JP2004299669A - Body frame structure - Google Patents
Body frame structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004299669A JP2004299669A JP2004058828A JP2004058828A JP2004299669A JP 2004299669 A JP2004299669 A JP 2004299669A JP 2004058828 A JP2004058828 A JP 2004058828A JP 2004058828 A JP2004058828 A JP 2004058828A JP 2004299669 A JP2004299669 A JP 2004299669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- corner
- reinforcing member
- vehicle
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車体における骨格構造、とくに、フロントピラーとルーフレールとの連結部分における構造に関する。 The present invention relates to a skeletal structure in a vehicle body, and more particularly to a structure in a connecting portion between a front pillar and a roof rail.
図1及び図7に例示されているように、車体におけるフロントピラー1とルーフレール2とが連結されて上下前後方向に対しそれぞれ傾斜した角部3は、重ね合わされたアウタパネル4及びリンホース5とインナパネル6とが接合された略多角形中空断面7の構造が従来から採用されているが、車両の前面衝突時に車両前方から大きな入力が加えられると、図7の2点鎖線で示すように、中空断面7の車両後方下側稜線部8が内側へ折れ込んで多角形状が崩れることにより、車体骨格が角部3で車両後方へ折れ曲がって車室が変形しやすくなるという問題があった。
As illustrated in FIGS. 1 and 7, the
このため、従来は角部3におけるA部の範囲にわたり内面に沿ってさらにリンホース9を追加したり、あるいは、角部3に適当な間隔をおいて複数のバルクヘッドを追加することが考えられたが、前者の場合断面係数は増大しても、角部3の折れ込みやすさが必ずしも解消できるとは限らないと共に、多数の板材をスポット溶接することには技術的に制約があり、また、後者の場合には、車体骨格のコスト増大と生産性の大幅な悪化とを招くという欠点がある。
For this reason, conventionally, it has been considered that a
なお、車両におけるピラーの曲げ剛性を高めるものとして、下記特許文献1に記載されたものが従来から知られている。
Note that, as a technique for increasing the bending rigidity of a pillar in a vehicle, a technique described in
この場合には、閉断面のピラー内にハット状、Z状、コ字状等の補強部材を配置しているが、いずれの補強部材もピラーの直線部分内に設けられていて、ピラーとルーフレールとを連結する角部の強度を高めるものとは関係がない。 In this case, hat-shaped, Z-shaped, and U-shaped reinforcing members are arranged in a pillar having a closed cross section, but all the reinforcing members are provided in a straight portion of the pillar, and the pillar and the roof rail are provided. It has nothing to do with increasing the strength of the corners that connect.
本発明は、車体における骨格構造の強度を効果的に増大させようとするものである。 The present invention seeks to effectively increase the strength of a skeletal structure in a vehicle body.
このため、本発明にかかる車体骨格構造は、フロントピラーとルーフレールとが角部で連結され、上記角部が略多角形の中空断面を形成すると共に、上記フロントピラー内から上記角部を通って上記ルーフレール内へ延びる補強部材を有し、上記補強部材は上記角部の車室側内面に固着され、上記中空断面を横切って上記中空断面の車外側へ延び、上記角部の車外側内面と小隙を隔てて対向するように構成されている。 For this reason, in the vehicle body skeletal structure according to the present invention, the front pillar and the roof rail are connected at the corners, the corners form a substantially polygonal hollow cross section, and the inside of the front pillar passes through the corners. A reinforcing member extending into the roof rail, wherein the reinforcing member is fixed to the interior surface of the corner portion on the passenger compartment side, extends to the outside of the hollow cross section across the hollow cross section, and They are configured to face each other with a small gap therebetween.
すなわち、補強部材がフロントピラー内から角部を通ってルーフレール内へ延びていると共に、角部の車室側内面から角部の中空断面を横切って車外側へ延びていて、角部に対する補強作用が効果的であるため、車両の前面衝突時に車両前方から大きな入力が加えられても、フロントピラーとルーフレールとを連結する角部が曲がりにくくなる結果、車体骨格が角部で車両後方へ折れ曲がって車室が変形することは容易に抑制され、乗員の保護を図ることが可能となり、また、補強部材は角部の車室側内面に固着されていても、角部の車外側内面とは固着する必要がないので、補強部材の形状及び取付け方法も容易に簡単なものとなって、車体骨格の製造コストを低減させることが可能となる。 That is, the reinforcing member extends from the inside of the front pillar through the corner to the roof rail, and also extends from the inner surface of the corner to the outside of the vehicle across the hollow cross section of the corner, thereby reinforcing the corner. Is effective, so that even if a large input is applied from the front of the vehicle at the time of a frontal collision of the vehicle, the corner connecting the front pillar and the roof rail becomes difficult to bend, so that the body frame bends to the rear of the vehicle at the corner. Deformation of the cabin is easily suppressed, and it is possible to protect the occupant. In addition, even if the reinforcing member is fixed to the inner surface of the corner at the cabin side, the reinforcing member is fixed to the inner outer surface of the corner. Since there is no need to perform the above, the shape and mounting method of the reinforcing member can be easily and easily made, and the manufacturing cost of the vehicle body skeleton can be reduced.
以下、本発明の実施例について、前記従来装置との同等部分及び各実施例の同等部分にはそれぞれ同一符号を付けて説明する。 Hereinafter, the embodiments of the present invention will be described with the same reference numerals given to the same parts as those of the conventional device and the same parts of each embodiment.
図1及び図2に示す第1実施例において、車体におけるフロントピラー1とルーフレール2とが連結されて上下前後方向に対しそれぞれ傾斜した角部3は、重ね合わされたアウタパネル4及びリンホース5とインナパネル6とが接合された略多角形の中空断面7を有し、フロントピラー1から角部3を通ってルーフレール2へ延びるA部の範囲にわたって、略V字状の折り曲げ板10及びベース板11からなる略三角形閉断面の補強部材12がインナパネル6の内面、すなわち、角部3の車室側内面に溶着されている。
In the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2, the
このとき、折り曲げ板10の辺13はインナパネル6の車両後方下側稜線部8付近から中空断面7を横切ってリンホース5の車両前方上側稜線部14付近にまで延び、また、折り曲げ板10の辺15はインナパネル6の車室側上方稜線部分16付近から中空断面7を横切ってリンホース5の車両前方上側稜線部14付近にまで延び、補強部材12の頂部17が車両前方上側稜線部14に小隙を隔てて対向している。
At this time, the
従って、車両の前面衝突時に車両前方から大きな入力が加えられて、車体骨格構造の角部3が変形しようとした場合、まず、補強部材12の頂部17が車両前方上側稜線部14の内側へ相対的に嵌まり込んで両者が噛み合うことにより、頂部17が車両前方上側稜線部14に対し横ずれ、または、すべりを起こすことは制止され、また、補強部材12が略三角形の閉断面を有していて、補強部材12自身の強度が比較的大きいため、角部3における補強部材12のうち、折り曲げ板10の辺13が車両後方下側稜線部8付近と車両前方上側稜線部14付近との間で突っ張り材として作用し、かつ、折り曲げ板10の辺15が車室側上方稜線部分16付近と車両前方上側稜線部14付近との間で突っ張り材として作用する。
Therefore, when a large input is applied from the front of the vehicle at the time of a frontal collision of the vehicle and the
しかも、略三角形閉断面である補強部材12はフロントピラー1から角部3を通ってルーフレール2へ延びていて、角部3を通る長手方向と角部3の中空断面7を横切る方向との両方向に延びており、かつ、補強部材12が角部3の車室側内面から車外側に向かって突出する山型の閉断面を形成していると共に、補強部材12の車室側がインナパネル6の内面と面接触していて、補強部材12による角部3の補強力が非常に大きいので、稜線部8、16が中空断面7の内側へ折れ込むことを効果的に抑制することができる。
このため、車体骨格が角部3で車両後方へ折れ曲がって車室が変形することは容易に抑制されるので、乗員の保護を図ることが可能となる。
Moreover, the reinforcing
For this reason, it is easily suppressed that the vehicle body frame is bent rearward at the
また、補強部材12は略三角形閉断面の簡単な形状ですみ、しかも、補強部材12のベース板11を予めインナパネル6に溶着しておくことにより、角部3の中空断面7内に補強部材12を容易に収容させることができ、このとき、補強部材12を角部3の車外側内面を形成するリンホース5と固着する必要がなく、補強部材12の形状及び取付け方法も容易に簡単なものとなって、補強部材12の組付け工数の格別な増加を防止することができるようになるので、車体骨格の製造コストを低減させることが可能となる大きな利点がある。
Further, the reinforcing
なお、車両の前面衝突時に、角部3のうち車両後方下側稜線部8の内側折れ込みがとくに憂慮される場合は、補強部材12に代えて図3に示す第2実施例のように、車両後方下側稜線部8の内側折れ込みを抑制する補強部材20を設けるようにしてもよいものである。
In addition, in the case of a front collision of the vehicle, when the inside of the vehicle rear
図4に示す第3実施例においては、車体におけるフロントピラーとルーフレールとが連結されて上下前後方向に対しそれぞれ傾斜した角部3は、アウタパネル4及びリンホース5が接合されて、アウタパネル4の車室内側に配置されたリンホース5とインナパネル6とが接合されることにより略多角形の中空断面7が形成され、インナパネル6の上部6´は車幅方向内側へ延びて、図示しない前窓上枠に連結されている。
In the third embodiment shown in FIG. 4, a front pillar and a roof rail of a vehicle body are connected to each other, and the
また、第1実施例の場合と同様にフロントピラー1から角部3を通ってルーフレール2へ延びる略三角形閉断面の補強部材12は、略V字状の折り曲げ板10及びベース板11から構成されて、インナパネル6の内面、すなわち、角部3の車室側内面に溶着されて面接触していると共に、角部3の車室側内面から中空断面7を横切り車外側に向かって突出する山型の閉断面を形成し、補強部材12の頂部17がリンホース5の車両前方上側面に小隙を隔てて対向している。
As in the case of the first embodiment, the reinforcing
従って、車両の前面衝突時に車両前方から大きな入力が加えられて、車体骨格構造の角部3が変形しようとした場合、まず、補強部材12の頂部17がリンホース5の車両前方上側面と当接することとなるが、補強部材12が略三角形の閉断面を有していて、補強部材12自身の強度が比較的大きく、また、略三角形閉断面である補強部材12はフロントピラー1から角部3を通ってルーフレール2へ延びていて、角部3を通る長手方向と角部3の中空断面7を横切る方向との両方向に延びており、さらに、補強部材12の車室側がインナパネル6の内面と面接触していて、補強部材12による角部3の補強力が非常に大きいので、角部3が変形することを効果的に抑制することができる。
このため、車体骨格が角部3で車両後方へ折れ曲がって車室が変形することは容易に抑制されるので、乗員の保護を図ることが可能となり、上記各実施例と同様な作用効果を奏することができる。
Therefore, when a large input is applied from the front of the vehicle at the time of a frontal collision of the vehicle and the
For this reason, the deformation of the cabin due to the vehicle body skeleton being bent rearward at the
なお、第3実施例における補強部材12に代えて図5に示す第4実施例のように、略板状補強部材30の一端がインナパネル6の車両後方下側内面に溶着され、補強部材30の他端が中空断面7を横切ってリンホース5の車両前方上側面に小隙を隔てて対向するように構成してもよいものである。
As in the fourth embodiment shown in FIG. 5 instead of the reinforcing
さらに、図6に示す第5実施例は、第3実施例におけるインナパネル6の上部6´がリンホース5の上端部と接合されることにより略多角形の中空断面7が形成され、他の構造は第3実施例と同等であって、第3実施例と同等の作用効果を奏することができるものである。
Further, in the fifth embodiment shown in FIG. 6, a substantially polygonal
1 フロントピラー
2 ルーフレール
3 角部
7 略多角形中空断面
8、14、16 稜線部
12,20,30 補強部材
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004058828A JP4127226B2 (en) | 2003-03-18 | 2004-03-03 | Body frame structure |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003073122 | 2003-03-18 | ||
JP2004058828A JP4127226B2 (en) | 2003-03-18 | 2004-03-03 | Body frame structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004299669A true JP2004299669A (en) | 2004-10-28 |
JP4127226B2 JP4127226B2 (en) | 2008-07-30 |
Family
ID=33421784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004058828A Expired - Fee Related JP4127226B2 (en) | 2003-03-18 | 2004-03-03 | Body frame structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4127226B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018034572A (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | マツダ株式会社 | Upper vehicle body structure |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004058828A patent/JP4127226B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018034572A (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | マツダ株式会社 | Upper vehicle body structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4127226B2 (en) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9266568B2 (en) | Vehicle body lower section structure | |
CN103569206B (en) | The structure for side portion of vehicle body of vehicle | |
US7264302B2 (en) | Lower body construction | |
JP5506551B2 (en) | Pillar structure of automobile body | |
JP5114447B2 (en) | Body superstructure | |
JP6252617B2 (en) | Vehicle side body structure | |
WO2010100717A1 (en) | Skelton structure of vehicle | |
US10081392B2 (en) | Vehicle pillar structure | |
JP6256518B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP2009006903A (en) | Auto body structure | |
JP6816698B2 (en) | Side rail and side rail manufacturing method | |
CN108146512A (en) | For the central portion structure of vehicle | |
CN109476349A (en) | body frame structure | |
WO2016139866A1 (en) | Vehicular front pillar | |
JP6698393B2 (en) | Body side structure | |
WO2012153425A1 (en) | Vehicle structure | |
JP5686586B2 (en) | Reinforcement structure in automobile body frame | |
JP4752727B2 (en) | Vehicle pillar structure | |
JP4749904B2 (en) | Car side body structure | |
JP2006088924A (en) | Body structure | |
JP2006298076A (en) | Body floor structure | |
JP5515956B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP6263113B2 (en) | Vehicle front pillar | |
JP2004299669A (en) | Body frame structure | |
JP7259730B2 (en) | Vehicle pillar structure and method for manufacturing vehicle pillar |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080505 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4127226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |