JP2004317004A - 冷媒サイクル装置 - Google Patents
冷媒サイクル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004317004A JP2004317004A JP2003110178A JP2003110178A JP2004317004A JP 2004317004 A JP2004317004 A JP 2004317004A JP 2003110178 A JP2003110178 A JP 2003110178A JP 2003110178 A JP2003110178 A JP 2003110178A JP 2004317004 A JP2004317004 A JP 2004317004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- temperature
- compressor
- closed container
- introduction pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title abstract 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 140
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 44
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C23/008—Hermetic pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/30—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F04C18/34—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F04C18/356—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
- F04C18/3562—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
- F04C18/3564—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C23/001—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B1/00—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
- F25B1/10—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Compressor (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
【課題】コンプレッサの密閉容器内の温度をより正確に検出して、駆動要素の保護を実行することができる冷媒サイクル装置を提供する。
【解決手段】第1の回転圧縮要素32にて圧縮された冷媒を密閉容器12内に吐出し、この密閉容器12内の冷媒を第2の回転圧縮要素34に吸い込み、圧縮して吐出する冷媒サイクル装置において、密閉容器12外を通過して当該密閉容器12内の冷媒を第2の回転圧縮要素34に吸い込ませるための冷媒導入管92と、この冷媒導入管92の温度を検出する温度検出手段としての温度センサ100と、この温度センサ100の出力に基づいてコンプレッサ10の保護動作を実行する制御装置110を備える。
【選択図】 図1
【解決手段】第1の回転圧縮要素32にて圧縮された冷媒を密閉容器12内に吐出し、この密閉容器12内の冷媒を第2の回転圧縮要素34に吸い込み、圧縮して吐出する冷媒サイクル装置において、密閉容器12外を通過して当該密閉容器12内の冷媒を第2の回転圧縮要素34に吸い込ませるための冷媒導入管92と、この冷媒導入管92の温度を検出する温度検出手段としての温度センサ100と、この温度センサ100の出力に基づいてコンプレッサ10の保護動作を実行する制御装置110を備える。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンプレッサ、ガスクーラ、減圧装置及びエバポレータなどから冷媒回路が構成される冷媒サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種冷媒サイクル装置は、コンプレッサ、ガスクーラ(放熱器)、減圧装置(膨張弁等)、エバポレータ(吸熱器)等を順次環状に配管接続して冷媒サイクル(冷媒回路)が構成されている。また、前記コンプレッサは密閉容器内に駆動要素とこの駆動要素にて駆動される圧縮要素にて構成されている。そして、コンプレッサの圧縮要素の吸込ポートから冷媒ガスがシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経てガスクーラに吐出される。このガスクーラにて冷媒ガスは放熱した後、減圧装置で減圧されてエバポレータに供給される。そこで冷媒が蒸発し、そのときに周囲から吸熱することにより冷却作用を発揮するものであった。
【0003】
ここで、近年では地球環境問題に対処するため、この種の冷媒サイクルにおいても、従来のフロンを用いずに自然冷媒である二酸化炭素(CO2)を冷媒として用い、高圧側を超臨界圧力として運転する冷媒サイクルを用いた装置が開発されて来ている。
【0004】
係る二酸化炭素冷媒は高圧側圧力が超臨界となるため、ガスクーラにおいてガス/液体の二相混合体が存在しない。即ち、飽和温度や飽和圧力が存在しないため、高圧側圧力を測定するには、従来の冷媒を用いた場合のようにガスクーラにおける冷媒温度から高圧側の圧力を求めることが困難であり、高圧側に高価な圧力センサを設けなければならなかった。
【0005】
そこで、上記のようなコストアップを回避するため、コンプレッサの吐出側にコンプレッサから吐出された冷媒ガスの温度を検出するための吐出温度センサを設けて当該吐出温度センサにて検出される冷媒温度に基づいて、コンプレッサの運転負荷や減圧装置の開度を制御することで、高圧側圧力の異常上昇を回避したり、コンプレッサの密閉容器内に設けられた駆動要素の保護を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−234811
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、係る冷媒サイクル装置に使用するコンプレッサとして、例えば、内部中間圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサを用いた場合、コンプレッサの密閉容器内は中間圧となるため、コンプレッサから吐出される温度に基づき駆動要素の保護を行った場合、吐出温度と密閉容器内の温度とは著しく異なるため、吐出温度から密閉容器内の温度を予測することにより、密閉容器内の駆動要素が過熱されて、運転性能が低下したり、駆動要素が劣化する不都合を防いでいた。
【0008】
本発明は、係る技術的課題を解決するために成されたものであり、コンプレッサの密閉容器内の温度をより正確に検出して、駆動要素の保護を行うことができる冷媒サイクル装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の冷媒サイクル装置では密閉容器外を通過して当該密閉容器内の冷媒を第2の圧縮要素に吸い込ませるための冷媒導入管と、この冷媒導入管の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段の出力に基づいてコンプレッサの保護動作を実行する制御手段とを備えるので、的確に起動要素の過熱保護を行うことができるようになる。
【0010】
請求項2の発明では上記発明に加えて、冷媒として二酸化炭素を用い、冷媒回路の高圧側が超臨界となることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明の冷媒サイクル装置に使用するコンプレッサの実施例として、第1及び第2の回転圧縮要素32、34を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサ10の縦断面図、図2は本発明の冷媒サイクル装置の冷媒回路図である。
【0012】
各図において、10は二酸化炭素(CO2)を冷媒として使用する内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサで、このコンプレッサ10は鋼板からなる円筒状の密閉容器12と、この密閉容器12の内部空間の上側に配置収納された駆動要素としての電動要素14及びこの電動要素14の下側に配置され、電動要素14の回転軸16により駆動される第1の回転圧縮要素32(1段目)及び第2の回転圧縮要素34(2段目)から成る回転圧縮機構部18にて構成されている。
【0013】
密閉容器12は底部をオイル溜めとし、電動要素14と回転圧縮機構部18を収納する容器本体12Aと、この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成され、且つ、このエンドキャップ12Bの上面中心には円形の取付孔12Dが形成されており、この取付孔12Dには電動要素14に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20が取り付けられている。
【0014】
電動要素14は所謂磁極集中巻き式のDCモータであり、密閉容器12の上部空間の内周面に沿って環状に取り付けられたステータ22と、このステータ22の内側に若干の間隔を設けて挿入設置されたロータ24とからなる。このロータ24は中心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定されている。ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル28を有している。また、ロータ24はステータ22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成され、この積層体30内に永久磁石MGを挿入して形成されている。
【0015】
前記第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34との間には中間仕切板36が挟持されている。即ち、第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34は、中間仕切板36と、この中間仕切板36の上下に配置された上シリンダ38、下シリンダ40と、この上下シリンダ38、40内を、180度の位相差を有して回転軸16に設けられた上下偏心部42、44により偏心回転される上下ローラ46、48と、この上下ローラ46、48に当接して上下シリンダ38、40内をそれぞれ低圧室側と高圧室側に区画するベーン50、52と、上シリンダ38の上側の開口面及び下シリンダ40の下側の開口面を閉塞して回転軸16の軸受けを兼用する支持部材としての上部支持部材54及び下部支持部材56にて構成されている。
【0016】
一方、上部支持部材54及び下部支持部材56には、図示しない吸込ポートにて上下シリンダ38、40の内部とそれぞれ連通する吸込通路60(上側の吸込通路は図示せず)と、一部を凹陥させ、この凹陥部を上部カバー66、下部カバー68にて閉塞することにより形成される吐出消音室62、64とが設けられている。
【0017】
尚、吐出消音室64と密閉容器12内とは、上下シリンダ38、40や中間仕切板36を貫通する連通路にて連通されており、連通路の上端には中間吐出管121が立設され、この中間吐出管121から第1の回転圧縮要素32で圧縮された中間圧の冷媒ガスが密閉容器12内に吐出される。
【0018】
そして、冷媒としては地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である前述した二酸化炭素(CO2)が使用され、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)など既存のオイルが使用される。
【0019】
密閉容器12の容器本体12Aの側面には、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路60(上側は図示せず)、吐出消音室62、上部カバー66の上側(電動要素14の下端に略対応する位置)に対応する位置に、スリーブ141、142、143及び144がそれぞれ溶接固定されている。そして、スリーブ141内には密閉容器12外を通過して密閉容器12内の冷媒を第2の圧縮回転要素34に吸い込ませるための冷媒導入管92の一端が挿入接続され、この冷媒導入管92の一端は第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38の図示しない吸込通路と連通する。この冷媒導入管92の他端はスリーブ144内に挿入接続されて密閉容器12内に連通する。
【0020】
ここで、冷媒導入管92には当該冷媒導入管92の温度を検出するための温度検出手段としての温度センサ100が設けられている。この温度センサ100は制御手段としての制御装置110に接続されている。制御装置110は冷媒サイクル装置の制御を司る制御手段であり、当該制御装置110は温度センサ100からの出力に基づきコンプレッサ10の保護動作を実行している。
【0021】
即ち、密閉容器12内の温度に最も近く、容易に取り付けることができる冷媒導入管92に温度センサ100を設けて、この温度センサ100にて検出される冷媒導入管92の温度が所定温度に達すると、制御装置110はコンプレッサ10の回転数を低下させると共に、後述する減圧装置としての膨張弁156の開度を増加して、負荷の軽減を行う。コンプレッサ10の電動要素14の回転数が下げられることで、コンプレッサ10で圧縮される冷媒ガスの温度も低下し、密閉容器12内の温度上昇を抑えることができるようになる。これにより、密閉容器12内の電動要素14が過熱されて運転性能が低下する不都合を防ぐことができるようになる。
【0022】
従来のように第2の回転圧縮要素34で圧縮され、コンプレッサ10から吐出された冷媒の吐出温度に基づいてコンプレッサ10の保護動作を実行した場合、制御装置110はコンプレッサ10から吐出される冷媒温度により密閉容器12内の温度を推定していた。この場合、実際の密閉容器12内の温度と推定値とでは誤差が生じるため、電動要素14が過熱されて劣化する等の不都合が生じる恐れがあり、これを回避するために実際は電動要素14が安全に運転される温度であっても、上記のような誤差を考慮して、コンプレッサ10の保護動作を実行しなければならず、不要に運転負荷が抑えられてしまっていた。
【0023】
しかしながら、中間圧の冷媒ガスの通過経路となる冷媒導入管92に温度センサ100を設けることで、密閉容器12内の電動要素14の温度をより正確に把握することができるようになる。そして、当該冷媒導入管92の温度に基づいて、コンプレッサ10の保護動作を実行することで、より的確な電動要素14の過熱保護を行うことができるようになる。
【0024】
これにより、従来のような誤差を考慮した制御を最小限に抑える、若しくは、行う必要がないので、無用な負荷軽減動作を防止することができる。従って、コンプレッサ10の保護を確実にしながら運転制御範囲を拡大することができ、冷媒サイクル装置の性能の向上を図ることができるようになる。
【0025】
また、温度センサ100を冷媒導入管92に設けることで、密閉容器12の外壁に取り付けた場合より、電動要素14の温度をより正確に検出することができる。
【0026】
一方、スリーブ142内には第1の回転圧縮要素32の下シリンダ40に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管94の一端が挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ40の吸込通路60と連通する。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入接続され、この冷媒吐出管96の一端は吐出消音室62と連通する。
【0027】
次に図2において、上述したコンプレッサ10は図2に示す冷媒回路の一部を構成する。即ち、コンプレッサ10の冷媒吐出管96はガスクーラ154の入口に接続される。そして、このガスクーラ154を出た配管は内部熱交換器160を通過する。この内部熱交換器160はガスクーラ154から出た高圧側の冷媒とエバポレータ157から出た低圧側の冷媒とを熱交換させるためのものである。
【0028】
内部熱交換器160を通過した配管は絞り手段としての膨張弁156に至る。そして、膨張弁156を出た配管はエバポレータ157の入口に接続され、エバポレータ157を出た配管は内部熱交換器160を経て冷媒導入管94に接続される。
【0029】
以上の構成で次に本発明の冷媒サイクル装置の動作を説明する。ターミナル20及び図示されない配線を介してコンプレッサ10の電動要素14のステータコイル28に通電されると、電動要素14が起動してロータ24が回転する。この回転により回転軸16と一体に設けた上下偏心部42、44に嵌合された上下ローラ46、48が上下シリンダ38、40内を偏心回転する。
【0030】
これにより、冷媒導入管94及び下部支持部材56に形成された吸込通路60を経由して図示しない吸込ポートからシリンダ40の低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、ローラ48とベーン52の動作により圧縮されて中間圧となり下シリンダ40の高圧室側より図示しない連通路を経て中間吐出管121から密閉容器12内に吐出される。これによって、密閉容器12内は中間圧となる。
【0031】
そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガスはスリーブ144に接続された冷媒導入管92を通過する。ここで、冷媒導入管92に取り付けられた温度センサ100は当該冷媒導入管92の温度を検出しており、当該温度センサ100にて検出される温度が予め設定された所定温度を超えると、制御装置110は当該温度センサ100の出力に基づいて、コンプレッサ10の回転数を低下させると共に、膨張弁156の開度を増加させる。
【0032】
これにより、冷媒サイクル内の負荷が軽減され、コンプレッサ10にて圧縮される冷媒ガスの温度が低下するので、密閉容器12内の温度上昇を抑えることができるようになる。これにより、密閉容器12内の電動要素14が過熱されて運転性能が低下する不都合を防ぐことができるようになる。
【0033】
一方、温度センサ100にて検出される温度が所定温度以下となると、制御装置110はコンプレッサ10の回転数を上昇すると共に、膨張弁156の開度を小さくする。
【0034】
他方、冷媒導入管92を通過した冷媒は、上部支持部材54に形成された図示しない吸込通路、吸込ポートを経て第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38の低圧室側に吸入され、ローラ46とベーン50の動作により2段目の圧縮が行われて高圧高温の冷媒ガスとなり、高圧室側から図示しない吐出ポートを通り上部支持部材54に形成された吐出消音室62を経て冷媒吐出管96より外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されている。
【0035】
冷媒吐出管96から吐出された冷媒ガスはガスクーラ154に流入し、そこで空冷方式により放熱した後、内部熱交換器160を通過する。冷媒はそこで低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却される。この内部熱交換器160の存在により、ガスクーラ154を出て、内部熱交換器160を通過する冷媒は、低圧側の冷媒に熱を奪われるので、その分、当該冷媒の過冷却度が大きくなる。そのため、エバポレータ157における冷却能力が向上する。
【0036】
内部熱交換器160で冷却された高圧側の冷媒ガスは膨張弁156に至る。尚、膨張弁156の入口では冷媒ガスはまだ気体の状態である。冷媒は膨張弁156における圧力低下により、ガス/液体の二相混合体とされ、その状態でエバポレータ157内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、空気から吸熱することにより冷却作用を発揮する。
【0037】
その後、冷媒はエバポレータ157から流出して内部熱交換器160を通過する。そこで前記高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受ける。ここで、エバポレータ157で蒸発して低温となり、エバポレータ157を出た冷媒は、完全に気体の状態ではなく液体が混在した状態となる場合もあるが、内部熱交換器160を通過させて高圧側の冷媒と熱交換させることで、冷媒が加熱される。この時点で、冷媒の過熱度が確保され、完全に気体となる。
【0038】
これにより、エバポレータ157から出た冷媒を確実にガス化させることができるようになるので、低圧側にアキュムレータなどを設けること無く、コンプレッサ10に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止し、コンプレッサ10が液圧縮にて損傷を受ける不都合を回避することができるようになる。
【0039】
尚、内部熱交換器160で加熱された冷媒は、冷媒導入管94からコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素34内に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
【0040】
このように、冷媒導入管92の温度を検出する温度センサ100と、この温度センサ100の出力に基づいてコンプレッサ10の保護動作を実行する制御装置110を備えて、制御装置110は当該温度センサ100にて検出される冷媒導入管92の温度に基づいて、密閉容器12内の温度が所定温度に達すると、電動要素14の回転数を低下させると共に、膨張弁156の開度を増加して、冷媒サイクル内の負荷を軽減する。これにより、密閉容器12内の温度が所定温度を超えて上昇する不都合を回避することができるようになる。
【0041】
更に、コンプレッサ10の密閉容器12内の電動要素14が過熱されて運転性能が低下する不都合を回避することができるようになる。従って、冷媒ガスの吸込・圧縮・吐出と云うコンプレッサ10としての各性能を確保することができるようになる。
【0042】
総じて、冷媒サイクル装置の性能及び信頼性の向上を図ることができるようになる。
【0043】
尚、本実施例では、冷媒サイクル装置に使用するコンプレッサとして第1及び第2の回転圧縮要素32、34を備えた内部中間圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサ圧縮式ロータリコンプレッサを用いて説明したが、本発明に使用可能なコンプレッサはこれに限らず、第1及び第2の圧縮要素を備えて、内部中間圧となるコンプレッサであれば構わない。
【0044】
また、本実施例では二酸化炭素を冷媒として使用したが、これに限らず、他の冷媒、例えば、フッ素系の冷媒や炭化水素系の冷媒など既存の冷媒を用いた場合であっても適用可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述する如く、本発明の冷媒サイクル装置によれば、密閉容器外を通過して当該密閉容器内の冷媒を第2の圧縮要素に吸い込ませるための冷媒導入管と、この冷媒導入管の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段の出力に基づいてコンプレッサの保護動作を実行する制御手段とを備えるので、密閉容器内の駆動要素の温度をより正確に把握することができるようになる。
【0046】
これにより、冷媒導入管の温度に基づいて、コンプレッサの保護動作を実行することで、より的確な駆動要素の過熱保護を行うことができるようになるので、コンプレッサの密閉容器内の電動要素が過熱されて運転性能が低下する不都合を回避することができるようになる。
【0047】
従って、冷媒ガスの吸込・圧縮・吐出と云うコンプレッサとしての各性能を確保することができるようになり、冷媒サイクル装置の性能及び信頼性の向上を図ることができるようになる。
【0048】
また、請求項2の如く冷媒として二酸化炭素を使用すれば、環境問題にも寄与することができるようになる。更に、上記発明は冷媒回路の高圧側が超臨界となる二酸化炭素冷媒を使用した場合により効果的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷媒サイクル装置を構成する内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサの縦断面図である。
【図2】本発明の冷媒サイクル装置の冷媒回路図である。
【符号の説明】
10 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
12 密閉容器
14 電動要素
32 第1の回転圧縮要素
34 第2の回転圧縮要素
92、94 冷媒導入管
96 冷媒吐出管
100 温度センサ
110 制御装置
154 ガスクーラ
156 膨張弁
157 エバポレータ
160 内部熱交換器
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンプレッサ、ガスクーラ、減圧装置及びエバポレータなどから冷媒回路が構成される冷媒サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種冷媒サイクル装置は、コンプレッサ、ガスクーラ(放熱器)、減圧装置(膨張弁等)、エバポレータ(吸熱器)等を順次環状に配管接続して冷媒サイクル(冷媒回路)が構成されている。また、前記コンプレッサは密閉容器内に駆動要素とこの駆動要素にて駆動される圧縮要素にて構成されている。そして、コンプレッサの圧縮要素の吸込ポートから冷媒ガスがシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経てガスクーラに吐出される。このガスクーラにて冷媒ガスは放熱した後、減圧装置で減圧されてエバポレータに供給される。そこで冷媒が蒸発し、そのときに周囲から吸熱することにより冷却作用を発揮するものであった。
【0003】
ここで、近年では地球環境問題に対処するため、この種の冷媒サイクルにおいても、従来のフロンを用いずに自然冷媒である二酸化炭素(CO2)を冷媒として用い、高圧側を超臨界圧力として運転する冷媒サイクルを用いた装置が開発されて来ている。
【0004】
係る二酸化炭素冷媒は高圧側圧力が超臨界となるため、ガスクーラにおいてガス/液体の二相混合体が存在しない。即ち、飽和温度や飽和圧力が存在しないため、高圧側圧力を測定するには、従来の冷媒を用いた場合のようにガスクーラにおける冷媒温度から高圧側の圧力を求めることが困難であり、高圧側に高価な圧力センサを設けなければならなかった。
【0005】
そこで、上記のようなコストアップを回避するため、コンプレッサの吐出側にコンプレッサから吐出された冷媒ガスの温度を検出するための吐出温度センサを設けて当該吐出温度センサにて検出される冷媒温度に基づいて、コンプレッサの運転負荷や減圧装置の開度を制御することで、高圧側圧力の異常上昇を回避したり、コンプレッサの密閉容器内に設けられた駆動要素の保護を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−234811
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、係る冷媒サイクル装置に使用するコンプレッサとして、例えば、内部中間圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサを用いた場合、コンプレッサの密閉容器内は中間圧となるため、コンプレッサから吐出される温度に基づき駆動要素の保護を行った場合、吐出温度と密閉容器内の温度とは著しく異なるため、吐出温度から密閉容器内の温度を予測することにより、密閉容器内の駆動要素が過熱されて、運転性能が低下したり、駆動要素が劣化する不都合を防いでいた。
【0008】
本発明は、係る技術的課題を解決するために成されたものであり、コンプレッサの密閉容器内の温度をより正確に検出して、駆動要素の保護を行うことができる冷媒サイクル装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の冷媒サイクル装置では密閉容器外を通過して当該密閉容器内の冷媒を第2の圧縮要素に吸い込ませるための冷媒導入管と、この冷媒導入管の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段の出力に基づいてコンプレッサの保護動作を実行する制御手段とを備えるので、的確に起動要素の過熱保護を行うことができるようになる。
【0010】
請求項2の発明では上記発明に加えて、冷媒として二酸化炭素を用い、冷媒回路の高圧側が超臨界となることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明の冷媒サイクル装置に使用するコンプレッサの実施例として、第1及び第2の回転圧縮要素32、34を備えた内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサ10の縦断面図、図2は本発明の冷媒サイクル装置の冷媒回路図である。
【0012】
各図において、10は二酸化炭素(CO2)を冷媒として使用する内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサで、このコンプレッサ10は鋼板からなる円筒状の密閉容器12と、この密閉容器12の内部空間の上側に配置収納された駆動要素としての電動要素14及びこの電動要素14の下側に配置され、電動要素14の回転軸16により駆動される第1の回転圧縮要素32(1段目)及び第2の回転圧縮要素34(2段目)から成る回転圧縮機構部18にて構成されている。
【0013】
密閉容器12は底部をオイル溜めとし、電動要素14と回転圧縮機構部18を収納する容器本体12Aと、この容器本体12Aの上部開口を閉塞する略椀状のエンドキャップ(蓋体)12Bとで構成され、且つ、このエンドキャップ12Bの上面中心には円形の取付孔12Dが形成されており、この取付孔12Dには電動要素14に電力を供給するためのターミナル(配線を省略)20が取り付けられている。
【0014】
電動要素14は所謂磁極集中巻き式のDCモータであり、密閉容器12の上部空間の内周面に沿って環状に取り付けられたステータ22と、このステータ22の内側に若干の間隔を設けて挿入設置されたロータ24とからなる。このロータ24は中心を通り鉛直方向に延びる回転軸16に固定されている。ステータ22は、ドーナッツ状の電磁鋼板を積層した積層体26と、この積層体26の歯部に直巻き(集中巻き)方式により巻装されたステータコイル28を有している。また、ロータ24はステータ22と同様に電磁鋼板の積層体30で形成され、この積層体30内に永久磁石MGを挿入して形成されている。
【0015】
前記第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34との間には中間仕切板36が挟持されている。即ち、第1の回転圧縮要素32と第2の回転圧縮要素34は、中間仕切板36と、この中間仕切板36の上下に配置された上シリンダ38、下シリンダ40と、この上下シリンダ38、40内を、180度の位相差を有して回転軸16に設けられた上下偏心部42、44により偏心回転される上下ローラ46、48と、この上下ローラ46、48に当接して上下シリンダ38、40内をそれぞれ低圧室側と高圧室側に区画するベーン50、52と、上シリンダ38の上側の開口面及び下シリンダ40の下側の開口面を閉塞して回転軸16の軸受けを兼用する支持部材としての上部支持部材54及び下部支持部材56にて構成されている。
【0016】
一方、上部支持部材54及び下部支持部材56には、図示しない吸込ポートにて上下シリンダ38、40の内部とそれぞれ連通する吸込通路60(上側の吸込通路は図示せず)と、一部を凹陥させ、この凹陥部を上部カバー66、下部カバー68にて閉塞することにより形成される吐出消音室62、64とが設けられている。
【0017】
尚、吐出消音室64と密閉容器12内とは、上下シリンダ38、40や中間仕切板36を貫通する連通路にて連通されており、連通路の上端には中間吐出管121が立設され、この中間吐出管121から第1の回転圧縮要素32で圧縮された中間圧の冷媒ガスが密閉容器12内に吐出される。
【0018】
そして、冷媒としては地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である前述した二酸化炭素(CO2)が使用され、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)など既存のオイルが使用される。
【0019】
密閉容器12の容器本体12Aの側面には、上部支持部材54と下部支持部材56の吸込通路60(上側は図示せず)、吐出消音室62、上部カバー66の上側(電動要素14の下端に略対応する位置)に対応する位置に、スリーブ141、142、143及び144がそれぞれ溶接固定されている。そして、スリーブ141内には密閉容器12外を通過して密閉容器12内の冷媒を第2の圧縮回転要素34に吸い込ませるための冷媒導入管92の一端が挿入接続され、この冷媒導入管92の一端は第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38の図示しない吸込通路と連通する。この冷媒導入管92の他端はスリーブ144内に挿入接続されて密閉容器12内に連通する。
【0020】
ここで、冷媒導入管92には当該冷媒導入管92の温度を検出するための温度検出手段としての温度センサ100が設けられている。この温度センサ100は制御手段としての制御装置110に接続されている。制御装置110は冷媒サイクル装置の制御を司る制御手段であり、当該制御装置110は温度センサ100からの出力に基づきコンプレッサ10の保護動作を実行している。
【0021】
即ち、密閉容器12内の温度に最も近く、容易に取り付けることができる冷媒導入管92に温度センサ100を設けて、この温度センサ100にて検出される冷媒導入管92の温度が所定温度に達すると、制御装置110はコンプレッサ10の回転数を低下させると共に、後述する減圧装置としての膨張弁156の開度を増加して、負荷の軽減を行う。コンプレッサ10の電動要素14の回転数が下げられることで、コンプレッサ10で圧縮される冷媒ガスの温度も低下し、密閉容器12内の温度上昇を抑えることができるようになる。これにより、密閉容器12内の電動要素14が過熱されて運転性能が低下する不都合を防ぐことができるようになる。
【0022】
従来のように第2の回転圧縮要素34で圧縮され、コンプレッサ10から吐出された冷媒の吐出温度に基づいてコンプレッサ10の保護動作を実行した場合、制御装置110はコンプレッサ10から吐出される冷媒温度により密閉容器12内の温度を推定していた。この場合、実際の密閉容器12内の温度と推定値とでは誤差が生じるため、電動要素14が過熱されて劣化する等の不都合が生じる恐れがあり、これを回避するために実際は電動要素14が安全に運転される温度であっても、上記のような誤差を考慮して、コンプレッサ10の保護動作を実行しなければならず、不要に運転負荷が抑えられてしまっていた。
【0023】
しかしながら、中間圧の冷媒ガスの通過経路となる冷媒導入管92に温度センサ100を設けることで、密閉容器12内の電動要素14の温度をより正確に把握することができるようになる。そして、当該冷媒導入管92の温度に基づいて、コンプレッサ10の保護動作を実行することで、より的確な電動要素14の過熱保護を行うことができるようになる。
【0024】
これにより、従来のような誤差を考慮した制御を最小限に抑える、若しくは、行う必要がないので、無用な負荷軽減動作を防止することができる。従って、コンプレッサ10の保護を確実にしながら運転制御範囲を拡大することができ、冷媒サイクル装置の性能の向上を図ることができるようになる。
【0025】
また、温度センサ100を冷媒導入管92に設けることで、密閉容器12の外壁に取り付けた場合より、電動要素14の温度をより正確に検出することができる。
【0026】
一方、スリーブ142内には第1の回転圧縮要素32の下シリンダ40に冷媒ガスを導入するための冷媒導入管94の一端が挿入接続され、この冷媒導入管94の一端は下シリンダ40の吸込通路60と連通する。また、スリーブ143内には冷媒吐出管96が挿入接続され、この冷媒吐出管96の一端は吐出消音室62と連通する。
【0027】
次に図2において、上述したコンプレッサ10は図2に示す冷媒回路の一部を構成する。即ち、コンプレッサ10の冷媒吐出管96はガスクーラ154の入口に接続される。そして、このガスクーラ154を出た配管は内部熱交換器160を通過する。この内部熱交換器160はガスクーラ154から出た高圧側の冷媒とエバポレータ157から出た低圧側の冷媒とを熱交換させるためのものである。
【0028】
内部熱交換器160を通過した配管は絞り手段としての膨張弁156に至る。そして、膨張弁156を出た配管はエバポレータ157の入口に接続され、エバポレータ157を出た配管は内部熱交換器160を経て冷媒導入管94に接続される。
【0029】
以上の構成で次に本発明の冷媒サイクル装置の動作を説明する。ターミナル20及び図示されない配線を介してコンプレッサ10の電動要素14のステータコイル28に通電されると、電動要素14が起動してロータ24が回転する。この回転により回転軸16と一体に設けた上下偏心部42、44に嵌合された上下ローラ46、48が上下シリンダ38、40内を偏心回転する。
【0030】
これにより、冷媒導入管94及び下部支持部材56に形成された吸込通路60を経由して図示しない吸込ポートからシリンダ40の低圧室側に吸入された低圧の冷媒ガスは、ローラ48とベーン52の動作により圧縮されて中間圧となり下シリンダ40の高圧室側より図示しない連通路を経て中間吐出管121から密閉容器12内に吐出される。これによって、密閉容器12内は中間圧となる。
【0031】
そして、密閉容器12内の中間圧の冷媒ガスはスリーブ144に接続された冷媒導入管92を通過する。ここで、冷媒導入管92に取り付けられた温度センサ100は当該冷媒導入管92の温度を検出しており、当該温度センサ100にて検出される温度が予め設定された所定温度を超えると、制御装置110は当該温度センサ100の出力に基づいて、コンプレッサ10の回転数を低下させると共に、膨張弁156の開度を増加させる。
【0032】
これにより、冷媒サイクル内の負荷が軽減され、コンプレッサ10にて圧縮される冷媒ガスの温度が低下するので、密閉容器12内の温度上昇を抑えることができるようになる。これにより、密閉容器12内の電動要素14が過熱されて運転性能が低下する不都合を防ぐことができるようになる。
【0033】
一方、温度センサ100にて検出される温度が所定温度以下となると、制御装置110はコンプレッサ10の回転数を上昇すると共に、膨張弁156の開度を小さくする。
【0034】
他方、冷媒導入管92を通過した冷媒は、上部支持部材54に形成された図示しない吸込通路、吸込ポートを経て第2の回転圧縮要素34の上シリンダ38の低圧室側に吸入され、ローラ46とベーン50の動作により2段目の圧縮が行われて高圧高温の冷媒ガスとなり、高圧室側から図示しない吐出ポートを通り上部支持部材54に形成された吐出消音室62を経て冷媒吐出管96より外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されている。
【0035】
冷媒吐出管96から吐出された冷媒ガスはガスクーラ154に流入し、そこで空冷方式により放熱した後、内部熱交換器160を通過する。冷媒はそこで低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却される。この内部熱交換器160の存在により、ガスクーラ154を出て、内部熱交換器160を通過する冷媒は、低圧側の冷媒に熱を奪われるので、その分、当該冷媒の過冷却度が大きくなる。そのため、エバポレータ157における冷却能力が向上する。
【0036】
内部熱交換器160で冷却された高圧側の冷媒ガスは膨張弁156に至る。尚、膨張弁156の入口では冷媒ガスはまだ気体の状態である。冷媒は膨張弁156における圧力低下により、ガス/液体の二相混合体とされ、その状態でエバポレータ157内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、空気から吸熱することにより冷却作用を発揮する。
【0037】
その後、冷媒はエバポレータ157から流出して内部熱交換器160を通過する。そこで前記高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受ける。ここで、エバポレータ157で蒸発して低温となり、エバポレータ157を出た冷媒は、完全に気体の状態ではなく液体が混在した状態となる場合もあるが、内部熱交換器160を通過させて高圧側の冷媒と熱交換させることで、冷媒が加熱される。この時点で、冷媒の過熱度が確保され、完全に気体となる。
【0038】
これにより、エバポレータ157から出た冷媒を確実にガス化させることができるようになるので、低圧側にアキュムレータなどを設けること無く、コンプレッサ10に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止し、コンプレッサ10が液圧縮にて損傷を受ける不都合を回避することができるようになる。
【0039】
尚、内部熱交換器160で加熱された冷媒は、冷媒導入管94からコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素34内に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
【0040】
このように、冷媒導入管92の温度を検出する温度センサ100と、この温度センサ100の出力に基づいてコンプレッサ10の保護動作を実行する制御装置110を備えて、制御装置110は当該温度センサ100にて検出される冷媒導入管92の温度に基づいて、密閉容器12内の温度が所定温度に達すると、電動要素14の回転数を低下させると共に、膨張弁156の開度を増加して、冷媒サイクル内の負荷を軽減する。これにより、密閉容器12内の温度が所定温度を超えて上昇する不都合を回避することができるようになる。
【0041】
更に、コンプレッサ10の密閉容器12内の電動要素14が過熱されて運転性能が低下する不都合を回避することができるようになる。従って、冷媒ガスの吸込・圧縮・吐出と云うコンプレッサ10としての各性能を確保することができるようになる。
【0042】
総じて、冷媒サイクル装置の性能及び信頼性の向上を図ることができるようになる。
【0043】
尚、本実施例では、冷媒サイクル装置に使用するコンプレッサとして第1及び第2の回転圧縮要素32、34を備えた内部中間圧型の多段圧縮式ロータリコンプレッサ圧縮式ロータリコンプレッサを用いて説明したが、本発明に使用可能なコンプレッサはこれに限らず、第1及び第2の圧縮要素を備えて、内部中間圧となるコンプレッサであれば構わない。
【0044】
また、本実施例では二酸化炭素を冷媒として使用したが、これに限らず、他の冷媒、例えば、フッ素系の冷媒や炭化水素系の冷媒など既存の冷媒を用いた場合であっても適用可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上詳述する如く、本発明の冷媒サイクル装置によれば、密閉容器外を通過して当該密閉容器内の冷媒を第2の圧縮要素に吸い込ませるための冷媒導入管と、この冷媒導入管の温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段の出力に基づいてコンプレッサの保護動作を実行する制御手段とを備えるので、密閉容器内の駆動要素の温度をより正確に把握することができるようになる。
【0046】
これにより、冷媒導入管の温度に基づいて、コンプレッサの保護動作を実行することで、より的確な駆動要素の過熱保護を行うことができるようになるので、コンプレッサの密閉容器内の電動要素が過熱されて運転性能が低下する不都合を回避することができるようになる。
【0047】
従って、冷媒ガスの吸込・圧縮・吐出と云うコンプレッサとしての各性能を確保することができるようになり、冷媒サイクル装置の性能及び信頼性の向上を図ることができるようになる。
【0048】
また、請求項2の如く冷媒として二酸化炭素を使用すれば、環境問題にも寄与することができるようになる。更に、上記発明は冷媒回路の高圧側が超臨界となる二酸化炭素冷媒を使用した場合により効果的となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷媒サイクル装置を構成する内部中間圧型多段圧縮式ロータリコンプレッサの縦断面図である。
【図2】本発明の冷媒サイクル装置の冷媒回路図である。
【符号の説明】
10 多段圧縮式ロータリコンプレッサ
12 密閉容器
14 電動要素
32 第1の回転圧縮要素
34 第2の回転圧縮要素
92、94 冷媒導入管
96 冷媒吐出管
100 温度センサ
110 制御装置
154 ガスクーラ
156 膨張弁
157 エバポレータ
160 内部熱交換器
Claims (2)
- コンプレッサ、ガスクーラ、減圧装置及びエバポレータなどから冷媒回路が構成され、前記コンプレッサは、密閉容器内に駆動要素と該駆動要素により駆動される圧縮機構部を備え、該圧縮機構部は第1及び第2の圧縮要素から成り、前記第1の圧縮要素にて圧縮された冷媒を前記密閉容器内に吐出し、該密閉容器内の冷媒を前記第2の圧縮要素に吸い込み、圧縮して吐出する冷媒サイクル装置において、
前記密閉容器外を通過して当該密閉容器内の冷媒を前記第2の圧縮要素に吸い込ませるための冷媒導入管と、
該冷媒導入管の温度を検出する温度検出手段と、
該温度検出手段の出力に基づいて前記コンプレッサの保護動作を実行する制御手段とを備えることを特徴とする冷媒サイクル装置。 - 前記冷媒として二酸化炭素を用い、前記冷媒回路の高圧側が超臨界となることを特徴とする請求項1の冷媒サイクル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110178A JP2004317004A (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 冷媒サイクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110178A JP2004317004A (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 冷媒サイクル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004317004A true JP2004317004A (ja) | 2004-11-11 |
Family
ID=33471107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003110178A Pending JP2004317004A (ja) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | 冷媒サイクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004317004A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006152931A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | ロータリ式2段圧縮機 |
US8424327B2 (en) | 2007-05-02 | 2013-04-23 | Daikin Industries, Ltd. | Compressor and refrigeration apparatus using the same |
JP2014202385A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
-
2003
- 2003-04-15 JP JP2003110178A patent/JP2004317004A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006152931A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | ロータリ式2段圧縮機 |
US8424327B2 (en) | 2007-05-02 | 2013-04-23 | Daikin Industries, Ltd. | Compressor and refrigeration apparatus using the same |
JP2014202385A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004293813A (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP4219198B2 (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
KR20040041040A (ko) | 다단 압축식 로터리 컴프레서 및 냉각 장치 | |
JP2005003239A (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP2004116957A (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP4039921B2 (ja) | 遷臨界冷媒サイクル装置 | |
JP2004317073A (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP4278402B2 (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP2004317004A (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP2004251514A (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP2003161280A (ja) | 回転式圧縮機 | |
JP2004028492A (ja) | Co2冷媒を用いた冷媒回路 | |
JP2004251492A (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP4241127B2 (ja) | 遷臨界冷媒サイクル装置 | |
JP3954875B2 (ja) | 冷媒回路装置 | |
JP3986338B2 (ja) | インバータ制御コンプレッサを用いた冷媒回路 | |
JP2004251150A (ja) | 多段圧縮式ロータリコンプレッサ | |
JP2004108687A (ja) | 遷臨界冷媒サイクル装置 | |
JP2004028485A (ja) | Co2冷媒サイクル装置 | |
JP2004309012A (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP2004308489A (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP2004170043A (ja) | 冷却装置 | |
JP2004257610A (ja) | 冷媒サイクル装置の製造方法 | |
JP2004125186A (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP2004270517A (ja) | コンプレッサ及び冷媒サイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |