JP2004287877A - Firmware update system for optional device - Google Patents
Firmware update system for optional device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004287877A JP2004287877A JP2003079405A JP2003079405A JP2004287877A JP 2004287877 A JP2004287877 A JP 2004287877A JP 2003079405 A JP2003079405 A JP 2003079405A JP 2003079405 A JP2003079405 A JP 2003079405A JP 2004287877 A JP2004287877 A JP 2004287877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optional
- firmware
- control means
- unit
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子写真方式や静電記録方式を適用したプリンターや複写機等の画像形成装置などに使用されるオプション装置のファームウエア更新装置に関 し、特に、画像形成装置本体に給紙装置等の複数のオプション装置を装着した場合に、当該オプション装置のファームウエアを更新するために好適に使用されるファームウエア更新装置に関するものである。
【0002】
【特許文献1】特開2001−216167号公報
【特許文献2】特開2002−120438号公報
【0003】
【従来の技術】
従来、上記電子写真方式や静電記録方式を適用したプリンターや複写機等の画像形成装置では、種々のオプション装置が使用されている。このオプション装置としては、例えば、サイズや種類の異なる用紙を給紙するために、給紙カセットを備えた給紙装置や手差し用の給紙装置などが挙げられる。さらに、上記画像形成装置で使用されるオプション装置としては、用紙の両面に画像を形成するための両面印刷ユニットや、装置本体の用紙排出部に積載する排紙容量を可変とする排紙ユニット、あるいは、排紙部に取り付けて、用紙を適宜オフセットさせて排出するソーターとして機能する後処理装置など、種々のものが挙げられる。
【0004】
これらのオプション装置は、当該オプション装置に装着されたSCU(サブコントロールユニット)によって実行されるソフトウエアであるファームウエアにより、所定の給紙動作や用紙の搬送動作、あるいは用紙の排出動作などを制御するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術の場合には、次のような問題点を有している。すなわち、上記従来のオプション装置の場合には、SCU(サブコントロールユニット)に接続されたROM等の記憶手段に、予め記憶されたファームウェアによって制御されるため、当該オプション装置が市場に販売された後は、ファームウエアのバージョンアップを事実上することができない。そのため、プリンター等の本体側の装置がマイナーチェンジ等によって動作が変更された場合には、旧モデルのオプション装置が、装置自体としては使用できるにも拘わらず、当該オプション装置を制御するファームウェアが整合しないため、旧モデルのオプション装置を廃棄せざるを得ず、省資源上やリサイクルの観点から無駄が生じるという問題点を有していた。
【0006】
そこで、かかる問題点を解決し得る技術としては、例えば、特開2001−216167号公報や特開2002−120438号公報等に開示されているものが既に提案されている。
【0007】
上記特開2001−216167号公報に係る本体と周辺装置とからなるシステムは、本体装置とそれに接続される少なくとも1つの周辺装置からなるシステムにおいて、前記本体装置と周辺装置は、それぞれ、装置を識別する識別コードを含むファームウエアを記憶する記憶手段を有し、前記本体装置は、本体装置と周辺装置の識別コードから、本体装置と周辺装置が組み合わせ動作可能か判定する判定手段と、本体装置と周辺装置のそれぞれの複数のファームウエアを保管する保管手段と、前記判定手段が組み合わせ動作可能と判定したとき本体装置または周辺装置の少なくとも1つのファームウエアを前記保管手段から当該装置の記憶手段にダウンロードし、ファームウエアを更新するダウンロード手段とを備えるように構成したものである。
【0008】
また、上記特開2002−120438号公報に係る画像形成装置は、オプション装置を接続可能な画像形成装置であって、オプション装置の接続を検知する接続検知手段と、接続されたオプション装置に割り当てられた識別子を検出する識別子検出手段と、識別子に基づいて前記オプション装置に適合する制御プログラムをネットワーク経由で転送要求する転送要求手段と、転送要求に係る制御プログラムを受信する受信手段と、受信した制御プログラムを記憶する記憶手段 と、受信した制御プログラムを実行する制御手段とを備えるように構成したものである。
【0009】
ところが、上記特開2001−216167号公報等に係る本体と周辺装置とからなるシステムの場合には、周辺装置としてのオプション装置が複数あると、識別コードに基づく本体装置と周辺装置が組み合わせ動作可能かの判定や、ファームウエアを更新するダウンロード作業を、オプション装置の数だけ繰り返さなければならず、ファームウエアの更新作業が非常に煩雑になるという問題点を有していた。
【0010】
また、上記特開2002−120438号公報に係る画像形成装置の場合に は、オプション装置を識別子によって識別して、制御プログラムを記憶手段に記憶するように構成したものであるため、オプション装置が複数存在する場合、個々のオプション装置毎にしか制御プログラムを記憶手段に記憶させることができず、やはりオプション装置の数だけ繰り返さなければならず、ファームウエアの更新作業が非常に煩雑になるという問題点を有していた。
【0011】
そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、本体装置に接続されるオプション装置が複数ある場合であっても、当該オプション装置のファームウエアの更新作業を容易に且つ効率良く行うことが可能なオプション装置のファームウエア更新装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1に記載された発明は、本体装置に対して装着される複数のオプション装置を備え、前記複数のオプション装置のうち、少なくとも1つのオプション装置のファームウエアを更新するファームウエア更新装置において、前記本体装置に設けられる第1の制御手段と、前記第1の制御手段にバス手段を介して通信可能に接続された前記複数のオプション装置にそれぞれ設けられる第2の制御手段と、前記複数のオプション装置にそれぞれ少なくとも1つ設けられる書換可能な記憶手段とを備え、前記バス手段を用いて前記各記憶手段に記憶されたファームウエアを書き換えるように構成したものである。
【0013】
また、請求項2に記載された発明は、前記第2の制御手段が、ウォッチドッグタイマーを備え、前記記憶手段のファームウエアを書き換えたときには、前記ウォッチドッグタイマーからリセット信号を、前記ファームウエアを書き換えた記憶手段に対応した第2の制御手段に出力するように構成したことを特徴とする講求項1記載のオプション装置のファームウエア更新装置である。
【0014】
さらに、請求項3に記載された発明は、前記記憶手段のファームウエアを書き換えるタイミングは、前記本体装置の電源オンから前記第1の制御手段による本体装置の制御動作が可能となるまでの間であることを特徴とする請求項1又は2記載のオプション装置のファームウエア更新装置である。
【0015】
又、請求項4に記載された発明は、前記記憶手段に記憶されたデータは、前記オプション装置の寿命情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のオプション装置のファームウエア更新装置である。
【0016】
更に、請求項5に記載された発明は、前記記憶手段は、フラッシュメモリーからなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のオプション装置のファームウエア更新装置である。
【0017】
また、請求項6に記載された発明は、本体装置に対して装着される複数のオプション装置を備え、前記複数のオプション装置のうち、少なくとも1つのオプション装置のファームウエアを更新するファームウエア更新装置において、前記本体装置に設けられる第1の制御手段と、前記第1の制御手段にバス手段を介して通信可能に接続された前記複数のオプション装置にそれぞれ設けられる第2の制御手段と、前記複数のオプション装置にそれぞれ少なくとも1つ設けられる書換可能な記憶手段とを備え、前記第1の制御手段が前記複数の第2の制御手段に対し、送出するデータに特定の識別子を付加することで、同時に複数の第2の制御手段に対して同じデータを送出するように構成したことを特徴とするオプション装置のファームウエア更新装置である。
【0018】
さらに、請求項7に記載された発明は、前記本体装置は画像形成装置であっ て、前記オプション装置は少なくとも給紙装置を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のオプション装置のファームウエア更新装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係るオプション装置のファームウエア更新装置を適用した画像形成装置としてのレーザープリンターを示すものである。
【0021】
図2において、1は本体装置としてのレーザープリンターを示すものであり、このプリンター1の内部には、外部から入力される画像情報に対して所定の画像処理を施す画像処理部2と、当該画像処理部2によって所定の画像処理が施された画像情報に基づいて画像を出力する画像出力部3とが配設されている。上記プリンター1内の画像処理部2には、図示しないパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ、あるいは電話回線やLAN等の通信回線を介して送られてくる画像情報や、図示しない画像読取装置によって読み取られた画像情報などが入力されるようになっている。
【0022】
上記プリンター1内の画像出力部3には、画像処理部2によって所定の画像処理が施された画像情報に基づいて画像露光を行なうROS4(Raster Output Scanner)が配置されており、このROS4では、画像情報に応じてレーザー光LBによる画像露光が行なわれる。
【0023】
上記ROS4では、図2に示すように、図示しない半導体レーザーからレーザー光LBが画像情報の階調データに応じて出射される。この半導体レーザーから出射されたレーザー光LBは、図示しない回転多面鏡によって偏向走査され、図示しないf−θレンズや反射ミラーを介して像担持体としての感光体ドラム5上に走査される。
【0024】
上記ROS4によってレーザー光LBが走査露光される感光体ドラム5としては、例えば、有機系の光導電性物質(OPC)を用いた感光体が用いられ、当該感光体ドラム5は、図示しない駆動手段によって矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動されるようになっている。この感光体ドラム5の表面は、予め帯電手段としての帯電ロール6によって所定の電位に帯電された後、画像情報に応じてレーザー光LBが走査露光されることによって静電潜像が形成される。上記感光体ドラム5上に形成された静電潜像は、現像装置7の現像剤担持体としての現像ロール8によって現像され、トナー像となる。
【0025】
上記感光体ドラム5上に形成されたトナー像は、当該感光体ドラム5に接触するように配置された転写ロール9によって転写媒体としての転写用紙10上に転写された後、このトナー像が転写された転写用紙10は、感光体ドラム5から分離される。上記転写用紙10は、図2に示すように、プリンター本体1の下部に配置された給紙装置11の給紙カセット12から、ナジャーロール13とフィードロール14及びリタードロール15によって1枚ずつ分離されて給紙される。この給紙カセット12から給紙された転写用紙10は、搬送ロール16及び用紙搬送路16aを介して、レジストロール17によって感光体ドラム5の転写位置まで搬送される。
【0026】
ところで、図示の実施の形態では、プリンター1内の下部に、給紙装置11が2段にわたって予め内蔵されている。また、上記給紙装置11は、図2に示すように、ユーザーのニーズに応じて、3段、4段というように1段ずつ増設することが可能なオプション装置となっており、サイズや種類の異なる転写用紙10や同一サイズの転写用紙10を、複数段の給紙装置11の給紙カセット12から給紙可能となっている。
【0027】
因みに、上記複数段の給紙装置11のうち、最上段の給紙装置11には、150枚の転写用紙10が、2段目の給紙装置11には、250枚の転写用紙10 が、3段目の給紙装置11には、500枚の転写用紙10が、4段目の給紙装置11にも、500枚の転写用紙10が、それぞれ収容可能となっている。
【0028】
なお、このプリンター本体1は、図2に示すように、最上段の給紙装置11の代わりに図示しない手差しトレイを装着することによって、当該手差しトレイからOHPシートやハガキ等の材質やサイズの異なる転写媒体なども給紙可能となっている。
【0029】
また、上記感光体ドラム5上からトナー像が転写された転写用紙10は、上述したように、感光体ドラム5の表面から分離された後、定着器21へ搬送され る。上記感光体ドラム5の表面から分離された転写用紙10は、定着器21の加熱ロール22及び加圧ロール23によって熱及び圧力でトナー像が、当該転写用紙10上に定着された後、切り替えレバー24a、24bを介して排出ロール25によってプリンター本体1の上部に設けられた排出トレイ26上に排出され て、画像形成工程が終了する。
【0030】
さらに、上記転写用紙10の両面に画像をプリントする場合には、図2に示すように、片面に画像がプリントされた転写用紙10を、そのまま排出トレイ26上に排出せずに、定着器21の出口に設けられた切り替えレバー24a、24bによって、当該転写用紙10の搬送方向を切り替え、逆転する排出ロール25によって複数の搬送ロール28a、28b、28cを備えた両面印字ユニット29へと導き、転写用紙10の表裏を反転した状態で、再度感光体ドラム5の転写位置へと搬送するように構成されている。
【0031】
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム5の表面は、図2に示すように、クリーナーブレード30を備えたクリーニング装置によって、残留トナーや紙粉等が除去され、次の画像形成工程に備えるようになっている。
【0032】
また、上記レーザープリンター1では、感光体ドラム5及びその周囲の画像形成部材が一体的に画像形成ユニット31として形成されており、現像装置7のトナーがなくなった場合や、感光体ドラム5が寿命に達した場合に、画像形成ユニット31全体を新たなものと交換するように構成されている。
【0033】
さらに、上記レーザープリンター1で使用される給紙装置11以外のオプション装置としては、装置本体1の側方に取り付けて用紙の反転パスを形成し、両面印刷を可能とする両面印字ユニット29や、装置本体1の天面の用紙排出部に積載する排紙容量を可変とする図示しない排紙ユニット、あるいは排紙部の上方に取り付けて、用紙を適宜オフセットさせて排出するソーターとして機能する後処理装置52などが挙げられる。
【0034】
上記ソーターとして機能する後処理装置52は、片面または両面に画像が形成され、定着器21によって定着処理がなされた転写用紙10を、切り替えレバー24及び排出ロール53によって、後処理装置52の内部に設けられた用紙搬送路54に導入し、当該用紙搬送路54に設けられた搬送ロール55及び排出ロール56によって、オフセットキャッチトレイ57上に排出するように構成されている。
【0035】
図3は上記レーザープリンターに使用されるオプション装置としての給紙装置の給紙カセットを示す外観斜視図、図4は上記レーザープリンターに使用される給紙装置を示す分解斜視図である。
【0036】
この給紙装置11は、図2に示すように、レーザープリンター1の下部に複数段(図示例では、2段)積載した状態で配置されている。上記給紙装置11は、図4に示すように、大きく分けて、給紙装置本体32と、この給紙装置本体32の両側に配設されるサイドパネル33、34と、給紙装置本体32に挿抜自在に装着される給紙カセット12と、当該用紙カセット12から転写用紙10を給紙するための給紙ユニット35とから構成されている。なお、これらの給紙装置本体32と、サイドパネル33、34と、給紙ユニット35は、互いにネジで一体的に組み立てられる。
【0037】
上記給紙カセット12は、図3、図4及び図5に示すように、上面が開口した平面矩形状の箱体状に形成されており、その手前側には、当該給紙カセット12を給紙装置本体32から引き出すための把手36を備え、給紙装置11のフロントパネルを兼ねるフロントパネル37が設けられている。上記給紙カセット12の内部には、内部に収納された多数枚の転写用紙10を載置するための用紙支持部材(ボトムプレート)39が、傾動自在に設けられている。この用紙支持部材39は、図3に示すように、給紙カセット12内の背面側の両側面に突設された回転軸40に、傾動自在に取り付けられている。また、上記給紙カセット12の内部には、用紙支持部材39の先端側の下方に、当該用紙支持部材39を押し上げる押上げレバー41が配置されており、この押上げレバー41は、図6に示すように、負荷軸42の断面矩形状の部分にネジ止め等の手段により固着されている。
【0038】
ところで、この実施の形態では、本体装置に対して装着される複数のオプション装置を備え、前記複数のオプション装置のうち、少なくとも1つのオプション装置のファームウエアを更新するファームウエア更新装置において、前記本体装置に設けられる第1の制御手段と、前記第1の制御手段にバス手段を介して通信可能に接続された前記複数のオプション装置にそれぞれ設けられる第2の制御手段と、前記複数のオプション装置にそれぞれ少なくとも1つ設けられる書換可能な記憶手段とを備え、前記バス手段を用いて前記各記憶手段に記憶されたファームウエアを書き換えるように構成されている。
【0039】
また、この実施の形態では、前記第2の制御手段が、ウォッチドッグタイマーを備え、前記記憶手段のファームウエアを書き換えたときには、前記ウォッチドッグタイマーからリセット信号を、前記ファームウエアを書き換えた記憶手段に対応した第2の制御手段に出力するように構成されている。
【0040】
図1はこの実施の形態に係るオプション装置のファームウエア更新装置を示すブロック図である。
【0041】
このオプション装置のファームウエア更新装置は、レーザープリンター1の第1の制御装置としてのMCU(メインコントロールユニット)60をマスターとし、オプション装置としての各給紙装置11に設けられる第2の制御装置としてのSCU(サブコントロールユニット)61、62、63をスレーブとして、これらのMCU60とSCU61、62、63は、1本のバス手段としての内部バス65によってそれぞれ通信可能に接続されている。また、上記スレーブとしてのSCU61、62、63は、バス65内での信号の衝突を避けるため、マスターとしてのMCU60からのコマンドに対してのみ応答するように構成されており、自発的にステータスを返すことはない。さらに、上記SCU61、62、63の送出側ポートは、通常入力ポートとなっており、データの送出時にのみ出力ポートに切り替えるように構成されている
【0042】
また、上記SCU61、62、63には、記憶手段としてのフラッシュメモリ−等からなる少なくとも1つ以上の記憶装置71、72、73が配設されてお り、これらの記憶装置71、72、73には、例えば、オプション装置としての給紙装置11を駆動するファームウエアや、所定のデータが記憶されている。なお、この所定のデータとしては、オプション装置の使用履歴や寿命に関するデータが含まれている。
【0043】
また、上記SCU61、62、63を構成するCPUには、図7に示すよう に、ウォッチドッグタイマー66が接続されており、当該ウォッチドッグタイマー66からSCU61、62、63に、リセット信号67が送出されるようになっている。一方、上記SCU61、62、63からは、ウォッチドッグタイマー66にタイマー値書換またはリセット信号68が送出されるようになっている。そして、上記SCU61、62、63が正常に動作している場合には、当該SCU61、62、63からウォッチドッグタイマー66に一定の周期でリセット信号68が送出され、ウォッチドッグタイマー66からリセット信号67がSCU61、62、63に送出されないように構成されている。また、上記SCU6 1、62、63が暴走して、当該SCU61、62、63からリセット信号68が出力されずに、ウォッチドッグタイマー66がリセットされないと、このウォッチドッグタイマー66からリセット信号67がSCU61、62、63に送出され、SCU61、62、63がリセットされるようになっている。
【0044】
そして、通常時は、SCU61、62、63が定期的にタイマー値を書き換える( ウォッチドッグタイマー回路内蔵タイプの場合) あるいはリセット信号を定期的に送出して( ウォッチドッグタイマー外付けタイプの場合) 、ウォッチドッグタイマー66がオーバーフローしないようになっている。
【0045】
一方、SCU61、62、63をリセットするときは、タイマー値の書換を止めるか、あるいはリセット信号の送出を止めてウォッチドッグタイマー66をオーバーフローさせ、ウォッチドッグタイマー66からリセット信号を出力して、SCU61、62、63をリセットすることができるように構成されている。
【0046】
以上の構成において、この実施の形態に係るオプション装置のファームウエア更新装置では、次のようにして、本体装置に接続されるオプション装置が複数ある場合であっても、当該オプション装置のファームウエアの更新作業を容易に且つ効率良く行うことが可能となっている。
【0047】
すなわち、この実施の形態に係るオプション装置のファームウエア更新装置が適用されたプリンター1は、図2に示すように、当該プリンター1の内部に給紙装置11が2段配設されているとともに、前記プリンター1の下部には、さらにオプション装置としての給紙装置11が2段積載された状態で追加されている。また、上記プリンター1は、両面用印刷ユニット29や後処理装置52等のオプション装置も装着されている。これらのプリンター1のMCU60と、オプション装置のSCU61、62、63とは、内部バス65を介して通信可能に接続されている。
【0048】
ところで、上記プリンター1は、機能を向上させるため、マイナーチェンジを行うことがあり、この場合には、そのままでは給紙装置11等のオプション装置のファームウエアが適合せず、使用できなくなることがある。
【0049】
そこで、この実施の形態では、次のようにして、オプション装置のファームウエアが更新される。
【0050】
図8は各オプション装置のデータを書きかえる手順を示すフローチャートである。
【0051】
プリンター1のMCU60は、装置に電源が供給されると、まず、当該プリンター1に接続されたオプション装置としての給紙装置11の有り無しを確認する(ステップ101)。次に、MCU60は、確認されたオプション装置としての給紙装置11のファームウエアのバージョンを記憶装置71、72、73を参照して確認し(ステップ102)、ファームウエアのバージョンアップが必要か否かを判別する(ステップ103)。そして、上記MCU60は、ファームウエアのバージョンが、当該MCU60の要求するバージョンに合致していないと判断すると、別途設けられたダウンロード手段によって、所望のファームウエアをたとえばサーバー等からダウンロードし、記憶装置71、72、73に記憶されたファームウエアの書換を行う。なお、本体装置としてのプリンター1のデータ格納手段74にあらかじめ格納されている新しいバージョンのファームウエアを読み出すように構成しても良い。この作業は、MCU60が自動的に行っても良いし、MCU60がユーザーにダウンロードするように指示を出し、後はユーザーが行うように構成しても良い。なお、ファームウエアのバージョンアップが必要でない場合には、MCU60は、レディ信号を上位システムに送出し、動作指示を待つようになっている(ステップ107)。
【0052】
次に、MCU60は、オプション装置のデータが適正に書き換えられたことが確認されると(ステップ104)、MCU60は、書き換えたSCU61、6 2、63のみを、図7に示すように、ウォッチドッグタイマー66を作動させてリセットする(ステップ105)。正常に装置が立ち上がった場合には、再度、オプション装置の有り無しを確認し(ステップ106)、オプション装置が動作可能状態であることを確認した後、MCU60は、レディ信号を上位システムに送出し、動作指示を待つようになっている。
【0053】
このように、SCU61、62、63に接続された記憶装置71、72、73のファームウエアを書き換えるタイミングは、プリンター1の電源オンからMCU60によるプリンター1の制御動作(プリント動作)が可能となるまでの間に行われる。
【0054】
また、この実施の形態では、本体装置に対して装着される複数のオプション装置を備え、前記複数のオプション装置のうち、少なくとも1つのオプション装置のファームウエアを更新するファームウエア更新装置において、前記本体装置に設けられる第1の制御手段と、前記第1の制御手段にバス手段を介して通信可能に接続された前記複数のオプション装置にそれぞれ設けられる第2の制御手段 と、前記複数のオプション装置にそれぞれ少なくとも1つ設けられる書換可能な記憶手段とを備え、前記第1の制御手段が前記複数の第2の制御手段に対し、送出するデータに特定の識別子を付加することで、同時に複数の第2の制御手段に対して同じデータを送出するように構成されている。
【0055】
図9(a)(b)は一斉同報通知( ブロードキャストメッセージ) の動作を示す説明図である。
【0056】
図9(a)は一斉同報の通知時を示すものである。ここでは、MCU60から各SCU61、62、63にデータ等を送出する際に、レヘッダーHedにID=0を指定してデータを送出すると、マスターとしてのMCU60から全てのスレーブとしてのSCU61、62、63に対して、同じメッセージを同時に送信することができるように構成されている。
【0057】
すなわち、上記各オプション装置には、図10に示すようなID番号が割り付けられるようになっている。
【0058】
ここで、ID=0を一斉同時通知( ブロードキャストメッセージ) 用の識別子とする。また、ID=1は両面印刷ユニット49、ID=2はソーター(後処理装置)52、ID=3は手差し給紙ユニット、ID=4から7は給紙装置11を示すように設定されている。
【0059】
また、図9(b)は一斉同報に対する応答時を示すものである。各スレーブとしてのSCU61、62、63は、ブロードキャストメッセージを受信すると、自分のIDをヘッダーに付したデータをマスターとしてのMCU60に送信す る。このとき、通信バス65内での衝突を避けるために、受信から送信までの時間を各スレーブ毎に順次例えば10msecずつ遅延させる。たとえば、スレーブのIDに10msを乗じた時間だけ、データの送出を遅らせる。
【0060】
このように、一斉同時通知( ブロードキャストメッセージ) を用いることによって、いずれかの給紙装置11等に用紙の搬送不良などが発生した場合に、複数の給紙装置11等に同時に停止命令を送出することによって、当該複数の給紙装置11等を同時に停止させることができ、紙詰まり等が発生するのを未然に防止することが可能となる。なお、接続されているオプション装置がすべて同じファームウエアであれば、一斉同時通知( ブロードキャストメッセージ) を用いることによって、ファームウエアの更新を同時に行うことも可能である。
【0061】
このように、上記実施の形態によれば、同一の内部バス65に対して、複数のオプション装置としての給紙装置11がつながる構成としたので、従来のループ型のバスに比べてオプション装置としての給紙装置11の追加を容易に行うことができ、コマンドの伝達が早い。また、どのオプション装置にもほぼ同じ時間でコマンドを送達できるとともに、同じコマンドを全てのオプション装置に同時に送出することができる。さらに、ループを構成するための配線の煩わしさが無いといった効果を奏する。また内部バス65を使ってそれぞれのオプション装置11に設けられた記憶手段71〜73のデータを書き換えるようにしたので、別途バスを用意する必要もなくなる。
【0062】
また、上記実施の形態によれば、ウォッチドッグタイマー66を設け、データ書換後にウォッチドッグタイマー66をタイムアップさせることによって、リセット信号をSCU61、62、63に出力するようにしたので、データ書換後に電源を切り入りするといった人為的なリセット動作を必要とせず使い勝手が良 い。
【0063】
さらに、上記実施の形態によれば、データを書きかえるタイミングは、電源オンからプリンター1のスタンバイまでのタイミングであるので、本体装置の動作に影響を与えることなく、ファームウエアの書換が行われ使い勝手が良い。
【0064】
又さらに、上記実施の形態によれば、書き換えるデータは、オプション装置としての給紙装置11のファームウエアであるので、簡単にファームウエアを最新のバージョンにアップグレードすることができる。
【0065】
更に、上記実施の形態によれば、書き換えるデータは、オプション装置11の寿命情報(たとえば給紙枚数)であるので、たとえばオプション装置11をリサイクルする際に、そのデータを参照すれば、オプション装置に含まれる給紙ロール等の消耗部品の磨耗の程度が判り、必要に応じて消耗部品の交換が適切に行われ、リサイクル効率が向上する。また、本データを書き込むのは本体側のMCU60でも良いし、オプション装置側のSCU61、62、63でも良い。
【0066】
また、上記実施の形態によれば、記憶手段71、72、73はフラッシュメモリーであるので、データの書換が容易である。
【0067】
さらに、上記実施の形態によれば、本体装置の制御手段は、1回のデータ送出で全てのオプション装置を制御できるので、たとえばインターロックスイッチが作動した場合やエラーにより各オプション装置を緊急停止する場合に有効であ る。
【0068】
また更に、上記実施の形態によれば、画像形成装置にたとえば給紙装置等を接続するような場合、本発明を適用すれば本体がマイナーチェンジされた場合で も、旧モデルの給紙装置等が使用可能となり経済的である。
【0069】
さらに、エラー発生時に各給紙装置に給紙指示が係っていた場合、停止命令が遅れたために各給紙装置11が給紙動作を開始してしまい、搬送路中に用紙が滞留してエラーとなり、復旧時に用紙を取り除く作業が煩雑になるといった不具合があったが、本発明を適用すれば、瞬時にすべての給紙装置11を停止させることができるので、上述した不具合を回避することができる。特に、印刷指示をしたが、なんらかの理由で印刷開始前に指示を取消したい場合などに有効である。また、給紙速度が速く、しかも給紙用のオプション装置を多数備える高速印刷システムにおいては、僅かな時間でも用紙が送られる量が大きいため、本発明を適用する意義は大きい。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、本体装置に接続されるオプション装置が複数ある場合であっても、当該オプション装置のファームウエアの更新作業を容易に且つ効率良く行うことが可能なオプション装置のファームウエア更新装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の実施の形態1に係るオプション装置のファームウエア更新装置を示すブロック図である。
【図2】図2はこの発明の実施の形態1に係るオプション装置のファームウエア更新装置を適用した画像形成装置としてのプリンターを示す構成図であ る。
【図3】図3はオプション装置の給紙カセットを示す斜視図である。
【図4】図4はオプション装置としての給紙装置を示す分解斜視図であ る。
【図5】図5はオプション装置としての給紙装置を示す断面図である。
【図6】図6はオプション装置としての給紙装置の要部を示す断面図である。
【図7】図7はこの発明の実施の形態1に係るオプション装置のファームウエア更新装置の要部を示すブロック図である。
【図8】図8はこの発明の実施の形態1に係るオプション装置のファームウエア更新装置の動作を示すフローチャートである。
【図9】図9はこの発明の実施の形態1に係るオプション装置のファームウエア更新装置の動作を示す説明図である。
【図10】図10はこの発明の実施の形態1に係るオプション装置のファームウエア更新装置におけるオプション装置の識別番号を示す図表である。
【符号の説明】
60:MCU(第1の制御手段)、61〜63:SCU(第2の制御手段)、65:内部バス、71〜73:記憶装置。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a firmware update device of an optional device used for an image forming apparatus such as a printer or a copying machine to which an electrophotographic method or an electrostatic recording method is applied, and particularly to a sheet feeding device for an image forming apparatus main body. The present invention relates to a firmware updating device suitably used for updating the firmware of the optional device when a plurality of optional devices are mounted.
[0002]
[Patent Document 1] Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-216167
[Patent Document 2] JP-A-2002-120438
[0003]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, various optional devices have been used in image forming apparatuses such as printers and copiers to which the above-described electrophotographic method and electrostatic recording method are applied. Examples of the optional device include a paper feeding device having a paper feeding cassette and a manual paper feeding device for feeding paper of different sizes and types. Further, as an optional device used in the image forming apparatus, a double-sided printing unit for forming an image on both sides of a sheet, a sheet discharging unit for varying a sheet discharging capacity to be stacked on a sheet discharging unit of the apparatus body, Alternatively, various types of devices may be used, such as a post-processing device that is attached to a paper discharge unit and functions as a sorter that discharges a sheet while appropriately offsetting the sheet.
[0004]
These optional devices control predetermined sheet feeding operation, sheet conveying operation, sheet discharging operation, and the like by firmware which is software executed by an SCU (sub control unit) mounted on the optional device. It is configured to
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional technique has the following problems. That is, in the case of the above-mentioned conventional optional device, since it is controlled by a firmware stored in advance in a storage device such as a ROM connected to an SCU (sub control unit), after the optional device is sold to the market, Cannot practically upgrade the firmware. Therefore, when the operation of a device on the main body side such as a printer is changed by a minor change or the like, the firmware for controlling the optional device does not match even though the old model optional device can be used as the device itself. For this reason, the option device of the old model has to be discarded, and there is a problem that waste occurs from the viewpoint of resource saving and recycling.
[0006]
Therefore, as a technique capable of solving such a problem, for example, techniques disclosed in JP-A-2001-216167 and JP-A-2002-120438 have already been proposed.
[0007]
A system including a main body and a peripheral device according to Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-216167 is a system including a main body device and at least one peripheral device connected thereto. Storage means for storing firmware including an identification code to be executed, wherein the main device determines from the identification codes of the main device and the peripheral device whether or not the main device and the peripheral device can be operated in combination; A storage unit for storing a plurality of firmware of each of the peripheral devices, and at least one firmware of the main unit or the peripheral device is downloaded from the storage unit to the storage unit of the device when the determination unit determines that the combination operation is possible. And a download means for updating the firmware. A.
[0008]
The image forming apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-120438 is an image forming apparatus to which an optional device can be connected, and a connection detecting unit that detects connection of the optional device, and is assigned to the connected optional device. Identifier detecting means for detecting an identifier, a transfer request means for requesting a transfer of a control program compatible with the optional device via the network based on the identifier, a receiving means for receiving a control program relating to the transfer request, and a received control. It is configured to include storage means for storing a program, and control means for executing the received control program.
[0009]
However, in the case of the system including the main body and the peripheral device according to JP-A-2001-216167, if there are a plurality of optional devices as the peripheral device, the main device and the peripheral device based on the identification code can operate in combination. This determination and the download operation for updating the firmware must be repeated as many times as the number of optional devices, so that the firmware update operation becomes very complicated.
[0010]
Further, in the case of the image forming apparatus disclosed in JP-A-2002-120438, the optional device is identified by an identifier and the control program is stored in the storage means. In the case where there is, the control program can be stored in the storage means only for each of the optional devices, and it must be repeated by the number of the optional devices, which makes the firmware update work very complicated. Had.
[0011]
Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and an object of the present invention is to solve the problem even when there are a plurality of optional devices connected to the main unit. It is an object of the present invention to provide an optional device firmware updating device capable of easily and efficiently performing the firmware updating operation.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
[0013]
Further, according to the invention described in
[0014]
Furthermore, in the invention described in
[0015]
According to a fourth aspect of the present invention, the data stored in the storage means includes life information of the optional device. It is a wear updating device.
[0016]
Further, the invention described in
[0017]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a firmware updating apparatus comprising a plurality of optional devices mounted on a main unit, and updating firmware of at least one of the plurality of optional devices. A first control unit provided in the main unit; a second control unit provided in each of the plurality of optional devices communicably connected to the first control unit via a bus unit; Rewritable storage means provided in each of a plurality of optional devices, wherein the first control means adds a specific identifier to data to be transmitted to the plurality of second control means. Wherein the same data is simultaneously transmitted to a plurality of second control means. Which is a new apparatus.
[0018]
The invention according to
[0019]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0020]
FIG. 2 shows a laser printer as an image forming apparatus to which the firmware updating device of the optional device according to the first embodiment of the present invention is applied.
[0021]
In FIG. 2,
[0022]
An ROS 4 (Raster Output Scanner) that performs image exposure based on image information on which predetermined image processing has been performed by the
[0023]
In the
[0024]
As the
[0025]
The toner image formed on the
[0026]
By the way, in the illustrated embodiment, a
[0027]
Incidentally, among the plurality of
[0028]
As shown in FIG. 2, the printer
[0029]
Further, the
[0030]
Further, when printing images on both sides of the
[0031]
After the transfer of the toner image is completed, the surface of the
[0032]
Further, in the
[0033]
Further, optional devices other than the
[0034]
The
[0035]
FIG. 3 is an external perspective view showing a paper feed cassette of a paper feed device as an optional device used in the laser printer, and FIG. 4 is an exploded perspective view showing a paper feed device used in the laser printer.
[0036]
As shown in FIG. 2, the
[0037]
As shown in FIGS. 3, 4 and 5, the
[0038]
By the way, in this embodiment, a firmware update device that includes a plurality of optional devices attached to the main device, and updates firmware of at least one of the plurality of optional devices, First control means provided in the device, second control means provided in each of the plurality of optional devices communicably connected to the first control means via a bus means, and the plurality of optional devices And at least one rewritable storage means, respectively, and is configured to rewrite firmware stored in each of the storage means using the bus means.
[0039]
Further, in this embodiment, the second control means includes a watchdog timer, and when the firmware of the storage means is rewritten, a reset signal is sent from the watchdog timer to the storage means having rewritten the firmware. Is output to the second control means corresponding to
[0040]
FIG. 1 is a block diagram showing a firmware updating device of the optional device according to this embodiment.
[0041]
The firmware updating device of this optional device uses an MCU (main control unit) 60 as a first control device of the
[0042]
The
[0043]
As shown in FIG. 7, a
[0044]
Then, in normal times, the
[0045]
On the other hand, when resetting the
[0046]
In the above configuration, in the firmware updating apparatus for the optional device according to this embodiment, even when there are a plurality of optional devices connected to the main unit, the firmware of the optional device is updated as follows. The updating operation can be performed easily and efficiently.
[0047]
That is, as shown in FIG. 2, the
[0048]
By the way, the
[0049]
Therefore, in this embodiment, the firmware of the optional device is updated as follows.
[0050]
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for rewriting data of each optional device.
[0051]
When power is supplied to the device, the
[0052]
Next, when the
[0053]
As described above, the timing of rewriting the firmware of the
[0054]
Further, in this embodiment, a firmware update device that includes a plurality of optional devices attached to the main device and updates firmware of at least one of the plurality of optional devices. First control means provided in the device, second control means provided in each of the plurality of optional devices communicably connected to the first control means via a bus means, and the plurality of optional devices Rewritable storage means provided at least one each, wherein the first control means adds a specific identifier to data to be transmitted to the plurality of second control means, thereby simultaneously providing a plurality of rewritable storage means. The same data is sent to the second control means.
[0055]
FIGS. 9A and 9B are explanatory diagrams showing the operation of the broadcast notification (broadcast message).
[0056]
FIG. 9A shows the time of notification of a simultaneous broadcast. Here, when data is transmitted from the
[0057]
That is, an ID number as shown in FIG. 10 is assigned to each of the optional devices.
[0058]
Here, ID = 0 is used as an identifier for simultaneous notification (broadcast message). Further, ID = 1 is set to indicate the duplex printing unit 49, ID = 2 is set to the sorter (post-processing device) 52, ID = 3 is set to the manual sheet feeding unit, and ID = 4 to 7 are set to indicate the
[0059]
FIG. 9B shows the time of response to the simultaneous broadcast. Upon receiving the broadcast message, the
[0060]
In this way, by using the simultaneous notification (broadcast message), when a sheet conveyance failure occurs in any one of the
[0061]
As described above, according to the above-described embodiment, since the plurality of
[0062]
Further, according to the above-described embodiment, the
[0063]
Furthermore, according to the above-described embodiment, since the timing of rewriting data is the timing from the power-on to the standby of the
[0064]
Furthermore, according to the above embodiment, the data to be rewritten is the firmware of the
[0065]
Furthermore, according to the above-described embodiment, the data to be rewritten is the life information (for example, the number of sheets fed) of the
[0066]
Further, according to the above embodiment, since the storage means 71, 72, 73 are flash memories, data can be easily rewritten.
[0067]
Further, according to the above-described embodiment, the control unit of the main unit can control all the optional devices by one data transmission, so that, for example, when the interlock switch is activated or an error occurs, each of the optional devices is emergency stopped. It is effective in the case.
[0068]
Furthermore, according to the above-described embodiment, when a paper feeder or the like is connected to the image forming apparatus, if the present invention is applied, even if the main body is slightly changed, the paper feeder of the old model can be used. It can be used and is economical.
[0069]
Further, if a paper feed instruction is given to each paper feeder when an error occurs, each
[0070]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even when there are a plurality of optional devices connected to the main device, an option that allows the firmware of the optional device to be updated easily and efficiently is provided. A device firmware update device can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a firmware updating device of an optional device according to
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating a printer as an image forming apparatus to which the optional device firmware updating apparatus according to the first embodiment of the present invention is applied;
FIG. 3 is a perspective view showing a sheet cassette of the optional device.
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a sheet feeding device as an optional device.
FIG. 5 is a sectional view showing a sheet feeding device as an optional device.
FIG. 6 is a sectional view showing a main part of a sheet feeding device as an optional device.
FIG. 7 is a block diagram showing a main part of a firmware updating device of the optional device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of the firmware updating device of the optional device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an operation of the firmware updating device of the optional device according to the first embodiment of the present invention;
FIG. 10 is a table showing identification numbers of optional devices in the firmware updating device of the optional devices according to the first embodiment of the present invention;
[Explanation of symbols]
60: MCU (first control means), 61 to 63: SCU (second control means), 65: internal bus, 71 to 73: storage device.
Claims (7)
前記本体装置に設けられる第1の制御手段と、
前記第1の制御手段にバス手段を介して通信可能に接続された前記複数のオプション装置にそれぞれ設けられる第2の制御手段と、
前記複数のオプション装置にそれぞれ少なくとも1つ設けられる書換可能な記憶手段とを備え、
前記バス手段を用いて前記各記憶手段に記憶されたファームウエアを書き換えるように構成したことを特徴とするオプション装置のファームウエア更新装置。A firmware updating device comprising a plurality of optional devices attached to the main unit, and updating firmware of at least one of the plurality of optional devices,
First control means provided in the main body device;
Second control means provided in each of the plurality of optional devices communicably connected to the first control means via bus means;
Rewritable storage means provided at least one each in the plurality of optional devices,
A firmware updating apparatus for an optional device, wherein the firmware stored in each of the storage means is rewritten using the bus means.
前記本体装置に設けられる第1の制御手段と、
前記第1の制御手段にバス手段を介して通信可能に接続された前記複数のオプション装置にそれぞれ設けられる第2の制御手段と、
前記複数のオプション装置にそれぞれ少なくとも1つ設けられる書換可能な記憶手段とを備え、
前記第1の制御手段が前記複数の第2の制御手段に対し、送出するデータに特定の識別子を付加することで、同時に複数の第2の制御手段に対して同じデータを送出するように構成したことを特徴とするオプション装置のファームウエア更新装置。A firmware updating device comprising a plurality of optional devices attached to the main unit, and updating firmware of at least one of the plurality of optional devices,
First control means provided in the main body device;
Second control means provided in each of the plurality of optional devices communicably connected to the first control means via bus means;
Rewritable storage means provided at least one each in the plurality of optional devices,
The first control means sends the same data to a plurality of second control means simultaneously by adding a specific identifier to the data to be sent to the plurality of second control means. A firmware updating device for an optional device, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003079405A JP2004287877A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Firmware update system for optional device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003079405A JP2004287877A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Firmware update system for optional device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004287877A true JP2004287877A (en) | 2004-10-14 |
Family
ID=33293524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003079405A Pending JP2004287877A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Firmware update system for optional device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004287877A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293702A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Canon Inc | Image forming system |
JP2008185784A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2008213186A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Kyocera Mita Corp | Printer |
JP2009055373A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2010178032A (en) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kubota Corp | Communication system of working machine |
JP2010174507A (en) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kubota Corp | Control device for working machine |
JP2012232465A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus and method for updating program |
JP2013142733A (en) * | 2012-01-09 | 2013-07-22 | Konica Minolta Inc | Image forming apparatus |
JP2014052888A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Canon Inc | Image forming apparatus, program updating method, and program |
WO2014156319A1 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control device program overwrite method, electronic control device, and overwrite device |
JP2015026339A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | Main body device, subordinate device, and program update method |
WO2015111528A1 (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device |
JP2017073147A (en) * | 2016-11-09 | 2017-04-13 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus, program updating method and program |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003079405A patent/JP2004287877A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293702A (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Canon Inc | Image forming system |
JP2008185784A (en) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2008213186A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Kyocera Mita Corp | Printer |
JP2009055373A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2010178032A (en) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kubota Corp | Communication system of working machine |
JP2010174507A (en) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Kubota Corp | Control device for working machine |
JP2012232465A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming apparatus and method for updating program |
JP2013142733A (en) * | 2012-01-09 | 2013-07-22 | Konica Minolta Inc | Image forming apparatus |
JP2014052888A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Canon Inc | Image forming apparatus, program updating method, and program |
US9866723B2 (en) | 2012-09-07 | 2018-01-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium |
WO2014156319A1 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control device program overwrite method, electronic control device, and overwrite device |
JP2014194688A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Program rewriting method of electronic control device, electronic control device, and rewriting device |
JP2015026339A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | Main body device, subordinate device, and program update method |
WO2015111528A1 (en) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device |
JPWO2015111528A1 (en) * | 2014-01-24 | 2017-03-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017073147A (en) * | 2016-11-09 | 2017-04-13 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus, program updating method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4988980B2 (en) | Printing apparatus, control method, and storage medium | |
JP4569522B2 (en) | Image forming system | |
JP5778933B2 (en) | Printing apparatus, printing apparatus control method, and program | |
JP2004287877A (en) | Firmware update system for optional device | |
JP2001235992A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2000267518A (en) | Electrophotographic equipment | |
JP2004167942A (en) | Image forming apparatus | |
JP4872018B2 (en) | Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium | |
JP2007174555A (en) | Image processing apparatus | |
JP2010083064A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005122341A (en) | Printing system control method | |
JP5138543B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP3530991B2 (en) | Image forming device | |
JP2001117436A (en) | Electrophotographic equipment | |
JP3542393B2 (en) | Paper transport device | |
JP2004090457A (en) | Calibration method and printer | |
JP4590292B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3741671B2 (en) | Sheet sorting apparatus and image forming apparatus | |
JP2007013555A (en) | Image formation system and post-processing device | |
JP2004287121A (en) | Method and device for identifying option device | |
JPH10120216A (en) | Image forming device | |
JPH115349A (en) | Image forming apparatus, its controlling method and memory medium | |
JP2004205569A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004050723A (en) | Printing system | |
JP2003223294A (en) | Information processing apparatus, server apparatus, print controlling method, storage medium and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20050509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080610 |