JP2004316703A - Carrier box for hub bearing with brake rotor - Google Patents
Carrier box for hub bearing with brake rotor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004316703A JP2004316703A JP2003108487A JP2003108487A JP2004316703A JP 2004316703 A JP2004316703 A JP 2004316703A JP 2003108487 A JP2003108487 A JP 2003108487A JP 2003108487 A JP2003108487 A JP 2003108487A JP 2004316703 A JP2004316703 A JP 2004316703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake rotor
- hub
- hub bearing
- bearing
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】自動車組立工場でハブ軸受とこれに取り付けるブレーキロータとを組み合わせた状態で、ブレーキ面の面ぶれの位相合わせ等の調整を行うと、自動車組立工場での工数増加と、熟練者の確保が困難となるので、軸受メーカでこの調整を行って出荷することが行われるが、その出荷時に梱包箱の収納凹部内にこれを嵌合すると、自動車組立工場での開梱時に重くて掴みにくい問題が生じる。
【解決手段】搬送箱13の表面に形成した収納凹部に、ブレーキロータ12が固定されたハブ軸受32を嵌合して搬送するとき、収納凹部の外周に互いに対向して把持用溝37を設ける。ブレーキロータ付ハブ軸受32を取り出すとき、把持用溝37の指挿入口41からブレーキロータ12のリング状外周部24の下面に形成した把持用間隙42に指を挿入し、持ち上げることにより搬送箱13からブレーキロータ付ハブ軸受を容易に、且つ安全に取り出すことができる。
【選択図】 図1An object of the present invention is to increase the number of man-hours in an automobile assembly factory and to secure skilled personnel by adjusting the phase adjustment of the running of a brake surface in a state where a hub bearing and a brake rotor attached thereto are combined in an automobile assembly factory. It is difficult for the bearing manufacturer to make this adjustment and ship it.However, if this is fitted into the storage recess of the packing box at the time of shipment, it is heavy and difficult to grasp when unpacking at an automobile assembly factory. Problems arise.
When a hub bearing (32) to which a brake rotor (12) is fixed is fitted into and conveyed into a storage recess formed on the surface of a transfer box (13), gripping grooves (37) are provided on the outer periphery of the storage recess so as to face each other. . When removing the hub bearing 32 with the brake rotor, a finger is inserted into the gripping gap 42 formed on the lower surface of the ring-shaped outer peripheral portion 24 of the brake rotor 12 from the finger insertion port 41 of the gripping groove 37 and lifted, so that the transport box 13 is lifted. , The hub bearing with brake rotor can be easily and safely taken out.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の車輪を車体に対して回転自在に支持するハブ軸受において、ブレーキロータもハブ軸受にサブアッセンブリーとして組み込み、搬送箱に一体的に収納して自動車組立工場に出荷するために用いるブレーキロータ付ハブ軸受用搬送箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の車輪を車体に対して回転自在に支持するハブ軸受としては種々のものが用いられているが、例えば図4に示すようなハブ軸受51を用い、車体側のナックル52に対してディスクブレーキのブレーキロータ53及びホイール54を回転自在に支持している。図4に示すハブ軸受51においては、外輪55の外周に形成したフランジ56部分をボルト57によりナックル52に固定し、ハブホイール58に形成したフランジ60の孔に圧入したハブボルト61に対してブレーキロータ53のフランジ62とホイール54とを嵌合した状態で、ナット63で締め込み固定している。また、同図に示すハブ軸受51においては、等速ジョイント64から突出する軸65をハブホイール58の軸挿通孔に対して挿通し、その部分でスプライン結合するとともに、軸65の端部にナット66を螺合し固定している。
【0003】
上記のような従来のハブ軸受51部分のみを取り出して示したものが図5(a)であり、同図に示すように、このハブ軸受51においては、外周にフランジ56を形成した外輪55の内周に2列の転動体67の軌道面を直接形成し、また、外周にフランジ60を形成したハブホイール58の軸方向中央の外周面に1列の軌道面を形成するとともに、外周に軌道面を形成した内輪68をハブホイール58の外周面に圧入し、これらの軌道面間に転動体67を介在した状態でハブ軸受51を構成している。これらの転動体67を外部からの水や塵埃から防ぎ、また内部のグリースが漏れないようにするため、転動体列の両側にシール70を設けている。
【0004】
上記のようなハブ軸受51は、転動体67が外輪55の転動面とハブホイール58の軌道面及び内輪68の軌道面間で安定して回転できるように精密に製作され、長期間その回転を維持できるようにその素材に対して種々の熱処理及び表面処理等を施し、更にシール70を的確に装着する必要がある。そのため、これらの部品はユニット化した一つの部品として軸受工場において製作される。
【0005】
軸受工場においては上記のようなハブ軸受51を製作した後、自動車組立工場で組み込まれるディスクブレーキのブレーキロータ53が面振れすることなく回転できるように、フランジ60の外端面71をこのハブ軸受51の中心軸線に対して正確に直角で、且つ正確な平面となるように加工している。その後、ハブホイール58のフランジ60にはハブボルト61を圧入しておき、自動車の組立工場でハブボルト61の圧入作業を行うことなしに、直ちにブレーキロータ53をこのハブボルト61に対して挿入し、組み込み等を行うことができるようにしている。なお、図5に示したハブ軸受51は、ハブホイール58の外周面に1列の軌道面を直接形成したが、この軌道面も内端側の軌道面と同様に、外周に軌道面を形成した内輪を圧入しても良い。請求項にて「間接に軸受の内軌道を」と表現したが、「間接に」とは軌道面を形成した内輪をハブホイール58に圧入した第2世代のハブ軸受を指す。
【0006】
上記のような構造をなすハブ軸受51は前記のように軸受工場で製作されるが、通常は軸受工場と自動車組立工場とは離れているため、軸受工場で製作された上記ハブ軸受51を自動車組立工場に輸送する必要がある。その際には通常図6に示すような梱包プラスチック搬送箱73が用いられる。この梱包プラスチック搬送箱73は通常ポリアセタールやポリアミド等の樹脂材を成型して製作しており、その図中上面74側に、図7にその断面拡大図を示すように、ハブ軸受51のハブホイール58におけるハブボルト61が圧入された状態のフランジ60側が嵌合可能な形状を有する上面嵌合凹部75を形成している。
【0007】
即ち、この実施例においては図7に示すように、上面嵌合凹部75はハブホイール58のフランジ60が嵌合する大きさのフランジ収納穴76と、このフランジ収納穴76の下面から更に深く形成されるハブボルト61を嵌合するボルト収納穴77と、フランジ収納穴76の中心部に深く形成されハブホイール端部を収納する端部収納穴78とが形成され、各々の収納穴に各部が緩く嵌合するように、ハブ軸受51のフランジ60側を上面嵌合凹部75に収納している。
【0008】
また、その図中下面80側には、ハブ軸受51の外輪55が嵌合可能な円筒状の下面嵌合凹部81を形成している。この下面嵌合凹部81に収納されることとなるハブ軸受51の外輪部分は複雑な形状をなしているが、少なくとも外輪55のフランジ56の最大外径部が緩く嵌合する直径を有する円筒状の凹部であれば、前記のように上面嵌合凹部75に立てたハブ軸受51の倒れ防止の作用を、この下面嵌合凹部81で行わせることができる。
【0009】
それによりこの梱包プラスチック搬送箱73によってハブ軸受51を梱包するときには、図7に示すように梱包プラスチック搬送箱73の上面74に対して、ハブ軸受51におけるハブホイール58のフランジ60側を向け、ハブボルト61を含むフランジ60を上面嵌合凹部75に嵌合して支持させる。図示の例においては9個の上面嵌合凹部75にハブ軸受51を各々嵌合し、その後同様の形状をなす梱包プラスチック搬送箱73をこれらの上方にかぶせると、その梱包プラスチック搬送箱の下面に形成した下面嵌合凹部81に対して前記梱包プラスチック搬送箱73の上面74から突出した外輪55が嵌合し、下段の梱包プラスチック搬送箱に対して上段の梱包プラスチック搬送箱が密着し、内部のハブ軸受51を梱包プラスチック搬送箱の弾性により保護しつつ収納できるようになっている。
【0010】
同様の梱包作業を適宜繰り返し、梱包プラスチック搬送箱73内にハブ軸受51を収納しつつ所定の段数これを積み重ねる。その際、梱包プラスチック搬送箱73の上面74の周囲に形成した凹部82と、下面80の周囲に形成した凸部83とが嵌合し、搬送時の荷崩れを防止している。最上段の梱包プラスチック搬送箱73はその下段の梱包プラスチック搬送箱の覆いとして用い、これらを一体的にまとめて荷造りし、自動車組立工場に搬送する。自動車組立工場においては、その組立ラインにおいて作業員が最上段の梱包プラスチック搬送箱73を取り外し、梱包プラスチック搬送箱73の上面74から突出している外輪55のフランジ56部分を片手で摘んで梱包プラスチック搬送箱73の上面嵌合凹部75からハブ軸受51を引き抜き、作業テーブルでディスクブレーキのブレーキロータ53の取付作業を行うこととなる。
【0011】
従来のハブ軸受51は前記のように主としてハブホイール58と外輪55からなるため、その大きさは種々のものが存在するものの、多くのものは2kg〜5kg程度であり、自動車組立工場において梱包プラスチック搬送箱73からこのハブ軸受51を取り出す際には、そのフランジ56部分を片手で摘んで引き上げることができる程度である。
【0012】
それに対して近年、例えば図5(b)に示すように、同図(a)に示すような前記ハブ軸受51に対して、軸受工場において予めディスクブレーキのブレーキロータ53を取り付けた状態で出荷することが行われるようになっている。
【0013】
即ち、従来のハブ軸受51においてはハブホイール58におけるフランジ60の、ブレーキロータ53が取り付けられる外側端面71は、前記のように自動車組立工場で組み込まれるディスクブレーキのブレーキロータ53が振れのないように回転できるよう、このハブ軸受51の軸線に対して正確に直角で、且つ正確な平面となるように加工している。またブレーキロータ53についても同様に、ブレーキ製造工場においてのブレーキロータ53の振れのないように正確な加工を行っている。
【0014】
更に自動車組立工場においては、これらの軸受メーカーから納入されたハブ軸受51と、別途納入されたブレーキロータ53とを組み付けるとき、ハブ軸受51のフランジ側面71の面振れと、ブレーキロータ53の面振れを位相合わせする調整を行っている。それにより、組立後にブレーキロータの側面に面振れが存在することにより、ブレーキ作動時に振動を生じる原因となることを防止し、また、ブレーキの偏摩耗の原因となることを防止している。
【0015】
特に、自動車組立工場において前記のようなハブ軸受とブレーキロータとを組み込んだ後、ブレーキロータの面振れの調整を行うことは、一連の自動車組立工程においては面倒な作業であり、且つ熟練を要するので好ましくない。その対策として、軸受メーカー等において前記図5(b)に示すように、予めハブ軸受にブレーキロータ53を組み込み、ねじ83で両者を固定した状態で、最終的な両者の位相調整を含む面振れ調整を行い、この組立状態で自動車組立工場に搬送することが行われるようになっている。
【0016】
なお、上記のようにハブ軸受とブレーキロータとを組み込んだ状態で面振れ調整等を行い、自動車組立工場に搬送することは、例えば特開2000−227132号公報、及び米国特許第6158124号明細書に記載されている。
【0017】
【特許文献1】
特開2000−227132号公報
【特許文献2】
米国特許第6158124号明細書
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、ハブ軸受に対してブレーキロータを組み込んで両者の位相合わせを含む面振れ調整を行った後は、両者がバラバラになるとその後の自動車組立工場で適宜組み合わされるハブ軸受とブレーキロータについて再度位相合わせを含む面振れ調整を行う必要があるため、両者が自動車組立工場まで分離することのないように前記図5(b)に示すようにねじ83で一体化した状態で搬送する必要がある。
【0019】
そのため、ハブ軸受とブレーキロータをねじ止めした状態で前記のような梱包プラスチック搬送箱に収納して搬送することとなる。その時には、これを搬入する自動車組立工場の作業者が梱包プラスチック搬送箱からブレーキロータ付ハブ軸受を取り出す際には、前記のものと同様に外輪に形成したフランジを摘んで取り出そうとしても、その重量は10〜15kgと重くなり、従来のもののように片手で摘んで組立工程に運ぶことはほとんど不可能となる。また、両手を用いて前記フランジを掴み、組立工程に搬送する場合でも、最初のうちは運ぶことができても多くの個数を取り扱っているうちに手が疲れ、作業効率が低下する問題がある。
【0020】
また、梱包プラスチック搬送箱からブレーキロータ付ハブ軸受を取り出すとき、その梱包時の向きによっては従来掴んでいたフランジ部分がブレーキロータで覆われることもあり、その際外周の突起等を掴むことができないときには、製品の円筒状の外周表面を指と製品との摩擦力で掴み上げる必要があるが、製品は前記のように重いため、次第にこの摩擦力を維持することができなくなり、手から滑って落下する恐れもあり危険である。
【0021】
したがって、本発明は、ブレーキロータを固定したハブ軸受を梱包プラスチック搬送箱に形成した収納凹部に収納して搬送する際、この収納凹部に収納したブレーキロータ付ハブ軸受を容易に取り出すことができ、また取り出して所定の場所に移動させるとき製品を落下させることのないようにしたブレーキロータ付ハブ軸受用搬送箱を提供することを主たる目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明によるブレーキロータ付ハブ軸受用搬送箱は、上記課題を解決するため、外周面に車体に取り付けるフランジを有し、内周面に複列の軸受の外軌道を有する外輪と、外端にフランジを有し、軸方向中央の外周に直接または間接に軸受の内軌道を、内端の外周に内輪を外嵌するための円筒部を有するハブと、外周面に軸受の内軌道を、内周面に円筒部を有する内輪と、軸受の外軌道と内軌道との間で転動自在に介在する複数の転動体と、ハブのフランジに固定したブレーキロータとを備えたブレーキロータ付ハブ軸受を、その軸心を垂直方向に向けて嵌合穴内に嵌合して梱包する搬送箱において、前記嵌合穴には、該嵌合穴内に嵌合したブレーキロータの外周縁との間に、ブレーキロータ付ハブ軸受を取り出す隙間を有する把持用溝を少なくとも2個形成したものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1は本発明の実施例を示し、前記従来のものとほぼ同様のハブ軸受11にディスクブレーキのブレーキロータ12を取り付け、梱包プラスチック搬送箱13に収納して搬送する例を示している。このハブ軸受11においても、従来のものと同様に外輪14と、ハブ15と、ハブに圧入する内輪16と、転動体17を備えている。前記外輪14は、外周に車体に取り付ける多角形状のフランジ18を有し、内周面には複列の外軌道19を形成している。
【0024】
また、ハブ15は、このハブ軸受11を車体に取り付けたときに車体の中心から外側に位置する端部である外端にフランジ21を有し、外周における軸方向中央には図示実施例では直接軸受の内軌道18を形成し、このハブ軸受11を車体に取り付けたときに車体の中心側に位置する端部である内端の外周に内輪16を外嵌するための円筒部22を形成している。更に、前記円筒部22に外嵌する内輪16は外周面に軸受の内軌道23を形成しており、複数の転動体17が前記のような外軌道と内軌道との軌道間で転動自在に介在している。
【0025】
ブレーキロータ12は、外周の両側面にブレーキパッドが作用するリング状外周部24を備え、その内周には図中断面形状がクランク状に折曲したロータハブ25を備えており、ロータハブ25の内周部にはハブ軸受11に固定するフランジ26を備えている。フランジ26はねじ20によりハブ15のフランジ21に固定しており、フランジ26に形成したボルト挿通孔28にはハブ15のフランジ21に圧入しているハブボルト27が嵌合している。
【0026】
ハブ15のフランジ21におけるブレーキロータ12を取り付ける外端面30は、ハブ軸受11に対してブレーキロータ12を取り付けたときに、ブレーキロータ12のブレーキパッドが当接するリング状外周部24の両側面が面振れなく回転できるように、軸受メーカーの製造工程でその平面度、及びハブ軸受11の軸線方向に対する垂直度等を正確に仕上げている。また、ブレーキロータ12についてもブレーキメーカーの製造工程で、フランジ26におけるリング状外周部24の両側面31が面振れなく回転できるように、リング状外周部24を含め、フランジ26についても正確に仕上げている。
【0027】
更に、ハブ軸受11に対してブレーキロータ12を取り付けた後において、両者の製造誤差の相乗等によってブレーキロータ12の回転時に面振れを生じることを防ぐため、両者を取り付けた状態で面振れ防止のために位相合わせをする必要があり、従来は自動車組立工場において軸受メーカーから搬送されるハブ軸受11に対して、ブレーキメーカーから搬送されるブレーキロータ12を取り付け、これを回転させて面振れの状態を検査し、位相合わせを行っていたものであるが、自動車組立工場においてこのような作業を行うことは工場内のライン構成、工程の増加、熟練者の確保等で負担になるため、予め軸受メーカー等でこの検査と調整を行い、そのまま自動車組立工場に搬送することが行われるようになっている。図1に示すハブ軸受11においても、図示するように梱包プラスチック搬送箱13に収納する前に、ブレーキロータ12を取り付けた状態で精密な面振れ検査と調整が行なわれている。
【0028】
一方、梱包プラスチック搬送箱13においては、ハブ軸受11とブレーキロータ12が一体的に固定されたブレーキロータ付ハブ軸受32が、図1に示すようにハブ軸受11のフランジ21が下方に位置するように梱包する場合は、図1及び図3(a)に示すように、ハブ軸受11のフランジ21に固定したブレーキロータ12のフランジ26が嵌合する取り付けフランジ嵌合穴33と、そのフランジ嵌合穴33から更に深く形成されているハブボルト嵌合穴34、及びフランジ嵌合穴33の中心部分に形成されハブホイール端部が嵌合するハブホイール端部嵌合穴35が形成される。また、フランジ嵌合穴33の周囲にはブレーキロータ12のリング状外周部24及びロータハブ25が嵌合する比較的浅いブレーキロータ外周嵌合穴36を形成している。
【0029】
ブレーキロータ外周嵌合穴36の周囲には、図3(a)に示すように互いに対向する位置にブレーキロータ嵌合穴36より深く形成した把持用溝37を形成している。この把持用溝37は図1に示すようにブレーキロータ嵌合穴36にブレーキロータ12が嵌合しているとき、ブレーキロータ12の外周端縁38と把持用溝37の外周端面39との間隔L1は例えば50mm程度で、ここから指を曲げて入る程度の間隔が存在するように形成する。またその深さH1は例えば40mm程度に形成し、この間に指が余裕を持って入り込める深さとする。また、ブレーキロータ12の外周端縁38と把持用溝37の内周端面40との間隔L2は例えば100mm程度で、指の第3間接迄がブレーキロータの下面に入る程度の奥行きになるように形成する。また、把持用溝37の幅L3は例えば100mm程度で、この幅内に人差し指から小指までが挿入可能な幅とする。
【0030】
このような把持用溝37を形成することにより、自動車組立工場において、前記のように梱包プラスチック搬送箱13に収納されたブレーキロータ付ハブ軸受32を取り出すとき、作業者が2個の把持用溝37において、図1中のブレーキロータ12の外周縁38と把持用溝の外周面39との間に形成される指挿入口41から、ブレーキロータ12のリング状外周部24の下面に形成された把持用間隙42に指を挿入し、両手でブレーキロータ付ハブ軸受32を持ち上げ、梱包プラスチック搬送箱13から容易に取り出すことができる。
【0031】
本発明は上記実施例の外、例えば図2(a)及び図3(b)に示すような把持用溝としての把持用係合治具挿入溝45を形成することにより、後述するように把持用係合治具47を引っ掛けてホイストを用いてブレーキロータ付ハブ軸受32を梱包プラスチック搬送箱13から取り出すようにすることもできる。図2(a)に示す実施例においては前記図1に示す実施例と同様のブレーキロータ付ハブ軸受32を梱包するに際して、図1に示すものとは上下を逆にした状態で梱包プラスチック搬送箱13に収納する例を示している。図2に示すブレーキロータ付ハブ軸受32は前記図1に示すものと同様の構成をなしているので、その構造についての説明は省略する。
【0032】
図2(a)に示す例においては、ブレーキロータ付ハブ軸受32を図示するような状態で梱包用プラスチック搬送箱13に収納するため、ブレーキロータ12が嵌合するブレーキロータ嵌合穴44と、その中心部に深く形成した外輪14の一部が嵌合する外輪嵌合穴43とを形成している。また、図2(a)及び図3(b)に示すように、ブレーキロータ嵌合穴44の周囲には、互いに120度離れて3個の把持用係合治具挿入溝45を形成している。
【0033】
把持用係合治具挿入溝45は、図2(a)に示すようにブレーキロータ嵌合穴44にブレーキロータ12が嵌合しているとき、ブレーキロータ12の外周端縁38と把持用係合治具挿入溝45の外周端面46との間隔L4は例えば20mm程度で、ここから図2(b)に示すような略コ字型の把持用係合治具47が挿入可能な程度の間隔が存在するように形成する。またその深さH2は例えば10mm程度に形成し、この間に把持用係合治具47の引掛部48が余裕をもって挿入できる深さとする。把持用係合治具挿入溝45のその他の寸法は、この把持用係合治具挿入溝45に挿入しブレーキロータ12の周縁を把持する把持用係合治具47の大きさに合わせて適宜設定する。
【0034】
把持用係合治具47は種々の形状のものを用いることができるが、図2(b)に示す例においては略コ字型をしており、その下端部は前記のようにブレーキロータ12の外周縁の下端部に引っ掛ける引掛部48となり、上端部49には図2(a)に示すようにフック29の先端を挿入する孔50を形成している。このような把持用係合治具47を3個用い、図3(b)に示すような3個の把持用係合治具挿入溝45に図2(a)に示すように挿入して、引掛部48をブレーキロータ12の外周縁38の周囲からその下面に挿入し、ここに引っ掛ける。各把持用係合治具47の孔50にフック29の先端を挿入し、フック29の基部に接続したチェーン等を中心側に導いて1本にまとめ、これをホイストにより持ち上げることにより、大型のブレーキロータ付ハブ軸受32でも容易に梱包プラスチック搬送箱13から取り出すことができる。
【0035】
上記実施例においては本発明による搬送箱に第3世代のハブ軸受で転動体として球を用いたハブ軸受を収納して搬送する例を示したが、本発明はこのようなタイプのハブ軸受に限らず、第2世代のハブ軸受のものでも、また転動体として円錐コロを用いたものでも同様に適用することができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成したので、予めハブ軸受にブレーキロータを取り付けた状態でブレーキロータの面振れ調整を行った後、このブレーキロータを固定したハブ軸受を搬送箱に形成した嵌合穴に収納して搬送し、これを自動車組立工場等において取り出すとき、各把持用溝に手を挿入してブレーキロータ周縁部分をその下面から支持しつつ把持し、或いは把持用係合治具をこの把持用溝から挿入してブレーキロータ周縁部分に掛けて把持することができ、この嵌合穴に収納したブレーキロータ付ハブ軸受を容易に取り出すことができる。またこのブレーキロータ付ハブ軸受を取り出して所定の場所に移動させるとき、ブレーキロータ付ハブ軸受を確実に把持して移動させることができるので製品を落下させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の断面図である。
【図2】本発明の他の実施例の断面図である。
【図3】本発明に用いられる搬送箱に形成する各種凹部及び溝を示す図であり、(a)は図1の実施例の図であり、(b)は図2の実施例の図である。
【図4】本発明におけるハブ軸受及びブレーキロータの使用の態様を示す断面図である。
【図5】自動車組立工場に搬送されるハブ軸受の各種態様を示す断面図であり、(a)はハブ軸受のみの態様であり、(b)はブレーキロータ付ハブ軸受の態様を示す図である。
【図6】従来のハブ軸受単体を搬送箱に収納する状態を示す斜視図である。
【図7】従来のハブ軸受単体を搬送箱に収納する状態を示す断面図である。
【符号の説明】
11 ハブ軸受
12 ブレーキロータ
13 梱包プラスチック搬送箱
14 外輪
15 ハブホイール
16 内輪
17 転動体
18 フランジ
19 外軌道
20 ねじ
21 フランジ
22 円筒部
23 内軌道
24 リング状外周部
25 ロータハブ
26 フランジ
27 ハブボルト
28 ボルト挿通孔
37 把持用溝
38 外周端縁
39 外周面
41 指挿入口
42 把持用間隙[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a hub bearing for rotatably supporting a wheel of an automobile with respect to a vehicle body, wherein a brake rotor is also incorporated as a sub-assembly into the hub bearing, and is used for being housed integrally in a transport box and shipped to an automobile assembly factory. The present invention relates to a transport box for a hub bearing with a brake rotor.
[0002]
[Prior art]
Various types of hub bearings are used for rotatably supporting the wheels of the automobile with respect to the vehicle body. For example, a hub bearing 51 as shown in FIG. The
[0003]
FIG. 5A shows only the portion of the conventional hub bearing 51 taken out as described above. As shown in FIG. 5A, in the hub bearing 51, the
[0004]
The hub bearing 51 as described above is manufactured precisely so that the
[0005]
After the hub bearing 51 as described above is manufactured in the bearing factory, the
[0006]
The hub bearing 51 having the above-described structure is manufactured at the bearing factory as described above. However, since the bearing factory and the automobile assembly factory are usually separated from each other, the hub bearing 51 manufactured at the bearing factory is used in an automobile. Must be transported to an assembly plant. At this time, a packing
[0007]
That is, in this embodiment, as shown in FIG. 7, the upper surface fitting
[0008]
Further, a cylindrical lower surface fitting recess 81 into which the
[0009]
Accordingly, when the hub bearing 51 is packed by the packing
[0010]
The same packing operation is repeated as appropriate, and the
[0011]
As described above, the conventional hub bearing 51 mainly includes the
[0012]
On the other hand, in recent years, as shown in FIG. 5B, the hub bearing 51 shown in FIG. 5A is shipped with a
[0013]
That is, in the conventional hub bearing 51, the
[0014]
Further, in an automobile assembly factory, when assembling the hub bearing 51 supplied from these bearing manufacturers and the
[0015]
In particular, adjusting the runout of the brake rotor after assembling the hub bearing and the brake rotor as described above in an automobile assembly factory is a cumbersome operation in a series of automobile assembly processes and requires skill. It is not preferred. As a countermeasure, as shown in FIG. 5B, a bearing maker or the like incorporates the
[0016]
In addition, as described above, it is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-227132 and U.S. Pat. It is described in.
[0017]
[Patent Document 1]
JP 2000-227132 A [Patent Document 2]
US Pat. No. 6,158,124
[Problems to be solved by the invention]
As described above, after the brake rotor is incorporated into the hub bearing and the run-out adjustment including the phase matching between the two is performed, the hub bearing and the brake rotor that are appropriately combined in the subsequent automobile assembly factory when the two are disjointed. Since it is necessary to carry out the surface run-out adjustment including the phase adjustment again, it is necessary to carry the two together as shown in FIG. is there.
[0019]
For this reason, the hub bearing and the brake rotor are screwed and housed in the above-mentioned plastic packaging box for transportation. At that time, when the worker of the car assembly factory who takes in the same takes out the hub bearing with the brake rotor from the packed plastic transport box, even if he tries to remove it by picking the flange formed on the outer ring as in the above-mentioned case, The weight is as heavy as 10 to 15 kg, and it is almost impossible to pick it with one hand and carry it to the assembling process like the conventional one. In addition, even when the flange is gripped with both hands and transported to the assembly process, even if it can be transported at first, the hand becomes tired while handling a large number, and there is a problem that the working efficiency is reduced. .
[0020]
In addition, when the hub bearing with the brake rotor is taken out of the packed plastic transport box, depending on the orientation at the time of packing, the flange portion which has been conventionally gripped may be covered with the brake rotor, and in this case, it is not possible to grip the projections and the like on the outer periphery. Sometimes, it is necessary to grasp the cylindrical outer peripheral surface of the product with the frictional force between the finger and the product.However, since the product is heavy as described above, the frictional force cannot be maintained gradually, and the user slips from the hand. It is dangerous because it may fall.
[0021]
Therefore, the present invention can easily remove the hub bearing with the brake rotor stored in the storage recess when the hub bearing to which the brake rotor is fixed is stored in the storage recess formed in the packing plastic transport box and transported. It is another object of the present invention to provide a transport box for a hub bearing with a brake rotor which prevents a product from dropping when taken out and moved to a predetermined place.
[0022]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, a hub bearing transport box with a brake rotor according to the present invention has a flange attached to a vehicle body on an outer peripheral surface, an outer ring having a double-row bearing outer race on an inner peripheral surface, and an outer ring at an outer end. A hub having a flange, directly or indirectly on the outer periphery at the center in the axial direction, a hub having a cylindrical portion for externally fitting the inner ring on the outer periphery of the inner end, and an inner race of the bearing on the outer peripheral surface; A hub bearing with a brake rotor including an inner ring having a cylindrical portion on a peripheral surface, a plurality of rolling elements rotatably interposed between an outer race and an inner race of the bearing, and a brake rotor fixed to a flange of the hub. In a transport box that fits into a fitting hole with its axis centered in the vertical direction and is packed, the fitting hole has an outer peripheral edge of a brake rotor fitted in the fitting hole. There are few gripping grooves with a clearance to take out the hub bearing with brake rotor. Kutomo is obtained by two form.
[0023]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, in which a
[0024]
Further, the hub 15 has a
[0025]
The
[0026]
When the
[0027]
Further, after the
[0028]
On the other hand, in the packing
[0029]
As shown in FIG. 3A,
[0030]
By forming such a
[0031]
According to the present invention, in addition to the above-described embodiment, by forming a gripping engagement
[0032]
In the example shown in FIG. 2A, a brake rotor
[0033]
When the
[0034]
Although the gripping
[0035]
In the above-described embodiment, an example in which a third-generation hub bearing accommodates a hub bearing using a ball as a rolling element in a carrier box according to the present invention and transports the same is shown. The present invention is not limited to this, and can be applied to a second-generation hub bearing or a conical roller as a rolling element.
[0036]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, after adjusting the surface runout of the brake rotor in a state where the brake rotor is attached to the hub bearing in advance, the hub bearing to which the brake rotor is fixed is formed in the carrier box. When stored in a hole and transported, and taken out at an automobile assembly factory or the like, insert a hand into each gripping groove and hold while supporting the peripheral edge portion of the brake rotor from its lower surface, or use a gripping jig. It can be inserted from this gripping groove and hung on the peripheral edge of the brake rotor to be gripped, and the hub bearing with brake rotor housed in the fitting hole can be easily taken out. When the hub bearing with brake rotor is taken out and moved to a predetermined place, the hub bearing with brake rotor can be securely grasped and moved, so that the product does not fall.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view of another embodiment of the present invention.
3A and 3B are diagrams showing various concave portions and grooves formed in a transport box used in the present invention, wherein FIG. 3A is a diagram of the embodiment of FIG. 1 and FIG. 3B is a diagram of the embodiment of FIG. is there.
FIG. 4 is a sectional view showing a mode of use of a hub bearing and a brake rotor in the present invention.
FIGS. 5A and 5B are cross-sectional views showing various aspects of a hub bearing conveyed to an automobile assembly plant, wherein FIG. 5A is a view showing only a hub bearing, and FIG. 5B is a view showing a hub bearing with a brake rotor. is there.
FIG. 6 is a perspective view showing a state where a conventional hub bearing alone is housed in a transport box.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state where a conventional hub bearing alone is housed in a transport box.
[Explanation of symbols]
11
Claims (1)
外端にフランジを有し、軸方向中央の外周に直接または間接に軸受の内軌道を、内端の外周に内輪を外嵌するための円筒部を有するハブと、
外周面に軸受の内軌道を、内周面に円筒部を有する内輪と、
軸受の外軌道と内軌道との間で転動自在に介在する複数の転動体と、
ハブのフランジに固定したブレーキロータとを備えたブレーキロータ付ハブ軸受を、その軸心を垂直方向に向けて嵌合穴内に嵌合して梱包する搬送箱において、
前記嵌合穴には、該嵌合穴内に嵌合したブレーキロータの外周縁との間に、ブレーキロータ付ハブ軸受を取り出す隙間を有する把持用溝を少なくとも2個形成したことを特徴とするブレーキロータ付ハブ軸受用搬送箱。An outer ring having a flange attached to the vehicle body on an outer peripheral surface, and having an outer raceway of a double row bearing on an inner peripheral surface,
A hub having a flange at the outer end, and having a cylindrical portion for externally fitting the inner ring to the outer periphery of the inner end, directly or indirectly on the outer periphery at the center in the axial direction,
An inner race of the bearing on the outer peripheral surface, an inner ring having a cylindrical portion on the inner peripheral surface,
A plurality of rolling elements rotatably interposed between an outer race and an inner race of the bearing;
In a transport box in which a hub bearing with a brake rotor having a brake rotor fixed to a flange of a hub is fitted and packed in a fitting hole with its axis oriented vertically,
A brake, wherein at least two gripping grooves having a clearance for taking out a hub bearing with a brake rotor are formed between the fitting hole and an outer peripheral edge of a brake rotor fitted into the fitting hole. Transport box for hub bearing with rotor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003108487A JP2004316703A (en) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | Carrier box for hub bearing with brake rotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003108487A JP2004316703A (en) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | Carrier box for hub bearing with brake rotor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004316703A true JP2004316703A (en) | 2004-11-11 |
Family
ID=33469938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003108487A Pending JP2004316703A (en) | 2003-04-11 | 2003-04-11 | Carrier box for hub bearing with brake rotor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004316703A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007320660A (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Gunite Corp | Wheel hub shipping retainer system |
CN115991332A (en) * | 2022-12-26 | 2023-04-21 | 南通赛加谊精密科技有限公司 | Self-positioning tray for automobile shaft parts and positioning method thereof |
-
2003
- 2003-04-11 JP JP2003108487A patent/JP2004316703A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007320660A (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Gunite Corp | Wheel hub shipping retainer system |
CN115991332A (en) * | 2022-12-26 | 2023-04-21 | 南通赛加谊精密科技有限公司 | Self-positioning tray for automobile shaft parts and positioning method thereof |
CN115991332B (en) * | 2022-12-26 | 2023-09-26 | 南通赛加谊精密科技有限公司 | Self-positioning tray for automobile shaft parts and positioning method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111770801B (en) | Oscillation processing device, method of manufacturing hub unit bearing, and method of manufacturing automobile | |
CN102449336B (en) | Anti-rotational bearing assembly and bearing | |
US9376266B2 (en) | Nut arranging apparatus | |
EP1033504B1 (en) | A tapered bearing unit | |
US9956607B2 (en) | Method for manufacturing rolling bearing unit | |
JP6987218B2 (en) | Sealing device | |
JP2004523707A (en) | How to install a hub / bearing assembly for a motor vehicle | |
JP2004316703A (en) | Carrier box for hub bearing with brake rotor | |
WO2010054640A3 (en) | Bearing unit, especially for mounting a running wheel, a spindle, or another machine unit | |
JP2008115981A (en) | Cage | |
EP2204292B1 (en) | Protecting cover, and wheel roller-bearing device having the protective cover | |
US8418367B2 (en) | Method of manufacturing a rolling bearing unit for supporting a wheel | |
JP6007655B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2010105112A (en) | Burnishing tool for forming dimple and dimple forming method | |
WO2014054149A1 (en) | Method for packaging double-row self-aligning roller bearing | |
JP4178204B2 (en) | Manufacturing method of bearing device | |
JP2002046035A (en) | Manufacturing method for wheel bearing | |
JP3903156B2 (en) | Hub unit | |
JP2020070857A (en) | Slewing bearing | |
JP2007147064A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2008014473A (en) | Wheel bearing device | |
JP2005024019A (en) | Tapered roller bearing for wheel, and assembling method thereof | |
KR200389461Y1 (en) | Engine power system of wrapping machine | |
JP7212866B2 (en) | Structure to prevent hub from coming off | |
JP2017067087A (en) | Manufacturing method of wheel bearing device |