[go: up one dir, main page]

JP2004307404A - 人工酸素運搬体を含む医薬組成物 - Google Patents

人工酸素運搬体を含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004307404A
JP2004307404A JP2003103875A JP2003103875A JP2004307404A JP 2004307404 A JP2004307404 A JP 2004307404A JP 2003103875 A JP2003103875 A JP 2003103875A JP 2003103875 A JP2003103875 A JP 2003103875A JP 2004307404 A JP2004307404 A JP 2004307404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
composition according
oxygen
hemoglobin
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003103875A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kai
俊哉 甲斐
Naohisa Katayama
直久 片山
Yoshiko Azuma
由子 東
Junichi Yokoe
淳一 横江
Yoshinori Kida
善規 木田
Ippei Fukutomi
一平 福富
Makoto Sato
佐藤  誠
Hidetoshi Tsuchida
英俊 土田
Shinji Takeoka
真司 武岡
Teruyuki Komatsu
晃之 小松
Hiromi Sakai
宏水 酒井
Keitaro So
慶太郎 宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2003103875A priority Critical patent/JP2004307404A/ja
Priority to ES04008419T priority patent/ES2308061T3/es
Priority to US10/819,352 priority patent/US7417118B2/en
Priority to EP04008419A priority patent/EP1466649B1/en
Priority to DE602004015660T priority patent/DE602004015660D1/de
Priority to AT04008419T priority patent/ATE404245T1/de
Publication of JP2004307404A publication Critical patent/JP2004307404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0026Blood substitute; Oxygen transporting formulations; Plasma extender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/10Preservation of living parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/10Preservation of living parts
    • A01N1/12Chemical aspects of preservation
    • A01N1/122Preservation or perfusion media
    • A01N1/126Physiologically active agents, e.g. antioxidants or nutrients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/41Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • A61K38/42Haemoglobins; Myoglobins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes or liposomes coated or grafted with polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】酸素運搬効率が高く、かつ必要な膠漆浸透圧を有し、適度な昌質浸透圧、pHおよび電解質バランスを有する、人工酸素運搬体を含む医薬組成物を提供すること。
【解決手段】リポソームにヘモグロビンを内包させたヘモグロビン小胞体製剤またはポルフィリン鉄錯体とアルブミンの複合体製剤に、膠質浸透圧を付与しうる化合物、電解質、糖質、アミノ酸、抗酸化剤、pH調整剤および等張化剤からなる群から選ばれる1種以上を適度に添加調製して得られる医薬組成物。

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、生体内で酸素を可逆的に吸脱着できる人工酸素運搬体を含む医薬組成物に関する。
さらに詳細には、医療分野において、虚血部位や腫瘍組織への酸素供給用、大量出血患者の輸血用、臓器保存灌流液、体外循環液、細胞培養液として使用され、酸素運搬効率が高く、かつ必要な膠質浸透圧と、適度な晶質浸透圧、pHおよび電解質バランスを有する、ポルフィリン構造を有する金属錯体を含む医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
生体の血管内における血液量の維持には、血漿コロイドである血漿蛋白質が重要な役割を果たしていることが知られている。このため、従来より、患者の出血性ショックを回復させるために、生体の血液とほぼ等しい膠質浸透圧を有する血漿増量剤を補液する手法が採られてきた。しかしながら、循環血液量の30%以上の出血を伴う場合には、末梢組織への酸素供給が不十分となり、血漿増量剤の投与に加えて、さらに酸素運搬体の投与が必要となる。
【0003】
従来、このような酸素運搬体としては、天然赤血球を含有する天然血液あるいは赤血球濃厚液が用いられてきた。しかし、抗原抗体反応による凝血を回避するために、供血者と受血者の血液型を一致させ、使用時には交差適性試験を行う必要があり、また、このような天然血液あるいは赤血球濃厚液は、その有効保存期間が3週間(4℃)と短く、凍結保存によって長期保存可能な凍結血液は、コスト高や使用の際の浸透圧ショックによって溶血しやすいという問題があった。さらに、肝炎やエイズ等の感染症の発生も懸念されていた。
【0004】
このような問題を解決するため、フルオロカーボン乳化製剤からなる人工酸素運搬体(特許文献1)や、ポリエチレングリコール(以下、PEGと略す)等を、酸素の可逆的結合と解離の機能を有するヘムタンパク質であるヘモグロビン(ヒトヘモグロビン、ウシヘモグロビン、および組換えヘモグロビン等。以下、Hbと略す。)と結合させて修飾し、循環血流中におけるヘモグロビンの滞留時間を延長させた代用血液(特許文献2)等の研究が既に開示されている。
しかし、フルオロカーボン乳化製剤からなる人工酸素運搬体は、その酸素運搬能をフルオロカーボンへの酸素の物理的溶解現象のみに依存しているため、酸素運搬能力が不十分であり、また、PEG等をHbと結合させた代用血液においても、ヘモグロビンの滞留時間は十分ではないといった問題があった。
【0005】
Hbを用いた、分子内架橋Hb、水溶性高分子結合Hb、分子間架橋重合Hbなどの酸素輸液剤の開発も進められているが、非細胞型構造に起因する各種の副作用が明らかにされている。
【0006】
Hbが本来赤血球膜に包まれている理由として、下記の事項が考えられる:
1)Hb溶液は、5%以上のHb濃度にて膠質浸透圧は生理的な値を超えてしまうので、赤血球膜に包まれることにより膠質浸透圧の制御を可能とすること:
2)生理活性の高いヘモグロビンを膜内に封じ込めることにより、その副作用を抑制すること;
3)酸素親和度や酸素錯体の安定度などHb機能を維持するための各種リン酸化合物、解糖・還元酵素系を同一系内に保持すること;および
4)血球分散系は非ニュートン性流体であり、体内(特に末梢血管)循環において特色ある流動形式により生理作用を示す利点があること。
このような赤血球構造の本来の役割を考慮すれば、酸素輸液剤としては、Hbをカプセル封入した粒子の分散系が適切であることは明らかである。
【0007】
一方、生体成分であるリン脂質が単独で小胞構造を形成することが発見され、DjordjevichとMillerがリン脂質/コレステロール/脂肪酸から成るリポソームを利用したヘモグロビン小胞体の検討を開始して以来、多くの機関でヘモグロビン小胞体の研究が進められてきた。ヘモグロビン小胞体の使用には、1)天然のヘモグロビンがそのまま使えること、2)ヘモグロビン由来の副作用を抑制できること、3)粘度や膠質浸透圧、酸素親和度を任意の値に調節できること、4)体内血中滞留時間を延長できること等の利点がある。
【0008】
脂質2分子膜からなるリポソームの内層にヘモグロビンを内包したヘモグロビン内包リポソームについては様々な検討が行われている(特許文献3、特許文献4、特許文献5)。しかし、このようなヘモグロビン内包リポソームの懸濁液は、膠質浸透圧が極端に低いため、これらを生体の血管に投与しても循環血液量の維持あるいは増量効果は充分には期待できなかった。
【0009】
上記の欠点を克服するものとして、ヘモグロビン内包リポソームを血漿増量剤の水溶液中に懸濁させることにより、酸素運搬能と血漿増量効果の両方を兼ね備えた人工血液が開示されている(特許文献6、特許文献7)。
しかしながら、特許文献6の人工血液においては、ヘモグロビン内包リポソームが血漿増量剤の水溶液中で凝集する傾向があり、懸濁液の粘度が高くなるために静注投与しにくく、また、リポソームの凝集塊が血管内で栓塞する危険性もあった。
特許文献7の人工血液は、ヘモグロビン小胞体と血中蛋白質との相互作用を抑制させることを目的として、ヘモグロビン小胞体の表面(すなわちリン脂質)にPEGを結合させた酸素運搬体(特許文献8、特許文献9)を用いることによって、ヘモグロビン小胞体と血漿増量剤との相互作用を抑制している。
しかしながら、PEG(ポリオキシエチレンと同義)のような水溶性高分子を、一般的な生物の細胞膜成分に多いであるホスファチジルエタノールアミン等のジアシル型リン脂質に結合させると、リン脂質二分子膜小胞体から脱離することが知られている(非特許文献1、特許文献10)
【0010】
これら人工酸素酸素運搬体を含む医薬組成物は、膠質浸透圧の付与を行わずに生体に投与すると、ショック症状を引き起こす。また、電解質バランスが生理的電解質バランスと異なる場合には、生体投与時の血管痛や晶質浸透圧の差に起因する溶血、血管炎が生じる。さらに。人工酸素輸液のpHが生理的pHより高ければアルカローシスを、生理的pHより低ければアシドーシスを引き起こすという問題があった。
【0011】
【特許文献1】
特公昭60−33367号公報
【特許文献2】
特公平2−6337号公報
【特許文献3】
特開昭52−151718号公報
【特許文献4】
特開昭58−183625号公報
【特許文献5】
特開昭61−37735号公報
【特許文献6】
米国特許4,133,874号公報
【特許文献7】
特開平4−5242号公報
【特許文献8】
特開平2−149512号公報
【特許文献9】
特開平3−218309号公報
【特許文献10】
特開2001−64383号公報 段落0004
【非特許文献1】
J.R.Silvius and M.J.Zuckermann, Biochemistry, 32, 3153, 1993
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、酸素運搬効率が高く、かつ必要な膠質浸透圧を有し、適度な晶質質浸透圧、pHおよび電解質バランスを有する、人工酸素運搬体を含む医薬組成物を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、リポソームにヘモグロビンを内包させたヘモグロビン内包リポソーム製剤に、膠質浸透圧を付与しうる化合物、電解質、糖質、アミノ酸、抗酸化剤、pH調整剤および等張化剤からなる群から選ばれる1種以上を適度に添加調製して得られる医薬組成物によって、上記課題が解決されることを見いだし本発明に到達した。また、ポルフィリン構造を有する金属錯体とアルブミンの複合体製剤はその溶液が膠質浸透圧を持つことにも着目し、本発明の一部の構成となった。
【0015】
すなわち、本発明は、
(1) 生体内で酸素を可逆的に吸脱着できる人工酸素運搬体ならびに、膠質浸透圧を付与しうる化合物、電解質、糖類、アミノ酸、抗酸化剤、pH調整剤および等張化剤からなる群から選ばれる1種以上の化合物をさらに含むことを特徴とする医薬組成物、
(2) 生体内で酸素を可逆的に吸脱着できる人工酸素運搬体ならびに膠質浸透圧を付与しうる化合物を含むことを特徴とする医薬組成物、
(3) 人工酸素運搬体が、ヘモグロビン内包リポソームからなる、上記1または2記載の医薬組成物、
(4) 人工酸素運搬体が、ポルフィリン構造を有する金属錯体と蛋白質の複合体からなる、上記1または2記載の医薬組成物、
(5) 人工酸素運搬体が、ポルフィリン構造を有する金属錯体と蛋白質との複合体およびヘモグロビン内包リポソームからなる、上記1または2記載の医薬組成物、
(6) リポソームが、非リン脂質型脂質とポリアルキレングリコール類との複合体を含む、上記3または5記載の医薬組成物、
(7) ヘモグロビンが遺伝子組み換え型である、上記3または5記載の医薬組成物、
(8) 金属錯体が鉄(II)錯体であり、かつ蛋白質がアルブミンである、上記4または5記載の医薬組成物、
(9) 蛋白質が遺伝子組み換え型である、上記4または5記載の医薬組成物、
(10) 膠質浸透圧が約1〜50mmHg、晶質浸透圧が約50〜500mOsm、P50が約1〜50Torr、pHが約5.6〜8.0の液体である、上記1または2記載の医薬組成物。
(11) 虚血部位または腫瘍組織に酸素を供給する、上記1または2記載の医薬組成物、
(12) 出血時の輸血に使用する、上記1または2記載の医薬組成物、および
(13) 臓器保存灌流液、体外循環液または細胞培養液に使用する、上記1または2記載の医薬組成物
である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の医薬組成物は、液体、固体、ゲル状体等の組成物等特に限定されないが、好ましくは液体である。
具体的な人工酸素運搬体としては、例えば、ヘモグロビン内包リポソームや、ポルフィリン構造を有する金属錯体とアルブミンの複合体、あるいはそれらの混合物や複合体等が挙げられる。
本発明のポルフィリン構造を有する金属錯体とは、ポルフィリン環に中心金属が配位した金属錯体を指し、酸素との可逆的な結合能を有するもの全てを包含する。これらの金属錯体の中心金属としては、鉄、コバルト、クロムなどが好ましく、さらに好ましくは鉄(II)、コバルト(II)である。
【0017】
ヘモグロビン内包リポソーム(以下HbVと略す)とは、リポソーム内部にヘモグロビンを包含した化合物である。
通常、「リポソーム」とは、膜状に集合した脂質および内部の水相から構成される閉塞小胞を意味するが、本発明においては、特に内水相を有しているか否かに関わらず、脂質が集合した微粒子全体を意味する。また、本発明のリポソームの構造も特に限定されず、多重層リポソームであってもよいし、一枚膜リポソームであってもよい。
本発明のリポソームの大きさは特に限定されないが、体積平均粒子径が約10〜5000nm程度、好ましくは約30〜500nm程度である。リポソームの体積平均粒子径は、動的光散乱法等の原理に基づき求めることができる。
【0018】
本発明のリポソームを構成する脂質も特に限定されず、公知の脂質であってよい。前記脂質としては、例えば糖脂質、ステロール類、脂肪酸、リン脂質、両親媒性アルキルアミノ酸誘導体、ジアルキルジメチルアンモニウム、ポリグリセロールアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等(Liposome Technology, 2nd edition, vol.1,141,1993)、アルキルグリコシド、アルキルメチルグルカミド、アルキルシュークロースエステル等(Liposome Thecnology,2nd edition,vol.1,141,1993)、ポリオキシエチレン−ポリ乳酸等の両親媒性ブロック共重合体(特表平6―508831号公報)、長鎖アルキルアミン類(テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ステアリルアミン等)、または長鎖脂肪酸ヒドラジド類(ミリスチン酸ヒドラジド、パルミチン酸ヒドラジドもしくはステアリン酸ヒドラジド等)などを挙げることができる。
【0019】
前記糖脂質としては、例えばグリセロ糖脂質、スフィンゴ糖脂質等が挙げられる。前期グリセロ糖脂質としては、ジガラクトシルジグリセリド類(ジガラクトシルジラウロイルグリセリド、ジガラクトシルジミリストイルグリセリド、ジガラクトシルジパルミトイルグリセリドもしくはジガラクトシルジステアロイルグリセリド等)、またはガラクトシルジグリセリド類(ガラクトシルジラウロイルグリセリド、ガラクトシルジミリストイルグリセリド、ガラクトシルジパルミトイルグリセリドもしくはガラクトシルジステアロイルグリセリド等)が挙げられる。前期スフィンゴ糖脂質としては、例えばガラクトシルセレブロシド、ラクトシルセレブロシドまたはガングリオシド等が挙げられる。
前期ステロール類としては、例えば、コレステロール、コレステロールヘミサクシネート、3β−[N−(N’,N’−ジメチルアミノエタン)カルバモイル]コレステロール、エルゴステロールまたはラノステロール等が挙げられる。
本発明においては、これらの脂質は単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0020】
前記リン脂質としては、例えばホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルコリン、スフィンゴミエリン、卵黄レシチン、大豆レシチンまたは水素添加リン脂質等の天然または合成のリン脂質等が挙げられる。
【0021】
本発明のリポソームは、特に、非リン脂質型の脂質とポリアルキレングリコール類が結合した複合体から構成されるのが好ましい。
ポリアルキレングリコール類としては、特に限定されないが、アルキレン鎖が炭素数1〜6程度のものが好ましい。また、アルキレン鎖は、本発明に支障のない置換基、例えば水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基などで置換されていてもよい。具体的には、例えば、PEG、ポリプロピレングリコールなどを用いることができる。中でも、特にPEGを用いることが好ましい。ポリアルキレングリコール類の分子量は特に限定されないが、分子量が約200〜400万程度のもの、好ましくは約1,000〜50,000程度のものを用いることができる。PEGを用いる場合には、特に上記分子量のものが好ましい。
本発明において、ポリアルキレングリコール類の含有量は特に限定されないが、リポソームを構成する総脂質量に対して約0.1〜30モル%程度が好ましい。
【0022】
本発明に用いるヘモグロビンは特に限定されず、種々の生体由来のヘモグロビンおよび遺伝子組み換え型のヘモグロビンのいずれも利用できるが、好ましくは、遺伝子組み換え型のヘモグロビンである。
【0023】
ポルフィリン構造を有する金属錯体とアルブミンの複合体としては、一例として、テトラフェニルポルフィリン鉄誘導体である2−[8−{N−(2−メチルイミダゾリル)}オクタノイロキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルアミノ)フェニルポルフィナト鉄(II)(2−[8−{N−(2−methylimidazolyl)} octanoyloxymethyl]−5,10,15,20−tetrakis(α,α,α,α−o−pivaloylamino)phenyl−porphinatoiron(II))等を、ヒト由来アルブミンまたは組換えアルブミンの疎水ポケットに包接させた酸素輸液剤(アルブミン−ヘムと称する)(E.Tsuchida, et al., Bioconjugate Chemistry, vol.8, 534−538, 1997)などが挙げられる。
特開2001−72595
【0024】
【0025】
本発明に用いるポルフィリン構造を有する金属錯体は、特に限定されず、テトラフェニルポルフィリン、プロトポルフィリン、オクタアルキルポルフィリン、およびそれらの誘導体等のいずれも利用できるが、好ましくは、プロトポルフィリン誘導体である。
本発明に用いるアルブミンは特に限定されず、ヒト血清アルブミン、動物由来血清アルブミン、遺伝子組換え型動物、ヒト血清アルブミン(rHSA)、およびそれらの多量体等、のいずれも利用できる。感染防止等の観点から、特にrHSAが好ましい。
【0026】
本発明において、P50とは、ヘモグロビンと酸素との結合率が50%となるときの酸素分圧である。P50を1〜50Torrに調整することによって、生体内での正常な酸素吸脱着能を有する酸素運搬体を得ることができる。
また本発明は、膠質浸透圧を付与しうる化合物を含まない場合は膠質浸透圧が約0mmHgであるが、膠質浸透圧を付与しうる化合物(ポルフィリン構造を有する金属錯体と蛋白質の複合体を含む)を含む場合は、膠質浸透圧を約1〜50mmHgとすることによって、生体への悪影響を防ぐことができる。また、本発明の医薬組成物の晶質浸透圧は約50〜5000 mOsmであり、好ましくは約50〜500 mOsmである。また、本発明の医薬組成物はpHが約5.6〜8.0であることが好ましい。
【0027】
本発明の膠質浸透圧を付与しうる化合物としては、膠質浸透圧を有するものであれば医薬用に用いられる種々の高分子を使用することができるが、一例として、デキストラン(例えば、低分子デキストラン)、デキストラン誘導体(例えば、カルボキシメチルデキストラン、カルボキシデキストラン、カチオン化デキストラン、デキストラン硫酸)、ヒドロキシエチルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン、ゼラチン(例えば、修飾ゼラチン)、アルブミン(例えば、ヒト生血漿、ヒト血清アルブミン、加熱ヒト血漿蛋白、遺伝子組み換え型ヒト血清アルブミン)、PEG、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、アカシアゴム、グルコース、デキストロース(例えば、D−ブドウ糖一水化物)、少糖類(例えば、オリゴ糖)、多糖類分解物、アミノ酸、蛋白分解物等が挙げられる。この中でも特に低分子デキストラン、ヒドロキシエチルデンプン、修飾ゼラチン、遺伝子組み換え型アルブミンが好ましい。
【0028】
本発明に用いられる電解質としては、通常、医薬用に用いられる種々の電解質を使用することができるが、一例として、ナトリウム塩(例えば、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、酢酸ナトリウム、グリセロリン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、アミノ酸ナトリウム塩、プロピオン酸ナトリウム、β−ヒドロキシ酪酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウム)、カリウム塩(例えば、塩化カリウム、酢酸カリウム、グルコン酸カリウム、炭酸水素カリウム、グリセロリン酸カリウム、硫酸カリウム、乳酸カリウム、ヨウ化カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、クエン酸カリウム、アミノ酸カリウム塩、プロピオン酸カリウム、β−ヒドロキシ酪酸カリウム)、カルシウム塩(例えば、塩化カルシウム、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、酢酸カルシウム)、マグネシウム塩(例えば、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、グリセロリン酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、アミノ酸マグネシウム塩)、アンモニウム塩(例えば、塩化アンモニウム)、亜鉛塩(例えば、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、グルコン酸亜鉛、乳酸亜鉛、酢酸亜鉛)、鉄塩(例えば、硫酸鉄、塩化第一鉄、グルコン酸鉄)、銅塩(例えば、硫酸銅)、マンガン塩(例えば、硫酸マンガン)等が挙げられる。この中でも、特に塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、乳酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸カリウム、グリセロリン酸カリウム、グルコン酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛が好ましい。
【0029】
本発明に用いられる糖類としては、通常、医薬用に用いられる種々の糖類を使用することができるが、一例として、グルコース、フルクトース、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、デキストリン、グリセリン、シュクロース、トレハロース、グリセロール、マルトース、ラクトース、エリスリトール、等が挙げられる。この中、特にグルコース、フルクトース、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、デキストリン、グリセリン、およびシュクロースが好ましい。
【0030】
本発明に用いられるアミノ酸としては、通常、医薬用に用いられる種々のアミノ酸およびその塩を使用することができる。一例として、リジン、塩酸リジン、酢酸リジン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、トレオニン、チロシン、メチオニン、シスチン、システイン、塩酸システイン、リンゴ酸システイン、ホモシステイン、イソロイシン、ロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、バリン、アルギニン、塩酸アルギニン、ヒスチジン、塩酸ヒスチジン、アラニン、プロリン、アミノ酢酸等およびそれらの塩等が挙げられる。この中、特にリジン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、トレオニン、チロシン、メチオニン、シスチン、システイン、ホモシステイン、アミノ酢酸が好ましい。
【0031】
本発明の抗酸化剤としては、通常、医薬用に用いられる種々の抗酸化剤を使用することができるが、一例として、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム(例えば、メタ重亜硫酸ナトリウム)、ロンガリット(CHOHSONa)、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、システイン、塩酸システイン、ホモシステイン、グルタチオン、チオグリセロール、アルファチオグリセリン、エデト酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸イソプロピル、ジクロルイソシアヌール酸カリウム、チオグリコール酸ナトリウム、チオリンゴ酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム1、3−ブチレングリコール、エチレンジアミン四酢酸Ca二Na、エチレンジアミン四酢酸二Na、アミノ酸亜硫酸塩(例えば、L−リジン亜硫酸塩)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、アスコルビン酸パルミテート、ビタミンEおよびその誘導体(例えばdl−α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、天然ビタミンE、d−δ−トコフェロール、濃縮混合トコフェロール、trolox)、グアヤク脂、ノルジヒドログアヤレト酸(NDGA)、L−アスコルビン酸ステアリン酸エステル、大豆レシチン、パルミチン酸アスコルビン酸、ベンゾトリアゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3、5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。このうち、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、ホモシステイン、dl−α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、グルタチオン、troloxが好ましい。
【0032】
本発明において、pH調整剤としては、通常、医薬用に用いられる種々のpH調整剤を使用することができる。例えば、酸としては、アジピン酸、カゼインナトリウム、塩酸、希塩酸、硫酸、硫酸アルミニウムカリウム、クエン酸、クエン酸二水素ナトリウム、グリシン、グルコノ−δ−ラクトン、グルコン酸、グルコン酸ナトリウム、結晶リン酸二水素ナトリウム、コハク酸、酢酸、酢酸アンモニウム、酒石酸、D−酒石酸、乳酸、氷酢酸、フマル酸一ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ酸アンモニウム、マレイン酸、マロン酸、リンゴ酸、無水リン酸二ナトリウム、メタンスルホン酸、、リン酸、リン酸二水素塩(例えば、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム)、等が挙げられる。この中、塩酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、乳酸、氷酢酸、リン酸、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウムが好ましい。
アルカリとしては、アンモニア水、乾燥炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ジイソプロパノールアミン、L−酒石酸ナトリウム、乳酸塩(例えば、乳酸カルシウム、乳酸ナトリウム)、ホウ砂、マレイン酸ナトリウム、マロン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、トリイソプロパノールアミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、無水酢酸ナトリウム、無水リン酸一水素ナトリウム、メグルミン、リン酸塩(例えば、リン酸三ナトリウム)、バルビタールのナトリウム塩、リン酸水素塩(例えば、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム)等が挙げられる。この中、特に酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウムが好ましい。
本発明の医薬組成物は炭酸ガスのバブリングによってpHが調製されていてもよい。
【0033】
本発明に用いられる等張化剤としては、通常、医薬用に用いられる種々の等張化剤を使用することができるが、一例として、アミノエチルスルホン酸、亜硫酸水素ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化マグネシウム、糖類(例えば、乳糖、濃グリセリン、ブドウ糖、果糖、キシリトール、グリセリン)、糖アルコール(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール)、クエン酸、クエン酸ナトリウム、結晶リン酸二水素ナトリウム、臭化カルシウム、臭化ナトリウム、水酸化ナトリウム、生理食塩液、酒石酸ナトリウム・二水和物、炭酸水素ナトリウム、ニコチン酸アミド、乳酸ナトリウム液、プロピレングリコール、ベンジルアルコール、ホウ酸、ホウ砂、無水ピロリン酸ナトリウム、リン酸、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、マクロゴール4000、等が挙げられる。この中でも特に塩化カリウム、塩化ナトリウム、濃グリセリン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウムが好ましい。
【0034】
本発明の医薬組成物の製造方法としては、種々公知の方法を用いることができる。
ヘモグロビン内包リポソームの調製方法は、既知の方法、例えば逆相蒸発法、高圧押し出し法、マイクロフルイダイザー法などいずれも利用できる。ヘモグロビン内包リポソームの調製は、ヘモグロビンの変性を防止するために、10℃以下の低温で行うのが望ましい。
また、ポルフィリン構造を有する金属錯体と蛋白質との複合体の調製方法は、種々公知の方法を用いることができる。一例としては、E.Tsuchida, et al., Bioconjugate Chemistry, vol.8, 534−538, 1997に記載されたアルブミン−ヘムの調製方法等が挙げられる。
【0035】
本発明に用いるリポソームは、種々公知の手法に従って製造することができる。ポリアルキレングリコール類と脂質の複合体を含むリポソームを製造する場合、ポリアルキレングリコール類と脂質との結合は、通常、スペーサー分子を介して行われる。スペーサー分子はポリアルキレングリコール類と脂質の両者に結合できるものであれば特に限定されないが、例えば、アミノ酸やコハク酸が挙げられる。アミノ酸としては、コア部に1つの反応性官能基を有し、2つの分岐末端にそれぞれ反応性官能基を有する三官能性アミノ酸が特に好ましく、その例を挙げると、リシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、トレオニン、チロシン等である。その中でも、コア部に第1の反応性官能基を、2つの分岐末端に同じ第2の官能基を有する三官能性アミノ酸(1つの末端カルボキシル基と2つの末端アミノ基を有するリシン、グルタミン、アスパラギン等、あるいは1つの末端アミノ基と2つの末端カルボキシル基を有するアスパラギン酸、グルタミン酸等)がより好ましい。
【0036】
本発明に用いるヘモグロビンは、ヒト赤血球からストローマを除去し、ヘモグロビン溶液のpHを7.0〜7.5に調整したものが望ましい。ヘモグロビン溶液のpHの調整には、水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムの水溶液などが用いられる。ヘモグロビン溶液に緩衝液を添加することによってpHの調整もできる。緩衝液として例えばTris、bis−Tris、HEPES 、無機リン酸等の緩衝液が利用できる。遺伝子組み換え型のヘモグロビンも同様に製造することができる。
【0037】
本発明の医薬組成物は、酸素運搬体を必要とするあらゆる分野に利用できる。例えば、虚血部位や腫瘍組織への酸素の供給、出血時の輸血のために生体内へ投与されるか、あるいは臓器保存灌流液、体外循環液または細胞培養液として使用することができる。
【0038】
【実施例】
次に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0039】
[実施例1]
Hb溶液([Hb]:40g/dL)にHbと3倍モル量のピリドキサール5’リン酸(以下、PLPと略す)溶液(溶媒:NaOH水溶液)及びホモシステイン(以下、Hcyと略す)を添加した後、pH7.4に調節し、4℃下で終夜撹拌した後、0.22μmフィルターでろ過した(終濃度:Hb;5.9mmol/L、PLP;17.3mmol/L、Hcy;5mmol/L)。この液を脱気及びCOガスフローを3回繰り返すことによって、液中のHbをCO化し、CO化Hb溶液を得た。
一方、DPPC/コレステロール/1,5−ジパルミトイル−L−グルタメート−N−コハク酸=10/10/2(モル比率)の混合物を計20g秤量してベンゼンに溶解させた後PEGがジステアリルグルタリルエステルに結合した複合体(以下、PEG−DSGEと略す)を生理食塩水に溶解させ、全脂質量に対してPEG−DSGE濃度比率が0.3mol%となるように混合し、凍結乾燥し、均一に分散した脂質混合粉末を得た。この脂質混合粉末をCO化Hb溶液に少量ずつ添加し、4℃下で水和し終夜撹拌した。その後、エクストルーダー(LIPEX BIOMEMBRANES,INC製)で0.22μm粒径調整し、HbV分散液を得た。
上記HbV分散液に4倍量の生理食塩水を添加し、ペリコンホルダー(ミリポア社製)にて限外濾過(分子量1,000,000)を数回繰り返して行い、外水相中のHbを除去した。この時、外水相の色が透明になったことを確認した。その後、生理食塩水にて脂質濃度が2.0g/dLになるように濃度調節をした。HbV分散液にPEG−DSGE水溶液を少量ずつ滴下した。この混合物をCO雰囲気下で2時間撹拌混合(37℃、400rpm)した後、4℃で終夜撹拌混合した。
撹拌後、Hb濃度が2.0g/dLになるように生理食塩水にて濃度調節した後、酸素フロー及び可視光照射を行い、HbからCOを脱離させた。この液を超遠心分離にて濃縮し、下層のHbVペレット層を得た。
HbVペレット層にPhosphate buffer saline(以下、PBSと略す)を添加し、超遠心分離して洗浄した。組換え型ヒト血清アルブミン(以下、rHSAと略す)濃度が5%になるようにrHSAを溶解したPBSを下層に添加してHbV溶液200mL([Hb]:10g/dL、pH約7.4)を得た。
本品の膠質浸透圧は約20mmHg、晶質浸透圧は約300mOsmであった。
また、本品の最大吸収スペクトル(Q帯)は約575nm付近を示した。この分散液に窒素ガスを通気すると、最大吸収スペクトル(Q帯)はデオキシ体に相当する約555nm付近を示し、酸素の可逆的吸脱着を確認した。更に、デオキシ体に酸素分圧が段階的に異なる混合ガスを通気し、37℃における酸素親和性を測定した結果、P50は約32Torrを示した。
【0040】
[実施例2]
Hb溶液([Hb]:40g/dL)にHbと等モル量のPLP溶液(溶媒:NaOH水溶液)及びHcyを添加した後、pH7.4に調節し、4℃下で終夜撹拌した後、0.22μmフィルターでろ過した(終濃度:Hb;5.9mmol/L、PLP;5.9mmol/L、Hcy;5mmol/L)。この液を脱気及びCOガスフローを3回繰り返すことによって、液中のHbをCO化し、CO化Hb溶液を得た。
一方、ジパルミトイルホスファチジルコリン(以下、DPPCと略す)/コレステロール/ジパルミトイルホスファチジルグリセロール(以下、DPPGと略す)=10/10/2(モル比率)の混合物を計20g秤量してベンゼンに溶解させた後、凍結乾燥し、均一に分散した脂質混合粉末を得た。この脂質混合粉末をCO化Hb溶液に少量ずつ添加し、4℃下で水和し終夜撹拌した。その後、エクストルーダー(LIPEX BIOMEMBRANES,INC製)で0.22μm粒径調整し、HbV分散液を得た。
上記HbV分散液に4倍量の生理食塩水を添加し、ペリコンホルダー(ミリポア社製)にて限外濾過(分子量1,000,000)を数回繰り返して行い、小胞体に内封されなかった外水相中のHbを除去した。この時、外水相の色が透明になったことを確認した。その後、生理食塩水にて脂質濃度が2.0g/dLになるように濃度調節をした。一方、コハク酸を介して結合したPEGとジステアロイルホスファチジルエタノールアミンの複合体(PEG−DSPE)を生理食塩水に溶解させ、全脂質量に対してPEG−DSPE濃度比率が0.3mol%になるように調製し、HbV分散液にPEG−DSPE水溶液を少量ずつ滴下した。この混合物をCO雰囲気下で2時間撹拌混合(37℃、400rpm)し、4℃で終夜撹拌混合した。
撹拌後、Hb濃度が2.0g/dLになるように生理食塩水にて濃度調節した後、酸素フロー及び可視光照射を行い、HbからCOを脱離させた。この液を超遠心分離にて濃縮した後、下層のHbVペレット層を得た。
HbVペレット層にPBSを添加し、超遠心分離して洗浄した。rHSA濃度が5%になるようにrHSAを溶解したPBSを下層に添加してHbV溶液200mL([Hb]:10g/dL、pH約7.4)を得た。
本品の膠質浸透圧は約20mmHg、晶質浸透圧は約300mOsmであった。
また、本品の最大吸収スペクトル(Q帯)は約575nm付近を示した。この分散液に窒素ガスを通気すると、最大吸収スペクトル(Q帯)はデオキシ体に相当する約555nm付近を示し、酸素の可逆的吸脱着を確認した。更に、デオキシ体に酸素分圧が段階的に異なる混合ガスを通気し、37℃における酸素親和性を測定した結果、P50は約18Torrを示した。
【0041】
[実施例3]
Hb溶液([Hb]:40g/dL)にHbの3倍モル量のPLP溶液(溶媒:NaOH水溶液)を添加した後、pH7.4に調節し、4℃下で終夜撹拌した後、0.22μmフィルターでろ過した(終濃度:Hb;5.9mmol/L、PLP;17.3mmol/L、Hcy;5mmol/L)。この液を脱気及びCOガスフローを3回繰り返すことによって、液中のHbをCO化し、CO化Hb溶液を得た。
一方、DPPC/コレステロール/1,5−ジパルミトイル−L−グルタメート−N−コハク酸=10/10/2(モル比率)の混合物を計20g秤量してベンゼンに溶解させた後PEGがジステアリルグルタリルエステルに結合した複合体(以下、PEG−DSGEと略す)を生理食塩水に溶解させ、全脂質量に対してPEG−DSGE濃度比率が0.3mol%となるように混合し、凍結乾燥し、均一に分散した脂質混合粉末を得た。この脂質混合粉末をCO化Hb溶液に少量ずつ添加し、4℃下で水和し終夜撹拌した。その後、エクストルーダー(LIPEX BIOMEMBRANES,INC製)で0.22μm粒径調整し、HbV分散液を得た。
上記HbV分散液に4倍量の生理食塩水を添加し、ペリコンホルダー(ミリポア社製)にて限外濾過(分子量1,000,000)を数回繰り返して行い、外水相中のHbを除去した。この時、外水相の色が透明になったことを確認した。その後、生理食塩水にて脂質濃度が2.0g/dLになるように濃度調節をした。HbV分散液にPEG−DSGE水溶液を少量ずつ滴下した。この混合物をCO雰囲気下で2時間撹拌混合(37℃、400rpm)した後、4℃で終夜撹拌混合した。
撹拌後、Hb濃度が2.0g/dLになるように生理食塩水にて濃度調節した後、酸素フロー及び可視光照射を行い、HbからCOを脱離させた。この液を超遠心分離にて濃縮し、下層のHbVペレット層を得た。
HbVペレット層に生理食塩水を添加し、超遠心分離して洗浄した。rHSA濃度が5%になるようにrHSAを溶解した生理食塩水を下層に添加してHbV溶液200mL([Hb]:8.6g/dL、pH約7.4)を得た。
本品の膠質浸透圧は約20mmHg、晶質浸透圧は約300mOsmであった。
また、本品の最大吸収スペクトル(Q帯)は約575nm付近を示した。この分散液に窒素ガスを通気すると、最大吸収スペクトル(Q帯)はデオキシ体に相当する約555nm付近を示し、酸素の可逆的吸脱着を確認した。更に、デオキシ体に酸素分圧が段階的に異なる混合ガスを通気し、37℃における酸素親和性を測定した結果、P50は約32Torrを示した。
【0042】
[実施例4]
Hb溶液([Hb]:40g/dL)にHbと等モル量のPLP溶液(溶媒:NaOH水溶液)及びHcyを添加した後、pH7.4に調節し、4℃下で終夜撹拌した後、0.22μmフィルターでろ過した(終濃度:Hb;5.9mmol/L、PLP;5.9mmol/L、Hcy;5mmol/L)。この液を脱気及びCOガスフローを3回繰り返すことによって、液中のHbをCO化し、CO化Hb溶液を得た。
一方、DPPC/コレステロール/DPPG=10/10/2(モル比率)の混合物を計20g秤量してベンゼンに溶解させた後、凍結乾燥し、均一に分散した脂質混合粉末を得た。この脂質混合粉末をCO化Hb溶液に少量ずつ添加し、4℃下で水和し終夜撹拌した。その後、エクストルーダー(LIPEX BIOMEMBRANES,INC製)で0.22μm粒径調整し、HbV分散液を得た。
上記HbV分散液に4倍量の生理食塩水を添加し、ペリコンホルダー(ミリポア社製)にて限外濾過(分子量1,000,000)を数回繰り返して行い、小胞体に内封されなかった外水相中のHbを除去した。この時、外水相の色が透明になったことを確認した。その後、生理食塩水にて脂質濃度が2.0g/dLになるように濃度調節をした。一方、コハク酸を介して結合したPEGとジステアロイルホスファチジルエタノールアミンの複合体(PEG−DSPE)を生理食塩水に溶解させ、全脂質量に対してPEG−DSPE濃度比率が0.3mol%になるように調製し、HbV分散液にPEG−DSPE水溶液を少量ずつ滴下した。この混合物をCO雰囲気下で2時間撹拌混合(37℃、400rpm)し、4℃で終夜撹拌混合した。
撹拌後、Hb濃度が2.0g/dLになるように生理食塩水にて濃度調節した後、酸素フロー及び可視光照射を行い、HbからCOを脱離させた。この液を超遠心分離にて濃縮した後、下層のHbVペレット層を得た。
HbVペレット層に生理食塩水を添加し、超遠心分離して洗浄した。組換え型ヒト血清アルブミン(以下、rHSAと略す)濃度が5%になるようにrHSAを溶解した生理食塩水を下層に添加してHbV溶液200mL([Hb]:8.6g/dL、pH約7.4)を得た。
本品の膠質浸透圧は約20mmHg、晶質浸透圧は約300mOsmであった。
また、本品の最大吸収スペクトル(Q帯)は約575nm付近を示した。この分散液に窒素ガスを通気すると、最大吸収スペクトル(Q帯)はデオキシ体に相当する約555nm付近を示し、酸素の可逆的吸脱着を確認した。更に、デオキシ体に酸素分圧が段階的に異なる混合ガスを通気し、37℃における酸素親和性を測定した結果、P50は約18Torrを示した。
【0043】
[実験例1]
実施例3で製造されたHbV溶液を用いて出血性ショックからの蘇生試験を行い、血圧、血液ガス組成から酸素運搬機能を有する輸液としての効果を評価した。Wistar系ラット(雄,約250g)に対し、セボフルレン吸入麻酔自発呼吸下、頸動静脈に挿管、頸動脈より循環血液量の50%を脱血した。15分間放置した後、頸静脈より蘇生液を投与し、6時間観察した。蘇生液としては、実施例3で得られたHbVを5%rHSA水溶液に分散させた溶液(以下、HbV/rHSA)、実施例3と同様にして得られるHbVを生理食塩水に分散させた溶液(以下、HbV/saline)、あるいは、へパリン加脱血液をそのまま用いた。
脱血前約100mmHgの血圧は脱血後30mmHgに低下し(図1)、動脈血酸素分圧(以下、PaO)は79Torrから103Torrに上昇(図2)、乳酸は1.9mMから7.2mMへの顕著な上昇(図3)が認められた。HbV/rHSA投与群では血圧が投与直後に95mmHgにまで回復し、これは脱血液投与群と同等であり、6時間保持された(図1)。血液ガス組成も同様に回復し、PaO73Torr(図2)、乳酸値1.8mM(図3)となった。一方、HbV/salineでは、血圧は88mmHgにまで回復した(図1)が乳酸値は3.1mMに留まり(図3)回復せず、二匹とも6時間経過を待たずに死亡した。
HbV/rHSAの膠質浸透圧は20Torrであるのに対し、HbV/salineの膠質浸透圧は0Torrであった。
以上の結果から、特に出血ショック蘇生のように循環血液量の回復が重要な場合は、血漿増量剤の併用が必須であることが明らかとなった。
【0044】
[実施例5]
ポルフィリン鉄錯体(2−[8−{N−(2−メチルイミダゾリル)}オクタノイロキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス(α,α,α,α−o−ピバロイルアミノ)フェニルポルフィナト鉄(II))をエタノールに溶解し、L−アスコルビン酸溶液を添加し、中心鉄を還元させた後、一酸化炭素ガスを通気してポルフィリン鉄錯体を一酸化炭素錯体に転化させた.これを、リン酸緩衝液で希釈した遺伝子組換ヒト血清アルブミンに加えて混合し、ポルフィリン鉄錯体をアルブミンに包接させた。これを、リン酸緩衝液を用いて定容量限外ろ過透析を行い、混合液中のエタノールを除去し、濃縮を行った。得られた液に塩化ナトリウムを加え、塩濃度を140mMになるように調整し、ポルフィリン鉄錯体−アルブミン包接化合物の分散液(pH7.3、アルブミン濃度5w/v%)を得た。この分散液の膠質浸透圧は約20mmHg、晶質浸透圧は約300mOsmであった。
この分散液を酸素置換しながら氷浴中で光照射すると、オキシ体が得られ、最大吸収スペクトルは421nmを示した。この分散液に窒素ガスを通気すると、最大吸収スペクトルはデオキシ体に相当する441nmを示し、酸素の可逆的吸脱着を確認した。更に、デオキシ体に酸素分圧が段階的に異なる混合ガスを通気し、37℃における酸素親和性を測定した結果、P50は33Torrを示した。
【0045】
[実施例6]
ポルフィリン鉄錯体(2−[8−{N−(2−メチルイミダゾリル)}オクタノイロキシメチル]−5,10,15,20−テトラキス{α,α,α,α−o−(1−メチルシクロヘキサノイル)アミノ}フェニルポルフィナト鉄(II))をエタノールに溶解し、L−アスコルビン酸溶液を添加し、中心鉄を還元させた後、一酸化炭素ガスを通気してポルフィリン鉄錯体を一酸化炭素錯体に転化させた。これを、リン酸緩衝液で希釈した遺伝子組換ヒト血清アルブミンに加え、混合し、ポルフィリン鉄錯体をアルブミンに包接させた。これを、リン酸緩衝液(pH7.3)を用いて定容量限外ろ過透析を行い、混合液中のエタノールを除去し、濃縮を行った。得られた液に塩化ナトリウムを加え、塩濃度を140mMになるように調整し、ポルフィリン鉄錯体−アルブミン包接化合物の分散液(pH7.3、アルブミン濃度5w/v%)を得た。この分散液の膠質浸透圧は約20mmHg、晶質浸透圧は約300mOsmであった。
この分散液を酸素置換しながら、氷浴中で光照射すると、オキシ体が得られ、最大吸収スペクトルは424nmを示した。この分散液に窒素ガスを通気すると、最大吸収スペクトルはデオキシ体に相当する443nmを示し、酸素の可逆的吸脱着を確認した。更に、デオキシ体に酸素分圧が段階的に異なる混合ガスを通気し、37℃における酸素親和性を測定した結果、P50は35Torrを示した。
【0046】
[実験例2]
実施例5及び6のポルフィリン鉄錯体−アルブミン包接化合物について、低酸素状態の細胞及び組織に対する酸素供給能を動物実験により評価した。Wister IGS系雄性ラット(体重275〜315g)をセボフルラン麻酔下、右総頸動脈内にカテーテルを挿入し、脱血及び動脈血採血のルートとした。左大腿部を切開し、左大腿動脈内にカテーテルを挿入し、血圧の測定ルートとした。右大腿部を切開し、右大腿動脈内にカテーテルを挿入し、被験物質あるいは対照物質の投与及び静脈血採血のルートとした。腹部を切開し、腎皮質に酸素電極(インターメディカル(株)製、POE−40PS)を刺入した。このラットの血液交換を行い、全血液量の70%を5%rHSA溶液に交換した。血液交換終了後、右総頸動脈より推定総血液量(56mL/kg体重として換算)の30%に相当する量の脱血を行った。脱血後、直ちに脱血量と等量の被験物質(実施例5及び6のポルフィリン鉄錯体−アルブミン包接化合物の分散液)あるいは対照物質(5%rHSA溶液、脱血液の返血)を投与し、投与2時間後までの経過観察及び生死判定を行った。平均血圧は、圧用アンプを介しポリグラフシステム(日本光電工業(株)製、LEG−1000、Ver.01−02)を用いて測定した。組織酸素分圧は、組織酸素分圧測定装置(インターメディカル(株)製、PO−100DW)を用い、腎皮質に刺入した酸素電極より静脈血酸素分圧を測定した。平均血圧測定結果を図4に示す。平均血圧は、アルブミン群、返血群、実施例5のポルフィリン鉄錯体−アルブミン包接化合物の分散液(以下、piv群)及び実施例6のポルフィリン鉄錯体−アルブミン包接化合物の分散液(以下、cyc群)それぞれについて測定を行った。まず、70%血液を5%rHSAに交換することにより平均血圧は初期値の約80%まで低下した。さらに、30%の脱血により約25%まで低下した。その後、アルブミン群では、アルブミンを投与しても血圧上昇は認められなかったが、返血群では、返血により脱血直前の約110%まで血圧が上昇した。cyc群及びpiv群では、被験物質の投与により脱血直前の約85%まで血圧が上昇した。
静脈血酸素分圧測定結果を図5に示す。静脈血酸素分圧は、アルブミン群、返血群、cyc群及びpiv群それぞれについて測定を行った。まず、70%血液交換により静脈血酸素分圧は初期値の約90%まで低下した。さらに、30%の脱血により約60%まで低下した。その後、アルブミン群では、アルブミンを投与しても酸素分圧上昇は認められなかったが、返血群、cyc群及びpiv群では、被験物質投与により脱血直前の約110%まで酸素分圧が上昇した。
【0047】
【発明の効果】
上述のように、本発明の人工血液は、酸素運搬能と膠質浸透圧(血漿増量効果)の両方を兼ね備え、特に大量出血患者の救命等に有効である。
また、本発明の人工血液では、晶質浸透圧、電解質バランス、pHを生体が許容しうる範囲に調整してなるため、溶血毒性等を回避することができる。
本発明において、ヘモグロビン内包リポソームまたはポルフィリン構造を有する金属錯体とアルブミンとの複合体からなる酸素運搬体を用いることによって、赤血球と同等もしくはそれ以上の酸素運搬効率を有する医薬組成物を調製できる。
また、非リン脂質型脂質とポリアルキレングリコール類との複合体を含むリポソームを用いることによって、分子間相互作用を利用して、水溶性高分子を安定にリポソーム表面に固定でき、かつその機能を損なうことなく担持できる。
さらに、遺伝子組み換え型アルブミンあるいはヘモグロビンを用いることによって、生体由来の感染症などの恐れがない安全な医薬組成物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の血圧降下に対する改善作用を示すグラフである。
【図2】本発明の動脈血酸素分圧増加に対する改善作用を示すグラフである。
【図3】本発明の乳酸値に対する改善作用を示すグラフである。
【図4】本発明の血圧降下に対する改善作用を示すグラフである。
【図5】本発明の静脈血酸素分圧低下に対する改善作用を示すグラフである。

Claims (13)

  1. 生体内で酸素を可逆的に吸脱着できる人工酸素運搬体ならびに、膠質浸透圧を付与しうる化合物、電解質、糖類、アミノ酸、抗酸化剤、pH調整剤および等張化剤からなる群から選ばれる1種以上の化合物をさらに含むことを特徴とする医薬組成物。
  2. 生体内で酸素を可逆的に吸脱着できる人工酸素運搬体ならびに膠質浸透圧を付与しうる化合物を含むことを特徴とする医薬組成物。
  3. 人工酸素運搬体が、ヘモグロビン内包リポソームからなる、請求項1または2記載の医薬組成物。
  4. 人工酸素運搬体が、ポルフィリン構造を有する金属錯体と蛋白質の複合体からなる、請求項1または2記載の医薬組成物。
  5. 人工酸素運搬体が、ポルフィリン構造を有する金属錯体と蛋白質との複合体およびヘモグロビン内包リポソームからなる、請求項1または2記載の医薬組成物。
  6. リポソームが、非リン脂質型脂質とポリアルキレングリコール類との複合体を含む、請求項3または5記載の医薬組成物。
  7. ヘモグロビンが遺伝子組み換え型である、請求項3または5記載の医薬組成物。
  8. 金属錯体が鉄(II)錯体であり、かつ蛋白質がアルブミンである、請求項4または5記載の医薬組成物。
  9. 蛋白質が遺伝子組み換え型である、請求項4または5記載の医薬組成物。
  10. 膠質浸透圧が約1〜50mmHg、晶質浸透圧が約50〜500mOsm、P50が約1〜50Torr、pHが約5.6〜8.0の液体である、請求項1または2記載の医薬組成物。
  11. 虚血部位または腫瘍組織に酸素を供給する、請求項1または2記載の医薬組成物。
  12. 出血時の輸血に使用する、請求項1または2記載の医薬組成物。
  13. 臓器保存灌流液、体外循環液または細胞培養液に使用する、請求項1または2記載の医薬組成物。
JP2003103875A 2003-04-08 2003-04-08 人工酸素運搬体を含む医薬組成物 Pending JP2004307404A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103875A JP2004307404A (ja) 2003-04-08 2003-04-08 人工酸素運搬体を含む医薬組成物
ES04008419T ES2308061T3 (es) 2003-04-08 2004-04-07 Composicion farmaceutica que contiene un vehiculo artificial de oxigeno.
US10/819,352 US7417118B2 (en) 2003-04-08 2004-04-07 Pharmaceutical composition containing artificial oxygen carrier
EP04008419A EP1466649B1 (en) 2003-04-08 2004-04-07 Pharmaceutical composition containing artificial oxygen carrier
DE602004015660T DE602004015660D1 (de) 2003-04-08 2004-04-07 Pharmazeutische Zusammensetzung enthaltend einen künstlichen Sauerstoffträger
AT04008419T ATE404245T1 (de) 2003-04-08 2004-04-07 Pharmazeutische zusammensetzung enthaltend einen künstlichen sauerstoffträger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103875A JP2004307404A (ja) 2003-04-08 2003-04-08 人工酸素運搬体を含む医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004307404A true JP2004307404A (ja) 2004-11-04

Family

ID=32866721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103875A Pending JP2004307404A (ja) 2003-04-08 2003-04-08 人工酸素運搬体を含む医薬組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7417118B2 (ja)
EP (1) EP1466649B1 (ja)
JP (1) JP2004307404A (ja)
AT (1) ATE404245T1 (ja)
DE (1) DE602004015660D1 (ja)
ES (1) ES2308061T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232818A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Nipro Corp ポルフィリン金属錯体とアルブミンとの包接化合物
WO2006098415A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Oxygenix Co., Ltd. 薬物運搬体
WO2007094511A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Oxygenix Co., Ltd. ヘモグロビンベース酸素運搬体を用いた動物細胞の培養方法
JP2008195656A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nipro Corp 人工酸素運搬体製剤
EP2058398A1 (en) 2007-11-09 2009-05-13 Nipro Corporation Production of recombinant human hemoglobin using pichia yeast
JP2011507844A (ja) * 2007-12-22 2011-03-10 クズバート オー シンプキンス 蘇生液
WO2012117688A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 学校法人中央大学 ヘモグロビン-アルブミン複合体、並びに該複合体を含む人工血漿増量剤及び人工酸素運搬体
US8647613B2 (en) 2005-03-16 2014-02-11 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Drug carrier
WO2021230261A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 国立大学法人大阪大学 刺激に応答して酸素を放出する系

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304181B2 (en) 2004-10-07 2012-11-06 Transmedics, Inc. Method for ex-vivo organ care and for using lactate as an indication of donor organ status
US12010987B2 (en) 2004-10-07 2024-06-18 Transmedics, Inc. Systems and methods for ex-vivo organ care and for using lactate as an indication of donor organ status
NZ702992A (en) 2004-10-07 2016-06-24 Transmedics Inc Systems and methods for ex-vivo organ care
CN1810250A (zh) * 2005-01-25 2006-08-02 尼普洛株式会社 卟啉金属络合物与清蛋白的包合物
US9078428B2 (en) * 2005-06-28 2015-07-14 Transmedics, Inc. Systems, methods, compositions and solutions for perfusing an organ
DE102005031532A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-04 Cytonet Gmbh & Co. Kg Lagermedium für Zellen
TW200727900A (en) * 2005-07-27 2007-08-01 Yakult Honsha Kk Aqueous solution preparation containing camptothecins
IL181126A0 (en) * 2006-11-01 2007-07-04 S B Biotechnologies Ltd Preparation of gold-containing nano-liposome particles and their use in medical therapy
EP2121017A2 (en) * 2006-12-19 2009-11-25 Nokad Method for inhibiting the expression of endogenous erythropoietin (epo)
US9457179B2 (en) 2007-03-20 2016-10-04 Transmedics, Inc. Systems for monitoring and applying electrical currents in an organ perfusion system
US8906855B2 (en) 2007-12-22 2014-12-09 Vivacelle Bio, Inc. Methods and compositions for treating conditions related to lack of blood supply, shock and neuronal injuries
US8618056B2 (en) 2007-12-22 2013-12-31 Cuthbert O. Simpkins Methods and compositions for treating conditions related to lack of blood supply, shock and neuronal injuries
US9462802B2 (en) 2008-01-31 2016-10-11 Transmedics, Inc. Systems and methods for ex vivo lung care
US20090253712A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Semmelweis Egyetem Aqueous solvent system for solubilization of azole compounds
US8420118B2 (en) 2009-09-10 2013-04-16 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Anionic lipids and lipid nano-structures and methods of producing and using same
US8808748B2 (en) * 2010-04-20 2014-08-19 Vindico NanoBio Technology Inc. Biodegradable nanoparticles as novel hemoglobin-based oxygen carriers and methods of using the same
NZ616699A (en) 2011-04-14 2016-03-31 Transmedics Inc Organ care solution for ex-vivo machine perfusion of donor lungs
DK3151663T3 (da) 2014-06-02 2020-11-30 Transmedics Inc Ex vivo-organplejesystem
HRP20240229T1 (hr) * 2014-09-29 2024-04-26 Fred Hutchinson Cancer Center Sastavi, kompleti i postupci za izazivanje stečene stanične otpornosti pomoću induktora proteina stresa
AU2015361996B2 (en) 2014-12-12 2019-09-26 Transmedics, Inc. Apparatus and method for organ perfusion
CN107708671B (zh) 2015-04-16 2020-12-04 纽约州立大学研究基金会 包含钴卟啉-磷脂缀合物和聚组氨酸标签的纳米结构
US11207421B2 (en) 2015-04-16 2021-12-28 The Research Foundation For The State University Of New York Nanostructures comprising cobalt porphyrin-phospholipid conjugates and polyhistidine-tags
US10456452B2 (en) 2015-07-02 2019-10-29 Poseida Therapeutics, Inc. Compositions and methods for improved encapsulation of functional proteins in polymeric vesicles
EP3824731B1 (en) 2015-09-09 2025-02-19 Transmedics, Inc. Aortic cannula for ex vivo organ care system
ES2865481T3 (es) 2016-04-29 2021-10-15 Poseida Therapeutics Inc Micelas basadas en poli(histidina) para la complejación y el aporte de proteínas y ácidos nucleicos
CA3024171A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Reduced oxygen carriers and their use for the treatment of carboxyhemoglobinemia
EP3462861B9 (en) 2016-05-30 2023-12-20 Transmedics, Inc. Method for ex vivo lung ventilation with a varying exterior pressure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US120096A (en) * 1871-10-17 Improvement in making rubber stereotypes
GB1578776A (en) 1976-06-10 1980-11-12 Univ Illinois Hemoglobin liposome and method of making the same
JPS6033367B2 (ja) 1978-11-24 1985-08-02 株式会社ミドリ十字 酸素運搬輸液
JPS57206622A (en) 1981-06-10 1982-12-18 Ajinomoto Co Inc Blood substitute
US4425334A (en) 1982-04-02 1984-01-10 The Regents Of The University Of California Functional oxygen transport system
JPS58213779A (ja) 1982-06-07 1983-12-12 Hidetoshi Tsuchida 疎水性アルキル基を有する鉄−テトラフエニルポルフイン錯体及び酸素吸脱着剤
US4530926A (en) 1982-06-29 1985-07-23 The Green Cross Corporation Perfluorotricyclic amines as oxygen carriers
JPS6137735A (ja) 1984-07-31 1986-02-22 Terumo Corp ヘモグロビン含有リポソ−ムおよびその製造方法
JPH0720857B2 (ja) 1988-08-11 1995-03-08 テルモ株式会社 リポソームおよびその製法
JP3037994B2 (ja) 1989-11-02 2000-05-08 テルモ株式会社 リポソーム表面への蛋白質吸着抑制剤
JP3085963B2 (ja) 1990-04-24 2000-09-11 テルモ株式会社 人工血液
US5589189A (en) * 1994-09-14 1996-12-31 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Liposome dispersion
WO1998008500A1 (en) * 1996-08-26 1998-03-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Hypertonic arginine compositions and methods
JP3181276B2 (ja) 1999-08-31 2001-07-03 科学技術振興事業団 樹枝状分岐構造を持つ両親媒性化合物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232818A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Nipro Corp ポルフィリン金属錯体とアルブミンとの包接化合物
WO2006098415A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Oxygenix Co., Ltd. 薬物運搬体
JP5038128B2 (ja) * 2005-03-16 2012-10-03 日本ケミカルリサーチ株式会社 薬物運搬体
US8647613B2 (en) 2005-03-16 2014-02-11 Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. Drug carrier
WO2007094511A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Oxygenix Co., Ltd. ヘモグロビンベース酸素運搬体を用いた動物細胞の培養方法
JP2008195656A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Nipro Corp 人工酸素運搬体製剤
EP2058398A1 (en) 2007-11-09 2009-05-13 Nipro Corporation Production of recombinant human hemoglobin using pichia yeast
JP2011507844A (ja) * 2007-12-22 2011-03-10 クズバート オー シンプキンス 蘇生液
WO2012117688A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 学校法人中央大学 ヘモグロビン-アルブミン複合体、並びに該複合体を含む人工血漿増量剤及び人工酸素運搬体
US8889830B2 (en) 2011-03-01 2014-11-18 Chuo University Hemoglobin-albumin complex, and artificial plasma expander and artificial oxygen carrier containing the complex
WO2021230261A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 国立大学法人大阪大学 刺激に応答して酸素を放出する系

Also Published As

Publication number Publication date
EP1466649A1 (en) 2004-10-13
US7417118B2 (en) 2008-08-26
ES2308061T3 (es) 2008-12-01
EP1466649B1 (en) 2008-08-13
US20040258745A1 (en) 2004-12-23
DE602004015660D1 (de) 2008-09-25
ATE404245T1 (de) 2008-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417118B2 (en) Pharmaceutical composition containing artificial oxygen carrier
US4675310A (en) Liposome composition as gas transport agents
ES2476258T3 (es) Fluido de reanimaci�n
US20100196461A1 (en) Resuscitation fluid
WO2002000228A1 (fr) Composition ophtalmique contenant de l'oxygene
US20140112961A1 (en) Methods and compositions for treating conditions related to lack of blood supply, shock, and neuronal injuries
EP2663326B1 (en) Methods and compositions for treating conditions related to lack of blood supply, shock and neuronal injuries
US20100145298A1 (en) Oxygen-carrying blood substitute preparations
JP3466516B2 (ja) 安定保存可能な酸素輸液剤
JP5020525B2 (ja) 配位子置換型輸液製剤
US20220313792A1 (en) Hemoglobin-based nanoparticles for oxygen delivery
US7285379B2 (en) Artificial oxygen carrier and production method thereof
JP3085963B2 (ja) 人工血液
JP4254662B2 (ja) 人工酸素運搬体およびその製造方法
Gregory Liposome-Encapsulated Hemoglobin as an Artificial Oxygen Carrier
Agashe et al. Current perspectives in liposome‐encapsulated hemoglobin as oxygen carrier
JP3128630B2 (ja) 粉末状脂質小胞体製剤の製造方法
JP4763265B2 (ja) メト化防止剤を含有する人工酸素運搬体
JP2004059589A (ja) 安定保存可能な酸素輸液剤
JPWO2006054798A1 (ja) 酸素同位体で標識したヘモグロビンを含む生体組織検査薬及びその製造方法
JP3572428B2 (ja) 重合リポソームの製造方法
HK1165703A (en) Resuscitation fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804