JP2004305450A - 血管追従性の優れた均一に拡張する柔軟なステント - Google Patents
血管追従性の優れた均一に拡張する柔軟なステント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004305450A JP2004305450A JP2003103634A JP2003103634A JP2004305450A JP 2004305450 A JP2004305450 A JP 2004305450A JP 2003103634 A JP2003103634 A JP 2003103634A JP 2003103634 A JP2003103634 A JP 2003103634A JP 2004305450 A JP2004305450 A JP 2004305450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- structural member
- stent
- wavy
- members
- structural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 title description 19
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012781 shape memory material Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 1
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
【課題】管腔等への追従性に優れており(従って三次元的に蛇行した管腔を通過可能)、横穴形成が容易で、実質的にショートニング(管長の短縮)の無い、均一に拡張する、管腔等に優しい柔軟なステントを提供する。
【解決手段】本発明のステントは、螺旋方向の異なる複数の第1の構造部材2aと複数の第2の構造部材2bからなる管状の構造部材2を含んでなる。第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、それぞれ螺旋方向に連続する波状要素21を有しており、その交差する部分で接続されている。構造部材2は、この第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの交差点で結ばれる波状要素21が部分的に除去されて、1つの波状要素21と2つの波状要素21、21を隣り合う2辺とする四角形模様に形成されている。構造部材2の両端には、半径方向に拡張可能な環状部材1が設けられていてもよい。
【選択図】 図2
【解決手段】本発明のステントは、螺旋方向の異なる複数の第1の構造部材2aと複数の第2の構造部材2bからなる管状の構造部材2を含んでなる。第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、それぞれ螺旋方向に連続する波状要素21を有しており、その交差する部分で接続されている。構造部材2は、この第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの交差点で結ばれる波状要素21が部分的に除去されて、1つの波状要素21と2つの波状要素21、21を隣り合う2辺とする四角形模様に形成されている。構造部材2の両端には、半径方向に拡張可能な環状部材1が設けられていてもよい。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は血管等の体内管腔の管腔径維持を目的として生体内に埋め込まれる所謂ステントに関する。
【0002】
【従来の技術】
血管等の管腔径を広げ、得られた管腔のサイズを維持するために、従来、ステントが採用されている。ステントの拡張方法としては、バルーンによる拡張、形状記憶材料を用いた自己拡張、機械的拡張などがあるが、バルーンによる拡張が一般的である。バルーンによる拡張の場合、ステントはバルーンカテーテルと一緒に身体の所望の位置まで導入され、バルーンの膨張により拡張されて管腔径を広げる。ステントは、通常、血管等の管腔径を広げて保持する管腔径保持部と、それらを長手方向に繋ぐジョイント部からなり、拡張後の形状は維持される。
このような管腔径保持部とジョイント部からなるステントとしては、半径方向に独立に膨張可能な複数の円筒要素が、共通の軸線に略整列するように連結されたもの(特許文献1)や、相互に交差する複数の細長い部材によって形成された半径方向に伸張可能な管状部材からなるもの(特許文献2)、軸曲げ部にて一体的に接続された複数個の実質的に真っ直ぐで重なり合っていないセグメントを形成するように曲げられた少なくとも2つの単一のワイヤー状円形部材を備え、円形部材同士が軸曲げ部で堅固に接続されてなるもの(特許文献3)、第一及び第二方向に広がる軸を有する第一及び第二メアンダー模様をもつ模様形状の管よりなるもの(特許文献4)、斜め方向の相互連結素子で複数の円筒形セグメントを纏めてなり、末端が結合した支柱からなる開放構造型のもの(特許文献5)等が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−181993号公報
【0004】
【特許文献2】
特開昭62−231657号公報
【0005】
【特許文献3】
特開平8−155035号公報
【0006】
【特許文献4】
特開表10−503676号公報
【0007】
【特許文献5】
特表平11−505441号公報
【0008】
しかしながら、これら従来のステントは、改良されているとはいえ、依然として、拡張したときにステントエッジ付近においてステントが血管等の管腔に負荷を与えるものであるため、管腔等の閉塞や狭窄が生じることがあった。また、十分な可撓性を有しているものとは言えないので、管腔等が三次元的に蛇行している場合、目的部位にステントを運ぶことが困難なこともあった。さらには、ステントを目的部位に運ぶ際に血管を傷つけてしまう場合もあった。また、留置位置に分岐した血管がある場合その留置されたステントに横穴を形成することが困難な場合が多かった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、如上の事情に鑑みてなされたもので、管腔等への追従性に優れており(従って三次元的に蛇行した管腔を通過可能)、横穴形成が容易で、実質的にショートニング(管長の短縮)の無い、均一に拡張する、管腔等に優しい柔軟なステントを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記課題を解決するために、鋭意検討の結果、螺旋状に巻回された波状要素が、柔軟性に富んでおり(従って、管腔等への追従性に優れている)、しかもステントに横穴を形成するのが容易で、実質的にショートニングが無いことを確認するに至り、また、拡大した時の波状要素の反り返りが小さいことから、管腔等に優しいことに想到し、本発明を完成した。すなわち本発明は、螺旋方向の異なる複数の第1の構造部材と複数の第2の構造部材からなる管状の構造部材を含んでなり、前記第1の構造部材と第2の構造部材は、それぞれ螺旋方向に連続する波状要素を有しており、前記構造部材の一端から他端の方向に、同一周面上に螺旋状に巻回されるとともに、その交差する部分で接続されており、前記構造部材は、この第1の構造部材と第2の構造部材の交差点で結ばれる波状要素が部分的に除去されて、1つの波状要素と2つの波状要素を隣り合う2辺とする四角形模様に形成されてなる、血管径保持性の優れた均一に拡張する柔軟なステントに関する。構造部材の両端には、半径方向に拡張可能な環状部材が設けられていてもよい。
【0011】
ここで、環状部材は、これを周方向に連続する第2の波状要素から構成し、構造部材の両端がそれぞれこの第2の波状要素の波頭に接続される様にしてもよい。第1および第2の構造部材は、環状部材との接続点が周方向に等間隔に並ぶように、2〜6本設けられるのがよい。ショートニングを防ぐために、第1の構造部材と第2の構造部材は相互の波状要素の中間位置で交差されるのがよく、この場合、波状要素は直角に交差されていてもよい。ステントはこれを拡張したときに波頭部分が反り返り、尖った角の部分で血管等を損傷する虞があるので、波状要素および第2の波状要素は、波頭部分が滑らかな形状に形成されるのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例に係るステントの平面図であり、図2は図1に示すステントの展開図、図3は図1に示すステントを拡張した状態を示す図である。また、図4は波状要素の例を示す図、図5は本発明の他の実施例に係るステントの展開図であり、図6〜図8はそれぞれ本発明のステントと従来のステントの可撓性とショートニング、血管径保持力を比較する図である。
本発明のステントは、図1〜図3に示すように、螺旋方向の異なる複数の第1の構造部材2aと複数の第2の構造部材2bからなる管状の構造部材2を含んでなる。第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、それぞれ螺旋方向に連続する波状要素21を有しており、その交差する部分で接続されている。構造部材2は、この第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの交差点で結ばれる波状要素21が部分的に除去されて、1つの波状要素21と2つの波状要素21、21を隣り合う2辺とする四角形模様に形成されている。構造部材2の両端には、半径方向に拡張可能な環状部材1が設けられていてもよい。
【0013】
環状部材1は、構造部材2の両端を支持する部材であり、半径方向に拡張可能になっている。環状部材1は、半径方向に拡張可能なものであればどのような構造のものでも構わないが、図2に示すように、その展開された状態において上下方向に連続する第2の波状要素11からなるものが好ましく採用される。第2の波状要素11の形状は、波の形をしているものであれば特に限定するものではなく、波状要素21と同様の、図4に示すような種々の形状のものが採用可能である。両端の環状部材1、1を構成する第2の波状要素11、11の波頭(波の突出側の頂)111、111にはそれぞれ構造部材2がその両端で接続される。
【0014】
構造部材2は、ステントの管壁を構成する部分であり、血管に留置されて血管径を保持する。構造部材2は、図1に示すように、螺旋方向の異なる複数の第1の構造部材2aと複数の第2の構造部材2bからなる管状の部材である。第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、それぞれ螺旋方向に連続する波状要素21を有しており、構造部材2の一端から他端の方向に、同一周面上に螺旋状に巻回されるとともに、その交差する部分で接続されている。そして、この第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの波状要素21は、この交差点を結んでできる模様すなわち構造部材2の模様が、1つの波状要素21と2つの波状要素21、21を隣り合う2辺とする四角形模様になるように、部分的に除去されている。ステントが構造部材2のみからなる場合、図2から理解できるように、端処理を行う必要があり、その両端は角のない滑らかな形状に形成される。両端に環状部材1、1を設ける場合は、構造部材2の両端にそれぞれ環状部材1、1が接続される。第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、図2に示すように、その展開された状態において斜め方向に連続する波状要素21からなる。この波状要素21の長手軸に対する傾斜角度は、これを小さくするほどステントの拡張性がよくなる。波状要素21の形状は、波の形をしているものであれば特に限定するものではなく、図4に示すような、正弦波の形状(図4B)や、平行な二つの直線を円弧で接続した形状(図4A)など、種々の形状のものが採用可能である。
構造部材2の両端には、すでに説明しているように、両端に環状部材1、1を設け、その第2の波状要素11、11の好ましくは波頭111、111がそれぞれ接続されるようにしてもよい。構造部材2を構成する第1の構造部材2aと第2の構造部材2bが共に複数の波状要素21からなり、同一周面上に螺旋状に巻回されており、しかも波状要素の一部が部分的に除去されているので、ステント全体が曲げに対して柔軟であり、従って、管腔等への追従性に優れている。また、第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの交差点を結んでできる模様を拡げやすいので、横穴の形成が容易である。
第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、同じ数設けるのがよく、その数は環状部材1との接続点が周方向に等間隔に並ぶように、2〜6本設けるのが好ましい。この場合、柔軟性は第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの数が少ないほどよくなるが、血管径保持力は反対にその数が少ないほど悪くなる。
【0015】
また、柔軟性および拡張時の血管径保持力、ショートニングのバランスを考えた場合、第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、相互の波状要素21の中間位置で交差させるのがよい。この場合、波状要素21は、図2に示すように直角に交差していても、図示していないが鋭角的に交差していてもよい。
また、ステントは波状要素11、21の横断面の角が尖っている場合、これを拡張したときに波頭部分が反り返り、その尖った角の部分で血管等を損傷する虞があるので、波状要素11、第2の波状要素21は、波頭部分が尖った角のない滑らかな形状に形成されるのが好ましい。
尚、ステントの形成材料としては、ステンレス鋼、タングステン、タンタル、ニッケル−チタン合金などが採用可能である。
【0016】
〔屈曲性試験および血管径保持力試験など〕 表1に示すような展開図を有するステントについて応力解析を行い、その屈曲性(柔軟性)、ショートニングおよび血管径保持力を比較したところ、図8〜図10のような結果が得られた。
図8から、本発明のステントが従来のステントと比較してはるかに優れた柔軟性を有していることが分かる。また、図9および図10からそれぞれ、拡張時におけるショートニングおよび血管径保持力について、従来のステントと略同等の性能を示していることが分かる。
尚、屈曲性については、ステント片端を固定し、もう片端に1Nの荷重をかけた場合のステント変化量(mm)を解析した。グラフの値は解析値(mm)を個々のステント長さ(mm)で割った値を示している。
また、ショートニングについては、ステントを直径3.0mmに拡張した場合の長さの変化を解析した。グラフはステント長さの変化率を示している。
血管径保持力については、ステントを圧縮(圧力:100mmHg)した場合のステント直径の変化(mm)を解析した。グラフの値は圧縮前のステント直径との割合を示している。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】
以上述べたことから明らかなように、本発明によれば、以下のような効果が期待できる。すなわち、1)ステントの管壁を構成する構造部材が複数の波状要素からなり、同一周面上に螺旋状に巻回されており、しかも波状要素の一部が部分的に除去されているので、ステント全体が曲げに対して柔軟であり、従って、管腔等への追従性に優れている。また、第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの交差点を結んでできる模様を拡げやすいので、横穴の形成が容易である。2)第1の構造部材と第2の構造部材がその交差する部分で接続されて管状に形成されているので、均一に拡張することができ、また、実質的にショートニングが生ずることが無い。さらに、拡張時の反りが小さく、また、たとえ反りが生じたとしても、波状要素の波頭部分を滑らかに形成しておけば、血管等を損傷することがない。3)第1の構造部材と第2の構造部材が相互に交差する部分で接続されているので、管腔径の開存状態を保持するのに十分な強度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るステントの斜視図である。
【図2】図1に示すステントの展開図である。
【図3】図1に示すステントの拡張した状態における展開図である。
【図4】本発明の波状要素の例を示す図である。
【図5】本発明の他の実施例に係るステントの展開図である。
【図6】本発明のステントと従来のステントの可撓性を比較する図である。
【図7】本発明のステントと従来のステントのショートニングを比較する図である。
【図8】本発明のステントと従来のステントの血管径保持力を比較する図である。
【図9】従来のステントの展開図である。
【図10】従来のステントの展開図である。
【図11】従来のステントの展開図である。
【符号の説明】
1 環状部材
11 弟2の波状要素
111 波頭
2 構造部材
2a 第1の構造部材
2b 第2の構造部材
21 波状要素
【発明の属する技術分野】
本発明は血管等の体内管腔の管腔径維持を目的として生体内に埋め込まれる所謂ステントに関する。
【0002】
【従来の技術】
血管等の管腔径を広げ、得られた管腔のサイズを維持するために、従来、ステントが採用されている。ステントの拡張方法としては、バルーンによる拡張、形状記憶材料を用いた自己拡張、機械的拡張などがあるが、バルーンによる拡張が一般的である。バルーンによる拡張の場合、ステントはバルーンカテーテルと一緒に身体の所望の位置まで導入され、バルーンの膨張により拡張されて管腔径を広げる。ステントは、通常、血管等の管腔径を広げて保持する管腔径保持部と、それらを長手方向に繋ぐジョイント部からなり、拡張後の形状は維持される。
このような管腔径保持部とジョイント部からなるステントとしては、半径方向に独立に膨張可能な複数の円筒要素が、共通の軸線に略整列するように連結されたもの(特許文献1)や、相互に交差する複数の細長い部材によって形成された半径方向に伸張可能な管状部材からなるもの(特許文献2)、軸曲げ部にて一体的に接続された複数個の実質的に真っ直ぐで重なり合っていないセグメントを形成するように曲げられた少なくとも2つの単一のワイヤー状円形部材を備え、円形部材同士が軸曲げ部で堅固に接続されてなるもの(特許文献3)、第一及び第二方向に広がる軸を有する第一及び第二メアンダー模様をもつ模様形状の管よりなるもの(特許文献4)、斜め方向の相互連結素子で複数の円筒形セグメントを纏めてなり、末端が結合した支柱からなる開放構造型のもの(特許文献5)等が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−181993号公報
【0004】
【特許文献2】
特開昭62−231657号公報
【0005】
【特許文献3】
特開平8−155035号公報
【0006】
【特許文献4】
特開表10−503676号公報
【0007】
【特許文献5】
特表平11−505441号公報
【0008】
しかしながら、これら従来のステントは、改良されているとはいえ、依然として、拡張したときにステントエッジ付近においてステントが血管等の管腔に負荷を与えるものであるため、管腔等の閉塞や狭窄が生じることがあった。また、十分な可撓性を有しているものとは言えないので、管腔等が三次元的に蛇行している場合、目的部位にステントを運ぶことが困難なこともあった。さらには、ステントを目的部位に運ぶ際に血管を傷つけてしまう場合もあった。また、留置位置に分岐した血管がある場合その留置されたステントに横穴を形成することが困難な場合が多かった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、如上の事情に鑑みてなされたもので、管腔等への追従性に優れており(従って三次元的に蛇行した管腔を通過可能)、横穴形成が容易で、実質的にショートニング(管長の短縮)の無い、均一に拡張する、管腔等に優しい柔軟なステントを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記課題を解決するために、鋭意検討の結果、螺旋状に巻回された波状要素が、柔軟性に富んでおり(従って、管腔等への追従性に優れている)、しかもステントに横穴を形成するのが容易で、実質的にショートニングが無いことを確認するに至り、また、拡大した時の波状要素の反り返りが小さいことから、管腔等に優しいことに想到し、本発明を完成した。すなわち本発明は、螺旋方向の異なる複数の第1の構造部材と複数の第2の構造部材からなる管状の構造部材を含んでなり、前記第1の構造部材と第2の構造部材は、それぞれ螺旋方向に連続する波状要素を有しており、前記構造部材の一端から他端の方向に、同一周面上に螺旋状に巻回されるとともに、その交差する部分で接続されており、前記構造部材は、この第1の構造部材と第2の構造部材の交差点で結ばれる波状要素が部分的に除去されて、1つの波状要素と2つの波状要素を隣り合う2辺とする四角形模様に形成されてなる、血管径保持性の優れた均一に拡張する柔軟なステントに関する。構造部材の両端には、半径方向に拡張可能な環状部材が設けられていてもよい。
【0011】
ここで、環状部材は、これを周方向に連続する第2の波状要素から構成し、構造部材の両端がそれぞれこの第2の波状要素の波頭に接続される様にしてもよい。第1および第2の構造部材は、環状部材との接続点が周方向に等間隔に並ぶように、2〜6本設けられるのがよい。ショートニングを防ぐために、第1の構造部材と第2の構造部材は相互の波状要素の中間位置で交差されるのがよく、この場合、波状要素は直角に交差されていてもよい。ステントはこれを拡張したときに波頭部分が反り返り、尖った角の部分で血管等を損傷する虞があるので、波状要素および第2の波状要素は、波頭部分が滑らかな形状に形成されるのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例に係るステントの平面図であり、図2は図1に示すステントの展開図、図3は図1に示すステントを拡張した状態を示す図である。また、図4は波状要素の例を示す図、図5は本発明の他の実施例に係るステントの展開図であり、図6〜図8はそれぞれ本発明のステントと従来のステントの可撓性とショートニング、血管径保持力を比較する図である。
本発明のステントは、図1〜図3に示すように、螺旋方向の異なる複数の第1の構造部材2aと複数の第2の構造部材2bからなる管状の構造部材2を含んでなる。第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、それぞれ螺旋方向に連続する波状要素21を有しており、その交差する部分で接続されている。構造部材2は、この第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの交差点で結ばれる波状要素21が部分的に除去されて、1つの波状要素21と2つの波状要素21、21を隣り合う2辺とする四角形模様に形成されている。構造部材2の両端には、半径方向に拡張可能な環状部材1が設けられていてもよい。
【0013】
環状部材1は、構造部材2の両端を支持する部材であり、半径方向に拡張可能になっている。環状部材1は、半径方向に拡張可能なものであればどのような構造のものでも構わないが、図2に示すように、その展開された状態において上下方向に連続する第2の波状要素11からなるものが好ましく採用される。第2の波状要素11の形状は、波の形をしているものであれば特に限定するものではなく、波状要素21と同様の、図4に示すような種々の形状のものが採用可能である。両端の環状部材1、1を構成する第2の波状要素11、11の波頭(波の突出側の頂)111、111にはそれぞれ構造部材2がその両端で接続される。
【0014】
構造部材2は、ステントの管壁を構成する部分であり、血管に留置されて血管径を保持する。構造部材2は、図1に示すように、螺旋方向の異なる複数の第1の構造部材2aと複数の第2の構造部材2bからなる管状の部材である。第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、それぞれ螺旋方向に連続する波状要素21を有しており、構造部材2の一端から他端の方向に、同一周面上に螺旋状に巻回されるとともに、その交差する部分で接続されている。そして、この第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの波状要素21は、この交差点を結んでできる模様すなわち構造部材2の模様が、1つの波状要素21と2つの波状要素21、21を隣り合う2辺とする四角形模様になるように、部分的に除去されている。ステントが構造部材2のみからなる場合、図2から理解できるように、端処理を行う必要があり、その両端は角のない滑らかな形状に形成される。両端に環状部材1、1を設ける場合は、構造部材2の両端にそれぞれ環状部材1、1が接続される。第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、図2に示すように、その展開された状態において斜め方向に連続する波状要素21からなる。この波状要素21の長手軸に対する傾斜角度は、これを小さくするほどステントの拡張性がよくなる。波状要素21の形状は、波の形をしているものであれば特に限定するものではなく、図4に示すような、正弦波の形状(図4B)や、平行な二つの直線を円弧で接続した形状(図4A)など、種々の形状のものが採用可能である。
構造部材2の両端には、すでに説明しているように、両端に環状部材1、1を設け、その第2の波状要素11、11の好ましくは波頭111、111がそれぞれ接続されるようにしてもよい。構造部材2を構成する第1の構造部材2aと第2の構造部材2bが共に複数の波状要素21からなり、同一周面上に螺旋状に巻回されており、しかも波状要素の一部が部分的に除去されているので、ステント全体が曲げに対して柔軟であり、従って、管腔等への追従性に優れている。また、第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの交差点を結んでできる模様を拡げやすいので、横穴の形成が容易である。
第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、同じ数設けるのがよく、その数は環状部材1との接続点が周方向に等間隔に並ぶように、2〜6本設けるのが好ましい。この場合、柔軟性は第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの数が少ないほどよくなるが、血管径保持力は反対にその数が少ないほど悪くなる。
【0015】
また、柔軟性および拡張時の血管径保持力、ショートニングのバランスを考えた場合、第1の構造部材2aと第2の構造部材2bは、相互の波状要素21の中間位置で交差させるのがよい。この場合、波状要素21は、図2に示すように直角に交差していても、図示していないが鋭角的に交差していてもよい。
また、ステントは波状要素11、21の横断面の角が尖っている場合、これを拡張したときに波頭部分が反り返り、その尖った角の部分で血管等を損傷する虞があるので、波状要素11、第2の波状要素21は、波頭部分が尖った角のない滑らかな形状に形成されるのが好ましい。
尚、ステントの形成材料としては、ステンレス鋼、タングステン、タンタル、ニッケル−チタン合金などが採用可能である。
【0016】
〔屈曲性試験および血管径保持力試験など〕 表1に示すような展開図を有するステントについて応力解析を行い、その屈曲性(柔軟性)、ショートニングおよび血管径保持力を比較したところ、図8〜図10のような結果が得られた。
図8から、本発明のステントが従来のステントと比較してはるかに優れた柔軟性を有していることが分かる。また、図9および図10からそれぞれ、拡張時におけるショートニングおよび血管径保持力について、従来のステントと略同等の性能を示していることが分かる。
尚、屈曲性については、ステント片端を固定し、もう片端に1Nの荷重をかけた場合のステント変化量(mm)を解析した。グラフの値は解析値(mm)を個々のステント長さ(mm)で割った値を示している。
また、ショートニングについては、ステントを直径3.0mmに拡張した場合の長さの変化を解析した。グラフはステント長さの変化率を示している。
血管径保持力については、ステントを圧縮(圧力:100mmHg)した場合のステント直径の変化(mm)を解析した。グラフの値は圧縮前のステント直径との割合を示している。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】
以上述べたことから明らかなように、本発明によれば、以下のような効果が期待できる。すなわち、1)ステントの管壁を構成する構造部材が複数の波状要素からなり、同一周面上に螺旋状に巻回されており、しかも波状要素の一部が部分的に除去されているので、ステント全体が曲げに対して柔軟であり、従って、管腔等への追従性に優れている。また、第1の構造部材2aと第2の構造部材2bの交差点を結んでできる模様を拡げやすいので、横穴の形成が容易である。2)第1の構造部材と第2の構造部材がその交差する部分で接続されて管状に形成されているので、均一に拡張することができ、また、実質的にショートニングが生ずることが無い。さらに、拡張時の反りが小さく、また、たとえ反りが生じたとしても、波状要素の波頭部分を滑らかに形成しておけば、血管等を損傷することがない。3)第1の構造部材と第2の構造部材が相互に交差する部分で接続されているので、管腔径の開存状態を保持するのに十分な強度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るステントの斜視図である。
【図2】図1に示すステントの展開図である。
【図3】図1に示すステントの拡張した状態における展開図である。
【図4】本発明の波状要素の例を示す図である。
【図5】本発明の他の実施例に係るステントの展開図である。
【図6】本発明のステントと従来のステントの可撓性を比較する図である。
【図7】本発明のステントと従来のステントのショートニングを比較する図である。
【図8】本発明のステントと従来のステントの血管径保持力を比較する図である。
【図9】従来のステントの展開図である。
【図10】従来のステントの展開図である。
【図11】従来のステントの展開図である。
【符号の説明】
1 環状部材
11 弟2の波状要素
111 波頭
2 構造部材
2a 第1の構造部材
2b 第2の構造部材
21 波状要素
Claims (7)
- 螺旋方向の異なる複数の第1の構造部材と複数の第2の構造部材からなる管状の構造部材を含んでなり、前記第1の構造部材と第2の構造部材は、それぞれ螺旋方向に連続する波状要素を有しており、前記構造部材の一端から他端の方向に、同一周面上に螺旋状に巻回されるとともに、その交差する部分で接続されており、前記構造部材は、該第1の構造部材と第2の構造部材の交差点で結ばれる波状要素が部分的に除去されて、1つの波状要素と2つの波状要素を隣り合う2辺とする四角形模様に形成されてなる、血管径保持性の優れた均一に拡張する柔軟なステント。
- 構造部材の両端に、半径方向に拡張可能な環状部材が設けられてなる請求項1に記載のステント。
- 環状部材は、周方向に連続する第2の波状要素からなり、構造部材の両端がそれぞれ該第2の波状要素の波頭に接続されてなる請求項2に記載のステント。
- 第1および第2の構造部材が、それぞれ等間隔に2〜6本設けられてなる請求項1〜3のいずれかに記載のステント。
- 第1の構造部材と第2の構造部材が相互の波状要素の中間位置で交差されてなる請求項1〜4のいずれかに記載のステント。
- 波状要素が直角に交差されてなる請求項5に記載のステント。
- 波状要素および第2の波状要素の波頭部分が滑らかな形状に形成されてなる請求項1〜6のいずれかに記載のステント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003103634A JP2004305450A (ja) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | 血管追従性の優れた均一に拡張する柔軟なステント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003103634A JP2004305450A (ja) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | 血管追従性の優れた均一に拡張する柔軟なステント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004305450A true JP2004305450A (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=33466672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003103634A Pending JP2004305450A (ja) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | 血管追従性の優れた均一に拡張する柔軟なステント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004305450A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007052731A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Japan Stent Technology Co., Ltd. | ステント |
CN112638330A (zh) * | 2018-06-29 | 2021-04-09 | 莫纳克生物科学有限公司 | 基于螺旋的薄膜网格系统及相关方法 |
-
2003
- 2003-04-08 JP JP2003103634A patent/JP2004305450A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007052731A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Japan Stent Technology Co., Ltd. | ステント |
CN112638330A (zh) * | 2018-06-29 | 2021-04-09 | 莫纳克生物科学有限公司 | 基于螺旋的薄膜网格系统及相关方法 |
CN112638330B (zh) * | 2018-06-29 | 2024-05-17 | 莫纳克生物科学有限公司 | 基于螺旋的薄膜网格系统及相关方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8419786B2 (en) | Self-expanding stent | |
CA2610108C (en) | Flexible stent | |
JP6755878B2 (ja) | ステントプロテーゼ | |
CN103784222B (zh) | 一种自膨式支架 | |
JP4591348B2 (ja) | 血管追従性の優れた拡張性のよい柔軟なステント | |
JP2003024451A (ja) | 柔軟性ステント | |
JPH10258125A (ja) | 可撓性ステント | |
JP2000024116A (ja) | 半径方向に拡径可能な支持構造 | |
CN105517507A (zh) | 缩短和弹性回缩降低的支架装置及其制造方法 | |
JP2003024450A (ja) | 柔軟性ステント | |
CN105050547A (zh) | 支架 | |
WO2004108201A1 (ja) | 血管追従性のよい柔軟なステント | |
WO2001087401A1 (fr) | Stent medical de type tube | |
JP2004305450A (ja) | 血管追従性の優れた均一に拡張する柔軟なステント | |
JP2004313222A (ja) | 血管追従性と血管径保持性の優れた均一に拡張する柔軟なステント | |
JP2004329790A (ja) | 血管追従性・管腔径保持性の優れた柔軟なステント | |
JP2004298334A (ja) | 血管径保持性の優れた均一に拡張する柔軟なステント | |
JP2005013302A (ja) | 血管追従性および拡張性のよい、血管に優しい柔軟なステント | |
JP2004267492A (ja) | 血管径保持性の優れた柔軟なステント | |
JP2004329789A (ja) | 血管追従性と拡張性の優れたステント | |
JP2004248978A (ja) | 均一に拡張する柔軟なステント | |
JP2005066203A (ja) | 均一に拡張する柔軟なステント | |
JP2004275513A (ja) | 血管径保持性および血管追従性の優れた柔軟なステント | |
JP4569262B2 (ja) | 血管追従性および拡張性の優れた柔軟なステント | |
JP2004275327A (ja) | 血管径保持性と追従性の優れたステント |