット54)が回転し、これにより各現像ユニット内のトナーTが攪拌されるため、トナー収容部530には攪拌部材を設けていない。
【0042】
トナー供給ローラ550は、前述したトナー収容部530に設けられ、当該トナー収容部530に収容されたトナーTを現像ローラ510に供給する。このトナー供給ローラ550は、ポリウレタンフォーム等からなり、弾性変形された状態で現像ローラ510に当接している。トナー供給ローラ550は、トナー収容部530の下部に配置されており、トナー収容部530に収容されたトナーTは、該トナー収容部530の下部にてトナー供給部材530によって現像ローラ510に供給される。トナー供給ローラ550は、中心軸を中心として回転可能であり、その中心軸は、現像ローラ510の回転中心軸よりも下方にある。また、トナー供給ローラ550は、現像ローラ510の回転方向(図4において反時計方向)と逆の方向(図4において時計方向)に回転する。なお、トナー供給ローラ550は、トナー収容部530に収容されたトナーTを現像ローラ510に供給する機能を有するとともに、現像後に現像ローラ510に残存しているトナーTを、現像ローラ510から剥ぎ取る機能をも有している。
【0043】
規制ブレード560は、現像ローラ510に担持されたトナーTの層厚を規制し、また、現像ローラ510に担持されたトナーTに電荷を付与する。この規制ブレード560は、現像ローラに当接する当接部の一例としてのゴム部560aと、該当接部を支持するための支持部の一例としてのゴム支持部560bとを有している。ゴム部560aは、シリコンゴム、ウレタンゴム等からなり、ゴム支持部560bは、リン青銅、ステンレス等のバネ性を有する金属製薄板である。ゴム部560aは、ゴム支持部560bに支持されており、ゴム支持部560bは、その一端部が一対のブレード支持板金562に挟まれて支持された状態で、ブレード支持板金562を介してハウジング540に取り付けられている。ゴム部560aは、ゴム支持部560bの撓みによる弾性力によって、現像ローラ510に押しつけられている。
【0044】
また、規制ブレード560の現像ローラ510側とは逆側には、モルトプレーン等からなるシール部材570が設けられている。シール部材570は、互いに対向する二つの部材の間、すなわち、規制ブレード560と、当該規制ブレード560から見て現像ローラ510側とは反対側に設けられ規制ブレード560と対向する対向部材561との間、からのトナーTの漏れを防止するとともに、ゴム部560aの真裏からゴム部560aを現像ローラ510の方向へ付勢することによって、ゴム部560aを現像ローラ510に押しつけている。したがって、シール部材570は、ゴム部560aの現像ローラ510への均一当接性を向上させている。なお、対向部材561は、ハウジング540の一部を構成している。
【0045】
シール部材570は、規制ブレード560のゴム支持部560bと対向部材561の双方に両面テープで接着されている。すなわち、図4に示すように、シール部材570は、第三両面テープ564で規制ブレード560のゴム支持部560bに接着されており、かつ、第四両面テープ566で対向部材561に接着されている。
【0046】
また、第三両面テープ564と第四両面テープ566は、互いに性能の異なる両面テープである。すなわち、シール部材570を規制ブレード560に接着するための第三両面テープ564の接着強さは、シール部材570を対向部材561に接着するための第四両面テープ566の接着強さとは異なる。本実施の形態においては、第三両面テープ564の接着強さは、第四両面テープ566の接着強さよりも小さくなっており、より具体的には、第三両面テープ564として、その引きはがし粘着力が5.4N/20mmの両面テープを、第四両面テープ566として、その引きはがし粘着力が12.2N/20mmの両面テープを用いている。なお、上記両面テープは、共に、厚さ7mmであり、その基材は不織布である。
【0047】
規制ブレード560の、ブレード支持板金562に支持されている側とは逆側の端、すなわち、先端は、現像ローラ510に接触しておらず、該先端から所定距離だけ離れた部分が、現像ローラ510に幅を持って接触している。すなわち、規制ブレード560は、現像ローラ510にエッジにて当接しておらず、腹当たりにて当接している。また、規制ブレード560は、その先端が現像ローラ510の回転方向の上流側に向くように配置されており、いわゆるカウンタ当接している。なお、規制ブレード560が現像ローラ510に当接する当接位置は、現像ローラ510の中心軸よりも下方であり、かつ、トナー供給ローラ550の中心軸よりも下方である。
【0048】
このように構成されたイエロー現像ユニット54において、トナー供給ローラ550がトナー収容部530に収容されているトナーTを現像ローラ510に供給する。現像ローラ510に供給されたトナーTは、現像ローラ510の回転に伴って、規制ブレード560の当接位置に至り、該当接位置を通過する際に、層厚が規制されるとともに、電荷が付与される。層厚が規制された現像ローラ510上のトナーTは、現像ローラ510のさらなる回転によって、感光体20に対向する現像位置に至り、該現像位置にて交番電界下で感光体20上に形成された潜像の現像に供される。現像ローラ510のさらなる回転によって現像位置を通過した現像ローラ510上のトナーTは、トナー回収部材520を通過して、トナー回収部材520によって掻き落とされることなく現像ユニット内に回収される。さらに、未だ現像ローラ510に残存しているトナーTは、前記トナー供給ローラ550によって剥ぎ取られうる。
【0049】
上述した現像ユニットは、互いに対向する二つの部材と、該二つの部材の間からのトナーの漏れを防止するためのシール部材と、を有し、前記シール部材が前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている。そして、前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さとは異なっている。このように構成された現像ユニットは、解体の際の作業性を向上させるものとなっている。
【0050】
すなわち、発明が解決しようとする課題の項で説明したとおり現像ユニットを画像形成装置から取り外した後に、当該現像ユニットを構成する部材の廃棄、リサイクル、リユース等のため当該現像ユニットを解体する場合がある。
当該現像ユニット、すなわち、シール部材を有し当該シール部材が前記二つの部材(ここでは、便宜上、当該二つの部材を、第一部材及び第二部材とする)の双方に両面テープで接着されているユニット、の解体においては、通常、作業者は第一部材と第二部材を引き離す作業を先ず実施する。
この際に、シール部材が第一部材及び第二部材のどちらか一方に接着された状態で、第一部材と第二部材が引き離されることが多くなるが、作業者の力の入れ具合等に起因して、シール部材が第一部材に接着された状態で引き離される場合と、シール部材が第二部材に接着された状態で引き離される場合とが生じうる。
【0051】
特に、シール部材を第一部材に接着するための両面テープの接着強さが、シール部材を第二部材に接着するための両面テープの接着強さと同じ強さである場合、例えば、双方の両面テープを同じ型番のものとした場合、には、シール部材が第一部材に接着された状態で引き離される場合と、シール部材が第二部材に接着された状態で引き離される場合とがより一層区々になり、現像ユニット解体の際の作業性の悪化を招く。
【0052】
そこで、前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さを、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さと異ならせる。このようにすれば、前記二つの部材のうち接着強さが大きい方の両面テープで接着されている部材、の方にシール部材が接着した状態で、現像ユニットが解体されることとなる。すなわち、常に、シール部材が一定の部材に接着された状態で現像ユニットが解体されることとなるため、現像ユニット解体の際の作業性を向上させることができる。
【0053】
また、当該効果を発揮させるためには、図5に示すように、前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着させている両面テープの面積が、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着させている両面テープの面積とは異なるようにしてもよい。図5に示す例では、シール部材を当接部材、すなわち、トナー回収部材又は規制ブレード、に接着させている両面テープの面積が、シール部材を対向部材に接着させている両面テープの面積よりも小さくなっている。かかる場合には、対向部材の方にシール部材が接着した状態で、現像ユニットが解体されることとなる。すなわち、常に、シール部材が対向部材の方に接着された状態で現像ユニットが解体されるため、現像ユニット解体の際の作業性を向上させることができる。なお、図5は、現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。
【0054】
===その他の実施の形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る、画像形成装置に着脱可能なユニット、画像形成装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【0055】
上記実施の形態においては、画像形成装置として中間転写型のフルカラーレーザビームプリンタを例にとって説明したが、本発明は、中間転写型以外のフルカラーレーザビームプリンタ、モノクロレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリなど、各種の画像形成装置に適用可能である。
【0056】
また、上記実施の形態においては、ロータリー方式の現像ユニットを備えた画像形成装置を例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、タンデム方式の現像ユニットを備えた画像形成装置にも、本発明を適用することができる。
【0057】
また、感光体についても、円筒状の導電性基材の外周面に感光層を設けて構成した、いわゆる感光ローラに限られず、ベルト状の導電性基材の表面に感光層を設けて構成した、いわゆる感光ベルトであってもよい。
【0058】
また、上記実施の形態においては、前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さが、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さとは異なる画像形成装置に着脱可能なユニットとして、現像ユニットを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。互いに対向する二つの部材と、当該二つの部材の間からのトナーの漏れを防止するためのシール部材と、を有し、前記シール部材が前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている、画像形成装置に着脱可能なユニットであれば、どのようなユニットにも本発明を適用することができる。
【0059】
ここでは、他の例として、感光体ユニットを例に挙げて説明する。前述したとおり、感光体ユニットは、クリーニングブレードにより掻き落とされたトナーを収容するための廃トナー収容部を有している。
本実施の形態においては、当該廃トナー収容部を、図6に示すように、構成する。すなわち、廃トナー収容部750は、互いに対向する上ハウジング部752と下ハウジング部754とで構成されており、これらの二つのハウジング部に挟まれるようにして、当該二つのハウジング部の間からのトナーの漏れを防止するためのシール部材756が設けられている。当該シール部材756は、上ハウジング部752と下ハウジング部754の双方に両面テープで接着されている。すなわち、図6に示すように、シール部材756は、第五両面テープ758で上ハウジング部752に接着されており、かつ、第六両面テープ760で下ハウジング部754に接着されている。上ハウジング部752と下ハウジング部754は、シール部材756よりも外側で、互いにネジ762で止められている。そして、第五両面テープ758の接着強さは、第六両面テープ760の接着強さとは異なっている。なお、図6は、廃トナー収容部750の一部断面図である。
【0060】
このように構成された感光体ユニットを解体する際にも、前記二つのハウジング部のうち接着強さが大きい方の両面テープで接着されているハウジング部、の方にシール部材が接着した状態で、感光体ユニットが解体されることとなるから、感光体ユニット解体の際の作業性を向上させることができる。
【0061】
なお、前述したとおり、当該効果を発揮させるためには、第五両面テープの前記面積を、第六両面テープの前記面積と異なるようにしてもよい。
また、同様に、廃トナー収容部を有する、既述の中間転写体クリーニングユニットにも本発明を適用可能である。
また、上記実施の形態においては、前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さが、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さとは異なる画像形成装置に着脱可能なユニットが現像ユニットである場合に、前記二つの部材の片方は現像ローラに当接する当接部材であり、前記二つの部材の他方は、当接部材から現像ローラ側とは反対側に設けられ当接部材と対向する対向部材であることとしたが、これに限定されるものではない。
【0062】
ここでは他の例として、前記二つの部材の片方が現像ユニットの上ハウジング部、前記二つの部材の他方が下ハウジング部、である場合について説明する。
本実施の形態においては、当該ハウジングを、図7に示すように、構成する。すなわち、ハウジング540は、互いに対向する上ハウジング部542と下ハウジング部544とで構成されており、これらの二つのハウジング部に挟まれるようにして、当該二つのハウジング部の間からのトナーの漏れを防止するためのシール部材802が設けられている。当該シール部材802は、上ハウジング部542と下ハウジング部544の双方に両面テープで接着されている。すなわち、図7に示すように、シール部材802は、第七両面テープ804で上ハウジング部542に接着されており、かつ、第八両面テープ806で下ハウジング部544に接着されている。上ハウジング部542と下ハウジング部544は、シール部材802よりも外側で、互いにネジ808で止められている。そして、第七両面テープ804の接着強さは、第八両面テープ806の接着強さとは異なっている。なお、図7は、現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。
【0063】
このように構成された現像ユニットを解体する際にも、前記二つのハウジング部のうち接着強さが大きい方の両面テープで接着されているハウジング部、の方にシール部材が接着した状態で、現像ユニットが解体されることとなるから、現像ユニット解体の際の作業性を向上させることができる。
【0064】
なお、前述したとおり、当該効果を発揮させるためには、第七両面テープの前記面積を、第八両面テープの前記面積と異なるようにしてもよい。
【0065】
また、上記実施の形態においては、前記二つの部材の片方が現像ローラに当接する当接部材であり、前記二つの部材の他方が、当接部材から現像ローラ側とは反対側に設けられ当接部材と対向する対向部材である場合として、前記当接部材が、現像ローラに担持されたトナーの層厚を規制するための規制ブレードである場合と、現像ローラに担持されたトナーを現像ユニット内に回収するためのトナー回収部材である場合を例に挙げて説明したが、これらに限定されるものではなく、他の部材にも本発明を適用することができる。
【0066】
また、上記実施の形態においては、前記シール部材を前記規制ブレードに接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記対向部材に接着するための両面テープの接着強さよりも小さいこととしたが、これに限定されるものではない。例えば、前記シール部材を前記規制ブレードに接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記対向部材に接着するための両面テープの接着強さよりも大きいこととしてもよい。
【0067】
前記シール部材を前記規制ブレードに接着するための両面テープの接着強さが、前記シール部材を前記対向部材に接着するための両面テープの接着強さよりも小さい場合には、現像ユニットを解体したときに、対向部材の方にシール部材が接着した状態で解体されることとなる。
したがって、現像ユニットの解体の際に、対向部材(すなわち、ハウジング)よりもリサイクルやリユースの要請が強い規制ブレード、の方からシール部材が外され、規制ブレードのリサイクル、リユースに係る作業の手間が少なくなる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
【0068】
また、上記実施の形態においては、前記シール部材を前記規制ブレードに接着するための両面テープの接着強さが、前記シール部材を前記対向部材に接着するための両面テープの接着強さよりも小さくて、前記シール部材は、前記規制ブレードのゴム支持部と前記対向部材の双方に、両面テープで接着されており、前記ゴム支持部の材質は金属であり、かつ、前記対向部材の材質は樹脂であることとしたが、これに限定されるものではない。
ただし、現像ユニットの解体の際に、樹脂よりもリサイクルやリユースの要請が強い金属の方からシール部材が外され、金属のリサイクル、リユースに係る作業の手間が少なくなる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
【0069】
また、本発明は、画像形成装置に着脱可能なユニットをリサイクル又はリユースする場合と、リサイクル又はリユースしないで単に廃棄する場合の両方に適用することができるが、画像形成装置に着脱可能なユニットをリサイクル又はリユースする場合には、ユニット解体の重要性がより高まるから、本発明による上述した効果、すなわち、ユニット解体の際の作業性を向上させるという効果、がより有効に発揮される。
【0070】
また、本明細書における画像形成装置に着脱可能なユニットとは、必ずしもユーザにより着脱されうるユニットだけを言うものではなく、他の者により着脱されうるユニットも含まれる。
【0071】
===画像形成システム等の構成===
次に、本発明に係る実施の形態の一例である画像形成システムの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図8は、画像形成システムの外観構成を示した説明図である。画像形成システム1000は、コンピュータ1102と、表示装置1104と、プリンタ1106と、入力装置1108と、読取装置1110とを備えている。コンピュータ1102は、本実施形態ではミニタワー型の筐体に収納されているが、これに限られるものではない。表示装置1104は、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)やプラズマディスプレイや液晶表示装置等が用いられるのが一般的であるが、これに限られるものではない。プリンタ1106は、上記に説明されたプリンタが用いられている。入力装置1108は、本実施形態ではキーボード1108Aとマウス1108Bが用いられているが、これに限られるものではない。読取装置1110は、本実施形態ではフレキシブルディスクドライブ装置1110AとCD−ROMドライブ装置1110Bが用いられているが、これに限られるものではなく、例えばMO(Magneto Optical)ディスクドライブ装置やDVD(Digital Versatile Disk)等の他のものであっても良い。
【0072】
図9は、図8に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。コンピュータ1102が収納された筐体内にRAM等の内部メモリ1202と、ハードディスクドライブユニット1204等の外部メモリがさらに設けられている。
【0073】
なお、以上の説明においては、プリンタ1106が、コンピュータ1102、表示装置1104、入力装置1108、及び、読取装置1110と接続されて画像形成システムを構成した例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、画像形成システムが、コンピュータ1102とプリンタ1106から構成されても良く、画像形成システムが表示装置1104、入力装置1108及び読取装置1110のいずれかを備えていなくても良い。
【0074】
また、例えば、プリンタ1106が、コンピュータ1102、表示装置1104、入力装置1108、及び、読取装置1110のそれぞれの機能又は機構の一部を持っていても良い。一例として、プリンタ1106が、画像処理を行う画像処理部、各種の表示を行う表示部、及び、デジタルカメラ等により撮影された画像データを記録した記録メディアを着脱するための記録メディア着脱部等を有する構成としても良い。
【0075】
このようにして実現された画像形成システムは、システム全体として従来システムよりも優れたシステムとなる。
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、解体の際の作業性を向上させる画像形成装置に着脱可能なユニット、当該画像形成装置に着脱可能なユニットが装着された画像形成装置及び画像形成システムを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る画像形成装置を構成する主要構成要素を示した図である。
【図2】図1の画像形成装置の制御ユニットを示すブロック図である。
【図3】現像ユニットの概念図である。
【図4】現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。
【図5】現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。
【図6】廃トナー収容部750の一部断面図である。
【図7】現像ユニットの主要構成要素を示した断面図である。
【図8】画像形成システムの外観構成を示した説明図である。
【図9】図8に示した画像形成システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 レーザビームプリンタ(本体) 20 感光体
30 帯電ユニット 40 露光ユニット
50 YMCK現像装置 50a 回転軸
51 ブラック現像ユニット 52 マゼンタ現像ユニット
53 シアン現像ユニット 54 イエロー現像ユニット
55a、55b、55c、55d 保持部
60 一次転写ユニット 70 中間転写体
75 感光体ユニット 76 クリーニングブレード
80 二次転写ユニット 90 定着ユニット
92 給紙トレイ 94 給紙ローラ
95 表示ユニット 96 レジローラ
100 制御ユニット 101 メインコントローラ
102 ユニットコントローラ 112 インターフェイス
113 画像メモリ 120 CPU
510 現像ローラ 520 トナー回収部材
522 支持板金 524 シール部材
526 対向部材 527 第一両面テープ
528 第二両面テープ 530 トナー収容部
540 ハウジング 542 上ハウジング部
544 下ハウジング部 550 トナー供給ローラ
560 規制ブレード 560a ゴム部
560b ゴム支持部 561 対向部材
562 ブレード支持板金 564 第三両面テープ
566 第四両面テープ 570 シール部材
572 開口 750 廃トナー収容部
752 上ハウジング部 754 下ハウジング部
756 シール部材 758 第五両面テープ
760 第六両面テープ 762 ネジ
802 シール部材 804 第七両面テープ
806 第八両面テープ 808 ネジ
1000 画像形成システム 1102 コンピュータ
1104 表示装置 1106 プリンタ
1108 入力装置 1108A キーボード
1108B マウス 1110 読取装置
1110A フレキシブルディスクドライブ装置
1110B CD−ROMドライブ装置
1202 内部メモリ
1204 ハードディスクドライブユニット
T トナー[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a unit detachable from an image forming apparatus, an image forming apparatus, and an image forming system.
[0002]
[Prior art]
As a device for forming an image on a medium, an image forming device such as a laser beam printer is well known. When an image signal is transmitted from an external device such as a host computer, the image forming apparatus develops a latent image formed on the image carrier with a developer to form a developer image, and forms the developer image. The image is transferred to a medium to form an image. Further, the image forming apparatus includes several units that can be attached to and detached from the image forming apparatus. Among these units, leakage of developer from between two members facing each other is prevented. Some of them have a seal member for sealing. In order to appropriately prevent the developer from leaking, the seal member is bonded to both of the two members with a double-sided tape.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-9-48458
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, after removing a unit detachable from the image forming apparatus from the image forming apparatus, there is a case where the unit is disassembled for the purpose of discarding, recycling, reusing, etc. the members constituting the unit.
The above-mentioned unit, that is, the seal member is attached to both of the two members (in this section, for convenience, the two members are referred to as a first member and a second member) with a double-sided tape. When disassembling the unit, the worker usually first performs an operation of separating the first member and the second member.
At this time, in a state where the seal member is bonded to one of the first member and the second member, the first member and the second member are often separated from each other. As a result, there may be a case where the seal member is separated from the first member in a state where the seal member is bonded to the first member, and a case where the seal member is separated from the second member while the seal member is bonded to the first member.
[0005]
In particular, when the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the sealing member to the first member is the same as the bonding strength of the double-sided tape for bonding the sealing member to the second member, for example, both sides When the tapes are of the same model number, the case where the seal member is separated with the first member adhered and the case where the seal member is detached with the second member adhered are further distinguished. And the workability at the time of dismantling the unit is deteriorated.
[0006]
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a unit that can be attached to and detached from an image forming apparatus that improves workability during disassembly, and a unit that can be attached to and detached from the image forming apparatus. An object of the present invention is to realize a mounted image forming apparatus and an image forming system.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The main invention has two members facing each other, and a seal member for preventing leakage of the developer from between the two members, and the seal member is provided on both sides of the two members. In a unit that is attached to and detached from the image forming apparatus and is adhered with a tape, the adhesive strength of a double-sided tape for adhering the seal member to one of the two members is such that the seal member is the other of the two members. A unit detachable from an image forming apparatus, which is different from an adhesive strength of a double-sided tape for adhering to an image forming apparatus.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
At least the following matters will be made clear by the description in this specification and the accompanying drawings. It has two members facing each other, and a seal member for preventing leakage of the developer from between the two members, and the seal member is bonded to both of the two members with a double-sided tape. Wherein the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to one of the two members is a unit for bonding the seal member to the other of the two members. A unit detachable from an image forming apparatus, wherein the unit has a different adhesive strength from a double-sided tape.
The bonding strength of the double-sided tape for bonding the sealing member to one of the two members is different from the bonding strength of the double-sided tape for bonding the sealing member to the other of the two members, so that the unit Workability during disassembly can be improved.
[0009]
Further, there are two members facing each other, and a seal member for preventing leakage of the developer from between the two members, and the seal member is bonded to both of the two members with a double-sided tape. In the unit detachable from the image forming apparatus, the area of the double-sided tape that bonds the seal member to one of the two members is such that the seal member is bonded to the other of the two members. A unit detachable from an image forming apparatus, which is different from an area of a double-sided tape.
When the unit is disassembled, the area of the double-sided tape bonding the seal member to one of the two members is different from the area of the double-sided tape bonding the seal member to the other of the two members. Workability can be improved.
[0010]
The unit detachable from the image forming apparatus may be a developing unit having a developer accommodating portion for accommodating a developer.
By doing so, the workability when disassembling the developing unit can be improved.
[0011]
A developer carrying member for carrying the developer, a contact member contacting the developer carrying member, and a contact member provided on a side opposite to the developer carrying member side as viewed from the contact member; And an opposing member opposing, wherein one of the two members is the contact member and the other of the two members is the opposing member.
By doing so, the workability when disassembling the developing unit can be improved.
[0012]
Further, the contact member may be a layer thickness regulating member for regulating the layer thickness of the developer carried on the developer carrier, or the developer carried on the developer carrier. May be a developer collecting member for collecting the developer into the developer accommodating portion.
[0013]
The unit detachable from the image forming apparatus is a developing unit having a developer accommodating portion for accommodating a developer, and a developer carrier for carrying the developer, and a developer carrier for carrying the developer. A layer thickness regulating member for regulating the layer thickness of the developer abutted on the developer carrier, and the layer provided on the side opposite to the developer carrier side as viewed from the layer thickness regulating member. An opposing member facing the thickness regulating member, wherein one of the two members is the layer thickness regulating member, the other of the two members is the opposing member, and the sealing member is the layer thickness regulating member. The adhesive strength of the double-sided tape for bonding to the member may be smaller than the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the opposing member.
In such a case, the labor for recycling and reuse of the layer thickness regulating member is reduced.
[0014]
The layer thickness regulating member has a contact portion that contacts the developer carrier, and a support portion that supports the contact portion. The seal member includes the support portion and the facing member. May be bonded to each other with a double-sided tape, the material of the support portion may be metal, and the material of the opposing member may be resin.
In such a case, the labor for recycling and reuse of the metal is reduced.
[0015]
The unit detachable from the image forming apparatus may be a photoconductor unit having a photoconductor capable of forming a latent image developed with a developer.
In this case, the workability at the time of disassembling the photoconductor unit can be improved.
[0016]
Further, the unit detachable from the image forming apparatus may be recycled or reused.
In such a case, the importance of disassembly of the unit is further increased, so that the above-described effect of the present invention, that is, the effect of improving the workability in disassembling the unit, is more effectively exhibited.
[0017]
Further, there are two members facing each other, and a seal member for preventing leakage of the developer from between the two members, and the seal member is bonded to both of the two members with a double-sided tape. In a unit detachable from the image forming apparatus, the adhesive strength of a double-sided tape for bonding the seal member to one of the two members is such that the seal member is bonded to the other of the two members. Unlike the adhesive strength of the double-sided tape, the unit detachable from the image forming apparatus is a developing unit having a developer accommodating portion for accommodating a developer, and a developer carrying unit for carrying the developer. Body, an abutting member that abuts the developer carrier, and an opposing member that is provided on a side opposite to the developer carrier side as viewed from the corresponding abutting member and opposes the abutting member, Two pieces Is the contact member, the other of the two members is the opposing member, and the contact member is a layer thickness regulating member for regulating the layer thickness of the developer carried on the developer carrier. The adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the layer thickness regulating member is smaller than the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the opposing member, The regulating member has a contact portion that contacts the developer carrier, and a support portion for supporting the contact portion, and the seal member has two surfaces on both the support portion and the facing member. The image is characterized by being adhered with a tape, the material of the supporting portion is metal, and the material of the facing member is resin, and the unit detachable from the image forming apparatus is recycled or reused. Uni detachable to the forming device Door can also be realized.
By doing so, most of the effects described above are achieved, and the object of the present invention is most effectively achieved.
[0018]
Further, an image forming apparatus in which a unit detachable from the above-described image forming apparatus is mounted can be realized.
The image forming apparatus further includes a computer, a display device connectable to the computer, and an image forming apparatus connectable to the computer, the image forming apparatus having a unit detachable from the image forming apparatus. A characteristic image forming system is also feasible.
The image forming system realized in this way is a system superior to the conventional system as a whole.
[0019]
=== Example of Overall Configuration of Image Forming Apparatus ===
Next, an outline of a laser beam printer (hereinafter, also referred to as a printer) 10 as an image forming apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing main components constituting the
[0020]
As shown in FIG. 1, a
[0021]
The
The charging
[0022]
The
In the present embodiment, the
[0023]
The
The
[0024]
The
The
[0025]
The
The intermediate transfer
[0026]
The fixing
The
[0027]
Next, the operation of the
First, when an image signal from a host computer (not shown) is input to the
[0028]
The charged area of the
The latent image formed on the
The yellow toner image formed on the
[0029]
The above-described processing is sequentially executed for each of the second, third, and fourth colors for each developing unit, so that a toner image of four colors corresponding to each image signal is formed on the
The full-color toner image formed on the
The full-color toner image transferred to the medium is heated and pressed by the fixing
[0030]
On the other hand, after the primary transfer position has elapsed, the toner adhered to the surface of the
[0031]
=== Overview of control unit ===
Next, the configuration of the
[0032]
=== Configuration example of developing unit ===
Next, a configuration example of the developing unit will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a conceptual diagram of the developing unit, and FIG. 4 is a cross-sectional view showing main components of the developing unit. Note that the cross-sectional view shown in FIG. 4 illustrates a cross-section of the developing unit cut along a plane perpendicular to the longitudinal direction shown in FIG. In FIG. 4, as in FIG. 1, the vertical direction is indicated by an arrow. For example, the center axis of the developing
[0033]
The
[0034]
The yellow developing
[0035]
The developing
As shown in FIG. 3, the developing
[0036]
The
[0037]
Further, on the opposite side of the
[0038]
The
[0039]
The first double-
[0040]
The
[0041]
Further, the
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
Further, a sealing
[0045]
The
[0046]
The third double-
[0047]
The end of the
[0048]
In the yellow developing
[0049]
The above-described developing unit has two members facing each other, and a seal member for preventing toner from leaking between the two members, and the seal member is provided on both sides of the two members. Adhered with tape. The adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to one of the two members is different from the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the other of the two members. . The developing unit configured as described above improves workability at the time of disassembly.
[0050]
That is, as described in the section of the problem to be solved by the invention, after removing the developing unit from the image forming apparatus, the developing unit may be disassembled for disposal, recycling, reuse, etc. of the members constituting the developing unit. is there.
The developing unit, that is, the seal member is attached to both of the two members (here, for convenience, the two members are referred to as a first member and a second member) with a double-sided tape. In the dismantling of the existing unit, usually, an operator first performs an operation of separating the first member and the second member.
At this time, in a state where the seal member is bonded to one of the first member and the second member, the first member and the second member are often separated from each other. As a result, there may be a case where the seal member is separated from the first member in a state where the seal member is bonded to the first member, and a case where the seal member is separated from the second member while the seal member is bonded to the first member.
[0051]
In particular, when the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the sealing member to the first member is the same as the bonding strength of the double-sided tape for bonding the sealing member to the second member, for example, both sides When the tapes are of the same model number, the case where the seal member is separated with the first member adhered and the case where the seal member is detached with the second member adhered are further distinguished. This causes deterioration in workability when the developing unit is disassembled.
[0052]
Therefore, the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to one of the two members is made different from the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the other of the two members. With this configuration, the developing unit is disassembled in a state where the seal member is bonded to the member of the two members bonded with the double-sided tape having the higher bonding strength. That is, since the developing unit is always disassembled in a state where the seal member is adhered to a certain member, workability in disassembling the developing unit can be improved.
[0053]
Further, in order to exert the effect, as shown in FIG. 5, the area of the double-sided tape bonding the seal member to one of the two members is such that the seal member is attached to the other of the two members. The area may be different from the area of the double-sided tape adhered. In the example shown in FIG. 5, the area of the double-sided tape that bonds the seal member to the contact member, that is, the toner recovery member or the regulating blade, is larger than the area of the double-sided tape that bonds the seal member to the opposing member. It is getting smaller. In such a case, the developing unit is disassembled in a state where the seal member is adhered to the facing member. That is, since the developing unit is always disassembled in a state where the seal member is adhered to the facing member, workability in disassembling the developing unit can be improved. FIG. 5 is a cross-sectional view showing main components of the developing unit.
[0054]
=== Other Embodiments ===
As described above, the unit and the image forming apparatus which can be attached to and detached from the image forming apparatus according to the present invention based on the above embodiments have been described. However, the above embodiments of the present invention are intended to facilitate understanding of the present invention. It is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.
[0055]
In the above embodiment, an intermediate transfer type full-color laser beam printer has been described as an example of an image forming apparatus. However, the present invention is not limited to an intermediate transfer type full-color laser beam printer, a monochrome laser beam printer, a copying machine, a facsimile, and the like. The present invention can be applied to various image forming apparatuses.
[0056]
Further, in the above-described embodiment, the image forming apparatus having the rotary type developing unit has been described as an example.However, the present invention is not limited to this. For example, an image forming apparatus having a tandem type developing unit may be used. Also, the present invention can be applied.
[0057]
Also, the photoconductor is not limited to a so-called photosensitive roller configured by providing a photosensitive layer on the outer peripheral surface of a cylindrical conductive substrate, but is configured by providing a photosensitive layer on the surface of a belt-shaped conductive substrate. , A so-called photosensitive belt.
[0058]
Further, in the above embodiment, the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to one of the two members is a double-sided tape for bonding the seal member to the other of the two members. Although the developing unit has been described as an example of a unit that can be attached to and detached from an image forming apparatus having a different adhesive strength, the present invention is not limited to this. It has two members facing each other, and a seal member for preventing leakage of toner from between the two members, and the seal member is bonded to both of the two members with a double-sided tape. The present invention can be applied to any unit that is detachable from the image forming apparatus.
[0059]
Here, a photoconductor unit will be described as another example. As described above, the photoconductor unit has the waste toner storage section for storing the toner scraped off by the cleaning blade.
In the present embodiment, the waste toner storage section is configured as shown in FIG. That is, the waste
[0060]
When disassembling the photoreceptor unit configured as described above, also in a state where the sealing member is adhered to the housing part of the two housing parts which is adhered by the double-sided tape having the larger adhesive strength. Since the photoconductor unit is disassembled, workability in disassembling the photoconductor unit can be improved.
[0061]
As described above, in order to exhibit the effect, the area of the fifth double-sided tape may be different from the area of the sixth double-sided tape.
Similarly, the present invention is also applicable to the above-described intermediate transfer body cleaning unit having a waste toner storage unit.
Further, in the above embodiment, the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to one of the two members is a double-sided tape for bonding the seal member to the other of the two members. When a unit detachable from an image forming apparatus having a different adhesive strength is a developing unit, one of the two members is a contact member that contacts a developing roller, and the other of the two members is a contact member. Therefore, the opposing member is provided on the side opposite to the developing roller side and opposes the contact member. However, the present invention is not limited to this.
[0062]
Here, as another example, a case where one of the two members is an upper housing portion of the developing unit and the other of the two members is a lower housing portion will be described.
In the present embodiment, the housing is configured as shown in FIG. That is, the
[0063]
Even when disassembling the developing unit configured as described above, in a state in which the sealing member is bonded to the housing part of the two housing parts which is bonded with the double-sided tape having the larger bonding strength, Since the developing unit is disassembled, workability in disassembling the developing unit can be improved.
[0064]
As described above, in order to exhibit the effect, the area of the seventh double-sided tape may be different from the area of the eighth double-sided tape.
[0065]
In the above embodiment, one of the two members is a contact member that contacts the developing roller, and the other of the two members is provided on the opposite side of the contact member to the developing roller side. The contact member may be a facing member facing the contact member. The contact member may be a regulating blade for regulating a layer thickness of the toner carried on the developing roller. The case where the toner collecting member is a toner collecting member is described above as an example, but the present invention is not limited thereto, and the present invention can be applied to other members.
[0066]
Further, in the above embodiment, the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the regulating blade is smaller than the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the opposed member. However, the present invention is not limited to this. For example, the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the regulating blade may be larger than the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the opposing member.
[0067]
When the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the regulating blade is smaller than the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the opposing member, when the developing unit is disassembled. Then, it is disassembled in a state where the seal member is bonded to the facing member.
Therefore, when the developing unit is disassembled, the sealing member is removed from the regulating blade, which has a stronger demand for recycling and reuse than the opposing member (that is, the housing), and the labor involved in recycling and reusing the regulating blade is reduced. The embodiment described above is more desirable in terms of reduction.
[0068]
Further, in the above embodiment, the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the regulating blade is smaller than the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the opposing member. The seal member is bonded to both the rubber supporting portion of the regulating blade and the facing member with a double-sided tape, the material of the rubber supporting portion is metal, and the material of the facing member is resin. There is, but is not limited to this.
However, when the developing unit is disassembled, the sealing member is removed from a metal that has a higher demand for recycling and reuse than a resin, and the work related to metal recycling and reuse is reduced. Is more desirable.
[0069]
Further, the present invention can be applied to both the case where a unit detachable to the image forming apparatus is recycled or reused and the case where the unit is simply discarded without recycling or reuse. In the case of recycling or reuse, the disassembly of the unit becomes more important, and the above-described effect of the present invention, that is, the effect of improving the workability in disassembling the unit, is more effectively exhibited.
[0070]
Further, the unit detachable from the image forming apparatus in this specification does not necessarily mean only a unit detachable by a user, but also includes a unit detachable by another person.
[0071]
=== Configuration of Image Forming System, etc. ===
Next, an embodiment of an image forming system which is an example of an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an external configuration of the image forming system. The
[0072]
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the image forming system shown in FIG. An
[0073]
In the above description, an example is described in which the
[0074]
Further, for example, the
[0075]
The image forming system realized in this way is a system superior to the conventional system as a whole.
[0076]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is possible to implement | achieve the unit which can be attached to and detached from the image forming apparatus which improves workability | operativity at the time of disassembly, the image forming apparatus in which the detachable unit was attached to the said image forming apparatus, and an image forming system It becomes.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing main components constituting an image forming apparatus according to an embodiment.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a control unit of the image forming apparatus of FIG.
FIG. 3 is a conceptual diagram of a developing unit.
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating main components of the developing unit.
FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating main components of the developing unit.
FIG. 6 is a partial cross-sectional view of a
FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating main components of the developing unit.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an external configuration of the image forming system.
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of the image forming system illustrated in FIG. 8;
[Explanation of symbols]
30 charging
50
51 Black developing
53
55a, 55b, 55c, 55d Holder
60
75
80
92
95
100
102 Unit controller 112 Interface
113
510 developing
522
526 Opposing
528 Second double-
540
544
560
560b
562 Blade
566 Fourth double-
572
752
756
760 sixth double-
802 sealing
806 Eighth double-
1000
1104
1108
1110A Flexible disk drive device
1110B CD-ROM drive device
1202 Internal memory
1204 Hard disk drive unit
T toner
Claims (13)
前記シール部材が前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている、画像形成装置に着脱可能なユニットにおいて、
前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さとは異なることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。Two members opposed to each other, and a seal member for preventing leakage of the developer from between the two members,
In the unit detachable to the image forming apparatus, wherein the seal member is bonded to both of the two members with a double-sided tape,
The adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to one of the two members is different from the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the other of the two members. Unit that can be attached to and detached from the image forming apparatus.
前記シール部材が前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている、画像形成装置に着脱可能なユニットにおいて、
前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着させている両面テープの面積は、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着させている両面テープの面積とは異なることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。Two members opposed to each other, and a seal member for preventing leakage of the developer from between the two members,
In the unit detachable to the image forming apparatus, wherein the seal member is bonded to both of the two members with a double-sided tape,
The area of a double-sided tape that bonds the seal member to one of the two members is different from the area of the double-sided tape that bonds the seal member to the other of the two members. A unit that can be attached to and detached from the device.
該画像形成装置に着脱可能なユニットは、現像剤を収容するための現像剤収容部を有する現像ユニットであることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。A unit detachable from the image forming apparatus according to claim 1 or 2,
The unit detachable from the image forming apparatus is a developing unit having a developer accommodating portion for accommodating a developer.
現像剤を担持するための現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接する当接部材と、該当接部材から見て前記現像剤担持体側とは反対側に設けられ前記当接部材と対向する対向部材と、を有し、
前記二つの部材の片方は前記当接部材であり、前記二つの部材の他方は前記対向部材であることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。A unit detachable from the image forming apparatus according to claim 3,
A developer carrying member for carrying the developer, a contact member abutting on the developer carrying member, and a contact member provided on a side opposite to the developer carrying member as viewed from the contact member and facing the contact member; And an opposing member,
A unit detachable from the image forming apparatus, wherein one of the two members is the contact member, and the other of the two members is the facing member.
前記当接部材は、前記現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材であることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。A unit detachable from the image forming apparatus according to claim 4,
A unit detachable from the image forming apparatus, wherein the contact member is a layer thickness regulating member for regulating a layer thickness of the developer carried on the developer carrier.
前記当接部材は、前記現像剤担持体に担持された現像剤を前記現像剤収容部内に回収するための現像剤回収部材であることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。A unit detachable from the image forming apparatus according to claim 4,
A unit detachable from the image forming apparatus, wherein the contact member is a developer collecting member for collecting the developer carried on the developer carrying member into the developer accommodating portion.
該画像形成装置に着脱可能なユニットは、現像剤を収容するための現像剤収容部を有する現像ユニットであり、
現像剤を担持するための現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材と、該層厚規制部材から見て前記現像剤担持体側とは反対側に設けられ前記層厚規制部材と対向する対向部材と、を有し、
前記二つの部材の片方は前記層厚規制部材であり、前記二つの部材の他方は前記対向部材であり、
前記シール部材を前記層厚規制部材に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記対向部材に接着するための両面テープの接着強さよりも小さいことを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。A unit detachable from the image forming apparatus according to claim 1,
A unit detachable from the image forming apparatus is a developing unit having a developer accommodating portion for accommodating a developer,
A developer carrying member for carrying the developer, a layer thickness regulating member for abutting the developer carrying member and regulating a layer thickness of the developer carried on the developer carrying member, An opposing member provided on the side opposite to the developer carrier when viewed from the restricting member and facing the layer thickness restricting member,
One of the two members is the layer thickness regulating member, and the other of the two members is the opposed member,
An image forming apparatus, wherein an adhesive strength of a double-sided tape for adhering the seal member to the layer thickness regulating member is smaller than an adhesive strength of a double-sided tape for adhering the seal member to the opposed member. Unit that can be attached to and detached from.
前記層厚規制部材は、前記現像剤担持体に当接する当接部と、該当接部を支持するための支持部と、を有し、
前記シール部材は、前記支持部と前記対向部材の双方に、両面テープで接着されており、
前記支持部の材質は金属であり、かつ、前記対向部材の材質は樹脂であることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。A unit detachable from the image forming apparatus according to claim 7,
The layer thickness regulating member has a contact portion that contacts the developer carrier, and a support portion for supporting the contact portion,
The seal member is bonded to both the support portion and the facing member with a double-sided tape,
A unit detachable from the image forming apparatus, wherein a material of the support portion is metal and a material of the facing member is resin.
該画像形成装置に着脱可能なユニットは、現像剤で現像される潜像を形成可能な感光体を有する感光体ユニットであることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。A unit detachable from the image forming apparatus according to claim 1 or 2,
The unit detachable from the image forming apparatus is a photoreceptor unit having a photoreceptor capable of forming a latent image developed with a developer.
該画像形成装置に着脱可能なユニットはリサイクル又はリユースされることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。A unit detachable from the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 9,
A unit detachable from the image forming apparatus, wherein the unit detachable from the image forming apparatus is recycled or reused.
前記シール部材が前記二つの部材の双方に両面テープで接着されている、画像形成装置に着脱可能なユニットにおいて、
前記シール部材を前記二つの部材の片方に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記二つの部材の他方に接着するための両面テープの接着強さとは異なり、
前記画像形成装置に着脱可能なユニットは、現像剤を収容するための現像剤収容部を有する現像ユニットであり、
現像剤を担持するための現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接する当接部材と、該当接部材から見て前記現像剤担持体側とは反対側に設けられ前記当接部材と対向する対向部材と、を有し、
前記二つの部材の片方は前記当接部材であり、前記二つの部材の他方は前記対向部材であり、
前記当接部材は、前記現像剤担持体に担持された現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材であり、
前記シール部材を前記層厚規制部材に接着するための両面テープの接着強さは、前記シール部材を前記対向部材に接着するための両面テープの接着強さよりも小さくて、
前記層厚規制部材は、前記現像剤担持体に当接する当接部と、該当接部を支持するための支持部と、を有し、
前記シール部材は、前記支持部と前記対向部材の双方に、両面テープで接着されており、
前記支持部の材質は金属であり、かつ、前記対向部材の材質は樹脂であり、
前記画像形成装置に着脱可能なユニットはリサイクル又はリユースされることを特徴とする画像形成装置に着脱可能なユニット。Two members opposed to each other, and a seal member for preventing leakage of the developer from between the two members,
In the unit detachable to the image forming apparatus, wherein the seal member is bonded to both of the two members with a double-sided tape,
The adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to one of the two members is different from the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the other of the two members,
The unit detachable from the image forming apparatus is a developing unit having a developer accommodating portion for accommodating a developer,
A developer carrying member for carrying the developer, a contact member abutting on the developer carrying member, and a contact member provided on a side opposite to the developer carrying member as viewed from the contact member and facing the contact member; And an opposing member,
One of the two members is the contact member, and the other of the two members is the opposed member,
The contact member is a layer thickness regulating member for regulating the layer thickness of the developer carried on the developer carrying member,
The adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the layer thickness regulating member is smaller than the adhesive strength of the double-sided tape for bonding the seal member to the opposing member,
The layer thickness regulating member has a contact portion that contacts the developer carrier, and a support portion for supporting the contact portion,
The seal member is bonded to both the support portion and the facing member with a double-sided tape,
The material of the support portion is metal, and the material of the facing member is resin,
The unit detachable from the image forming apparatus may be recycled or reused.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112772A JP2004317854A (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Image forming apparatus detachable unit, image forming apparatus, and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112772A JP2004317854A (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Image forming apparatus detachable unit, image forming apparatus, and image forming system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004317854A true JP2004317854A (en) | 2004-11-11 |
Family
ID=33472889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003112772A Pending JP2004317854A (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Image forming apparatus detachable unit, image forming apparatus, and image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004317854A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102253623A (en) * | 2010-05-18 | 2011-11-23 | 佳能株式会社 | Developing device, process cartridge, remanufacturing method for developing device and process cartridge |
-
2003
- 2003-04-17 JP JP2003112772A patent/JP2004317854A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102253623A (en) * | 2010-05-18 | 2011-11-23 | 佳能株式会社 | Developing device, process cartridge, remanufacturing method for developing device and process cartridge |
JP2012003239A (en) * | 2010-05-18 | 2012-01-05 | Canon Inc | Developing device, process cartridge, and a reproduction method thereof |
CN102253623B (en) * | 2010-05-18 | 2013-07-10 | 佳能株式会社 | Developing device, process cartridge, remanufacturing method for developing device and process cartridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004177452A (en) | Developing device, spacing member, image forming device, and computer system | |
JP2004246146A (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
EP1564603A2 (en) | Vibration welded developer containing device | |
JP4120245B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and computer system | |
JP2004317854A (en) | Image forming apparatus detachable unit, image forming apparatus, and image forming system | |
JP4126993B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and computer system | |
JP4192533B2 (en) | Developer charging unit, developing device, image forming apparatus, and computer system | |
JP4207503B2 (en) | Development device | |
JP4123872B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and computer system | |
JP4284947B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and computer system | |
JP4639695B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2004317853A (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP4765327B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2004170683A (en) | Developer carrier, developing device, image forming apparatus, and computer system | |
JP4269565B2 (en) | Image forming apparatus and computer system | |
JP4501468B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP4655631B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP3885752B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2004170813A (en) | Developing device, developer carrier, image forming device, and computer system | |
JP2003255685A (en) | Image forming apparatus, computer program, and computer system | |
JP2011138174A (en) | Developing device, apparatus and system for forming image | |
JP2004177451A (en) | Developer charging unit, developing device, image forming device, and computer system | |
JP2003270934A (en) | Supporting member, developing device, image forming device, and computer system | |
JP2004361670A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2006065098A (en) | Developing device, image forming apparatus, image forming system, and seal member |