[go: up one dir, main page]

JP2004313857A - 凝集沈降剤 - Google Patents

凝集沈降剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004313857A
JP2004313857A JP2003108494A JP2003108494A JP2004313857A JP 2004313857 A JP2004313857 A JP 2004313857A JP 2003108494 A JP2003108494 A JP 2003108494A JP 2003108494 A JP2003108494 A JP 2003108494A JP 2004313857 A JP2004313857 A JP 2004313857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment
sludge
flocculation
sedimentation agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003108494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nakajima
博己 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUDAI HANBAI KK
Original Assignee
SHOKUDAI HANBAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUDAI HANBAI KK filed Critical SHOKUDAI HANBAI KK
Priority to JP2003108494A priority Critical patent/JP2004313857A/ja
Publication of JP2004313857A publication Critical patent/JP2004313857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】生活排水や土木現場等で発生する汚濁水を放流可能な清浄水にする効果的な凝集沈降剤。
【解決手段】凝集沈降剤として硫酸カルシウム40〜60重量%、硫酸アルミニウム20〜40重量%、炭酸ナトリウム10〜30重量%、炭酸カルシウム5〜10%、カチオン系高分子凝集剤1〜3重量%からなる。
【効果】凝集沈降剤は河川・水路の清掃、下水管の清掃、下水道の滞留汚水の処理、貯水池・貯留池の底部汚泥の処理などに使用される。また、水質源の開発の際発生する汚泥の排除として、湖沼の溜まり泥土と水の分離や浚渫泥水の分離に使用される。さらに、土木工事や土木構築物の保守管理にともなう各種の排水・排泥処理の分野で、粘土鉱物や一般土壌排水・排泥の処理、トンネル内の保全管理で発生する汚泥の処理などに従来のごとく大がかりな管理設備を要せず、効果的に使用することができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は生活排水や土木現場等で発生する汚濁水を放流可能な清浄水にする凝集沈降剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トンネル工事や河川工事では泥等を含む汚濁水が大量に発生し、工事現場でそのまま放流すると下流域で環境汚染を生じるので、通常は発生した汚濁水を汚泥吸引車のタンクに吸引した後、汚水処理場に運搬して処理していた。しかし、この処理方法では汚水処理場までの運搬に要する時間が可なりかかるので作業効率が悪く、工事費用もかさむので改善策が求められている。
【0003】
また、河川の清掃においては水中ジェットポンプ等の高圧水で川底等の清掃作業がおこなわれているが、この際、川底に堆積しているヘドロ等が拡散して汚濁水が発生するので、そのまま放流することができず、汚泥吸引車で吸引した後、汚水処理場まで運搬して処理しなければならず、処理費用がかさむ。
【0004】
ほかに、プールや貯水池ではアオコ等が発生しやすく、汚濁がすすむ。このため、従来は全量交換することが多く、それには時間と費用がかかる。
【0005】
一般の道路や高速道路で白線の引き直しや清掃作業がおこなわれるが、自動車の排気ガスに含まれるススや鉱物油等が清掃後の汚水に混入するので、そのまま放流することができず、汚泥吸引車で吸引し運搬処理している。とくに、高速道路のトンネル内での清掃の際に顕著である。
【0006】
下水道管や側溝清掃の場合は、各種の汚泥が流入・蓄積されるため、その汚泥に適当な洗浄剤を投入し水中ジェットポンプ等の高圧水で全体を攪拌処理する施工方法が実施されているが、通常数回程度の清掃処理を必要とするので、時間と費用の面で問題になっている。
【0007】
河川や湖沼等には泥状土壌が多く沈積しており、その含水量が多い場合は、機械的に脱水するか、天日乾燥などによる処理方法が採用されている。このために高価な脱水装置や広大な乾燥用地を必要とするため容易でない。
【0008】
従来の凝集剤は大別して有機系と無機系の2種類に分類される。有機系凝集剤は有機系高分子をもって凝集効果を引き出しているが、凝集によって形成されるフロックが大きく強い反面、処理水、処理スラッジが有機高分子特有の粘性を持ってしまい、各種脱水機及び脱水システムにおける脱水に際し、水分の分離に大きな難点を持つ。又当然の事ながら処理水中に多量の有機質成分が残存し、その水を放流することにより微生物環境を始めとっして環境全般に悪影響を及ぼすことになる。又一般的な有機高分子凝集剤は、その多くがアニオン乃至カチオン系のイオン系統に分かれており、処理することにより原水のpH値を大幅に変動させてしまい、処理水がアルカリ性か酸性かに変化してしまう。そのため、pH値が上がり、アルカリ化した処理水には硫酸系統の薬品を投入し、酸性化した水にはカセイソーダを投入するなど放流に際しては中和槽におけるこれらの処置が必要になる。ただ実際に硫酸やカセイソーダが中和槽で馴染みpH値が安定するまでにかなりの時間がかかるため中和槽における滞留時間が長くなり、連続的に排出される汚泥水の処理には不向きといえる。その点無機系凝集剤は処理水、スラッジともに粘性を持つことなく、水の分離性が大変良好であるが有機高分子系に比較して凝集力が弱く、又無機凝集剤はpH値が低いので、放流のためには処理水のpH調整による中和が必要である。
【0009】
また、凝集沈降剤として従来PAC(ポリ塩化アルミニウム)やカチオン系高分子凝集剤があり、PACは上水道の汚泥処理などに用いられるが、前処理が必要なうえ生成するフロックが軽く、沈降速度が遅く、脱水状態がよくない。また、前処理の塩素と結びつきトリハロメタンが発生する場合がある。一方、カチオン系高分子凝集剤は工場排水処理や建設現場汚泥処理などに用いられるが、PACと同様前処理が必要なうえ、扱う原水の種類により調合を必要とするため、取り扱いが難しい。また、調合を間違えたり、使用量を多くした場合には毒性を生じることもあり、脱水性も良くない。
【0010】
以上に対して、従来、汚泥を分離する凝集剤の提案が種々なされており、無 機系凝集剤では処理水の分離性が良好であるが、凝集力が弱く、また一般に液性が酸性となるので、放流に際しては中和する必要が生ずる。特殊なものとして、ポルトランドセメントを使用するもの(特許文献1参照)や、プライオゾーア化石(貝化石)を主原料とするもの(特許文献2参照)があるが、前者では六価クロムが溶出するおそれがあり、後者では凝集力が弱く、フロック化も遅く、連続的な汚泥処理には適さず、いずれも問題がある。
【0011】
【特許文献1】
特開2001−129309 号
【特許文献2】
特開2000−176205 号
【0012】
また、有機系凝集剤の場合は有機高分子を用いているが、処理水、処理スラッジともに有機高分子特有の粘性を持ってしまい、脱水に際して水の分離が容易でないという問題がある。また、処理水の液性が酸性かアルカリ性のいずれかに変化するので、そのまま放流したのでは生物等の環境に悪影響を及ぼすので、中和する必要があり煩雑である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は生活排水や土木現場等で発生する汚濁水を放流可能な清浄水にする効果的な凝集沈降剤を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
ここにおいて、本発明者は硫酸カルシウム40〜60重量%、硫酸アルミニム20〜40重量%、炭酸ナトリウム10〜30重量%、炭酸カルシウム5〜10%、カチオン系高分子凝集剤1〜3重量%からなる凝集沈降剤を見出すにいたった。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の凝集沈降剤は硫酸カルシウム(無水石膏)40〜60重量%、硫酸アルミニウム20〜40重量%、炭酸ナトリウム10〜30重量%、炭酸カルシウム5〜10%、カチオン系高分子凝集剤1〜3重量%からなり、炭酸カルシウムとして、たとえば採取した貝化石を粉砕して使用することもでき、カチオン系高分子凝集剤には水沢化学工業製ミズフロック(登録商標)やダイヤニトリックス社製ダイヤフロック(登録商標)などを使用する。
【0016】
本発明の凝集沈降剤は処理現場において処理対象の汚濁水に直接投入して攪拌混合するだけで、清浄処理水とフロック塊に短時間で分離することができるという大きな特徴を有している。しかも、強い力で攪拌するほど短時間で効率良く処理することができる。また、機械処理する場合でも、従来のように大掛かりな設備を必要としない。汚泥吸引車で吸引処理する場合でも、吸引時に本発明による凝集遅効剤を同時ニ 吸引させることにより、タンク内で攪拌混合されるため、清浄水とフロック塊に分離され、清浄処理水のみその場で放流することができる。本発明の凝集沈降剤を使用して処理された処理水はSS、BOD、COD値を原水よりも劇的に減少させ、しかも鉛成分、鉱物油、動植物油、ときには大腸菌も除去することができる。
【0017】
カチオン系高分子凝集剤は浮遊物質間で橋かけ凝集を進めるとともに、形成されたフロック塊を互いに緩く結着してフロック塊を清浄化された処理水から分離しやすくするために添加される成分である。この量が少なすぎると添加効果が充分に発揮されず、また逆に多すぎると形成された汚泥フロック塊にべとつきが生じるようになるのでその含有量は1〜3重量%にする。
【0018】
なお、凝集沈降剤の使用にあたり、汚泥吸引車で汚泥とともに凝集沈降剤を吸引し、タンク内で攪拌混合して塊状のフロックから分離した清浄水のみをその場で放流することができる。
【0019】
本発明の凝集沈降剤は汚濁水中の溶存有機物をも除去する作用があり、処理された清浄水はSS、BOD、COD値を汚濁原水よりも顕著に減少させ、しかも金属成分や鉱物油や動植物油、ときには大腸菌も除去することができる。
【0020】
なお、SSは水に不溶の直径2mm以下の浮遊物質の量(mg/l)を表し、無機物、有機物からなる。浮遊物質は魚のえらに付着して呼吸を困難にしたり、水を不透明にするため藻類の光合成を阻害したり、沈降して水域の底を汚濁し、生息生物の生育を阻害したりする。
【0021】
また、BODは生物化学的酸素要求量(mg/l)を表し、水中における有機物の量を間接的に表示するものである。すなわち、BODは水中の微生物によって有機物が分解されるときに消費される酸素の量を示し、それが水中における有機物の量に比例するので、水中における有機物の量をもって水質汚濁の度合いを表すことにしている。
【0022】
CODは化学的酸素要求量(mg/l)を指し、酸化剤を用いて水中の有機物っを分解し、その際消費される酸化剤中の酸素の量を表す。一般に海域の有機物含有量をCODで表すが、海域に注ぐ河川にっ排出される工場排水や下水処理水もBODとともにCODで表示することがある。
【0023】
この凝集沈降剤の主成分は石膏である。石膏成分としては無水石膏・半水石膏・二水石膏があるが、これらのいずれであってもよい。特に無水石膏または半水石膏のなかでも焼石膏が好ましい。石膏成分は汚濁水や汚泥水のなかの浮遊物質(SS)などを速やかに凝集し、形成されたフロック塊の脱水効果を高める成分で、この量が40重量%より少ないとフロック形成が小さすぎ、60重量%より多いとフロック塊が固くなり脱水効果が減退する。
【0024】
硫酸アルミニウムは水に溶解して電解質として機能し、汚水中の浮遊物質(SS)の凝集を促進し凝縮していく成分である。この硫酸アルミニウムの量が少ないと効果が充分に発揮されず短時間で汚水を正常化できず、逆に多すぎると処理水が白濁するので20〜40重量%にする。
【0025】
炭酸ナトリウム(ソーダ灰)は中和剤として機能し処理水を中性にする。又汚濁水や汚泥水の中に存在する油分などを洗浄・除去する働きもあるので最適である。この炭酸ナトリウムの量が少ないとpH値は酸性を示し、逆に多いとpH値はアルカリ性を示し、処理水の水質低下を引き起こすので10〜30重量%にする。
【0026】
貝化石は主成分が炭酸カルシウムでケイ酸や酸化マグネシウムも多く含まれることから微細な浮遊物質(SS)の凝集効果もあり、底泥より発生する有機物、硫化水素等を持続的に徐々に分解し、上澄みの好気的条件の環境を作り浄化機能を高度化させる。また、貝化石は多孔質物質であるためフロック塊をポーラス構造内に取り込みより大きなフロックを形成させることができる。そのため、量が少ないと大きなフロックができず、逆に多く投入しても大きな変化はないので5〜10重量%にする。
【0027】
高分子凝集剤は浮遊物質(SS)の間で橋かけ凝集をすすめるとともに、形成されたフロック塊をたがいに緩く結着してフロック塊を清浄化された処理水から分離しやすくするために添加される成分である。この量が少なすぎると上記の効果が充分に発揮されず、また逆に多すぎると形成された汚泥フロック塊にべとつきが生じるようになるのでその含有量は1〜3重量%にする。
【0028】
【実施例1】以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。すなわち、トンネル内の高速道路を清掃した際の汚濁水(原水)を吸引し、攪拌槽内の汚濁水1m当たり150gからなる下記組成(重量比)の凝集沈降剤を投入し、上澄液(処理水)を排水し、原水と処理水の水質を検査したところ表1に示す結果が北海道環境科学検査センターの調べで得られた。
硫酸カルシウム 45 炭酸カルシウム 10
硫酸アルミニウム 25 カチオン系高分子凝集剤 2
炭酸ナトリウム 18
【0029】
【表1】
Figure 2004313857
【0030】
【実施例2】また、用水池の汚濁水に汚濁水1m当たり150gからなる下記組成(重量比)の凝集沈降剤を投入し浄化し、原土(ヘドロ)の重金属分析とフロック塊の溶出試験をしたところそれぞれ表2、表3に示す結果が宮城県公衆衛生検査センターの調べで得られた。この結果をみれば、フロック塊から溶出する有害成分は微量で問題ないということがいえる。
硫酸カルシウム 45 炭酸カルシウム 10
硫酸アルミニウム 25 カチオン系高分子凝集剤 2
炭酸ナトリウム 18
【0031】
【表2】
Figure 2004313857
【0032】
【表3】
Figure 2004313857
【0033】
【発明の効果】
本発明の凝集沈降剤は適用範囲が広く、上水、下水、工業用水の関連で発生する汚泥処理の分野で使用される。すなわち、河川・水路の清掃、下水管の清掃、下水道の滞留汚水の処理、貯水池・貯留池の底部汚泥の処理などが対象となる。また、水質源の開発の際発生する汚泥の排除として、湖沼の溜まり泥土と水の分離や浚渫泥水の分離に使用される。さらに、土木工事や土木構築物の保守管理にともなう各種の排水・排泥処理の分野で、粘土鉱物や一般土壌排水・排泥の処理、トンネル内の保全管理で発生する汚泥の処理などに従来のごとく大がかりな管理設備を要せず、効果的に使用することができる。また、取り扱いも簡単で安全性にもすぐれている。

Claims (1)

  1. 硫酸カルシウム40〜60重量%、硫酸アルミニウム20〜40重量%、炭酸ナトリウム10〜30重量%、炭酸カルシウム5〜10%、カチオン系高分子凝集剤1〜3重量%からなる凝集沈降剤。
JP2003108494A 2003-04-14 2003-04-14 凝集沈降剤 Pending JP2004313857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108494A JP2004313857A (ja) 2003-04-14 2003-04-14 凝集沈降剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108494A JP2004313857A (ja) 2003-04-14 2003-04-14 凝集沈降剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004313857A true JP2004313857A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33469944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108494A Pending JP2004313857A (ja) 2003-04-14 2003-04-14 凝集沈降剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004313857A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205054A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mikuni Eco System Kk 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法
EP1705678A2 (en) 2005-03-04 2006-09-27 Polymatech Co., Ltd. Pushbutton switch cover sheet
JP2009248006A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Zeo Sorb:Kk 吸着・凝集方式の廃水処理剤
JP2011235253A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Ecoscience:Kk 再生石膏由来の無機系中性凝集剤及びこれを用いた汚濁水浄化システム
JP2021038540A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 初雁興業株式会社 浚渫システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205054A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mikuni Eco System Kk 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法
JP4515273B2 (ja) * 2005-01-27 2010-07-28 株式会社ミクニ 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法
EP1705678A2 (en) 2005-03-04 2006-09-27 Polymatech Co., Ltd. Pushbutton switch cover sheet
US7829810B2 (en) 2005-03-04 2010-11-09 Polymatech Co., Ltd. Pushbutton switch cover sheet
JP2009248006A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Zeo Sorb:Kk 吸着・凝集方式の廃水処理剤
JP2011235253A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Ecoscience:Kk 再生石膏由来の無機系中性凝集剤及びこれを用いた汚濁水浄化システム
JP2021038540A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 初雁興業株式会社 浚渫システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmad et al. Sustainable management of water treatment sludge through 3 ‘R’concept
Ayeche Treatment by coagulation-flocculation of dairy wastewater with the residual lime of National Algerian Industrial Gases Company (NIGC-Annaba)
JP4183741B1 (ja) 吸着・凝集方式の廃水処理剤
Kang et al. Use of aluminum-based water treatment sludge as coagulant for animal farm wastewater treatment
CN101830585A (zh) 酸性矿井水处理系统
CN104903252A (zh) 用于处理废水的组合物
CN104045178A (zh) 一种喷水织机废水处理回用方法
CN1810673B (zh) 污浊排水的凝集分离净化剂及净化方法
CN106629881A (zh) 一种城市污水处理剂及其制备方法
JP2000246013A (ja) 凝集沈降剤及び凝集処理方法
JP2004313857A (ja) 凝集沈降剤
WO2012018249A1 (en) Flocculating agent for waste water treatment and method of using thereof
KR100313187B1 (ko) 초고속응집침전형오폐수처리장치및이를이용한오폐수의처리방법
CN101585642A (zh) 以人工湿地为主的污水处理系统
CN109761446A (zh) 一种危废处置中心综合废水的处理系统及方法
JP2003245504A (ja) 排水の処理方法及びその装置
CN104478166B (zh) 一种皮革废水中含硫废水的处理工艺与处理系统
CN107324416A (zh) 化学水处理剂
Aboulfotoh Chemical enhancement of bahr el baqar drain in Egypt using alum, ferric chloride, cement kiln dust and fly ash
JP2001129309A (ja) 粉末状凝集沈降剤
KR200357173Y1 (ko) 산성 폐수 고농도 반송 처리 장치
Gmurkowska Characteristics of water sludge from Cracow Water Treatment Plants–case study
Morrissey et al. Chemically Enhanced Wastewater Treatment
Zaman et al. Pharmaceutical waste water treatment and the efficiency of ETP in context of Bangladesh
Wang et al. Chapter 18: WASTE SLUDGE MANAGEMENT IN WATER UTILITIES

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111