JP2004299641A - Rear part car body structure of vehicle - Google Patents
Rear part car body structure of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004299641A JP2004299641A JP2003097751A JP2003097751A JP2004299641A JP 2004299641 A JP2004299641 A JP 2004299641A JP 2003097751 A JP2003097751 A JP 2003097751A JP 2003097751 A JP2003097751 A JP 2003097751A JP 2004299641 A JP2004299641 A JP 2004299641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- recessed portion
- body structure
- seat
- row seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 5
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/10—Doors arranged at the vehicle rear
- B60J5/101—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
- B60J5/105—Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans comprising door or part of door being pivotable about vertical axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数列のシートがフロアパネル上に前後に配設されたような車両の後部車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数列のシートをフロアパネル上に前後に配設した車両としては次のような構造のものがある。
すなわち、フロアパネルに1列目シートと2列目シートと3列目シートとを前後方向に離間配設すると共に、3列目シートのシートクッション後端部と対応する位置からリヤ側に向けてシート格納凹部を凹設し、3列目シートのシートバックを一旦、シートクッション上に折り畳んだ後に、シートバックおよびシートクッションを一体的に反転させて上述のシート格納凹部に格納すべく構成したものである(特許文献1参照)。
【0003】
この従来構造においては、乗員の乗り心地を考慮して前後のシートの前後寸法を確保して各シートを配設すると共に、3列目シートの格納のために上述のシート格納凹部が形成されているので、車両の前後長が必然的に長くなり、車両の前後長のコンパクト化を図ることが困難であった。
【0004】
また次のような構成の車両の後部車体構造も知られている。つまり、車体フロアの後部にフロア基準面より一段低く凹設された荷室フロアパン(いわゆる低床タイプのリヤフロア)を形成し、荷室フロアパン上の荷室をリヤハッチバックドアとテールゲートとで開閉すべく構成すると共に、テールゲートを開放して、このテールゲートにより荷室と路面とを掛け渡した時、開放状態のテールゲート上面がスロープ部材となって、このスロープ部材から上述の荷室に車椅子を乗り込ませるように構成したものである(特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−198697号公報
【特許文献2】
特開2001−47927号公報。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来構造においては、荷室フロアパン上の荷室が車椅子専用のスペースに設定されているので、荷室の充分な活用が困難で、汎用性が低い問題点があった。
【0007】
何れにしても、車両全長が限られている寸法の条件下において、乗員の乗り心地を確保しつつ、複数列シート、特に3列のシートを効率的に配設することが難しい問題点があった。
【0008】
そこで、この発明はシート間の前後寸法が仮に短くても、上下方向の寸法なかんずく足置きスペースを充分に確保すると乗員の乗り心地が得られることに着目し、リヤフロアパネルに前列シートの取付け面より下方に凹設された凹設部を形成し、この凹設部の上部空間に後列シートを配設すると共に、凹設部内部に後列シートの乗員の足置きスペースを形成することで、車両の前後長のコンパクト化と後列シート(特に3列目シート)の配設とが両立でき、車両の前後長さを短く設定しても凹設部の形成により上下寸法を確保することができ、後列シートの乗員の乗り心地を確保することができる車両の後部車体構造の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明による車両の後部車体構造は、複数列のシートがフロアパネル上に前後に配設された車両において、前列シートの後方のリヤフロアパネルに該前列シートの取付け面より下方に凹設された凹設部を形成し、上記凹設部の上部空間に後列シートを配設すると共に、上記凹設部の内部に後列シートの乗員の足置きスペースを形成したものである。
【0010】
上記構成の後列シートは、3列目シートに設定してもよい。
上記構成によれば、上述の凹設部の上部空間に後列シートを配設すると共に、この凹設部の内部に乗員の足置きスペースを形成したので、車両の前後長のコンパクト化と後列シートの配設とが両立でき、車両の前後長さを短く設定しても上記凹設部の形成により上下寸法が確保できるので、後列シートの乗員の乗り心地を確保することができる。
【0011】
この発明の一実施態様においては、上記凹設部の後方がルーフ部まで車室外に開放された開口部を備えたものである。
上記構成によれば、車両のリヤ側から乗員が乗降でき、また荷物の出し入れもリヤ側から行なうことができる。
【0012】
この発明の一実施態様においては、上記開口部を開閉可能に覆うリヤゲートを設けたものである。
上記構成によれば、ルーフ部から凹設部までの開口部全体をリヤゲートで覆うので、このリヤゲートで車外と適切に隔離でき、荷室としての機能を果すことができる。
【0013】
この発明の一実施態様においては、上記リヤゲートは複数に分割され、分割された各リヤゲートがそれぞれ独立して開閉可能に構成されたものである。
上記構成によれば、所望するリヤゲートのみが開閉でき、実用性および使い勝手が向上する。
【0014】
この発明の一実施態様においては、上記リヤゲートは凹設部を覆う部分と、その上方の開口部を覆う部分とに上下に分割されたものである。
上記構成によれば、上下のリヤゲートで適宜開口部を独立して開閉することができる。
【0015】
この発明の一実施態様においては、上記リヤゲートは凹設部を覆って上下方向に回動する下部リヤゲートと、凹設部の上方の開口部を覆って左右方向に開閉する単一の上部リヤゲートとを備えたものである。
上記構成によれば、ヒンジ部材およびロック部材の数量が最小限となり、簡単な構造でありながら、実用性および使い勝手の向上を図ることができる。
【0016】
この発明の一実施態様においては、上記リヤゲートは凹設部を覆って上下方向に回動する下部リヤゲートと、凹設部の上方の開口部を覆う左右一対の観音開き構造の上部リヤゲートとを備えたものである。
上記構成によれば、車両の後方空間が狭小であっても観音開き構造の上部リヤゲートと、上下方向に回動する下部リヤゲートとを、それぞれ独立して容易に開閉することができる。
【0017】
この発明の一実施態様においては、上記リヤゲートは凹設部と該凹設部の上方の開口部とを一体に覆う左右一対の観音開き構造の左右のリヤゲートで構成されたものである。
上記構成によれば、観音開き構造の左右のリヤゲートにより、凹設部と、この凹設部の上方の開口部とを同時に開閉することができる。
【0018】
この発明の一実施態様においては、上記後列シートは凹設部を形成する車室側壁に設けられ、該後列シートが凹設部の上部空間に引出される使用状態と、車室側壁に格納される格納状態とに択一的に選択すべく構成されたものである。
【0019】
上記構成によれば、後列シートを凹設部の上部空間に引出した時には、後列シートを座席として使用することができ、この後列シートを車室側壁に格納した時には、凹設部および上部空間を荷室として使用することができ、ニーズに応じて、座席と荷室との使い分けができる。
【0020】
この発明の一実施態様においては、上記車室側壁には後列シートを格納するため車外方向に凹設された段部が形成されたものである。
上記構成によれば、後列シートは凹設された段部に格納されるので、この後列シートの格納時には、凹設部および上部空間に広い荷室が形成され、この荷室を有効利用することができる。
【0021】
この発明の一実施態様においては、上記凹設部には車椅子が乗込み可能に構成されたものである。
上記構成によれば、車椅子の乗込みも可能となる。すなわち、上述の凹設部および上部空間はニーズに対応して座席スペース、荷室スペース、車椅子スペースに使い分けることができ、汎用性の拡大を図ることができる。
【0022】
この発明の一実施態様においては、上記凹設部の後端にはスロープ部材が設けられたものである。
上記構成のスロープ部材は、上下方向に回動する下部リヤゲートで兼用してもよい。
上記構成によれば、車椅子、荷物の出し入れ、または乗員の乗降を容易に行なうことができる。
【0023】
この発明の一実施態様においては、上記スロープ部材は車両側に折り畳み可能に設けられたものである。
上記構成によれば、スロープ部を車両側に折り畳んで格納することができる。
【0024】
この発明の一実施態様においては、上記凹設部の車外側には排気管が配設され、上記排気管と凹設部との間には断熱部材が設けられたものである。
上記構成によれば、凹設部の形成と排気管のレイアウトとを両立させつつ、凹設部の足置きスペースの熱害を上述の断熱部材により防止することができる。
【0025】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両の後部車体構造を示すが、まず図1、図2、図3を参照して車体構造について説明する。
【0026】
エンジンルーム1と車室2とを前後に仕切るダッシュロアパネル3を設け、このダッシュロアパネル3の下端には後方に延びるフロアパネル4を接続している。
このフロアパネル4はキックアップ部4aと、このキックアップ部4aから後方に延びるリヤフロアパネル5とを含み、このリヤフロアパネル5が下方に凹設されて凹設部6を形成している。
【0027】
一方、上述のダッシュロアパネル3の前方にはエンジンルーム1内の左右を前方に延びるフロントサイドフレーム7を設け、このフロントサイドフレーム7をダッシュロアパネル3に沿って下方かつ後方に延設すると共に、このフロントサイドフレーム7の後端部にはフロアフレーム8を接続している。
【0028】
上述の凹設部6は図3に示すように左右の車室側壁9,9により形成され、こらの車室側壁9,9には後述する3列目シートを格納するために車外方向に凹設された段部10,10が形成される。
【0029】
上述の凹設部6を形成する車室側壁9において段部10の下端水平部10a外面には車両の前後方向に延びる左右一対のリヤサイドフレーム11,11が設けられている。
【0030】
これらのリヤサイドフレーム11,11はリヤフロアパネル5に沿って車両の前後方向に延び、その前端部はフロアフレーム8に接続されている。
また上述のリヤサイドフレーム11は図1に示すように凹設部6の前部より後方で上方にキックアップしたキックアップ部12を備えている。
【0031】
ところで、上述のフロアパネル4およびリヤフロアパネル5の上部には図1、図2に示すように、複数列のシートつまり1列目シート13と2列目シート14と3列目シート15とが前後方向に離間して配設されている。
【0032】
これらの各シート13,14,14はバケット・シート(bucket seat)に設定されているが、2列目シート14についてはベンチ・シートを採用することができる。
【0033】
1列目シート13はシートクッション13Cと、シートバック13Bと、ヘッドレスト13Hとを備え、この実施例では右側の1列目シートがドライバーズシートに左側の1列目シートがパッセンジャーズシートにそれぞれ設定されている。
【0034】
2列目シート14はシートクッション14Cと、シートバック14Bと、ヘッドレスト14Hとを備え、この2列目シート14はキックアップ部4a後方のフロアパネル4よりも一段高い部分に配設されている。
【0035】
3列目シート15はシートクッション15Cと、シートバック15Bと、ヘッドレスト15Hとを備え、上述の凹設部6の上部空間16においてリヤサイドフレーム11のキックアップ部12と対応した車室側壁9における段部10の下端水平部10aに取付けられ、この下端水平部10aに片持ち支持されている。
【0036】
ここで、上述の凹設部6は前列シート(1列目シート13参照)の取付け面より下方に凹設されたものであって、この凹設部6の内部には図1に示すように3列目シート15の乗員の足置きスペース17が形成されている。
【0037】
図3に示すように、凹設部6の車外側にはサイレンサ18およびテールパイプ19等の排気管が配設され、この排気管と凹設部6との間には断熱部材としてのインシュレータ20が設けられている。
【0038】
この実施例では上述のインシュレータ20の断面構造を略Z字状に形成し、インシュレータ20の上端折曲げ部をリヤサイドフレーム11におけるキックアップ部12下面にボルト、ナットまたはビス等の取付け部材を用いて接続し、インシュレータ20の下端折曲げ部を凹設部6の下面コーナ部にボルト、ナットまたはビス等の取付け部材を用いて接続し、凹設部6の車外側面つまり車室側面9の外面と、インシュレータ20との間には所定の空間部21を形成している。
【0039】
図3、図4、図5に示すように凹設部6の後方にはリヤエンドパネルを設けることなく、該凹設部6の後方がルーフ部22まで車室外に一体的に開放された開口部23を形成している。
【0040】
そして、この開口部23を開閉可能に覆うリヤゲートを設けるが、図3、図4、図5の実施例においては、このリヤゲートは凹設部6を覆って上下方向に回動する下部リヤゲート24と、凹設部6の上方の開口部23a(図3参照)を覆って左右方向に開閉する単一の上部リヤゲート25とを備えている。
【0041】
下部リヤゲート24は車室側壁9の外面下部に固定されたブラケット26の支点部27に開閉可能に枢支されると共に、図5に示すように該下部リヤゲート24の車幅方向両端部にはロック部材28,28を設けている。
【0042】
これらのロック部材28,28はリヤバンパ29の対応部に設けられたストライカ30により係合されるものである。
この下部リヤゲート24を後方かつ下方へ回動して、該リヤゲート24で凹設部6と路面とを掛け渡した時、開放状態の下部リヤゲート24上面がスロープ部材31に設定される。すなわち、スロープ部材31を兼ねる下部リヤゲート24が凹設部6の後端に設けられ、この下部リヤゲート24は車両側に折り畳み可能に設けられたものである。
【0043】
図1に示すように、この下部リヤゲート24で凹設部6を覆った状態下において、該下部リヤゲート24の前面には下部リヤゲート24の前面上部を支点として回動可能なランプ(ramp)部材32が設けられており、図1に仮想線で示すように、下部リヤゲート24で凹設部6と路面とを掛け渡した時、上述のランプ部材32を後方に反転回動させ、このランプ部材32の遊端を路面に接地して、路面と凹設部6との間に形成される傾斜角度を緩斜角に設定すべく構成している。
【0044】
一方、上部リヤゲート25は車体後面に上下一対のヒンジ部材33,33を介して開閉可能に枢支されており、この上部リヤゲート25の遊端側中間部にはロック部材34が設けられている。
【0045】
このロック部材34は開口部23の対応位置に設けられたボディ側のストライカ(図示せず)により係合されるものであって、上部リヤゲート25のアウタパネルおよびインナパネルにはロック部材34のロック状態を車外側および車内側から解除するためのアウタハンドル35およびインナハンドル36を設けている。
【0046】
図6は図4のA−A線矢視断面図であって、下部リヤゲート24と上部リヤゲート25との対向部分には内外2重構造のシール部材37,38,39,40が設けられおり、これら上下のリヤゲート25,24で開口部23を覆った時、適切なシール性を確保すべく構成している。
【0047】
要するに、図3〜図6のリヤゲートは、凹設部6を覆う部分(下部リヤゲート24参照)と、その上方の開口部23a(図3参照)を覆う部分(上部リヤゲート25参照)とに上下に分割され、各リヤゲート24,25がそれぞれ独立して開閉可能に構成されたものであり、下部リヤゲート24のみの開閉と、上部リヤゲート25のみの開閉と、両リヤゲート24,25の開閉ができるように構成している。
【0048】
また、図7に示すように、下部リヤゲート24のリヤ側面にはプロテクタ24Pを接合して、この下部リヤゲート24が直接路面に接地するのを防止し、プロテクタ24Pで下部リヤゲート24を保護すべく構成してもよい。
【0049】
リヤゲートの構造は図3〜図7の構成に代えて、図8〜図10に示す構造または図11、図12に示す構造を採用してもよい。
図8〜図10に示すリヤゲートは、凹設部6を覆って上下方向に回動する下部リヤゲート24と、凹設部6の上方の開口部23a(図3参照)を覆う左右一対の観音開き構造の上部リヤゲート41,42とを備えたものである。
【0050】
左右一対の観音開き構造の上部リヤゲート41,42は図9に示すように車体後面に上下一対のヒンジ部材33,33を介して開閉可能に枢支され、これらの各上部リヤゲート41,42の遊端側上下にはロック部材43,44がそれぞれ設けられている。
【0051】
上側のロック部材43はルーフ部22の後端部対応位置に設けられたボディ側のストライカ45により係合され、下側のロック部材44は下部リヤゲート24の対応位置に設けられたストライカ46により係合される。
【0052】
図10は図8のB−B線矢視断面図であって、左側の上部リヤゲート41と右側の上部リヤゲート42との対向部分には内外2重構造のシール部材47,48,49,50が設けられており、これら左右の上部リヤゲート41,42で開口部23を覆った時、適切なシール性を確保すべく構成している。
【0053】
また左右一対の観音開き構造の上部リヤゲート41,42の少なくとも車外側にはロックを解除するためのアウタハンドル51,52が設けられている。
なお、下部リヤゲート24についてはストライカ46が設けられた構成以外は図3〜図6で示した下部リヤゲート24と同様に構成されている。
【0054】
要するに、図8〜図10のリヤゲートは、凹設部6を覆う部分(下部リヤゲート24参照)と、その上方の開口部23a(図3参照)を覆う部分(上部リヤゲート41,42参照)とに上下に分割され、各リヤゲート24,41,42がそれぞれ独立して開閉可能に構成されたものであり、下部リヤゲート24のみにの開閉と、左側の上部リヤゲート41のみの開閉と、右側の上部リヤゲート42のみの開閉と、何れか2つのリヤゲートのみの開閉と、全リヤゲート24,41,42の開閉ができるように構成している。
なお、図8〜図10において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0055】
図11、図12に示すリヤゲートは、凹設部6と、この凹設部6の上方の開口部23a(図3参照)とを一体的に覆う左右一対の観音開き構造の左右のリヤゲート53,54を備えたものである。
【0056】
左右一対の観音開き構造の左右のリヤゲート53,54は図12に示すように車体後面に上下一対のヒンジ部材33,33を介して開閉可能に枢支され、これらの各リヤゲート53,54の遊端側上下にはロック部材43,44がそれぞれ設けられている。
【0057】
上側のロック部材43はルーフ部22の後端部対応位置に設けられたボディ側のストライカ45により係合され、下側のロック部材44は凹設部6の後端部対応位置に設けられたボディ側のストライカ55により係合される。
また左右一対の観音開き構造のリヤゲート53,54の少なくとも車外側にはロックを解除するためのアウタハンドル56,57が設けられている。
【0058】
要するに、図11、図12のリヤゲートは、複数に分割され、分割された各リヤゲート53,54がそれぞれ独立して開閉可能に構成されたものであり、左側のリヤゲート53のみの開閉と、右側のリヤゲート54のみの開閉と、両リヤゲート53,54の開閉ができるように構成している。
なお、図11、図12において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0059】
ところで、図1、図2、図3で示した後列シートとしての3列目シート15は図1、図3に示すように凹設部6の上部空間16に引出される使用状態と、図13、図14に示すように、車室側壁9におけるリヤサイドフレーム11上部の段部10に格納される格納状態とに択一的に選択すべく構成されている。
【0060】
しかも、左右の3列目シート15,15は左右独立して使用状態と格納状態とが選択できるもので、一方の3列目シート15のみを使用状態と格納状態とに設定することもでき、左右両方の3列目シート15,15を共に使用状態と格納状態とに設定することもできる。
【0061】
図13、図14に示すように左右双方の3列目シート15を上述の段部10に格納した場合には、格納状態の3列目シート15と車室側壁9とがほぼフラットまたは3列目シート15が車室側壁9より若干車外側に位置する状態となって、凹設部6の上部に広い荷室スペースが形成されるので、上部空間16に荷物を搭載することができ、また図13、図14に示すように凹設部6には車椅子100を乗り込ませることもできる。
【0062】
次に図15、図16を参照して3列目シート15の支持構造について説明する。但し、左右の3列目シート15の支持構造は左右ほぼ対称に構成されているので、ここでは右側の3列目シート15の支持構造について説明する。
【0063】
上述の3列目シート15は方形枠状のシートクッションフレーム60と、このシートクッションフレーム60にリクライニングナックル61を介して前倒可能に設けられた方形枠状のシートバックフレーム62と、シートクッションフレーム60の車内側片内方に接合された突片63,63に対して起伏可能に枢支された凹状のシートステー64とを備えている。
【0064】
上述のシートクッションフレーム60の前後両片外面には可動側のブラケット65,65を接合固定する一方、前述の段部10における下端水平部10aには固定側のブラケット66,66をボルトアップしている。
【0065】
そして、前後一対の固定側のブラケット66,66における立上り片に支軸67,67を介して前後一対の可動側のブラケット65,65を枢支させている。
またシートクッションフレーム60の車外側片下方に接合された突片68と、凹状のシートステー64を設けた横棧64aとの間にリターンスプリング69を張架している。
【0066】
さらにシートバックフレーム62の下片における車内側背面にはストライカ70を突設する一方、上述のシートステー64の下片下面には前後一対のストライカ71,71を突設している。
【0067】
上述のストライカ70はシート格納時において段部10側に設けられたロック部材72でロックされ、シートステー64側のストライカ71,71はシート使用時において凹設部6側に設けられたロック部材73,73でロックされる。
【0068】
また段部10の上端水平部10bにはロック部材72によるロックを解除するロック解除レバー74を設けると共に、段部10の所定部にはロック部材73,73によるロックを同時に解除するロック解除レバー75を設けている。
【0069】
図15に示す使用状態の3列目シート15を図16に示すように格納する場合には、まずロック解除レバー75を操作してロック部材73,73によるストライカ71,71のロックを解除すると共に、シートステー64およびシートバックフレーム62をシートクッションフレーム60側へ折り畳む。
【0070】
その後、支軸67を支点として各要素60,62,64を一体的に段部10側へ回動し、シートバックフレーム62側のストライカ70をロック部材72でロックさせると、3列目シート15は図16に示すように格納される。
【0071】
逆に図16に示す格納状態の3列目シート15を図15に示すように使用状態と成す場合には、まずロック解除レバー74を操作してロック部材72によるストライカ70のロックを解除した後に、支軸67を支点として各要素60,62,64を一体的に段部10から凹設部6の上部空間16に引出す。
【0072】
次に、リターンスプリング69の付勢力に抗してシートステー64を引き起こし、その下部のストライカ71,71を凹設部6側のロック部材73,73にてロックする。
【0073】
次に、リクライニングナックル61を介してシートバックフレーム62を着座状態に引き起こすと、3列目シート15は図15に示すように使用状態となり、この3列目シート15の使用状態時において、シートクッション15C、シートクッションフレーム60は図3、図15に示すように、リヤサイドフレーム11のキックアップ部12とほぼ同等の高さ位置となる。
【0074】
換言すれば、リヤサイドフレーム11のキックアップ部12は3列目シート15の使用時におけるシートクッション15C、シートクッションフレーム60の高さ位置とほぼ同等の高さ位置において車両の前後方向に延設された車体剛性部材である。
【0075】
なお、図中、76はステアリングホイール、77は前輪、78は後輪、79,80は凹設部6下部において車幅方向に延びるクロスメンバ、81はトーションビーム式のリヤサスペンションである。また図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示すものである。
【0076】
このように上記実施例の車両の後部車体構造は、複数列のシート13,14,15がフロアパネル4上部に前後方向に配設された車両において、前列シート(各シート13,14参照)の後方のリヤフロアパネル5に該前列シートの取付け面より下方に凹設された凹設部6を形成し、上記凹設部6の上部空間16に後列シート(3列目シート15参照)を配設すると共に、上記凹設部6の内部に後列シート(3列目シート15参照)の乗員の足置きスペース17を形成したものである。
【0077】
この構成によれば、上述の凹設部6の上部空間16に後列シート(3列目シート15参照)を配設すると共に、この凹設部6の内部に乗員の足置きスペース17を形成したので、車両の前後長のコンパクト化と後列シート(3列目シート15参照)の配設とが両立でき、車両の前後長さを短く設定しても上記凹設部6の形成により上下寸法が確保できるので、後列シート(3列目シート15参照)の乗員の乗り心地を確保することができる。
【0078】
また、上記凹設部6の後方がルーフ部22まで車室外に開放された開口部23(図3参照)を備えたものである。
この構成によれば、車両のリヤ側から乗員が乗降でき、また荷物の出し入れもリヤ側から行なうことができる。
【0079】
さらに、上記開口部23を開閉可能に覆うリヤゲート(各リヤゲート24,25,41,42,53,54参照)を設けたものである。
この構成によれば、ルーフ部22から凹設部6までの開口部23全体をリヤゲートで覆うので、このリヤゲートで車外と適切に隔離でき、荷室としての機能を果すことができる。
【0080】
加えて、上記リヤゲート(各リヤゲート24,25,41,42,53,54参照)は複数に分割され、分割された各リヤゲートがそれぞれ独立して開閉可能に構成されたものである。
この構成によれば、所望するリヤゲートのみが開閉でき、実用性および使い勝手が向上する。
【0081】
また、上記リヤゲートは凹設部を覆う部分(図4、図8の下部リヤゲート24参照)と、その上方の開口部23aを覆う部分(図4、図8の上部リヤゲート25,41,42参照)とに上下に分割されたものである。
この構成によれば、上下のリヤゲート24,25,41,42で適宜開口部23を独立して開閉することができる。
【0082】
さらに、図4、図5で示したように上記リヤゲートは凹設部6を覆って上下方向に回動する下部リヤゲート24と、凹設部6の上方の開口部23aを覆って左右方向に開閉する単一の上部リヤゲート25とを備えたものである。
この構成によれば、ヒンジ部材およびロック部材の数量が最小限となり、簡単な構造でありながら、実用性および使い勝手の向上を図ることができる。
【0083】
一方、図8、図9で示したように、上記リヤゲートは凹設部6を覆って上下方向に回動する下部リヤゲート24と、凹設部6の上方の開口部23aを覆う左右一対の観音開き構造の上部リヤゲート41,42とを備えたものである。
この構成によれば、車両の後方空間が狭小であっても観音開き構造の上部リヤゲート41,42と、上下方向に回動する下部リヤゲート24とを、それぞれ独立して容易に開閉することができる。
【0084】
また図11、図12で示したように、上記リヤゲートは凹設部6と該凹設部6の上方の開口部23aとを一体に覆う左右一対の観音開き構造の左右のリヤゲート53,54で構成されたものである。
この構成によれば、観音開き構造の左右のリヤゲート53,54により、凹設部6と、この凹設部6の上方の開口部23aとを同時に開閉することができる。
【0085】
しかも、上記後列シート(3列目シート15参照)は凹設部6を形成する車室側壁9に設けられ、該後列シート(3列目シート15参照)が凹設部6の上部空間16に引出される使用状態(図3参照)と、車室側壁9に格納される格納状態(図14参照)とに択一的に選択すべく構成されたものである。
【0086】
この構成によれば、後列シート(3列目シート15参照)を凹設部6の上部空間16に引出した時には、後列シート(3列目シート15参照)を座席として使用することができ、この後列シート(3列目シート15参照)を車室側壁9に格納した時には、凹設部6および上部空間16を荷室として使用することができ、ニーズに応じて、座席と荷室との使い分けができる。
【0087】
また、上記車室側壁9には後列シート(3列目シート15参照)を格納するため車外方向に凹設された段部10が形成されたものである。
この構成によれば、後列シート(3列目シート15参照)は凹設された段部10に該段部10下方の車室側壁9とほぼフラットになるように格納されるので、この後列シート(3列目シート15参照)の格納時には、凹設部6および上部空間16に広い荷室が形成され、この荷室を有効利用することができる。
【0088】
さらに図13、図14で示したように、上記凹設部6には車椅子100が乗込み可能に構成されたものである。
この構成によれば、車椅子100の乗込みも可能となる。すなわち、上述の凹設部6および上部空間16はニーズに対応して座席スペース、荷室スペース、車椅子スペースに使い分けることができ、汎用性の拡大を図ることができる。
【0089】
加えて、図5、図9で示したように、上記凹設部6の後端にはスロープ部材31が設けられたものである。
この構成によれば、車椅子100、荷物の出し入れ、または乗員の乗降を容易に行なうことができる。
【0090】
また、上記スロープ部材31(この実施例では下部リヤゲート24がスロープ部材も兼ねる)は車両側に折り畳み可能に設けられたものである。
この構成によれば、スロープ部31を車両側に折り畳んで格納することができる。
【0091】
さらに、図3、図14で示したように、上記凹設部6の車外側には排気管(サイレンサ18、テールパイプ19参照)が配設され、上記排気管と凹設部6との間には断熱部材(インシュレータ20参照)が設けられたものである。
この構成によれば、凹設部6の形成と排気管(サイレンサ18、テールパイプ19参照)のレイアウトとを両立させつつ、凹設部6の足置きスペース17の熱害を上述の断熱部材(インシュレータ20参照)により防止することができる。
【0092】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の複数列のシートは、実施例の1列目シート13、2列目シート14、3列目シート15に対応し、
以下同様に、
後列シートは、3列目シート15に対応し、
開口部を覆うリヤゲートは、図4〜図12で示したそれぞれのリヤゲート24,25,41,42,53,54に対応し、
排気管は、サイレンサ18、テールパイプ19に対応し、
断熱部材は、インシュレータ20に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0093】
【発明の効果】
この発明によればリヤフロアパネルに前列シートの取付け面より下方に凹設された凹設部を形成し、この凹設部の上部空間に後列シートを配設すると共に、凹設部内部に後列シートの乗員の足置きスペースを形成したので、車両の前後長のコンパクト化と後列シート(特に3列目シート)の配設とが両立でき、車両の前後長さを短く設定しても凹設部の形成により上下寸法を確保することができ、後列シートの乗員の乗り心地を確保することができる車両の後部車体構造の提供を目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の後部車体構造を示す側面図。
【図2】シートの配設構造を示す平面図。
【図3】リヤゲートを除去した状態で示す車両の背面図。
【図4】リヤゲート構造を示す斜視図。
【図5】リヤゲート開放時の斜視図。
【図6】図4のA−A線矢視断面図。
【図7】下部リヤゲートの他の実施例を示す断面図。
【図8】リヤゲート構造の他の実施例を示す斜視図。
【図9】リヤゲート開放時の斜視図。
【図10】図8のB−B線矢視断面図。
【図11】リヤゲート構造のさらに他の実施例を示す斜視図。
【図12】リヤゲート開放時の斜視図。
【図13】車椅子搭載時の側面図。
【図14】車椅子搭載時の背面図。
【図15】後列シートの使用状態を示す斜視図。
【図16】後列シートの格納状態を示す斜視図。
【符号の説明】
4…フロアパネル
5…リヤフロアパネル
6…凹設部
9…車室側壁
10…段部
13,14…シート
15…3列目シート(後列シート)
16…上部空間
17…足置きスペース
18…サイレンサ(排気管)
19…テールパイプ(排気管)
20…インシュレータ(断熱部材)
22…ルーフ部
23,23a…開口部
24,25,41,42,53,54…リヤゲート
31…スロープ部材
100…車椅子[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a rear body structure of a vehicle in which a plurality of rows of seats are arranged on a floor panel in front and rear.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as a vehicle having a plurality of rows of seats arranged on a floor panel in front and back, there is a vehicle having the following structure.
That is, the first-row seat, the second-row seat, and the third-row seat are arranged on the floor panel so as to be spaced apart in the front-rear direction, and from the position corresponding to the rear end of the seat cushion of the third-row seat toward the rear side. The seat storage recess is provided, and the seat back of the third row seat is once folded on the seat cushion, and then the seat back and the seat cushion are turned over integrally and stored in the above-described seat storage recess. (See Patent Document 1).
[0003]
In this conventional structure, the seats are arranged with the front and rear dimensions of the front and rear seats secured in consideration of the ride comfort of the occupant, and the above-described seat storage recess is formed for storing the third row seats. Therefore, the front-rear length of the vehicle is inevitably increased, making it difficult to reduce the front-rear length of the vehicle.
[0004]
A rear body structure of a vehicle having the following configuration is also known. In other words, a luggage floor pan (a so-called low-floor type rear floor) recessed one step lower than the floor reference plane is formed at the rear of the vehicle body floor, and the luggage room on the luggage floor pan is made up of a rear hatchback door and tailgate. When the tailgate is opened and the tailgate is opened and the luggage compartment and the road surface are bridged by the tailgate, the upper surface of the open tailgate becomes a slope member. (See Patent Document 2).
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-11-198697
[Patent Document 2]
JP-A-2001-47927.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-mentioned conventional structure, since the luggage compartment on the luggage compartment floor pan is set as a space exclusively for wheelchairs, there is a problem in that it is difficult to make full use of the luggage compartment and the versatility is low.
[0007]
In any case, there is a problem that it is difficult to efficiently arrange a plurality of rows of seats, especially three rows of seats, while ensuring the riding comfort of the occupants under the condition of the dimensions where the total length of the vehicle is limited. Was.
[0008]
Therefore, the present invention focuses on the fact that even if the front-to-rear dimension between the seats is short, it is possible to obtain the riding comfort of the occupant if sufficient footrest space is secured, especially in the vertical direction, and the rear floor panel is mounted on the rear floor panel from the mounting surface of the front row seat. By forming a recessed portion recessed downward, arranging a rear row seat in the upper space of the recessed portion, and forming a footrest space for a passenger of the rear row seat inside the recessed portion, The front and rear length can be made compact and the rear row seats (especially the third row seats) can be arranged at the same time. Even if the front and rear length of the vehicle is set short, the vertical dimension can be secured by forming the recessed portion. It is an object of the present invention to provide a rear body structure of a vehicle that can ensure the riding comfort of a seat occupant.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
A rear body structure of a vehicle according to the present invention is configured such that, in a vehicle in which a plurality of rows of seats are disposed on front and rear sides of a floor panel, a recess recessed below a mounting surface of the front row seats on a rear floor panel behind the front row seats. A rear row seat is disposed in an upper space of the recessed portion, and a footrest space for an occupant of the rear row seat is formed inside the recessed portion.
[0010]
The rear row sheet having the above configuration may be set as a third row sheet.
According to the above configuration, the rear row seats are arranged in the upper space of the above-described recessed portion, and the footrest space of the occupant is formed inside the recessed portion. And the vertical dimension can be secured by the formation of the concave portion even if the front-rear length of the vehicle is set short, so that the riding comfort of the occupant in the rear row seat can be secured.
[0011]
In one embodiment of the present invention, the rear of the concave portion is provided with an opening that is open to the outside of the vehicle up to the roof.
According to the above configuration, an occupant can get on and off from the rear side of the vehicle, and can load and unload luggage from the rear side.
[0012]
In one embodiment of the present invention, a rear gate is provided so as to open and close the opening.
According to the above configuration, the entire opening from the roof portion to the recessed portion is covered by the rear gate, so that the rear gate can appropriately isolate the vehicle from the outside and can function as a luggage compartment.
[0013]
In one embodiment of the present invention, the rear gate is divided into a plurality of parts, and each of the divided rear gates can be opened and closed independently.
According to the above configuration, only the desired rear gate can be opened and closed, and practicality and usability are improved.
[0014]
In one embodiment of the present invention, the rear gate is vertically divided into a portion covering the recessed portion and a portion covering the opening above it.
According to the above configuration, the opening can be independently opened and closed appropriately by the upper and lower rear gates.
[0015]
In one embodiment of the present invention, the rear gate includes a lower rear gate that rotates vertically and covers the recessed portion, and a single upper rear gate that opens and closes in the left and right direction while covering the opening above the recessed portion. It is provided with.
According to the above configuration, the number of hinge members and lock members is minimized, and practicability and usability can be improved with a simple structure.
[0016]
In one embodiment of the present invention, the rear gate includes a lower rear gate that covers the recessed portion and rotates vertically, and an upper rear gate having a pair of left and right double doors that covers an opening above the recessed portion. Things.
According to the above configuration, even when the rear space of the vehicle is small, the upper rear gate having the double door structure and the lower rear gate rotating vertically can be easily and independently opened and closed.
[0017]
In one embodiment of the present invention, the rear gate is constituted by a pair of right and left rear gates having a pair of left and right double doors that integrally cover the recessed portion and the opening above the recessed portion.
According to the above configuration, the recessed portion and the opening above the recessed portion can be simultaneously opened and closed by the left and right rear gates of the double door structure.
[0018]
In one embodiment of the present invention, the rear row seat is provided on a side wall of a vehicle compartment forming a concave portion, and the rear row seat is used in a state where the rear seat is pulled out into an upper space of the concave portion, and is stored in the side wall of the vehicle compartment. It is configured to selectively select the storage state.
[0019]
According to the above configuration, when the rear row seat is pulled out into the upper space of the recessed portion, the rear row seat can be used as a seat, and when the rear row seat is stored in the side wall of the vehicle cabin, the recessed portion and the upper space are separated. It can be used as a luggage compartment, and seats and luggage compartments can be used properly according to needs.
[0020]
In one embodiment of the present invention, a stepped portion is formed on the side wall of the cabin to be recessed in a vehicle exterior direction for storing a rear row seat.
According to the above configuration, since the rear row seats are stored in the recessed stepped portions, when the rear row seats are stored, a wide luggage compartment is formed in the recessed portion and the upper space, and this luggage compartment is effectively used. Can be.
[0021]
In one embodiment of the present invention, the recessed portion is configured so that a wheelchair can be loaded.
According to the above configuration, it is possible to get on a wheelchair. In other words, the above-mentioned recessed portion and upper space can be properly used for a seat space, a luggage space, and a wheelchair space according to needs, and versatility can be expanded.
[0022]
In one embodiment of the present invention, a slope member is provided at a rear end of the concave portion.
The slope member having the above configuration may be used also as a lower rear gate that rotates vertically.
According to the above configuration, it is possible to easily carry out a wheelchair, loading / unloading of a luggage, or getting on / off of a passenger.
[0023]
In one embodiment of the present invention, the slope member is provided foldably on the vehicle side.
According to the above configuration, the slope portion can be folded and stored on the vehicle side.
[0024]
In one embodiment of the present invention, an exhaust pipe is provided outside the vehicle at the concave portion, and a heat insulating member is provided between the exhaust pipe and the concave portion.
According to the above configuration, it is possible to prevent the heat damage of the footrest space of the concave portion by the above-described heat insulating member, while making the formation of the concave portion and the layout of the exhaust pipe compatible.
[0025]
【Example】
An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
The drawings show the rear body structure of the vehicle. First, the body structure will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3. FIG.
[0026]
A dash lower panel 3 is provided to partition the engine room 1 and the
The floor panel 4 includes a kick-up
[0027]
On the other hand, a front side frame 7 is provided in front of the dash lower panel 3 extending left and right in the engine room 1. The front side frame 7 extends downward and rearward along the dash lower panel 3. A
[0028]
As shown in FIG. 3, the above-mentioned recessed
[0029]
A pair of left and right rear side frames 11, 11 extending in the front-rear direction of the vehicle are provided on the outer surface of the lower
[0030]
These rear side frames 11 extend in the front-rear direction of the vehicle along the
The above-mentioned
[0031]
By the way, as shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of rows of seats, that is, a first-
[0032]
Each of these
[0033]
The
[0034]
The second-
[0035]
The third-
[0036]
Here, the above-described recessed
[0037]
As shown in FIG. 3, an exhaust pipe such as a
[0038]
In this embodiment, the cross-sectional structure of the
[0039]
As shown in FIGS. 3, 4 and 5, there is no rear end panel provided behind the recessed
[0040]
A rear gate is provided to cover the
[0041]
The lower
[0042]
These
When the lower
[0043]
As shown in FIG. 1, when the recessed
[0044]
On the other hand, the upper
[0045]
The lock member 34 is engaged by a body-side striker (not shown) provided at a position corresponding to the
[0046]
FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 4, and
[0047]
In short, the rear gate shown in FIGS. 3 to 6 is vertically divided into a portion covering the recessed portion 6 (see the lower rear gate 24) and a portion covering the
[0048]
As shown in FIG. 7, a
[0049]
The structure of the rear gate may adopt the structure shown in FIGS. 8 to 10 or the structure shown in FIGS. 11 and 12 instead of the structure shown in FIGS.
The rear gate shown in FIGS. 8 to 10 has a lower
[0050]
As shown in FIG. 9, the upper
[0051]
The
[0052]
FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 8, and a sealing
[0053]
Outer handles 51, 52 for releasing the lock are provided at least on the outer side of the upper
The lower
[0054]
In short, the rear gate shown in FIGS. 8 to 10 has a portion covering the recessed portion 6 (see the lower rear gate 24) and a portion covering the
8 to 10, the same parts as those in the previous figures are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
[0055]
The rear gate shown in FIGS. 11 and 12 has a pair of left and right
[0056]
As shown in FIG. 12, the left and right
[0057]
The
Outer handles 56, 57 for releasing the lock are provided at least on the outside of the
[0058]
In short, the rear gates shown in FIGS. 11 and 12 are divided into a plurality of parts, and each of the divided
11 and 12, the same parts as those in the previous figures are denoted by the same reference numerals, and the detailed description thereof will be omitted.
[0059]
In the meantime, the third-
[0060]
In addition, the left and right third-
[0061]
As shown in FIGS. 13 and 14, when the left and right third row seats 15 are stored in the above-described
[0062]
Next, the support structure of the third-
[0063]
The above-described third-
[0064]
The
[0065]
A pair of front and rear
Further, a
[0066]
Further, a
[0067]
The
[0068]
A
[0069]
When the third row seats 15 in the used state shown in FIG. 15 are stored as shown in FIG. 16, first, the
[0070]
Thereafter, the
[0071]
Conversely, when the
[0072]
Next, the
[0073]
Next, when the seat back
[0074]
In other words, the kick-up
[0075]
In the drawing, 76 is a steering wheel, 77 is a front wheel, 78 is a rear wheel, 79 and 80 are cross members extending in the vehicle width direction below the recessed
[0076]
As described above, the rear body structure of the vehicle according to the above-described embodiment can be applied to a vehicle in which a plurality of rows of
[0077]
According to this configuration, the rear row seat (see the third row seat 15) is disposed in the
[0078]
Further, an opening 23 (see FIG. 3) is provided at the rear of the recessed
According to this configuration, an occupant can get on and off from the rear side of the vehicle, and can load and unload luggage from the rear side.
[0079]
Further, a rear gate (see each of the
According to this configuration, the
[0080]
In addition, the rear gate (see each of the
According to this configuration, only the desired rear gate can be opened and closed, and practicality and usability are improved.
[0081]
The rear gate covers a recessed portion (see lower
According to this configuration, the
[0082]
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the rear gate covers the recessed
According to this configuration, the number of hinge members and lock members is minimized, and practicality and usability can be improved with a simple structure.
[0083]
On the other hand, as shown in FIGS. 8 and 9, the rear gate covers the recessed
According to this configuration, even if the rear space of the vehicle is small, the upper
[0084]
As shown in FIGS. 11 and 12, the rear gate is composed of a pair of left and right
According to this configuration, the recessed
[0085]
In addition, the rear row seat (see the third row seat 15) is provided on the vehicle
[0086]
According to this configuration, when the rear row seat (see the third row seat 15) is drawn into the
[0087]
Further, a stepped
According to this configuration, the rear row seat (refer to the third row seat 15) is stored in the recessed
[0088]
Further, as shown in FIGS. 13 and 14, the
According to this configuration, the
[0089]
In addition, as shown in FIGS. 5 and 9, a
According to this configuration, the
[0090]
The slope member 31 (in this embodiment, the lower
According to this configuration, the
[0091]
Further, as shown in FIGS. 3 and 14, an exhaust pipe (refer to a
According to this configuration, the heat damage of the
[0092]
In correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The multi-row sheets of the present invention correspond to the first-
Similarly,
The back row seat corresponds to the
The rear gates covering the openings correspond to the respective
The exhaust pipe corresponds to the
Although the heat insulating member corresponds to the
The present invention is not limited only to the configuration of the above embodiment.
[0093]
【The invention's effect】
According to the present invention, the rear floor panel has a recess formed below the mounting surface of the front row seat, the rear row seat is disposed in the space above the recess, and the rear row seat is provided inside the recess. The space for the occupant's foot is formed so that the front and rear length of the vehicle can be made compact and the rear row seats (particularly the third row seats) can be arranged at the same time. It is an object of the present invention to provide a rear body structure of a vehicle that can secure the vertical dimension by the formation of the rear seat and can secure the riding comfort of the occupant of the rear row seat.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a rear body structure of a vehicle according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing a seat arrangement structure.
FIG. 3 is a rear view of the vehicle shown with the rear gate removed.
FIG. 4 is a perspective view showing a rear gate structure.
FIG. 5 is a perspective view when the rear gate is opened.
FIG. 6 is a sectional view taken along line AA of FIG. 4;
FIG. 7 is a sectional view showing another embodiment of the lower rear gate.
FIG. 8 is a perspective view showing another embodiment of the rear gate structure.
FIG. 9 is a perspective view when the rear gate is opened.
FIG. 10 is a sectional view taken along line BB of FIG. 8;
FIG. 11 is a perspective view showing still another embodiment of the rear gate structure.
FIG. 12 is a perspective view when the rear gate is opened.
FIG. 13 is a side view when a wheelchair is mounted.
FIG. 14 is a rear view when a wheelchair is mounted.
FIG. 15 is a perspective view showing a use state of the rear row seat.
FIG. 16 is a perspective view showing a stored state of a rear row sheet.
[Explanation of symbols]
4 ... Floor panel
5. Rear floor panel
6 ... recessed part
9 ... side wall of the cabin
10 ... step
13, 14 ... sheet
15: Third row seat (back row seat)
16 ... Upper space
17 ... foot rest space
18. Silencer (exhaust pipe)
19 ... Tail pipe (exhaust pipe)
20 ... Insulator (heat insulation member)
22 ... Roof
23, 23a ... opening
24, 25, 41, 42, 53, 54 ... rear gate
31 ... Slope member
100 ... wheelchair
Claims (14)
前列シートの後方のリヤフロアパネルに該前列シートの取付け面より下方に凹設された凹設部を形成し、
上記凹設部の上部空間に後列シートを配設すると共に、
上記凹設部の内部に後列シートの乗員の足置きスペースを形成した
車両の後部車体構造。In a vehicle in which a plurality of rows of seats are arranged front and rear on a floor panel,
Forming a recessed portion on the rear floor panel behind the front row seat below the mounting surface of the front row seat,
Along with arranging a rear row seat in the upper space of the recess,
A rear body structure of a vehicle in which a space for a passenger in a rear row seat is formed inside the recess.
請求項1記載の車両の後部車体構造。2. The rear body structure of a vehicle according to claim 1, further comprising an opening which is open to the outside of the cabin up to a roof portion at a rear side of the concave portion.
請求項2記載の車両の後部車体構造。The rear body structure of a vehicle according to claim 2, further comprising a rear gate that opens and closes the opening.
請求項3記載の車両の後部車体構造。The rear body structure of a vehicle according to claim 3, wherein the rear gate is divided into a plurality of parts, and each of the divided rear gates can be independently opened and closed.
請求項4記載の車両の後部車体構造。The rear body structure of a vehicle according to claim 4, wherein the rear gate is vertically divided into a portion covering the recessed portion and a portion covering the opening above the recessed portion.
請求項5記載の車両の後部車体構造。6. The vehicle according to claim 5, wherein the rear gate includes a lower rear gate that pivots up and down over the recess, and a single upper rear gate that opens and closes left and right over an opening above the recess. Rear body structure.
請求項5記載の車両の後部車体構造。6. The rear body of a vehicle according to claim 5, wherein the rear gate includes a lower rear gate that covers the recessed portion and rotates vertically, and an upper rear gate having a pair of left and right double doors that covers an opening above the recessed portion. Construction.
請求項4記載の車両の後部車体構造。5. The rear body structure of a vehicle according to claim 4, wherein said rear gate is constituted by a pair of left and right rear gates which open and close integrally with the recessed portion and the opening above the recessed portion.
該後列シートが凹設部の上部空間に引出される使用状態と、車室側壁に格納される格納状態とに択一的に選択すべく構成された
請求項1〜8の何れか1に記載の車両の後部車体構造。The rear row seats are provided on a side wall of a vehicle cabin forming a recessed portion,
9. The vehicle according to claim 1, wherein the rear row seat is configured to be selectively selected from a use state in which the rear row seat is pulled out into an upper space of the concave portion and a storage state in which the rear row seat is stored in a side wall of the vehicle compartment. 9. Rear body structure of the car.
請求項9記載の車両の後部車体構造。The rear body structure of a vehicle according to claim 9, wherein a stepped portion is formed in a side wall of the vehicle compartment, the stepped portion being recessed in a vehicle exterior direction for storing a rear row seat.
請求項2〜10の何れか1に記載の車両の後部車体構造。The rear body structure of a vehicle according to any one of claims 2 to 10, wherein a wheelchair is configured to be mounted on the recessed portion.
請求項2〜11の何れか1に記載の車両の後部車体構造。The rear body structure of a vehicle according to any one of claims 2 to 11, wherein a slope member is provided at a rear end of the concave portion.
請求項12記載の車両の後部車体構造。The rear body structure of a vehicle according to claim 12, wherein the slope member is provided so as to be foldable on the vehicle side.
上記排気管と凹設部との間には断熱部材が設けられた
請求項1〜13記載の車両の後部車体構造。An exhaust pipe is provided on the vehicle outside the concave portion,
14. The rear body structure of a vehicle according to claim 1, wherein a heat insulating member is provided between the exhaust pipe and the concave portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097751A JP2004299641A (en) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | Rear part car body structure of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097751A JP2004299641A (en) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | Rear part car body structure of vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004299641A true JP2004299641A (en) | 2004-10-28 |
Family
ID=33409456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003097751A Abandoned JP2004299641A (en) | 2003-04-01 | 2003-04-01 | Rear part car body structure of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004299641A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013001194A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Honda Motor Co Ltd | Rear vehicle body of vehicle |
JP2013052194A (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle structure |
WO2013077123A1 (en) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body structure |
JP2013112051A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle |
JP5299563B2 (en) * | 2010-04-06 | 2013-09-25 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle back door opening structure |
WO2014175240A1 (en) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle |
WO2014175238A1 (en) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle |
WO2015098611A1 (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle with tailgate |
EP2998142A4 (en) * | 2013-04-23 | 2017-05-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
CN107651016A (en) * | 2017-10-19 | 2018-02-02 | 江苏旌航汽车有限公司 | Happiness car bottom crossbeam structure |
JP2020196352A (en) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle rear part structure |
-
2003
- 2003-04-01 JP JP2003097751A patent/JP2004299641A/en not_active Abandoned
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5299563B2 (en) * | 2010-04-06 | 2013-09-25 | トヨタ車体株式会社 | Vehicle back door opening structure |
JP2013001194A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Honda Motor Co Ltd | Rear vehicle body of vehicle |
JP2013052194A (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle structure |
JPWO2013077123A1 (en) * | 2011-11-25 | 2015-04-27 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
WO2013077123A1 (en) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body structure |
JP2013112051A (en) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle |
EP2998141A4 (en) * | 2013-04-23 | 2017-05-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
WO2014175238A1 (en) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle |
CN105142946A (en) * | 2013-04-23 | 2015-12-09 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle |
JPWO2014175240A1 (en) * | 2013-04-23 | 2017-02-23 | 本田技研工業株式会社 | vehicle |
WO2014175240A1 (en) * | 2013-04-23 | 2014-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle |
EP2998142A4 (en) * | 2013-04-23 | 2017-05-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
US9738141B2 (en) | 2013-04-23 | 2017-08-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
US9809094B2 (en) | 2013-04-23 | 2017-11-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
WO2015098611A1 (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle with tailgate |
JPWO2015098611A1 (en) * | 2013-12-27 | 2017-03-23 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle with tailgate |
CN107651016A (en) * | 2017-10-19 | 2018-02-02 | 江苏旌航汽车有限公司 | Happiness car bottom crossbeam structure |
JP2020196352A (en) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle rear part structure |
JP7240074B2 (en) | 2019-06-03 | 2023-03-15 | ダイハツ工業株式会社 | vehicle rear structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6089641A (en) | Passenger vehicle floor and seat arrangement | |
US7527315B2 (en) | Seat device for vehicle | |
JP4649864B2 (en) | Vehicle seat system | |
JP2004299641A (en) | Rear part car body structure of vehicle | |
JP2004322822A (en) | Rear vehicle body structure of vehicle | |
JP5742537B2 (en) | Automotive seat position adjustment device | |
JP3847730B2 (en) | In-vehicle structure of high-voltage components | |
EP1602525B1 (en) | Seat device for a vehicle and vehicle provided therewith | |
JP2004314665A (en) | Seat structure of vehicle | |
JP2004306799A (en) | Supporting structure of seat for vehicle | |
JP4986269B2 (en) | Automobile | |
US6893080B2 (en) | Lock structure for a door panel between cargo and passenger compartments | |
JP2004306679A (en) | Seat structure of vehicle | |
JP2000071830A (en) | Body structure for automobile | |
JP7424239B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP2007245798A (en) | Seat device for vehicle | |
JP2007253669A (en) | Vehicle seat device | |
JP5286920B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2004306800A (en) | Rear part baggage chamber structure for vehicle | |
JP4765832B2 (en) | Rear cargo compartment structure of vehicle | |
JP2004322757A (en) | Rear part vehicle body structure of vehicle | |
JP2011213154A (en) | Seat device of vehicle | |
JP3641903B2 (en) | Car rear seat storage structure | |
JP3210891B2 (en) | Deployment structure of automotive seats | |
JP3300108B2 (en) | Vehicle seat device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060126 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070704 |