JP2004287417A - ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法、ねじれ傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置 - Google Patents
ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法、ねじれ傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004287417A JP2004287417A JP2004058943A JP2004058943A JP2004287417A JP 2004287417 A JP2004287417 A JP 2004287417A JP 2004058943 A JP2004058943 A JP 2004058943A JP 2004058943 A JP2004058943 A JP 2004058943A JP 2004287417 A JP2004287417 A JP 2004287417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- layer
- alignment
- twisted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/02—Alignment layer characterised by chemical composition
- C09K2323/021—Inorganic, e.g. glass or silicon oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/02—Alignment layer characterised by chemical composition
- C09K2323/023—Organic silicon compound, e.g. organosilicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133633—Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/15—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】基板上にガラス質高分子またはシランカップリング剤を含有する配向層を形成し、この配向層上をラビング処理した後、カイラル剤および光重合性液晶組成物を含有する液晶塗工液を塗布することによりねじれ傾斜配向液晶層およびねじれ傾斜配向フィルムを形成する。
【選択図】 図1
Description
(|Δnd(−30)−Δnd(+30)|/Δnd(0))×100
で算出される傾斜度が30以上であることが好ましい。
さらに、耐久性を向上させた光重合性液晶組成物としては、光重合性官能基を2つ以上有するものが好ましい。このような光重合性液晶組成物として、下記化2で表される架橋型ネマチック性液晶モノマーを例示できる。
傾斜度=(|Δnd(−30)−Δnd(+30)|/Δnd(0))×100
(ただし、正面位相差値をΔnd(0)、遅相軸方向に±30°傾斜したときの位相差値をそれぞれ、Δnd(+30)、Δnd(−30)とした。)
本発明によるねじれ傾斜配向フィルムの前記傾斜度としては、30以上あれば良く、50以上あることが好ましく、70以上あることがより好ましい。上限値は特に限定されるものではないが、500以下が好ましく、300以下であることが実用上より好ましい。傾斜度が30未満であると、斜視方向における光学補償可能な範囲が狭すぎるため、実用上不十分であり、500を超えるものは、本発明による方法では品質の均一性が得にくい。
(液晶塗工液Aの調製)
ネマチック液晶性の光重合性液晶組成物(BASF社製:Paliocolor LC242)9.991g、カイラル剤(BASF社製:Paliocolor LC756)0.009gおよび、光重合開始剤(チバスペシャリティケミカルズ(株)製:Irgacure907)3.0gをシクロヘキサノン40gに溶解した。
(液晶塗工液Bの調製)
ネマチック液晶性の光重合性液晶組成物(BASF社製:Paliocolor LC242)9.984g、カイラル剤(BASF社製:Paliocolor LC756)0.016gおよび光重合開始剤(チバスペシャリティケミカルズ(株)製:Irgacure907)3.0gをトルエン40gに溶解した。
(液晶塗工液Cの調製)
ネマチック液晶性の光重合性液晶組成物(BASF社製:Paliocolor LC242)10.0gおよび、光重合開始剤(チバスペシャリティケミカルズ(株)製:Irgacure907)3.0gをトルエン40gに溶解した。
(配向基板Aの作製)
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム基板上に3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM5103)をバーコーターで塗布後、120℃で1分間加熱乾燥し、厚さ約0.1μmの配向層を形成した後、その上をレーヨン布でこすることによりラビング処理を施した。
(配向基板Bの作製)
トリアセチルセルロース(TAC)フィルム基板上に3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製:KBM5103)をバーコーターで塗布後、120℃で1分間加熱乾燥し、厚さ約0.1μmの配向層を形成した後、その上をレーヨン布でこすることによりラビング処理を施した。
(配向基板Cの作製)
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム基板上にエチルシリケートのイソプロピルアルコール、ブタノール2%溶液(コルコート社製:コルコートP)をバーコーターで塗布後、120℃で1分間加熱乾燥し、厚さ約0.1μmの配向層を形成した後、その上をレーヨン布でこすることによりラビング処理を施した。
(配向基板Dの作製)
トリアセチルセルロース(TAC)フィルム基板上にエチルシリケートのイソプロピルアルコール、ブタノール2%溶液(コルコート社製:コルコートP)をバーコーターで塗布後、120℃で1分間加熱乾燥し、厚さ約0.1μmの配向層を形成した後、その上をレーヨン布でこすることによりラビング処理を施した。
(配向基板Eの作製)
トリアセチルセルロース(TAC)フィルム基板上にポリビニルアルコール(日本合成化学工業(株)製、NH−18)5重量%水溶液を塗布後、150℃で30分間加熱乾燥し、配向層を形成した後、その上をレーヨン布でこすることによりラビング処理を施した。
実施例1
配向基板A上に液晶塗工液Aを#5バーコーターを用いて塗布し、90℃で5分間加熱することにより乾燥、配向させた後、室温下に取り出してUV光(メタルハライドランプ、1mJ/cm2)を照射することにより配向液晶層を固定化して、厚さ1.0μmの配向液晶層を有するねじれ傾斜配向フィルムを得た。この液晶配向フィルムの配向液晶層側に、アクリル系粘着剤からなる厚さ20μmの接着層を形成した厚さ50μmトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを、接着層を介して貼りあわせた後、前記ねじれ傾斜配向フィルムの配向層を有する基板と配向液晶層との界面で剥離して、TACフィルム、接着層および配向液晶層が積層した液晶配向フィルムを得た。
実施例2
配向基板A上に液晶塗工液Bを#10バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ2.2μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得たこと以外は実施例1と同様にして作製し、TACフィルム、接着層および配向液晶層が積層した液晶配向フィルムを得た。
実施例3
配向基板B上に液晶塗工液Aを#5バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ1.1μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得た。
実施例4
配向基板B上に液晶塗工液Bを#10バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ1.9μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得た。
実施例5
配向基板C上に液晶塗工液Aを#5バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ1.0μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得たこと以外は実施例1と同様にして作製し、TACフィルム、接着層および配向液晶層が積層した液晶配向フィルムを得た。
実施例6
配向基板C上に液晶塗工液Bを#10バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ2.1μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得たこと以外は実施例1と同様にして作製し、TACフィルム、接着層および配向液晶層が積層した液晶配向フィルムを得た。
実施例7
配向基板D上に液晶塗工液Aを#5バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ0.9μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得た。
実施例8
配向基板D上に液晶塗工液Bを#10バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ2.0μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得た。
比較例1
PETフィルム基板上に液晶塗工液Cを#6バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ2.0μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得たこと以外は実施例1と同様にして作製し、TACフィルム、接着層および配向液晶層が積層した液晶配向フィルムを得た。
比較例2
PETフィルム基板上に液晶塗工液Aを#32バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ3.2μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得たこと以外は実施例1と同様にして作製し、TACフィルム、接着層および配向液晶層が積層した液晶配向フィルムを得た。
比較例3
PETフィルム基板上に液晶塗工液Bを#5バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ2.0μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得たこと以外は実施例1と同様にして作製し、TACフィルム、接着層および配向液晶層が積層した液晶配向フィルムを得た。
比較例4
配向基板E上に液晶塗工液Cを#6バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ2.1μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得た。
比較例5
配向基板E上に液晶塗工液Aを#32バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ3.4μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得た。
比較例6
配向基板E上に液晶塗工液Bを#5バーコーターを用いて塗布し、実施例1と同条件により固定化まで行い、厚さ1.8μmの配向液晶層を有する液晶配向フィルムを得た。
(傾斜度の測定方法)
実施例または比較例によって作製した液晶配向フィルムの位相差値は、自動複屈折測定装置(王子計測機器(株)製:KOBRA21ADH)を用いて、正面および遅相軸方向に±30°傾斜したときの値を測定した。その位相差値をもとにして、次式により傾斜度を求めた。
傾斜度=(|Δnd(−30)−Δnd(+30)|/Δnd(0))×100
(ただし、正面位相差値をΔnd(0)、遅相軸方向に±30°傾斜したときの位相差値をそれぞれ、Δnd(+30)、Δnd(−30)とした。)
(配向角測定方法)
作製した液晶配向フィルムの配向角は自動複屈折測定装置(王子計側機器(株)製:KOBRA21ADH)を用いて測定した。配向角とは、ラビング方向またはポリマーフィルム基板の遅相軸方向を0°としたときの遅相軸の角度を表す。
2 配向層
3 ねじれ傾斜配向液晶層
4 接着層
5 光学フィルム
Claims (7)
- 基板上にガラス質高分子またはシランカップリング剤を含有する配向層を形成し、この配向層上をラビング処理した後、カイラル剤および光重合性液晶組成物を含有する液晶塗工液を塗布することによりねじれ傾斜配向液晶層を形成する、ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法。
- 請求項1記載の製造方法により得られたねじれ傾斜配向フィルムの傾斜配向液晶層と、光学フィルムを、少なくとも1層の接着層を介して貼りあわせた後、前記ねじれ傾斜配向フィルムから配向層および基板を除去するねじれ傾斜配向フィルムの製造方法。
- 配向角が1°以上180°未満であり且つ、正面の位相差をΔnd(0)、遅相軸方向に±30°傾斜したときの位相差をそれぞれΔnd(+30)、Δnd(−30)としたとき、
(|Δnd(−30)−Δnd(+30)|/Δnd(0))×100
で算出される傾斜度が30以上である、請求項1または2記載の製造方法により得られたねじれ傾斜配向フィルム。 - 配向角が1°以上180°未満であるとともに、正面の位相差をΔnd(0)、遅相軸方向に±30°傾斜したときの位相差をそれぞれΔnd(+30)、Δnd(−30)としたとき、
(|Δnd(−30)−Δnd(+30)|/Δnd(0))×100
で算出される傾斜度が30以上である、カイラル剤および光重合性液晶組成物を含有するねじれ傾斜配向液晶層を有するねじれ傾斜配向フィルム。 - 請求項3または4記載のねじれ傾斜配向フィルムに少なくとも1層の光学層を積層することにより得られた光学フィルム。
- 請求項3または4記載のねじれ傾斜配向フィルムまたは、請求項5記載の光学フィルムを適用した画像表示装置。
- インハウス製造法を有する工程により製造された請求項6記載の画像表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004058943A JP4138681B2 (ja) | 2003-03-06 | 2004-03-03 | ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法 |
CNB200480006090XA CN100394222C (zh) | 2003-03-06 | 2004-03-05 | 制造扭转倾斜取向薄膜的方法、扭转倾斜取向薄膜和使用它们的图像显示装置 |
KR1020057016657A KR100828980B1 (ko) | 2003-03-06 | 2004-03-05 | 비틀림-경사 배향 필름을 제조하는 방법, 비틀림-경사 배향필름, 및 이를 이용하는 화상 표시 장치 |
US10/548,223 US7704569B2 (en) | 2003-03-06 | 2004-03-05 | Method for producing film with twisted tilted alignment, film with twisted tilted alignment, and image display using same |
PCT/JP2004/002798 WO2004079416A1 (ja) | 2003-03-06 | 2004-03-05 | ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法、ねじれ傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003060540 | 2003-03-06 | ||
JP2004058943A JP4138681B2 (ja) | 2003-03-06 | 2004-03-03 | ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004287417A true JP2004287417A (ja) | 2004-10-14 |
JP4138681B2 JP4138681B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=32964910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004058943A Expired - Fee Related JP4138681B2 (ja) | 2003-03-06 | 2004-03-03 | ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7704569B2 (ja) |
JP (1) | JP4138681B2 (ja) |
KR (1) | KR100828980B1 (ja) |
CN (1) | CN100394222C (ja) |
WO (1) | WO2004079416A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184646A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償シート、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置 |
KR100738315B1 (ko) | 2005-08-11 | 2007-07-12 | 주식회사 에이스 디지텍 | 하이브리드형 시야각 보상필름의 제조방법 |
JP2010266887A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-11-25 | Sony Corp | 位相差板および表示装置 |
US8211515B2 (en) | 2004-12-28 | 2012-07-03 | Fujifilm Corporation | Optical compensation sheet, process for producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
WO2020184714A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 富士フイルム株式会社 | 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム |
JPWO2021132616A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | ||
WO2021132624A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004287416A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Nitto Denko Corp | 傾斜配向フィルムの製造方法、傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置 |
JP4738034B2 (ja) * | 2004-08-12 | 2011-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 液晶性化合物、組成物および薄膜 |
US7431971B2 (en) * | 2005-03-24 | 2008-10-07 | Fujifilm Corporation | Retardation plate |
KR101167313B1 (ko) | 2005-06-29 | 2012-07-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
WO2007029771A1 (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Fujifilm Corporation | 光学補償フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
TWI499835B (zh) * | 2007-11-20 | 2015-09-11 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device, projector and liquid crystal device |
JP2010181473A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Toppan Printing Co Ltd | 位相型回折素子、その製造方法、および撮像装置 |
US9922746B2 (en) * | 2013-03-01 | 2018-03-20 | The Regents Of The University Of Michigan | Stretchable composite conductors for flexible electronics, stretchable plasmonic devices, optical filters, and implantable devices and methods for manufacture thereof |
CN104977739B (zh) * | 2015-07-17 | 2018-09-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示控制方法及显示控制装置、显示系统 |
WO2017188428A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板、偏光板の製造方法、液晶表示装置 |
CN113328260B (zh) * | 2021-05-31 | 2022-05-27 | 电子科技大学 | 基于高分子材料掺杂的电磁波极化调控材料及其应用 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3158505A (en) * | 1962-07-23 | 1964-11-24 | Fairchild Camera Instr Co | Method of placing thick oxide coatings on silicon and article |
DE3001125A1 (de) * | 1980-01-14 | 1981-07-16 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zur herstellung einer fluessigkristallanzeige |
GB2088110B (en) * | 1980-09-25 | 1985-01-30 | Canon Kk | Liquid crystal display devices |
JPS5764209A (en) * | 1980-10-07 | 1982-04-19 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display element and its manufacture |
US4472027A (en) * | 1980-12-25 | 1984-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for the orientation of liquid crystal and liquid crystal display device |
US5250214A (en) * | 1990-04-09 | 1993-10-05 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid crystal color display device provided with a color filter film and an optical phase plate comprising liquid crystal polymer |
JP2952449B2 (ja) * | 1992-06-03 | 1999-09-27 | 日石三菱株式会社 | 液晶表示素子用補償板の製造法 |
JP2898501B2 (ja) | 1993-02-25 | 1999-06-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3366091B2 (ja) | 1993-11-17 | 2003-01-14 | 新日本石油株式会社 | 液晶表示素子用補償板 |
JP3371342B2 (ja) | 1994-02-14 | 2003-01-27 | ソニー株式会社 | 液晶素子の駆動方法 |
JP3432595B2 (ja) | 1994-06-22 | 2003-08-04 | 住友化学工業株式会社 | 位相差フィルムとその製造方法および液晶表示装置 |
WO1996025470A1 (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-22 | Merck Patent Gmbh | Polymeric film |
JP3616171B2 (ja) | 1995-09-04 | 2005-02-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 長尺状光学補償シートの製造方法 |
US5853801A (en) | 1995-09-04 | 1998-12-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for the preparation of continuous optical compensatory sheet |
JP3432657B2 (ja) | 1995-12-25 | 2003-08-04 | 新日本石油株式会社 | 液晶表示素子用補償板の製造方法 |
TW397927B (en) * | 1996-02-16 | 2000-07-11 | Nissan Chemical Ind Ltd | Process for forming a liquid crystal alignment film |
JPH09288210A (ja) | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置 |
JPH09325212A (ja) | 1996-05-31 | 1997-12-16 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置 |
JPH10253963A (ja) | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 液晶配向膜、液晶配向能の付与方法、液晶挟持基板、液晶挟持基板の製造方法、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法及び液晶配向膜用材料 |
JPH11223813A (ja) | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Sony Corp | 液晶素子及びその製造方法 |
US6497928B1 (en) * | 1999-05-14 | 2002-12-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device, mesomorphic functional material and liquid crystal apparatus |
JP4115630B2 (ja) | 1999-05-25 | 2008-07-09 | 日東電工株式会社 | 位相差板および楕円偏光板 |
JP4031159B2 (ja) | 1999-09-29 | 2008-01-09 | 富士フイルム株式会社 | 楕円偏光板および液晶表示装置 |
JP3621632B2 (ja) | 2000-07-14 | 2005-02-16 | 日本電信電話株式会社 | 光フィルタおよび波長可変光フィルタ装置 |
JP4618700B2 (ja) | 2001-01-16 | 2011-01-26 | 日東電工株式会社 | 傾斜配向層の製造方法、傾斜配向フィルムの製造方法および傾斜配向フィルム |
JP4522594B2 (ja) | 2001-01-16 | 2010-08-11 | 日東電工株式会社 | 傾斜配向フィルムおよびその製造方法 |
JP4125876B2 (ja) | 2001-04-13 | 2008-07-30 | 新日本石油株式会社 | 半透過反射型液晶表示装置 |
US6911238B2 (en) * | 2002-02-27 | 2005-06-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Liquid crystal compositions, polarization selective membranes and liquid crystal displays |
JP2004045444A (ja) * | 2002-05-21 | 2004-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 波長選択性反射膜 |
JP2004206102A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 配向膜組成物及びそれを用いた光学素子の製造方法 |
JP2004287416A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Nitto Denko Corp | 傾斜配向フィルムの製造方法、傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置 |
JP2008216587A (ja) | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Canon Inc | Si酸化膜の形成方法、配向膜および液晶光学装置 |
-
2004
- 2004-03-03 JP JP2004058943A patent/JP4138681B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-05 US US10/548,223 patent/US7704569B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-05 WO PCT/JP2004/002798 patent/WO2004079416A1/ja active Application Filing
- 2004-03-05 CN CNB200480006090XA patent/CN100394222C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-05 KR KR1020057016657A patent/KR100828980B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184646A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償シート、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置 |
US8211515B2 (en) | 2004-12-28 | 2012-07-03 | Fujifilm Corporation | Optical compensation sheet, process for producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same |
KR100738315B1 (ko) | 2005-08-11 | 2007-07-12 | 주식회사 에이스 디지텍 | 하이브리드형 시야각 보상필름의 제조방법 |
JP2010266887A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-11-25 | Sony Corp | 位相差板および表示装置 |
WO2020184714A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 富士フイルム株式会社 | 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム |
JPWO2020184714A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | ||
JP7382392B2 (ja) | 2019-03-13 | 2023-11-16 | 富士フイルム株式会社 | 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム |
JPWO2021132616A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | ||
WO2021132624A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
WO2021132616A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP7217369B2 (ja) | 2019-12-26 | 2023-02-02 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060170851A1 (en) | 2006-08-03 |
KR100828980B1 (ko) | 2008-05-14 |
US7704569B2 (en) | 2010-04-27 |
JP4138681B2 (ja) | 2008-08-27 |
CN1756975A (zh) | 2006-04-05 |
KR20050109974A (ko) | 2005-11-22 |
CN100394222C (zh) | 2008-06-11 |
WO2004079416A1 (ja) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4207180B2 (ja) | 位相差板およびその製造方法、光学フィルム | |
JP4036322B2 (ja) | 光学フィルム、これを用いた照明装置および画像表示装置 | |
JP3960549B2 (ja) | Va型液晶セル用光学補償機能付き偏光板およびva型液晶セル用光学補償機能層 | |
US7671949B2 (en) | Polarizing plate with optical compensation function, and liquid crystal display device using the same | |
KR101891421B1 (ko) | 위상차판, 위상차판을 이용한 적층 편광판, 및 위상차판을 이용한 표시 장치 | |
JP4138681B2 (ja) | ねじれ傾斜配向フィルムの製造方法 | |
US7388637B2 (en) | Method for producing film with tilted alignment, film with tilted alignment, and image display using same | |
JP2015161714A (ja) | 位相差板、楕円偏光板およびそれを用いた表示装置 | |
JP2008191630A (ja) | 楕円偏光板、その製造方法、輝度向上フィルムおよび画像表示装置 | |
JP3992969B2 (ja) | ホメオトロピック配向液晶フィルム、輝度向上フィルムおよび光学フィルム | |
JP2005283800A (ja) | 楕円偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
KR20160092928A (ko) | 위상차판, 위상차판을 이용한 적층 편광판, 및 위상차판을 이용한 표시장치 | |
JP2005292225A (ja) | 光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4531329B2 (ja) | 位相差フィルム、輝度向上フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2005274909A (ja) | 位相差板の製造方法およびそれにより製造される位相差板 | |
JP4059683B2 (ja) | 複屈折性フィルム、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP3842102B2 (ja) | ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法、ホメオトロピック配向液晶フィルムおよび光学フィルム | |
JP2004309904A (ja) | 円偏光板、輝度向上フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2007017637A (ja) | 積層位相差板、その製造方法、輝度向上フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2004279438A (ja) | 光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2005070097A (ja) | 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置 | |
JP2006133718A (ja) | 光配向膜の製造方法、光配向膜、液晶配向フィルムの製造方法、液晶配向フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2004325890A (ja) | 光学機能層、その評価方法、光学素子および画像表示装置 | |
JP2003121852A (ja) | ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法、ホメオトロピック配向液晶フィルムおよび光学フィルム | |
JP3982822B2 (ja) | 積層複屈折フィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061106 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |