JP2004297993A - Motor drive, the motor drive methodology, and integrated circuit - Google Patents
Motor drive, the motor drive methodology, and integrated circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004297993A JP2004297993A JP2003199835A JP2003199835A JP2004297993A JP 2004297993 A JP2004297993 A JP 2004297993A JP 2003199835 A JP2003199835 A JP 2003199835A JP 2003199835 A JP2003199835 A JP 2003199835A JP 2004297993 A JP2004297993 A JP 2004297993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- signal
- sensorless motor
- sensorless
- drive coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 16
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 28
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 24
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ駆動装置、モータ駆動方法、および集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
センサレスモータ(スピンドルモータ、スレッドモータ等)は、ロータおよびステータ間の相対位置を検知するための位置検知素子(例えばホール素子)を持たない構造であるため、以下の駆動方法が必要となる。例えば、複数相の駆動コイルを有するセンサレスモータを駆動するモータ駆動装置は、所定相の駆動コイルに発生する逆起電圧および中性点電圧のゼロクロスを基準として、複数相の駆動コイルを適宜の順で適宜の方向へ通電するためのタイミング信号を作成することによって、駆動コイルを通電する駆動トランジスタのオンオフを制御する。これにより、センサレスモータは、所定方向へ回転することとなる。
【0003】
ところで、モータ駆動装置は、センサレスモータを駆動する際の基準となるゼロクロスをノイズ等の影響で誤検出すると、複数相の駆動コイルを通電するための最適なタイミング信号を作成できなくなる。この場合、センサレスモータは、トルクが発生しないため回転できなくなる。上記の状態が継続すると、センサレスモータが停止しているにも関わらず、センサレスモータが高速回転するようにモータ駆動装置が複数相の駆動コイルを通電しているように見える、所謂ビートロック(起動不良)という現象を生じる。そこで、従来は、モータ駆動装置のゼロクロス検出範囲を一部マスクすることによって、ゼロクロスの誤検出を防止していた。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−4595号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、モータ駆動装置のゼロクロス検出範囲を一部マスクするためのタイミングは、ゼロクロスを基準とするものである。つまり、モータ駆動装置は、ゼロクロスを一旦誤検出してしまうと、マスクのための最適なタイミングを作成できなくなるため、センサレスモータは、ビートロックの現象を生じることとなる。従って、モータ駆動装置のゼロクロス検出範囲を一部マスクするだけでは、ビートロックを防止することは困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための発明は、センサレスモータを駆動するための信号処理回路を有するモータ駆動装置において、前記センサレスモータの駆動コイルに発生する逆起電圧および中性点電圧のゼロクロスが所定タイミングであるかどうかを検出する検出手段と、前記ゼロクロスが所定タイミングであるときの前記検出手段の出力に基づいて、リセットされ、前記ゼロクロスが所定タイミングではないときの前記検出手段の出力に基づいて、計数を行う計数手段と、前記計数手段が所定値を計数したときの出力に基づいて、前記センサレスモータが停止するまで制動を行う制動手段と、前記センサレスモータが停止した後、前記信号処理回路が前記センサレスモータを起動するための指示を行う起動指示手段と、を備えたことを特徴とするモータ駆動装置である。このモータ駆動装置によれば、計数手段が計数する絶対的な所定値を閾値として、センサレスモータがビートロックの現象を生じているかどうかを確実に検出できる。また、センサレスモータがビートロックの現象を生じているとき、センサレスモータを停止させてから再起動させるため、センサレスモータをビートロック状態から正常状態へ確実に復帰できる。
【0007】
また、かかるモータ駆動装置において、前記制動手段は、前記駆動コイルの逆起電圧を減衰させるタイミングで、前記駆動コイルの通電を行う駆動トランジスタをオンする。このモータ駆動装置によれば、センサレスモータの脱調を効果的に防止できる。
【0008】
また、かかるモータ駆動装置において、前記所定タイミングは、本来発生すべきゼロクロスから所定時間前までの範囲である。このモータ駆動装置によれば、センサレスモータが負荷変動等を生じた場合でも、ゼロクロスを確実に検出できる。
【0009】
また、かかるモータ駆動装置において、前記起動指示手段は、前記ゼロクロスを検出して計数を開始する計数器を有し、前記計数器が所定値を計数したとき、前記信号処理回路に前記センサレスモータを起動するための指示を行う。このモータ駆動装置によれば、センサレスモータを一定時間停止させてから再起動させるため、センサレスモータをビートロック状態から正常状態へ効果的に復帰できる。
【0010】
また、かかるモータ駆動装置において、前記センサレスモータは、複数相の駆動コイルを有するものである。
【0011】
また、センサレスモータを駆動するための信号処理回路を有するモータ駆動装置の駆動方法であって、前記センサレスモータの駆動コイルに発生する逆起電圧および中性点電圧のゼロクロスが所定タイミングであるかどうかを検出するステップと、前記ゼロクロスが所定タイミングであることを検出したときにリセットされ、前記ゼロクロスが所定タイミングではないことを検出したときに計数を行うステップと、所定値を計数したときに、前記センサレスモータが停止するまで制動を行うステップと、前記センサレスモータが停止した後、前記信号処理回路が前記センサレスモータを起動するための指示を行うステップと、を備えたことを特徴とするモータ駆動方法である。このモータ駆動方法によれば、センサレスモータをビートロック状態から正常状態へ確実に復帰できる。
【0012】
更に、上記のモータ駆動装置を集積化したことを特徴とする集積回路である。この集積回路によれば、センサレスモータを使用する小型機器に対応できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
【0014】
===モータ駆動装置の全体構成===
図1、図2、図3および図4を参照しつつ、本発明にかかる全体の構成について説明する。図1は、本発明のモータ駆動装置を説明するための構成図である。図2は、本発明のモータ駆動装置の動作を説明するための波形図である。図3は、図1のマスク回路の動作を説明するための波形図である。図4は、図1の正逆回路の動作を説明するための波形図である。なお、本実施形態では、モータ駆動装置は、3相のセンサレスモータ(例えば、スピンドルモータ、スレッドモータ等)を駆動する集積回路であることとする。ここで、センサレスモータは、ロータおよびステータの相対位置を検知するための素子(例えば、ホール素子)を持たないモータのことである。
【0015】
図1において、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6は、スター結線されるとともに120度の電気角を有しており、センサレスモータのステータに固着されている。
【0016】
Nチャンネル型MOSFET8は、U相駆動コイル2を通電するためのソース側の駆動トランジスタ、Nチャンネル型MOSFET10は、U相駆動コイル2を通電するためのシンク側の駆動トランジスタである。Nチャンネル型MOSFET8、10のドレインソースは、電源Vpと接地との間に直列接続され、Nチャンネル型MOSFET8、10のドレインソース接続部は、U相駆動コイル2の一端と接続されている。同様に、Nチャンネル型MOSFET12は、V相駆動コイル4を通電するためのソース側の駆動トランジスタ、Nチャンネル型MOSFET14は、V相駆動コイル4を通電するためのシンク側の駆動トランジスタである。Nチャンネル型MOSFET12、14のドレインソースは、電源Vpと接地との間に直列接続され、Nチャンネル型MOSFET12、14のドレインソース接続部は、V相駆動コイル4の一端と接続されている。同様に、Nチャンネル型MOSFET16は、W相駆動コイル6を通電するためのソース側の駆動トランジスタ、Nチャンネル型MOSFET18は、W相駆動コイル6を通電するためのシンク側の駆動トランジスタである。Nチャンネル型MOSFET16、18のドレインソースは、電源Vpと接地との間に直列接続され、Nチャンネル型MOSFET16、18のドレインソース接続部は、W相駆動コイル6の一端と接続されている。そして、Nチャンネル型MOSFET8、10、12、14、16、18を後述する適宜のタイミングでオンオフすることによって、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6に駆動電流が流れて、センサレスモータは回転(例えば正回転)することとなる。これにより、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6の一端には、電気角120度の位相差を有する駆動電圧Vu、Vv、Vwが現れるとともに、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6の共通接続部には、破線の中性点電圧Vcomが現れる。なお、駆動電圧Vu、Vv、Vw上における上方向および下方向の重畳パルスKBは、Nチャンネル型MOSFET8、10、12、14、16、18がオンオフすることによって、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6を流れる駆動電流の方向が変化するときに生じるキックバックパルスである。なお、駆動トランジスタとしては、MOSFETの代わりにバイポーラトランジスタを使用することも可能である。
【0017】
切り換え回路20は、U端子、V端子、W端子を有し、U端子、V端子、W端子には、駆動電圧Vu、Vv、Vwが供給される。切り換え回路20は、U端子、V端子、W端子を電気角60度のタイミングで切り換えて、駆動電圧Vu、Vv、Vwの何れか1つを出力するものである。切り換え回路20は、センサレスモータが正回転するとき、U端子、W端子、V端子の順で繰り返し切り換え、一方、センサレスモータが逆回転するとき、U端子、V端子、W端子の順で繰り返し切り換えることとなる。
【0018】
コンパレータ22は、切り換え回路20から得られる駆動電圧Vu、Vv、Vwの何れか1つ(+端子)と中性点電圧Vcom(−端子)とを比較するものである。これにより、コンパレータ22からは、電気角60度のタイミングで変化する矩形の比較信号CPが出力される。なお、比較信号CP上における上方向および下方向の重畳パルスは、キックバックパルスKBに基づくものである。本実施形態では、切り換え回路20を設けることによって、1個のコンパレータを設けるだけで済むので、素子数を削減することが可能となる。
【0019】
分配回路32は、U端子、V端子、W端子を有し、U端子、V端子、W端子を切り換え回路20と同一タイミングで切り換えて、比較信号CPを分配して出力するものである。なお、分配回路32は、センサレスモータが正回転するとき、U端子、W端子、V端子の順で繰り返し切り換え、一方、センサレスモータが逆回転するとき、U端子、V端子、W端子の順で繰り返し切り換えることとなる。
【0020】
分配回路32のU端子からは、電気角60度の断片的な信号が得られるだけで、U相駆動コイル2を通電するための電気角120度の信号が欠落している。同様に、分配回路32のV端子からも、電気角60度の断片的な信号が得られるだけで、V相駆動コイル4を通電するための電気角120度の信号が欠落している。同様に、分配回路32のW端子からも、電気角60度の断片的な信号が得られるだけで、W相駆動コイル6を通電するための電気角120度の信号が欠落している。なお、分配回路32のU端子、V端子、W端子から得られる信号には、キックバックパルスKBに対応するノイズが重畳されている。
【0021】
マスク回路34は、分配回路32のU端子から得られる電気角60度の信号からキックバックパルスKBに対応するノイズを除去し、この電気角60度の信号を用いてU相駆動コイル2を駆動するための連続するマスク信号Umaskを生成して出力する。同様に、マスク回路34は、分配回路32のV端子から得られる電気角60度の信号からキックバックパルスKBに対応するノイズを除去し、この電気角60度の信号を用いてV相駆動コイル4を駆動するための連続するマスク信号Vmaskを生成して出力する。同様に、マスク回路34は、分配回路32のW端子から得られる電気角60度の信号からキックバックパルスKBに対応するノイズを除去し、この電気角60度の信号を用いてW相駆動コイル6を駆動するための連続するマスク信号Wmaskを生成して出力する。なお、マスク信号Umask、Vmask、Wmaskは、電気角120度の位相差を有する。
【0022】
合成回路38は、マスク回路34から得られるマスク信号Umask、Vmask、Wmaskを合成して、電気角60度のタイミングで変化する矩形の合成信号FGを出力する。すなわち、合成信号FGは、比較信号CPからキックバックパルスKBに基づく重畳パルスを除去したものとなる。
【0023】
位相比較器40、フィルタ42、バッファ44、電圧制御発振器46、1/N分周器48は、PLL回路を構成する。位相比較器40は、合成回路38から得られる合成信号FGと、1/N分周器48から得られる分周信号DVとの位相差に応じたパルス幅を有する電圧信号を出力するものである。例えば、位相比較器40は、合成信号FGの位相が分周信号DVの位相より進んでいる状態では、正の電圧信号を出力し、一方、合成信号FGの位相が分周信号DVの位相より遅れている状態では、負の電圧信号を出力する。この電圧信号は、フィルタ42で積分され、その後、バッファ44を介して電圧制御発振器46に供給される。電圧制御発振器46は、バッファ44から得られる電圧信号と対応する周波数信号VCOを出力して、1/N分周器48に供給する。この動作を繰り返すことによって、合成信号FGの位相と分周信号DVの位相は、一致することとなる。本実施形態では、合成信号FGの1/2周期(ハイレベルまたはローレベル)が周波数信号VCOの8周期(これに限定されない)となるように、1/N分周器48の分周数Nを設定することとする。
【0024】
シフトレジスタ50は、周波数信号VCOを用いて合成信号FGを遅延させるものである。本実施形態では、シフトレジスタ50が7段(これに限定されない)のD型FF(不図示)からなるものとする。これにより、シフトレジスタ50の7段目(最終段)のD型FFでは、合成信号FGが周波数信号VCOの6周期に相当する期間遅延して、遅延信号SRとして出力されることとなる。マスク回路34は、合成信号FGと遅延信号SRとのEXOR1(排他的論理和)信号を作成する。
【0025】
センサレスロジック回路52は、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6を適宜のタイミングで通電するための信号を出力するものである。センサレスロジック回路52は、センサレスモータ自体が初期状態でのロータおよびステータ間の相対位置を推定できないことを考慮して、予め定められたマスク信号Umask、Vmask、Wmaskの初期レベルから動作することとなる(例えば、マスク信号Umask、Vmask、Wmaskの初期レベルを”L””L””H”とする)。センサレスロジック回路52は、通電信号Uiogic1(=Umask−Vmask)、Vlogic1(=Vmask−Wmask)、Wlogic1(=Wmask−Umask)を作成する。そして、センサレスロジック回路52は、通電信号Ulogic1が”M”レベルとなる期間、切り換え回路20のU端子と分配回路32のU端子を選択するための信号を出力する。同様に、センサレスロジック回路52は、通電信号Vlogic1が”M”レベルとなる期間、切り換え回路20のV端子と分配回路32のV端子を選択するための信号を出力する。同様に、センサレスロジック回路52は、通電信号Wlogic1が”M”レベルとなる期間、切り換え回路20のW端子と分配回路32のW端子を選択するための信号を出力する。そして、センサレスロジック回路52は、通電信号Ulogic1、Vlogic1、Wlogic1から遅延する通電信号(駆動信号)Ulogic2、Vlogic2、Wlogic2を作成して出力する。
【0026】
正逆回路54(制動手段)は、センサレスモータのブレーキと、センサレスモータの回転方向の逆転と、を行うものである。正逆回路54は、外部装置等から供給される通常時のブレーキ指示信号に基づいて、逆転トルクブレーキを実行する。逆転トルクブレーキは、図4に示すように、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6に生じる正弦波の逆起電圧を減衰させる方向に通電するものである。これにより、センサレスモータは、減速または停止することとなる。また、正逆回路54は、外部装置等から供給される回転指示信号FR(例えば、正回転時”H”、逆回転時”L”とする)の変化に基づいて、先ず、逆転トルクブレーキを実行してセンサレスモータを停止させ、その後、回転方向の逆転を実行する。このとき、センサレスモータが正方向へ回転するときのマスク信号Umask、Vmask、Wmaskと、センサレスモータが逆方向へ回転するときのマスク信号Umask、Vmask、Wmaskとは、V相およびW相のマスク信号が入れ替わることとなる。これにより、センサレスモータは、回転方向が逆転して加速することとなる。なお、ブレーキ指示信号が存在せず回転指示信号FRが変化しないとき、通電信号Ulogic2、Vlogic2、Wlogic2は、正逆回路54を介してそのまま出力される。
【0027】
Nチャンネル型MOSFET8、10、12、14、16、18は、正逆回路54の出力信号によってオンオフすることとなる。
【0028】
起動カウンタ58(計数器)は、センサレスモータが起動しないとき、合成信号FGの電気角60度のタイミングを基準として、センサレスモータが停止しているときの周波数信号VCOの計数を行うものである。そして、センサレスロジック回路52は、起動カウンタ58が所定値を計数したとき、センサレスモータが停止していることとして、マスク信号Umask、Vmask、Wmaskのレベルを次の電気角60度のレベルに変更する。これにより、センサレスモータは、再度起動されることとなる。
【0029】
期待値回路60は、比較信号CPと、EXOR1信号と、通電信号Ulogic2、Vlogic2、Wlogic2とが供給されることによって、EXOR1信号の各”H”期間、本来発生すべき比較信号CPと同一レベルの期待値信号EXPを出力するものである。EXORゲート62は、比較信号CPと期待値信号EXPとの排他的論理和を演算し、EXOR2信号を出力するものである。比較信号CPの立ち上がりおよび立ち下がりポイントは、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6に発生する逆起電圧および中性点電圧Vcomのゼロクロスポイントである。即ち、EXORゲート62は、比較信号CPがEXOR1信号の”L”期間(所定タイミングの範囲)で変化するとき、センサレスモータが正常回転しているものとして”L”のEXOR2信号を出力する。一方、EXORゲート62は、比較信号CPがEXOR1信号の”H”期間(期待値信号EXPの”H”または”L”期間)で変化するとき、センサレスモータが異常回転しているものとして”H”のEXOR2信号を出力する。
【0030】
D型FF64は、EXOR2信号がD(データ)端子に供給され、EXOR1信号の反転信号がC(クロック)端子に供給される。即ち、D型FF64は、EXOR1信号の立ち下がりでEXOR2信号を保持し、その後、EXOR2信号をQ(出力)端子から出力する。
【0031】
カウンタ66(計数手段)は、D型FF64のQ端子の出力がR(リセット)端子に供給され、EXOR1信号が計数される信号として供給される。即ち、カウンタ66は、比較信号CPがEXOR1信号の”L”期間で変化するとき、D型FF64のQ端子の出力”L”がR端子に供給されることによって、リセットされた状態を継続する。一方、カウンタ66は、比較信号CPがEXOR1信号の”H”期間で変化するとき、D型FF64のQ端子の出力”H”がR端子に供給されることによって、リセット解除されるとともに直後のEXOR1信号の立ち上がり(またはEXOR1信号の立ち下がり)を順次計数する。カウンタ66の計数値がNに達すると、カウンタ66は、センサレスモータがビートロック状態であることとして”H”を出力する。なお、センサレスモータが軽負荷の場合、起動直後の比較信号CPはEXOR1信号の”H”期間で変化する可能性がある。つまり、Nは、センサレスモータが軽負荷であって異常回転していないものと見なすための許容数である。
【0032】
D型FF68は、D型FF64のQ端子の出力がD端子に供給され、カウンタ66の出力がC端子に供給される。即ち、D型FF68は、カウンタ66の出力”H”(立ち上がり)でD型FF64のQ端子の出力”H”を保持し、その後、センサレスモータをビートロック状態から解放するためのブレーキ指示信号として、D型FF64のQ端子の出力”H”をQ端子から出力する。ビートロック時のブレーキ指示信号は、通常時のブレーキ指示信号とともにORゲート70を介して正逆回路54に供給される。正逆回路54は、ビートロック時のブレーキ指示信号が供給されると、逆転トルクブレーキを実行することによって、センサレスモータの回転を停止させる。センサレスロジック回路52は、センサレスモータの回転が停止すると、即ち、マスク信号Umask、Vmask、Wmaskがゼロクロスの消失に伴って供給されなくなると、PLL回路内のコンデンサ42の電荷を強制放電するとともに、D型FF64、68をリセットする。これにより、D型FF64、カウンタ66、D型FF68は、センサレスモータのビートロックを検出可能な状態となる。
【0033】
なお、正逆回路54の出力信号を得るまでの信号処理を行うブロック全体が、信号処理回路である。また、起動カウンタ58およびPLL回路は、起動指示手段である。
【0034】
===モータ駆動装置のビートロック検出動作===
次に、図5および図6を参照しつつ、モータ駆動装置のビートロック検出動作について説明する。図5は、モータ駆動装置のビートロック検出動作を説明するためのフローチャート、図6は、モータ駆動装置のビートロック検出動作を説明するための波形図である。なお、説明の便宜上、比較信号CPに重畳する、キックバックパルスKBに基づくノイズは省略することとする。
【0035】
≪ステップS2≫
コンパレータ22からは、センサレスモータの回転に伴って比較信号CPが出力される。この比較信号CPの立ち上がりおよび立ち下がりポイントは、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6に発生する逆起電圧と中性点電圧Vcomとのゼロクロスポイントである。即ち、比較信号CPは、ゼロクロスがEXOR1信号の”H”期間または”L”期間の何れに存在するのかを検出するための基となる信号である。
【0036】
≪ステップS4≫
比較信号CPがEXOR1信号の”H”期間または”L”期間の何れで変化(立ち上がり、立ち下がり)しているのかを判別する。換言すると、ゼロクロスがEXOR1信号の各周期毎の立ち下がりポイントに対して紙面左側(時間軸上での前側)または紙面右側(時間軸上での後側)の何れであるのかを判別する。ゼロクロスがEXOR1信号の立ち下がりポイントに対して紙面左側の場合、当該ゼロクロスは許容範囲外に存在することとなる。一方、ゼロクロスがEXOR1信号の立ち下がりポイントに対して紙面右側の場合、当該ゼロクロスは許容範囲内に存在することとなる。本実施形態では、比較信号CPおよび期待値信号EXPがEXOR1信号の立ち下がりポイントで同一レベルであるかどうかを、EXORゲート62から得られるEXOR2信号を用いて判別する。
【0037】
≪ステップS6≫
比較信号CPがEXOR1信号の”L”期間で変化すると、即ち、上記のステップS4を否定すると、センサレスモータが正常回転しているものとして、D型FF64はEXOR1信号の立ち下がりで”L”のEXOR2信号を保持するとともに出力する。これにより、カウンタ66は、リセットされて計数を停止した状態を継続する。そして、上記のステップS4を再度実行する。
【0038】
≪ステップS8≫
一方、比較信号CPがEXOR1信号の”H”期間で変化すると、即ち、上記のステップS4を肯定すると、センサレスモータが異常回転または軽負荷で正常回転しているものとして、D型FF64はEXOR1信号の立ち下がりで”H”のEXOR2信号を保持するとともに出力する。これにより、カウンタ66は、リセット解除されるとともにEXOR1信号の立ち上がりで+1インクリメントの計数を行う。
【0039】
≪ステップS10≫
カウンタ66の計数値がN以上であるかどうかを判別する。即ち、センサレスモータが異常回転または軽負荷で正常回転しているかどうかを判別する。そして、カウンタ66の計数値がN未満であると、即ち、本ステップS10を否定すると、センサレスモータが軽負荷で正常回転しているものとして、上記のステップS4以降を再度実行する。
【0040】
≪ステップS12≫
一方、カウンタ66の計数値がN以上であると、即ち、上記のステップS10を肯定すると、カウンタ66の出力は”L”から”H”へ変化する。そして、センサレスモータが異常回転に伴ってビートロックしているものとして、D型FF68はカウンタ66の出力の立ち上がりでD型FF64の出力”H”を保持するとともに出力する。D型FF68の出力”H”は、ビートロック時のブレーキ指示信号として、ORゲート70を介して正逆回路54に供給される。これにより、正逆回路54は、逆転トルクブレーキを実行する。
【0041】
≪ステップS14≫
センサレスロジック回路52は、センサレスモータの回転が停止しているかどうかを判別する。本実施形態では、センサレスロジック回路52は、マスク信号Umask、Vmask、Wmaskの供給の有無に応じて、ゼロクロスが存在するかどうかを判別する。
【0042】
≪ステップS16≫
センサレスロジック回路52は、マスク信号Umask、Vmask、Wmaskが供給されると、センサレスモータの回転が逆転トルクブレーキに伴って減速しているものとして、起動カウンタ58の計数動作をリセットする。これにより、起動カウンタ58は計数を停止した状態を継続する。
【0043】
≪ステップS18≫
一方、センサレスロジック回路52は、マスク信号Umask、Vmask、Wmaskが供給されなくなると、センサレスモータの回転が逆転トルクブレーキに伴って停止したものと判断する。このとき、センサレスロジック回路52は、起動カウンタ58の計数動作をリセット解除する。これにより、起動カウンタ58は、センサレスモータが停止しているときの設定周波数を有する周波数信号VCOの計数を開始する。
【0044】
≪ステップS20≫
起動カウンタ58の計数値がX以上であるかどうかを判別する。即ち、センサレスロジック回路52は、センサレスモータの停止後、一定時間が経過したかどうかを判別する。そして、起動カウンタ58の計数値がX未満であると、即ち、本ステップS20を否定すると、上記のステップS14以降を再度実行する。
【0045】
≪ステップS22≫
一方、起動カウンタ58の計数値がX以上であると、即ち、上記のステップS20を肯定すると、センサレスロジック回路52は、PLL回路内のコンデンサ42の電荷を強制放電し、D型FF64、68をリセットし、更に、逆転トルクブレーキを解除する。これにより、モータ駆動装置は、初期設定され、センサレスモータを再度起動する。
【0046】
以上より、センサレスモータのビートロックを確実に検出し、センサレスモータを確実に起動することが可能となる。
【0047】
===その他の実施形態===
以上、本発明に係るモータ駆動装置について説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易とするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【0048】
≪制動手段≫
本実施形態では、正逆回路54は、逆転トルクブレーキを実行することとして説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6の一端を短絡するショートブレーキを用いることとしてもよい。これにより、センサレスモータは、減速が滑らかではなくなるが、脱調することはなくなる。
【0049】
≪検出手段≫
本実施形態では、U相駆動コイル2、V相駆動コイル4、W相駆動コイル6の逆起電圧と中性点電圧のゼロクロスが所定タイミングであるかどうかを、比較信号CPの立上り変化および立下り変化の都度検出しているが、これに限定されるものではない。例えば、前記ゼロクロスが所定タイミングであるかどうかを、比較信号CPの立上り変化または立下り変化の何れか一方を基に検出してもよいし、比較信号CPの立上り変化および立下り変化の双方を基に並列に検出してもよい。
【0050】
≪所定タイミング≫
本実施形態では、1/N分周器48は、合成信号FGの1/2周期(ハイレベルまたはローレベル)と周波数信号VCOの8周期とが等しくなる分周数Nを有することとしているが、これに限定されるものではない。例えば、分周数Nを小さく設定してもよい。これにより、EXOR1信号の立ち下がりポイントを微調整でき、ゼロクロスを精度よく効果的に検出することが可能となる。
【0051】
≪駆動トランジスタ≫
本実施形態では、Nチャンネル型MOSFETであるが、これに限定されるものではない。例えば、Pチャンネル型MOSFET、NPN型バイポーラトランジスタ、PNP型バイポーラトランジスタの何れかを使用することも可能である。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、センサレスモータの起動不良を確実に検出し、センサレスモータを確実に起動することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモータ駆動装置を説明するための構成図である。
【図2】本発明のモータ駆動装置の動作を説明するための波形図である。
【図3】図1のマスク回路の動作を説明するための波形図である。
【図4】図1の正逆回路の動作を説明するための波形図である。
【図5】本発明のモータ駆動装置のビートロック検出動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明のモータ駆動装置のビートロック検出動作を説明するための波形図である。
【符号の説明】
2 U相駆動コイル
4 V相駆動コイル
6 W相駆動コイル
8、10、12、14、16、18 Nチャンネル型MOSFET
46 電圧制御発振器
52 センサレスロジック回路
54 正逆回路
58 起動カウンタ
60 期待値回路
62 EXORゲート
64、68 D型FF
66 カウンタ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a motor driving device, a motor driving method, and an integrated circuit.
[0002]
[Prior art]
Since the sensorless motor (spindle motor, thread motor, etc.) has a structure that does not have a position detecting element (for example, a Hall element) for detecting a relative position between the rotor and the stator, the following driving method is required. For example, a motor driving device that drives a sensorless motor having a multi-phase drive coil has a multi-phase drive coil in an appropriate order based on a zero crossing of a back electromotive voltage and a neutral point voltage generated in a predetermined phase drive coil. To generate a timing signal for energizing in an appropriate direction, thereby controlling on / off of the driving transistor for energizing the driving coil. As a result, the sensorless motor rotates in a predetermined direction.
[0003]
By the way, when the motor drive device erroneously detects a zero cross, which is a reference when driving the sensorless motor, due to the influence of noise or the like, it cannot create an optimal timing signal for energizing the multi-phase drive coils. In this case, the sensorless motor cannot rotate because no torque is generated. If the above state continues, it appears that the motor driving device is energizing the multi-phase drive coils so that the sensorless motor rotates at a high speed, even though the sensorless motor is stopped. Defective). Therefore, conventionally, erroneous detection of the zero cross has been prevented by partially masking the zero cross detection range of the motor driving device.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-11-4595
[Problems to be solved by the invention]
However, the timing for partially masking the zero-cross detection range of the motor driving device is based on the zero-cross. In other words, once the zero crossing is erroneously detected by the motor driving device, it becomes impossible to create an optimal timing for the mask, and thus the sensorless motor causes a beat lock phenomenon. Therefore, it is difficult to prevent beat lock only by partially masking the zero-cross detection range of the motor driving device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The invention for solving the above-mentioned problem is directed to a motor driving device having a signal processing circuit for driving a sensorless motor, wherein a zero crossing of a back electromotive voltage and a neutral point voltage generated in a driving coil of the sensorless motor is performed at a predetermined timing. Detecting means for detecting whether or not there is, and resetting based on an output of the detecting means when the zero cross is at a predetermined timing, and counting based on an output of the detecting means when the zero cross is not at a predetermined timing. Counting means for performing the following, based on an output when the counting means has counted a predetermined value, braking means for performing braking until the sensorless motor stops, and after the sensorless motor stops, the signal processing circuit Starting instruction means for issuing an instruction for activating the sensorless motor. It is over motor drive unit. According to this motor drive device, it is possible to reliably detect whether or not the sensorless motor has a beatlock phenomenon, using the absolute predetermined value counted by the counting means as the threshold value. Further, when the sensorless motor has a beatlock phenomenon, the sensorless motor is stopped and then restarted, so that the sensorless motor can be reliably returned from the beatlock state to the normal state.
[0007]
In this motor drive device, the braking unit turns on the drive transistor that energizes the drive coil at a timing at which the back electromotive voltage of the drive coil is attenuated. According to this motor drive device, step-out of the sensorless motor can be effectively prevented.
[0008]
In this motor drive device, the predetermined timing is in a range from a zero cross, which should originally occur, to a predetermined time before. According to this motor driving device, even when the sensorless motor causes a load change or the like, the zero cross can be reliably detected.
[0009]
Further, in such a motor drive device, the start instruction means has a counter for detecting the zero cross and starting counting, and when the counter has counted a predetermined value, the signal processing circuit sends the sensorless motor to the signal processing circuit. Give instructions to start. According to this motor drive device, since the sensorless motor is stopped for a predetermined time and then restarted, the sensorless motor can be effectively returned from the beat lock state to the normal state.
[0010]
In this motor drive device, the sensorless motor has a multi-phase drive coil.
[0011]
A method of driving a motor drive device having a signal processing circuit for driving a sensorless motor, the method comprising: determining whether a zero cross of a back electromotive voltage and a neutral point voltage generated in a drive coil of the sensorless motor is at a predetermined timing. Detecting, and resetting when detecting that the zero cross is at a predetermined timing, performing counting when detecting that the zero cross is not at a predetermined timing, when counting a predetermined value, A motor driving method, comprising: braking until the sensorless motor stops; and, after the sensorless motor stops, the signal processing circuit instructs to start the sensorless motor. It is. According to this motor driving method, the sensorless motor can be reliably returned from the beat lock state to the normal state.
[0012]
Further, there is provided an integrated circuit in which the above motor drive device is integrated. According to this integrated circuit, it is possible to cope with a small device using a sensorless motor.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
At least the following matters will be made clear by the description in the present specification and the accompanying drawings.
[0014]
=== Overall configuration of motor drive device ===
The overall configuration according to the present invention will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3, and FIG. FIG. 1 is a configuration diagram for explaining a motor drive device of the present invention. FIG. 2 is a waveform diagram for explaining the operation of the motor drive device of the present invention. FIG. 3 is a waveform diagram for explaining the operation of the mask circuit of FIG. FIG. 4 is a waveform chart for explaining the operation of the forward / reverse circuit of FIG. In this embodiment, the motor driving device is an integrated circuit that drives a three-phase sensorless motor (for example, a spindle motor, a thread motor, or the like). Here, the sensorless motor is a motor having no element (for example, a Hall element) for detecting a relative position between the rotor and the stator.
[0015]
In FIG. 1, the
[0016]
The N-channel MOSFET 8 is a source-side drive transistor for energizing the
[0017]
The switching
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
From the U terminal of the
[0021]
The
[0022]
The combining
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The forward / reverse circuit 54 (braking means) performs braking of the sensorless motor and reverse rotation of the rotation direction of the sensorless motor. The forward /
[0027]
The N-
[0028]
The startup counter 58 (counter) counts the frequency signal VCO when the sensorless motor is stopped, based on the timing of the
[0029]
The expected
[0030]
In the D-
[0031]
The output from the Q terminal of the D-
[0032]
In the D-type FF 68, the output of the Q terminal of the D-
[0033]
The entire block that performs signal processing until the output signal of the forward /
[0034]
=== Beat lock detection operation of motor drive device ===
Next, a beat lock detection operation of the motor drive device will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart for explaining the beat lock detection operation of the motor drive device, and FIG. 6 is a waveform diagram for explaining the beat lock detection operation of the motor drive device. Note that, for convenience of explanation, noise based on the kickback pulse KB superimposed on the comparison signal CP is omitted.
[0035]
{Step S2}
The
[0036]
{Step S4}
It is determined whether the comparison signal CP is changing (rising or falling) during the “H” period or the “L” period of the EXOR1 signal. In other words, it is determined whether the zero cross is on the left side of the paper (the front side on the time axis) or the right side of the paper (the rear side on the time axis) with respect to the falling point of each period of the EXOR1 signal. When the zero cross is on the left side of the drawing with respect to the falling point of the EXOR1 signal, the zero cross is outside the allowable range. On the other hand, when the zero cross is on the right side of the drawing with respect to the falling point of the EXOR1 signal, the zero cross is within the allowable range. In the present embodiment, whether the comparison signal CP and the expected value signal EXP are at the same level at the falling point of the EXOR1 signal is determined using the EXOR2 signal obtained from the
[0037]
{Step S6}
If the comparison signal CP changes during the "L" period of the EXOR1 signal, that is, if the above-described step S4 is denied, the D-
[0038]
{Step S8}
On the other hand, if the comparison signal CP changes during the "H" period of the EXOR1 signal, that is, if the above-described step S4 is affirmed, the D-
[0039]
{Step S10}
It is determined whether the count value of the counter 66 is N or more. That is, it is determined whether the sensorless motor is rotating abnormally or rotating normally with a light load. If the count value of the counter 66 is smaller than N, that is, if the step S10 is denied, it is assumed that the sensorless motor is rotating normally with a light load, and the above steps S4 and thereafter are executed again.
[0040]
{Step S12}
On the other hand, if the count value of the counter 66 is N or more, that is, if the above step S10 is affirmed, the output of the counter 66 changes from "L" to "H". Then, assuming that the sensorless motor is beat-locked due to the abnormal rotation, the D-type FF 68 holds and outputs the output “H” of the D-
[0041]
{Step S14}
The
[0042]
{Step S16}
When the mask signals Umask, Vmask, and Wmask are supplied, the
[0043]
{Step S18}
On the other hand, when the mask signals Umask, Vmask, and Wmask are not supplied, the
[0044]
{Step S20}
It is determined whether or not the count value of the
[0045]
{Step S22}
On the other hand, if the count value of the
[0046]
As described above, the beat lock of the sensorless motor can be reliably detected, and the sensorless motor can be reliably started.
[0047]
=== Other Embodiments ===
As described above, the motor drive device according to the present invention has been described. However, the embodiments of the present invention described above are intended to facilitate understanding of the present invention, and do not limit the present invention. The present invention can be modified and improved without departing from the gist of the present invention, and the present invention naturally includes equivalents thereof.
[0048]
≪Brake means≫
In the present embodiment, the normal /
[0049]
≪Detection means≫
In the present embodiment, it is determined whether or not the zero-crossing of the back electromotive voltage and the neutral point voltage of the
[0050]
≪Predetermined timing≫
In the present embodiment, the 1 /
[0051]
≪Drive transistor≫
In the present embodiment, an N-channel MOSFET is used, but the present invention is not limited to this. For example, any of a P-channel MOSFET, an NPN-type bipolar transistor, and a PNP-type bipolar transistor can be used.
[0052]
【The invention's effect】
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, starting of a sensorless motor can be reliably detected and a sensorless motor can be started reliably.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram for explaining a motor drive device of the present invention.
FIG. 2 is a waveform chart for explaining the operation of the motor drive device of the present invention.
FIG. 3 is a waveform chart for explaining the operation of the mask circuit of FIG. 1;
FIG. 4 is a waveform chart for explaining the operation of the forward / reverse circuit of FIG. 1;
FIG. 5 is a flowchart illustrating a beat lock detection operation of the motor drive device of the present invention.
FIG. 6 is a waveform chart for explaining a beat lock detection operation of the motor drive device of the present invention.
[Explanation of symbols]
2 U-phase drive coil 4 V-phase drive coil 6 W-
46 Voltage-controlled
66 counter
Claims (7)
前記センサレスモータの駆動コイルに発生する逆起電圧および中性点電圧のゼロクロスが所定タイミングであるかどうかを検出する検出手段と、
前記ゼロクロスが所定タイミングであるときの前記検出手段の出力に基づいて、リセットされ、前記ゼロクロスが所定タイミングではないときの前記検出手段の出力に基づいて、計数を行う計数手段と、
前記計数手段が所定値を計数したときの出力に基づいて、前記センサレスモータが停止するまで制動を行う制動手段と、
前記センサレスモータが停止した後、前記信号処理回路が前記センサレスモータを起動するための指示を行う起動指示手段と、
を備えたことを特徴とするモータ駆動装置。In a motor driving device having a signal processing circuit for driving a sensorless motor,
Detecting means for detecting whether the zero crossing of the back electromotive voltage and the neutral point voltage generated in the drive coil of the sensorless motor is at a predetermined timing,
Counting means for resetting, based on an output of the detecting means when the zero cross is at a predetermined timing, and counting based on an output of the detecting means when the zero cross is not at a predetermined timing,
Braking means for performing braking until the sensorless motor stops, based on an output when the counting means has counted a predetermined value,
After the sensorless motor is stopped, the signal processing circuit issues an instruction for activating the sensorless motor, and a start instruction unit configured to start the sensorless motor.
A motor drive device comprising:
前記センサレスモータの駆動コイルに発生する逆起電圧および中性点電圧のゼロクロスが所定タイミングであるかどうかを検出するステップと、
前記ゼロクロスが所定タイミングであることを検出したときにリセットされ、前記ゼロクロスが所定タイミングではないことを検出したときに計数を行うステップと、
所定値を計数したときに、前記センサレスモータが停止するまで制動を行うステップと、
前記センサレスモータが停止した後、前記信号処理回路が前記センサレスモータを起動するための指示を行うステップと、
を備えたことを特徴とするモータ駆動方法。A method of driving a motor driving device having a signal processing circuit for driving a sensorless motor,
Detecting whether the zero-crossing of the back electromotive voltage and the neutral point voltage generated in the drive coil of the sensorless motor is at a predetermined timing,
Resetting when detecting that the zero cross is at a predetermined timing, performing counting when detecting that the zero cross is not at the predetermined timing,
When counting a predetermined value, performing braking until the sensorless motor stops,
After the sensorless motor is stopped, the signal processing circuit instructs to start the sensorless motor,
A motor driving method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003199835A JP4386681B2 (en) | 2003-02-04 | 2003-07-22 | Motor driving device, motor driving method, and integrated circuit |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003027221 | 2003-02-04 | ||
JP2003199835A JP4386681B2 (en) | 2003-02-04 | 2003-07-22 | Motor driving device, motor driving method, and integrated circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004297993A true JP2004297993A (en) | 2004-10-21 |
JP4386681B2 JP4386681B2 (en) | 2009-12-16 |
Family
ID=33421298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003199835A Expired - Fee Related JP4386681B2 (en) | 2003-02-04 | 2003-07-22 | Motor driving device, motor driving method, and integrated circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4386681B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015226450A (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-14 | ローム株式会社 | Motor drive device |
US11296621B2 (en) | 2016-04-26 | 2022-04-05 | Dyson Technology Limited | Method for controlling an electric motor |
-
2003
- 2003-07-22 JP JP2003199835A patent/JP4386681B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015226450A (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-14 | ローム株式会社 | Motor drive device |
US11296621B2 (en) | 2016-04-26 | 2022-04-05 | Dyson Technology Limited | Method for controlling an electric motor |
US11682988B2 (en) | 2016-04-26 | 2023-06-20 | Dyson Technology Limited | Method for controlling an electric motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4386681B2 (en) | 2009-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100624888B1 (en) | Motor driving device and motor driving method | |
JP3304139B2 (en) | Method and apparatus for resynchronizing a moving rotor of a polyphase DC motor | |
US6218795B1 (en) | Rotor magnetic pole position detection device | |
US10153715B2 (en) | Motor driving control device and motor driving control method | |
JP2009268225A (en) | Brushless motor controller and brushless motor | |
EP1091480B1 (en) | Jitter free detection of current or voltage on a PWM driven winding | |
JP2011199968A (en) | Apparatus and method for control of brushless motor | |
JP5173209B2 (en) | Drive device for a plurality of brushless motors connected in parallel, start method for a plurality of brushless motors connected in parallel, and rotor stop position detection method for a plurality of brushless motors connected in parallel | |
US6196650B1 (en) | Sensorless motor driving circuit having a comparative phase lock loop arrangement | |
JP2002223583A (en) | Brushless motor driving device | |
US10381964B2 (en) | Motor driving control device and motor driving control method | |
JP3910138B2 (en) | Motor driving apparatus and motor driving method | |
JP4386681B2 (en) | Motor driving device, motor driving method, and integrated circuit | |
US6577085B2 (en) | Control of a brushless motor | |
JP5585341B2 (en) | Brushless motor drive device | |
JP2006115641A (en) | Control method and device for brushless electric motor, and vehicles of brushless electric motor | |
JP5863390B2 (en) | Brushless motor drive control device and hunting prevention method | |
JP4447109B2 (en) | Brushless motor drive circuit | |
JP2004208486A (en) | Motor drive unit and method | |
JP3548091B2 (en) | Drive circuit for sensorless motor | |
JP2003224992A (en) | Driving method of brushless DC motor | |
JP2006325346A (en) | Method and apparatus for controlling brushless motor and brushless motor device | |
JP4424931B2 (en) | Integrated circuit for motor drive | |
US20240333111A1 (en) | Motor driver circuit and driving method, cooling device and electronic apparatus using the same | |
JP4130051B2 (en) | Sensorless motor drive circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |