JP2004313404A - Electric rice cooker - Google Patents
Electric rice cooker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004313404A JP2004313404A JP2003110592A JP2003110592A JP2004313404A JP 2004313404 A JP2004313404 A JP 2004313404A JP 2003110592 A JP2003110592 A JP 2003110592A JP 2003110592 A JP2003110592 A JP 2003110592A JP 2004313404 A JP2004313404 A JP 2004313404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- rice cooker
- electromagnetic induction
- coils
- work coils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims abstract description 117
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims abstract description 117
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims abstract description 116
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 105
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 5
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 235000021395 porridge Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、複数のワークコイルを備えた電磁誘導加熱式の電気炊飯器の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の電気炊飯器において、上記複数のワークコイル、例えば飯器底部側第1のワークコイルと飯器蓋部側第2のワークコイルなどを駆動するに際しては、そのデューティー比を決めるn/T(秒)のT秒(周期T秒は任意)のカウント最初のタイミングで第1,第2のワークコイル共にONにし、メニューに応じて設定されたn秒の経過に対応してOFFにするON,OFF制御パターンが採用されていた。
【0003】
ところが、このような構成の場合、同時に第1,第2の2組のワークコイルに通電され、しかも第2のワークコイルは、その全ON期間nの全てが第1のワークコイルのON期間nと重複したものとなる。そのため、両ワークコイル相互の磁界が干渉してうなりが高くなる一方、上記第1,第2の各ワークコイルの出力の設定に当たっては、一般家庭における1つのコンセントからの許容最大消費電力1400(W)の範囲内で各ワークコイルの出力値を適切に分配して設定しなければならず、各ワークコイルそれぞれの出力を十分に大きくすることができなかった。
【0004】
そこで、このような問題を解決するために、例えば上記のような複数のワークコイルの少なくともONタイミングが重ならないように、常時ON,OFF状態を切換えて個別に動作させるようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
【0005】
この構成の場合、例えばワークコイルが第1,第2の2組の場合は図9のようなON,OFFパターンになり、第1,第2,第3の3組の場合には図10のようなON,OFFパターンになる。
【0006】
このような構成にすると、第1,第2又は第1,第2,第3の各ワークコイル相互のON期間が重ならないために、各ワークコイル相互の磁界の干渉による騒音を確実に防止できるとともに、一応各ワークコイル個々の出力値を許容最大電力1400(W)まで大きくすることができる。
【0007】
【特許文献1】
特開平8−196417号公報(第2頁〜第6頁、図1〜図6参照)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、以上のように複数のワークコイル各々のONタイミングが相互に重複しないように動作タイミングを完全に切り換えてON,OFF制御する構成では、一定周期Tの中で何れかのワークコイルの加熱出力(上述のデューティー比:n/T)を大きくしようとすると、その分だけ他方のワークコイルの加熱出力(デューティー比:n/T)が小さくなり、各ワークコイル間の加熱出力のバランスを取ることが難しい。
【0009】
特に、各ワークコイルの加熱出力を相乗させたトータルの加熱出力を増大させようとしても、それができないために、十分な加熱性能のものを実現できない欠点がある。この問題は、上記ワークコイルが2組の場合(図9)よりも3組の場合(図10)と、ワークコイルの個数が増えるほど顕著になる。
【0010】
本願発明は、このような問題を解決するためになされたもので、上述のように複数のワークコイルを設けた場合において、ワークコイル相互の磁界の干渉を可及的に防止しながら、可能な限り高出力を得られるようにした電気炊飯器を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、同目的を達成するために、次のような課題解決手段を備えて構成されている。
【0012】
(1) 第1の課題解決手段
この発明の第1の課題解決手段は、3組以上の複数のワークコイルを備えてなる電磁誘導加熱式の電気炊飯器において、上記複数のワークコイルの各々を駆動制御するワークコイル駆動制御手段を設け、該ワークコイル駆動制御手段が、上記複数のワークコイルの内の相互に隣接するワークコイルを同時には駆動させないように構成したことを特徴としている。
【0013】
このような構成によると、少なくとも相互に隣接しないワークコイル同士は同時に駆動することができ、該同時に駆動される複数のワークコイルの合計の加熱出力が定格出力の範囲内になるように出力制御することにより、炊き上げ時の昇温工程等における高加熱出力要求にも対応することが可能となる。
【0014】
一方、該同時に駆動される相互に隣接しない複数のワークコイル同士は、それらの距離が空間的に離れているために、個々のワークコイルで発生した磁界が相互に干渉しにくく、干渉音(うなり)が発生しにくい。
【0015】
(2) 第2の課題解決手段
この発明の第2の課題解決手段は、上記第1の課題解決手段の構成において、複数のワークコイルは、それぞれ同一の被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっていることを特徴としている。
【0016】
同時に駆動されるワークコイルが、それぞれ異なる被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっている場合には、発生する磁界の振動対象物(振動特性)が異なり、干渉音が発生しにくい。
【0017】
したがって、騒音低減上において特に問題にすべきは、複数のワークコイルが、それぞれ同一の被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっている場合であり、該場合において、上記第1の課題解決手段の構成が特に有効となる。
【0018】
(3) 第3の課題解決手段
この発明の第3の課題解決手段は、上記第1又は第2の課題解決手段の構成において、複数のワークコイルは、その内の何れかのワークコイルが、異なる被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっていることを特徴としている。
【0019】
もちろん、上記のごとく同時に駆動されるワークコイルが、それぞれ異なる被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっている場合には、発生する磁界の振動対象物(振動特性)が異なり、干渉音が発生しにくいとは言っても、干渉音が発生しないわけではない。
【0020】
したがって、同場合においても、上記第1の課題解決手段の構成は、有益に作用する。
【0021】
(4) 第4の課題解決手段
この発明の第4の課題解決手段は、上記第3の課題解決手段の構成において、被電磁誘導加熱物が、飯器と飯器の上部に設けられた蓋の放熱板であり、異なる被電磁誘導加熱物は上記蓋の放熱板であることを特徴としている。
【0022】
上記複数のワークコイル内の何れかのワークコイルが、異なる被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっている例として、種々のケースが考えられるが、例えば各ワークコイルによる被電磁誘導加熱物が飯器と飯器の上部に設けられた蓋の放熱板との2種であり、上記何れかのワークコイルによって電磁誘導加熱される異なる被電磁誘導加熱物が上記蓋の放熱板である場合が、その代表例として考えられる。
【0023】
(5) 第5の課題解決手段
この発明の第5の課題解決手段は、3組以上の複数のワークコイルを備えてなる電磁誘導加熱式の電気炊飯器において、上記複数のワークコイルの各々を駆動制御するワークコイル駆動制御手段を設け、該ワークコイル駆動制御手段が、上記複数のワークコイルの内の同一の被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するワークコイルを同時には駆動させないが、異なる被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するワークコイルは同時に駆動するように構成されていることを特徴としている。
【0024】
このような構成によると、少なくとも相互に被電磁誘導加熱物を異にするワークコイル同士は同時に駆動することができ、該同時に駆動される複数のワークコイルの合計の加熱出力が定格出力の範囲内になるように出力制御することにより、炊き上げ時の昇温工程等における高加熱出力要求にも対応することが可能となる。
【0025】
そして、その場合において、上記同時に駆動されるワークコイルが、それぞれ異なる被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっている場合には、発生する磁界の振動対象物(振動特性)が異なり、干渉音が発生しにくい。
【0026】
(6) 第6の課題解決手段
この発明の第6の課題解決手段は、上記第1,第2,第3,第4又は第5の課題解決手段の構成において、同時に駆動されるワークコイルは、相互に出力の大きさが異なるものであることを特徴としている。
【0027】
先にも述べたように、複数のワークコイルを同時に駆動する場合、それら各ワークコイルの合計の加熱出力は所定の定格出力以内に設定しなければならない。
【0028】
一方、ワークコイルを加熱手段として採用した場合、最低限所定の大きさの出力がないと電磁誘導加熱手段として有効に機能しない。
【0029】
したがって、上述のような合計の加熱出力の定格出力以内への調整は、複数のワークコイルの出力を大小異なるものとし、出力の小さいワークコイルの方の出力を先ず所定の必要な大きさに設定し、出力の大きいワークコイルの出力の方を小さくすることにより調整する。
【0030】
【発明の効果】
以上の結果、本願発明の電気炊飯器によると、複数のワークコイルの中の相互に隣接するか、または被加熱物を共通にするワークコイルを相互に重ならないように駆動することによって、可及的に磁界の干渉を低減する一方、相互に隣接しないか、または被加熱物を異にするワークコイルを重ねて駆動することによって、それら各場合のワークコイルの合計出力をそれぞれ高加熱出力に対応させ、有効な高加熱出力を得るようにすることができるようになる。
【0031】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1〜図7は、複数のワークコイルを備えた本願発明の実施の形態1に係る電磁誘導加熱式の電気炊飯器の構成を示している。
【0032】
(炊飯器本体および蓋ユニット部分の構成)
先ず図1〜図4は、同電気炊飯器の炊飯器本体および蓋ユニット部分の構成を示している。
【0033】
同電気炊飯器は、その基本的な構成として、飯器が収納された炊飯器本体と該炊飯器本体の上部を覆う蓋ユニットとからなり、該炊飯器本体内の飯器(内鍋)底部に同飯器の下部側を電磁誘導加熱する第1のワークコイル、飯器側部に同飯器の側部を電磁誘導加熱する第2のワークコイル、また蓋ユニットの内側に2次側被誘導加熱部材として、上記飯器(内鍋)内への放熱性能の高い磁性金属材料よりなる放熱板をそれぞれ備えているとともに、さらに上記炊飯器本体の肩部に、同放熱板を電磁誘導加熱する第3のワークコイルを備えた電磁誘導加熱式のものにより構成されている。
【0034】
すなわち、該電気炊飯器は、先ず図1〜図3に示すように、全体として、内部に誘起されるうず電流によって自己発熱が可能なステンレス鋼材等の磁性金属材料(鉄系金属材料)よりなる飯器(内鍋)1と、該飯器1を任意に収納セットし得るように有底筒状に形成された合成樹脂製の内ケース(保護枠)2と、該内ケース2を保持する外装筺体である筒状の外ケース3と、該外ケース3と上記内ケース2とを結合一体化して上部が開口した有底筒状体に形成された炊飯器本体4の上部に開口部を覆って開閉可能に設けられた蓋ユニット5とから構成されている。
【0035】
上記内ケース2の底壁部2aには、図3に示すように、例えば半径方向の内側と外側に位置を異にして同心状に分巻された飯器加熱用の第1のワークコイルL1が設けられており、該第1のワークコイルL1は上記内ケース2内に収納された飯器1の底部1bの中央面側と側面側を均一に加熱することによって全体を加熱し、効率良く炊飯を行うようになっている。また、同内ケース2の側壁部2aには第2のワークコイルL2が設けられるようになっており、該第2のワークコイルL2は、炊飯時および保温時において上記飯器1の側面部1aを加熱するようになっている。
【0036】
また上記外ケース3は、例えば合成樹脂板で形成された上下方向に筒状のカバー部材(側板)3aと、該カバー部材3aの上端部に設けられた合成樹脂製の肩部材3bと、上記カバー部材3aの底部に設けられた底部材3cとからなっている。そして、上記内ケース2の上端側にあって外周方向に鉤上に曲成された肩部材支持片2bの上部に対し、上記肩部材3bの内周側鉤状の肩片7を係合支持して一体化し、それらの上部に、2次側被電磁誘導加熱部材である放熱板10を電磁誘導加熱するための1次側電磁誘導加熱手段である第3のワークコイルL3が設けられている。
【0037】
該第3のワークコイルL3は、内周側に上方に起立した係合リブ8aを有した断面L字形のコイルホルダー8の水平方向内周側から外周側にリッツ線が複数回巻成されたフラットリング構造のものとなっており、その上部および両側部は、断面逆Jの字形状の合成樹脂製のコイルカバー9によってカバーされ、上記内ケース2の上端部および外ケース3の肩部材3bとともに一体化されて、上記炊飯器本体4の開口縁部を構成している。
【0038】
そして、このように第3のワークコイルL3を備えた炊飯器本体4の開口縁部に対し、上記開口部1bが縮径された飯器1の開口縁部が、その収納セット状態において、図示のような電磁誘導加熱可能な位置関係で対応するようになっている。
【0039】
一方、蓋ユニット5の非磁性部材である蓋ユニット本体部分は、その外周面を構成する合成樹脂製の外カバー5Aと、該外カバー5A内側の周方向に凸条の内枠部に対して固定して設けられた合成樹脂製の内カバー5Bとから、内部空間5Cが中空の断熱構造体に形成されている。
【0040】
そして、該蓋ユニット本体の上記内カバー5Bの下方には、電磁誘導加熱可能な磁性金属材料よりなる放熱板10が着脱可能に設けられている。また、同蓋ユニット本体を構成する上記外カバー5Aおよび内カバー5Bの中央部には、上下両方向に貫通して調圧口11が形成され、該調圧口11に対して図示のようなキャップ構造の大径の調圧ユニット12が上方側から着脱可能に嵌合されている。また、上記調圧口11の下部には、上記放熱板10取付け用の筒部13が設けられていて、該筒部13内に上記放熱板10の中央に設けた相対的に小径の嵌合用筒部14を相互の間に設けた凸凹部を介して嵌合係止することにより、上記放熱板10自体が着脱可能な状態で取り付けられている。
【0041】
一方、上記外カバー5Aの内枠部と上記内カバー5Bとの外周側固定部には、第1のパッキン15aの基部が固定されており、上記放熱板10は、その外周側上面(シール部10b上面)を同第1のパッキン15aによってシールされるようになっている。
【0042】
該蓋ユニット5の構成において、上記放熱板10は、上記飯器1の縮径された開口部1cの口径に対応して若干下方側に突出した放熱部10aと、同放熱部10aの外周側にあって第2のパッキン15bを介して上記飯器1の開口部1aの上端を覆う断面逆U字状のシール部10bと、該シール部10bの外周側にあって上記炊飯器本体4開口縁部の第3のワークコイルL3と所定の隙間Gを介して対向対面する被電磁誘導加熱部10cとから形成されている。
【0043】
そして、例えば後述する図5の第3のワークコイル駆動回路により上記第3のワークコイルL3が駆動されると、それに対応して上記放熱板10外周の被電磁誘導加熱部10cが電磁誘導加熱されて発熱し、その熱を上記シール部10bを介して上記放熱部10aに伝え、上記放熱部10aの全面から飯器1内の飯米に放射する。
【0044】
他方、上記外カバー5Aは、その内枠部外周の外周縁部が外径を拡大しながら上記肩部材3bの外周面に連続するまで下方に深く延びており、上記第3のワークコイルL3部分の外周面を確実にカバーし、上記誘導加熱領域で生じる熱を外部に逃がさないようにしている。
【0045】
なお、上記炊飯器本体4の前面部上方には、例えば図1に示すような略半月形状の操作パネル部17が設けられている。該操作パネル部17には、十分に広く大きな表示面積をもつ液晶表示部19と、炊飯スイッチ17a、タイマー予約スイッチ17b、取消スイッチ17c、保温/再加熱スイッチ17d、おこげスイッチ17e、メニュー操作スイッチ17f、時スイッチ17g、分スイッチ17h等の各種操作スイッチ(タッチキースイッチのタッチキー部分)が設けられている。
【0046】
(炊飯器本体側制御回路部分の構成)
次に、図5は上述のように構成された炊飯器本体側の炊飯および保温制御用のマイコン制御ユニットを中心とする電気的な制御回路部分の構成を示す。
【0047】
図中、符号32が炊飯加熱制御手段、保温加熱制御手段、内鍋温度判定手段、内鍋検知手段、ブザー報知手段等を備えた炊飯・保温制御用のマイコン制御ユニット(CPU)であり、該マイコン制御ユニット32はマイクロコンピュータを中心として構成され、例えば飯器1の温度検知回路部、第1,第2,第3のワークコイル駆動制御回路部、飯器1の有無検知回路部、発振回路部、リセット回路部、保温ヒータ駆動制御回路部、ブザー報知部、電源回路部等を各々有して構成されている。
【0048】
そして、先ず上記飯器(内鍋)1の底壁部1b側センタセンサ部の飯器温度検知センサSに対応して設けられた温度検知回路43には、例えば上記飯器温度検知センサSによる飯器1の底壁部3aの温度検知信号がそれぞれ入力されるようになっている。
【0049】
また、上記第1,第2,第3のワークコイル駆動制御回路部は、それぞれ例えば第1,第2,第3のパルス発振回路41A,41B,41C、第1,第2,第3の同期トリガー回路40A,40B,40C、第1,第2,第3のIGBT駆動回路42A,42B,42C、第1,第2,第3のIGBT37A,37B,37C、第1,第2,第3のフィードバック回路34A,34B,34C、第1,第2,第3の共振コンデンサ38A,38B,38C等によって形成されている。そして、上記マイコン制御ユニット32の第1,第2,第3のワークコイル駆動制御回路部により、上記第1,第2,第3のパルス発振回路41A,41B,41Cを制御することにより、例えば炊飯(または保温)工程に応じて上記第1,第2,第3のワークコイルL1,L2,L3のワット数および同ワット数でのONデューティー比(例えばn秒/16秒)をそれぞれ適切に変えることによって、炊飯(または保温)工程の各工程における飯器1の加熱温度と加熱パターンを炊飯(保温)量を考慮して適切に可変コントロールし、均一な吸水作用と加熱ムラのない御飯の炊き上げ、保温を実現するための適切な加熱出力制御が行われるようになっている。
【0050】
そして、本実施の形態では、それらの場合において、上記第1,第2,第3のワークコイルL1,L2,L3相互のON,OFFパターンは、例えば図7のタイムチャートに示すように炊飯(保温)工程の各工程に対して、その要求加熱量に適した第1,第2,第3のワークコイルL1,L2,L3のON,OFFパターンを適切に設定対応させるようにしている。
【0051】
該第1,第2,第3のワークコイルL1,L2,L3のON,OFFパターンは、例えば後に述べる図6のフローチャートのようにして、設定制御されるようになっている。
【0052】
また、符号22a〜22hは上述した各種入力スイッチ部であり、同スイッチの必要なものが適切に操作されると、上記マイコン制御ユニット32側の認識手段によってユーザーの指示内容が認識され、その認識内容に応じて上述のような所望の炊飯又は保温加熱パターンを設定し、上記炊飯加熱制御手段又は保温加熱制御手段を適切に作動させて、所望の炊飯又は保温を行う。
【0053】
したがって、ユーザーは、同入力スイッチ22a〜22hを使用して炊飯又は保温、タイマー予約、予約時刻設定、白米又は玄米、早炊き、おかゆ、かため又はやわらかめ、すしめし、炊き込み等の炊き分け、蒸し、通常保温又は低温保温等の各種の炊飯又は蒸し、保温機能の選択設定内容を入力すれば、それに対応した機能内容が当該マイコン制御ユニット32の上述した認識手段を介して炊飯又は蒸し、保温加熱パターン設定部に自動的に設定入力され、対応する炊飯又は蒸し、保温加熱制御が適切になされる。
【0054】
さらに、符号17は炊飯の完了その他を知らせるブザー報知部、21は液晶表示部である。そして、この実施の形態の場合、上記液晶表示部21には、上記入力スイッチ22a〜22hのON操作に対応して所望のメニューや時刻等の必要事項が表示され、以後設定内容に応じた必要な表示(枠囲み等)がなされて行くようになっている。
【0055】
なお、図5中の31は電源回路、33はゼロクロス信号回路、35は整流回路、36は平滑コンデンサ、CLはチョークコイルである。
【0056】
(第1〜第3のワークコイルの出力制御方法)
次に図6は、この実施の形態における上記電気炊飯器の各ワークコイル出力の制御方法について示している。
【0057】
該制御では、先ず最初にステップS1で、第1〜第3の各ワークコイルL1〜L3の出力時間(図7に示す1周期T中のON時間:加熱時間)をそれぞれ設定する(L1>L2=L3)。
【0058】
そして、その後ステップS2で、先ず飯器底部側第1のワークコイルL1を駆動する。そして、それによって同第1のワークコイルL1の出力による加熱制御を実行する。
【0059】
次にステップS3で、第1のワークコイルL1とは隣接しない本体肩部側第3のワークコイルL3の設定加熱時間が経過しているか否かを判定し、NOの時はステップS4に進んで同第3のワークコイルL3を駆動する。
【0060】
この結果、図7のタイムチャートに示されるように、飯器1の下部と上部に離れ、相互に隣接しない第1のワークコイルL1と第3のワークコイルL3とが同時に駆動されることになる(少なくとも第3のワークコイルL3の加熱時間内)。
【0061】
他方、YESの上記第3のワークコイルL3の設定加熱時間が経過したYESの時は、ステップS5に進んで、上記第3のワークコイルL3をOFFにする。
【0062】
続いてステップS6に進み、上記第1のワークコイルL1の設定加熱時間が経過したか否かを判定し、NOの時は上記第1,第3のワークコイルL1,L3の同時駆動又は第3のワークコイルL3OFF後の第1のワークコイルL1のみの駆動をYESとなるまで続けるが、一方YESになると、第1のワークコイルL1の駆動を停止して、次にステップS8で第2のワークコイルL2のみを駆動する。該第2のワークコイルL2の駆動状態は、続くステップS9で当該第2のワークコイルL2の設定加熱時間が経過したと判定されるまで継続される。
【0063】
この結果、図7のタイムチャートからも明らかなように、第1,第2のワークコイルL1,L2の何れとも隣接する飯器側壁部中間位置の第2のワークコイルL2の場合には、常に第2のワークコイルL2のみが単独で駆動されることになる。
【0064】
次にステップS9で、上記第2のワークコイルL2の設定加熱時間が経過したことが判定されると、続くステップS10で同第2のワークコイルL2をOFFにする。
【0065】
そして、次の周期で、再び以上と同様の第1〜第3のワークコイルL1〜L3の駆動制御(ステップS1〜S10)が繰り返され(図7参照)、所定の時間(N×T・・・Nは制御回数)が経過すると、当該炊飯工程中の所定の工程における所定の目標飯器温度に到達する加熱制御が実現される。
【0066】
以上のように、この実施の形態では、上述のような、相互に隣合う3組以上の複数のワークコイルL1,L2,L3を備えてなる電磁誘導加熱式の電気炊飯器において、上記複数のワークコイルL1,L2,L3の各々を駆動制御するワークコイル駆動制御手段を設け、該ワークコイル駆動制御手段が、上記複数のワークコイルL1,L2,L3の内の相互に隣接するワークコイルL1とL2、L2とL3を同時には駆動させないように構成したことを特徴としている。
【0067】
このような構成によると、他方相互に隣接しないワークコイルL1とL3同士は同時に駆動することができ、該同時に駆動される複数のワークコイルL1,L3の合計の加熱出力が1つのコンセントの最大定格出力1400(W)の範囲内になるように出力制御することにより、炊き上げ時の昇温工程等における高加熱出力要求にも対応することが可能となる。
【0068】
一方、該同時に駆動される相互に隣接しない複数のワークコイル同士L1,L3は、それらの距離が飯器1の下部と上部に空間的に大きく離れているために、個々のワークコイルL1,L3で発生した磁界が相互に干渉しにくく、干渉音(うなり)が発生しにくい。
【0069】
なお、上記の構成において、複数のワークコイルL1,L2は、それぞれ同一の被電磁誘導加熱物である飯器1を、電磁誘導加熱するようになっている。
【0070】
一方、これに対し、同時に駆動される複数のワークコイルL1とL3の場合には、上記飯器1と放熱板5のように、それぞれ異なる被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっている。したがって、該場合には、発生する磁界の振動対象物(振動特性)が異なり、干渉音が発生しにくい。
【0071】
したがって、騒音低減上で問題にすべきは、上記複数のワークコイルが、それぞれ同一の被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっているL1,L2の場合であり、該場合においては、上記のように同時駆動しない構成が特に有効となる。
【0072】
このような観点から見て、上記の構成では上記同時に駆動されるワークコイルL1,L3は、飯器1と放熱板5という異なる被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっている。
【0073】
したがって、同時に駆動されても、発生する磁界の振動対象物(振動特性)が異なり、干渉音が発生しにくい。
【0074】
したがって、この意味からもも、上記構成は、騒音の低減に有益に作用する。
【0075】
さらに以上の構成では、上記同時に駆動されるワークコイルL1とL3は、相互に出力の大きさが異なるものとなっている(L1>L3)。
【0076】
先にも述べたように、複数のワークコイルL1,L3を同時に駆動する場合、それら各ワークコイルL1,L3の合計の加熱出力は所定の定格出力1400(W)以内に設定しなければならない。
【0077】
一方、ワークコイルL1,L3の各々を加熱手段として採用した場合、それぞれ最低限所定の大きさの出力がないと電磁誘導加熱手段として有効に機能しない。
【0078】
したがって、上述のような合計の加熱出力の定格出力1400(W)以内への調整は、当該複数のワークコイルL1,L3の出力を大小異なるものとし(L1>L3)、出力の小さいワークコイルL3の方の出力を先ず所定の必要な大きさに設定し、その上で出力の大きいワークコイルL1の出力の方を小さくすることにより調整するようにする。
【0079】
以上の結果、この実施の形態の電気炊飯器によると、複数のワークコイルの中の相互に隣接するワークコイルを相互に重ならないように駆動することによって可及的に磁界の干渉を低減し、一方相互に隣接せず、また被電磁誘導加熱物を異にするワークコイル同士を重ねて駆動することによって、それらの合計出力を高加熱出力に対応させるようにしている。したがって、騒音を低減しながら、有効な高加熱出力を得ることができるようになる。
【0080】
(実施の形態2)
なお、上述のように同時に駆動されるワークコイルが、それぞれ異なる被電磁誘導加熱物を電磁誘導加熱するようになっている場合には、発生する磁界の振動対象物(振動特性)が異なり、干渉音が発生しにくいとは言っても、全く干渉音が発生しないわけではない。
【0081】
したがって、そのような同場合においても、少なくとも、それらワークコイルが隣接する場合には、同時に駆動しないようにすることが好ましい。
【0082】
(実施の形態3)
次に、図8は、本願発明の実施の形態3に係る電磁誘導加熱式電気炊飯器の構成を示している。
【0083】
上記実施の形態1の構成では、上記第1,第2,第3のワークコイルL1,L2,L3の内の第3のワークコイルL3を本体肩部において、蓋ユニット5側放熱板10のの被電磁誘導加熱物10cに対応するものとしたが、この実施の形態では、同第3のワークコイルL3を飯器1の縮径した開口部1cに対応する縦型に配置した構造のものとし、しかも飯器1の開口部1cと当該第3のワークコイルL3との間に電磁誘導加熱可能な磁性金属材料よりなる断面コ字状の間接加熱部材6をリング状に設けた構成としている。
【0084】
このような構成を採用した場合、当該第3のワークコイルL3が、上記実施の形態1の場合とは異なり、上記間接加熱部材6と放熱板10の被電磁誘導加熱物10cとの両方を電磁誘導加熱することになる。
【0085】
したがって、この場合にも、当該第3のワークコイルL3は、やはり飯器1を電磁誘導加熱する第1,第2のワークコイルL1,L2とは被電磁誘導加熱物を異にすることになる。
【0086】
その結果、第1のワークコイルL1と第3のワークコイルL3とは、上記実施の形態2の場合と同様に同時駆動することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態1に係る電気炊飯器の炊飯器本体部分全体の構成を示す一部切欠正面図である。
【図2】同電気炊飯器の炊飯器本体上部の第2,第3のワークコイル設置部分の拡大断面図である。
【図3】同電気炊飯器の炊飯器本体下部の第1のワークコイル設置部分の拡大断面図である。
【図4】同電気炊飯器の基本構成の概略を示すスケルトン図である。
【図5】同電気炊飯器の要部である第1,第2,第3のワークコイル駆動制御回路部分の電気回路図である。
【図6】同電気炊飯器の通常炊飯時における第1〜第3のワークコイルの基本的な制御動作を示すフローチャートである。
【図7】同電気炊飯器の炊飯工程における第1,第2,第3のワークコイルのON,OFFパターンを示すタイムチャートである。
【図8】本願発明の実施の形態2に係る電気炊飯器の炊飯器本体部分の基本構成の概略を示すスケルトン図である。
【図9】従来の電気炊飯器の加熱工程における第1,第2のワークコイルのON,OFFパターンを示すタイムチャートである。
【図10】従来の電気炊飯器の加熱工程における第1,第2,第3のワークコイルのON,OFFパターンを示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1は飯器、2は内ケース、3は外ケース、3aはカバー部材、3bは肩部材、4は炊飯器本体、5は蓋ユニット、10は放熱板、32はマイコン制御ユニット、37Aは第1のIGBT、37Bは第2のIGBT、38Aは第1の共振コンデンサ、38Bは第2の共振コンデンサ、30はブザー、L1は第1のワークコイル、L2は第2のワークコイル。L3は第3のワークコイルである。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a configuration of an electromagnetic induction heating type rice cooker having a plurality of work coils.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in this type of electric rice cooker, when driving the plurality of work coils, for example, the first work coil on the bottom part of the rice cooker and the second work coil on the lid part of the rice cooker, the duty ratio is determined to be n. The first and second work coils are turned on at the first timing of the count of T seconds (cycle T is arbitrary) of / T (seconds), and turned off in response to the lapse of n seconds set according to the menu. ON / OFF control pattern is adopted.
[0003]
However, in such a configuration, the first and second two sets of work coils are energized at the same time, and the second work coil is entirely turned on during the ON period n of the first work coil. Will be duplicated. For this reason, the magnetic field between the two work coils interferes with each other, and the beat becomes high. On the other hand, in setting the output of the first and second work coils, the allowable maximum power consumption 1400 (W) from one outlet in a general household is set. ), The output value of each work coil must be appropriately distributed and set, and the output of each work coil cannot be sufficiently increased.
[0004]
Therefore, in order to solve such a problem, for example, there is a configuration in which the plurality of work coils are always operated individually by switching between ON and OFF states so that at least ON timings of the plurality of work coils do not overlap (see, for example, US Pat. See, for example,
[0005]
In the case of this configuration, for example, when the work coils are the first and second two sets, the ON and OFF patterns are as shown in FIG. 9, and when the work coils are the first, second and third sets, the work coil shown in FIG. Such an ON / OFF pattern is obtained.
[0006]
With such a configuration, since the ON periods of the first, second, or first, second, and third work coils do not overlap with each other, noise due to the interference of the magnetic field between the work coils can be reliably prevented. At the same time, the output value of each work coil can be increased to the maximum allowable power of 1400 (W).
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-8-196417 (
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, as described above, in the configuration in which the operation timings are completely switched so that the ON timings of a plurality of work coils do not overlap each other, the ON / OFF control is performed. When trying to increase the above-described duty ratio: n / T, the heating output (duty ratio: n / T) of the other work coil decreases by that amount, and the heating output between the work coils is balanced. Is difficult.
[0009]
In particular, even if an attempt is made to increase the total heating output obtained by synergizing the heating outputs of the respective work coils, it is impossible to increase the total heating output. This problem becomes more remarkable as the number of work coils increases when the number of work coils is three (FIG. 10) than when the number of work coils is two (FIG. 9).
[0010]
The present invention has been made in order to solve such a problem. In the case where a plurality of work coils are provided as described above, it is possible to prevent interference of magnetic fields between work coils as much as possible. It is an object of the present invention to provide an electric rice cooker capable of obtaining as high an output as possible.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has the following problem solving means in order to achieve the above object.
[0012]
(1) First Problem Solving Means A first problem solving means of the present invention is an electromagnetic induction heating type electric rice cooker including three or more sets of a plurality of work coils, wherein each of the plurality of work coils is provided. Work coil drive control means for driving control is provided, and the work coil drive control means is configured not to simultaneously drive mutually adjacent work coils among the plurality of work coils.
[0013]
According to such a configuration, at least work coils that are not adjacent to each other can be driven at the same time, and the output is controlled such that the total heating output of the plurality of work coils driven at the same time is within the range of the rated output. This makes it possible to meet the demand for high heating output in the heating process during cooking and the like.
[0014]
On the other hand, the plurality of non-adjacent work coils that are simultaneously driven are spatially separated from each other, so that the magnetic fields generated by the individual work coils are unlikely to interfere with each other, and the interference sound (beats) ) Is less likely to occur.
[0015]
(2) Second Problem Solving Means According to a second problem solving means of the present invention, in the configuration of the first problem solving means, the plurality of work coils respectively heat the same electromagnetic induction heating object by electromagnetic induction heating. It is characterized by that.
[0016]
If the work coils driven at the same time heat electromagnetically different objects to be heated by electromagnetic induction, the objects to be vibrated (vibration characteristics) of the generated magnetic field are different, and interference noise is less likely to be generated.
[0017]
Therefore, what should be particularly considered as a problem in noise reduction is a case where a plurality of work coils each heat the same electromagnetic induction heating object by electromagnetic induction. In this case, the first problem is solved. The configuration of the solving means is particularly effective.
[0018]
(3) Third Problem Solving Means A third problem solving means according to the present invention is the configuration according to the first or second problem solving means, wherein any of the plurality of work coils is one of the following: It is characterized in that different electromagnetic induction heating objects are subjected to electromagnetic induction heating.
[0019]
Of course, if the work coils driven at the same time as described above heat electromagnetically different objects to be heated by electromagnetic induction, the object of vibration (vibration characteristics) of the generated magnetic field differs, and the Although it is difficult to generate noise, it does not mean that no interference sound is generated.
[0020]
Therefore, also in this case, the configuration of the first problem solving means works beneficially.
[0021]
(4) Fourth Problem Solving Means A fourth problem solving means according to the present invention is the configuration according to the third problem solving means, wherein the electromagnetic induction heated object is a rice cooker and a lid provided on an upper part of the rice cooker. Wherein the different electromagnetic induction heated object is a heat sink of the lid.
[0022]
As an example in which any one of the work coils in the plurality of work coils heats a different electromagnetic induction heated object by electromagnetic induction, various cases can be considered. There are two types of objects: a rice cooker and a heat radiating plate of a lid provided above the rice cooker, and a different electromagnetic induction heated object heated by any one of the work coils by electromagnetic induction heating is a heat radiating plate of the lid. The case is considered as a typical example.
[0023]
(5) Fifth problem solving means According to a fifth problem solving means of the present invention, in an electromagnetic induction heating type electric rice cooker comprising three or more sets of a plurality of work coils, each of the plurality of work coils is provided. Work coil drive control means for controlling the drive is provided, and the work coil drive control means does not simultaneously drive the work coils for electromagnetically heating the same electromagnetic induction heating object among the plurality of work coils, but different drive coils. It is characterized in that the work coils for heating the electromagnetic induction heating object by electromagnetic induction are driven simultaneously.
[0024]
According to such a configuration, at least work coils having different electromagnetic induction heating objects can be driven simultaneously, and the total heating output of the plurality of simultaneously driven work coils is within the range of the rated output. By controlling the output in such a manner as described above, it is possible to respond to a high heating output request in a temperature raising step or the like during cooking.
[0025]
In this case, when the work coils driven at the same time are configured to perform electromagnetic induction heating on different objects to be subjected to electromagnetic induction heating, the vibration target (vibration characteristics) of the generated magnetic field is different, Interference sound hardly occurs.
[0026]
(6) Sixth Problem Solving Means According to a sixth problem solving means of the present invention, in the configuration of the first, second, third, fourth, or fifth problem solving means, the work coils that are driven simultaneously are different from each other. Are characterized in that the output magnitudes are different from each other.
[0027]
As described above, when a plurality of work coils are driven simultaneously, the total heating output of each of the work coils must be set within a predetermined rated output.
[0028]
On the other hand, when the work coil is employed as the heating means, the electromagnetic induction heating means does not function effectively unless there is at least an output of a predetermined magnitude.
[0029]
Therefore, in order to adjust the total heating output to within the rated output as described above, the outputs of the plurality of work coils are made to differ in magnitude, and the output of the work coil having a small output is first set to a predetermined required magnitude. Then, the output is adjusted by reducing the output of the work coil having a large output.
[0030]
【The invention's effect】
As a result, according to the electric rice cooker of the present invention, it is possible to drive the work coils adjacent to each other among the plurality of work coils or sharing the object to be heated so as not to overlap each other. By reducing the interference of the magnetic field and driving the work coils that are not adjacent to each other or different from each other, the total output of the work coils in each case corresponds to the high heating output. As a result, an effective high heating output can be obtained.
[0031]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(Embodiment 1)
1 to 7 show a configuration of an electromagnetic induction heating type electric rice cooker according to
[0032]
(Configuration of rice cooker body and lid unit)
First, FIGS. 1 to 4 show a configuration of a rice cooker main body and a lid unit of the electric rice cooker.
[0033]
The electric rice cooker is basically composed of a rice cooker main body in which the rice cooker is stored and a lid unit covering an upper part of the rice cooker main body, and a bottom of the rice cooker (inner pot) in the rice cooker main body. A first work coil for electromagnetically heating the lower side of the rice cooker, a second work coil for electromagnetically heating the side of the rice cooker to the side of the rice cooker, and a secondary work coil inside the lid unit. As induction heating members, each of the rice cookers (inner pot) is provided with a heat sink made of a magnetic metal material having a high heat dissipation performance, and the heat sink is further provided on the shoulder of the rice cooker body by electromagnetic induction heating. And an electromagnetic induction heating type provided with a third work coil.
[0034]
That is, as shown in FIGS. 1 to 3, the electric rice cooker is entirely made of a magnetic metal material (iron-based metal material) such as a stainless steel material capable of self-heating by an eddy current induced therein as a whole. A rice cooker (inner pot) 1, an inner case (protection frame) 2 made of a synthetic resin formed into a bottomed cylindrical shape so that the
[0035]
As shown in FIG. 3, the
[0036]
The
[0037]
Work coil L 3 of said third litz wire is made more than once around the outer periphery side from the horizontal direction in the peripheral side of the L-shaped cross section of the
[0038]
The opening edge of the
[0039]
On the other hand, the lid unit main body portion, which is a non-magnetic member of the
[0040]
Below the inner cover 5B of the lid unit main body, a
[0041]
On the other hand, a base portion of a
[0042]
In the configuration of the
[0043]
Then, for example, the third work coil L 3 is driven by the third work coil driving circuit of FIG. 5 to be described later, correspond to the electromagnetic
[0044]
On the other hand, the
[0045]
Above the front part of the rice cooker
[0046]
(Structure of rice cooker body side control circuit part)
Next, FIG. 5 shows a configuration of an electric control circuit portion centering on a microcomputer control unit for controlling rice cooking and heat retention of the rice cooker main body configured as described above.
[0047]
In the figure,
[0048]
First, a
[0049]
Further, the first, second, and third work coil drive control circuit units respectively include, for example, first, second, and third pulse oscillation circuits 41A, 41B, and 41C, first, second, and third synchronization circuits.
[0050]
In the present embodiment, in these cases, the ON, OFF patterns of the first, second, and third work coils L 1 , L 2 , and L 3 are, for example, as shown in a time chart of FIG. The ON, OFF patterns of the first, second, and third work coils L 1 , L 2 , and L 3 suitable for the required heating amount are appropriately set and corresponded to the respective steps of the rice cooking (heating) step. Like that.
[0051]
The ON / OFF patterns of the first, second, and third work coils L 1 , L 2 , and L 3 are set and controlled, for example, as shown in a flowchart of FIG. 6 described later.
[0052]
[0053]
Therefore, the user uses the
[0054]
Further, reference numeral 17 denotes a buzzer notification unit for notifying completion of rice cooking and the like, and reference numeral 21 denotes a liquid crystal display unit. In the case of this embodiment, necessary items such as a desired menu and time are displayed on the liquid crystal display unit 21 in response to the ON operation of the input switches 22a to 22h. (Such as a frame).
[0055]
In FIG. 5, 31 is a power supply circuit, 33 is a zero cross signal circuit, 35 is a rectifier circuit, 36 is a smoothing capacitor, and CL is a choke coil.
[0056]
(First to third work coil output control methods)
Next, FIG. 6 shows a method of controlling the output of each work coil of the electric rice cooker in this embodiment.
[0057]
In the control, firstly in step S 1, the first to
[0058]
Thereafter in step S 2, first to drive the rice vessel bottom first side work coil L 1. And thereby, the heating control by the output of the first work coil L1 is executed.
[0059]
In step S 3, the first work coil L 1 determines whether or not the setting heating time of the main shoulder side third work coil L 3 nonadjacent has passed, when NO is step S proceed to 4 to drive the same third work coil L 3.
[0060]
As a result, as shown in the time chart of FIG. 7, spaced lower and upper part of the
[0061]
On the other hand, when the YES setting the heating time of the third work coil L 3 of YES has elapsed, the process proceeds to step S 5, to OFF the third work coil L 3.
[0062]
Then the process proceeds to step S 6, the simultaneous of the first it is judged whether or not the set heating time of the work coil L 1 has elapsed, the first when NO, the third work coil L 1, L 3 driving or first driving work only coil L 1 after the third work coil L 3 OFF is continued until YES, and whereas becomes to YES, and stops the first driving of the work coil L 1, the following second driving work only coil L 2 in step S 8 in. Drive state of the second work coil L 2 is continued in the following step S 9 to set the heating time of the second work coil L 2 is determined to have elapsed.
[0063]
As a result, as is apparent from the time chart of FIG. 7, first, in the case of the second work coil L 1, rice unit side wall second work coil L 2 of the intermediate position with any adjacent L 2 will always be only the second work coil L 2 is driven solely.
[0064]
In step S 9, when it has elapsed set heating time of the second work coil L 2 is is determined, the same second work coil L 2 is turned OFF at step S 10 that follows.
[0065]
In the next cycle, is repeated again over the same first to third driving control of the
[0066]
As described above, in this embodiment, as described above, in the electromagnetic induction heating type rice cooker including three or more sets of the work coils L 1 , L 2 , and L 3 adjacent to each other, Work coil drive control means for driving and controlling each of the plurality of work coils L 1 , L 2 , L 3 is provided, and the work coil drive control means is provided among the plurality of work coils L 1 , L 2 , L 3 . the work coil L 1 and L 2, L 2 and L 3 which are adjacent to each other simultaneously are characterized by being configured so as not to drive.
[0067]
With this configuration, the other mutual work coil L 1 and L 3 together not adjacent to can be driven simultaneously, the total heat output of the plurality of work coils L 1, L 3, which is driven during of identity is one By controlling the output so as to be within the range of the maximum rated output of the outlet of 1400 (W), it is possible to respond to a high heating output request in a temperature raising step or the like during cooking.
[0068]
On the other hand, the plurality of work coils L 1 and L 3 that are not adjacent to each other and are driven at the same time are spatially largely separated between the lower part and the upper part of the
[0069]
In the above configuration, the plurality of work coils L 1 and L 2 are each configured to perform electromagnetic induction heating on the
[0070]
On the other hand, the other hand, in the case of a plurality of work coils L 1 and L 3 are driven simultaneously, as in the
[0071]
Therefore, what should be considered as a problem in noise reduction is the case of L 1 and L 2 in which the plurality of work coils respectively heat the same electromagnetic induction heating object by electromagnetic induction. Is particularly effective in a configuration that does not perform simultaneous driving as described above.
[0072]
From such a viewpoint, in the above configuration, the work coils L 1 and L 3 driven at the same time electromagnetically heat different electric induction heating objects such as the
[0073]
Therefore, even when driven at the same time, the object to be vibrated (vibration characteristics) of the generated magnetic field is different, and it is difficult to generate interference sound.
[0074]
Therefore, also in this sense, the above-described configuration is beneficial for reducing noise.
[0075]
In still above structure, the work coil L 1 and L 3 in which the driven simultaneously, the magnitude of the output to each other becomes different from (L 1> L 3).
[0076]
As described above, when a plurality of work coils L 1 and L 3 are driven simultaneously, the total heating output of each of the work coils L 1 and L 3 is set within a predetermined rated output 1400 (W). There must be.
[0077]
On the other hand, when each of the work coils L 1 and L 3 is employed as the heating means, the work does not function effectively as the electromagnetic induction heating means unless there is at least an output of a predetermined magnitude.
[0078]
Accordingly, the adjustment of the total heating output to within the rated output 1400 (W) as described above is performed by making the outputs of the plurality of work coils L 1 and L 3 different in magnitude (L 1 > L 3 ), and small sets the output towards the work coil L 3 first, a predetermined required size, so as to adjust by decreasing towards the large output of the work coil L 1 of the output thereon.
[0079]
As a result, according to the electric rice cooker of this embodiment, the magnetic field interference is reduced as much as possible by driving the mutually adjacent work coils among the plurality of work coils so as not to overlap each other, On the other hand, by superimposing and driving the work coils which are not adjacent to each other and which are different from each other with the electromagnetic induction heating object, the total output thereof is adapted to the high heating output. Therefore, an effective high heating output can be obtained while reducing noise.
[0080]
(Embodiment 2)
In the case where the work coils that are simultaneously driven as described above heat electromagnetic induction heating objects that are different from each other, the object to be vibrated (vibration characteristics) of the generated magnetic field is different, and interference occurs. Although it is difficult to generate sound, it does not mean that no interference sound is generated.
[0081]
Therefore, even in such a case, it is preferable not to simultaneously drive at least when the work coils are adjacent to each other.
[0082]
(Embodiment 3)
Next, FIG. 8 shows a configuration of an electromagnetic induction heating type rice cooker according to
[0083]
In the configuration of the first embodiment, the first, the second, third work coil L 1, L 2, a third body shoulder the work coil L 3 of the of L 3, the
[0084]
When employing such a configuration, the third work coil L 3, unlike the first embodiment, both the the electromagnetic induction heated 10c of the
[0085]
Therefore, also in this case, the third work coil L 3 are also different in the first, second work coil L 1, the electromagnetic induction heating thereof and L 2 for electromagnetic induction heating of the
[0086]
As a result, first the work coil L 1 and the third work coil L 3, it is possible to simultaneously drive as in the second embodiment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partially cutaway front view showing an entire configuration of a rice cooker main body of an electric rice cooker according to
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a portion where a second and third work coils are installed on an upper part of the rice cooker main body of the electric rice cooker.
FIG. 3 is an enlarged sectional view of a portion where a first work coil is installed at a lower portion of the rice cooker main body of the electric rice cooker.
FIG. 4 is a skeleton diagram schematically showing a basic configuration of the electric rice cooker.
FIG. 5 is an electric circuit diagram of first, second, and third work coil drive control circuit portions which are main parts of the electric rice cooker.
FIG. 6 is a flowchart showing a basic control operation of first to third work coils during normal rice cooking of the electric rice cooker.
FIG. 7 is a time chart showing ON and OFF patterns of first, second, and third work coils in a rice cooking process of the electric rice cooker.
FIG. 8 is a skeleton diagram showing an outline of a basic configuration of a rice cooker main part of an electric rice cooker according to
FIG. 9 is a time chart showing ON and OFF patterns of first and second work coils in a heating step of a conventional electric rice cooker.
FIG. 10 is a time chart showing ON / OFF patterns of first, second, and third work coils in a heating step of a conventional electric rice cooker.
[Explanation of symbols]
1 is a rice cooker, 2 is an inner case, 3 is an outer case, 3a is a cover member, 3b is a shoulder member, 4 is a rice cooker main body, 5 is a lid unit, 10 is a heat sink, 32 is a microcomputer control unit, and 37A is a 1 of IGBT, 37B the second IGBT, the 38A first resonance capacitor, 38B is a second resonance capacitor, 30 is a buzzer, L 1 is the first work coil, L 2 is the second work coil. L 3 is a third work coil.
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110592A JP3791508B2 (en) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | Electric rice cooker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003110592A JP3791508B2 (en) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | Electric rice cooker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004313404A true JP2004313404A (en) | 2004-11-11 |
JP3791508B2 JP3791508B2 (en) | 2006-06-28 |
Family
ID=33471407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003110592A Expired - Lifetime JP3791508B2 (en) | 2003-04-15 | 2003-04-15 | Electric rice cooker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3791508B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022012516A (en) * | 2020-07-01 | 2022-01-17 | タイガー魔法瓶株式会社 | Electric rice cooker |
-
2003
- 2003-04-15 JP JP2003110592A patent/JP3791508B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022012516A (en) * | 2020-07-01 | 2022-01-17 | タイガー魔法瓶株式会社 | Electric rice cooker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3791508B2 (en) | 2006-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3791508B2 (en) | Electric rice cooker | |
TW201815225A (en) | Heating cooking appliance | |
JP3977755B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP3627714B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP5040155B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP5103812B2 (en) | rice cooker | |
JP2004313399A (en) | Electric rice cooker | |
JP2003325331A (en) | Induction-heating electric rice cooker | |
JP3558042B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP4073825B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP4151668B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP4029821B2 (en) | Induction heating cooker | |
JP3985789B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP3094907B2 (en) | Electromagnetic induction cooker | |
JP2010082467A (en) | Electric rice cooker | |
JP3149538B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP4923286B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP3228901B2 (en) | Electric rice cooker | |
JP2006305048A (en) | Electric rice-cooker | |
JP3845277B2 (en) | rice cooker | |
JP2005000348A (en) | Electric rice cooker | |
JP2010244997A (en) | Induction heating cooker | |
JP2004267253A (en) | Electric pressure cooker | |
JPH0937952A (en) | Induction heating cooker | |
JP2004173961A (en) | Electric rice cooker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3791508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |