JP2004294142A - 走行経路情報記憶装置 - Google Patents
走行経路情報記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004294142A JP2004294142A JP2003084131A JP2003084131A JP2004294142A JP 2004294142 A JP2004294142 A JP 2004294142A JP 2003084131 A JP2003084131 A JP 2003084131A JP 2003084131 A JP2003084131 A JP 2003084131A JP 2004294142 A JP2004294142 A JP 2004294142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- curvature
- radius
- traveling
- travel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 17
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【解決手段】車両の位置を検出する車両位置検出センサ6と、車両の走行速度を検出する車速センサ7と、車両の走行中に発生する横加速度を検出する横加速度センサ8と、上記各センサ6,7,8からの各々の検出信号を入力して、車両の走行に伴って変化する走行位置を検出すると共に、横加速度が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算し、且つ上記走行位置及び曲率半径のデータを記憶する走行経路計測記憶ユニット9とを備えて成るものである。これにより、実際に走行した走行経路上のカーブや交差点等の位置や曲率半径等を少ないデータ量で記憶しておき、その後の安全走行に役立てることができる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両が道路を走行する際の走行経路に関する情報を計測し記憶しておく走行経路情報記憶装置に関し、詳しくは、実際に走行した走行経路上のカーブや交差点等の位置や曲率半径等を少ないデータ量で記憶しておき、その後の安全走行に役立てようとする走行経路情報記憶装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の走行状態を予測してその後の安全走行に役立てようとする車両用走行状態予測装置は、車速を検出する車速検出手段と、道路の曲率を含む道路データを記憶する地図データベースと、所定地点における横加速度を検出する横加速度検出手段と、検出された横加速度に基づいて、その地点における想定減速度を算出する想定減速度算出手段と、前記想定減速度および道路の曲率に基づいて、将来の複数地点における車速、横加速度、想定減速度を順次予測する予測手段とを含んで構成されていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−88872号公報(第3〜4頁、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の車両用走行状態予測装置においては、将来の複数地点における車速、横加速度、想定減速度を順次予測するために必要な道路データを地図データベースから得るようにしていた。この場合、上記道路データには、全国の道路の地図情報及び道路の曲率情報が入っており、地図データベースの記憶容量が膨大となる。ここで、特にトラックやバス等の人員、物資等を輸送する大型車両等では、その走行経路が限定されている場合が多いが、上記道路データとしては、通常は走行することのない道路の曲率情報まで全部が含まれており、データベースの記憶容量が不必要に膨大となる。したがって、地図データベースとして大きな記憶媒体が必要であった。
【0005】
また、乗用車とトラック、バス等の車種の違いにより、車両ホイールベースやトレッド等の車両諸元が相違することから、走行経路上のカーブや交差点等においてはその車種の違いによって走行軌跡が異なると共に、曲線走行の曲率半径も異なる。したがって、各車種に対応させて、総ての道路の曲率を含む道路データを記憶する地図データベースを備えることは難しいものであった。
【0006】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、実際に走行した走行経路上のカーブや交差点等の位置や曲率半径等を少ないデータ量で記憶しておき、その後の安全走行に役立てようとする走行経路情報記憶装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による走行経路情報記憶装置は、車両の位置を検出する車両位置検出手段と、車両の走行速度を検出する車速検出手段と、車両の走行中に発生する横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記各検出手段からの各々の検出信号を入力して、車両の走行に伴って変化する走行位置を検出すると共に、横加速度が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算し、且つ上記走行位置及び曲率半径のデータを記憶する走行経路計測記憶手段と、を備えて成るものである。
【0008】
このような構成により、車両位置検出手段で車両の位置を検出し、車速検出手段により車両の走行速度を検出し、横加速度検出手段で車両の走行中に発生する横加速度を検出し、上記各検出手段からの各々の検出信号を入力して、走行経路計測記憶手段により車両の走行に伴って変化する走行位置を検出すると共に、横加速度が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算し、且つ上記走行位置及び曲率半径のデータを記憶する。これにより、実際に走行した走行経路上のカーブや交差点等の位置や曲率半径等を少ないデータ量で記憶しておき、その後の安全走行に役立てることができる。
【0009】
また、本発明による他の走行経路情報記憶装置は、車両の位置を検出する車両位置検出手段と、左右の車輪の進行速度を各々検出する車輪速検出手段と、上記各検出手段からの各々の検出信号を入力して、車両の走行に伴って変化する走行位置を検出すると共に、左右の車輪速の差が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算し、且つ上記走行位置及び曲率半径のデータを記憶する走行経路計測記憶手段と、を備えて成るものである。
【0010】
このような構成により、車両位置検出手段で車両の位置を検出し、車輪速検出手段により左右の車輪の進行速度を各々検出し、上記各検出手段からの各々の検出信号を入力して、走行経路計測記憶手段により車両の走行に伴って変化する走行位置を検出すると共に、左右の車輪速の差が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算し、且つ上記走行位置及び曲率半径のデータを記憶する。これにより、実際に走行した走行経路上のカーブや交差点等の位置や曲率半径等を少ないデータ量で記憶しておき、その後の安全走行に役立てることができる。
【0011】
ここで、上記車両位置検出手段は、GPSアンテナから成る。これにより、自車の走行位置を正確に検出することができる。
【0012】
また、上記走行経路計測記憶手段で記憶する曲線走行の曲率半径は、走行経路上の特定位置での最小曲率半径又は複数回の最小曲率半径の平均値とされる。これにより、走行経路計測記憶手段で記憶するデータ量が少なくなる。
【0013】
さらに、上記走行経路計測記憶手段は、車両の走行位置のデータ及び曲率半径のデータを取り込んで走行経路上の特定位置への接近を演算する特定位置接近演算出力手段を備えてもよい。これにより、上記特定位置接近演算出力手段で、車両の走行位置のデータ及び曲率半径のデータを用いて走行経路上の特定位置への接近を演算して、外部装置に対してその特定位置への接近情報を出力する。
【0014】
さらにまた、上記走行経路計測記憶手段は、同様の車両諸元を有する他車が計測した車両の走行位置のデータ及び曲率半径のデータを共有するためのデータベースを備えてもよい。このデータベースからデータを読み出すことにより、自車が走行したことのない経路についても、他車が実際に走行した走行位置のデータ及び曲率半径のデータを活用して、自車の安全走行に役立てることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明による走行経路情報記憶装置を、トラックに適用した実施形態を示す概要図である。このトラックは、図1において、車体の左右のサイドフレーム1L,1Rと車軸の後軸2とが、それらの間に介装されたリーフスプリングを利用したサスペンション機構3により連結されている。そして、上記後軸2の両端には、車輪4,4が回転可能に設けられている。なお、符号5は、上記サイドフレーム1L,1Rの前端部に設けられた運転席を示している。
【0016】
本発明の走行経路情報記憶装置は、車両が道路を走行する際の走行経路に関する情報を計測し記憶しておくもので、図1に示すように、車両位置検出センサ6と、車速センサ7と、横加速度センサ8と、走行経路計測記憶ユニット9とを備えて成る。
【0017】
上記車両位置検出センサ6は、車両の現在位置を検出する車両位置検出手段となるもので、例えば運転席5の屋根上に取り付けられたGPS(Global Positioning System)アンテナから成り、人工衛星からのGPS信号を受信して、このGPS信号を車両位置信号S1として後述の走行経路計測記憶ユニット9へ送るようになっている。
【0018】
また、車速センサ7は、車両の走行速度を検出する車速検出手段となるもので、例えば後軸2の中央部に装着されたデファレンシャルギアの内部にて駆動軸の回転数を検出して、これを車速信号S2として走行経路計測記憶ユニット9へ送るようになっている。
【0019】
さらに、横加速度センサ8は、車両がカーブや交差点等を走行中に発生する横加速度を検出する横加速度検出手段となるもので、例えば車体の中央部に取り付けられ、車両が旋回運動をするときの旋回外側への加速度を検出して、これを横加速度信号S3として走行経路計測記憶ユニット9へ送るようになっている。
【0020】
そして、走行経路計測記憶ユニット9は、上記各センサ6,7,8からの各々の検出信号S1,S2,S3を入力して、車両の走行に伴って変化する走行位置を検出すると共に、横加速度が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算し、且つ上記走行位置及び曲率半径のデータを記憶する走行経路計測記憶手段となるもので、その内部構成は、図2に示すように、走行位置検出部10と、曲率半径演算部11と、データ記憶部12と、特定位置接近演算出力部13と、データベース14とから成る。
【0021】
上記走行位置検出部10は、前記車両位置検出センサ6からの車両位置信号S1を入力して、車両の走行に伴って変化する走行位置を検出するもので、例えばGPS機能を利用して現在自車が走行経路上のどの位置にいるかを刻々と計測してその走行位置のデータを出力するようになっている。
【0022】
上記曲率半径演算部11は、前記車速センサ7からの車速信号S2及び横加速度センサ8からの横加速度信号S3を入力して、横加速度が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算するもので、車両がカーブや交差点等を実際に走行中の曲率半径をその都度演算して、当該曲率半径のデータを出力するようになっている。ここで、車速センサ7で検出した車速をV(m/sec)とし、横加速度センサ8で検出した横加速度をG(m/sec2)とすると、曲率半径R(m)は、
R=V2/G …(1)
の式で求めることができる。なお、この場合、直線走行等において横加速度Gが発生していないとき、或いは発生時間が所定時間以下のときは、曲率半径Rを演算しないようにしておけばよい。
【0023】
そして、データ記憶部12は、上記走行位置検出部10からの走行位置のデータ及び曲率半径演算部11からの曲率半径のデータを入力して記憶するもので、適宜の記憶容量を有するメモリから成る。このデータ記憶部12が記憶するデータの内容は、例えば、
(1)緯度、経度で特定した走行位置
(2)GPS信号に含まれる方位を利用した走行方向
(3)特定位置のカーブ又は交差点の曲率半径
を含んだ構成とされている。なお、上記曲率半径は、走行経路上の特定位置での最小曲率半径又は複数回の最小曲率半径の平均値を記憶するようになっている。
【0024】
また、特定位置接近演算出力部13は、車両の走行位置のデータ及び曲率半径のデータを取り込んで走行経路上の特定位置への接近を演算する特定位置接近演算出力手段となるもので、例えばマイクロコンピュータを内蔵した電子コントロールユニット(ECU)から成り、上記データ記憶部12からの走行位置のデータ及び曲率半径のデータを取り込むと共に、現在の自車の走行位置のデータを前記走行位置検出部10から取り込んで演算するようになっている。そして、その演算結果を、車両の運転者に対して例えば減速を促す走行経路情報(距離信号、曲率半径)として提供する外部装置15へ出力する。なお、この特定位置接近演算出力部13は、車両の一度目の走行時には作動せず、二度目以降の走行時から作動するようになっている。
【0025】
さらに、データベース14は、自車と同様の車両諸元(例えば、車両ホイールベースやトレッド等)を有する他車が計測した車両の走行位置のデータ及び曲率半径のデータを共有するためのもので、適宜の記憶容量を有する記憶媒体から成り、前記データ記憶部12の記憶内容と同様の構成とされている。このデータベース14からの走行位置のデータ及び曲率半径のデータは、上記特定位置接近演算出力部13へ送られるようになっている。なお、上記データベース14への他車からのデータの送信は、例えば無線LANのようなネットワークを活用すればよい。これにより、自車が走行したことのない経路についても、他車が実際に走行した走行位置のデータ及び曲率半径のデータを活用することができる。
【0026】
次に、このように構成された走行経路情報記憶装置の動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。まず、図1に示す車両の運転席5の屋根上に取り付けられた車両位置検出センサ(GPSアンテナ)6でGPS信号を受信し、このGPS信号を車両位置信号S1として図2に示す走行経路計測記憶ユニット9内の走行位置検出部10へ送る。そして、この走行位置検出部10の動作により、車両の現在の位置を検出する(図3のステップS1)。
【0027】
次に、図1に示す横加速度センサ8で一定時間間隔(例えば1秒間隔)で車両走行中の横加速度をサンプリングする(ステップS2)と共に、車速センサ7で一定時間間隔(例えば1秒間隔)で走行速度をサンプリングする(ステップS3)。なお、この横加速度と車速のサンプリングの順序は、どちらが先でもよい。
【0028】
次に、ステップS1で検出した車両の位置を基にして、一定時間間隔で車両位置をプロットして自車の走行経路を記憶する(ステップS4)。なお、この走行経路には、ステップS1で車両の位置を検出する際のGPS信号に含まれる方位を利用して、自車の走行方向も記憶されている。
【0029】
次に、上記のようにしてサンプリングした横加速度と車速を用いて、図2に示す曲率半径演算部11において前述の式(1)を適用し、カーブ又は交差点での走行の曲率半径Rを演算する(ステップS5)。この曲率半径Rは、車両がカーブや交差点等を実際に走行中に横加速度が発生した場合にのみ計算すればよく、車両走行の安全性と燃費向上に関わるものとして求めるのである。
【0030】
次に、車両がその走行経路を走るのが二度目以降の走行であり、且つカーブ又は交差点が近付いているか否かを判断する(ステップS6)。いま、初めての走行であり、且つカーブ又は交差点に近付いていないとすると、“NO”側に進んでステップS8にジャンプする。
【0031】
ステップS8では、特定位置のカーブ又は交差点について初めての通過か否かを判断する。この判断は、図2に示すデータ記憶部12にその特定位置のカーブ又は交差点についてのデータが既に記憶されているか否かで判断すればよい。いま、そのカーブ又は交差点について初めての通過であるとすると、“YES”側に進んでステップS9に入る。そして、その特定位置のカーブ又は交差点について、ステップS1で検出した車両の走行位置と、ステップS5で演算した曲率半径をデータ記憶部12に記憶する(ステップS9)。
【0032】
一方、ステップS6において、二度目以降の走行であり、且つカーブ又は交差点が近付いていると判断したときは、“YES”側に進んでステップS7に入る。そして、或る特定位置のカーブ又は交差点について、ステップS5で演算した過去複数回の曲率半径のうち最小の曲率半径を求め、又は過去複数回の最小曲率半径の平均値を求め、さらにステップS1で検出した車両の走行位置、及びその特定位置のカーブ又は交差点までの距離を求めて送信(出力)する(ステップS7)。
【0033】
次に、その特定位置のカーブ又は交差点について初めての通過か否かを判断する(ステップS8)。図2に示すデータ記憶部12にその特定位置のカーブ又は交差点についてのデータが既に記憶されているとすると、二度目以降の通過であるので、“NO”側に進んでステップS10に入る。そして、その特定位置のカーブ又は交差点について、前回走行時のデータと比較し、小さい方の曲率半径及び複数回の最小曲率半径の平均値をデータ記憶部12に記憶する(ステップS10)。
【0034】
以後、上述のステップS1〜S10の動作を繰り返し、車両の走行経路に従って順次各カーブ又は交差点について、その位置と曲率半径とを記憶して行く。これにより、実際に走行した走行経路上のカーブや交差点等の位置や曲率半径等を少ないデータ量で記憶しておき、特にトラックやバス等の大型車両などのように走行経路が限定されていて同じ経路を走る車両の二度目以降の通過時に、各カーブ又は交差点に近付いた際にそのデータを出力して、安全走行に役立ることができる。
【0035】
次に、本発明による走行経路情報記憶装置の第二の実施形態について説明する。この第二の実施形態は、図1において、横加速度センサ8の代わりに、左右の車輪4,4の進行速度を各々検出する車輪速検出手段として車輪速センサ(左)16及び車輪速センサ(右)17を設けたものである。この車輪速センサ16,17は、例えば後軸2に装着されたデファレンシャルギアから左右に伸びる出力軸の回転数を検出して、それぞれ車輪速信号(左)S4及び車輪速信号(右)S5として走行経路計測記憶ユニット9へ送るようになっている。そして、この車輪速信号(左)S4及び車輪速信号(右)S5による左右の車輪の進行速度差を用いて、カーブ又は交差点の曲率半径を演算する。
【0036】
図4は、第二の実施形態における走行経路計測記憶ユニット9の内部構成を示すブロック図である。その内部構成そのものは図2に示す第一の実施形態における走行経路計測記憶ユニット9と同一であるが、曲率半径演算部11に入力する信号が、車速センサ7からの車速信号S2及び横加速度センサ8からの横加速度信号S3ではなく、上記車輪速センサ16,17からの車輪速信号(左)S4及び車輪速信号(右)S5とされ、左右の車輪速の差が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算するようになっている。したがって、本発明の第二の実施形態の場合は、図1に示す車速センサ7及び横加速度センサ8は省略してもよい。
【0037】
この第二の実施形態の場合は、車両がカーブや交差点等を実際に走行中の曲率半径を、曲率半径演算部11で次のようにして演算する。ここで、車輪速センサ(左)16で検出した左側車輪4の車輪速をVl(m/sec)とし、車輪速センサ(右)17で検出した右側車輪4の車輪速をVr(m/sec)とし、カーブ又は交差点の通過時間をT(sec)とし、左右の車輪間のトレッドをL(m)とすると、左旋回の場合(Vr>Vl)の曲率半径Rl(m)は、
Rl=(L×Vl×T)/(Vr×T−Vl×T)+L/2 …(2)
の式で求めることができる。
また、右旋回の場合(Vl>Vr)の曲率半径Rr(m)は、
Rr=(L×Vr×T)/(Vl×T−Vr×T)+L/2 …(3)
の式で求めることができる。
【0038】
なお、この場合、直線走行等において左右の車輪速の差が発生していないとき、或いは発生時間が所定時間以下のときは、曲率半径を演算しないようにしておけばよい。また、前記車輪速センサ16,17は、前輪側又は後輪側のどちらに設けてもよいが、後輪側の場合は内輪差が大きくなるので、前輪側に設けた方が好ましい。或いは、前輪側及び後輪側の両方に設けて、その平均値をとってもよい。
【0039】
次に、このように構成された第二の実施形態による走行経路情報記憶装置の動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。この図5のフローチャートは、図3のフローチャートにおけるステップS2及びS3をステップS12に置き換え、ステップS14の内容が図3のフローチャートにおけるステップS5と異なるだけでその他のステップは全く同一動作であるので、その同一部分の説明は省略する。
【0040】
ステップS12では、図1に示す車輪速センサ16,17で一定時間間隔(例えば1秒間隔)で車両走行中の左側車輪及び右側車輪の車輪速をサンプリングする。そして、ステップS14では上記のようにサンプリングした左右の車輪速を用いて、図4に示す曲率半径演算部11において前述の式(2)又は式(3)を適用し、カーブ又は交差点での走行の曲率半径Rl又はRrを演算する。この曲率半径Rl又はRrは、車両がカーブや交差点等を実際に走行中に左右の車輪速の差が発生した場合にのみ計算すればよく、車両走行の安全性と燃費向上に関わるものとして求めるのである。
【0041】
そして、第二の実施形態の場合も、図5に示すステップS11〜S19の動作を繰り返し、車両の走行経路に従って順次各カーブ又は交差点について、その位置と曲率半径とを記憶して行く。これにより、実際に走行した走行経路上のカーブや交差点等の位置や曲率半径等を少ないデータ量で記憶しておき、特にトラックやバス等の大型車両などのように走行経路が限定されていて同じ経路を走る車両の二度目以降の通過時に、各カーブ又は交差点に近付いた際にそのデータを出力して、安全走行に役立ることができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されたので、請求項1に係る走行経路情報記憶装置によれば、車両位置検出手段で車両の位置を検出し、車速検出手段により車両の走行速度を検出し、横加速度検出手段で車両の走行中に発生する横加速度を検出し、上記各検出手段からの各々の検出信号を入力して、走行経路計測記憶手段により車両の走行に伴って変化する走行位置を検出すると共に、横加速度が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算し、且つ上記走行位置及び曲率半径のデータを記憶することができる。これにより、実際に走行した走行経路上のカーブや交差点等の位置や曲率半径等を少ないデータ量で記憶しておき、その後の安全走行に役立てることができる。したがって、小さい記憶容量の各種の記憶媒体を利用することができる。また、特定の車種に対応させて走行経路情報を記憶させることができる。
【0043】
また、請求項2に係る他の走行経路情報記憶装置によれば、車両位置検出手段で車両の位置を検出し、車輪速検出手段により左右の車輪の進行速度を各々検出し、上記各検出手段からの各々の検出信号を入力して、走行経路計測記憶手段により車両の走行に伴って変化する走行位置を検出すると共に、左右の車輪速の差が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算し、且つ上記走行位置及び曲率半径のデータを記憶することができる。これにより、実際に走行した走行経路上のカーブや交差点等の位置や曲率半径等を少ないデータ量で記憶しておき、その後の安全走行に役立てることができる。したがって、小さい記憶容量の各種の記憶媒体を利用することができる。また、特定の車種に対応させて走行経路情報を記憶させることができる。
【0044】
そして、請求項3に係る発明によれば、上記車両位置検出手段は、GPSアンテナから成ることにより、自車の走行位置を正確に検出することができる。
【0045】
また、請求項4に係る発明によれば、上記走行経路計測記憶手段で記憶する曲線走行の曲率半径は、走行経路上の特定位置での最小曲率半径又は複数回の最小曲率半径の平均値とされることにより、走行経路計測記憶手段で記憶するデータ量を少なくすることができる。
【0046】
さらに、請求項5に係る発明によれば、上記走行経路計測記憶手段は、車両の走行位置のデータ及び曲率半径のデータを取り込んで走行経路上の特定位置への接近を演算する特定位置接近演算出力手段を備えることにより、この特定位置接近演算出力手段で、車両の走行位置のデータ及び曲率半径のデータを用いて走行経路上の特定位置への接近を演算して、外部装置に対してその特定位置への接近情報を出力することができる。
【0047】
さらにまた、請求項6に係る発明によれば、上記走行経路計測記憶手段は、同様の車両諸元を有する他車が計測した車両の走行位置のデータ及び曲率半径のデータを共有するためのデータベースを備えることにより、このデータベースからデータを読み出すことによって、自車が走行したことのない経路についても、他車が実際に走行した走行位置のデータ及び曲率半径のデータを活用して、自車の安全走行に役立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による走行経路情報記憶装置(第二の実施形態を含む)を、トラックに適用した実施形態を示す概要図である。
【図2】上記走行経路情報記憶装置及び走行経路計測記憶ユニットの内部構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示す走行経路情報記憶装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】第二の実施形態による走行経路情報記憶装置及び走行経路計測記憶ユニットの内部構成を示すブロック図である。
【図5】図4に示す走行経路情報記憶装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
6…車両位置検出センサ
7…車速センサ
8…横加速度センサ
9…走行経路計測記憶ユニット
10…走行位置検出部
11…曲率半径演算部
12…データ記憶部
13…特定位置接近演算出力部
14…データベース
16…車輪速センサ(左)
17…車輪速センサ(右)
Claims (6)
- 車両の位置を検出する車両位置検出手段と、
車両の走行速度を検出する車速検出手段と、
車両の走行中に発生する横加速度を検出する横加速度検出手段と、
上記各検出手段からの各々の検出信号を入力して、車両の走行に伴って変化する走行位置を検出すると共に、横加速度が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算し、且つ上記走行位置及び曲率半径のデータを記憶する走行経路計測記憶手段と、
を備えて成ることを特徴とする走行経路情報記憶装置。 - 車両の位置を検出する車両位置検出手段と、
左右の車輪の進行速度を各々検出する車輪速検出手段と、
上記各検出手段からの各々の検出信号を入力して、車両の走行に伴って変化する走行位置を検出すると共に、左右の車輪速の差が発生した際の曲線走行の曲率半径を演算し、且つ上記走行位置及び曲率半径のデータを記憶する走行経路計測記憶手段と、
を備えて成ることを特徴とする走行経路情報記憶装置。 - 上記車両位置検出手段は、GPSアンテナから成ることを特徴とする請求項1又は2記載の走行経路情報記憶装置。
- 上記走行経路計測記憶手段で記憶する曲線走行の曲率半径は、走行経路上の特定位置での最小曲率半径又は複数回の最小曲率半径の平均値であることを特徴とする請求項1又は2記載の走行経路情報記憶装置。
- 上記走行経路計測記憶手段は、車両の走行位置のデータ及び曲率半径のデータを取り込んで走行経路上の特定位置への接近を演算する特定位置接近演算出力手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の走行経路情報記憶装置。
- 上記走行経路計測記憶手段は、同様の車両諸元を有する他車が計測した車両の走行位置のデータ及び曲率半径のデータを共有するためのデータベースを備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の走行経路情報記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003084131A JP2004294142A (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 走行経路情報記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003084131A JP2004294142A (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 走行経路情報記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004294142A true JP2004294142A (ja) | 2004-10-21 |
Family
ID=33399359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003084131A Pending JP2004294142A (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 走行経路情報記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004294142A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102636179A (zh) * | 2012-05-11 | 2012-08-15 | 北京赛德斯汽车信息技术有限公司 | 一种车辆导航方法 |
JP2013120405A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Yazaki Energy System Corp | 運転支援装置 |
JP2015170138A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 日産自動車株式会社 | 車両走行制御情報収集装置 |
WO2018018943A1 (zh) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 车辆行驶路径计算方法、路径管理方法、装置和车载终端 |
WO2020100868A1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | パイオニア株式会社 | 経路設定装置、経路設定方法、プログラム、及び地図データ |
CN111656420A (zh) * | 2018-01-18 | 2020-09-11 | 株式会社电装 | 交叉点内的行驶轨道数据生成装置、交叉点内的行驶轨道数据生成程序以及存储介质 |
CN113008255A (zh) * | 2021-01-28 | 2021-06-22 | 沈阳美行科技有限公司 | 导航方法和导航装置 |
JP2023510401A (ja) * | 2020-01-16 | 2023-03-13 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | 道路の現在の横方向傾斜角度を求めるための方法 |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003084131A patent/JP2004294142A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013120405A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Yazaki Energy System Corp | 運転支援装置 |
CN102636179A (zh) * | 2012-05-11 | 2012-08-15 | 北京赛德斯汽车信息技术有限公司 | 一种车辆导航方法 |
JP2015170138A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | 日産自動車株式会社 | 車両走行制御情報収集装置 |
WO2018018943A1 (zh) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 车辆行驶路径计算方法、路径管理方法、装置和车载终端 |
CN111656420A (zh) * | 2018-01-18 | 2020-09-11 | 株式会社电装 | 交叉点内的行驶轨道数据生成装置、交叉点内的行驶轨道数据生成程序以及存储介质 |
CN111656420B (zh) * | 2018-01-18 | 2022-05-03 | 株式会社电装 | 交叉点内的行驶轨道数据生成装置、以及存储介质 |
WO2020100868A1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | パイオニア株式会社 | 経路設定装置、経路設定方法、プログラム、及び地図データ |
JPWO2020100868A1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | ||
JP7252253B2 (ja) | 2018-11-14 | 2023-04-04 | ジオテクノロジーズ株式会社 | 経路設定装置、経路設定方法、及びプログラム |
JP2023510401A (ja) * | 2020-01-16 | 2023-03-13 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | 道路の現在の横方向傾斜角度を求めるための方法 |
US12195004B2 (en) | 2020-01-16 | 2025-01-14 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Method for determining the current angle of lateral inclination of a roadway |
CN113008255A (zh) * | 2021-01-28 | 2021-06-22 | 沈阳美行科技有限公司 | 导航方法和导航装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112977437B (zh) | 自主卡车轮胎爆裂的预防、检测和处理 | |
CN103649683B (zh) | 组合的雷达和gps定位系统 | |
US8781721B2 (en) | Obstacle evaluation technique | |
US9187088B1 (en) | Distribution decision trees | |
CN102774419B (zh) | 在车道自动对中过程中用于增强的转向优先控制检测的系统和方法 | |
US20130325335A1 (en) | Method for identifying an eco-route using a state of charge consumption ratio | |
CN103413460A (zh) | 一种基于车路协同的弯道行车预警方法 | |
EP3648077B1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for creating traffic information for specialized vehicle types | |
US20210373138A1 (en) | Dynamic lidar alignment | |
JPH0621791B2 (ja) | 陸上車両の位置測定方法および装置 | |
US12157492B2 (en) | Control method for driving u-turn using high-definition map | |
JP2004294142A (ja) | 走行経路情報記憶装置 | |
JP2004291895A (ja) | 車両のロールオーバ防止装置 | |
CN113195328B (zh) | 用于求取运输工具的动态轮胎周长的方法和设备 | |
CN100510637C (zh) | 导航系统的弯道安全预警及行车纪录方法 | |
US20230236020A1 (en) | System and Method for Map Matching GNSS Positions of a Vehicle | |
KR20220086374A (ko) | 탈착식 주행안내 시스템 및 주행안내 방법 | |
JP3416680B2 (ja) | 移動体の運行経路管理装置 | |
CN115294759B (zh) | 一种交通路段车速预警方法及装置 | |
JP6791933B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2812763B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3624929B2 (ja) | 後2軸車両のスタビリティファクタ導出方法及び目標ヨーレイト設定方法 | |
JPH0979883A (ja) | 航続距離算出装置 | |
US20060259233A1 (en) | Road precursory and vehicle trip recording method of navigation system | |
JP4095460B2 (ja) | 業務用車両の運行管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |