JP2004304256A - Wide dynamic range image pickup device - Google Patents
Wide dynamic range image pickup device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004304256A JP2004304256A JP2003091560A JP2003091560A JP2004304256A JP 2004304256 A JP2004304256 A JP 2004304256A JP 2003091560 A JP2003091560 A JP 2003091560A JP 2003091560 A JP2003091560 A JP 2003091560A JP 2004304256 A JP2004304256 A JP 2004304256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dynamic range
- wide dynamic
- image signal
- signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各画素に主感光部および従感光部を配置して広ダイナミックレンジ処理を可能とする広ダイナミックレンジ撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、撮像装置は、被写界の中心部を重視して露出を合わせることで、主要被写体に露出が合うように工夫されている。たとえば、主要被写体が人物であるとき、その人物の顔に露出が合うように自動露出(Auto Exposure:AE)を設計することが好ましい。しかし、広ダイナミックレンジ撮像装置では、人物の顔に合わせた露出条件下においても、主要被写体(人物)の白い服や背景の白い壁などのディテールを失わないように表現することができる。すなわち、主要被写体の明るさは変えずに(主階調を変えずに)、ハイライトディテールを再現することができる。
【0003】
従来から、広ダイナミックレンジ撮像装置は、入射光に対する感度が異なる主感光部と従感光部とを有する固体撮像素子を用いて広ダイナミックレンジ化を実現している。このとき、主感光部は、入射光に対する感度が高い感光部であり、メリハリのある画像を形成するものである。一方、従感光部は、入射光に対する感度が低い感光部であり、通常の露光条件では白飛びしてしまう画像領域、あるいは主感光部の信号が飽和してしまう画像領域の情報まで正確に取得するものである。特許文献1に記載の固体撮像装置では、これらの2種類の感光部からの出力信号を処理することによって広ダイナミックレンジを実現している。
【0004】
たとえば、図5において、理想的な撮像をするときの光電変換特性を示し、固体撮像素子で得られる入射光量を横軸に、またこの入射光量に応じて生成される信号電荷の量を縦軸に示す。このとき、従来の撮像装置では、入射光量がハイライト領域に達すると信号電荷の量が飽和レベルに達する曲線502のように変化し、ハイライト領域における信号電荷の量を測定することができない。一方、特許文献1に記載の固体撮像装置では、従感光部情報保持領域の範囲で入射光量を検出することができる従感光部を用いて広ダイナミックレンジ処理を行うため、入射光量がハイライト領域に達しても飽和しない曲線504のように変化し、広ダイナミックレンジで信号電荷の量を測定することができる。
【0005】
【特許文献1】
特願2002−016835。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述の特許文献1に記載の固体撮像装置は、各画素が主感光部および従感光部を有し、これらの感光部からの画像信号を処理することによって広ダイナミックレンジを実現している。
【0007】
ところで、固体撮像装置の信号処理では、画像信号を一時蓄積するメモリなどが用いられるが、このメモリの使用容量は、画素数に比例して変化するものである。たとえば、通常の信号処理では、各画素が唯一の感光部を有して画像信号を出力するため、メモリの容量は、画素数×2バイトあれば実用上十分である。
【0008】
しかし、特許文献1に記載の固体撮像装置では、各画素が主感光部および従感光部の2つの感光部を有し、2種類の画像信号を出力するため、信号処理において、通常の2倍のメモリ容量が必要である。
【0009】
他方、通常撮影される被写界では、ハイコントラストシーンは少なく、従感光部データが効果的に利用されないことが多い。たとえば、図5に示される範囲512の付近の入射光量によって、ほとんどの被写界を理想的に撮像することができるため、主感光部データだけで画像を生成することが可能である。また、ハイコントラストシーンにおいて、ハイライト領域は画枠内のごくわずかであり、全画枠に及ぶ従感光部データの中には不必要なデータが多い。したがって、有利な情報の少ない従感光部データのために主感光部データと同量のメモリを備えると無駄が多くなる。
【0010】
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、広ダイナミックレンジ処理を含んだ信号処理において、各画素に配置された主感光部および従感光部から得られる画像信号を一時蓄積させるメモリの容量を削減することができる広ダイナミックレンジ撮像装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、行および列方向に配列され、撮像面を形成する各画素に対応する複数の受光部と、この複数の受光部から得られる画像信号を信号処理する信号処理手段とを含み、この複数の受光部は、入射光を光電変換する第1の感光部と、第1の感光部より低い感度を有する第2の感光部とを含み、この信号処理手段は、第1の感光部から得られる第1の画像信号、および第2の感光部から得られる第2の画像信号を信号処理する広ダイナミックレンジ撮像装置は、広ダイナミックレンジ処理が必要であるか否かを判定し、各画素ごとに判定結果を得る判定手段を含み、この信号処理手段は、第1の画像信号を一時蓄積する第1の記憶手段および第2の画像信号を一時蓄積する第2の記憶手段を含み、第2の記憶手段は、この判定手段の判定結果に応じて第2の画像信号を一時蓄積することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に添付図面を参照して本発明による広ダイナミックレンジ撮像装置の実施例を詳細に説明する。
【0013】
実施例の広ダイナミックレンジ撮像装置10は、図1に示すように、光学系12を介して撮像部24で撮像した画像を、前処理部26、アナログ・ディジタル(A/D)変換器28および信号処理部30で信号処理するように、操作部14を操作してシステム制御部16、光学系駆動部18、タイミング発生器20および撮像駆動部22で各部を制御する装置である。また、このように処理された画像は、表示部32で表示され、または記録部34で記録される。なお、本発明の理解に直接関係のない部分は、図示を省略し、冗長な説明を避ける。
【0014】
また、本装置10における測光では、光学系12を通った入射光を測光するTTL(Through The Lense)測光方式を適用しており、この入射光は撮像部24に取り込まれ、その光量がシステム制御部16で測定される。
【0015】
光学系12には、具体的な構成を図示しないが、レンズ、絞り調整機構、シャッタ機構、ズーム機構および自動焦点調節機構が含まれている。このレンズは、図示しない鏡筒のほぼ前面に配設された光学レンズで、複数のレンズを組み合わせて用いてもよい。絞り調節機構は、開口部の径を変化させて撮像部24への入射光量を調整するものであり、シャッタ機構は、開口部を閉状態として光路を遮断する機械的シャッタである。ズーム機構は、レンズの配置する位置を調節してズームを行うものであり、自動焦点調節機構は、被写界と撮像装置10との距離に応じてピント調節するものである。
【0016】
この光学系12は、駆動信号114によって制御されて、絞り調節機構、シャッタ機構、ズーム機構および自動焦点調節機構が駆動して、所望の被写界像を取り込んで撮像部24の撮像面に入射する光入射機構である。また、測光時には、一度に測光できる幅が限られているため、たとえば、絞りや電子シャッタなどを駆動させて、数回に分けて測光データを得てもよい。なお、以下の説明において、各信号はその現れる接続線の参照番号で特定する。
【0017】
操作部14は、操作者の指示を入力する手操作装置であり、操作者の手操作状態に応じて操作信号104を生成し、システム制御部16に供給する機能を有する。たとえば、レリーズボタン(図示せず)のストローク操作に応じて、操作信号104をシステム制御部16に供給する。
【0018】
本実施例において、このレリーズボタンは、2段押し機能を備えた押しボタンである。レリーズボタンが押されていない状態では、スタンバイの状態であり、これが初期状態である。操作部14は、第1段の半押し状態では、測光を指示し、また、第2段の全押し状態では、撮影を指示する操作信号104をシステム制御部16に供給する。
【0019】
システム制御部16は、操作部14から供給される操作信号104に応動して、本装置全体の動作を制御、統括する制御機能部である。たとえば、本実施例におけるシステム制御部16は、操作信号104に応じて、制御信号106、108、110および112を生成し、それぞれ光学系駆動部18、タイミング発生器20、信号処理部30および記録部34に供給して制御する。
【0020】
本実施例において、システム制御部16は、図2に示すように、読み出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)80、測光回路82および中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)84を有する。たとえば、このROM 80は、本装置10の動作手順が書き込まれるものでよい。システム制御部16は、ユーザの操作に伴って操作部14から供給される情報、すなわち操作信号104とROM 80が有する情報とを用いて各部の動作を制御する制御信号106、108、110および112を生成する。
【0021】
この測光回路82は、CPU 84に制御されて、A/D変換器28より供給される測光信号136から被写界の輝度値を求める回路である。本実施例では、この測光信号136に表される画像を所定の区分数で複数の分割領域に分割して測光する分割測光方式などが有利に適用される。この所定の区分数は、1以上で画素数以下となり、また、設定可能にしてもよい。
【0022】
本発明では特に、システム制御部16は、広ダイナミックレンジ処理が必要であるか否かを判定する機能を有する。たとえば、上記の複数の分割領域のそれぞれにおいて、測光結果がハイライトである領域では、広ダイナミックレンジ処理が必要であり、ハイライトでない領域では当該処理が必要でないと判定する。この判定では、分割領域の測光値を所定の閾値と比較してよく、この閾値を設定可能にしてもよい。本実施例では、各分割領域の判定結果を、その分割領域に位置する各画素のそれぞれの判定結果として適用する。このシステム制御部16は、制御信号110を信号処理部30に供給して、各画素の判定結果、すなわち各画素がハイライトであるか否かを示すハイライト情報を供給する。また、ハイライト情報は、各分割領域のそれぞれがハイライトであるか否かを示すものでもよい。
【0023】
たとえば、測光回路82では、図3に示すように、画枠300の全領域を、8×8に64分割して、64個の被写界輝度積分値が得られるように分割測光を行う。このとき、システム制御部16において、図4に示すように、斜線で示した領域302および304で表される14個の領域がハイライトであると判定され、その他の領域はハイライトでないと判定されるハイライト情報が得られる。
【0024】
光学系駆動部18は、光学系12の駆動を制御する駆動信号114を発生する機能を有し、本実施例では、システム制御部16からの制御信号106に応じて駆動信号114を生成する。
【0025】
タイミング発生器20は、撮像装置10を動作させる基本クロック(システムクロック)を発生する発信機を有して、たとえば、この基本クロック116をシステム制御部16に供給する。また、図1に示していないが、タイミング発生器20は、基本クロックをほとんど全てのブロックに供給すると共に、この基本クロックを分周して様々なタイミング信号も生成する。
【0026】
本実施例において、タイミング発生器20では、システム制御部16から供給される制御信号108に基づいてタイミング信号を生成する。たとえば、垂直同期信号、水平同期信号および電子シャッタパルスを含んだタイミング信号118を生成して撮像駆動部22に供給する。また、前処理部26には相関二重サンプリング回路用のサンプリングパルスを含んだタイミング信号120を供給し、A/D変換器28には変換クロック等のタイミング信号122を供給する。
【0027】
撮像駆動部22は、撮像部24の駆動を制御する駆動信号124を発生する機能を有し、本実施例では、タイミング発生器20からのタイミング信号118に応じて、水平駆動信号、垂直駆動信号およびオーバーフロードレインを含んだ駆動信号124を生成する。
【0028】
撮像部24は、具体的な構成は図示しないが、撮影画像の1画面を形成する撮像面および水平転送路を含み、撮像面は、複数の各画素に対応する受光部、および垂直転送路を備えている。撮像部24は、その撮像面に結像される被写界像を電気信号126に光電変換する機能を有し、本実施例では、たとえば、電荷結合素子(Charge Coupled Device:CCD)や金属酸化膜型半導体(Metal Oxide Semiconductor:MOS)等のいずれのイメージセンサでもよい。
【0029】
この撮像面において、複数の受光部は、行方向および列方向に1つおきに位置をずらして配列する、ハニカム配列を用いるとよく、また、行方向および列方向に1つおきに位置をずらして配列してもよい。本実施例では特に、これらの受光部のそれぞれが、高感度の受光素子である主感光部、および低感度の受光素子である従感光部を備えている。主感光部および従感光部は、入射光を受光した際に、光を受光光量に応じた電気信号に光電変換する光センサであり、たとえば、フォトダイオードが用いられる。
【0030】
本実施例の撮像部24は、駆動信号124に制御されて、各感光部で光電変換によって得た信号電荷を垂直転送路に読み出し、この信号電荷を垂直方向にシフトして水平転送路に供給する。さらに、水平転送路における信号電荷を、図示しない出力回路において、アナログ電気信号126に変換して前処理部26に出力する。また、駆動信号124が測光指示を含むとき、撮像部24では、主感光部の信号電荷のみを読み出すようにしてもよい。
【0031】
前処理部26は、タイミング信号120に制御されて、画像を示すアナログ電気信号126に対して、アナログ信号処理を施す機能を有する。また、前処理部26は、相関二重サンプリング回路(Correlated Double Sampling:CDS)および、ゲインコントロールアンプ(Gain Controlled Amplifer:GCA)を含み、これらの回路等によって処理されたアナログ画像信号128をA/D変換器28に供給する。
【0032】
A/D変換器28は、タイミング発生器20からのタイミング信号122に応じて、前処理部26から供給されるアナログ画像信号128の信号レベルを所定の量子化レベルにより量子化してディジタル画像信号に変換する。このとき、タイミング信号122が測光を指示するとき、変換したディジタル画像信号を測光信号136としてシステム制御部16に供給する。一方、タイミング信号122が撮影を指示するとき、変換したディジタル画像信号130を信号処理部30に供給する。
【0033】
信号処理部30では、入力のディジタル画像信号130に対して後述するディジタル信号処理を施す機能を有し、本実施例では、主感光部データと従感光部データとを含むディジタル画像信号130がA/D変換器28から入力される。また、このディジタル信号処理を施されたディジタル画像信号132および134は、それぞれ表示部32および記録部34に供給される。
【0034】
本実施例では、信号処理部30は、図2に示すように構成されて、システム制御部16から供給される制御信号110に応じてディジタル信号処理を行う。信号処理部30は、画像メモリ50および70を有して、それぞれ主画像信号および従画像信号を一時蓄積する機能を有する。また、主画像信号を処理するホワイトバランス(WB)ゲイン部52およびガンマ(γ)変換部54、ならびに従画像信号を処理するWBゲイン部72およびγ変換部74を有する。さらに、主画像信号と従画像信号とを合成する画像加算部56を有し、また、同時化処理部58、各種補正部60、圧縮/伸張部62および拡大/縮小部64において、合成後の主画像信号を処理する。なお、WBゲイン部52およびガンマ変換部54による処理は、画像加算部56で主画像信号および従画像信号を合成した後で行ってもよい。
【0035】
この画像メモリ50では、主画像信号として主感光部データを蓄積し、一方、画像メモリ70では、従画像信号として従感光部データを蓄積する。本実施例では、画像メモリ50は、全画素の主感光部データを蓄積し、画像メモリ70は、制御信号110に含まれるハイライト情報に応じて、ハイライトである画素のみ従感光部データを蓄積するようにしてよい。たとえば、図4に示すように、斜線で示した領域302および304に位置する画素がハイライトであるとき、主感光部データは、画枠300の全領域について蓄積されるが、従感光部データは、これらの領域302および304のみについて蓄積される。また、画像メモリ70は、画像メモリ50に比べて少ない記憶容量を有するように設計されてよい。
【0036】
WBゲイン部52および72は、それぞれ主画像信号および従画像信号のホワイトバランスを調節する機能を有し、たとえばこれらの画像信号にホワイトバランスゲインを乗じて、ホワイトバランスのとれた画像信号を出力する。
【0037】
γ変換部54および74では、それぞれ主画像信号および従画像信号を、たとえば撮像部24の階調特性に応じて補正する機能を有して、補正した画像信号を出力する。
【0038】
画像加算部56は、画像メモリ50に蓄積された主画像信号、および画像メモリ70に蓄積された従画像信号を合成する機能を有し、合成後の主画像信号を出力して画像メモリ50に蓄積させる。本実施例では、画像加算部56は、制御信号110に含まれるハイライト情報に応じて、このハイライト情報がハイライトである画素では合成処理を行い、ハイライトでない画素では合成処理を行わずに元の主画像信号をそのまま出力して画像メモリ50に蓄積させる。また、画像メモリ70から各画素に対応する従画像信号を取得して、従画像信号がある画素では合成処理を行い、従画像信号がない画素では合成処理を行わないようにしてもよい。
【0039】
同時化処理部58は、合成後の主画像信号を同時化処理する機能を有し、各種補正部60は、この主画像信号を、たとえばシェーディング補正,白黒補正などの処理をする機能を有する。
【0040】
圧縮/伸張部62は、主画像信号に対して、たとえば直交変換を用いたJPEG(Joint Photographic Experts Group)規格での圧縮を施す回路と、この圧縮した画像を再び元のデータに伸張する回路とを有する。圧縮/伸張部62は、システム制御部16の制御信号112により画像記録を制御されて、圧縮した画像データ132をカードI/F90を介して情報記録媒体92に記録する。
【0041】
拡大/縮小部64は、主画像信号に対して、拡大または縮小処理を施す機能を有し、表示部32に画像信号130を出力する。
【0042】
表示部32は、信号処理部30から供給されるディジタル画像信号132に基づいて画像表示する機能を有し、たとえば、液晶表示(Liquid Crystal Display: LCD)パネルなどが用いられる。また、本実施例では、図2に示すように、拡大/縮小部64からディジタル画像信号132が供給される。
【0043】
記録部34は、信号処理部30からディジタル画像信号134を読み込んで記録する機能を有する。本実施例では、図2に示すように、カードインターフェース(I/F)90および情報記録媒体92を有し、圧縮/伸張部62から供給されるディジタル画像信号134をカードI/F90を介して情報記録媒体92に書き込む。情報記録媒体92は、半導体メモリが搭載されたメモリカードや光磁気ディスク等の回転記録体を収容したパッケージなどを用い、着脱可能でもよい。
【0044】
次に、この実施例における広ダイナミックレンジ撮像装置10の動作を、図6の状態遷移図を参照しながら説明する。この撮像装置10がスタンバイの状態(ステップ600)にあるとき、操作者が操作部14のレリーズボタンを操作すると、ステップ602に進み、このボタンが半押しされたかを判定する。このボタンが半押し以上押された場合、分割測光データ評価(ステップ604)に進み、押されていない場合、スタンバイ(ステップ600)に戻る。また、半押しされた場合、測光を指示する操作信号104が操作部14からシステム制御部16に供給される。
【0045】
分割測光データ評価(ステップ604)では、分割測光および各分割領域のそれぞれの測光値の評価が行われる。このとき、システム制御部16において、測光指示を含む制御信号106および108が生成され、それぞれ光学系駆動部18およびタイミング発生器20に供給される。光学系駆動部18では、この制御信号106に応じて測光指示を含む駆動信号114が生成され、光学系12に供給される。タイミング発生器20では、この制御信号108に応じて測光指示を含むタイミング信号118、120および122が生成され、それぞれ撮像駆動部22、前処理部26およびA/D変換器28に供給される。撮像駆動部22では、このタイミング信号118に応じて測光指示を含む駆動信号124が生成され、撮像部24に供給される。
【0046】
光学系12では、被写界からの入射光102が撮像部24に入射し、被写界像が撮像面に結像される。撮像部24では、駆動信号124によって、撮像面上の測光に用いられる信号電荷が読み出され、これによって生じたアナログ電気信号126が前処理部26に供給される。前処理部26では、アナログ電気信号126は、タイミング信号120によって、アナログ信号処理が施され、これによって生じたアナログ画像信号128がA/D変換器28に供給される。A/D変換器28において、アナログ画像信号128は、タイミング信号122によってディジタル画像信号に変換され、このディジタル画像信号は、タイミング信号122が測光も指示するので測光信号136としてシステム制御部16に供給される。
【0047】
この測光信号136は、システム制御部16の測光回路82において、所定の区分数に分割され、各分割領域の測光結果が求められる。さらに、システム制御部16において、各分割領域ごとに測光値がハイライトであるか否かが判定され、この判定結果は、ハイライト情報としてシステム制御部16に保持される。
【0048】
次にステップ606に進み、このレリーズボタンの操作が全押しであるかが判定される。レリーズボタンが全押しである場合、主感光部データ読み出し(ステップ608)へと進み、全押しでない場合、スタンバイ(600)に戻る。また、全押しされた場合、撮影を指示する操作信号104が操作部14からシステム制御部16に供給される。
【0049】
主感光部データ読み出し(608)では、撮像部24における撮像面上の全ての主感光部からデータが読み出される。このとき、システム制御部16において、撮影指示を含む制御信号106、108および110が生成され、それぞれ光学系駆動部18、タイミング発生器20および信号処理部30に供給される。光学系駆動部18では、この制御信号106に応じて撮影指示を含む駆動信号114が生成され、光学系12に供給される。タイミング発生器20では、この制御信号108に応じて撮影指示を含むタイミング信号118、120および122が生成され、それぞれ撮像駆動部22、前処理部26およびA/D変換器28に供給される。撮像駆動部22では、このタイミング信号118に応じて撮影指示を含む駆動信号124が生成され、撮像部24に供給される。
【0050】
光学系12では、被写界からの入射光102が撮像部24に入射し、被写界像が撮像面に結像される。撮像部24では、駆動信号124によって、撮像面上の主感光部の信号電荷が読み出され、これによって生じたアナログ電気信号126が前処理部26に供給させる。前処理部26において、アナログ電気信号126は、タイミング信号120によって、アナログ信号処理が施され、これによって生じたアナログ画像信号128がA/D変換器28に供給される。A/D変換器28において、アナログ画像信号128は、タイミング信号122によってディジタル画像信号130に変換され、ディジタル画像信号130は、タイミング信号122が撮影も指示するので信号処理部30に供給される。
【0051】
次に主感光部データ書き出し(ステップ610)に進み、主感光部データの書き出しが行われる。このとき、ディジタル画像信号130は、信号処理部30で画像メモリ50に書き込まれる。
【0052】
次に従感光部データ読み出し(ステップ612)に進み、撮像部24における撮像面上の全ての従感光部からデータの読み出しが行われる。このとき、主感光部データ読み出し(ステップ608)と同様の処理が行われる。ただし、撮像部24では、従感光部の信号電荷が読み出される。
【0053】
次にステップ614において、各画素がハイライトであるかが判定される。このとき、システム制御部16において、各画素がハイライトであるか否かを示すハイライト情報が制御信号110によって信号処理部30に供給される。信号処理部30では、各画素ごとにハイライト情報を判定し、ハイライトである場合、従感光部データ書き出し(ステップ616)に進み、ディジタル画像信号130が画像メモリ70に書き込まれる。一方、ハイライトでない場合、従感光部データ書き出しOff(ステップ618)に進み、ディジタル画像信号130は、画像メモリ70に書き込まれない。このような判定が全画素に対して行われ、終了したときステップ620からステップ622に進む。
【0054】
次のステップ622でも、ステップ614と同様に、各画素がハイライトであるかが判定される。ステップ622では、ハイライトである場合、広ダイナミックレンジ処理(ステップ624)に進み、信号処理部30において、広ダイナミックレンジ信号処理が行われる。一方、ハイライトでない場合、信号処理部30では、通常処理(ステップ626)が行われる。このような判定が全画素に対して行われ、終了したときステップ628からステップ630に進む。
【0055】
この広ダイナミックレンジ処理(ステップ624)では、画像メモリ50に含まれる主感光部データが、画像メモリ70に含まれる従感光部データを用いて広ダイナミックレンジ信号処理される。まず、主感光部データは、WBゲイン部52およびγ変換部54で処理され、従感光部データは、WBゲイン部72およびγ変換部74で処理される。次に、この主感光部データは、画像加算部56において、従感光部データと合成し、合成後の主感光部データが画像メモリ50に蓄積される。さらに、合成後の主感光部データは、同時化処理部58および各種補正部60において処理されて、画像メモリ50に蓄積される。
【0056】
一方、通常処理(ステップ626)では、画像メモリ50に含まれる主感光部データのみが、通常に信号処理される。まず、主感光部データは、WBゲイン部52およびγ変換部54で処理される。次に、主感光部データは、対応する従感光部データがないので画像加算部56での処理は行われず、同時化処理部58および各種補正部60において処理されて、画像メモリ50に蓄積される。
【0057】
次に、画像保存(ステップ630)において、信号処理を終えた画像信号は、圧縮/伸張部62で圧縮処理される。また、このように処理された記録用画像信号132は、カードI/F90を介して、情報記録媒体92に記録される。本実施例では、次にスタンバイ(600)に戻るが、たとえば、拡大/縮小部64における処理を行い、表示部32に表示してもよい。
【0058】
他の実施例として、広ダイナミックレンジ撮像装置10は、システム制御部16における広ダイナミックレンジ処理が必要か否かの判定を、上記の実施例と異なる方法で行うことができる。このとき、システム制御部16において、各測光結果を相互に比較し、測光値の大きい順に、所定の領域数もしくは画素数、たとえば、全領域もしくは全画素のうちで3分の1だけ広ダイナミックレンジ処理を行うようにする。この実施例では、広ダイナミックレンジ処理を行う画素数が減少するため、画像メモリ70の記憶容量を画像メモリ50より小さくしてよい。
【0059】
また、他の実施例として、広ダイナミックレンジ撮像装置10は、ステップ604の分割測光データ評価において、各分割領域ごとの測光値の評価を行わずに、ステップ608の主感光部データ読み出しにおいて、各画素の主感光部データから測光値を評価することができる。このとき、信号処理部30において、各画素ごとにダイナミックレンジ処理が必要であるか否かを判定することができ、この判定結果に応じて従感光部データを画像メモリ70に記憶する。また、測光回路82では、分割測光ではなく通常の測光を行ってよい。
【0060】
【発明の効果】
このように本発明によれば、広ダイナミックレンジ撮像装置は、広ダイナミックレンジ処理が必要な従感光部画像データのみを蓄積することによって、メモリの使用容量を減少することができる。
【0061】
さらに、信号処理の際に、必要な従感光部画像データが蓄積された領域では、主感光部画像データおよび従感光部画像データを用いて広ダイナミックレンジ処理を行い、またそれ以外の領域では主感光部画像データのみを用いて通常の信号処理を行うことによって、効果的な情報のみを用いて広ダイナミックレンジ処理をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る広ダイナミックレンジ撮像装置の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に示す実施例の広ダイナミックレンジ撮像装置が有する信号処理部について詳細に示すブロック図である。
【図3】図1に示す実施例の広ダイナミックレンジ撮像装置において、分割された画像の状況を示す模式図である。
【図4】図1に示す実施例の広ダイナミックレンジ撮像装置において、分割された画像の各分割領域がハイライトであるか否かを示す模式図である。
【図5】従来の固体撮像装置において、広ダイナミックレンジ処理を行う場合、および行わない場合の光電変換効率を示した図である。
【図6】図1に示す実施例の広ダイナミックレンジ撮像装置の動作例を示すフローチャートである
【符号の説明】
10 広ダイナミックレンジ撮像装置
12 光学系
14 操作部
16 システム制御部
18 光学系駆動部
20 タイミング発生器
22 撮像駆動部
24 撮像部
26 前処理部
28 アナログ/ディジタル変換器
30 信号処理部
32 表示部
34 記録部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wide dynamic range imaging apparatus that enables a wide dynamic range process by arranging a main photosensitive portion and a secondary photosensitive portion in each pixel.
[0002]
[Prior art]
Usually, the imaging device is devised so that the main subject is exposed by adjusting the exposure with emphasis on the center of the object scene. For example, when a main subject is a person, it is preferable to design an automatic exposure (AE) so that the face of the person is exposed. However, in a wide dynamic range imaging device, it is possible to express details such as white clothes of the main subject (person) and white walls of the background even under exposure conditions that match the face of the person. That is, highlight details can be reproduced without changing the brightness of the main subject (without changing the main gradation).
[0003]
2. Description of the Related Art Conventionally, wide dynamic range imaging devices have achieved a wide dynamic range using a solid-state imaging device having a main photosensitive portion and a secondary photosensitive portion that have different sensitivities to incident light. At this time, the main photosensitive portion is a photosensitive portion having high sensitivity to incident light, and forms a sharp image. On the other hand, the secondary photosensitive unit is a photosensitive unit that is low in sensitivity to incident light, and accurately obtains information on an image area that is overexposed under normal exposure conditions or an image area in which the signal of the main photosensitive unit is saturated. To do. In the solid-state imaging device described in
[0004]
For example, in FIG. 5, the photoelectric conversion characteristics when performing ideal imaging are shown. The incident light amount obtained by the solid-state imaging device is plotted on the horizontal axis, and the amount of signal charge generated according to this incident light amount is plotted on the vertical axis. Shown in At this time, in the conventional imaging device, when the amount of incident light reaches the highlight region, the amount of signal charge changes as indicated by a
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application 2002-016835.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the solid-state imaging device described in
[0007]
Incidentally, in the signal processing of the solid-state imaging device, a memory or the like that temporarily stores an image signal is used, and the used capacity of the memory changes in proportion to the number of pixels. For example, in normal signal processing, each pixel has a unique photosensitive portion and outputs an image signal. Therefore, it is practically sufficient if the capacity of the memory is the number of pixels × 2 bytes.
[0008]
However, in the solid-state imaging device described in
[0009]
On the other hand, there are few high-contrast scenes in the normally photographed scene, and the secondary photosensitive portion data is often not used effectively. For example, most of the object scene can be ideally imaged by the amount of incident light in the vicinity of the
[0010]
The present invention eliminates the disadvantages of the prior art, and in signal processing including wide dynamic range processing, a memory capacity for temporarily storing image signals obtained from the main photosensitive portion and the secondary photosensitive portion arranged in each pixel. An object of the present invention is to provide a wide dynamic range imaging device capable of reducing the above.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, it includes a plurality of light receiving portions arranged in the row and column directions and corresponding to each pixel forming the imaging surface, and a signal processing means for performing signal processing on image signals obtained from the plurality of light receiving portions. The plurality of light receiving units include a first photosensitive unit that photoelectrically converts incident light, and a second photosensitive unit that has a lower sensitivity than the first photosensitive unit, and the signal processing unit includes the first photosensitive unit. A wide dynamic range imaging apparatus that performs signal processing on the first image signal obtained from the image capturing section and the second image signal obtained from the second photosensitive section, determines whether wide dynamic range processing is necessary, The signal processing means includes a first storage means for temporarily accumulating the first image signal and a second storage means for temporarily accumulating the second image signal. The second storage means is the determination means. Wherein the temporarily storing the second image signal in response to the constant results.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of a wide dynamic range imaging device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0013]
As shown in FIG. 1, the wide dynamic
[0014]
Further, in the photometry in the
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
In this embodiment, the release button is a push button having a two-step push function. When the release button is not pressed, it is a standby state, which is an initial state. The
[0019]
The
[0020]
In this embodiment, the
[0021]
The
[0022]
Particularly in the present invention, the
[0023]
For example, as shown in FIG. 3, the
[0024]
The optical
[0025]
The
[0026]
In this embodiment, the
[0027]
The image
[0028]
Although the specific configuration is not illustrated, the
[0029]
In this imaging surface, it is preferable to use a honeycomb arrangement in which the plurality of light receiving portions are arranged with the positions shifted every other in the row direction and the column direction, and every other position is shifted in the row direction and the column direction. May be arranged. Particularly in this embodiment, each of these light receiving portions includes a main photosensitive portion which is a high sensitivity light receiving element and a secondary photosensitive portion which is a low sensitivity light receiving element. The main photosensitive portion and the secondary photosensitive portion are optical sensors that photoelectrically convert light into an electrical signal corresponding to the amount of received light when receiving incident light. For example, a photodiode is used.
[0030]
The
[0031]
The preprocessing
[0032]
In response to the timing signal 122 from the
[0033]
The
[0034]
In the present embodiment, the
[0035]
The
[0036]
Each of the
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
The compression /
[0041]
The enlargement /
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
Next, the operation of the wide dynamic
[0045]
In divided photometric data evaluation (step 604), divided photometry and the evaluation of each photometric value in each divided area are performed. At this time, the
[0046]
In the
[0047]
The
[0048]
Next, the routine proceeds to step 606, where it is determined whether or not the operation of the release button is a full press. If the release button is fully pressed, the process proceeds to main photosensitive portion data reading (step 608). If not, the process returns to standby (600). When the button is fully pressed, an
[0049]
In main photosensitive portion data reading (608), data is read from all main photosensitive portions on the imaging surface of the
[0050]
In the
[0051]
Next, the process proceeds to main photosensitive portion data writing (step 610), where main photosensitive portion data is written. At this time, the
[0052]
Next, the process proceeds to subordinate photosensitive unit data reading (step 612), and data is read from all the subordinate photosensitive units on the imaging surface of the
[0053]
Next, in step 614, it is determined whether each pixel is highlighted. At this time, in the
[0054]
In the
[0055]
In the wide dynamic range process (step 624), the main photosensitive portion data included in the
[0056]
On the other hand, in the normal processing (step 626), only the main photosensitive portion data included in the
[0057]
Next, in the image storage (step 630), the image signal that has been subjected to the signal processing is subjected to compression processing by the compression /
[0058]
As another example, the wide dynamic
[0059]
As another example, the wide dynamic
[0060]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the wide dynamic range imaging apparatus can reduce the use capacity of the memory by accumulating only the secondary photosensitive portion image data that needs the wide dynamic range processing.
[0061]
Further, during signal processing, wide dynamic range processing is performed using the main photosensitive portion image data and the secondary photosensitive portion image data in the area where the necessary secondary photosensitive portion image data is accumulated, and in the other areas, the main photosensitive portion image data is processed. By performing normal signal processing using only the photosensitive part image data, wide dynamic range processing can be performed using only effective information.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a wide dynamic range imaging apparatus according to the present invention.
2 is a block diagram illustrating in detail a signal processing unit included in the wide dynamic range imaging apparatus according to the embodiment illustrated in FIG. 1;
3 is a schematic diagram illustrating a state of a divided image in the wide dynamic range imaging apparatus of the embodiment illustrated in FIG. 1. FIG.
4 is a schematic diagram showing whether each divided area of a divided image is a highlight in the wide dynamic range imaging apparatus of the embodiment shown in FIG. 1;
FIG. 5 is a diagram illustrating photoelectric conversion efficiency when a wide dynamic range process is performed and when a wide dynamic range process is not performed in a conventional solid-state imaging device.
6 is a flowchart showing an operation example of the wide dynamic range imaging apparatus of the embodiment shown in FIG.
[Explanation of symbols]
10 Wide dynamic range imaging device
12 Optical system
14 Operation unit
16 System controller
18 Optical system drive
20 Timing generator
22 Imaging drive unit
24 Imaging unit
26 Pre-processing section
28 Analog / digital converter
30 Signal processor
32 Display section
34 Recording section
Claims (15)
該複数の受光部から得られる画像信号を信号処理する信号処理手段とを含み、前記複数の受光部は、入射光を光電変換する第1の感光部と、第1の感光部より低い感度を有する第2の感光部とを含み、
前記信号処理手段は、第1の感光部から得られる第1の画像信号、および第2の感光部から得られる第2の画像信号を信号処理する広ダイナミックレンジ撮像装置において、該装置は、
広ダイナミックレンジ処理が必要であるか否かを判定し、各画素ごとの判定結果を得る判定手段を含み、
前記信号処理手段は、第1の画像信号を一時蓄積する第1の記憶手段および第2の画像信号を一時蓄積する第2の記憶手段を含み、
第2の記憶手段は、前記判定手段の判定結果に応じて第2の画像信号を一時蓄積することを特徴とする広ダイナミックレンジ撮像装置。A plurality of light receiving portions arranged in a row and column direction and corresponding to each pixel forming an imaging surface;
Signal processing means for performing signal processing on image signals obtained from the plurality of light receiving sections, wherein the plurality of light receiving sections have a first photosensitive section for photoelectrically converting incident light, and a sensitivity lower than that of the first photosensitive section. A second photosensitive part having
The signal processing means is a wide dynamic range imaging device that performs signal processing on a first image signal obtained from a first photosensitive portion and a second image signal obtained from a second photosensitive portion.
A determination means for determining whether or not wide dynamic range processing is necessary, and obtaining a determination result for each pixel;
The signal processing means includes first storage means for temporarily storing a first image signal and second storage means for temporarily storing a second image signal,
The wide storage range imaging apparatus characterized in that the second storage means temporarily stores the second image signal in accordance with the determination result of the determination means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003091560A JP2004304256A (en) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | Wide dynamic range image pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003091560A JP2004304256A (en) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | Wide dynamic range image pickup device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004304256A true JP2004304256A (en) | 2004-10-28 |
Family
ID=33404903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003091560A Withdrawn JP2004304256A (en) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | Wide dynamic range image pickup device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004304256A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7768556B2 (en) | 2006-08-18 | 2010-08-03 | Sony Corporation | Physical quantity detection system, method for driving physical quantity detection system, solid-state image pickup device, method for driving solid-state image pickup device, and image pickup apparatus |
JP2012028908A (en) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Konica Minolta Opto Inc | Image input device |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003091560A patent/JP2004304256A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7768556B2 (en) | 2006-08-18 | 2010-08-03 | Sony Corporation | Physical quantity detection system, method for driving physical quantity detection system, solid-state image pickup device, method for driving solid-state image pickup device, and image pickup apparatus |
JP2012028908A (en) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Konica Minolta Opto Inc | Image input device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100798230B1 (en) | Imaging Apparatus, Imaging Method, and Computer-readable Recording Media | |
US7397502B2 (en) | Imaging apparatus including control device for controlling white balance | |
US7023479B2 (en) | Image input apparatus having addition and subtraction processing | |
EP1246453A2 (en) | Signal processing apparatus and method, and image sensing apparatus | |
US7830447B2 (en) | Imaging apparatus including a plurality of image pickup elements | |
US8711246B2 (en) | Single-lens reflex digital camera which displays an image for live view | |
KR100871639B1 (en) | Camera and image processing method for camera | |
JP2010074634A (en) | Imaging device and method of the same | |
JP4616429B2 (en) | Image processing device | |
US20010055064A1 (en) | Digital still camera | |
JP2004007133A (en) | Image pickup device | |
JP4272566B2 (en) | Color shading correction method and solid-state imaging device for wide dynamic range solid-state imaging device | |
US20040169738A1 (en) | Electronic camera | |
JP2010016630A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006121165A (en) | Imaging apparatus and image forming method | |
JP2004304256A (en) | Wide dynamic range image pickup device | |
JP5264541B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP4635076B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP4163546B2 (en) | Digital camera and imaging control method | |
JP2005176173A (en) | Solid-state imaging apparatus | |
JP2010081345A (en) | Imaging apparatus | |
JP2007142693A (en) | Device and method for image pickup | |
JP2005223370A (en) | Solid-state image pickup device, image recording method thereof and image reproducing method thereof | |
JP2010232909A (en) | Imaging apparatus, and drive control method thereof | |
JP2000278612A (en) | Imaging apparatus and method for measuring mechanical shutter response delay of imaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |