JP2004293042A - Wall structure of building and wall construction method - Google Patents
Wall structure of building and wall construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004293042A JP2004293042A JP2003083063A JP2003083063A JP2004293042A JP 2004293042 A JP2004293042 A JP 2004293042A JP 2003083063 A JP2003083063 A JP 2003083063A JP 2003083063 A JP2003083063 A JP 2003083063A JP 2004293042 A JP2004293042 A JP 2004293042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stretched
- exterior base
- exterior
- base material
- moisture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 285
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 claims description 12
- 238000009432 framing Methods 0.000 claims description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 8
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 6
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 2
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004795 extruded polystyrene foam Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高断熱性及び高気密性を有する建物の壁構造及び壁施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、建物の高断熱化及び高気密化を図るために、建物の骨格をなす構造材の屋外側に外装下地材や透湿防水シートを張設し、さらに、その屋外側に胴縁を介して外装材を張設する一方、上記構造材である柱や間柱の間にグラスウールやロックウール等の断熱材を介装して構造材の室内側に内装材を張設した壁構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1の従来例では、構造材に外装下地材を張設し、さらに、この外装下地材に透湿防水シートを張設して外装材との間に通気路を形成することにより、壁内に入った湿気を上記通気路を経て屋外に排出するようにしている。この通気路の幅は、湿気を効率良く排出するために少なくとも12mm、好ましくは18mm必要とされる。
【0004】
また、特許文献1の実施形態では、外装下地材をなくし、透湿防止シートを構造材に直接に張設して外装材との間に通気路を形成することにより、壁内に入った湿気を上記通気路を経て屋外に排出するようにしている。このように、実施形態において、外装下地材をなくしているのは、透湿抵抗の高い構造用合板等の外装下地材があると湿気の屋外への排出を阻害するからである。
【0005】
さらに、これら外装下地材や透湿防水シートは釘を所定間隔をあけて打ち込むことで構造材に固定されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−364091号公報(第3,4頁、図2)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の特許文献1の実施形態のように、外装下地材をなくすと、壁構造の強度が低下する。
【0008】
さらに、一般に、断熱材の構造材への介装作業は室内側から行われるため、最近の省エネルギー仕様により断熱材を壁内に高密度で充填すると、図9及び図10に示すように、断熱材aが屋外側(図9下側、図10左側)に膨出して通気路bが遮断されてしまい、特に、冬季において高温多湿の湿気が壁内に滞留して結露すると、断熱材aが濡れて断熱効果が低下したり、構造材が腐る原因となる。図9及び図10中、cは構造材を構成する柱、dは基礎e上に設けられた土台、fは室内側の内装材、gは屋外側の外装材、hは透湿防止シート、iは胴縁である。
【0009】
また、外装下地材や透湿防水シートを釘の打ち込みにより構造材に固定する際、釘を1本ずつ単発的に打ち込むと、施工に手間が掛かって施工効率が悪くなる。
【0010】
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、強度の確保と内部結露の防止とを図るとともに、施工効率を高めることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明は、外装下地材の材質を特定するとともに、外装下地材や透湿防水シートの張設手法を工夫したことを特徴とする。
【0012】
具体的には、この発明は、建物の壁構造及び壁施工方法を対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0013】
すなわち、請求項1ないし3に記載の発明は、前者の壁構造に関するものであり、そのうち、請求項1に記載の発明は、建物の骨格をなす構造材を備え、該構造材の屋外側には多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する外装下地材がステープルの打ち込みにより張設されるとともに室内側には内装材が張設され、上記外装下地材と内装材との間には断熱材が介装され、上記外装下地材の屋外側には透湿防水シートがステープルの打ち込みにより張設され、該透湿防水シートの屋外側には外装材が透湿防水シートとの間に通気路を形成するように胴縁を介して張設されていることを特徴とする。
【0014】
上記の構成により、請求項1に記載の発明では、外装下地材があるため、その分だけ壁構造の強度が増す。
【0015】
さらに、外装下地材は多孔質材又は繊維質材で構成されて透湿抵抗が低いため、壁内に入った湿気が外装下地材を速やかに通過して透湿防水シートを経て通気路に移行する。また、断熱材を室内側から介装しても、該断熱材は上記外装下地材に遮られて通気路に膨出せず、所定幅の通気路が確保されるため、上記外装下地材及び透湿防水シートを通過して通気路に移行した高温多湿の湿気が屋外にスムーズに排出され、内部結露が防止されて断熱材の濡れによる断熱効果の低下や構造材の腐食が防止される。
【0016】
また、多孔質材又は繊維質材からなる外装下地材は、構造用合板や木質系面材等に比べて軟らかいため、ステープルの侵入抵抗が低く、ステープルが途中で曲がったり、ステープルが完全に打ち込まれずにその頭部が外装下地材から突出した状態になる施工不備がなくなり、ステープルが正確に打ち込まれる。
【0017】
請求項2に記載の発明は、建物の骨格をなす構造材を備え、該構造材の屋外側には防水処理が施された多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する複数枚の外装下地材がステープルの打ち込みにより張設されかつ外装下地材の継ぎ目には防水テープが貼着されるとともに室内側には内装材が張設され、上記外装下地材と内装材との間には断熱材が介装され、上記外装下地材の屋外側には外装材が外装下地材との間に通気路を形成するように胴縁を介して張設されていることを特徴とする。
【0018】
上記の構成により、請求項2に記載の発明では、外装下地材があるため、その分だけ壁構造の強度が増す。
【0019】
さらに、外装下地材は多孔質材又は繊維質材で構成されて透湿抵抗が低いため、壁内に入った湿気が外装下地材を速やかに通過して通気路に移行する。また、断熱材を室内側から介装しても、該断熱材は上記外装下地材に遮られて通気路に膨出せず、所定幅の通気路が確保されるため、上記外装下地材を通過して通気路に移行した高温多湿の湿気が屋外にスムーズに排出され、内部結露が防止されて断熱材の濡れによる断熱効果の低下や構造材の腐食が防止される。
【0020】
また、多孔質材又は繊維質材からなる外装下地材は、構造用合板や木質系面材等に比べて軟らかいため、ステープルの侵入抵抗が低く、ステープルが途中で曲がったり、ステープルが完全に打ち込まれずにその頭部が外装下地材から突出した状態になる施工不備がなくなり、ステープルが正確に打ち込まれる。
【0021】
加えて、外装下地材の継ぎ目に貼着された防水テープによって該継ぎ目からの水漏れが防止される。この際、防水テープの上からステープルで止めれば、防水テープの粘着力が低下しても、防水テープはステープルで止められて剥がれず、外装下地材の継ぎ目の防水が確実に行われる。
【0022】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の建物の壁構造において、構造材は軸組材であり、該軸組材の隅柱の中心と他の柱の中心とは同一線上にあり、外装下地材の厚みは、上記隅柱の断面寸法と他の柱の断面寸法との差の1/2に設定されていることを特徴とする。
【0023】
上記の構成により、請求項3に記載の発明では、外装下地材を隅柱間の他の柱に沿わせるだけで外装下地材と隅柱とが段差なく面一になり、面一にするための手法として、全ての柱を断面寸法の同じものに統一したり、あるいは隅柱の中心に対して他の柱の中心をずらせたりする必要がなく、施工が容易になる。
【0024】
請求項4,5に記載の発明は、後者の壁施工方法に関するものであり、そのうち、請求項4に記載の発明は、建物の骨格をなす構造材の屋外側に多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する外装下地材をステープルの連打により張設し、次いで、上記外装下地材の屋外側に透湿防水シートをステープルの連打により張設し、その後、上記透湿防水シートの屋外側に外装材を透湿防水シートとの間に通気路が形成されるように胴縁を介して張設し、一方、上記構造材の室内側に内装材を上記外装下地材との間に断熱材を介在させて張設することを特徴とする。
【0025】
上記の構成により、請求項4に記載の発明では、外装下地材がステープルの連打により構造材に張設され、透湿防水シートもステープルの連打により上記外装下地材に張設されるため、施工に手間がかからず、請求項1に記載の効果を奏する壁構造が短時間に効率良く施工される。
【0026】
請求項5に記載の発明は、建物の骨格をなす構造材の屋外側に防水処理が施された多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する複数枚の外装下地材をステープルの連打により張設しかつ外装下地材の継ぎ目に防水テープを貼着し、次いで、上記外装下地材の屋外側に外装材を外装下地材との間に通気路が形成されるように胴縁を介して張設し、一方、上記構造材の室内側に内装材を上記外装下地材との間に断熱材を介在させて張設することを特徴とする。
【0027】
上記の構成により、請求項5に記載の発明では、外装下地材がステープルの連打により構造材に張設されるため、施工に手間がかからず、請求項2に記載の効果を奏する壁構造が短時間に効率良く施工される。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0029】
(実施形態1)
図1及び図2はこの発明の実施形態1に係る建物の壁構造を示す。この壁構造は、枠組壁工法(ツーバイフォー工法)によるものであり、建物の骨格をなす構造材(枠組材)1を備えている。該構造材1は、複数本の縦枠2と、該縦枠2の上端を連結する上枠(図示せず)と、上記縦枠2の下端を連結する下枠(図示せず)とで構成されている。
【0030】
上記構造材1の屋外側には、多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する外装下地材3がステープル4の打ち込みにより張設されているとともに、室内側には、内装材5がステープル(図示せず)の打ち込みにより張設され、これら外装下地材3と内装材5との間には、断熱材6が介装されている。
【0031】
上記外装下地材3の屋外側には、透湿防水シート7がステープル4の打ち込みにより張設され、該透湿防水シート7の屋外側には、外装材8が透湿防水シート7との間に通気路9を形成するように胴縁10を介して釘やネジ等の固定金具(図示せず)の打ち込みにより張設されている。図中、11はコーナー部に立設された受材、12は外装材8のコーナー部の継ぎ目を覆うカバー材である。なお、内装材5は釘やネジ等の固定金具の打ち込みにより張設してもよい。このことは以下に述べる他の実施形態についても同様である。
【0032】
上記構造材1は、製材、集成材、ディメンション・ランバー(公称厚さが2インチ以上5インチ未満、幅2インチ以上の針葉樹で、材面が寸法加工された構造用材)、LVL(単板積層材/Laminated Veneer Lumber)、PSL(Paralled Strand Lumber)等からなる。
【0033】
上記外装下地材3は、ダイライト(大建工業(株)製)、火山性ガラス質複層板、木質繊維板、ロックウール繊維板等の多孔質材又は繊維質材からなる。この外装下地材3は、透湿抵抗が25×108(m2・S・Pa/kg)以下のものを使用した方が壁内の湿気を屋外側へ通しやすく、壁内結露を生じさせ難いので好ましい。その一例を下記の表1に構造用合板と共に挙げる。また、外装下地材3の厚さは5〜30mmでよいが、7〜12mmが施工性、部材強度、コスト等を考慮するとより好ましい。なお、表1中、構造用合板を除く他の木質繊維板及び多孔質板は大建工業(株)製である。
【0034】
【表1】
【0035】
上記透湿防水シート7は、湿気を通す透湿性と水分を通さない防水性とを備えるとともに、優れた強度を兼ね備えたものであり、例えば、厚みが0.1〜0.2mmのポリエチレン多孔質フィルムやポリエステル不織布等である。具体例を挙げると、透湿防水Lシート(大建工業(株)製)等である。
【0036】
上記断熱材6は、外壁と室内側とを熱的に遮断する機能を有するものであり、必要とする断熱性能をもつ厚さであれば特に限定せず、グラスウール、ロックウール等の無機繊維系断熱材や、ビーズ法ポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム、フェノールフォーム保温板、硬質ウレタンフォーム、吹付け硬質ウレクンブオームといった発泡系断熱材や、シージングボード、タタミボード、吹込み用セルロースファイバー等の木質繊維系断熱材、さらにはウール等天然系断熱材等がある。
【0037】
上記内装材5は、内装下地材に内装仕上材を施工したもの、内装下地材に表面化粧を施して仕上げ材を兼用するもの等、特に限定しない。内装下地材としては、石膏ボード、ケイ酸カルシウム、スラグ石膏板、モルタル、ALCや上記面材に粘土鉱物、多孔質材料、ホルムアルデヒドキャッチャー剤を添加して調湿・吸着や呼吸性能を持たせたもの、粘土鉱物の焼成板、合板、MDF、パーティクルボード等の木材がある。内装仕上材としては、塩化ビニル壁紙、オレフィン壁紙、紙壁紙、絹や麻、綿等の天然素材やレーヨン、ポリエステル等の合成・再生素材を原料とした布壁紙、珪藻土を原料とした壁紙等がある。
【0038】
上記外装下地材3、内装材5及び透湿防水シート7を張設するステープル4は、コの字状でその長さは内装材5等の厚みより長いものがよく、連打が可能な工具、例えばタッカーにより連続的に打ち込まれる。
【0039】
次に、この実施形態1における壁施工方法を説明する。
【0040】
まず、構造材1の屋外側に多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する外装下地材3をステープル4の連打による打ち込みにより張設する。
【0041】
次いで、上記外装下地材3の屋外側に透湿防水シート7をステープル4の連打による打ち込みにより張設する。
【0042】
その後、上記透湿防水シート7の屋外側に外装材8を透湿防水シート7との間に通気路9が形成されるように胴縁10及び受材11を介して釘やネジ等の固定金具の連打による打ち込みにより張設し、外装材8のコーナー部の継ぎ目をカバー材12で覆う。
【0043】
一方、上記構造材1の室内側に内装材5を上記外装下地材3との間に断熱材6を介在させてステープル4の連打による打ち込みにより張設する。
【0044】
このように、実施形態1では、外装下地材3を構造材1の屋外側に張設していることから、外装下地材3がある分だけ壁構造を強化することができる。
【0045】
さらに、外装下地材3を多孔質材又は繊維質材で構成して透湿抵抗を低くしていることから、壁内に入った湿気を外装下地材3及び透湿防水シート7を経て速やかに通気路9に移行させることができる。また、室内側から介装した断熱材6を外装下地材3で遮って通気路9に膨出しないようにしていることから、所定幅の通気路9を確保して高温多湿の湿気を屋外にスムーズに排出することができ、内部結露を防止して断熱材6の濡れによる断熱効果の低下や構造材1の腐食を防止することができる。
【0046】
また、外装下地材3は多孔質材又は繊維質材からなることから、構造用合板や木質系面材等に比べて軟らかく、ステープル4の侵入抵抗が低く、ステープル4が途中で曲がったり、ステープル4が完全に打ち込まれずにその頭部が外装下地材3等から突出した状態になる施工不備をなくすことができ、ステープル4を正確に打ち込むことができる。
【0047】
加えて、外装下地材3、内装材5及び透湿防水シート7をステープル4の連打による打ち込みにより張設することから、手間を掛けることなく施工することができ、上述の如き効果を奏する壁構造を短時間に効率良く施工することができる。
【0048】
(実施形態2)
図3はこの発明の実施形態2に係る壁構造を示す。この壁構造は木造軸組工法によるものであり、建物の骨格をなす構造材(軸組材)1を備えている。該構造材1は、土台13と、その上方に配設された胴差14と、上記土台13と胴差14との間に間隔をあけて立設されて両者を連結する複数本の柱15と、隣り合う柱15の間に立設された1本の間柱16とで構成され、この構造材1に外装下地材3がステープル4の連打による打ち込みにより縦張りされている。なお、図3では、透湿防水シート7,外装材8及び胴縁10は省略しているが、実施形態1と同様に構成されている。
【0049】
したがって、この実施形態2では、実施形態1と同様の効果を奏することができる。
【0050】
(実施形態3)
図4はこの発明の実施形態3に係る壁構造を示す。この壁構造は実施形態2と同じく木造軸組工法によるものであり、構造材1の上下方向中程から上側には受材11が横架されている。そして、外装下地材3が構造材1の上側にステープル4の連打による打ち込みにより横張りされているとともに、下側に縦張りされているほかは、実施形態2と同様に構成されているので、同一の構成箇所には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0051】
したがって、この実施形態3においても、実施形態1と同様の効果を奏することができる。
【0052】
(実施形態4)
図5はこの発明の実施形態4に係る壁構造を示す。この壁構造は、実施形態1と同様に枠組壁工法(ツーバイフォー工法)によるものである。この図5では、実施形態1で図示しなかった上枠17及び下枠18が表れており、構造材1の上下方向中程には受材11が横架されている。そして、これら上枠17、下枠18、縦枠2及び受材11からなる構造材(枠組材)1に外装下地材3がステープル4の連打による打ち込みにより上下2段に横張りされている。また、上記構造材1は、コンクリート製の基礎19上に設けられた土台20に複数本の根太21を介して支持されている。22は床板である。そのほかは実施形態1と同様に構成されているので、同一の構成箇所には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0053】
したがって、この実施形態4も、実施形態1と同様に効果を奏することができる。
【0054】
(実施形態5)
図6はこの発明の実施形態5に係る壁構造を示し、この壁構造は実施形態2と同じく木造軸組工法によるものである。この実施形態5では、透湿防水シート7がない代わりに、その機能は外装下地材3′が兼備している。つまり、建物の骨格をなす構造材(軸組材)1は、基礎19上に設けられた土台13と、その上方に配設された胴差(図示せず)と、上記土台13と胴差との間に間隔をあけて立設されて両者を連結する複数本の柱15と、隣り合う柱15の間に立設された複数本の間柱16とで構成されている。
【0055】
上記構造材1の屋外側には、防水処理が施された多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する複数枚の外装下地材3′がステープル4の連打による打ち込みにより横張りされ、かつ外装下地材3′の継ぎ目には防水テープ23が貼着されている。この防水テープ23の上からもステープル4が連打により打ち込まれている。また、構造材1の室内側には内装材5がステープル(図示せず)の連打による打ち込みにより張設され、これら外装下地材3′と内装材5との間には、断熱材6が介装されている。また、上記防水テープ23は、外装下地材3′と窓枠24との境目や構造材1の外周にも貼着されている。
【0056】
上記外装下地材3の屋外側には、外装材8が外装下地材3′との間に通気路9を形成するように胴縁10を介して釘やネジ等の固定金具(図示せず)の打ち込みにより横張りされている。
【0057】
上記外装下地材3′としては、木質繊維板の表面に通気性撥水剤を塗布した高耐力シージングボード(例えば、スーパーα(大建工業(株)製)が挙げられるが、これに限らない。
【0058】
上記防水テープ23は、防水機能があるものであればその種類は問わないが、例えば、粘着剤としてブチルゴム系、アクリル系、ゴムアスファルト系の粘着剤を使用したもの等であり、接着剤を併用してもよい。
【0059】
そのほかは実施形態1と同様に構成されているので、その詳細な説明を省略する。
【0060】
次に、この実施形態5における壁施工方法を説明する。
【0061】
まず、構造材1の屋外側に、防水処理が施された多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する複数枚の外装下地材3′をステープル4の連打による打ち込みにより横張りする。
【0062】
次いで、上記外装下地材3′の継ぎ目や、外装下地材3′と窓枠24との境目に防水テープ23を貼着し、該防水テープ23の上からステープル4を連打により打ち込む。
【0063】
その後、上記外装下地材3′の屋外側に外装材8を外装下地材3′との間に通気路9が形成されるように胴縁10を介して釘やネジ等の固定金具の連打による打ち込みにより横張りする。
【0064】
一方、上記構造材1の室内側に内装材5を上記外装下地材3′との間に断熱材6を介在させてステープル4の連打による打ち込みにより張設する。
【0065】
したがって、この実施形態5も、実施形態1と同様に効果を奏することができる。
【0066】
加えて、この実施形態5では、外装下地材3′の継ぎ目、外装下地材3′と窓枠24との境目及び構造材1の外周に防水テープ23を貼着していることから、該継ぎ目や境目及び構造材1の外周からの水漏れを防止することができる。また、防水テープ23の上からステープル4の連打による打ち込みを行っているので、防水テープ23の粘着力が低下しても、防水テープ23をステープル4で止めて剥がれないようにでき、外装下地材3′の継ぎ目や、外装下地材3′と窓枠24との境目の防水を確実に行うことができる。
【0067】
(実施形態6)
図7はこの発明の実施形態6に係る壁構造を示し、この壁構造は実施形態5と同じく木造軸組工法によるものであって窓枠24を有する。この実施形態6では実施形態1〜4と同様に透湿防水シート7が張設されている。また、防水テープ23は外装下地材3と窓枠24との境目にだけ貼着されている。そのほかは実施形態5と同様に構成されている。なお、透湿防水シート7を横張りとしたが、縦張りでもよい。
【0068】
したがって、この実施形態6も、実施形態1と同様に効果を奏することができる。
【0069】
加えて、この実施形態6では、透湿防水シート7と防水テープ23との併用により防水性能をさらに向上させることができる。
【0070】
(実施形態7)
図8はこの発明の実施形態7に係る壁構造を示し、実施形態2と同じく木造軸組工法によるものである。この実施形態7では、構造材(軸組材)1のコーナー部にある柱(隅柱)15の中心と、他の柱である間柱16及び管柱25の中心とが同一線X上にある。また、外装下地材3の厚みは、上記柱(隅柱)15の断面寸法と、他の柱である間柱16及び管柱25の断面寸法との差の1/2に設定されている。図8中、11は受材である。
【0071】
したがって、外装下地材3及び内装材5を柱(隅柱)15間の他の柱である間柱16及び管柱25に沿わせるだけで、外装下地材3及び内装材5と柱(隅柱)15とを段差なく面一にすることができ、面一にするための手法として、全ての柱を断面寸法の同じものに統一したり、あるいは柱(隅柱)15の中心に対して他の柱である間柱16及び管柱25の中心をずらせたりせずに済み、施工を容易に行うことができる。
【0072】
そのほかは実施形態2と同様に構成されているので、同一の構成箇所には同一の符号を付してその詳細な説明を省略することとし、当然、この実施形態7も実施形態1と同様に効果を奏することができる。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、構造材の屋外側に多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する外装下地材をステープルの打ち込みにより張設するとともに、該外装下地材の屋外側に透湿防水シートをステープルの打ち込みにより張設したので、外装下地材により壁構造の強度を増大することができる。また、上記外装下地材があることで断熱材の通気路への膨出を規制して通気性を確保することができるとともに、外装下地材が多孔質材又は繊維質材で構成されて透湿抵抗が低いこととも相俟って高温多湿の湿気を屋外にスムーズに排出して内部結露を防止でき、断熱材の濡れによる断熱効果の低下や構造材の腐食を防止することができる。さらに、多孔質材又は繊維質材からなる外装下地材は、構造用合板や木質系面材等に比べて軟らかいので、ステープルを確実に打ち込むことができて施工不備をなくすことができる。
【0074】
請求項2に係る発明によれば、防水処理が施された多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する複数枚の外装下地材を構造材の屋外側にステープルの打ち込みにより張設しかつ外装下地材の継ぎ目に防水テープを貼着したので、請求項1と同様の効果に加えて、外装下地材の継ぎ目からの水漏れを防止することができる。
【0075】
請求項3に係る発明によれば、軸組材の隅柱の中心と他の柱の中心とを同一線上にあるようにし、外装下地材の厚みを上記隅柱の断面寸法と他の柱の断面寸法との差の1/2に設定したので、外装下地材を隅柱間の他の柱に沿わせるだけで外装下地材と隅柱とを段差なく面一にすることができ、面一にするための手法として、全ての柱を断面寸法の同じものに統一したり、あるいは隅柱の中心に対して他の柱の中心をずらせたりすることなく施工を容易に行うことができる。
【0076】
請求項4に係る発明によれば、外装下地材及び透湿防水シートを共にステープルの連打により構造材に張設するので、請求項1に記載の効果を奏する壁構造を手間取ることなく短時間に効率良く施工することができる。
【0077】
請求項5に係る発明によれば、外装下地材をステープルの連打により張設しかつ外装下地材の継ぎ目に防水テープを貼着するので、請求項2に記載の効果を奏する壁構造を手間取ることなく短時間に効率良く施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態1に係る壁構造の斜視図である。
【図2】この発明の実施形態1に係る壁構造の横断面図である。
【図3】この発明の実施形態2に係る壁構造の正面図である。
【図4】この発明の実施形態3に係る壁構造の正面図である。
【図5】この発明の実施形態4に係る壁構造の斜視図である。
【図6】この発明の実施形態5に係る壁構造の斜視図である。
【図7】この発明の実施形態6に係る壁構造の斜視図である。
【図8】この発明の実施形態7に係る壁構造の横断面図である。
【図9】従来例の壁構造の横断面図である。
【図10】従来例の壁構造の縦断面図である。
【符号の説明】
1 構造材
3,3′ 外装下地材
4 ステープル
5 内装材
6 断熱材
7 透湿防水シート
9 通気路
10 胴縁
15 隅柱
16 間柱
23 防水テープ
25 管柱[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a wall structure and a wall construction method for a building having high heat insulation and high airtightness.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in order to achieve high insulation and high airtightness of buildings, exterior base materials and moisture-permeable waterproof sheets are stretched on the outdoor side of the structural material that forms the framework of the building. A wall structure is known, in which an exterior material is stretched through an intervening material, and an interior material is stretched on the indoor side of the structural material by interposing a heat insulating material such as glass wool or rock wool between the pillars and studs as the structural materials. (For example, see Patent Document 1).
[0003]
In the conventional example of
[0004]
Also, in the embodiment of
[0005]
Further, the exterior base material and the moisture-permeable waterproof sheet are fixed to the structural material by driving nails at predetermined intervals.
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-364091 (
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the exterior base material is eliminated as in the embodiment of
[0008]
Further, since the work of interposing the heat insulating material on the structural material is generally performed from the indoor side, if the heat insulating material is filled into the wall at a high density according to recent energy saving specifications, as shown in FIGS. The material a swells to the outdoor side (the lower side in FIG. 9 and the left side in FIG. 10) to block the ventilation path b. In particular, when the high-temperature and high-humidity moisture stays in the wall and condenses in winter, the heat insulating material a It becomes wet and reduces the heat insulating effect and causes the structural material to rot. 9 and 10, c is a column constituting a structural material, d is a base provided on a foundation e, f is an interior material on the indoor side, g is an exterior material on the outdoor side, h is a moisture-permeable sheet, i is a waistline.
[0009]
In addition, when fixing the exterior base material or the moisture-permeable waterproof sheet to the structural material by driving nails, if the nails are driven one by one, it takes time and effort to perform the work, resulting in poor work efficiency.
[0010]
The present invention has been made in view of such a point, and an object thereof is to secure strength and prevent internal dew condensation, and to improve construction efficiency.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is characterized by specifying the material of the exterior base material and devising a method of stretching the exterior base material and the moisture-permeable waterproof sheet.
[0012]
Specifically, the present invention is directed to a wall structure of a building and a wall construction method, and has taken the following solutions.
[0013]
That is, the inventions according to
[0014]
According to the configuration described above, in the first aspect of the present invention, since the exterior base material is present, the strength of the wall structure is increased by that amount.
[0015]
Furthermore, since the exterior base material is made of a porous material or a fibrous material and has a low moisture permeability resistance, moisture entering the wall quickly passes through the exterior base material and passes through the moisture-permeable waterproof sheet to the ventilation path. I do. Further, even when the heat insulating material is interposed from the indoor side, the heat insulating material is not blocked by the exterior base material and does not bulge into the ventilation path, and a ventilation path of a predetermined width is secured. The high-temperature and high-humidity moisture that has passed through the moisture waterproof sheet and moved to the ventilation path is smoothly discharged to the outside, and internal dew condensation is prevented, so that the insulation effect is reduced due to the wetting of the insulation material and the structural material is prevented from being corroded.
[0016]
In addition, since the exterior base material made of a porous material or a fibrous material is softer than structural plywood or a wood-based surface material, the penetration resistance of staples is low, the staples bend in the middle, or the staples are completely driven. The staples are accurately driven in without the construction defect that the head protrudes from the exterior base material without being removed.
[0017]
The invention according to
[0018]
According to the configuration described above, according to the second aspect of the present invention, since the exterior base material is present, the strength of the wall structure is increased by that much.
[0019]
Further, since the exterior base material is made of a porous material or a fibrous material and has a low moisture permeability resistance, the moisture entering the wall quickly passes through the exterior base material and moves to the ventilation path. Further, even if the heat insulating material is interposed from the indoor side, the heat insulating material is not blocked by the exterior base material and does not swell into the ventilation path, and a ventilation path of a predetermined width is secured, so that the heat insulation material passes through the exterior base material. The high-temperature and high-humidity that has migrated to the ventilation path is smoothly discharged to the outside, and internal dew condensation is prevented, so that a decrease in the heat insulating effect due to the wetting of the heat insulating material and a corrosion of the structural material are prevented.
[0020]
In addition, since the exterior base material made of a porous material or a fibrous material is softer than structural plywood or a wood-based surface material, the penetration resistance of staples is low, the staples bend in the middle, or the staples are completely driven. The staples are accurately driven in without the construction defect that the head protrudes from the exterior base material without being removed.
[0021]
In addition, water leakage from the seam is prevented by the waterproof tape attached to the seam of the exterior base material. At this time, if the waterproof tape is stapled over the waterproof tape, even if the adhesive strength of the waterproof tape is reduced, the waterproof tape is stopped by the staple and does not come off, so that the seam of the exterior base material is reliably waterproofed.
[0022]
According to a third aspect of the present invention, in the wall structure of a building according to the first or second aspect, the structural member is a frame member, and a center of a corner post of the frame member and a center of another column are the same. It is on the line, and the thickness of the exterior base material is set to の of the difference between the cross-sectional dimension of the corner post and the cross-sectional dimension of the other post.
[0023]
According to the above configuration, according to the third aspect of the present invention, the exterior base material and the corner pillars are flush with each other without any step only by causing the exterior foundation material to follow the other pillar between the corner pillars. As a method, there is no need to unify all the pillars to have the same cross-sectional dimension or to shift the center of the other pillar with respect to the center of the corner pillar, which facilitates construction.
[0024]
The invention according to
[0025]
According to the above configuration, in the invention according to
[0026]
The invention according to
[0027]
According to the fifth aspect of the present invention, since the exterior base material is stretched on the structural material by continuous staples, no trouble is required in the construction, and the wall structure having the effect according to the second aspect is achieved. Is installed efficiently in a short time.
[0028]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0029]
(Embodiment 1)
1 and 2 show a wall structure of a building according to
[0030]
On the outdoor side of the
[0031]
On the outdoor side of the
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
[Table 1]
[0035]
The moisture-permeable
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
Next, the wall construction method according to the first embodiment will be described.
[0040]
First, a moisture-permeable
[0041]
Next, a moisture-permeable
[0042]
Thereafter, the
[0043]
On the other hand, the
[0044]
As described above, in the first embodiment, since the
[0045]
Further, since the
[0046]
Further, since the
[0047]
In addition, since the
[0048]
(Embodiment 2)
FIG. 3 shows a wall structure according to
[0049]
Therefore, in the second embodiment, the same effects as in the first embodiment can be obtained.
[0050]
(Embodiment 3)
FIG. 4 shows a wall structure according to
[0051]
Therefore, also in the third embodiment, the same effects as in the first embodiment can be obtained.
[0052]
(Embodiment 4)
FIG. 5 shows a wall structure according to
[0053]
Therefore, the fourth embodiment can provide the same effects as the first embodiment.
[0054]
(Embodiment 5)
FIG. 6 shows a wall structure according to a fifth embodiment of the present invention, which is similar to the second embodiment by a wooden frame construction method. In the fifth embodiment, instead of having the moisture-permeable
[0055]
On the outdoor side of the
[0056]
On the outdoor side of the
[0057]
Examples of the
[0058]
The type of the
[0059]
The other configuration is the same as that of the first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.
[0060]
Next, a wall construction method according to the fifth embodiment will be described.
[0061]
First, on the outdoor side of the
[0062]
Next, a
[0063]
Thereafter, the
[0064]
On the other hand, the
[0065]
Therefore, the fifth embodiment can provide the same effects as the first embodiment.
[0066]
In addition, in the fifth embodiment, the
[0067]
(Embodiment 6)
FIG. 7 shows a wall structure according to a sixth embodiment of the present invention. This wall structure is the same as that of the fifth embodiment by a wooden frame construction method and has a
[0068]
Therefore, the sixth embodiment can also provide the same effects as the first embodiment.
[0069]
In addition, in the sixth embodiment, the waterproof performance can be further improved by using the moisture-permeable
[0070]
(Embodiment 7)
FIG. 8 shows a wall structure according to a seventh embodiment of the present invention, which is similar to the second embodiment by a wooden frame construction method. In the seventh embodiment, the center of the pillar (corner post) 15 at the corner of the structural material (frame assembly) 1 and the centers of the other pillars, ie, the
[0071]
Therefore, the
[0072]
Otherwise, the configuration is the same as that of the second embodiment. Therefore, the same components are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. Naturally, the seventh embodiment has the same configuration as the first embodiment. The effect can be achieved.
[0073]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention of
[0074]
According to the invention according to
[0075]
According to the invention according to
[0076]
According to the invention according to
[0077]
According to the fifth aspect of the present invention, the exterior base material is stretched by continuous staple tapping and the waterproof tape is stuck to the seam of the exterior base material, so that the wall structure having the effect according to the second aspect is troublesome. Construction can be performed efficiently in a short period of time.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a wall structure according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the wall structure according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a front view of a wall structure according to
FIG. 4 is a front view of a wall structure according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view of a wall structure according to
FIG. 6 is a perspective view of a wall structure according to
FIG. 7 is a perspective view of a wall structure according to
FIG. 8 is a transverse sectional view of a wall structure according to a seventh embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a cross-sectional view of a conventional wall structure.
FIG. 10 is a longitudinal sectional view of a conventional wall structure.
[Explanation of symbols]
1 Structural materials
3,3 'exterior base material
4 Staples
5 Interior materials
6 Insulation
7 Moisture-permeable waterproof sheet
9 Ventilation path
10 torso
15 corner post
16 studs
23 Waterproof tape
25 pipe columns
Claims (5)
該構造材の屋外側には多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する外装下地材がステープルの打ち込みにより張設されるとともに室内側には内装材が張設され、
上記外装下地材と内装材との間には断熱材が介装され、
上記外装下地材の屋外側には透湿防水シートがステープルの打ち込みにより張設され、
該透湿防水シートの屋外側には外装材が透湿防水シートとの間に通気路を形成するように胴縁を介して張設されていることを特徴とする建物の壁構造。Equipped with structural materials that form the framework of the building,
On the outdoor side of the structural material, a moisture-permeable exterior base material made of a porous material or a fibrous material is stretched by driving staples, and an interior material is stretched on the indoor side,
A heat insulating material is interposed between the exterior base material and the interior material,
On the outdoor side of the exterior base material, a moisture-permeable waterproof sheet is stretched by driving in staples,
A wall structure of a building, characterized in that an exterior material is stretched through a body edge on the outdoor side of the moisture-permeable waterproof sheet so as to form an air passage between the waterproof sheet and the moisture-permeable waterproof sheet.
該構造材の屋外側には防水処理が施された多孔質材又は繊維質材からなる透湿性を有する複数枚の外装下地材がステープルの打ち込みにより張設されかつ外装下地材の継ぎ目には防水テープが貼着されるとともに室内側には内装材が張設され、
上記外装下地材と内装材との間には断熱材が介装され、
上記外装下地材の屋外側には外装材が外装下地材との間に通気路を形成するように胴縁を介して張設されていることを特徴とする建物の壁構造。Equipped with structural materials that form the framework of the building,
On the outdoor side of the structural material, a plurality of moisture-permeable exterior base materials made of a waterproofed porous or fibrous material are stretched by staple driving and waterproof at the joint of the exterior base materials. Tape is stuck and interior materials are stretched on the indoor side,
A heat insulating material is interposed between the exterior base material and the interior material,
A wall structure of a building, characterized in that an exterior material is stretched on the outdoor side of the exterior base material through a rim so as to form a ventilation path between the exterior base material and the exterior base material.
構造材は軸組材であり、
該軸組材の隅柱の中心と他の柱の中心とは同一線上にあり、
外装下地材の厚みは、上記隅柱の断面寸法と他の柱の断面寸法との差の1/2に設定されていることを特徴とする建物の壁構造。The wall structure of a building according to claim 1 or 2,
The structural material is a framing material,
The center of the corner post of the frame member and the center of the other post are collinear,
The wall structure of a building, wherein the thickness of the exterior base material is set to 1/2 of the difference between the cross-sectional dimension of the corner post and the cross-sectional size of the other post.
次いで、上記外装下地材の屋外側に透湿防水シートをステープルの連打により張設し、
その後、上記透湿防水シートの屋外側に外装材を透湿防水シートとの間に通気路が形成されるように胴縁を介して張設し、
一方、上記構造材の室内側に内装材を上記外装下地材との間に断熱材を介在させて張設することを特徴とする壁施工方法。On the outdoor side of the structural material constituting the skeleton of the building, a permeable outer base material made of a porous material or a fibrous material is stretched by continuous staple tapping,
Next, a moisture-permeable waterproof sheet is stretched on the outdoor side of the exterior base material by continuous staple tapping,
Thereafter, the exterior material is stretched through the trunk edge so that a ventilation path is formed between the exterior material and the moisture-permeable waterproof sheet on the outdoor side of the moisture-permeable waterproof sheet,
On the other hand, an interior material is stretched on the indoor side of the structural material with an insulating material interposed between the interior material and the exterior base material.
次いで、上記外装下地材の屋外側に外装材を外装下地材との間に通気路が形成されるように胴縁を介して張設し、
一方、上記構造材の室内側に内装材を上記外装下地材との間に断熱材を介在させて張設することを特徴とする壁施工方法。On the outdoor side of the structural material forming the framework of the building, a plurality of moisture-permeable exterior base materials made of waterproof or porous material or fibrous material are stretched by continuous staple tapping and the seam of the exterior base materials is stretched. Paste waterproof tape on
Next, the exterior material is stretched on the outdoor side of the exterior base material via the rim so that a ventilation path is formed between the exterior material and the exterior base material,
On the other hand, an interior material is stretched on the indoor side of the structural material with an insulating material interposed between the interior material and the exterior base material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003083063A JP2004293042A (en) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | Wall structure of building and wall construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003083063A JP2004293042A (en) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | Wall structure of building and wall construction method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004293042A true JP2004293042A (en) | 2004-10-21 |
Family
ID=33398644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003083063A Pending JP2004293042A (en) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | Wall structure of building and wall construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004293042A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020197011A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 旭化成建材株式会社 | External heat insulation structure |
JP7521439B2 (en) | 2021-01-28 | 2024-07-24 | 積水ハウス株式会社 | Wall and building equipped with same |
-
2003
- 2003-03-25 JP JP2003083063A patent/JP2004293042A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020197011A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 旭化成建材株式会社 | External heat insulation structure |
JP7521439B2 (en) | 2021-01-28 | 2024-07-24 | 積水ハウス株式会社 | Wall and building equipped with same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4366381B2 (en) | Dry breathable retrofitted exterior insulation wall | |
JP4241767B2 (en) | Exterior wall structure of reinforced concrete exterior insulation building with breathable insulation composite panel | |
JP4480181B2 (en) | Outer insulation structure of wooden building | |
JP4366383B2 (en) | Outer wall structure with wooden outer insulation | |
JP2002339473A (en) | Panel with outside heat insulating bracket | |
JP3685496B2 (en) | Double-sided insulated concrete wall structure | |
JP2004293042A (en) | Wall structure of building and wall construction method | |
Straube et al. | High performing precast concrete building enclosures: Rain control | |
JP5823268B2 (en) | Outer wall heat insulation fireproof structure | |
JP2004211440A (en) | Wall structure | |
JP2010101002A (en) | Air-permeable external insulation exterior wall of wooden building | |
JP2009013684A (en) | External heat insulation structure of wooden building | |
JP2009013758A (en) | Exterior wall structure and construction method | |
JP2005336823A (en) | External heat-insulating wall | |
JP4375808B2 (en) | Exterior wall structure of reinforced concrete exterior heat insulation building and method for constructing exterior wall | |
JPH10205015A (en) | Building equipped with ventilative layer | |
JP2003049497A (en) | Heat insulating panel, heat insulating structure using it, and its construction method | |
JPH11241426A (en) | Heat-insulation panel and heat-insulating structure using same | |
JP2009215750A (en) | Chamber unit reinforcing structure of wooden house | |
JP3627927B2 (en) | Reinforced concrete exterior insulation building | |
JP7214285B1 (en) | Outer heat insulation, moisture permeable, and earthquake-resistant structure that prevents heat bridging in wooden buildings | |
JPH10183793A (en) | Building having aeration layer | |
US12098543B2 (en) | Apparatus and method for exposed insulated wallboard | |
JP2011094305A (en) | Curved wall structure | |
JPH09158348A (en) | Thermal insulating material mounting structure of housing exterior wall and mounting method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070402 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20071106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |