[go: up one dir, main page]

JP2004289818A - Communication terminal device and electronic equipment - Google Patents

Communication terminal device and electronic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2004289818A
JP2004289818A JP2004062916A JP2004062916A JP2004289818A JP 2004289818 A JP2004289818 A JP 2004289818A JP 2004062916 A JP2004062916 A JP 2004062916A JP 2004062916 A JP2004062916 A JP 2004062916A JP 2004289818 A JP2004289818 A JP 2004289818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
communication terminal
provider
terminal device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004062916A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4138683B2 (en
Inventor
Koji Tajima
幸治 田島
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Takuaki Ban
拓彰 伴
Kazuhiro Yamada
和宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004062916A priority Critical patent/JP4138683B2/en
Publication of JP2004289818A publication Critical patent/JP2004289818A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4138683B2 publication Critical patent/JP4138683B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 コンテンツを記憶している通信端末装置から該コンテンツを電子機器へ送信する際に、その電子機器が適切な電子機器である場合にのみ、コンテンツを送信する。
【解決手段】 ある提供元が有する著作権によって保護されているコンテンツを該提供元を一意に識別する識別子に対応付けて記憶している通信端末装置が、コンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理を行うためのアプリケーションプログラムをその提供元の提供元識別子に対応付けて記憶している電子機器から供給された提供元識別子と自装置に記憶している提供元識別子とが一致する場合にのみ、自装置に記憶しているコンテンツを該電子機器へ送信する。
【選択図】 図5
To transmit a content from a communication terminal device storing the content to an electronic device only when the electronic device is an appropriate electronic device.
SOLUTION: A communication terminal device storing a content protected by a copyright owned by a certain provider in association with an identifier for uniquely identifying the provider, interprets the content, and responds to the result of the interpretation. Only when the provider identifier supplied from the electronic device that stores the application program for performing processing in association with the provider identifier of the provider matches the provider identifier stored in the own device And transmits the content stored in the own device to the electronic device.
[Selection diagram] FIG.

Description

電子機器間におけるデジタルコンテンツの転送を制御する技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling transfer of digital content between electronic devices.

近年の携帯電話機は、通信網を介してコンテンツサーバからダウンロードした様々なコンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理を行うことができる。例えば、携帯電話機は、コンテンツがアプリケーションプログラムである場合には、そのアプリケーションプログラムを実行し、コンテンツが画像データである場合には、その画像データに応じた画像を表示することができる。   Recent mobile phones are capable of interpreting various contents downloaded from a content server via a communication network and performing processing according to the interpretation result. For example, when the content is an application program, the mobile phone can execute the application program, and when the content is image data, the mobile phone can display an image corresponding to the image data.

ところで、近年、携帯電話機以外の電子機器(例えば、カーナビゲーション装置やオーディオ機器など)にも、上述したコンテンツを解釈させ、その解釈結果に応じた処理を行わせることが提案されている。しかしながら、この種の電子機器は、通信網を介してコンテンツサーバと通信する機能を備えておらず、コンテンツをダウンロードすることができない等の問題点がある。このような問題点を解決するための技術として、特許文献1に開示されている技術がある。   By the way, in recent years, it has been proposed that electronic devices other than a mobile phone (for example, a car navigation device, an audio device, and the like) interpret the above-described content and perform processing according to the interpretation result. However, this type of electronic device does not have a function of communicating with a content server via a communication network, and thus has a problem that content cannot be downloaded. As a technique for solving such a problem, there is a technique disclosed in Patent Document 1.

具体的には、特許文献1に開示されている技術においては、プログラム制御型の制御部と該制御部で実行するプログラムを保持する保持手段とを有するマイコン応用機器であるプログラム利用機器に、外部に設けられたプログラム供給手段(例えば、プログラムを記憶した携帯電話機)を検出させ、該プログラム供給手段との間で無線リンクを確立させる。そして、プログラム利用機器は、この無線リンクを介してプログラム供給手段から更新対象のプログラムを取得し、保持手段に保持されているプログラムを該取得したプログラムで更新する。
特開2002−196940号公報
Specifically, in the technology disclosed in Patent Document 1, an external device using a program, which is a microcomputer application device, includes a control unit of a program control type and a holding unit for holding a program executed by the control unit. , And a wireless link is established with the program supply means. Then, the program utilizing device acquires the program to be updated from the program supply unit via the wireless link, and updates the program held in the holding unit with the acquired program.
JP 2002-196940 A

ところで、コンテンツはその提供者(以下、「コンテンツプロバイダ」という)の著作物であり、その著作権が保護されなければならない。従って、通信端末装置からコンテンツを送信される電子機器は、自装置に記憶しているコンテンツを無制限にコピーし他の電子機器へ送信するような電子機器であってはならない。このような電子機器へコンテンツが送信されてしまうと、その複製物が無制限に配布されてしまう虞があるからである。   By the way, the content is a copyrighted work of the provider (hereinafter, referred to as “content provider”), and its copyright must be protected. Therefore, the electronic device to which the content is transmitted from the communication terminal device must not be an electronic device that copies the content stored in its own device without restriction and transmits the content to another electronic device. This is because, if the content is transmitted to such an electronic device, there is a possibility that the copy is distributed without limitation.

加えて、通信端末装置からコンテンツを送信される電子機器は、そのコンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理を行う機能を備えていなければならない。このような機能を備えていない電子機器にコンテンツが送信されても、そのコンテンツを解釈することができず、無意味だからである。   In addition, the electronic device to which the content is transmitted from the communication terminal device must have a function of interpreting the content and performing a process according to the interpretation result. This is because even if content is transmitted to an electronic device that does not have such a function, the content cannot be interpreted and is meaningless.

以上をまとめると、通信端末装置からコンテンツを送信される電子機器は、コンテンツプロバイダの著作権を保護する機能を備え、かつ、そのコンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理を行う機能を備えていなければならない(以下、このような電子機器を「適切な電子機器」という)。このため、コンテンツプロバイダは、適切な電子機器に対してのみコンテンツの送信が行われることを望んでいる。しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、このようなことを実現することはできない。その理由は、コンテンツの送信先の電子機器が適切な電子機器であるか否かに拘わらず、コンテンツが送信されてしまうからである。   In summary, an electronic device to which content is transmitted from a communication terminal device has a function of protecting the copyright of a content provider and a function of interpreting the content and performing a process according to the result of the interpretation. (Hereinafter, such an electronic device is referred to as “appropriate electronic device”). Therefore, the content provider wants the content to be transmitted only to the appropriate electronic device. However, the technique disclosed in Patent Document 1 cannot realize such a thing. The reason is that the content is transmitted regardless of whether the electronic device to which the content is transmitted is an appropriate electronic device.

本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、コンテンツを記憶している通信端末装置から該コンテンツを電子機器へ送信する際に、その電子機器が適切な電子機器である場合にのみ、コンテンツを送信する技術を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and when transmitting a content from a communication terminal device that stores the content to the electronic device, only when the electronic device is an appropriate electronic device, It is intended to provide a technology for transmitting contents.

上記課題を解決するために、本発明は、コンテンツと当該コンテンツの提供元を識別するための提供元識別子とを対応づけて記憶する記憶手段と、電子機器から提供元識別子を受信する受信手段と、前記記憶手段に記憶されている提供元識別子と前記受信手段により受信された提供元識別子とを比較し、両提供元識別子が一致する場合にのみ前記記憶手段に記憶されているコンテンツを当該電子機器へ転送する転送制御手段と、を有する通信端末装置を提供する。   In order to solve the above problems, the present invention provides a storage unit that stores content and a provider identifier for identifying a provider of the content in association with each other, and a receiving unit that receives a provider identifier from an electronic device. Comparing the provider identifier stored in the storage unit with the provider identifier received by the receiving unit, and if the two provider identifiers match, the content stored in the storage unit is compared with the electronic identifier. Transfer control means for transferring to a device.

好ましい態様において、前記通信端末は、前記提供元識別子を前記コンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムとともに前記電子機器へ送信する送信手段を更に有する。   In a preferred aspect, the communication terminal further includes transmitting means for transmitting the provider identifier together with an application program for executing the content to the electronic device.

別の好ましい態様において、前記通信端末は、前記送信手段により前記コンテンツを転送した回数を検出する検出手段を更に備え、前記転送制御手段は、前記検出手段により検出された回数が前記コンテンツの提供元によって規定された回数以内である場合にのみ、前記両提供元識別子の比較および前記コンテンツの転送を行う。   In another preferred aspect, the communication terminal further includes a detecting unit that detects the number of times the content is transferred by the transmitting unit, and the transfer control unit determines that the number of times that the detecting unit detects the number of transfers of the content is Only when the number of times is less than the number specified by the above, the comparison between the two provider identifiers and the transfer of the content are performed.

更に別の好ましい態様において、前記記憶手段は前記コンテンツの転送を許可する電子機器を識別するための機体識別子を更に記憶し、前記転送手段は、該受信した機体識別子と前記記憶手段に記憶されている機体識別子とを比較し、両機体識別子が一致した場合にのみ前記両提供元識別子の比較および前記コンテンツの転送を行う。   In yet another preferred aspect, the storage unit further stores a machine identifier for identifying an electronic device permitted to transfer the content, and the transfer unit stores the received machine identifier and the storage unit in the storage unit. The two device identifiers are compared, and only when the two device identifiers match, the two provider identifiers are compared and the content is transferred.

更に別の好ましい態様において、前記通信端末は、管理サーバに前記コンテンツの転送の可否を問い合わせる問い合わせ手段を更に有し、前記転送制御手段は、前記問い合わせ手段により転送許可が得られた場合にのみ、前記両提供元識別子の比較および前記コンテンツの転送を行う。   In still another preferred aspect, the communication terminal further includes an inquiry unit for inquiring whether or not the content can be transferred to the management server, and the transfer control unit is configured to perform the transfer only when transfer permission is obtained by the inquiry unit. The comparison of the two provider identifiers and the transfer of the content are performed.

また、上記課題を解決するため、本発明は、コンテンツの提供元を識別するための提供元識別子と前記コンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムと取得する取得手段と、前記アプリケーションプログラムを実行する実行手段と、前記アプリケーションプログラムの実行中にのみ前記提供元識別子を通信端末へ送信する送信手段と、前記アプリケーションプログラムの実行中にのみ前記通信端末装置から前記コンテンツを受信する受信手段とを有する電子機器を提供する。   Further, in order to solve the above problems, the present invention provides a provider identifier for identifying a provider of content, an application program for executing the content, an acquisition unit for acquiring the content, and an execution unit for executing the application program. An electronic device comprising: a transmission unit that transmits the provider identifier to the communication terminal only during execution of the application program; and a reception unit that receives the content from the communication terminal device only during execution of the application program. provide.

好ましい態様において、前記取得手段は、前記提供元識別子と前記アプリケーションプログラムとを、無線通信を用いて、前記通信端末装置または前記コンテンツの提供元のいずれか一から取得する。   In a preferred aspect, the acquisition unit acquires the provider identifier and the application program from one of the communication terminal device and the provider of the content using wireless communication.

このような通信端末装置および電子機器を用いると、コンテンツを記憶した通信端末装置から該コンテンツを電子機器へ送信する際に、その電子機器がコンテンツを解釈可能である場合にのみ、該通信端末装置から該電子機器へコンテンツが送信される。これにより、アプリケーションの転送制御が適切になされる。   When such a communication terminal device and an electronic device are used, when transmitting the content from the communication terminal device storing the content to the electronic device, the communication terminal device is used only when the electronic device can interpret the content. Transmits the content to the electronic device. Thereby, the transfer control of the application is appropriately performed.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<第1実施形態>
[A.構成]
(1:通信システムの構成)
図1は、本発明に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。図1に示されるコンテンツサーバ50は、一般的なコンピュータ装置と同一のハードウェア構成を有し、インターネット40に接続されている。このコンテンツサーバ50は、あるコンテンツと以下に述べる2つのプログラムとを記憶しており、このコンテンツと2つのプログラムとをインターネット40を介して通信端末装置20へ送信することができる。これら2つのプログラムは、オブジェクト指向のプログラミング言語の1つであるJava(登録商標)で記述されており、後述するJava実行環境で解釈し実行可能なJavaバイトコードで構成されている。第1のプログラムは、この第1のプログラムとともに通信端末装置20へ送信されたコンテンツおよび後述する第2のプログラムを電子機器へ送信する処理を通信端末装置20に行わせるためのプログラムである(以下、この第1のプログラムを「JavaAPP1」と呼ぶ)。第2のプログラムは、上記コンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理をカーナビゲーション装置10に行わせるためのプログラムである(以下、この第2のプログラムを「JavaAPP2」と呼ぶ)。上記コンテンツとJavaAPP1とJavaAPP2とは、いずれも、上記コンテンツサーバを運営しているコンテンツプロバイダの著作物であり、その著作権が保護されなければならないものである。そのため、コンテンツプロバイダは、詳細は後述するが、上記コンテンツやJavaAPP2を記憶することを許容する電子機器の機種を予め定め、その他の機種の電子機器へ上記コンテンツやJavaAPP2が送信されないようにしている。そして、上記コンテンツとJavaAPP1とJavaAPP2とには、その著作権者であるコンテンツプロバイダを特定するデータ(以下、「提供元識別子」という)が内包されている。本実施形態では、提供元識別子としてコンテンツサーバ50のURLを用いる場合について説明するが、係る提供元識別子はURLに限定されるものではなく、例えば、コンテンツプロバイダの名称を示す文字列データであっても良い。
<First embodiment>
[A. Constitution]
(1: Configuration of communication system)
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a communication system according to the present invention. The content server 50 shown in FIG. 1 has the same hardware configuration as a general computer device, and is connected to the Internet 40. The content server 50 stores certain content and two programs described below, and can transmit the content and the two programs to the communication terminal device 20 via the Internet 40. These two programs are described in Java (registered trademark), which is one of the object-oriented programming languages, and are composed of Java bytecodes that can be interpreted and executed in a Java execution environment described later. The first program is a program for causing the communication terminal device 20 to perform a process of transmitting the content transmitted to the communication terminal device 20 together with the first program and a second program to be described later to the electronic device (hereinafter, a first program). This first program is called "JavaAPP1"). The second program is a program for interpreting the content and causing the car navigation device 10 to perform a process according to the interpretation result (hereinafter, the second program is referred to as “JavaAPP2”). The content, JavaAPP1, and JavaAPP2 are all copyrighted works of the content provider that operates the content server, and the copyright of which must be protected. For this reason, the content provider determines in advance a model of an electronic device that allows the storage of the content and the JavaAPP2, as will be described in detail later, and prevents the content and the JavaAPP2 from being transmitted to other types of electronic devices. The content, JavaAPP1, and JavaAPP2 include data (hereinafter, referred to as “provider identifier”) that specifies the content provider that is the copyright holder. In the present embodiment, a case where the URL of the content server 50 is used as the provider identifier will be described. However, the provider identifier is not limited to the URL. For example, the provider identifier is character string data indicating the name of the content provider. Is also good.

移動パケット通信網30は、当該移動パケット通信網30に収容される通信端末装置20に対して、パケット通信サービスを提供するためのものである。この移動パケット通信網30は、基地局31とゲートウェイ(以下、「GW」と称する)装置32とを有している。基地局31は、移動パケット通信網30のサービスエリア内に多数設置されている。この基地局31は無線セルを形成し、この無線セルに在圏する通信端末装置20と無線通信を行う。GW装置32は、移動パケット通信網30における通信プロトコルとインターネット40における通信プロトコルとを相互変換し、移動パケット通信網30とインターネット40との間の通信を仲介する。   The mobile packet communication network 30 is for providing a packet communication service to the communication terminal device 20 accommodated in the mobile packet communication network 30. The mobile packet communication network 30 has a base station 31 and a gateway (hereinafter, referred to as “GW”) device 32. A large number of base stations 31 are installed in the service area of the mobile packet communication network 30. The base station 31 forms a wireless cell, and performs wireless communication with the communication terminal device 20 located in the wireless cell. The GW device 32 converts between a communication protocol in the mobile packet communication network 30 and a communication protocol in the Internet 40, and mediates communication between the mobile packet communication network 30 and the Internet 40.

通信端末装置20は、パケット通信機能、近距離無線通信機能およびJava実行環境を備えた携帯電話機である。この通信端末装置20は、パケット通信機能により、移動パケット通信網30とインターネット40とを介してコンテンツサーバ50からコンテンツとJavaAPP1とJavaAPP2とをダウンロードし記憶することができる。また、通信端末装置20は、上述した近距離無線通信機能により、例えばIrDA(InfraRed Data Association)やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信規格に従ってカーナビゲーション装置10と無線通信することができる。更に、通信端末装置20は、自装置に記憶しているJavaAPP1をJava実行環境の下で実行することができる。   The communication terminal device 20 is a mobile phone having a packet communication function, a short-range wireless communication function, and a Java execution environment. The communication terminal device 20 can download and store content, JavaAPP1, and JavaAPP2 from the content server 50 via the mobile packet communication network 30 and the Internet 40 by the packet communication function. Further, the communication terminal device 20 can wirelessly communicate with the car navigation device 10 in accordance with a short-range wireless communication standard such as IrDA (InfraRed Data Association) or Bluetooth (registered trademark) by the above-described short-range wireless communication function. Further, the communication terminal device 20 can execute the Java APP1 stored in the communication terminal device 20 under a Java execution environment.

カーナビゲーション装置10は、一般的なカーナビゲーション機能の他に上述した近距離無線通信機能とJava実行環境とを備えた電子機器である。この近距離無線通信機能により、カーナビゲーション装置10は、通信端末装置20から送信されてくるコンテンツやJavaAPP2を受信し記憶することや、自装置に記憶しているJavaAPP2をJava実行環境の下で実行することができる。   The car navigation device 10 is an electronic device having the above-described short-range wireless communication function and a Java execution environment in addition to a general car navigation function. With this short-range wireless communication function, the car navigation device 10 receives and stores the content and JavaAPP2 transmitted from the communication terminal device 20, and executes the JavaAPP2 stored in the own device under the Java execution environment. can do.

なお、通信端末装置20とカーナビゲーション装置10との間の通信は、近距離無線通信に限らず、例えば、USB(Universal Serial Bus)規格などに準拠した有線による近距離通信であっても良い。以下の説明では、無線および有線を含めて、単に、近距離通信と表現する。また、通信端末装置20は、携帯電話機に限らない。すなわち、インターネット40を介してコンテンツサーバ50とパケット通信するパケット通信機能と、Java実行環境と、近距離通信機能とを備えたものであれば良く、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)や可搬型パーソナルコンピュータなどであっても良い。また、本実施形態においては、通信端末装置20と近距離通信する電子機器の一例としてカーナビゲーション装置について説明するが、近距離通信機能と、Java実行環境とを備えた電子機器であれば良く、例えばオーディオ機器や情報家電であっても良い。また、本実施形態においては、通信端末装置20やカーナビゲーション装置10に実行させるプログラムがJavaで記述されている場合について説明するが、他のプログラミング言語で記述されていても良いことは勿論である。   The communication between the communication terminal device 20 and the car navigation device 10 is not limited to short-range wireless communication, but may be, for example, wired short-range communication based on the USB (Universal Serial Bus) standard or the like. In the following description, short-range communication is simply referred to, including wireless and wired. Further, the communication terminal device 20 is not limited to a mobile phone. That is, any device having a packet communication function for performing packet communication with the content server 50 via the Internet 40, a Java execution environment, and a short-distance communication function may be used. For example, a PDA (Personal Digital Assistants) or a portable personal computer may be used. It may be a computer or the like. In the present embodiment, a car navigation device will be described as an example of an electronic device that performs short-range communication with the communication terminal device 20. However, any electronic device having a short-range communication function and a Java execution environment may be used. For example, it may be an audio device or an information home appliance. Further, in the present embodiment, a case will be described in which a program to be executed by the communication terminal device 20 or the car navigation device 10 is described in Java, but it is needless to say that the program may be described in another programming language. .

(2:通信端末装置20の構成)
次に、通信端末装置20の構成を、図2を参照しつつ説明する。図2に示されるように、通信端末装置20は、制御部210と、表示部220と、操作部230と、無線通信部240と、赤外線通信インターフェイス(以下、「IF」と略記する)部250と、記憶部260と、これら各構成要素間のデータ授受を仲介するバス270とを有している。
(2: Configuration of Communication Terminal Device 20)
Next, the configuration of the communication terminal device 20 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the communication terminal device 20 includes a control unit 210, a display unit 220, an operation unit 230, a wireless communication unit 240, and an infrared communication interface (hereinafter, abbreviated as “IF”) unit 250. , A storage unit 260, and a bus 270 that mediates data transfer between these components.

制御部210は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶部260に格納されているソフトウェアを実行することにより通信端末装置20の各部を制御するものである。表示部220は、例えば液晶ディスプレイとその駆動回路であり、制御部210から引渡された画像データに応じた画像を表示する。操作部230は、数字や文字、操作指示などをユーザに入力させるための複数の操作子を備えており、これらの操作子の操作内容に応じたデータを制御部210へ引渡す。   The control unit 210 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), and controls each unit of the communication terminal device 20 by executing software stored in the storage unit 260. The display unit 220 is, for example, a liquid crystal display and its driving circuit, and displays an image corresponding to the image data transferred from the control unit 210. The operation unit 230 includes a plurality of operators for allowing the user to input numbers, characters, operation instructions, and the like, and transfers data corresponding to the operation contents of these operators to the control unit 210.

無線通信部240は、図示せぬアンテナを備えており、通信端末装置20の在圏する無線セルを形成する基地局31と無線通信するためのものである。この無線通信部240は、基地局31から送信されてくるデータを受信し、受信したデータを制御部210へ引渡すとともに、制御部210から引渡されたデータを基地局31へ送出する。   The wireless communication unit 240 includes an antenna (not shown), and performs wireless communication with the base station 31 forming a wireless cell in which the communication terminal device 20 is located. The wireless communication unit 240 receives the data transmitted from the base station 31, transfers the received data to the control unit 210, and sends the data transferred from the control unit 210 to the base station 31.

赤外線通信IF部250は、IrDA規格に準拠して通信するものであり、制御部210の制御の下、赤外線にて他の電子機器(本実施形態では、カーナビゲーション装置10)との間でデータを授受する。更に詳述すると、赤外線通信IF部250は、発光素子および受光素子と、変復調回路とを備えており、変調した赤外線を、外部機器に向けて放射することによりデータを送信する一方で、受光素子が受光した赤外線を復調することによりデータを取得する。   The infrared communication IF unit 250 communicates in conformity with the IrDA standard. Under the control of the control unit 210, the infrared communication IF unit 250 exchanges data with another electronic device (the car navigation device 10 in the present embodiment) by infrared light. Exchange. More specifically, the infrared communication IF unit 250 includes a light emitting element and a light receiving element, and a modulation / demodulation circuit. The infrared communication IF unit 250 transmits data by emitting modulated infrared rays to an external device, Obtains data by demodulating the received infrared light.

記憶部260は、揮発性記憶部261と不揮発性記憶部262とを有している。揮発性記憶部261は、例えばRAM(Random Access Memory)であり、ソフトウェアを実行中の制御部210によりワークエリアとして使用される。不揮発性記憶部262は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)であり、その内部には、JARストレージとスクラッチパッドとが設けられている。JARストレージとスクラッチパッドとは、ともに不揮発性記憶部262内に設けられた記憶領域であり、それぞれ以下に述べる特徴を有している。   The storage unit 260 has a volatile storage unit 261 and a nonvolatile storage unit 262. The volatile storage unit 261 is, for example, a RAM (Random Access Memory), and is used as a work area by the control unit 210 that is executing software. The non-volatile storage unit 262 is, for example, an electrically erasable programmable read only memory (EEPROM), in which a JAR storage and a scratch pad are provided. The JAR storage and the scratch pad are both storage areas provided in the nonvolatile storage unit 262, and have the following features.

JARストレージについて説明する前提として、まず、通信端末装置20へダウンロードされるJavaプログラムについて説明する。Javaプログラムは、JAR(Java ARchive)ファイルとADF(Application Descriptor File)とを有している。JARファイルとは、Javaプログラムの本体プログラム(Javaバイトコードで記述されたプログラム)と、当該プログラムを実行する際に使用される画像データを格納した画像ファイルや音声データを格納した音声ファイルなどの、いわゆる「リソース」とを1つにまとめたファイルである。また、ADFには、このJARファイルのインストールや起動を制御するための各種制御情報や、上述した提供元識別子などが記述されている。JARストレージには、Javaプログラム毎に専用の記憶領域が設けられており、この記憶領域には、上記JARファイルが格納される。   As a premise for describing the JAR storage, first, a Java program downloaded to the communication terminal device 20 will be described. The Java program has a JAR (Java ARchive) file and an ADF (Application Descriptor File). A JAR file is a program such as a main program of a Java program (a program described in Java bytecode), an image file storing image data used when executing the program, and an audio file storing audio data. This is a file in which so-called “resources” are put together. Further, the ADF describes various control information for controlling installation and activation of the JAR file, the above-mentioned provider identifier, and the like. In the JAR storage, a dedicated storage area is provided for each Java program, and the storage area stores the JAR file.

次に、スクラッチパッドについて説明する。スクラッチパッドも不揮発性記憶部262内に設けられた記憶領域であり、所定の大きさを有する複数個のブロックに分割されている。これら複数のブロックの各々には、上述したJARストレージに格納されているJavaプログラムが1対1に対応づけられており、そのJavaプログラムの実行過程で発生するデータが格納される。このブロックには、上述したADFも格納される。   Next, the scratch pad will be described. The scratch pad is also a storage area provided in the nonvolatile storage unit 262, and is divided into a plurality of blocks having a predetermined size. Each of the plurality of blocks has a one-to-one correspondence with a Java program stored in the above-described JAR storage, and stores data generated during the execution of the Java program. The ADF described above is also stored in this block.

本実施形態では、コンテンツサーバ50から通信端末装置20へダウンロードされたコンテンツ、JavaAPP1およびJavaAPP2のうち、JavaAPP1のJARファイルはJARストレージへ格納され、JavaAPP1のADFとコンテンツとJavaAPP2のADFおよびJARファイルとは、スクラッチパッドへ格納される。このように、JavaAPP2のJARファイルが、JavaAPP1に対応付けられたデータとしてスクラッチパッドへ格納される理由は、以下の通りである。JARストレージへのJavaプログラムの書き込みや、JARストレージからのJavaプログラムの読み出しは、後述するJAMに従って管理されている。JAMによる管理の下では、JARストレージに格納されているJavaプログラムを無線通信部240や赤外線通信IF部250を介して通信端末装置20の外部へ送信することは禁止されている。このようなJARストレージへ上述したJavaAPP2を格納してしまうと、このJavaAPP2をカーナビゲーション装置10へ送信できなくなってしまうからである。   In the present embodiment, of the content downloaded from the content server 50 to the communication terminal device 20, the JavaAPP1 and the JavaAPP2, the JAR file of the JavaAPP1 is stored in the JAR storage, and the ADF and the content of the JavaAPP1 and the ADF and the JAR file of the JavaAPP2 are , Stored in the scratchpad. The reason why the JAR file of JavaAPP2 is stored in the scratch pad as data associated with JavaAPP1 as described above is as follows. Writing of a Java program to the JAR storage and reading of the Java program from the JAR storage are managed in accordance with JAM described later. Under the management by JAM, transmission of a Java program stored in the JAR storage to the outside of the communication terminal device 20 via the wireless communication unit 240 or the infrared communication IF unit 250 is prohibited. This is because if the above-described JavaAPP2 is stored in such a JAR storage, the JavaAPP2 cannot be transmitted to the car navigation device 10.

スクラッチパッドへ格納されたJavaAPP1のADFには、上述した制御情報や提供元識別子の他に、図3に示す認証済み機器テーブルが記述されている。図3は、認証済み機器テーブルのフォーマットの一例を示す図である。図3に示されるように、認証済み機器テーブルには、コンテンツプロバイダによりコンテンツを記憶することを許容されている電子機器の機種を特定するための識別子(例えば、電子機器の型番:以下「機体識別子」という)が格納されている。通信端末装置20の制御部210は、赤外線通信IF部250を介して通信する電子機器から取得した機体識別子と、この認証済み機器テーブルの格納内容とに基づいて、その電子機器がコンテンツプロバイダによりコンテンツの取得を許可されているか否かを判定することができる。   In the ADF of JavaAPP1 stored in the scratch pad, an authenticated device table shown in FIG. 3 is described in addition to the control information and the provider identifier described above. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the format of the authenticated device table. As shown in FIG. 3, the authenticated device table includes an identifier (for example, a model number of the electronic device: hereinafter referred to as “device identifier”) for specifying the type of the electronic device permitted to store the content by the content provider. ") Is stored. The control unit 210 of the communication terminal device 20 sends the content to the content provider by the content provider based on the device identifier acquired from the electronic device communicating via the infrared communication IF unit 250 and the contents stored in the authenticated device table. It is possible to determine whether or not acquisition of is permitted.

また、不揮発性記憶部262は、OSを制御部210に実現させるためのOSソフトウェアと、Java実行環境を制御部210に実現させるためのソフトウェアとが格納されている。   The non-volatile storage unit 262 stores OS software for causing the control unit 210 to implement an OS and software for causing the control unit 210 to implement a Java execution environment.

次に、Java実行環境を構築するために通信端末装置20に組み込まれているソフトウェアについて図4を参照しつつ説明する。図4は、通信端末装置20におけるJava実行環境を説明するための図である。この図に示されるように、通信端末装置20には、J2ME(Java 2 platform Micro Edition)に準拠したJava実行環境を制御部210に実現させるためのソフトウェアが組み込まれている。ここで、J2MEとは、小型電子機器向けに定められたJava実行環境の規格である。この通信端末装置20に組み込まれたソフトウェアには、KVMと、CLDC(Connected Limited Device Configuration)クラスライブラリと、オリジナルJava拡張プロファイルと、JAM(Java Application Manager)とが含まれている。なお、本実施形態では、J2MEに準拠したJava実行環境を有する通信端末装置20に本発明を適用する場合について説明するが、J2SE(Java2 Standard Edition)やJ2EE(Java2 Enterprise Edition)に準拠したJava実行環境を有する通信端末装置に本発明を適用するとしても勿論良い。J2SEとは、パーソナルコンピュータ装置(以下、「PC」と称する)向けに定められたJava実行環境の規格であり、J2EEとは、例えばコンテンツサーバ50のようなサーバ装置向けに定められたJava実行環境の規格である。   Next, software installed in the communication terminal device 20 for constructing a Java execution environment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining a Java execution environment in the communication terminal device 20. As shown in the figure, the communication terminal device 20 incorporates software for causing the control unit 210 to realize a Java execution environment compliant with J2ME (Java 2 platform Micro Edition). Here, J2ME is a standard of a Java execution environment defined for small electronic devices. The software incorporated in the communication terminal device 20 includes a KVM, a CLDC (Connected Limited Device Configuration) class library, an original Java extended profile, and a JAM (Java Application Manager). In the present embodiment, a case will be described in which the present invention is applied to the communication terminal device 20 having a Java execution environment compliant with J2ME. However, Java execution compliant with J2SE (Java2 Standard Edition) or J2EE (Java2 Enterprise Edition) is described. Of course, the present invention may be applied to a communication terminal device having an environment. J2SE is a standard of a Java execution environment defined for a personal computer (hereinafter, referred to as “PC”), and J2EE is a Java execution environment defined for a server such as the content server 50, for example. It is a standard.

KVMは、JVMの一種であり、携帯電話機やPDAなどの小型電子機器用に設計されている。JVMとは、Javaバイトコードを制御部210が解釈可能なマシン語コードに変換し、制御部210に実行させるためのものである。また、CLDCクラスライブラリは、携帯電話機やPDAなどの小型電子器機向けの汎用的な機能を提供するためのクラスライブラリである。   KVM is a type of JVM and is designed for small electronic devices such as mobile phones and PDAs. The JVM converts the Java bytecode into a machine language code that can be interpreted by the control unit 210 and causes the control unit 210 to execute it. The CLDC class library is a class library for providing general-purpose functions for small electronic devices such as mobile phones and PDAs.

オリジナルJava拡張プロファイルは、CLDCクラスライブラリを基礎として携帯電話機に特化した機能を提供するためのクラスライブラリである。このオリジナルJava拡張プロファイルには、例えば、ユーザインタフェイスAPI(Application Program Interface)、ネットワーキングAPI、スクラッチパッドAPIおよび赤外線通信APIなどが含まれている。JavaAPP1を実行中の制御部210は、このJavaAPP1を構成するJavaバイトコードに従って、これらAPIを呼出すことにより、これらAPIの提供する機能を利用することができる。なお、本明細書および図面においては、「API」はクラス(プログラム)と同義である。   The original Java extension profile is a class library for providing a function specialized for a mobile phone based on the CLDC class library. The original Java extension profile includes, for example, a user interface API (Application Program Interface), a networking API, a scratchpad API, an infrared communication API, and the like. The control unit 210 executing JavaAPP1 can use the functions provided by these APIs by calling these APIs in accordance with the Java bytecodes constituting the JavaAPP1. In this specification and the drawings, “API” is synonymous with class (program).

ユーザインタフェイスAPIとは、通信端末装置20のユーザインタフェイス機能をサポートするためのAPIである。ネットワーキングAPIとは、URLにより指定されたネットワークリソースへアクセスするためのAPIである。スクラッチパッドAPIとは、スクラッチパッドに対する書き込みや読み出しをサポートするためのAPIである。更に、赤外線通信APIは、赤外線通信IF部250を介してIrDA規格に準拠した通信を行うことをサポートするためのAPIである。   The user interface API is an API for supporting a user interface function of the communication terminal device 20. The networking API is an API for accessing a network resource specified by a URL. The scratch pad API is an API for supporting writing and reading with respect to the scratch pad. Further, the infrared communication API is an API for supporting performing communication conforming to the IrDA standard via the infrared communication IF unit 250.

JAMは、OSによる制御の下で、JARストレージに格納されているJavaプログラムの管理を行うためのソフトウェアである。具体的には、制御部210は、JAMに従いJavaプログラムのインストールや削除を行う機能、不揮発性記憶部262に格納されているJavaプログラムの名称をリスト表示する機能、Javaプログラムの実行管理を行う機能を営む。   JAM is software for managing Java programs stored in a JAR storage under the control of the OS. More specifically, the control unit 210 has a function of installing and deleting a Java program according to the JAM, a function of displaying a list of Java program names stored in the nonvolatile storage unit 262, and a function of managing execution of the Java program. Run.

Javaプログラムの実行管理を行う機能とは、Javaプログラムの実行を開始したり、終了したりする機能である。例えば、ユーザにJavaAPP1の実行を指示されると、まず、制御部210はJAMに従ってJavaAPP1を実行するためのワークエリアを揮発性記憶部261内に確保する。次に、制御部210は、JavaAPP1を構成しているJavaバイトコードを、このワークエリアへ展開し、そのJavaバイトコードをKVMに従って解釈し実行する。そして、ユーザにJavaAPP1の終了を指示されると制御部210は、KVMによるJavaバイトコードの解釈および実行を終了するとともに、そのJavaAPP1を実行するために確保したワークエリアを開放し、そのJavaAPP1の実行を終了する。   The function of performing the execution management of the Java program is a function of starting or ending the execution of the Java program. For example, when the user is instructed to execute JavaAPP1, first, the control unit 210 secures a work area for executing JavaAPP1 in the volatile storage unit 261 according to JAM. Next, the control unit 210 expands the Java bytecode constituting the JavaAPP1 into this work area, and interprets and executes the Java bytecode according to the KVM. Then, when the user is instructed to terminate JavaAPP1, the control unit 210 terminates the interpretation and execution of the Java bytecode by the KVM, releases the work area reserved for executing the JavaAPP1, and executes the JavaAPP1. To end.

図4に示されるJava実行環境の下で、不揮発性記憶部262に格納されているJavaAPP1を実行することにより、通信端末装置20の制御部210には、以下の2つの機能が付与される。第1の機能は、上記スクラッチパッドへ格納されてJavaAPP2を図5に示すフローチャートに従ってカーナビゲーション装置10へ送信する機能である。そして、第2の機能は、上記スクラッチパッドへ格納されているコンテンツを図6に示すフローチャートに従ってカーナビゲーション装置10へ送信する機能である。   By executing JavaAPP1 stored in the non-volatile storage unit 262 under the Java execution environment shown in FIG. 4, the following two functions are provided to the control unit 210 of the communication terminal device 20. The first function is a function of transmitting JavaAPP2 stored in the scratch pad to the car navigation device 10 according to the flowchart shown in FIG. The second function is a function of transmitting the content stored in the scratch pad to the car navigation device 10 according to the flowchart shown in FIG.

(3:カーナビゲーション装置10の構成)
次いで、カーナビゲーション装置10の構成を図7を参照しつつ説明する。図7に示されるように、カーナビゲーション装置10の構成が通信端末装置20の構成(図5参照)と異なっている点は、無線通信部240を有さない点と、ナビゲーション処理部710を新たに設けた点との、2つの点のみである。
(3: Configuration of the car navigation device 10)
Next, the configuration of the car navigation device 10 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 7, the configuration of the car navigation device 10 differs from the configuration of the communication terminal device 20 (see FIG. 5) in that the car navigation device 10 does not have the wireless communication unit 240 and the navigation processing unit 710 is newly added. And two points only.

このナビゲーション処理部710は、GPS(Global Positioning System)機能を備えており、GPS衛星から送信されてくる衛星電波を受信し、カーナビゲーション装置10が設置されている車輌の現在位置(例えば、緯度および経度)を定期的に特定する。そして、ナビゲーション処理部710は、現在位置周辺の地図を表す地図データを読み出し、この地図と車輌を示すアイコンとを重ね合わせて表示部220へ表示することにより、車輌の現在位置や目的地までの経路をユーザに通知するものである。   The navigation processing unit 710 has a GPS (Global Positioning System) function, receives a satellite radio wave transmitted from a GPS satellite, and receives the current position (for example, latitude and longitude) of the vehicle in which the car navigation device 10 is installed. Longitude) on a regular basis. Then, the navigation processing unit 710 reads out map data representing a map around the current position, superimposes the map and an icon indicating the vehicle on the display unit 220, and displays the map on the display unit 220, thereby displaying the current position and the destination of the vehicle. The route is notified to the user.

また、カーナビゲーション装置10の不揮発性記憶部262の格納内容は、以下の3つの点を除き、通信端末装置20の不揮発性記憶部262の格納内容と同一である。第1に、カーナビゲーション装置10の機体識別子(例えば、「0001」)が格納されている点である。第2に、上述したコンテンツ、JavaAPP1およびJavaAPP2が格納されていない点である。そして、第3に、図4に示されるJava実行環境を構築するためのソフトウェアに代えて図8に示されるJava実行環境を構築するためのソフトウェアが格納されている点である。以下では、図8に示されるJava実行環境を構築するためのソフトウェアについて説明する。   The storage contents of the nonvolatile storage unit 262 of the car navigation device 10 are the same as the storage contents of the nonvolatile storage unit 262 of the communication terminal device 20 except for the following three points. First, the device identifier (for example, “0001”) of the car navigation device 10 is stored. Second, the above-mentioned contents, JavaAPP1 and JavaAPP2, are not stored. Third, software for constructing the Java execution environment shown in FIG. 8 is stored in place of the software for constructing the Java execution environment shown in FIG. In the following, software for constructing the Java execution environment shown in FIG. 8 will be described.

図8に示されるJava実行環境が、図3に示されているJava実行環境と異なっている点は、KVMに代えてJVMを有する点と、CLDCクラスライブラリに代えてCDC(Connected Device Configuration)クラスライブラリを有する点と、オリジナルJava拡張プロファイルに代えてカーナビゲーション装置用プロファイルを有する点と、の3つの点である。   The Java execution environment shown in FIG. 8 differs from the Java execution environment shown in FIG. 3 in that it has a JVM instead of the KVM, and a CDC (Connected Device Configuration) class instead of the CLDC class library. There are three points: a point having a library, and a point having a profile for a car navigation device instead of the original Java extended profile.

CDCクラスライブラリは、カーナビゲーション装置やオーディオ機器などの中・大型の電子機器向けの汎用的な機能を提供するためのクラスライブラリである。カーナビゲーション装置用プロファイルは、CDCクラスライブラリにより提供される機能を基礎として、カーナビゲーション装置に特化した機能を提供するためのクラスライブラリである。なお、本実施形態においては、上述したJava拡張プロファイルに含まれているAPIと同一のAPIがカーナビゲーション装置用プロファイルに含まれているものとする。   The CDC class library is a class library for providing general-purpose functions for medium and large-sized electronic devices such as car navigation devices and audio devices. The car navigation device profile is a class library for providing functions specialized for the car navigation device based on the functions provided by the CDC class library. In the present embodiment, it is assumed that the same API as the API included in the above-described Java extended profile is included in the profile for the car navigation device.

図8に示されるJAMに従って作動する制御部210には、図4に示されるJAMに従って作動する制御部210に付与される機能の他に、本発明に係る電子機器に特有な機能が付与される。具体的には、係る制御部210には、図9に示されるフローチャートに従って、不揮発性記憶部262に記憶されている機体識別子を送信する機能や、通信端末装置20から送信されてくるJavaAPP2を受信し不揮発性記憶部262内に設けられたJARストレージへ書き込む機能が付与される。また、JavaAPP2に従って作動する制御部210は、図10に示されるフローチャートに従って、通信端末装置20から送信されてくるコンテンツをスクラッチパッドへ書き込む機能が付与される。   The control unit 210 that operates according to the JAM shown in FIG. 8 is provided with functions unique to the electronic device according to the present invention, in addition to the functions provided to the control unit 210 that operates according to the JAM shown in FIG. . Specifically, the control unit 210 receives the function of transmitting the device identifier stored in the nonvolatile storage unit 262 and receives the Java APP2 transmitted from the communication terminal device 20 according to the flowchart shown in FIG. Then, a function of writing to a JAR storage provided in the nonvolatile storage unit 262 is provided. In addition, the control unit 210 that operates according to JavaAPP2 is provided with a function of writing the content transmitted from the communication terminal device 20 to the scratchpad according to the flowchart shown in FIG.

[B.動作]
次に、図1に示した通信システムにおいて、カーナビゲーション装置10と通信端末装置20とが行う動作のうち、本発明の特徴を顕著に示す動作について説明する。なお、以下に説明する動作の前提として、通信端末装置20の制御部210はJavaAPP1に従って作動しており、カーナビゲーション装置10の制御部210はJAMに従って作動しているものとする。また、本実施形態に係るカーナビゲーション装置10はコンテンツサーバ50を運営しているコンテンツプロバイダによって、該コンテンツプロバイダの提供するコンテンツを取得することを許可されているものとする。すなわち、カーナビゲーション装置10に記憶されている機体識別子"0001"が、上述した認証済み機器テーブル(図3参照)に格納されているものとする。そして、通信端末装置20において、ユーザによりJavaAPP2をカーナビゲーション装置10へ送信することが指示されたものとする。
[B. motion]
Next, among the operations performed by the car navigation device 10 and the communication terminal device 20 in the communication system illustrated in FIG. 1, an operation that clearly shows the features of the present invention will be described. It is assumed that the control unit 210 of the communication terminal device 20 operates according to JavaAPP1 and the control unit 210 of the car navigation device 10 operates according to JAM as a premise of the operation described below. In addition, it is assumed that the car navigation device 10 according to the present embodiment is permitted to acquire the content provided by the content provider by the content provider that operates the content server 50. That is, it is assumed that the machine identifier “0001” stored in the car navigation device 10 is stored in the above-described authenticated device table (see FIG. 3). Then, it is assumed that the user instructs the communication terminal device 20 to transmit JavaAPP2 to the car navigation device 10.

(1:カーナビゲーション装置10へJavaAPP2を送信する場合の動作)
通信端末装置20の制御部210はJavaAPP1に従って作動しており、図5に示されるJavaプログラム送信処理を行う。図5に示されるように、この制御部210は、まず、機体識別子の送信を要求する旨の通信メッセージ(以下、「機体識別子要求」という)を赤外線通信IF部250を介してカーナビゲーション装置10へ送信する(ステップSA1)。
(1: Operation for transmitting JavaAPP2 to car navigation device 10)
The control unit 210 of the communication terminal device 20 operates according to the Java APP1, and performs a Java program transmission process shown in FIG. As shown in FIG. 5, control unit 210 first transmits a communication message (hereinafter, referred to as “machine identifier request”) requesting transmission of the machine identifier via infrared communication IF unit 250 to car navigation device 10. (Step SA1).

一方、カーナビゲーション装置10の制御部210はJAMに従って作動しており、図9に示されるJavaプログラム記憶処理を行う。図9に示されるように、この制御部210は、上記機体識別子要求を赤外線通信IF部250を介して受信(ステップSC1)すると、不揮発性記憶部262に格納されている機体識別子を読み出す(ステップSC2)。そして、この制御部210は、ステップSC2にて読み出した機体識別子を内包した応答メッセージ(以下、「機体識別子応答」という)を赤外線通信IF部250を介して通信端末装置20へ送信する(ステップSC3)。   On the other hand, the control unit 210 of the car navigation device 10 operates according to the JAM, and performs a Java program storage process shown in FIG. As shown in FIG. 9, when the control unit 210 receives the device identifier request via the infrared communication IF unit 250 (step SC1), the control unit 210 reads the device identifier stored in the nonvolatile storage unit 262 (step SC1). SC2). Then, the control unit 210 transmits a response message (hereinafter, referred to as “device identifier response”) including the device identifier read in step SC2 to the communication terminal device 20 via the infrared communication IF unit 250 (step SC3). ).

図5に戻って、通信端末装置20の制御部210は、上記機体識別子応答を赤外線通信IF部250を介して受信する(ステップSA2)。そして、この制御部210は、ステップSA2にて受信した機体識別子応答に内包されている機体識別子が、前述した認証済み機器テーブル(図3参照)に格納されているか否かを判定する(ステップSA3)。   Returning to FIG. 5, the control unit 210 of the communication terminal device 20 receives the above-mentioned device identifier response via the infrared communication IF unit 250 (step SA2). Then, the control unit 210 determines whether or not the machine identifier included in the machine identifier response received in step SA2 is stored in the authenticated device table (see FIG. 3) (step SA3). ).

ステップSA3の判定結果が"No"である場合には、制御部210は、JavaAPP2を送信する宛先として指示された電子機器はコンテンツの記憶を許可されていない電子機器である旨のエラーメッセージを通信端末装置20の表示部220に表示させ(ステップSA4)、Javaプログラム送信処理を終了する。逆に、ステップSA3の判定結果が"Yes"である場合には、制御部210は、前述したスクラッチパッド内でJavaAPP1に対応付けられているブロックからJavaAPP2を読み出す(ステップSA5)。そして、制御部210は、ステップSA5にて読み出したJavaAPP2と、このJavaAPP2を記憶することを要求する命令コードとを内包した通信メッセージ(以下、「プログラム記憶要求」という)を赤外線通信IF部250を介してカーナビゲーション装置10へ送信し(ステップSA6)、プログラム送信処理を終了する。本実施形態においては、上述したように、カーナビゲーション装置10の機体識別子は認証済み機器テーブルに格納されているため、上記ステップSA3の判定結果は"Yes"になる。   If the determination result in step SA3 is “No”, the control unit 210 transmits an error message indicating that the electronic device specified as the destination to which JavaAPP2 is transmitted is an electronic device for which storage of content is not permitted. The program is displayed on the display unit 220 of the terminal device 20 (step SA4), and the Java program transmission process ends. Conversely, if the result of the determination in step SA3 is "Yes", the control unit 210 reads out JavaAPP2 from the block associated with JavaAPP1 in the above-mentioned scratch pad (step SA5). Then, the control unit 210 transmits a communication message (hereinafter, referred to as a “program storage request”) including the JavaAPP2 read in step SA5 and an instruction code for requesting storage of the JavaAPP2 to the infrared communication IF unit 250. The program is transmitted to the car navigation device 10 via the terminal (step SA6), and the program transmission process ends. In the present embodiment, as described above, since the machine identifier of the car navigation device 10 is stored in the authenticated device table, the determination result in step SA3 is “Yes”.

図9に戻って、カーナビゲーション装置10の制御部210は、上記プログラム記憶要求を赤外線通信IF部250を介して受信(ステップSC4)すると、受信したプログラム記憶要求に内包されている命令コードに従って、このプログラム記憶要求に内包されているJavaAPP2を不揮発性記憶部262へ格納し(ステップSC5)、プログラム記憶処理を終了する。具体的には、制御部210は、JavaAPP2のJARファイルをJARストレージへ格納し、スクラッチパッド内にJavaAPP2に対応するブロックを割当て、このブロックへJavaAPP2のADFを格納して、プログラム記憶処理を終了する。以降、カーナビゲーション装置10の制御部210は、上記ステップSC5にて不揮発性記憶部262に格納したJavaAPP2を実行し、図10に示すコンテンツ記憶処理を実行する。なお、上述した実施形態においては、ステップSC5を実行した後、即座に、制御部210が上記JavaAPP2を実行する態様について説明するが、ユーザの指示に基づいて上記JavaAPP2を制御部210に実行させる態様であっても勿論良い。   Returning to FIG. 9, when the control unit 210 of the car navigation device 10 receives the program storage request via the infrared communication IF unit 250 (step SC4), the control unit 210 follows the instruction code included in the received program storage request. JavaAPP2 included in the program storage request is stored in the non-volatile storage unit 262 (step SC5), and the program storage processing ends. Specifically, the control unit 210 stores the JAR file of JavaAPP2 in the JAR storage, allocates a block corresponding to JavaAPP2 in the scratch pad, stores the ADF of JavaAPP2 in this block, and ends the program storage process. . Thereafter, the control unit 210 of the car navigation device 10 executes the Java APP2 stored in the non-volatile storage unit 262 in step SC5, and executes the content storage process illustrated in FIG. In the above-described embodiment, a mode in which the control unit 210 executes the Java APP2 immediately after executing the step SC5 will be described. However, a mode in which the control unit 210 executes the Java APP2 based on a user's instruction. Of course, it is good.

(2:カーナビゲーション装置10へコンテンツを送信する場合の動作)
次に、通信端末装置20からカーナビゲーション装置10へコンテンツを送信する場合の動作について説明する。なお、以下に説明する動作例の前提として、通信端末装置20からカーナビゲーション装置10へのJavaプログラムの送信が完了しているものとする。つまり、カーナビゲーション装置10には、通信端末装置20に記憶されているJavaAPP1と同一のコンテンツプロバイダにより提供されたJavaAPP2が記憶されているものとする。そして、通信端末装置20の制御部210は、JavaAPP1に従って作動しており、カーナビゲーション装置10の制御部210は、JavaAPP2に従って作動しているものとする。
(2: Operation for transmitting content to car navigation device 10)
Next, an operation when content is transmitted from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10 will be described. It is assumed that the transmission of the Java program from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10 has been completed as a premise of the operation example described below. In other words, it is assumed that the car navigation device 10 stores JavaAPP2 provided by the same content provider as JavaAPP1 stored in the communication terminal device 20. The control unit 210 of the communication terminal device 20 operates according to JavaAPP1, and the control unit 210 of the car navigation device 10 operates according to JavaAPP2.

通信端末装置20において、JavaAPP1を実行中の制御部210は、このJavaAPP1に対応付けてスクラッチパッドへ格納されているコンテンツをカーナビゲーション装置10へ送信することをユーザに指示されると、図6に示されるフローチャートに従ったコンテンツ送信処理を行う。図6に示されるように、この制御部210は、まず、実行中のJavaプログラムの提供元識別子を送信することを要求する旨の通信メッセージ(以下、「提供元要求」という)を赤外線通信IF部250を介してカーナビゲーション装置10へ送信する(ステップSB1)。   In the communication terminal device 20, when the control unit 210 executing JavaAPP1 is instructed by the user to transmit the content stored in the scratchpad in association with the JavaAPP1 to the car navigation device 10, the control unit 210 shown in FIG. A content transmission process is performed according to the flowchart shown. As shown in FIG. 6, the control unit 210 first transmits a communication message (hereinafter, referred to as “provider request”) requesting transmission of the provider identifier of the running Java program to the infrared communication IF. The data is transmitted to the car navigation device 10 via the unit 250 (step SB1).

一方、カーナビゲーション装置10の制御部210はJavaAPP2に従って作動しており、図10に示されるフローチャートに従ったコンテンツ記憶処理を行っている。図10に示されるように、この制御部210は、上記提供元要求を赤外線通信IF部250を介して受信(ステップSD1)すると、不揮発性記憶部262に格納されているADFからJavaAPP2の提供元識別子を読み出す(ステップSD2)。そして、この制御部210は、ステップSD2にて読み出した提供元識別子を内包した応答メッセージ(以下、「提供元応答」という)を赤外線通信IF部250を介して通信端末装置20へ送信する(ステップSD3)。   On the other hand, the control unit 210 of the car navigation device 10 operates according to JavaAPP2, and performs a content storage process according to the flowchart shown in FIG. As shown in FIG. 10, when the control unit 210 receives the provider request via the infrared communication IF unit 250 (step SD1), the control unit 210 sends the JavaAPP2 provider from the ADF stored in the nonvolatile storage unit 262. The identifier is read (step SD2). Then, the control unit 210 transmits a response message (hereinafter, referred to as “provider response”) including the provider identifier read in step SD2 to the communication terminal device 20 via the infrared communication IF unit 250 (step S2). SD3).

図6に戻って、通信端末装置20の制御部210は、上記提供元応答を赤外線通信IF部250を介して受信する(ステップSB2)。そして、この制御部210は、ステップSB2にて受信した提供元応答に内包されている提供元識別子と、JavaAPP1のADFに記述されている提供元識別子とを比較し、両者が一致するか否かを判定する(ステップSB3)。本実施形態においては、JavaAPP1とJavaAPP2とは、同一のコンテンツサーバ50からダウンロードされているので、両者は一致する。従って、本実施形態においてはステップSB3の判定結果は"Yes"になる。   Returning to FIG. 6, the control unit 210 of the communication terminal device 20 receives the provider response via the infrared communication IF unit 250 (step SB2). Then, the control unit 210 compares the provider identifier included in the provider response received in step SB2 with the provider identifier described in the ADF of JavaAPP1, and determines whether the two match. Is determined (step SB3). In the present embodiment, since JavaAPP1 and JavaAPP2 are downloaded from the same content server 50, they match. Therefore, in the present embodiment, the determination result of step SB3 is "Yes".

ステップSB3の判定結果が"No"である場合には、制御部210は、コンテンツを送信する宛先として指示された電子機器で実行されているJavaプログラムでは、そのコンテンツを解釈できない旨通知するエラーメッセージを通信端末装置20の表示部220に表示させ(ステップSB4)、コンテンツ送信処理を終了する。逆に、ステップSB3の判定結果が"Yes"である場合には、制御部210は、前述したスクラッチパッド内でJavaAPP1に対応付けられているブロックからコンテンツを読み出す(ステップSB5)。そして、制御部210は、ステップSB5にて読み出したコンテンツとこのコンテンツを記憶することをカーナビゲーション装置10へ要求する旨の命令コードとを内包した通信メッセージ(以下、「コンテンツ記憶要求」という)を赤外線通信IF部250を介してカーナビゲーション装置10へ送信し(ステップSB6)、コンテンツ送信処理を終了する。   If the determination result in step SB3 is “No”, the control unit 210 notifies the Java program running on the electronic device designated as the destination to which the content is transmitted that the content cannot be interpreted. Is displayed on the display unit 220 of the communication terminal device 20 (step SB4), and the content transmission process ends. Conversely, when the result of the determination in step SB3 is "Yes", the control unit 210 reads the content from the block associated with JavaAPP1 in the above-mentioned scratchpad (step SB5). Then, the control unit 210 transmits a communication message (hereinafter, referred to as “content storage request”) including the content read in step SB5 and an instruction code for requesting the car navigation device 10 to store the content. The content is transmitted to the car navigation device 10 via the infrared communication IF unit 250 (step SB6), and the content transmission process ends.

図10に戻って、カーナビゲーション装置10の制御部210は、上記コンテンツ記憶要求を赤外線通信IF部250を介して受信(ステップSD4)すると、受信したコンテンツ記憶要求に内包されている命令コードに従って、このコンテンツ記憶要求に内包されているコンテンツを、不揮発性記憶部262へ格納し(ステップSD5)、コンテンツ記憶処理を終了する。具体的には、制御部210は、スクラッチパッド内でJavaAPP2に対応付けられているブロックへ格納し、コンテンツ記憶処理を終了する。   Returning to FIG. 10, when the control unit 210 of the car navigation device 10 receives the content storage request via the infrared communication IF unit 250 (step SD4), according to the instruction code included in the received content storage request, The content included in the content storage request is stored in the nonvolatile storage unit 262 (step SD5), and the content storage processing ends. Specifically, the control unit 210 stores the content in the block associated with JavaAPP2 in the scratch pad, and ends the content storage processing.

以上説明したように、提供元識別子に基づいてコンテンツの送信制御が行われるので、通信端末装置20から送信されるコンテンツを適切に管理することができる。   As described above, since the transmission control of the content is performed based on the provider identifier, the content transmitted from the communication terminal device 20 can be appropriately managed.

<第2実施形態>
上記第1実施形態においては、提供元識別子は、コンテンツの実行環境であるJavaAPP2に内包された形で、通信端末装置20からカーナビゲーション装置10へ送信された。しかしながら、カーナビゲーション装置10が提供元識別子を取得する方法はこれに限らない。
<Second embodiment>
In the first embodiment, the provider identifier is transmitted from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10 in a form included in JavaAPP2 which is an execution environment of the content. However, the method by which the car navigation device 10 acquires the provider identifier is not limited to this.

図11は、本発明の第2実施形態の通信システムの全体構成を表す図である。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、カーナビゲーション装置10に替えカーナビゲーション装置10Aを用いて、通信端末装置20を介さずに移動パケット通信網60およびインターネット40を介して、コンテンツサーバ50から提供元識別子を含むJavaAPP2を取得する点である。以下、この点につき詳説する。なお、本実施形態におけるJavaAPP2の内容は第1実施形態と同じであり、また、提供元識別子は文字列であるものとする。   FIG. 11 is a diagram illustrating an overall configuration of a communication system according to the second embodiment of this invention. The present embodiment is different from the first embodiment in that a content server 50 is provided via a mobile packet communication network 60 and the Internet 40 without using a communication terminal device 20 by using a car navigation device 10A instead of the car navigation device 10. Is to acquire the Java APP2 including the provider identifier from. Hereinafter, this point will be described in detail. It should be noted that the contents of JavaAPP2 in the present embodiment are the same as those in the first embodiment, and that the provider identifier is a character string.

図12は、カーナビゲーション装置10Aの構成を示す図である。同図に示すように、カーナビゲーション装置10Aは、外部通信I/F部810を備えている。この外部通信部I/F部810は、移動パケット通信網60の基地局61と無線通信を行うためのインタフェースを有している。また、記憶部260にはWWWブラウザプログラムが格納されており、ユーザの指示等に基づいて、制御部210はWWWブラウザを起動しインターネット上の装置にアクセスすることができるようになっている。   FIG. 12 is a diagram showing a configuration of the car navigation device 10A. As shown in the figure, the car navigation device 10A includes an external communication I / F unit 810. The external communication unit I / F unit 810 has an interface for performing wireless communication with the base station 61 of the mobile packet communication network 60. The storage unit 260 stores a WWW browser program, and the control unit 210 can start the WWW browser and access a device on the Internet based on a user's instruction or the like.

図13は、カーナビゲーション装置10Aが、通信端末装置20およびコンテンツサーバ50を用いて、JavaAPP2を取得する動作の一例について示したものである。まず、図5を用いて既に説明したように、機体識別子を要求するメッセージが通信端末装置20からカーナビゲーション装置10Aに送信され(ステップSA1)、この応答として、機体識別子がカーナビゲーション装置10Aから通信端末装置20へ送信される。通信端末装置20は機体識別子に基づいて認証を行う(ステップSA3)。認証に成功すると、通信端末装置20はJavaAPP2の格納場所を示すURLを内包するメッセージをカーナビゲーション装置10Aに送信する(ステップSE1)。   FIG. 13 illustrates an example of an operation in which the car navigation device 10A acquires JavaAPP2 using the communication terminal device 20 and the content server 50. First, as already described with reference to FIG. 5, the message requesting the machine identifier is transmitted from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10A (step SA1), and in response to the message, the machine identifier is transmitted from the car navigation device 10A. It is transmitted to the terminal device 20. The communication terminal device 20 performs authentication based on the machine identifier (step SA3). If the authentication is successful, the communication terminal device 20 transmits a message including the URL indicating the storage location of the Java APP2 to the car navigation device 10A (step SE1).

カーナビゲーション装置10Aは、当該メッセージからURLを抽出し(ステップSE2)、当該URLを用いてコンテンツサーバ50へアクセスする(ステップSE3)。コンテンツサーバ50は、当該アクセスを受けると、JavaAPP2を抽出し、既に記憶部260にJavaAPP2が格納されているかを判定する(ステップSE4)。格納されていない場合は、これをカーナビゲーション装置10Aに送信する(ステップSE5)。カーナビゲーション装置10Aは、JavaAPP2を受信すると(ステップSE6)、JavaAPP2の取得が完了した旨のメッセージを通信端末装置20に送信する(ステップSE7)。この後、通信端末装置20Aからカーナビゲーション装置10Aへコンテンツを送信する動作は第1実施形態同様なので、説明を省略する。   The car navigation device 10A extracts the URL from the message (step SE2), and accesses the content server 50 using the URL (step SE3). Upon receiving the access, the content server 50 extracts JavaAPP2 and determines whether or not JavaAPP2 is already stored in the storage unit 260 (step SE4). If not stored, it is transmitted to the car navigation device 10A (step SE5). Upon receiving JavaAPP2 (step SE6), car navigation device 10A transmits a message to the effect that acquisition of JavaAPP2 has been completed to communication terminal device 20 (step SE7). Thereafter, the operation of transmitting the content from the communication terminal device 20A to the car navigation device 10A is the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.

<第3実施形態>
図14に本発明の第3実施形態の通信システムを示す。同図に示すように、本実施形態の通信システムが第1実施形態の通信システムと相違する点は、管理サーバ70を設け、コンテンツを通信端末装置20からカーナビゲーション装置10に送信する際に、通信端末装置20が管理サーバ70に問い合わせを行って送信可否の判断を行う点である。以下、この点につき詳述する。
<Third embodiment>
FIG. 14 shows a communication system according to the third embodiment of the present invention. As shown in the figure, the communication system of the present embodiment is different from the communication system of the first embodiment in that a management server 70 is provided, and when the content is transmitted from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10, The point is that the communication terminal device 20 makes an inquiry to the management server 70 to determine whether transmission is possible. Hereinafter, this point will be described in detail.

図15は、管理サーバ70のハードウェア構成を示すものである。管理サーバ70は、制御部210、表示部220、操作部230、通信部900、記憶部910、およびバス270から構成される。通信部900は、インターネット40を介して外部の装置と通信を行うためのインタフェースから構成される。また、記憶部910にはデータベース911が格納されている。このデータベース911には、コンテンツ購入時に登録された通信端末装置20の識別番号およびカーナビゲーション装置10の機体識別子が対応付けて記憶されている。この識別番号とは、例えば、携帯電話機である通信端末装置20の電話番号である。   FIG. 15 shows a hardware configuration of the management server 70. The management server 70 includes a control unit 210, a display unit 220, an operation unit 230, a communication unit 900, a storage unit 910, and a bus 270. The communication unit 900 includes an interface for communicating with an external device via the Internet 40. The storage unit 910 stores a database 911. In the database 911, the identification number of the communication terminal device 20 registered at the time of content purchase and the machine identifier of the car navigation device 10 are stored in association with each other. The identification number is, for example, a telephone number of the communication terminal device 20 which is a mobile phone.

図16は、本実施形態に係る通信システムにおいて、コンテンツをカーナビゲーション装置10に送信する際の動作の例を示したものである。なお、以下では、既にコンテンツの実行環境であるJavaAPP2は送信済みであるものとする。また、通信端末装置20のユーザは、コンテンツサーバ50からコンテンツを有償または無償で取得した際に、管理サーバ70に自己の通信端末20識別番号とコンテンツ転送先となる装置(カーナビゲーション装置10)の機体識別子とを送信しておく。管理サーバ70は、受信した識別番号と機体識別子とを対応付けてデータベース911に格納する。   FIG. 16 shows an example of an operation when transmitting content to the car navigation device 10 in the communication system according to the present embodiment. In the following, it is assumed that JavaAPP2, which is the content execution environment, has already been transmitted. When the user of the communication terminal device 20 acquires the content from the content server 50 for a fee or free of charge, the user of the communication terminal device 20 transmits the identification number of the own communication terminal 20 and the device (car navigation device 10) to which the content is to be transferred to the management server 70. The device identifier is transmitted. The management server 70 stores the received identification number and the machine identifier in the database 911 in association with each other.

まず、第一実施形態と同様に、通信端末装置20は機体識別子をカーナビゲーション装置10から取得する(ステップSA1、SA2)。続いて、自己の識別番号と取得した機体識別子とを含む認証要求メッセージを管理サーバ70へ送信する(ステップSF1)。管理サーバ70は、当該メッセージを受信すると、データベース911を参照して当該識別番号および機体識別子が対応づけて登録されているか否かを判定する(ステップSF2)。登録済みであることが判明した場合は、転送許可メッセージを通信端末装置20へ送信し、未登録であることが判明した場合は、転送不許可メッセージを送信する(ステップSF3)。一方、通信端末装置20が転送許可メッセージを受信した場合は(ステップSF4、YES)、図6に示したコンテンツの転送処理(図6、ステップSB1〜)を開始する。一方、転送不許可メッセージを受信した場合は(ステップSF4、NO)、処理を中止し(ステップSF5)、従ってコンテンツの送信は行われない。   First, as in the first embodiment, the communication terminal device 20 acquires the machine identifier from the car navigation device 10 (steps SA1, SA2). Subsequently, an authentication request message including its own identification number and the acquired machine identifier is transmitted to the management server 70 (step SF1). Upon receiving the message, the management server 70 refers to the database 911 and determines whether the identification number and the machine identifier are registered in association with each other (Step SF2). If it is determined that the registration has been completed, a transfer permission message is transmitted to the communication terminal device 20, and if it is determined that the registration has not been performed, a transfer non-permission message is transmitted (step SF3). On the other hand, when the communication terminal device 20 receives the transfer permission message (step SF4, YES), the transfer process of the content shown in FIG. 6 (step SB1 in FIG. 6) is started. On the other hand, when the transfer non-permission message is received (step SF4, NO), the process is stopped (step SF5), and the content is not transmitted.

<変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、その技術思想の範囲内で様々な変形が可能である。なお、変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
<Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea. Note that, for example, the following modifications are possible.

(1)変形例1:
上述した実施形態では、通信端末装置20は、カーナビゲーション装置10へJavaAPP2を送信した後に、コンテンツをそのカーナビゲーション装置10へ送信する場合について説明した。しかしながら、カーナビゲーション装置10が予めJavaAPP2を記憶している場合には、通信端末装置20はコンテンツのみをカーナビゲーション装置10へ送信するとしても良いことは勿論である。
(1) Modification Example 1:
In the above-described embodiment, the case has been described where the communication terminal device 20 transmits the content to the car navigation device 10 after transmitting the Java APP2 to the car navigation device 10. However, when the car navigation device 10 stores JavaAPP2 in advance, it goes without saying that the communication terminal device 20 may transmit only the content to the car navigation device 10.

(2)変形例2:
上述した実施形態では、カーナビゲーション装置10に記憶されているJavaAPP2の提供元とコンテンツの提供元とが一致する場合には、カーナビゲーション装置10へ無条件にコンテンツを送信する場合について説明した。しかしながら、コンテンツの送信に対して、コンテンツプロバイダがより決め細やかな制限を設けることも可能である。このような制限の一例としては、コンテンツの送信を許容する回数に制限を設けておくことが挙げられる。
(2) Modified example 2:
In the above-described embodiment, a case has been described in which the content is unconditionally transmitted to the car navigation device 10 when the provider of the Java APP2 stored in the car navigation device 10 matches the provider of the content. However, it is also possible for the content provider to set more detailed restrictions on the transmission of the content. An example of such a restriction is that a limit is set on the number of times content transmission is allowed.

許容する送信回数を示すデータ(以下、「送信回数データ」という)をJavaAPP1のADFに記述しておき、コンテンツの送信を行う度に、ADFに記述されている送信回数データから1を減算し、送信回数データの値が"0"である場合には、コンテンツの送信を許容しないようにすることで実現される。なお、このような送信回数データをコンテンツサーバ50に記憶させておき、通信端末装置20からカーナビゲーション装置10へコンテンツを送信する際には、必ず、コンテンツサーバ50にアクセスして転送許可を得なければ転送を実行できないように構成してもよい。具体的には、コンテンツサーバ50は、過去のコンテンツ転送に係るアクセス回数を検出し、検出した回数が所定値以下である場合は転送許可を出し、所定値を越えている場合はこれ以上転送はできない旨の転送禁止メッセージを通信端末20へ送信する。   Data indicating the allowable number of transmissions (hereinafter referred to as “transmission number data”) is described in the ADF of JavaAPP1, and every time content is transmitted, 1 is subtracted from the transmission number data described in the ADF. When the value of the number-of-times-of-transmission data is "0", this is realized by not permitting the transmission of the content. Note that such transmission count data is stored in the content server 50, and when transmitting content from the communication terminal device 20 to the car navigation device 10, the content server 50 must be accessed to obtain transfer permission. In such a case, the transfer may not be executed. Specifically, the content server 50 detects the number of times of access related to past content transfer, issues a transfer permission if the detected number is less than a predetermined value, and if the detected number is more than the predetermined value, does not permit further transfer. A transfer prohibition message to the effect that transmission is impossible is transmitted to the communication terminal 20.

このように、コンテンツの送信に対してきめ細やかな制限を設けておくことにより、コンテンツプロバイダは各自の意図に基づいて、きめ細やかで柔軟な著作権管理を行うことができるといった効果を奏する。   In this way, by providing fine restrictions on content transmission, the content provider can perform fine and flexible copyright management based on his or her own intention.

(3)変形例3:
上述した実施形態では、JavaAPP1が、このJavaAPP1とともにダウンロードされたコンテンツとJavaAPP2とをカーナビゲーション装置10へ送信する処理を通信端末装置20に行わせるJavaプログラムである場合について説明した。しかしながら、このJavaAPP1は、上述した処理に加え、コンテンツサーバ50からダウンロードしたコンテンツを解釈しその解釈結果に応じた処理を通信端末装置20に行わせるJavaプログラムであっても良い。このようにすると、コンテンツサーバ50からダウンロードしたコンテンツを、通信端末装置20とカーナビゲーション装置10との両方で、利用することが可能になる。このようなことが可能になることによって生じる効果について、以下、詳細に説明する。
(3) Modification 3:
In the above-described embodiment, the case has been described where JavaAPP1 is a Java program that causes the communication terminal device 20 to perform a process of transmitting the content downloaded along with the JavaAPP1 and the JavaAPP2 to the car navigation device 10. However, in addition to the above-described processing, the Java APP 1 may be a Java program that interprets the content downloaded from the content server 50 and causes the communication terminal device 20 to perform a process according to the interpretation result. In this way, the content downloaded from the content server 50 can be used by both the communication terminal device 20 and the car navigation device 10. The effect produced by such a possibility will be described in detail below.

携帯電話機以外の電子機器の市場規模は、携帯電話機の市場規模に比較して小さく、当然ながら、携帯電話機以外の電子機器向けのコンテンツ市場の規模も携帯電話機向けのコンテンツ市場の規模よりも小さい。このため、携帯電話機以外の電子機器向けにコンテンツを積極的に提供しようとするコンテンツプロバイダが出現してこないことが懸念される。携帯電話機以外の電子機器でコンテンツを利用することが可能になったとしても、その電子機器向けのコンテンツを提供するコンテンツプロバイダがいないとしたならば、全く意味がない。これに対して、本変形例によれば、携帯電話機向けに開発されたコンテンツを携帯電話機以外の電子機器で利用することが可能になるため、携帯電話機以外の電子機器でコンテンツの利用を所望するユーザにとっては、携帯電話機向けに提供されている様々なコンテンツの中から各自のニーズに応じたコンテンツを自由に選択し利用することが可能になり、一方、コンテンツプロバイダにとっては、各自の提供しているコンテンツの利用対象を携帯電話機以外の電子機器まで広げ、市場を拡大することが可能になる。このように、本変形例によれば、携帯電話機以外の電子機器でコンテンツを利用するユーザと、携帯電話機向けにコンテンツを提供しているコンテンツプロバイダとの両者がその立場に応じた利益を享受するといった効果を奏する。   The market size of electronic devices other than mobile phones is smaller than the market size of mobile phones. Naturally, the size of the content market for electronic devices other than mobile phones is smaller than the size of the content market for mobile phones. For this reason, there is a concern that no content provider willingly provide content for electronic devices other than mobile phones. Even if it becomes possible to use content on an electronic device other than a mobile phone, it is meaningless if there is no content provider that provides content for the electronic device. On the other hand, according to the present modification, it is possible to use the content developed for the mobile phone in an electronic device other than the mobile phone, and therefore, it is desired to use the content in an electronic device other than the mobile phone. For users, it is possible to freely select and use content that meets their needs from various contents provided for mobile phones, while for content providers, The content can be used for electronic devices other than mobile phones, and the market can be expanded. As described above, according to the present modification, both a user who uses content on an electronic device other than the mobile phone and a content provider that provides content for the mobile phone receive benefits according to their positions. This has the effect.

(4)変形例4:
上述した実施形態では、通信端末装置20は、本発明に係る通信端末装置の機能を実現するためのソフトウェア(上述した実施形態においては、JavaAPP1)をコンテンツサーバ50からダウンロードし記憶する場合について説明した。しかしながら、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)やFD(Floppy(登録商標) Disk)などのコンピュータ装置読み取り可能な記録媒体を用いて、一般的なコンピュータ装置に上記ソフトウェアを記憶させることにより、本発明に係る通信端末装置と同一の機能を付与するとしても良い、具体的には、コンピュータ装置読み取り可能な記録媒体に上記ソフトウェアを記録しておき、この記録媒体に記録されているソフトウェアを上記コンピュータ装置に読み取らせ記憶させることにより実現可能である。
(4) Modification 4:
In the above-described embodiment, a case has been described in which the communication terminal device 20 downloads software (in the above-described embodiment, JavaAPP1) for implementing the function of the communication terminal device according to the present invention from the content server 50 and stores the software. . However, by using a computer-readable recording medium such as a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory) or an FD (Floppy (registered trademark) Disk) to store the software in a general computer, The same function as that of the communication terminal device according to the present invention may be provided. Specifically, the software is recorded on a computer-readable recording medium, and the software recorded on the recording medium is stored in the storage medium. This can be realized by reading and storing in a computer device.

また、上述した実施形態では、カーナビゲーション装置10は、本発明に係る電子機器の機能を実現するためのソフトウェア(上述した実施形態においては、JavaAPP2)を通信端末装置20から受信し記憶する場合について説明した。しかしながら、コンピュータ装置読み取り可能な記録媒体を用いて、一般的なコンピュータ装置に上記ソフトウェアを記憶させることにより、本発明に係る電子機器と同一の機能を付与するとしても良い、具体的には、コンピュータ装置読み取り可能な記録媒体に上記ソフトウェアを記録しておき、この記録媒体に記録されているソフトウェアを上記コンピュータ装置に読み取らせ記憶させることにより実現可能である。   In the above-described embodiment, the case where the car navigation device 10 receives and stores software (in the above-described embodiment, JavaAPP2) for realizing the function of the electronic device according to the present invention from the communication terminal device 20 is described. explained. However, the same functions as those of the electronic apparatus according to the present invention may be provided by storing the software in a general computer apparatus using a computer-readable recording medium. This can be realized by recording the software on a recording medium that can be read by the device, and reading and storing the software recorded on the recording medium by the computer device.

本発明の第1実施形態に係る通信端末装置20とカーナビゲーション装置10を有する通信システムの構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system including a communication terminal device 20 and a car navigation device 10 according to a first embodiment of the present invention. 同通信端末装置20の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the communication terminal device 20. 同通信端末装置20に記憶されている認証済み機器テーブルのフォーマットの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a format of an authenticated device table stored in the communication terminal device 20. 同通信端末装置20に組み込まれているJava実行環境を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a Java execution environment incorporated in the communication terminal device 20. 同通信端末装置20の制御部210がJavaAPP1に従って行うJavaプログラム送信処理の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a flow of a Java program transmission process performed by the control unit 210 of the communication terminal device 20 in accordance with JavaAPP1. 同通信端末装置20の制御部210がJavaAPP1に従って行うコンテンツ送信処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a flow of a content transmission process performed by the control unit 210 of the communication terminal device 20 in accordance with JavaAPP1. 同カーナビゲーション装置10の構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the car navigation device 10. 同カーナビゲーション装置10に組み込まれているJava実行環境を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a Java execution environment incorporated in the car navigation device 10. 同カーナビゲーション装置10の制御部210がJAMに従って行うJavaプログラム記憶処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the Java program storage process which the control part 210 of the car navigation apparatus 10 performs according to JAM. 同カーナビゲーション装置10の制御部210がJavaAPP2に従って行うコンテンツ記憶処理の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a flow of a content storage process performed by the control unit 210 of the car navigation device 10 according to JavaAPP2. 本発明の第2実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure showing the example of composition of the communications system concerning a 2nd embodiment of the present invention. 同実施形態に係るカーナビゲーション装置10Aの構成例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of car navigation system 10A concerning the embodiment. 同通信システムにおける動作例を示す図である。It is a figure showing an example of operation in the communication system. 本発明の第3実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure showing the example of composition of the communications system concerning a 3rd embodiment of the present invention. 同実施形態に係る管理サーバ70の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a management server 70 according to the embodiment. 同システムにおける動作の一例を示す図である。It is a figure showing an example of operation in the same system.

符号の説明Explanation of reference numerals

10、10A…カーナビゲーション装置、20…通信端末装置、30、60…移動パケット通信網、31…基地局、32…GW装置、40…インターネット、50…コンテンツサーバ、70…管理サーバ、210…制御部、220…表示部、230…操作部、240…無線通信部、250…赤外線通信IF部、260、910…記憶部、261…揮発性記憶部、262…不揮発性記憶部、270…バス、710…ナビゲーション処理部、810…外部通信I/F部、900…通信部、911…データベース。 10, 10A: Car navigation device, 20: Communication terminal device, 30, 60: Mobile packet communication network, 31: Base station, 32: GW device, 40: Internet, 50: Content server, 70: Management server, 210: Control Unit, 220 display unit, 230 operation unit, 240 wireless communication unit, 250 infrared communication IF unit, 260, 910 storage unit, 261 volatile storage unit, 262 nonvolatile storage unit, 270 bus 710: Navigation processing unit, 810: External communication I / F unit, 900: Communication unit, 911: Database.

Claims (9)

コンテンツと、当該コンテンツの提供元を識別するための提供元識別子とを対応づけて記憶する記憶手段と、
電子機器から提供元識別子を受信する受信手段と、
前記記憶手段に記憶されている提供元識別子と前記受信手段により受信された提供元識別子とを比較し、両提供元識別子が一致する場合にのみ前記記憶手段に記憶されているコンテンツを当該電子機器へ転送する転送制御手段と
を有する通信端末装置。
Storage means for storing the content and a provider identifier for identifying the provider of the content in association with each other;
Receiving means for receiving a provider identifier from the electronic device;
The provider identifier stored in the storage unit is compared with the provider identifier received by the receiving unit, and the content stored in the storage unit is compared with the electronic device only when both provider identifiers match. A communication terminal device comprising:
前記提供元識別子を、前記コンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムとともに前記電子機器へ送信する送信手段を更に有する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 1, further comprising a transmission unit configured to transmit the provider identifier together with an application program for executing the content to the electronic device.
前記送信手段により前記コンテンツを転送した回数を検出する検出手段を更に備え、
前記転送制御手段は、前記検出手段により検出された回数が前記コンテンツの提供元によって規定された回数以内である場合にのみ、前記両提供元識別子の比較および前記コンテンツの転送を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末装置。
Further comprising a detecting means for detecting the number of times the content is transferred by the transmitting means,
The transfer control unit compares the two provider identifiers and transfers the content only when the number of times detected by the detection unit is within the number specified by the provider of the content. The communication terminal device according to claim 2.
前記記憶手段は、前記コンテンツの転送を許可する電子機器を識別するための機体識別子を更に記憶し、
前記転送手段は、該受信した機体識別子と前記記憶手段に記憶されている機体識別子とを比較し、両機体識別子が一致した場合にのみ前記両提供元識別子の比較および前記コンテンツの転送を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末装置。
The storage unit further stores a device identifier for identifying an electronic device permitted to transfer the content,
The transfer means compares the received machine identifier with the machine identifier stored in the storage means, and compares the two provider identifiers and transfers the content only when both machine identifiers match. The communication terminal device according to claim 2, wherein:
管理サーバに前記コンテンツの転送の可否を問い合わせる問い合わせ手段を更に有し、
前記転送制御手段は、前記問い合わせ手段により転送許可が得られた場合にのみ、前記両提供元識別子の比較および前記コンテンツの転送を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末装置。
Further comprising an inquiry unit for inquiring of the management server whether or not the content can be transferred;
The communication terminal device according to claim 2, wherein the transfer control unit compares the two provider identifiers and transfers the content only when transfer permission is obtained by the inquiry unit.
前記通信端末装置は携帯電話機であり、前記電子機器はカーナビゲーション装置である
ことを特徴とする請求項2に記載の通信端末装置。
The communication terminal device according to claim 2, wherein the communication terminal device is a mobile phone, and the electronic device is a car navigation device.
コンテンツの提供元を識別するための提供元識別子と前記コンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムと取得する取得手段と、
前記アプリケーションプログラムを実行する実行手段と、
前記アプリケーションプログラムの実行中にのみ前記提供元識別子を通信端末へ送信する送信手段と、
前記アプリケーションプログラムの実行中にのみ前記通信端末装置から前記コンテンツを受信する受信手段と
を有する電子機器。
A provider identifier for identifying a provider of the content, an application program for executing the content, and an obtaining unit for obtaining,
Executing means for executing the application program;
Transmission means for transmitting the provider identifier to the communication terminal only during execution of the application program,
Receiving means for receiving the content from the communication terminal device only during execution of the application program.
前記取得手段は、前記提供元識別子と前記アプリケーションプログラムとを、無線通信を用いて、前記通信端末装置または前記コンテンツの提供元のいずれかから取得する
ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 7, wherein the obtaining unit obtains the provider identifier and the application program from one of the communication terminal device and the content provider using wireless communication. machine.
前記通信端末は携帯電話機であり、前記電子機器はカーナビゲーション装置である
ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
The electronic device according to claim 8, wherein the communication terminal is a mobile phone, and the electronic device is a car navigation device.
JP2004062916A 2003-03-06 2004-03-05 Communication terminal device and electronic device Expired - Fee Related JP4138683B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062916A JP4138683B2 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Communication terminal device and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060524 2003-03-06
JP2004062916A JP4138683B2 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Communication terminal device and electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004289818A true JP2004289818A (en) 2004-10-14
JP4138683B2 JP4138683B2 (en) 2008-08-27

Family

ID=33302164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062916A Expired - Fee Related JP4138683B2 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Communication terminal device and electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138683B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259288A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp Information communication equipment, information processing program, information communication system, and content reproducing method
JP2008227752A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Toshiba Corp Information processor
JP2013106140A (en) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp Radio communication apparatus
JP2014003584A (en) * 2012-05-23 2014-01-09 Denso Corp Management server
JP2014116841A (en) * 2012-12-11 2014-06-26 Fujitsu Ltd Mobile station device, communication system, server device, communication method and computer program
JP2015014910A (en) * 2013-07-05 2015-01-22 クラリオン株式会社 Information distribution system and server, in-vehicle terminal, communication terminal used therefor
WO2015025830A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-26 株式会社リコー Device management system, information terminal, device management device, and device management method
JP5973346B2 (en) * 2010-12-06 2016-08-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259288A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Corp Information communication equipment, information processing program, information communication system, and content reproducing method
JP2008227752A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Toshiba Corp Information processor
JP5973346B2 (en) * 2010-12-06 2016-08-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP2013106140A (en) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp Radio communication apparatus
JP2014003584A (en) * 2012-05-23 2014-01-09 Denso Corp Management server
JP2014116841A (en) * 2012-12-11 2014-06-26 Fujitsu Ltd Mobile station device, communication system, server device, communication method and computer program
JP2015014910A (en) * 2013-07-05 2015-01-22 クラリオン株式会社 Information distribution system and server, in-vehicle terminal, communication terminal used therefor
WO2015025830A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-26 株式会社リコー Device management system, information terminal, device management device, and device management method
JPWO2015025830A1 (en) * 2013-08-19 2017-03-02 株式会社リコー Device management system, information terminal, program, device management apparatus and device management method
US10277592B2 (en) 2013-08-19 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Apparatus management system, information terminal, apparatus management apparatus, and apparatus management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138683B2 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101296562B1 (en) Content distribution management device, terminal, program, and content distribution system
KR100718068B1 (en) Method for managing use of storage region by application
EP1416353B1 (en) Communication device, program and recording media
US7398055B2 (en) Electronic device and program
JP2008131594A (en) Application control system and control method
JP4361732B2 (en) Terminal device and relay device
JP2003198718A (en) Communication terminal, content use restriction method, and program execution restriction method
JP4138683B2 (en) Communication terminal device and electronic device
EP1507211A1 (en) Communication device
EP1450236A2 (en) System for managing the secure transfer of digital content to a vehicle navigation device
EP1455501B1 (en) Method and apparatus for controlling transfer of content
JP2005110205A (en) Terminal device and terminal program
JP2007528064A (en) Running unverified programs in a wireless device operating environment
JP2006165886A (en) Information acquisition system, user terminal and communications equipment used for the system
JP2005277793A (en) Program, computer, and data processing method
JP4102639B2 (en) Communication terminal, program and recording medium
JP2006172463A (en) Terminal device and relay device
JP3907056B2 (en) Electronic equipment and programs
JP2005149230A (en) Display interlocking system
TWI244615B (en) Terminal device and computer readable medium
JP4336375B2 (en) Communication terminal
JP2005165666A (en) Receiving apparatus and program
JP4680485B2 (en) Terminal device, program, and recording medium
JP4580164B2 (en) Electronic equipment and programs
JP4612010B2 (en) Data processing apparatus, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees