JP2004289336A - Portable terminal with infrared two-way communication function - Google Patents
Portable terminal with infrared two-way communication function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004289336A JP2004289336A JP2003076917A JP2003076917A JP2004289336A JP 2004289336 A JP2004289336 A JP 2004289336A JP 2003076917 A JP2003076917 A JP 2003076917A JP 2003076917 A JP2003076917 A JP 2003076917A JP 2004289336 A JP2004289336 A JP 2004289336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- unit
- infrared
- interface
- portable terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IrDA(InfraRed Data Association)規格等に代表される赤外線双方向通信機能を有する携帯端末の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話等の携帯端末では、その内部にデジタルカメラユニットを内蔵し、ユーザーが動画もしくは静止画を手軽に撮影できるものが主流になっている。さらにIrDA規格の赤外線双方向通信機能も内蔵し、ユーザーが撮影した動静止画像、電話番号、電子メール等のデータを、他の携帯電話、携帯情報端末またはPC等との間で相互にやりとりができるようになっている。
【0003】
そのような従来の携帯電話機における赤外線送受信インターフェース(以後、インターフェースと称する)の基本的な配置の概略を図6〜図7に示す。図6は一般的な折り畳み方式の携帯電話機の正面側斜視図であり、図7は図6の携帯電話機の背面側斜視図である。また、図8はインタフェースの配置に関する別の一例の携帯電話機の背面側斜視図である。
【0004】
図6を参照して、表示側の第1筐体Aと操作側の第2筐体Bとがヒンジ部3で折り畳み可能に連結されている。筐体Aの表面側には、メイン表示部1、レシーバー2およびアンテナ4が設置されている。筐体Bには、通話用マイク5および操作用ツマミ6などが設置されている。
【0005】
図7を参照して、筐体Aの背面側には、カメラユニット7、背面表示部8、飾りパネル9およびインターフェース10が設置されている。インターフェース10から放射される赤外線の光軸(1点鎖線)は筐体Bの背面に対しほぼ垂直に向けられている。
【0006】
インターフェース10は、図7の例以外にも実際様々な場所に配置されていて、例えば図8に示されるように筐体Aの天面部に設置されることもある。この場合、赤外線の光軸(1点鎖線)は、筐体Aの天面部から図中上方向に向けられている。なお、図示しないが、インターフェース10は筐体Aの両側面のどちらかに設置されている場合もある。
【0007】
なお、IrDA規格は、赤外線によるデータ通信に関する業界団体が作成した赤外線通信方式規格で、赤外線受発光部の物理的規定および通信のプロトコルが規定されたものであり、事実上の業界標準規格になっている。
【0008】
一方、携帯電話機等の携帯端末において、デジタルカメラユニットを内蔵したものが普及している。このカメラユニットを携帯電話機本体に対して回転させることにより、1個のカメラユニットにて、テレビ電話等で利用可能なユーザー自身を撮影するモードと、ユーザーに対面する人物または風景等を撮影するモードとを切替可能にしたものも開発されている。そのような携帯電話機は、たとえば特開平8−294030号公報、特開2002−325127号公報、特開2002−354082号公報、特開2002−111835号公報に開示されているが、ここでは詳細に説明しない。
【0009】
【特許文献1】
特開平8−294030号公報
【0010】
【特許文献2】
特開2002−325127号公報
【0011】
【特許文献3】
特開2002−354082号公報
【0012】
【特許文献4】
特開2002−111835号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
IrDA規格の赤外線データ通信を行なう場合、端末のインターフェースを互いに距離L以内(図7)で向かい合わせにしてその光軸を合わせる必要がある。光軸のずれの許容角度は、光軸のセンターから通常角度θの円錐形の範囲内である。各端末においてインターフェースの設置位置は、従来例にあるように様々であるため、ユーザーがデータ通信を行う際、光軸を合わせるため、それぞれの端末本体を移動させる必要があり、その組み合わせによっては操作が非常に不便な場合がある。
【0014】
例えば図6および図7のように背面側にインターフェース10が設置された端末同士で通信させようとした場合、まず、それぞれの端末が赤外線データ通信の送受信モードに切替えられ、その後に端末同士が背中合わせに固定され、片方の端末からデータの送信操作が行われる。その際、相手の端末のメイン表示部に表示されている通信状況表示は、ユーザーから見えない。また通信モードを変更をしようとした場合、一度相手側の端末の操作部を手前に向けて操作をした後、再度、端末同士が背中合わせとなるように置き換える必要がある。
【0015】
図6および図7の端末と、図8のように第1筐体Aの天面にインターフェース10が設置された端末との間でデータの送受信を行う場合も同様の不便さが発生する。
【0016】
IrDA規格ではインターフェース間の距離Lは標準で1m以内であるが、携帯端末では省電力のため30cm以下で設定される場合がある、また光軸の許容角度θ(図7)は通常30°の範囲であるが、携帯端末の場合やはり省電力のため15°の範囲に設定されている場合が多い。
【0017】
通信距離および光軸のズレに対する許容角度を増やすためには、赤外線の放射出力および放射角度を増やせば良い。しかし、携帯電話等の携帯機器では、省電力および筐体サイズの縮小が優先されるため、赤外線の放射出力および放射角度は通常、上記の値で規定されている。
【0018】
カメラユニットを内蔵する携帯端末では、ユーザー自身が動画および静止画像を撮影することが可能である。また、携帯端末を用いて、プログラム、静動画像、音楽データ等をインターネット接続によりダウンロードすることも可能である。この撮影した画像データや、ダウンロードしたプログラム等は、携帯端末内部のメモリに一端保存された後、データのバックアップもしくはデータ交換のために他の携帯端末やパソコンに転送を必要とする場合がある。このため、携帯端末から転送されるデータ量は近年ますます増加する傾向にある。
【0019】
以前は、電話番号、メール等のテキスト形式の記録等が中心であったため、転送を必要とするデータ量は少なかった。このため、赤外線双方向通信を行う場合、多少位置合わせが不便であっても、数秒でデータ転送が完了するため、たとえば、それぞれの携帯電話を手に持ったまま固定して送受信を行ってもユーザーにとって問題にならなかった。
【0020】
しかしながら上記のように転送を必要とするデータ量が増加すると、データの転送の完了に数分以上かかる場合も発生し、上記転送が終了するまでに、手に持った携帯電話が動いてしまうと、光軸が許容範囲からずれてデータ転送に失敗する場合も発生する。
【0021】
それゆえ、本発明の目的は、安定したデータ通信が可能で、かつ双方の端末にある表示部の送受信状態を確認しつつデータ通信が可能な赤外線双方向通信機能付き携帯端末を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の赤外線双方向通信機能付き携帯端末は、表示部と操作部とを備えた携帯端末本体と、カメラユニットおよび赤外線送受信インターフェースを有する回転部とを備えている。回転部は携帯端末本体に回転可能に連結されており、回転部を携帯端末本体に対して回転させることによりカメラユニットおよび赤外線送受信インターフェースを携帯端末本体に対して回転可能である。
【0023】
本発明の赤外線双方向通信機能付き携帯端末によれば、携帯端末本体に回転可能な回転部にカメラユニットとインターフェースとを一体で配置することにより、ユーザーは、データ通信を行う対象の端末のインターフェースに対し回転部を回転調整することにより、ユーザー側と相手側との各端末の光軸を容易に一致させることが可能となる。その結果として安定したデータ通信が可能になるとともに、双方の端末にある表示部の送受信状態を確認しつつデータ通信を行うことが可能となる。
【0024】
上記の赤外線双方向通信機能付き携帯端末において好ましくは、携帯端末本体は、表示部側の第1筐体と操作部側の第2筐体とが折り畳み可能に連結された構成を有し、回転部は第1筐体に回転可能に連結されている。
【0025】
上記の赤外線双方向通信機能付き携帯端末において好ましくは、携帯端末本体は、表示部側の第1筐体と操作部側の第2筐体とが折り畳み可能に連結された構成を有し、回転部は第1筐体と第2筐体とを連結するヒンジ部分に回転可能に連結されている。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0027】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における携帯電話機の正面側斜視図であり、図2は図1で示した携帯電話機の背面側斜視図である。また、図3はカメラユニットと赤外線送受信ユニットを有する回転部を回転させた状態を示す正面側斜視図である。
【0028】
図1を参照して、本実施の形態の携帯電話機では、表示部と操作部を有する本体部A、Bと、回転部Cとを有している。本体部A、Bは、表示部を有する第1筐体Aと操作部を有する第2筐体Bとがヒンジ部3で折り畳み可能に連結されることにより構成されている。
【0029】
第1筐体Aの表面側には、表示部としてメイン表示部1が設置されており、かつアンテナ4等も設置されている。第2筐体Bには、操作部となる操作用ツマミ6などのキーが設置されており、かつ通話用マイク5等も設置されている。
【0030】
図2を参照して、第1筐体Aの背面側には、飾りパネル9と、その飾りパネル9内に配置された背面表示部8とが設置されている。
【0031】
図1および図2を参照して、回転部Cには、レシーバー2が設置されており、そのレシーバー2の反対面側にカメラユニット7とインターフェース10とが一体に設置されている。この回転部Cは本体部A、Bに回転可能に連結されている。具体的には、回転部Cは、第1筐体Aの切り欠き部内で回転軸Caを中心として回転可能なように第1筐体Aに連結されている。これにより、回転部Cを第1筐体Aに対して回転させることができ、カメラユニット7およびインターフェース10を第1筐体Aに対して回転可能である。また、カメラユニット7およびインターフェース10を第1筐体Aの表面側と背面側とを含む180°を越える範囲で回転させることが可能である。
【0032】
図1および図2の状態では、レシーバー2は、メイン表示部1およびマイク5と同じように第1筐体Aの表面側に向いているため、通常の通話を行える状態になっている。カメラユニット7は第1筐体Aの背面側に向いているため、メイン表示部1にて撮影対象を確認しながら、対面する対象物を撮影可能である。また、インターフェース10も第1筐体Aの背面側に向いているため、第1筐体Aの背面に対し垂直な光軸をもって第1筐体Aの背面側へ赤外線を放射可能である。これにより、対向する送受信対象の端末との間でデータ通信が可能になっている。
【0033】
図3は、図1および図2の状態から、回転部Cを回転軸Caを中心に矢印方向に回転させた状態を示す。この状態では、カメラユニット7およびインターフェース10は第1筐体Aの表面側に向いているため、メイン表示部1と同一面側に固定することができる。これにより、カメラユニット7でユーザー自身の撮影が可能となり、テレビ電話等で使用することが可能となる。またインターフェース10から第1筐体Aの表面側に向けて赤外線を放射することも可能である。
【0034】
なお、図1の状態でも、図3の状態でも、第1筐体Aおよび第2筐体Bは問題無く折り畳むことが可能である。
【0035】
また、図1と図3との中間のどの角度位置でも回転部Cを固定することは可能である。これにより、背面側および表面(メイン表示部)側以外にもカメラユニット7およびインターフェース10を向けることが可能である。ただし、その状態では、第1筐体Aおよび第2筐体Bを折り畳むことはできない。
【0036】
本実施の形態によれば、カメラユニット7とインターフェース10とを一体の回転部Cに設置し、その回転部Cを第1筐体Aに対して回転可能にすることにより、カメラユニット7を第1筐体Aの表面側と背面側とのいずれにも向けることができる。これにより、対向する対象を撮影可能なモードと、ユーザー自身を撮影可能なモードとを切り変えることが可能になる。これとともに、インターフェース10も第1筐体Aの表面側と背面側とのいずれにも向けることができる。これにより、ユーザーが赤外線送受信によりデータ送信を行う際は、データ送信の相手端末のインターフェースに合わせて、回転部Cを回転させて調整することが可能となり、両方の端末の表示部を確認しながら確実に操作を行なうことが可能となる。
【0037】
例えば、本実施の携帯の携帯電話機で、第1筐体Aの背面側に赤外線送受信インターフェースを有する相手側端末とデータ通信を行う場合には、まず回転部Cを回転させて図3の状態にしてインターフェース10を第1筐体Aの表面側(ユーザの手前側)に向け、相手側端末の背面に向いたインターフェースに対向させる。この状態であれば、双方の端末のメイン表示部がユーザの手前に見え、なおかつ双方の操作も簡単に行うことができる。これにより、無理な体勢での端末同士の位置合わせをする必要がないことから、より安定したデータの相互転送が可能となる。
【0038】
なお、インターフェース10のみを第1筐体Aと別筐体である回転部Cに設置して、回転機能を持たせることも可能であるが、コスト的に高価になり、かつ筐体サイズの増大を招くことになるため、この構成は現実的ではない。本実施の形態のように回転するカメラユニット7にインターフェース10を設置することにより、安価なコストで操作の改善を図ることが可能となる。
【0039】
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2における携帯電話機の正面側斜視図であり、図5は図4で示した携帯電話機のカメラユニットと赤外線送受信インターフェースとを有する回転部を回転させた状態を示す背面側斜視図である。
【0040】
図4および図5を参照して、本実施の形態の構成は、実施の形態1の構成と比較して、カメラユニット7とインターフェース10とを有する回転部Cの設置場所が異なる。本実施の形態では、回転部Cは、表示部を有する第1筐体Aと操作部を有する第2筐体Bとを折り畳み可能に連結するヒンジ部3に回転可能に連結されている。この回転部Cはヒンジ部3と同軸上で回転可能で、第1筐体Aと第2筐体Bとの中間位置に設置されている。ヒンジ部3と同軸上で回転部Cを回転させることにより、カメラユニット7およびインターフェース10を第1筐体Aの表面側および背面側のいずれにも向けることができる。カメラユニット7およびインターフェース10を第1筐体Aの表面側と背面側とを含む180°を越える範囲で回転させることが可能である。
【0041】
本実施の形態では、実施の形態1のように第1筐体Aに回転部を配置するための切り欠き部を設ける必要はない。
【0042】
なお、これ以外の構成については上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0043】
図4の状態では、カメラユニット7は第1筐体Aの表面側に向いているため、メイン表示部1と同一面側にカメラユニット7を固定することができる。これにより、カメラユニット7でユーザー自身の撮影が可能となり、テレビ電話等で使用することが可能となる。またインターフェース10から第1筐体Aの表面側に向けて赤外線を放射することが可能である。
【0044】
図5は、図4の状態から、回転部Cをヒンジ部3内の回転軸(図示せず)を中心に矢印方向に回転させた状態を示す。この状態では、カメラユニット7およびインターフェース10は第1筐体Aの背面側に向いているため、メイン表示部1にて撮影対象を確認しながら、対面する対象物を撮影可能である。また、インターフェース10も第1筐体Aの背面側に向いているため、第1筐体Aの背面側へ赤外線を放射可能である。これにより、対向する送受信対象の端末との間でデータ通信が可能になっている。
【0045】
なお、図4の状態でも、図5の状態でも、第1筐体Aおよび第2筐体Bは問題無く折り畳むことが可能である。
【0046】
本実施の形態では、インターフェース10はカメラユニット7と同じ方向を向いて設置されているが、例えばカメラユニット7と反対側を向くように設置しても同じ効果が得られる。
【0047】
また、本実施の形態においては、折り畳み方式の携帯電話機について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ストレートタイプやフリップタイプに適用することもできる。
【0048】
また、本実施の形態においては、携帯端末として携帯電話機について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯用情報端末(PDA:personal data assistant)、ノート型のパーソナルコンピュータなどの携帯端末に広く適用され得る。
【0049】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の赤外線双方向通信機能付き携帯端末によれば、携帯端末本体に回転可能な回転部にカメラユニットとインターフェースとを一体で配置することにより、ユーザーは、データ通信を行う対象の端末のインターフェースに対し回転部を回転調整することにより、ユーザー側と相手側との各端末の光軸を容易に一致させることが可能となる。その結果として安定したデータ通信が可能になるとともに、双方の端末にある表示部の送受信状態を確認しつつデータ通信を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における携帯電話機の正面側斜視図である。
【図2】図1で示した携帯電話機の背面側斜視図である。
【図3】図1、図2の状態からカメラユニットと赤外線送受信ユニットを有する回転部を回転させた状態を示す正面側斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態2における携帯電話機の正面側斜視図である。
【図5】図4で示した携帯電話機のカメラユニットと赤外線送受信インターフェースとを有する回転部を回転させた状態を示す背面側斜視図である。
【図6】一般的な折り畳み方式の携帯電話機の正面側斜視図である。
【図7】図6の携帯電話機の背面側斜視図である。
【図8】インタフェースの配置に関する別の一例の携帯電話機の背面側斜視図である。
【符号の説明】
A 第1筐体、B 第2筐体、C 回転部、Ca 回転軸、1 メイン表示部、2 レシーバー、3 ヒンジ部、4 アンテナ、5 マイク、6 操作用ツマミ、7 カメラユニット、8 背面表示部、9 飾りパネル、10 赤外線送受信インターフェース。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement of a portable terminal having an infrared two-way communication function represented by IrDA (InfraRed Data Association) standard or the like.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, the mainstream of mobile terminals such as mobile phones has a digital camera unit built therein so that users can easily shoot moving images or still images. It also has a built-in IrDA infrared two-way communication function, allowing users to exchange data such as moving and still images, telephone numbers, and e-mails with other mobile phones, personal digital assistants, or PCs. I can do it.
[0003]
FIGS. 6 and 7 schematically show the basic arrangement of an infrared transmission / reception interface (hereinafter referred to as an interface) in such a conventional portable telephone. FIG. 6 is a front perspective view of a general folding mobile phone, and FIG. 7 is a rear perspective view of the mobile phone of FIG. FIG. 8 is a rear perspective view of another example of a mobile phone relating to the arrangement of interfaces.
[0004]
Referring to FIG. 6, a first housing A on the display side and a second housing B on the operation side are foldably connected by
[0005]
Referring to FIG. 7, a
[0006]
The
[0007]
Note that the IrDA standard is an infrared communication system standard created by an industry organization regarding data communication using infrared light, and defines physical specifications and communication protocols of the infrared light receiving / emitting unit, and has become a de facto industry standard. ing.
[0008]
On the other hand, portable terminals such as portable telephones with a built-in digital camera unit have become widespread. By rotating the camera unit with respect to the mobile phone main body, a single camera unit can be used for photographing a user himself / herself available for a videophone or the like, and a mode for photographing a person or landscape facing the user. Some have been developed that can switch between and. Such a mobile phone is disclosed in, for example, JP-A-8-294030, JP-A-2002-325127, JP-A-2002-354082, and JP-A-2002-111835. Not explained.
[0009]
[Patent Document 1]
JP-A-8-294030
[Patent Document 2]
JP 2002-325127 A
[Patent Document 3]
JP, 2002-354082, A
[Patent Document 4]
JP-A-2002-111835
[Problems to be solved by the invention]
When performing IrDA-standard infrared data communication, it is necessary to align the interfaces of the terminals within a distance L (FIG. 7) from each other and align their optical axes. The allowable angle of the deviation of the optical axis is within the range of the cone of the normal angle θ from the center of the optical axis. Since the location of the interface in each terminal is various as in the conventional example, it is necessary for the user to move each terminal body to align the optical axis when performing data communication, and depending on the combination, Can be very inconvenient.
[0014]
For example, when trying to communicate between terminals having the
[0015]
Similar inconvenience occurs when data is transmitted and received between the terminal shown in FIGS. 6 and 7 and the terminal having the
[0016]
In the IrDA standard, the distance L between the interfaces is within 1 m as a standard. However, in a portable terminal, it may be set to 30 cm or less for power saving, and the allowable angle θ of the optical axis (FIG. 7) is usually 30 °. In the case of a mobile terminal, the range is often set to 15 ° for power saving.
[0017]
In order to increase the communication distance and the allowable angle with respect to the deviation of the optical axis, the radiation output and the radiation angle of the infrared ray may be increased. However, in a portable device such as a mobile phone, power saving and reduction of the housing size are prioritized, so that the radiation output and the radiation angle of the infrared ray are usually specified by the above values.
[0018]
With a mobile terminal having a built-in camera unit, the user himself can shoot moving images and still images. It is also possible to download programs, still images, music data, and the like by using a mobile terminal via an Internet connection. The photographed image data, the downloaded program, and the like may need to be temporarily stored in a memory inside the mobile terminal and then transferred to another mobile terminal or a personal computer for data backup or data exchange. For this reason, the amount of data transferred from the mobile terminal has been increasing in recent years.
[0019]
In the past, text data such as telephone numbers and mails were mainly recorded, so the amount of data that needed to be transferred was small. For this reason, when performing infrared two-way communication, data transfer is completed in a few seconds, even if positioning is somewhat inconvenient. It didn't matter to the user.
[0020]
However, if the amount of data that needs to be transferred increases as described above, it may take several minutes or more to complete the data transfer, and if the handheld phone moves before the transfer is completed, In some cases, the data transfer fails because the optical axis deviates from the allowable range.
[0021]
Therefore, an object of the present invention is to provide a portable terminal with an infrared two-way communication function capable of performing stable data communication and performing data communication while confirming the transmission / reception state of the display unit in both terminals. is there.
[0022]
[Means for Solving the Problems]
A portable terminal with an infrared two-way communication function according to the present invention includes a portable terminal body having a display unit and an operation unit, and a rotating unit having a camera unit and an infrared transmitting / receiving interface. The rotating unit is rotatably connected to the portable terminal body, and the camera unit and the infrared transmitting / receiving interface can be rotated with respect to the portable terminal body by rotating the rotating unit with respect to the portable terminal body.
[0023]
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the portable terminal with infrared two-way communication function of this invention, a user can set the interface of the terminal which performs data communication by arrange | positioning a camera unit and an interface integrally in the rotating part rotatable with respect to a portable terminal main body. By adjusting the rotation of the rotation unit, it is possible to easily match the optical axes of the terminals on the user side and the partner side. As a result, stable data communication can be performed, and data communication can be performed while confirming the transmission and reception states of the display units of both terminals.
[0024]
Preferably, in the portable terminal with infrared two-way communication function described above, the portable terminal body preferably has a configuration in which a first housing on the display unit side and a second housing on the operation unit side are foldably connected, The unit is rotatably connected to the first housing.
[0025]
Preferably, in the portable terminal with infrared two-way communication function described above, the portable terminal body preferably has a configuration in which a first housing on the display unit side and a second housing on the operation unit side are foldably connected, The portion is rotatably connected to a hinge portion connecting the first housing and the second housing.
[0026]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0027]
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a front perspective view of the mobile phone according to
[0028]
Referring to FIG. 1, the mobile phone of the present embodiment has main units A and B having a display unit and an operation unit, and a rotating unit C. The main units A and B are configured such that a first housing A having a display unit and a second housing B having an operation unit are foldably connected by a
[0029]
On the front side of the first housing A, a
[0030]
Referring to FIG. 2, a
[0031]
With reference to FIGS. 1 and 2, a
[0032]
In the state of FIGS. 1 and 2, the
[0033]
FIG. 3 shows a state in which the rotating unit C has been rotated in the direction of the arrow about the rotation axis Ca from the state of FIGS. 1 and 2. In this state, since the
[0034]
Note that, in both the state of FIG. 1 and the state of FIG. 3, the first housing A and the second housing B can be folded without any problem.
[0035]
In addition, it is possible to fix the rotating part C at any angular position between FIG. 1 and FIG. Thereby, the
[0036]
According to the present embodiment, the
[0037]
For example, in the case of performing data communication with a partner terminal having an infrared transmission / reception interface on the back side of the first casing A in the portable cellular phone of the present embodiment, first, the rotating unit C is rotated to bring the state shown in FIG. The
[0038]
In addition, it is possible to provide only the
[0039]
(Embodiment 2)
FIG. 4 is a front perspective view of the mobile phone according to
[0040]
Referring to FIGS. 4 and 5, the configuration of the present embodiment is different from the configuration of the first embodiment in the installation location of rotating unit C having
[0041]
In the present embodiment, there is no need to provide a cutout for arranging the rotating unit in the first housing A as in the first embodiment.
[0042]
Since the other configuration is almost the same as the configuration of the above-described first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
[0043]
In the state of FIG. 4, since the
[0044]
FIG. 5 shows a state in which the rotating part C is rotated in the direction of the arrow around a rotating shaft (not shown) in the
[0045]
Note that, in both the state of FIG. 4 and the state of FIG. 5, the first housing A and the second housing B can be folded without any problem.
[0046]
In the present embodiment, the
[0047]
Further, in the present embodiment, a folding type mobile phone has been described, but the present invention is not limited to this, and can be applied to a straight type or a flip type.
[0048]
Further, in the present embodiment, a portable telephone has been described as a portable terminal, but the present invention is not limited to this, and a portable information terminal (PDA: personal data assistant), a notebook personal computer, etc. It can be widely applied to mobile terminals.
[0049]
The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
[0050]
【The invention's effect】
As described above, according to the portable terminal with the infrared two-way communication function of the present invention, the user performs data communication by arranging the camera unit and the interface integrally on the rotating unit rotatable on the portable terminal body. By adjusting the rotation of the rotating unit with respect to the interface of the target terminal, it is possible to easily match the optical axes of the terminals on the user side and the partner side. As a result, stable data communication can be performed, and data communication can be performed while confirming the transmission and reception states of the display units of both terminals.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front perspective view of a mobile phone according to
FIG. 2 is a rear perspective view of the mobile phone shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a front perspective view showing a state in which a rotating unit having a camera unit and an infrared transmitting / receiving unit has been rotated from the state shown in FIGS. 1 and 2;
FIG. 4 is a front perspective view of a mobile phone according to
5 is a rear perspective view showing a state in which a rotating unit having a camera unit and an infrared transmitting / receiving interface of the mobile phone shown in FIG. 4 is rotated.
FIG. 6 is a front perspective view of a general folding type mobile phone.
7 is a rear perspective view of the mobile phone shown in FIG. 6;
FIG. 8 is a rear perspective view of another example of a mobile phone relating to the arrangement of interfaces.
[Explanation of symbols]
A first housing, B second housing, C rotating section, Ca rotating axis, 1 main display section, 2 receivers, 3 hinge sections, 4 antennas, 5 microphones, 6 operation knobs, 7 camera unit, 8 rear display Part, 9 decorative panel, 10 infrared transmission / reception interface.
Claims (3)
カメラユニットおよび赤外線送受信インターフェースを有する回転部とを備え、
前記回転部は前記携帯端末本体に回転可能に連結されており、前記回転部を前記携帯端末本体に対して回転させることにより前記カメラユニットおよび前記赤外線送受信インターフェースを前記携帯端末本体に対して回転可能であることを特徴とする、赤外線双方向通信機能付き携帯端末。A mobile terminal body having a display unit and an operation unit,
A rotating unit having a camera unit and an infrared transmission / reception interface,
The rotating unit is rotatably connected to the portable terminal body, and the camera unit and the infrared transmitting / receiving interface can be rotated with respect to the portable terminal body by rotating the rotating unit with respect to the portable terminal body. A mobile terminal with an infrared two-way communication function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003076917A JP2004289336A (en) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | Portable terminal with infrared two-way communication function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003076917A JP2004289336A (en) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | Portable terminal with infrared two-way communication function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004289336A true JP2004289336A (en) | 2004-10-14 |
Family
ID=33291816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003076917A Pending JP2004289336A (en) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | Portable terminal with infrared two-way communication function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004289336A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100744809B1 (en) | 2004-11-10 | 2007-08-01 | 엘지전자 주식회사 | Mobile communication terminal equipped with infrared communication module in camera |
JP2007318738A (en) * | 2006-04-27 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical space transmission system |
GB2565871A (en) * | 2017-04-18 | 2019-02-27 | Purelifi Ltd | Mobile device for optical wireless communication |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09160672A (en) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Hitachi Ltd | Portable information processing device with infrared communication function |
JP3048544U (en) * | 1997-10-31 | 1998-05-15 | 蔡 坤明 | Infrared beam launch angle adjustment device for notebook computer |
JPH1169214A (en) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | Information communication terminal equipment |
JP2001203916A (en) * | 2000-01-24 | 2001-07-27 | Olympus Optical Co Ltd | Rotary image pickup device |
JP2002111835A (en) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Kenwood Corp | Movable telephone |
-
2003
- 2003-03-20 JP JP2003076917A patent/JP2004289336A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09160672A (en) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Hitachi Ltd | Portable information processing device with infrared communication function |
JPH1169214A (en) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | Information communication terminal equipment |
JP3048544U (en) * | 1997-10-31 | 1998-05-15 | 蔡 坤明 | Infrared beam launch angle adjustment device for notebook computer |
JP2001203916A (en) * | 2000-01-24 | 2001-07-27 | Olympus Optical Co Ltd | Rotary image pickup device |
JP2002111835A (en) * | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Kenwood Corp | Movable telephone |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100744809B1 (en) | 2004-11-10 | 2007-08-01 | 엘지전자 주식회사 | Mobile communication terminal equipped with infrared communication module in camera |
JP2007318738A (en) * | 2006-04-27 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical space transmission system |
GB2565871A (en) * | 2017-04-18 | 2019-02-27 | Purelifi Ltd | Mobile device for optical wireless communication |
US10439714B2 (en) | 2017-04-18 | 2019-10-08 | Purelifi Limited | Mobile device for optical wireless communication |
US10855369B2 (en) | 2017-04-18 | 2020-12-01 | Purelifi Limited | Mobile device for optical wireless communication |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100550923C (en) | Sliding cover type/folding-type portable digital communication apparatus | |
JP3952897B2 (en) | Camera module and portable communication terminal using the same | |
US7526325B2 (en) | Triple-axis rotation folder-type portable apparatus | |
US7353050B2 (en) | Portable digital communication apparatus with reversible dual-axis hinge | |
JP3546997B2 (en) | Personal digital assistant with camera | |
JP3675430B2 (en) | Mobile phone | |
US7373187B2 (en) | Portable digital communication apparatus having sliding/rotational hinge means | |
EP1475943B1 (en) | Portable communication apparatus having improved capability in inputting data | |
EP1653713B1 (en) | Portable and foldable communication terminal | |
US20050245296A1 (en) | Portable dual hinge type communication device usable as personal digital assistant | |
US7440784B2 (en) | Portable communication apparatus | |
JP2002325127A (en) | Mobile phone | |
JP4199576B2 (en) | Foldable mobile terminal | |
CN100486259C (en) | Portable terminal having cameral lens assembly | |
JP2004289336A (en) | Portable terminal with infrared two-way communication function | |
JP2004120727A (en) | Mobile phone | |
US7395101B2 (en) | Portable communication device | |
JP3811401B2 (en) | Mobile device | |
US20050202878A1 (en) | Portable communication apparatus having a game function | |
JP2004104164A (en) | Foldable portable terminal device with imaging camera | |
JP2003283618A (en) | Portable information terminal device with camera | |
KR200180372Y1 (en) | Cellulaphone having a movil compter | |
JP4018582B2 (en) | Mobile communication terminal with camera and flash function | |
JP2004015673A (en) | Foldable mobile terminal | |
JP2005124127A (en) | Mobile unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070925 |