JP2004288674A - 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム - Google Patents
面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004288674A JP2004288674A JP2003075443A JP2003075443A JP2004288674A JP 2004288674 A JP2004288674 A JP 2004288674A JP 2003075443 A JP2003075443 A JP 2003075443A JP 2003075443 A JP2003075443 A JP 2003075443A JP 2004288674 A JP2004288674 A JP 2004288674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- shield
- laser
- mode
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18386—Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
- H01S5/18394—Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02257—Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/16—Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
- H01S2301/166—Single transverse or lateral mode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/20—Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian
- H01S2301/203—Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian with at least one hole in the intensity distribution, e.g. annular or doughnut mode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02218—Material of the housings; Filling of the housings
- H01S5/0222—Gas-filled housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02251—Out-coupling of light using optical fibres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18308—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
- H01S5/18311—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】マルチモードのレーザ光を出射する面発光型半導体レーザ100は、レーザ光の出射口11に、マルチモードの特定のモードを遮蔽する遮蔽物9を設けたことを特徴とする。面発光型半導体レーザ100は、基板1上に、下部反射ミラー2と、上部反射ミラー5と、それらのミラーの間に活性領域3および電流狭窄層4とを含み、出射口11は、上部反射ミラー5上に形成される。上部反射ミラー5から電流狭窄層4に至るまで円柱状のポスト(メサ)101が形成され、出射口11および遮蔽物9は円形状である。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、選択酸化型の面発光型半導体レーザに関し、特に、マルチモードの面発光型半導体レーザの光出力を制御するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信や光記録等の技術分野において、光源の二次元アレイ化が容易で、かつそのしきい値電流や消費電力が小さいという利点を有する、面発光型半導体レーザ(垂直共振器型表面発光レーザ;Vertical−Cavity Surface−Emitting Laser diode 以下、VCSELという)への需要が増加している。
【0003】
プラスティック・オプティカル・ファイバ(POF)に代表される低コストのマルチモード型光ファイバが開発され、これを用いた短距離(数メートルから数百メートル)の光通信が注目を集めている。長距離の光通信には、シングルモード型光ファイバと、1.31μm(マイクロメータ)あるいは1.55μmといった比較的長い波長の端面発光型レーザとの組合せが用いられているが、これらは共に高価で、低コストが求められるローカルエリアでの用途には向かない。
【0004】
マルチモード型光ファイバに用いられる光源は、素子それ自体が安価であることの外に、特別な光学系や駆動系を必要としないことなどが求められている。面発光レーザは、これらの特徴を兼ね備えており、マルチモード型光ファイバの光源の有力な選択肢のひとつとなっている。面発光レーザを、マルチモード型光ファイバを利用した光通信の光源として用いられるためには、その発振モードを安定化させ、かつ光出力のジッタ成分を低減することが望ましい。
【0005】
特許文献1は、選択酸化型の面発光型半導体レーザにおいて、その発信横モードを制御するためにビーム出射口(開口部)に透明な層を形成する。透明な層は、例えば誘電体膜からなり、この透明な層によりレーザ発振を起こさせたくない部分の反射率を低下させ、発振横モードを制御する。
【0006】
また、特許文献2は、レーザ素子のジッタ(ターンオン遅延時間の変動)を低減するVCSELを提供するため、活性層近傍に堆積される拡散増強領域に高濃度のアクセプタ不純物をドーピングし、これにより量子井戸領域に誘発される正孔数が量子井戸領域の電子数を約1桁上回るようにし、量子井戸領域のキャリアの拡散速度を高める技術が開示される。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−156395号
【特許文献2】
特開平9−326530号
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の選択酸化型の面発光型半導体レーザには、次のような課題がある。図7は、マルチモード面発光型半導体レーザを光源に用いたときの遠視野像における光出力およびそのビームプロファイルを示す図である。光源から遠視野像までの距離をL、光源の中心から遠視野像におけるビームの径に対応する広がり角をθとする。この種の面発光型半導体レーザは、一般に、ドーナツ形状のプロファイルを有する。つまり、光源の中心からの広がり角θ0の範囲は、主として基本モードのレーザ光であり、ビームプロファイルはP0で示される。広がり角がθ0よりも大きくなると、1次モードのレーザ光、あるいは1次モードとそれより高次のモードが合成された高次モードのレーザ光となり、そのビームプロファイルはP1で示される。このP1で示される高次モードの光出力は、基本モードの光出力よりも大きい。言い換えれば、ビームプロファイルは、1次または高次モードのレーザ光領域であるドーナツの外側P1が、基本モードのレーザ光領域であるドーナツ内部P0よりも明るい。このようなレーザ光の各発信モードで、それぞれの発光が完全に同時に起こらないことがわかっている。このため、基本モードの光と、1次あるいは高次モード光の応答性に差が発生し、これを光源に用いた場合に、光信号にジッタを引き起こしてしまう。
【0009】
図8(a)は、レーザ光の品質をチェックする指標となるアイパターンを示す図である。アイパターンは、レーザ光が変調(ターンオン・オフ)されるとき、その変調された光信号をランダムに重畳したパターンであり、横軸は時間、縦軸は光出力を示す。同図(a)に示すアイパターンは、光出力が3mWで、850nmのレーザ光を出力するマルチモードタイプのVCSELを光源に用いたときの例である。図示されたアイパターンの波形からも明らかなように、各発振モードの発光が同時に起こらないために、各モードの光信号の応答速度に時間的なズレ、すなわちジッタ(J)が発生してしまう。アイパターンは、限りなく1本の線に収束される形状が理想的であるが、光出力に一定以上の時間的な幅(ジッタ)が生じてしまうと、受光素子側において光信号のエラーの発生率が高くなり、結果的に、データリンクで達成し得る最大ビットレートに制約が出てしまう。
【0010】
また、上述した特許文献1は、発振横モードを制御するためにビーム出射口に透明な層を設けるものであるが、これは、マルチモードのレーザ光のジッタを低減させることに着目されたものではなく、また、それを解決するための構成とは異なるものである。さらに特許文献2も、マルチモードのレーザ光のジッタを低減させるものではない。
【0011】
そこで本発明は、上記従来の課題を解決し、マルチモードのレーザ光のジッタを抑制することができる、マルチモードの面発光型半導体レーザを提供することを目的とする。
さらに本発明は、マルチモード型光ファイバと結合して、高速な光通信を行うことができるマルチモードの面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るマルチモードのレーザ光を出射する面発光型半導体レーザは、レーザ光の出射口に、マルチモードの特定のモードを遮蔽する遮蔽物を設けたことを特徴とする。マルチモードの場合、各発振モード毎にレーザ発振が起こるまでの時間がわずかに異なり、それが応答特性の差となって現れるが、レーザ光の伝播経路に遮蔽物を置くことにより、ある特定のモードによるレーザ光を遮蔽することができ、これにより光信号のジッタを低減させることができる。好ましくは、各発振モードのうち、周波数応答速度が遅いモードを取り除くことが望ましい。
【0013】
好ましくは、面発光型半導体レーザは、基板上に、下部反射ミラーと、上部反射ミラーと、それらのミラーの間に活性領域および電流狭窄層とを含み、前記出射口は、前記上部反射ミラー上に形成される。さらに、上部反射ミラーは、第1導電型の複数の半導体多層膜を含み、該複数の半導体多層膜上に、前記出射口を規定する電極パターンが形成され、前記遮蔽物は、前記出射口のほぼ中央に配置される。さらに、少なくとも上部反射ミラーから電流狭窄層に至るまでメサが形成され、出射口および遮蔽物は前記メサの外形に対応する形状を有する。例えば、メサが円柱状であれば、出射口および遮蔽物は円形状である。遮蔽物の径は、遮蔽するべき特定のモードに対応して選択される。さらに、遮蔽物は、電極パターンと同時に形成することで、遮蔽物の形成を簡略化することができる。
【0014】
さらに選択酸化型のマルチモード面発光型半導体レーザにおいて、遮蔽物は、マルチモードのレーザ光のうち、基本モードのレーザ光を遮蔽することが望ましい。この種の面発光型半導体レーザは、ドーナツ形状のプロファイルのうち、ドーナツ内側部分の周波数応答速度が遅いため、ドーナツ内側部分に遮蔽物を置くことで、基本モードのレーザ光を遮蔽する。
【0015】
本発明に係る面発光型半導体レーザは、マルチモードのレーザ光を出射する面発光型半導体レーザ素子を収容するパッケージ本体と、パッケージ本体に設けられ、レーザ素子からのレーザ光を透過させるための透過窓とを有し、透過窓には、レーザ光の特定のモードを遮蔽するための遮蔽物が設けられることを特徴とする。レーザ素子に直接遮蔽物を形成することなく、レーザ素子の実装後に、パッケージに遮蔽物を設けることで、複雑な工数を用いることなく、遮蔽物の取り付けを簡略化することができる。
【0016】
遮蔽物の径D1は、次式により規定することができる。
【数2】
ここで、L1は、レーザ素子から遮蔽物までの距離、θnは、レーザ素子から出射されたマルチモード光の遠視野像において、特定のモードの径に対応する光源からの広がり角度である。
【0017】
好ましくは遮蔽物に、前記レーザ光の光の反射を防止するための反射防止膜が形成される。また、遮蔽物は、レーザ光の特定のモードを吸収する吸収材を含むものでもよい。好ましくは、レーザ素子は、円柱状のメサ型の発光部を含み、前記遮蔽物は円形状である。この場合、遮蔽物は、マルチモード光の基本モードを遮蔽し、前記θnは、基本モードの径に対応する光源からの広がり角θ0であることが望ましい。
【0018】
本発明によるマルチモードの面発光型半導体レーザを光源に用い、この光源にマルチモード型光ファイバを用いて光通信を行うことにより、周波数応答特性の高い、高速化が可能な、経済的な光通信システムを提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。図1は第1の実施の形態に係るVCSELの構成を示し、同図(a)は同図(b)のX1−X1線断面図、同図(b)は平面図、同図(c)は遮蔽物の大きさと出射口との関係を示す図である。
【0020】
マルチモードの面発光型半導体レーザ100は、n型のGaAs基板1上に、n型の下部多層反射膜2、アンドープの活性領域3、酸化領域4aによって周縁部を囲まれ中央に円形状の導通領域む電流狭窄層4、p型の上部多層反射膜5、p型のコンタクト層6、層間絶縁膜7、p側の上部電極8、出射口11に置かれた遮蔽物9、n側の裏面電極10を含む。
【0021】
基板1上において、コンタクト層6から活性領域3に至るまで、円柱状のメサあるいはポスト101が形成される。ポスト101の底部は、下部多層反射膜3の一部が露出される。ポスト101の底部、側面および頂部の一部が層間絶縁膜7によって覆われている。ポスト101の頂部において、コンタクト層6と電気的に接続される上部電極8が配され、同時に、円形状の開口である出射口11を規定する。上部電極8は、ポスト頂部からその側面を介してポスト底部にまで延在され、図示しない電極パッドに接続される。
【0022】
出射口11上に、円形状の遮蔽物9が形成される。遮蔽物9は、出射口11と同心円上に配され、かつ、それらの中心は、ポスト101の光軸に一致される。遮蔽物9は、ポスト101からの光を遮蔽する部材であれば、金属やそれ以外の材料を用いることができるが、好ましくは、上部電極8と同一材料を用いることで、上部電極8のパターン形成と同時に形成される。遮蔽物9は、後述するように、ポスト101から発光されるマルチモードのレーザ光のうち、特定のモードの光を遮蔽する。電流狭窄層4は、AlAs層の導通領域と、その周縁部を取り囲む酸化領域4aとを含み、酸化領域4aは、ポスト101の側面からAlAs層を選択的に酸化することによって形成される。側面からの酸化距離を制御することでポスト101の外形に対応する所望の径の導通領域を得ることができる。本実施の形態では、マルチモードのレーザ光を発振させるため、電球狭窄層4の導通領域の径D2を8ミクロン、出射口11の径D3を10ミクロンとする。また、遮蔽物の径D1は、3ミクロンとし、この大きさは、後述するように、マルチモードの基本モードのレーザ光を遮断するのに好ましい値が選択される。
【0023】
選択酸化型のマルチモード面発光型半導体レーザは、従来の図7で説明したように、光源の光軸を中心に一定の角度θ0において基本モードが発生し、それよりも大きな角度において高次モードが発生し、高次モードの光出力は、基本モードのそれよりも大きい。さらに、ドーナツ内側部分P0、すなわち基本モードのレーザ光の周波数応答速度が外側P1よりも遅い。このまた本実施の形態では、遮蔽物9を出射口11内に設けることで、ポスト101において発光されるマルチモードのうちの基本モードの光を遮蔽する。基本モードの光出力は、高次モードの光出力に比べて小さいため、基本モードをカットしても、全体の光出力が著しく低下することはない。他方、基本モードを遮蔽することで、各モード間で生じる発光の時間的な差を減らし、これによりレーザ光のジッタを低減し、周波数応答速度を向上させるものである。
【0024】
図2は、遮蔽物を用いたときの遠視野像におけるレーザ光の出力を示している。図2に示すように、光源からの距離Lの遠視野像において、マルチモードの基本モードの光がθ0とする。この場合、遮蔽物9は、θ0の角度を遮蔽するに十分な径D1が選択され、本例では、D1は3ミクロンである。これにより、ポスト101において発光された基本モードの光は、遮蔽物9により遮蔽され、それ以外の光は出射口11から出射される。つまり、ドーナツの内側P0は、遮蔽物9によってほぼ完全に遮断され、その外側P1からのみ1次若しくは高次モードの光が出射される。
【0025】
遮蔽物を用いたときのアイパターンは、図8(b)のようになり、遮蔽物が設けられていない従来のマルチモードのレーザと比べて、そのパターンは収束し、すなわちジッタJ1が低減されていることが理解される。
【0026】
次に、本発明の第2の実施の形態に係る面発光型半導体レーザを説明する。図3(a)は、面発光型半導体レーザを実装したときの平面図(但し、金属製のステムからキャップが取り外されている)、同図(b)は同図(a)のX2−X2線断面図である。
【0027】
第2の実施の形態に係るレーザ装置120は、半導体レーザの出射口11内に遮蔽物9を含むものではなく、その代わりに、半導体レーザを実装するケース本体の透過窓に遮蔽物を含むものである。
【0028】
面発光型半導体レーザ装置110は、金属製のステム(またはケース本体)20と、金属製ステム20に取り付けられる金属製のキャップ30とを含む。金属製ステム20は円形状の薄板であり、その外周に段差を含むフランジ21が環状に形成される。キャップ30は一面が開放され、内部に円筒状の空間を含み、その側面から外周に水平方向に突出する端部31が形成される。キャップ30の表面中央には、円形状の透過窓(開口)32が形成される。キャップ30の裏面には、その裏面形状に合わせて円形状のガラス33が取り付けられる。好ましくは、ガラス33の外周の表面がキャップ30の裏面に融着により固定される。キャップ30の透過窓32は、ガラス33により閉じられ、後述する面発光型半導体レーザ120のポストから出射されたレーザ光を透過する透過窓として機能する。キャップ30の端部31は、フランジ21に例えば溶接等によって溶着され、キャップ30と金属製ステム20とによって内部に密閉された空間が形成され、そこに窒素ガスが充填される。さらに、透過窓32と同心円状の円形状の遮蔽物34がガラス33上に固定される。遮蔽物34の径の大きさは、半導体レーザ120から出射されたマルチモードの基本モードの光を遮蔽するに十分な大きさが選択される。
【0029】
金属製ステム20には、一対のリードピン40、41を取り付けるための貫通孔22、23が形成される。貫通孔22、23には絶縁体膜24が充填され、リードピン40、41は絶縁体膜24を介して金属製ステム20から絶縁される。リードピン40、41の一端は、金属製ステム20の表面から突出し、この突出した部分が、ワイヤボンディング50、51によりボンドパッド60、61に接続される。
【0030】
金属製ステム20のほぼ中央には、マウンタ70が固定され、マウンタ70上に面発光型半導体レーザ120が固定される。面発光型半導体レーザ120の構成は、遮蔽物9を含まない以外は、図1と同様である。マウンタ70は、例えばGaAsなどの半導体材料やAlOやAlN等のセラミックから構成され、その表面にAu等の金属がメッキまたは蒸着される。マウンタ70の金属表面上に半導体レーザ120のn側電極10が接続される。さらにマウンタ70の金属表面には、電極パッド61が形成されている。また、半導体レーザ120は、その基板上にポスト101を有すると共に、ポスト101から近接した位置に、p側電極8と電気的に接続された電極パッド60を含んでいる。こうして、リードピン40は、ワイヤボンディング50、電極パッド60を介してp側電極8に電気的に接続され、リードピン41は、ワイヤボンディング51、電極パッド61を介してn側電極10に電気的に接続される。
【0031】
遮蔽物34の中心は、半導体レーザのポストの光軸上に一致される。図2に示すように、ポスト101を光源とし、そこから遮蔽物34までの距離をL1とすると、遮蔽物34の径D1は、次のように規定することができる。
【0032】
【数3】
この場合、θ0は、光源(ポスト)から出射されたマルチモード光の遠視野像における、基本モードの径に対応する光源からの広がり角度である。これにより、ポスト101から発せられたマルチモードのうち、基本モードの光を遮蔽物34によって適切に遮蔽することができる。
【0033】
遮蔽物34は、光を遮蔽可能な金属やそれ以外の絶縁物質等を用いることが可能である。好ましくは、基本モードの光が、遮蔽物34によってキャップ内に反射されるのを防止するために、その表面に反射防止膜がコーティングされる。さらに、ガラス33に容易に接着することができるように、接着層を含むものであっても良い。さらに、遮蔽物34は、特定の波長の光を吸収する吸収部材であってもよい。この場合、吸収する波長は、面発光型半導体レーザ120により発光される波長である。
【0034】
第2の実施の形態によれば、面発光型半導体レーザを実装した後に、遮蔽物34をキャップ30のガラス33上に固定するだけで、複雑な工数を要することなく、簡単にジッタの低減された、周波数応答特性に優れたマルチモードの面発光型半導体レーザを得ることができる。また、このような面発光型半導体レーザとマルチモード型光ファイバとを組み合わせることで、経済的であり、かつデータ転送速度の大きな光通信システムを提供することができる。
【0035】
次に、図面を参照しながら第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造方法について説明する。図4ないし図6は、図1に示す面発光型半導体レーザの製造工程を示す断面図である。図4(a)に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法により、半絶縁性GaAs基板1の(100)面上に、アンドープのAl0.8Ga0.2As層とアンドープのAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなる下部多層反射膜2と、アンドープのAl0.4Ga0.6As層よりなるスペーサ層とアンドープのAl0.2Ga0.8As層よりなる障壁層とアンドープのGaAs層よりなる量子井戸層との積層体よりなる活性領域3と、p型のAlAs層4と、p型のAl0.8Ga0.2As層とp型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなる上部多層反射膜5と、AlGsコンタクト層6とを、順次積層する。
【0036】
下部多層反射膜2は、n型のAl0.8Ga0.2As層とn型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなるが、各層の厚さはλ/4nr(但し、λは発振波長、nrは媒質中の光学屈折率)に相当し、混晶比の異なる層を交互に36.5周期積層してある。n型不純物としてシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は3×1018cm−3である。
【0037】
活性領域3は、アンドープのGaAs層よりなる厚さ8nmの量子井戸活性層とアンドープのAl0.2Ga0.8As層よりなる厚さ5nmの障壁層とを交互に積層した積層体(但し、外層は障壁層)が、アンドープのAl0.4Ga0.6As層よりなるスペーサ層の中央部に配置され、量子井戸活性層と障壁層とを含むスペーサ層の膜厚がλ/nrの整数倍となるよう設計されている。このような構成の活性領域3から波長850nmの放射光を得る。
【0038】
上部多層反射膜5はp型のAl0.8Ga0.2As層とp型のAl0.1Ga0.9As層との複数層積層体よりなる複数積層体である。各層の厚さは下部多層反射膜2と同様にλ/4nrであり、混晶比の異なる層を交互に22周期積層してあるが、この周期数は下方に設けたAlAs層4、および後述する最上層に設けたGaAs層6を加えた数である。ただし、AlAs層4に関しては膜厚λ/4nrを構成する材料がすべてAlAsからなる必然性はなく、反対にAlAs層が必要以上に厚いと光学的散乱損失が増えるといった問題を生じる場合もあるので、ここではAlAs層4は厚さ30nmとして、残りの部分はAl0.9Ga0.1Asとした。p型不純物として炭素をドーピングした後のキャリア濃度は4×1018cm−3である。
【0039】
また、素子の直列抵抗を下げるため、上部多層反射膜5中には、Al0.8Ga0.2Asの層とAl0.1Ga0.9Asの層との間に、その中間のアルミニウム組成比を有する中間層を介在させてもよい。
【0040】
上部多層反射膜5の最上層は、厚さ20nmのp型GaAs層として、後述するp側電極8とコンタクト性の向上を図った。p型不純物として亜鉛をドーピングした後のキャリア濃度は1×1019cm−3である。
【0041】
次に、レーザ基板を成長室から取り出し、図4(b)に示すように、基板上にフォトレジスト工程によりSiO2のマスクパターン13を形成する。SiO2をマスクにして、図4(c)に示すように、円柱状のポストまたはメサ101を形成するためのエッチング加工をする。反応性イオンエッチング(RIE)により上部多層反射膜5、AlAs層4、活性領域3を異方性エッチングする。
【0042】
ポスト101の形成により、AlAs層4の側面が露出される。ここでレーザ基板を、窒素をキャリアガス(流量:2リットル/分)とする350℃の水蒸気雰囲気に30分間晒す。上部多層反射膜5の一部を構成するAlAs層4は、同じくその一部を構成するAl0.8Ga0.2As層やAl0.1Ga0.9As層に比べ著しく酸化速度が速い。図5(d)に示すように、ポスト101内の一部である活性領域3の直上部分のAlAs層4が、ポストの側面から酸化を開始され、最終的にポスト形状を反映した酸化領域4aが形成される。酸化領域4aは、導電性が低下し電流狭窄部となるが、同時に周囲の半導体層に比べ光学屈折率が半分程度(〜1.6)である関係から、光閉じ込め領域としても機能する。酸化されずに残った非酸化領域は導通領域として電流注入部となる。導通領域の開口は、マルチモードの光を発光させるため、ここでは10ミクロンの径を形成する。
【0043】
その後、図5(e)に示すように、マスク13を除去し、露出したポスト101の側面を含む基板上面に絶縁膜7を着膜し、図5(f)に示すように、ポスト頂部にコンタクトホール7aを形成して層間絶縁膜7とする。
【0044】
次に、図6(g)に示すように、ポスト101を含む基板の全面に電極層が形成され、図6(h)に示すように、電極層がパターンニングされる。p側電極8により、ポスト101の頂部に出射口11が規定され、同時に、出射口11内に遮蔽物9が形成される。その後、図6(i)に示すように、基板1の裏面に、n側電極10が形成される。こうして、図1に示す面発光型半導体レーザが形成される。第2の実施の形態に用いられる面発光型半導体レーザ110は、遮蔽物9を残さないようにp側電極のパターン形成が行われる。
【0045】
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0046】
上記実施の態様では、マルチモードの基本モードの光を遮蔽する例を示したが、これ以外の特定のモードの光を遮蔽して、光信号のジッタを少なくするようにしてもよい。好ましくは、周波数応答速度が遅いモードを取り除くことが効果的である。遮蔽物の形状は、遮蔽するべきモードの光に対応して適宜選択することが可能である。さらに、遮蔽物の材質は、金属や絶縁物等でもよく、要は、目的とするモードの光が遮蔽されればよい。従って、特定の波長の光を吸収する部材であっても、遮蔽物に含まれる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、マルチモードのレーザ光を出射する面発光型半導体レーザの出射口に、マルチモードの特定のモードを遮蔽する遮蔽物を設けたことにより、光信号のジッタを低減することができ、周波数応答特性を改善し、高速のデータ転送を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの構成を示し、同図(a)はX1−X1線断面図、同図(b)は模式的な平面図、同図(c)は遮蔽物と出射口との関係を示す図である。
【図2】図2は、図1に示す面発光型半導体レーザによる遠視野像の光出力を示す図である。
【図3】図3は本発明の第2の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの構成を示し、同図(a)はキャップを取り外した状態の平面図、同図(b)はX2−X2線断面図である。
【図4】第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図5】第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図6】第1の実施の形態に係る面発光型半導体レーザの製造工程を示す断面図である。
【図7】従来の面発光型半導体レーザによる遠視野像の光出力を示す図である。
【図8】レーザ光のアイパターンを示す図である。
【符号の説明】
1 GaAs基板 2 下部多層反射膜
3 活性領域 4 電流狭窄層
4a 酸化領域 5 上部多層反射膜
6 コンタクト層 7 層間絶縁膜
8 上部電極 9 遮蔽物
10 n側電極 11 出射口
20 金属ステム 30 キャップ
32 開口 33 ガラス
34 遮蔽物 40、41 リードピン
50、51 ワイヤボンディング 60、61 電極パッド
70 マウンタ 100、110 面発光型半導体レーザ
111 ポスト
Claims (14)
- マルチモードのレーザ光を出射する面発光型半導体レーザであって、
レーザ光の出射口に、マルチモードの特定のモードを遮蔽する遮蔽物を設けたことを特徴とする、面発光型半導体レーザ。 - 前記面発光型半導体レーザは、基板上に、下部反射ミラーと、上部反射ミラーと、それらのミラーの間に活性領域および電流狭窄層とを含み、前記出射口は、前記上部反射ミラー上に形成される、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ。
- 前記上部反射ミラーは、第1導電型の複数の半導体多層膜を含み、該複数の半導体多層膜上に、前記出射口を規定する電極パターンが形成され、前記遮蔽物は、前記出射口のほぼ中央に配置される、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ。
- 少なくとも前記上部反射ミラーから前記電流狭窄層に至るまでメサが形成され、前記出射口および前記遮蔽物は前記メサの外形に対応する形状を有する、請求項3に記載の面発光型半導体レーザ。
- 前記遮蔽物の径は、前記電流狭窄層の導通領域の径よりも小さい、請求項1ないし4いずれかに記載の面発光型半導体レーザ。
- 前記遮蔽物は、前記電極パターンと同時に形成される、請求項3または4に記載の面発光型半導体レーザ。
- 前記遮蔽物は、マルチモードのレーザ光のうち、基本モードのレーザ光を遮蔽する、請求項1ないし5いずれかに記載の面発光型半導体レーザ。
- マルチモードのレーザ光を出射する面発光型半導体レーザ素子を収容するパッケージ本体と、
前記パッケージ本体に設けられ、前記レーザ素子からのレーザ光を透過させるための透過窓とを有し、
前記透過窓には、前記レーザ光の特定のモードを遮蔽するための遮蔽物が設けられることを特徴とする、面発光型半導体レーザ。 - 前記遮蔽物に、前記レーザ光の光の反射を防止するための反射防止膜が形成される、請求項8または9に記載の面発光型半導体レーザ。
- 前記遮蔽物は、前記レーザ光の特定のモードを吸収する吸収材を含む、請求項8に記載の面発光型半導体レーザ。
- 前記レーザ素子は、円柱状のメサ型の発光部を含み、前記遮蔽物は円形状である、請求項8ないし11いずれかに記載の面発光型半導体レーザ。
- 前記遮蔽物は、マルチモード光の基本モードを遮蔽し、前記θnは、基本モードの径に対応する光源からの広がり角θ0である、請求項8ないし12いずれかに記載の面発光型半導体レーザ。
- 前記請求項1ないし11いずいれかに記載の面発光型半導体レーザを光源に用い、該光源と光結合されたマルチモード型光ファイバを有する、光通信システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003075443A JP2004288674A (ja) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム |
US10/691,503 US7251262B2 (en) | 2003-03-19 | 2003-10-24 | Surface emitting semiconductor laser and communication system using the same |
CNB2003101153063A CN1253983C (zh) | 2003-03-19 | 2003-11-14 | 表面发射半导体激光器及光通信系统 |
US11/338,723 US7352782B2 (en) | 2003-03-19 | 2006-01-25 | Surface emitting semiconductor laser and communication system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003075443A JP2004288674A (ja) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004288674A true JP2004288674A (ja) | 2004-10-14 |
Family
ID=32984779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003075443A Pending JP2004288674A (ja) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7251262B2 (ja) |
JP (1) | JP2004288674A (ja) |
CN (1) | CN1253983C (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007027471A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置 |
JP2007027523A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 発光モジュール |
JP2008525922A (ja) * | 2004-12-31 | 2008-07-17 | インテル コーポレイション | コンピュータ・コンポーネントの光学的接続 |
JP2010160117A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 計測装置 |
US8290009B2 (en) | 2008-08-25 | 2012-10-16 | Sony Corporation | Vertical cavity surface emitting laser |
JP2012253351A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Tyco Electronics Svenska Holding Ab | 高速レーザ発振装置 |
WO2013005813A1 (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Surface emitting laser element and atomic oscillator |
JP2014199897A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 新科實業有限公司SAE Magnetics(H.K.)Ltd. | 垂直キャビティ表面発光型半導体レーザ |
JP2016054314A (ja) * | 2015-12-01 | 2016-04-14 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | マルチモードのモノリシック垂直共振器面発光レーザアレイ及びこれを含むレーザシステム |
WO2021090670A1 (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 面発光レーザ装置 |
JP2022179503A (ja) * | 2018-11-27 | 2022-12-02 | 株式会社リコー | 面発光レーザ、光源装置及び眼球の傾き位置検出装置 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3838218B2 (ja) | 2003-05-19 | 2006-10-25 | ソニー株式会社 | 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法 |
TW200505120A (en) * | 2003-07-29 | 2005-02-01 | Copax Photonics Corp | Single transverse mode vertical cavity surface emitting laser device with array structure and method for fabricating the same |
JP4548329B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2010-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | 面発光型半導体レーザ |
US20070217472A1 (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Doug Collins | VCSEL semiconductor devices with mode control |
KR100860696B1 (ko) * | 2006-09-14 | 2008-09-26 | 삼성전자주식회사 | 수직 공진형 표면 방출 레이저 |
WO2009023046A2 (en) * | 2007-05-04 | 2009-02-19 | The Board Of Trustees Of The University Of Illionis | Quantum well active region with three dimensional barriers and fabrication |
JP2008283028A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Fuji Xerox Co Ltd | 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、モジュール、光源装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光空間伝送システム。 |
FR2917910B1 (fr) * | 2007-06-22 | 2010-06-11 | Thales Sa | Dispositif de lumiere optimisee par l'utilisation de materiaux artificiels et procede de fabrication associe |
US8189642B1 (en) | 2007-08-08 | 2012-05-29 | Emcore Corporation | VCSEL semiconductor device |
CN101399615B (zh) * | 2007-09-26 | 2012-01-25 | 华为技术有限公司 | 半导体光器件以及时钟恢复方法和装置 |
US7720120B2 (en) | 2008-10-21 | 2010-05-18 | Cymer, Inc. | Method and apparatus for laser control in a two chamber gas discharge laser |
JP2012506634A (ja) * | 2008-10-21 | 2012-03-15 | サイマー インコーポレイテッド | 2チャンバガス放電レーザにおけるレーザ制御の方法及び装置 |
US7756171B2 (en) | 2008-10-21 | 2010-07-13 | Cymer, Inc. | Method and apparatus for laser control in a two chamber gas discharge laser |
US7751453B2 (en) * | 2008-10-21 | 2010-07-06 | Cymer, Inc. | Method and apparatus for laser control in a two chamber gas discharge laser |
US20120093189A1 (en) * | 2010-01-29 | 2012-04-19 | Fattal David A | Multimode vertical-cavity surface-emitting laser arrays |
US9837792B2 (en) * | 2016-03-07 | 2017-12-05 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
TWI772353B (zh) * | 2017-01-16 | 2022-08-01 | 日商索尼股份有限公司 | 光偵測方法、光偵測裝置及程式產品 |
US20180278022A1 (en) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Surface-emitting semiconductor laser |
DE112018006117T5 (de) | 2017-11-30 | 2020-08-13 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Oberflächenemittierender halbleiterlaser |
JP7190865B2 (ja) * | 2018-10-18 | 2022-12-16 | スタンレー電気株式会社 | 垂直共振器型発光素子 |
JP7166871B2 (ja) | 2018-10-18 | 2022-11-08 | スタンレー電気株式会社 | 垂直共振器型発光素子 |
DE102019215098A1 (de) * | 2019-10-01 | 2021-04-01 | Robert Bosch Gmbh | Mikromechanisch-optisches Bauteil und Herstellungsverfahren |
CN111129952B (zh) * | 2019-12-25 | 2020-12-22 | 长春理工大学 | 非对称环形结构上分布布拉格反射镜垂直腔面发射半导体激光器 |
CN111029903B (zh) * | 2019-12-25 | 2021-10-22 | 长春理工大学 | 能够实现粒子的非对称囚禁的垂直腔面发射半导体激光器 |
US20230396038A1 (en) * | 2020-11-23 | 2023-12-07 | Enkris Semiconductor, Inc. | Manufacturing method of vertical cavity surface emitting laser |
DE102022106139A1 (de) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | Trumpf Photonic Components Gmbh | Halbleiterbauteil |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60257584A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-19 | Sharp Corp | 光検出器内蔵型半導体レ−ザ |
JPH07170231A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-07-04 | Hewlett Packard Co <Hp> | 光通信システム |
JPH0980274A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nec Corp | 半導体レーザモジュール |
JPH09102648A (ja) * | 1995-05-23 | 1997-04-15 | Hewlett Packard Co <Hp> | マルチモード光リンク用の低ノイズ表面発光レーザ |
JPH09260764A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 面発光型半導体レーザ光源 |
JPH11274650A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザおよびそれを用いた光送信モジュール |
JP2001156395A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-06-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 面発光半導体レーザ素子 |
JP2001244564A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体レーザ、光ヘッド、光ディスク装置、および半導体レーザの製造方法 |
JP2002084027A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | 半導体発光装置 |
JP2002208755A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-07-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 面発光型半導体レーザ |
JP2002359432A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-12-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法 |
JP2002368333A (ja) * | 2001-06-02 | 2002-12-20 | Heon-Su Jeon | 面発光レーザー |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5191204A (en) * | 1991-10-28 | 1993-03-02 | International Business Machines Corporation | Multi-beam optical system and method with power detection of overlapping beams |
US5247167A (en) * | 1992-08-06 | 1993-09-21 | International Business Machines Corporation | Multiple beam power monitoring system and method with radiation detection and focusing means of overlapping beams |
EP0582958B1 (en) * | 1992-08-07 | 1998-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A semiconductor laser device, an optical device and a method of producing the same |
EP0614255B1 (en) * | 1993-03-04 | 1997-09-10 | AT&T Corp. | Article comprising a focusing surface emitting semiconductor laser |
US5454004A (en) * | 1994-05-06 | 1995-09-26 | Regents Of The University Of Minnesota | Phase grating and mode-selecting mirror for a laser |
US5892784A (en) * | 1994-10-27 | 1999-04-06 | Hewlett-Packard Company | N-drive p-common surface emitting laser fabricated on n+ substrate |
US5594751A (en) * | 1995-06-26 | 1997-01-14 | Optical Concepts, Inc. | Current-apertured vertical cavity laser |
US6277696B1 (en) * | 1995-06-27 | 2001-08-21 | Hewlett-Packard Company | Surface emitting laser using two wafer bonded mirrors |
KR100269710B1 (ko) * | 1996-01-23 | 2000-10-16 | 윤종용 | 광출력장치 및 이를 채용한 광픽업장치 |
US5867516A (en) | 1996-03-12 | 1999-02-02 | Hewlett-Packard Company | Vertical cavity surface emitting laser with reduced turn-on jitter and increased single-mode output |
US5838715A (en) * | 1996-06-20 | 1998-11-17 | Hewlett-Packard Company | High intensity single-mode VCSELs |
US6185241B1 (en) * | 1998-10-29 | 2001-02-06 | Xerox Corporation | Metal spatial filter to enhance model reflectivity in a vertical cavity surface emitting laser |
WO2000060710A1 (fr) * | 1999-03-31 | 2000-10-12 | Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology | Amplificateur optique de surface et son procede de production |
US6368890B1 (en) * | 1999-05-05 | 2002-04-09 | Mitel Semiconductor Ab | Top contact VCSEL with monitor |
US6507595B1 (en) * | 1999-11-22 | 2003-01-14 | Avalon Photonics | Vertical-cavity surface-emitting laser comprised of single laser elements arranged on a common substrate |
US6905900B1 (en) * | 2000-11-28 | 2005-06-14 | Finisar Corporation | Versatile method and system for single mode VCSELs |
US6827502B2 (en) * | 2001-03-06 | 2004-12-07 | Infineon Technologies Ag | Twin VCSEL array for separate monitoring and coupling of optical power into fiber in an optical subassembly |
GB2379797A (en) * | 2001-09-15 | 2003-03-19 | Zarlink Semiconductor Ab | Surface Emitting Laser |
JP4061062B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2008-03-12 | ローム株式会社 | 半導体発光素子の製法および酸化炉 |
US6700138B2 (en) * | 2002-02-25 | 2004-03-02 | Silicon Bandwidth, Inc. | Modular semiconductor die package and method of manufacturing thereof |
US7061949B1 (en) * | 2002-08-16 | 2006-06-13 | Jds Uniphase Corporation | Methods, apparatus, and systems with semiconductor laser packaging for high modulation bandwidth |
US6876805B2 (en) * | 2002-09-09 | 2005-04-05 | Finisar Corporation | Multiple mode fiber with mode discrimination |
US7061945B2 (en) * | 2003-05-13 | 2006-06-13 | Finisar Corporation | VCSEL mode-transforming phase filter with enhanced performance |
US6906353B1 (en) * | 2003-11-17 | 2005-06-14 | Jds Uniphase Corporation | High speed implanted VCSEL |
-
2003
- 2003-03-19 JP JP2003075443A patent/JP2004288674A/ja active Pending
- 2003-10-24 US US10/691,503 patent/US7251262B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-14 CN CNB2003101153063A patent/CN1253983C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-25 US US11/338,723 patent/US7352782B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60257584A (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-19 | Sharp Corp | 光検出器内蔵型半導体レ−ザ |
JPH07170231A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-07-04 | Hewlett Packard Co <Hp> | 光通信システム |
JPH09102648A (ja) * | 1995-05-23 | 1997-04-15 | Hewlett Packard Co <Hp> | マルチモード光リンク用の低ノイズ表面発光レーザ |
JPH0980274A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nec Corp | 半導体レーザモジュール |
JPH09260764A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 面発光型半導体レーザ光源 |
JPH11274650A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザおよびそれを用いた光送信モジュール |
JP2001156395A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-06-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 面発光半導体レーザ素子 |
JP2001244564A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体レーザ、光ヘッド、光ディスク装置、および半導体レーザの製造方法 |
JP2002084027A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | 半導体発光装置 |
JP2002208755A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-07-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 面発光型半導体レーザ |
JP2002359432A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-12-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 表面発光型半導体レーザ及び表面発光型半導体レーザの製造方法 |
JP2002368333A (ja) * | 2001-06-02 | 2002-12-20 | Heon-Su Jeon | 面発光レーザー |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008525922A (ja) * | 2004-12-31 | 2008-07-17 | インテル コーポレイション | コンピュータ・コンポーネントの光学的接続 |
US7881614B2 (en) | 2004-12-31 | 2011-02-01 | Intel Corporation | Optically connecting computer components |
JP2007027471A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置 |
JP2007027523A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 発光モジュール |
US8290009B2 (en) | 2008-08-25 | 2012-10-16 | Sony Corporation | Vertical cavity surface emitting laser |
JP2010160117A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 計測装置 |
US7995193B2 (en) | 2009-01-09 | 2011-08-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Measuring device |
JP2012253351A (ja) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Tyco Electronics Svenska Holding Ab | 高速レーザ発振装置 |
WO2013005813A1 (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Surface emitting laser element and atomic oscillator |
US9276378B2 (en) | 2011-07-07 | 2016-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Surface emitting laser element and atomic oscillator |
JP2014199897A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 新科實業有限公司SAE Magnetics(H.K.)Ltd. | 垂直キャビティ表面発光型半導体レーザ |
JP2016054314A (ja) * | 2015-12-01 | 2016-04-14 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | マルチモードのモノリシック垂直共振器面発光レーザアレイ及びこれを含むレーザシステム |
JP2022179503A (ja) * | 2018-11-27 | 2022-12-02 | 株式会社リコー | 面発光レーザ、光源装置及び眼球の傾き位置検出装置 |
JP7388507B2 (ja) | 2018-11-27 | 2023-11-29 | 株式会社リコー | 瞳孔又は角膜の位置検知装置用面発光レーザ、光源装置及び眼球の傾き位置検出装置 |
WO2021090670A1 (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 面発光レーザ装置 |
JPWO2021090670A1 (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | ||
JP7531511B2 (ja) | 2019-11-06 | 2024-08-09 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 面発光レーザ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060120426A1 (en) | 2006-06-08 |
CN1533005A (zh) | 2004-09-29 |
US7352782B2 (en) | 2008-04-01 |
CN1253983C (zh) | 2006-04-26 |
US20040184500A1 (en) | 2004-09-23 |
US7251262B2 (en) | 2007-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004288674A (ja) | 面発光型半導体レーザおよびそれを用いた光通信システム | |
JP5017804B2 (ja) | トンネル接合型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法 | |
CN101510665B (zh) | 激光器、模块、光传输装置和系统、光通信装置和系统 | |
JP5092432B2 (ja) | 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザの製造方法、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム | |
JP5082344B2 (ja) | 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP4899344B2 (ja) | 表面発光型半導体レーザおよびその製造方法 | |
US20100111125A1 (en) | Vertical-cavity surface-emitting laser diode (vcsel), method for fabricating vcsel, and optical transmission apparatus | |
CN100407525C (zh) | 表面发光型半导体激光器及其制造方法 | |
JP4815812B2 (ja) | 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置 | |
US7817703B2 (en) | Vertical-cavity surface-emitting laser, module, optical transmission device, optical transmission system, free space optical communication device, and free space optical communication system | |
JP5954469B1 (ja) | 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 | |
JP2005340567A (ja) | 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2008283053A (ja) | 面発光型半導体レーザ、光学装置、光照射装置、情報処理装置、光送信装置、光空間伝送装置および光伝送システム。 | |
JP4437913B2 (ja) | 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2008027949A (ja) | 面発光型半導体レーザ | |
JP2009238815A (ja) | 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 | |
JP2007150193A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2011155143A (ja) | 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 | |
JP2015072992A (ja) | 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザ装置、光伝送装置および情報処理装置 | |
JP2005019881A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2007059672A (ja) | 面発光型半導体レーザアレイ | |
JP5034275B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2003133641A (ja) | 面発光型半導体レーザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080917 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100310 |