JP2004314131A - Resistance welding gun - Google Patents
Resistance welding gun Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004314131A JP2004314131A JP2003112308A JP2003112308A JP2004314131A JP 2004314131 A JP2004314131 A JP 2004314131A JP 2003112308 A JP2003112308 A JP 2003112308A JP 2003112308 A JP2003112308 A JP 2003112308A JP 2004314131 A JP2004314131 A JP 2004314131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- electrode tip
- groove
- welding gun
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Resistance Welding (AREA)
Abstract
【課題】アームの交換が容易な抵抗溶接ガンを提供する。また、電極チップを互いに対向する位置に正確に配置することができる抵抗溶接ガンを提供する。
【解決手段】ガン本体20に設けられたアームホルダ24にアーム30が回動可能に固定されるスポット溶接ガン1(抵抗溶接ガン)において、アームホルダ24の第1の溝24bとアームホルダ24のアーム側の開口面24dとを連通するように、第2の溝24cを形成する。これにより、突起体33をアーム30の回動軸部32から取り外さなくても、アーム30を着脱することができる。
また、第1の溝24bの始端24b1に、調節用ネジ孔24hと調節用ネジ24i(調節手段)を設ける。これにより、突起体33の当接位置を調節して、電極チップを互いに対向する位置に正確に配置することが可能となる。
【選択図】 図6An object of the present invention is to provide a resistance welding gun in which an arm can be easily replaced. Another object of the present invention is to provide a resistance welding gun that can accurately arrange electrode tips at positions facing each other.
In a spot welding gun 1 (resistance welding gun) in which an arm 30 is rotatably fixed to an arm holder 24 provided on a gun body 20, a first groove 24b of the arm holder 24 and a first groove 24b of the arm holder 24 are provided. A second groove 24c is formed so as to communicate with the opening surface 24d on the arm side. Thus, the arm 30 can be attached and detached without removing the projection 33 from the rotation shaft 32 of the arm 30.
Further, the starting end 24b 1 of the first groove 24b, provided adjusting screw hole 24h and the adjusting screw 24i (adjusting means). This makes it possible to adjust the contact position of the projection 33 and accurately arrange the electrode tips at positions facing each other.
[Selection] Fig. 6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抵抗溶接ガン、特にスポット溶接ガンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車の板金修理等に際して、奥まった位置や障害物がある位置等、非常に複雑な位置の溶接が必要となることがある。このような位置の抵抗溶接、特にスポット溶接に適したポータブルタイプのスポット溶接ガンとして、電極チップを固定するアームの形状をU字形にすると共に、当該アームをガン本体に対して回動可能かつ傾動可能としたスポット溶接ガンがある(例えば特許文献1参照)。以下、図5を参照して、従来のスポット溶接ガンについて説明する。
【0003】
図5は、従来のスポット溶接ガンを示した図であり、(a)はその側面図、(b)は平面図である。
このスポット溶接ガン100は、ガン本体120に対してアーム130が回動可能かつ傾動可能に固定されている。このガン本体120とアーム130とは、ガン本体120に設けられたアームホルダ121を介して連結されている。アーム130の本体側端部には、回動軸部131が形成されており、さらに回動軸部131の側面にはアームの位置決めのための突起体132が設けられている。また、アームホルダ121には、アーム130の回動軸部131が挿入される軸孔121aが形成されており、軸孔121aの内周面には回動軸と直角および平行に、前記突起体132と係合してアーム130の回動範囲を規制するL字型の溝121bが設けられている。
【0004】
このスポット溶接ガン100は、アームホルダ121のクランプを緩めると、アーム130を回動軸回りに回動させることができ、アーム130を軸孔121aから引き上げると、前記突起体132を支点としてアーム130を傾動させることができるようになっている。
このスポット溶接ガン100によれば、アーム130を回動または傾動させて、電極チップ111、112の間隔を広げることができ、障害物があったり複雑な形状をしていたりするワークでも、電極チップ111,112の間に挟み込むことができる。また、回動軸部131に設けた突起体132が、L字型の溝121bの端部に係止されてアーム130の位置が決まるようになっているので、アーム130の位置決めが容易である。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−224845号公報(第1頁−第4頁、第2図−第5図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、実際の溶接作業においては、ワークの端部から打点までの距離(深さ)が異なる場合が多い。このような深さの異なる打点を溶接する際には、懐深さの異なる複数のアームを交換して使用する必要がある。
【0007】
しかしながら、従来のスポット溶接ガン100は、アーム130の回動範囲を規制するL字型の溝121bの端部が閉塞されており、ア−ム130を交換するためには、アーム130の回動軸部131に設置された突起体132をいちいち取り外さなければならなかった。また、アーム交換後に再び突起体132を取り付ける必要があった。このため、アーム130の交換作業に多大な手間と時間がかかるという問題があった。
【0008】
また、従来のスポット溶接ガン100は、突起体の取り付け位置に誤差が生じたり、長年の使用により突起体に磨耗・変形などが生じることがある。このため、突起体132をL字型の溝121bの端部に当接させても、電極チップ111、112が互いに対向した位置に正確に配置されないという問題があった。
【0009】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、アームの交換が容易な抵抗溶接ガンを提供することを目的とする。また、本発明は、電極チップを互いに対向する位置に正確に配置することができる抵抗溶接ガンを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明に係る抵抗溶接ガンは、互いに対向する第1の電極チップ及び第2の電極チップと、第1の電極チップを第2の電極チップに対して当接離間可能に保持する駆動手段を備えたガン本体と、このガン本体に設けられたアームホルダに回動可能かつ着脱可能に固定されるアームとを備えて構成され、さらに、かかるアームホルダは、アームの端部を回動可能に軸支する軸孔と、この軸孔の内周面にアーム側の開口面から所要間隔離間して回動軸方向と直交する方向に形成された始端と終端を有する第1の溝と、同じく軸孔の内周面に形成されアーム側の開口面と第1の溝とを連通する第2の溝とを有して構成され、さらにまた、かかるアームは、一端側に第2の電極チップを保持するアーム部と、このアーム部の他端側に設けられた回動軸部と、この回動軸部の外周面に設けられ、第1の溝の始端または終端と当接させたときに、第1の電極チップと第2の電極チップが互いに対向するようにアームを位置決めする突起体と、から構成した(請求項1)。
【0011】
このように構成した本発明に係る抵抗溶接ガンによれば、アームの回動軸部に設けた突起体をアームホルダの第1の溝の始端又は終端に当接させると、このアームの先端に取り付けられた第2の電極チップが第1の電極チップに対向する位置に配置される。したがって、アームの位置決めが容易となる。
【0012】
また、アームホルダの第1の溝とアームホルダのアーム側の開口面とを連通する第2の溝を設けたことにより、突起体を回動軸部から取り外さなくても、アームを着脱することができる。したがって、アームの交換が容易となる。
【0013】
また、このようにアームの交換及び位置決めを容易にしたことにより、ワーク端部からの深さが異なる打点の溶接に要していた手間と時間を大幅に節約することが可能となる。
【0014】
さらに、本発明に係る抵抗溶接ガンは、第1の溝の始端又は終端に、突起体の当接位置を調節するための調節手段を備えて構成してもよい(請求項2)。
【0015】
かかる抵抗溶接ガンによれば、突起体の当接位置を調節することができるので、第1の電極チップと第2の電極チップとを正確に対向させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明では、第1の実施形態として、抵抗溶接ガンのうち、U字型のアームを取り付けたスポット溶接ガンを例とする。
【0017】
はじめに、スポット溶接ガンの構成について説明する。図1は、本発明に係るスポット溶接ガンの一実施形態を表す構造図であり、図2は、図1のA矢視図である。
図1、図2に示すように、本実施形態のスポット溶接ガン1は、エアシリンダ21を備えたガン本体20と、このガン本体20に回動可能かつ着脱可能に取り付けられたアーム30と、このガン本体20及びアーム30に保持された第1及び第2の電極チップ11、12とから構成されている。
【0018】
ガン本体20は、第1の電極チップ11を押し出してワークWを加圧するエアシリンダ21及びピストンロッド22と、アーム30をガン本体20に回動可能かつ着脱可能に固定するアームホルダ24と、このアームホルダ24とエアシリンダ21とを連結するブラケット23とから構成されている。
【0019】
エアシリンダ21は、内部にピストンロッド22を備えており、エアの圧力によってピストンロッド22を出没させるようになっている。エアシリンダ21には、バルブ21aを介してエアホースAHが接続されている。
ピストンロッド22は、その先端に第1の電極チップ11を保持している。ピストンロッド22がエアの圧力で押し出されると、第1の電極チップ11がワークWを押圧するようになっている。また、ピストンロッド22には、ケーブルジョイントJ1を介して電源ケーブルE1が接続され、第1の電極チップ11に電気を供給できるようになっている。
なお、このエアシリンダ21及びピストンロッド22が、請求項にいう「駆動装置」に該当する。
【0020】
ブラケット23は、エアシリンダ21とアームホルダ24とを連結する部材である。本実施形態では、アームホルダ24に結合されたケーブルジョイントJ2を把持してアームホルダ24とエアシリンダ21とを連結している。
【0021】
アームホルダ24は、アーム30をガン本体20に回動可能かつ着脱可能に固定する部材である。アームホルダ24は、略直方体形状の部材であり、ブラケット23側の面にはケーブルジョイントJ2が結合されている。このケーブルジョイントJ2には、電源ケーブルE2が接続されている。
また、アームホルダ24は、アーム30を軸支するための軸孔24aと、この軸孔24aの内周面に、軸方向と直交する方向に形成された第1の溝24bと、この第1の溝24bとアームホルダ24のアーム側の開口面24d(図3参照)とを連通する第2の溝24cとを有している。
なお、アームホルダ24については、図3を参照して、後に詳しく説明する。
【0022】
アーム30は、第2の電極チップ12を第1の電極チップ11に対向する位置に保持するための部材である。アーム30は、側面視略U字型の部材であり、アームホルダ24を介してガン本体20に回動可能かつ着脱可能に固定されている。また、アーム30は、一端側に第2の電極チップ12を保持するアーム部31と、このアーム部31の他端側に設けられた回動軸部32と、この回動軸部32の外周面に設けられた突起体33とから構成される。
【0023】
アーム部31は、一端側に第2の電極チップ12を取り付けることができるように構成されている。本実施形態では、アーム部31は、側面視略U字型に形成されているので、ワークWの端部から離れた(深い)位置にある打点を溶接することができるようになっている。
なお、アーム部の形状は、U字型に限られるものではなく、第2の電極チップを第1の電極チップに対向する位置に保持できるものであれば、他の形状、例えば逆L字型等でも差し支えない。また、懐深さの異なる複数の交換用アーム(図5参照)を用意し、打点の深さに応じてアームを交換するのが望ましい。
【0024】
回動軸部32は、アーム30を回動可能に軸支する円柱形状の部材である(図3参照)。回動軸部32は、アームホルダ24の軸孔24aに挿入される。これにより、アーム30はガン本体20に対して回動可能に軸支される。
【0025】
突起体33は、アーム30の位置(向き)を決めるための部材であり、回動軸部32の外周面の所定位置に突設されている(図3参照)。この「所定位置」、すなわち「回動軸部32に対する突起体33の取付け位置」については、図3を用いて後に詳しく説明する。
【0026】
アーム30は、アームホルダ24のクランプレバー24gを緩めると、図2に示すように、回動軸部32を中心として回動可能となる。図2の仮想線(2点鎖線)で示した位置にアーム30を回動させると、第2の電極チップ12とガン本体20との間隔が広くなるので、多種多様なワークWを挟むことが可能となる。
また、アーム30は、導電性の材料で形成されており、アームホルダ24及びケーブルジョイントJ2を介して電源ケーブルE2から供給される電流を第2の電極チップに通電することができるようになっている。
【0027】
第1の電極チップ11及び第2の電極チップ12は、両者の間にワークWを挟み込んで、ワークWを押圧してスポット溶接する部材である。第1の電極チップ11と第2の電極チップ12は、ワークWを所定の圧力で加圧するため、溶接時には互いに対向する位置に配置される。
【0028】
第1の電極チップ11は、ガン本体20のピストンロッド22の先端に取り付けられている。エアシリンダ21にエアが供給され、ピストンロッド22が押し出されると、第1の電極チップ11は、第2の電極チップ12に対して近接する方向に移動し、エアの供給が終了すると第2の電極チップ12に対して離間する方向に移動するようになっている。
【0029】
第2の電極チップ12は、溶接時に第1の電極チップ11と対になってワークWを挟み、これを加圧してスポット溶接するものである。第2の電極チップ12は、アーム30のアーム部31の一端側に取り付けられており、アーム30と共に回動するようになっている。
なお、第2の電極チップは、アーム30、アームホルダ24及びケーブルジョイントJ2を経由して電源ケーブルE2と通電可能となっている。
【0030】
次に、アームホルダ24の構造について、図3を参照してさらに詳しく説明する。図3は、アームホルダ24と回動軸部32の取付け状況を示した拡大斜視図である。
【0031】
図3に示すように、アームホルダ24は、アーム30の回動軸部32が挿入される軸孔24aを有している。この軸孔24aの内周面には、アームホルダ24のアーム側の開口面24d(以下、「開口面24d」という。)から所定間隔離間して軸孔24aの軸方向と直交する方向に、第1の溝24bが形成されている。また、同じく軸孔24aの内周面には、この第1の溝24bと開口面24dとを連通する第2の溝24cが形成されている。
【0032】
軸孔24aは、アーム30の回動軸部32と略同径に形成された孔である。この軸孔24aにアーム30の回動軸部32を挿入することにより、アーム30がガン本体20に取り付けられるとともに、回動可能に支持される。
なお、軸孔24aは、有底・無底どちらでも差し支えない。
【0033】
第1の溝24bは、軸孔24aの内周面に形成された溝であって、開口面24dから所要間隔離間した位置に、軸孔24aの軸方向と直交する方向に形成された溝である。第1の溝24bは、始端24b1と終端24b2とを有している。この第1の溝24bは、アームホルダ24にアーム30の回動軸部32を挿入したときに、アーム30の回動軸部32に設けられた突起体33が係合される溝である。第1の溝24bは、突起体33が始端24b1に当接した状態から終端24b2に当接するまでの範囲で、アーム30を回動させることができるようになっている。
なお、この「始端」及び「終端」は、説明の便宜上区別したものであり、どちら側の端部が始端あるいは終端でも差し支えない。
【0034】
第2の溝24cは、アームホルダ24にアーム30を着脱するときに、アーム30の回動軸部32に設けられた突起体33を通過させるための溝である。第2の溝24cは、第1の溝24bと開口面24dとを連通するように形成されている。したがって、アーム30の回動軸部32に突起体33が取り付けられたままの状態で、アーム30をアームホルダ24から着脱することができる。
【0035】
なお、第1の溝24b及び第2の溝24cの幅は、突起体33の幅と略同じか、若干大きめに形成するのが望ましい。こうすることにより、突起体33が、第1の溝24b及び第2の溝24cの中を自由に移動することができる。
【0036】
また、アームホルダ24は、軸孔24aの周面の一部を軸方向に分断するスリット24eと、このスリット24eに直交して形成されたネジ孔24fと、このネジ孔24fに取り付けられるクランプレバー24gとを有しており、これらによってクランプ機構を構成している。したがって、クランプレバー24gを操作してスリット24eを締めたり緩めたりすることにより、アーム30をガン本体20に固定したり回動可能にしたりすることができる。
【0037】
ここで、アーム30の回動軸部32に対する突起体33の取付け位置について説明する。
突起体33は、アーム30をアームホルダ24に挿入して、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12とが互いに対向するようにアーム30の向きを調節したときに、突起体33と第1の溝24bの始端24b1とが当接する位置に取り付ける。こうすることにより、突起体33を始端24b1に当接させるだけで、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12とが互いに対向するようにアーム30を位置決めすることができる。
なお、突起体33の取付け方法は、所要の強度を得ることができる方法であれば、溶接、ロウ付け等、如何なる方法でもよい。
【0038】
次に、スポット溶接ガン1の動作について、図4(適宜図1、図2参照)を用いて説明する。ここで、図4は、アームホルダ24部分の拡大平面図であり、(a)はワークセット時、(b)はアーム位置決め時(溶接時)、(c)はアーム交換時の状態をそれぞれ示している。
【0039】
(ワークセット時の動作)
ワークW(図1参照)にスポット溶接を行う場合には、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12との間にワークWを挟み込む必要がある。ワークWの端部が折れ曲がっている場合など、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12とが対向した状態では当該ワークWを挟み込むことができないときは、クランプレバー24gを操作してスリット24eを緩め、アーム30を回動させる(図4(a))。
【0040】
アーム30を回動させると、第2の電極チップ12とガン本体20との間隔は、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12とが対向しているときの両者の間隔よりも広がる。したがって、ワークWの端部がある程度の幅を有する場合でも、当該ワークWの端部が第2の電極チップ12とガン本体20との間の空間を通過することができる。
【0041】
このようにして、第2の電極チップ12を第1の電極チップ11に対してワークWの反対側に配置した後で、ガン本体20をアーム30に対して相対的に回動させることにより、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12とが互いに対向するように、アーム30の位置を調節する。
【0042】
(アーム位置決め時の動作)
ワークWにスポット溶接を行う場合には、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12とが互いに対向する位置になるように、アーム30の向きを調節する。
ここで、図4(b)に示すように、突起体33は、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12とが互いに対向する位置になるようにアーム30の位置を調節したときに、第1の溝24bの始端24b1に当接する位置に取り付けられている。したがって、アーム30を回動させて突起体33を第1の溝24bの始端24b1に当接させると、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12とが互いに対向する位置に配置される。アーム30の位置が決まったら、クランプレバー24gを操作して、アーム30を固定する。
【0043】
(溶接時の動作)
アーム30が位置決めされた状態で、スポット溶接ガン1を作動させると、エアホースAHからバルブ21aを介してエアシリンダ21に圧縮空気が流入する(図1参照)。この圧縮空気により、ピストンロッド22がエアシリンダ21から押し出される。ピストンロッド22が押し出されるのに伴い、その先端に保持された第1の電極チップ11がワークWに当接される。ワークWは、その反対側を第2の電極チップ12に押さえられており、これら第1電極チップ11及び第2の電極チップ12に挟まれて加圧される。そして、この加圧力が所定値に達したときに、両電極チップ11、12に通電することにより、スポット溶接が行われる。
【0044】
(アーム交換時の動作)
ワークWの端部から離れた(深い)位置にある打点を溶接する場合であって、装着しているアーム30の懐深さではその打点にとどかないときは、アーム30を取り外して懐深さの深い他のアーム30’(図5(a)参照)に交換する。
【0045】
アーム30を取り外すときは、クランプレバー24gを操作してスリット24eを緩めてから、図4(c)に示すように、突起体33と第2の溝24cとが重なり合う位置になるようにアーム30を回動させる。第2の溝24cは、第1の溝24bと開口面24dとを連通するように形成されているので、突起体33と第2の溝24cとが重なり合う状態でアーム30を回動軸部32の軸方向に引き抜くことにより、突起体33を回動軸部32に取り付けたままの状態で、アーム30をアームホルダ24から取り外すことができる。また、取外し手順を逆に行うことにより、他のアーム30’(図5(a)参照)をアームホルダ24に取り付けることができる。
【0046】
図5は、スポット溶接ガンのアームを交換した状態を示した図であり、(a)は、懐深さの深いアームに交換した状態を示し、(b)は、懐深さの浅い(略逆L字型の)アームに交換した状態を示している。
ワークWの端部から離れた(深い)位置にある打点を溶接する場合には、図5(a)に示すように、懐深さの深いアーム30’に交換する。これにより、ワークWを第1の電極チップ11と第2の電極チップ12’の間に挟み込んでスポット溶接することができる。
ワークWと障害物Sの間隔が狭い場合には、図5(b)に示すように、懐深さの浅いアーム30’’に交換する。これにより、障害物Sにぶつかることなく、ワークWを第1の電極チップ11と第2の電極チップ12’’の間に挟み込んでスポット溶接することができる。
【0047】
以上で、本発明の第1の実施形態についての説明を終了する。
【0048】
次に、第2の実施形態として、アームホルダ24に突起体33の当接位置を調節するための調節用ネジ孔24hと調節用ネジ24iを備えたスポット溶接ガン1について説明する。
【0049】
図6は、突起体の当接位置の調節手段を備えたアームホルダを示した拡大斜視図である。
図6に示すように、アームホルダ24に形成された第1の溝24bの始端24b1には、調節用ネジ孔24hが穿設されている。また、この調節用ネジ孔24hには、調節用ネジ24iが螺合される。
【0050】
調節用ネジ孔24hは、突起体33の当接位置を調節するための調節用ネジ24iを取り付けるためのネジ孔である。調節用ネジ孔の一方の開口部は前記第1の溝24bの始端24b1に形成されている。また、他方の開口部はスリット24eが形成されている面に開口している。
なお、スリット24eは、図6に示すように、調節用ネジ24iを取り付け易いように、端部が面取りされている。
【0051】
調節用ネジ24iは、調節用ネジ孔24hに螺合されるネジであり、調節用ネジ孔24hよりも若干長めに形成されている。これにより、調節用ネジ24iは、その先端部が前記第1の溝24bの始端24b1から突出するようになっている。
【0052】
突起体33の取り付け誤差や長年の使用による磨耗などにより、前記第1の溝24bの始端24b1に突起体33を当接させたとしても、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12とが対向せず、微妙にずれてしまうような場合には、調節用ネジ24iをドライバー(図示せず)などにより回転させて、前記第1の溝24bの始端24b1からの突出量を調節する。このようにして、突起体33の当接位置を調節することにより、第1の電極チップ11と第2の電極チップ12を正確に対向させることができる。
なお、かかる「調節用ネジ孔24h」及び「調節用ネジ24i」が、請求項にいう「調節手段」に該当する。
【0053】
以上、本発明について、好適な実施形態の一例を説明したが、本発明は当該実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。
例えば、本実施形態においては、駆動手段としてエアシリンダ21を用いたが、電動式の駆動装置により構成してもよい。
【0054】
また、本実施形態においては、アームホルダ24に形成した第1の溝24bと第2の溝24cは、軸孔24aの内周面からアームホルダ24の側面まで当該溝が貫通しているが(図3参照)、本発明はこれに限られるものではなく、これら第1の溝24bと第2の溝24cは、アームホルダ24の側面側が閉塞されていてもよい。
【0055】
また、本実施形態においては、ブラケット23によりアームホルダ24をエアシリンダ21に取り付けたが、例えば、アームホルダ24をエアシリンダ21に直接溶接する等、ブラケット23を用いずに他の方法により取り付けてもよい。
【0056】
また、本実施形態においては、突起体33の当接位置の調節手段として調節用ネジ孔24hと調節用ネジ24iを用いたが、本発明に係る調節手段はこれに限られるものではない。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、アームを交換する際に、アームの回動軸部に設けた突起体をいちいち取り外したり取り付けたりする必要がないため、アームの位置決めを容易にしつつ、従来アームの交換に要していた手間と時間を短縮することができる。
すなわち、本発明によれば、アームの交換が容易な抵抗溶接ガンを提供することができる。
【0058】
また、本発明によれば、電極チップを互いに対向する位置に正確に配置することが可能な抵抗溶接ガンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る抵抗溶接ガンの一実施形態を表す構造図である。
【図2】図1のA矢視図である。
【図3】アームホルダと回動軸部の取付け情況を示した拡大斜視図である。
【図4】アームホルダ部分の拡大平面図であり、(a)はワークセット時、(b)はアーム位置決め時(溶接時)、(c)はアーム交換時の状態をそれぞれ示した図である。
【図5】スポット溶接ガンのアームを交換した状態を示した側面図であり、(a)は、懐深さの深いアームに交換した状態、(b)は、懐深さの浅い(略逆L字型の)アームに交換した状態を示した図である。
【図6】突起体の当接位置の調節手段を備えたアームホルダを示した拡大斜視図である。
【図7】従来のスポット溶接ガンを示した図であり、(a)はその側面図、(b)は平面図である。
【符号の説明】
1 スポット溶接ガン
11 第1の電極チップ
12 第2の電極チップ
20 ガン本体
21 エアシリンダ
22 ピストンロッド
23 ブラケット
24 アームホルダ
24a 軸孔
24b 第1の溝
24c 第2の溝
24h 調節用ネジ孔
24i 調節用ネジ
30 アーム
31 アーム部
32 回動軸部
33 突起体[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to resistance welding guns, in particular spot welding guns.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, when repairing a metal plate of an automobile, welding at a very complicated position such as a recessed position or a position with an obstacle may be required. As a portable spot welding gun suitable for resistance welding at such a position, particularly spot welding, the shape of the arm for fixing the electrode tip is U-shaped, and the arm is rotatable and tiltable with respect to the gun body. There is a spot welding gun that can be used (for example, see Patent Document 1). Hereinafter, a conventional spot welding gun will be described with reference to FIG.
[0003]
5A and 5B show a conventional spot welding gun, wherein FIG. 5A is a side view and FIG. 5B is a plan view.
In the
[0004]
When the clamp of the
According to this
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-224845 (Pages 1 to 4; FIGS. 2 to 5)
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in actual welding work, the distance (depth) from the end of the work to the hit point is often different. When welding such spots having different depths, it is necessary to replace and use a plurality of arms having different depths.
[0007]
However, in the conventional
[0008]
Further, in the conventional
[0009]
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a resistance welding gun in which an arm can be easily replaced. Another object of the present invention is to provide a resistance welding gun that can accurately arrange electrode tips at positions facing each other.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a resistance welding gun according to the present invention includes a first electrode tip and a second electrode tip facing each other, and a contact between the first electrode tip and the second electrode tip. A gun body provided with a driving means for detachably holding the arm; and an arm rotatably and detachably fixed to an arm holder provided on the gun body. A shaft hole that rotatably supports the end of the shaft hole, and a start end and an end formed in the inner peripheral surface of the shaft hole in a direction orthogonal to the rotation axis direction at a required distance from the opening surface on the arm side. And a second groove formed in the inner peripheral surface of the shaft hole and communicating with the opening surface on the arm side and the first groove. An arm for holding the second electrode tip on one end side; A rotating shaft provided on the other end of the first electrode tip, and a first electrode tip and a second electrode provided on the outer peripheral surface of the rotating shaft, when the first electrode tip and the second electrode are brought into contact with each other. And a projection for positioning the arm so that the electrode tips face each other (claim 1).
[0011]
According to the resistance welding gun of the present invention configured as described above, when the projection provided on the rotating shaft of the arm is brought into contact with the start or end of the first groove of the arm holder, the tip of the arm is The attached second electrode tip is arranged at a position facing the first electrode tip. Therefore, the positioning of the arm is facilitated.
[0012]
Also, by providing the second groove communicating the first groove of the arm holder and the opening surface of the arm holder on the arm side, the arm can be attached and detached without removing the projection from the rotation shaft portion. Can be. Therefore, replacement of the arm is facilitated.
[0013]
Further, since the replacement and positioning of the arms are facilitated in this manner, the labor and time required for welding spots having different depths from the end of the work can be greatly reduced.
[0014]
Further, the resistance welding gun according to the present invention may be provided with adjusting means for adjusting the contact position of the projection at the start or end of the first groove (claim 2).
[0015]
According to such a resistance welding gun, since the contact position of the projection can be adjusted, the first electrode tip and the second electrode tip can be accurately opposed to each other.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In the following description, as a first embodiment, a spot welding gun to which a U-shaped arm is attached is exemplified as a resistance welding gun.
[0017]
First, the configuration of the spot welding gun will be described. FIG. 1 is a structural view showing an embodiment of a spot welding gun according to the present invention, and FIG. 2 is a view taken in the direction of arrow A in FIG.
As shown in FIGS. 1 and 2, the spot welding gun 1 of the present embodiment includes a
[0018]
The
[0019]
The
The
The
[0020]
The
[0021]
The
The
The
[0022]
The
[0023]
The
The shape of the arm portion is not limited to the U-shape, but may be any other shape, such as an inverted L-shape, as long as the second electrode tip can be held at a position facing the first electrode tip. And so on. It is also desirable to prepare a plurality of replacement arms (see FIG. 5) having different depths and replace the arms in accordance with the depth of the hit point.
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
When the
Further, the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The
The second electrode tip can be connected to the power cable E2 via the
[0030]
Next, the structure of the
[0031]
As shown in FIG. 3, the
[0032]
The
The
[0033]
The
Note that the “start end” and the “end end” are distinguished for convenience of explanation, and either end may be the start end or the end.
[0034]
The
[0035]
Note that the width of the
[0036]
Further, the
[0037]
Here, the mounting position of the
When the
The
[0038]
Next, the operation of the spot welding gun 1 will be described with reference to FIG. 4 (see FIGS. 1 and 2 as appropriate). Here, FIGS. 4A and 4B are enlarged plan views of the
[0039]
(Operation during work set)
When performing spot welding on the work W (see FIG. 1), it is necessary to sandwich the work W between the
[0040]
When the
[0041]
After the
[0042]
(Operation during arm positioning)
When performing spot welding on the work W, the direction of the
Here, as shown in FIG. 4 (b), when the position of the
[0043]
(Operation during welding)
When the spot welding gun 1 is operated with the
[0044]
(Operation when replacing the arm)
In the case where a hit point at a position (deep) away from the end of the workpiece W is welded and the depth of the attached
[0045]
When removing the
[0046]
5A and 5B are diagrams showing a state in which the arm of the spot welding gun is replaced. FIG. 5A shows a state in which the arm is replaced with an arm having a deeper depth, and FIG. This shows a state where the arm is replaced with an inverted L-shaped arm.
When welding a hit point located at a position (deep) away from the end of the workpiece W, as shown in FIG. 5A, the arm is replaced with an arm 30 'having a deep depth. Thereby, the workpiece W can be spot-welded while being sandwiched between the
When the distance between the work W and the obstacle S is small, as shown in FIG. Thus, the work W can be spot-welded by sandwiching the work W between the
[0047]
This concludes the description of the first embodiment of the present invention.
[0048]
Next, as a second embodiment, a spot welding gun 1 having an adjusting
[0049]
FIG. 6 is an enlarged perspective view showing an arm holder provided with a means for adjusting the contact position of the protrusion.
As shown in FIG. 6, the starting
[0050]
The adjusting
As shown in FIG. 6, the
[0051]
The adjusting screw 24i is a screw that is screwed into the adjusting
[0052]
Due to a mounting error of the
The "
[0053]
As described above, an example of a preferred embodiment of the present invention has been described. However, the present invention is not limited to the embodiment, and a design can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.
For example, in the present embodiment, the
[0054]
In the present embodiment, the
[0055]
In the present embodiment, the
[0056]
Further, in the present embodiment, the adjusting
[0057]
【The invention's effect】
According to the present invention, when exchanging the arm, it is not necessary to remove and attach the protrusions provided on the rotating shaft portion of the arm each time. You can save time and effort.
That is, according to the present invention, it is possible to provide a resistance welding gun whose arm can be easily replaced.
[0058]
Further, according to the present invention, it is possible to provide a resistance welding gun that can accurately arrange electrode tips at positions facing each other.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a structural diagram illustrating an embodiment of a resistance welding gun according to the present invention.
FIG. 2 is a view taken in the direction of arrow A in FIG. 1;
FIG. 3 is an enlarged perspective view showing a situation in which an arm holder and a rotation shaft are mounted.
FIGS. 4A and 4B are enlarged plan views of an arm holder portion, in which FIG. 4A shows a state at the time of setting a workpiece, FIG. 4B shows a state at the time of arm positioning (at the time of welding), and FIG. .
5A and 5B are side views showing a state in which the arm of the spot welding gun is replaced. FIG. 5A is a state in which the arm is replaced with an arm having a deeper depth, and FIG. It is the figure which showed the state replaced by the (L-shaped) arm.
FIG. 6 is an enlarged perspective view showing an arm holder provided with a means for adjusting a contact position of a protrusion.
7A and 7B are views showing a conventional spot welding gun, wherein FIG. 7A is a side view and FIG. 7B is a plan view.
[Explanation of symbols]
1 spot welding gun
11 First electrode tip
12 Second electrode tip
20 Gun body
21 Air cylinder
22 Piston rod
23 Bracket
24 Arm holder
24a Shaft hole
24b first groove
24c second groove
24h adjustment screw hole
24i adjustment screw
30 arm
31 Arm
32 Rotating shaft
33 protrusion
Claims (2)
前記第1の電極チップを前記第2の電極チップに対して当接離間可能に保持する駆動手段を備えたガン本体と、
前記ガン本体に設けられたアームホルダに回動可能かつ着脱可能に固定されるアームと、
を備える抵抗溶接ガンであって、
前記アームホルダは、
前記アームの端部を回動可能に軸支する軸孔と、
前記軸孔の内周面に、前記アーム側の開口面から所要間隔離間して、回動軸方向と直交する方向に形成された始端と終端を有する第1の溝と、
同じく前記軸孔の内周面に形成され、前記アーム側の開口面と前記第1の溝とを連通する第2の溝と、を有して構成され、
前記アームは、
一端側に前記第2の電極チップを保持するアーム部と、
前記アーム部の他端側に設けられた回動軸部と、
この回動軸部の外周面に設けられ、前記第1の溝の始端または終端と当接させたときに、前記第1及び第2の電極チップが互いに対向するようにアームを位置決めする突起体と、から構成されることを特徴とする、抵抗溶接ガン。A first electrode tip and a second electrode tip facing each other,
A gun body including a driving unit that holds the first electrode tip so as to be able to contact and separate from the second electrode tip;
An arm rotatably and detachably fixed to an arm holder provided on the gun body,
A resistance welding gun comprising:
The arm holder,
A shaft hole rotatably supporting the end of the arm,
A first groove having a starting end and a terminating end formed in a direction orthogonal to the rotation axis direction, at a required distance from the opening surface on the arm side, on an inner peripheral surface of the shaft hole;
A second groove formed on the inner peripheral surface of the shaft hole and communicating with the opening surface on the arm side and the first groove;
The arm is
An arm for holding the second electrode tip on one end side;
A rotating shaft provided on the other end of the arm,
A protrusion provided on the outer peripheral surface of the rotating shaft portion and positioning the arm such that the first and second electrode tips face each other when brought into contact with the start or end of the first groove. And a resistance welding gun.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112308A JP2004314131A (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Resistance welding gun |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112308A JP2004314131A (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Resistance welding gun |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004314131A true JP2004314131A (en) | 2004-11-11 |
Family
ID=33472549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003112308A Pending JP2004314131A (en) | 2003-04-17 | 2003-04-17 | Resistance welding gun |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004314131A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008000806A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Aichi Sangyo Kk | Rotatable spot welder |
JP2010005648A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Eiwa Seisakusho:Kk | Resistance welding gun |
JP2011183454A (en) * | 2010-02-15 | 2011-09-22 | Dengen Kk | Spot welding gun |
KR101286686B1 (en) | 2011-05-20 | 2013-07-16 | 부경대학교 산학협력단 | Vibro-Spot Welding(VSW) machine and method |
CN103934563A (en) * | 2014-04-29 | 2014-07-23 | 张伟 | Resistance welding electrode capable of conducting locating |
JP2016529112A (en) * | 2013-09-06 | 2016-09-23 | アマダ ミヤチ アメリカ,インコーポレイティド | Welding head |
CN111702313A (en) * | 2020-07-24 | 2020-09-25 | 深圳市骏捷智能装备有限公司 | A handheld dual-mode resistance spot welding gun |
CN116529016A (en) * | 2020-11-20 | 2023-08-01 | 本田技研工业株式会社 | Welding gun |
KR102840398B1 (en) * | 2022-12-15 | 2025-07-30 | 주식회사 노바 | Welding tip module of separator welding apparatus |
-
2003
- 2003-04-17 JP JP2003112308A patent/JP2004314131A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008000806A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Aichi Sangyo Kk | Rotatable spot welder |
JP2010005648A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Eiwa Seisakusho:Kk | Resistance welding gun |
JP2011183454A (en) * | 2010-02-15 | 2011-09-22 | Dengen Kk | Spot welding gun |
KR101286686B1 (en) | 2011-05-20 | 2013-07-16 | 부경대학교 산학협력단 | Vibro-Spot Welding(VSW) machine and method |
JP2016529112A (en) * | 2013-09-06 | 2016-09-23 | アマダ ミヤチ アメリカ,インコーポレイティド | Welding head |
CN103934563A (en) * | 2014-04-29 | 2014-07-23 | 张伟 | Resistance welding electrode capable of conducting locating |
CN111702313A (en) * | 2020-07-24 | 2020-09-25 | 深圳市骏捷智能装备有限公司 | A handheld dual-mode resistance spot welding gun |
CN116529016A (en) * | 2020-11-20 | 2023-08-01 | 本田技研工业株式会社 | Welding gun |
KR102840398B1 (en) * | 2022-12-15 | 2025-07-30 | 주식회사 노바 | Welding tip module of separator welding apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7784388B2 (en) | Blade clamping device | |
JP2004314131A (en) | Resistance welding gun | |
EP2439011B1 (en) | Sheet-metal puller with an electrical conduction mechanism | |
KR100814620B1 (en) | Positioning device for welding and rotary welding device including the same | |
US6624378B1 (en) | Resistance welding | |
CN103091157B (en) | For peeling off the instrument of welded specimen | |
CN118682493B (en) | Clamp for bucket welding boring | |
JP6085437B2 (en) | Portable spot welding gun | |
KR960000409B1 (en) | Saw blade segment welding apparatus | |
JP4630740B2 (en) | Capacitor discharge type stud welding gun and portable capacitor discharge type stud welding machine equipped with the same | |
US11679470B1 (en) | Grinding machine for tungsten electrode | |
US6706990B1 (en) | Resistance welder multi-purpose attachment | |
JP5162349B2 (en) | Resistance welding gun | |
KR100590911B1 (en) | Amateur positioning jig for fusing machine | |
US7199326B2 (en) | Jig and method for positioning spot welding electrode | |
JP5226041B2 (en) | Spot welding gun | |
JP2000061646A (en) | Portable spot welding gun | |
JP2007216230A (en) | Electrode chip shaping device | |
JP4849836B2 (en) | Pipe cutting and chamfering machine | |
JP3152818U (en) | Electrode structure for electric resistance welder | |
CN222511763U (en) | A fixture loading and unloading tool | |
KR20090113467A (en) | Welding rod holder for welding machine with electrode cable with auxiliary clamp | |
CN212859169U (en) | Porous body large-scale hollow aluminum alloy section bar clamping device for automobile | |
JP2006297453A (en) | Soldering head for automatic machine | |
US12083610B2 (en) | Tool accessory mounting interface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090407 |