JP2004286338A - Heating system - Google Patents
Heating system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004286338A JP2004286338A JP2003080282A JP2003080282A JP2004286338A JP 2004286338 A JP2004286338 A JP 2004286338A JP 2003080282 A JP2003080282 A JP 2003080282A JP 2003080282 A JP2003080282 A JP 2003080282A JP 2004286338 A JP2004286338 A JP 2004286338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- unit
- temperature gas
- hot air
- radiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
Abstract
【課題】温風暖房と輻射暖房を切り替えられる暖房機において、燃焼停止時の臭気を低減し、快適性の高い暖房機の実現を目的としたものである。
【解決手段】燃焼停止制御部53は、燃焼停止時にポンプ22の燃料供給を停止したのち、第1所定時間後に電磁ソレノイド33でノズル31を閉じて気化部からの燃料気化ガスの噴出を停止して燃焼部の燃焼を消火する消火動作を行うとともに、この消火動作は輻射暖房運転の燃焼停止時にはそのまま消火動作するようにし、温風暖房運転の燃焼停止時には、まず高温ガス切替手段46を輻射体側へ切り替え、その後、消火動作を行うようにして、燃焼停止時の臭気の発生を抑制し、使用感を向上するようにしてある。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a heater that can switch between hot air heating and radiant heating, that reduces odor at the time of stopping combustion and that has high comfort.
A combustion stop control unit (53) stops fuel supply to a pump (22) when the combustion is stopped, and after a first predetermined time, closes a nozzle (31) with an electromagnetic solenoid (33) to stop ejection of fuel vaporized gas from the vaporizing unit. A fire extinguishing operation for extinguishing the combustion in the combustion section is performed. When the fire extinguishing operation is stopped in the radiant heating operation, the fire extinguishing operation is performed as it is. After that, the fire extinguishing operation is performed to suppress the generation of odor when the combustion is stopped, thereby improving the usability.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、輻射熱と温風を用いた暖房装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の温風による暖房は、部屋が寒いときなどに一気に室温を立ち上げるときは有効であり、また、輻射による暖房は室内全体は暖まるのに時間がかかるが、気流感を感じない暖房として根強い人気がある。そして、近年、暖房使用者の要求は、温風が巻き上げるダニの糞等のアレルゲン物質の問題もあり、温風を使った暖房では気流感が嫌われる傾向が生じてきた。
【0003】
そこで、下記に示すような輻射熱と温風を用いた暖房装置の開発がなされた。図5〜図7を用いて説明すると、1は燃料を燃焼させる燃焼部で、この燃焼部1で生じた燃焼排ガスを上方へ導くように配設した燃焼筒2で覆われていて、この燃焼部1と燃焼筒2で高温ガスを発生させる高温ガス発生手段を形成している。
【0004】
3は、輻射体加熱風路4を流れるの高温の燃焼排ガスをその採熱面5で採熱し、その採熱した熱を輻射エネルギーとして発生する輻射体である。
【0005】
6は、輻射体加熱風路4と機器筐体7の間に空気流を流し、輻射暖房運転時に機器筐体7への熱伝導を低減する輻射手段冷却風路で、この輻射手段冷却風路6を流れる空気流を該機器の前方上方へ排出して、部屋の空気の循環流を形成するようにしてある。
【0006】
8は、輻射手段冷却風路6下方に位置させ、輻射体3の下部に配置した温風吹出口で、燃焼部1生じた燃焼排ガスと室内空気流を混合して温風として排出するようになっている。
【0007】
9は、室内空気を空気流として供給する送風手段で、この空気流は本体冷却風路10を介して高温ガス切替手段11で、輻射手段冷却風路6側かあるいは温風吹出口8側へ切り替えられ、流れていくようになっている。
【0008】
12は、該機器の運転条件を設定する操作部で、高温ガス切替手段11で燃焼部1で生じた高温ガスを輻射体3側かあるいは温風吹出口8側へ切り替える手動切替ボタン13と、予め設定された条件に基づいて輻射暖房運転と温風暖房運転を自動的に切り替える自動切替ボタン14を有している。
【0009】
15は制御部で、送風手段9の吸い込み口に配設し該機器で部屋の代表温度として温度検出する温度検出手段16で検知した室温や操作部で設定された運転条件等に基づいて送風手段8や高温ガス切替手段11をあらかじめ決められたシーケンスでコントロールするようにしてある。
【0010】
上記した構成において、高温ガス切替手段11で送風手段9からの空気流を輻射手段冷却風路6側へ切り替えたときには輻射暖房運転となり、輻射手段冷却風路6の入り口を開口し、送風手段9からの空気流が輻射手段冷却風路6へ流れ、燃焼部1で生じた燃焼排ガスは、下方へ流れる力が働かなり、燃焼筒2の上方へ流れていき、その熱によるドラフトでさらに上方へ流れ、輻射体加熱風路4へ導かれるようになる。
【0011】
そして、燃焼部1で生じた高温の燃焼排ガスで輻射体3の採熱面5を高温とし、その採熱面5で採熱した熱を輻射体3より輻射エネルギーとして発生し、輻射暖房をすることができるようになる。またそれと同時に、輻射手段冷却風路6へ流れた空気流が該機器の前方上方へ温風として排出され、部屋の空気の循環流を形成するようにしてあるので、室内の空気が循環して部屋全体の空気が混ざり合い、輻射のみの暖房に比べ、部屋全体温度がほぼ均一となり暖房感が向上する。
【0012】
さらに、循環流も機器の上方に排出するようにしてあるので、機器の上方に気流感があるだけで、機器の前方つまり使用者の居住空間には気流感がなく、気流による不快感を使用者が感じることがなくなり暖房感が向上する。
【0013】
また、高温ガス切替手段11で送風手段9からの空気流を温風吹出口8側へ切り替えたときには温風暖房運転となり、輻射手段冷却風路6の入り口を閉塞して、送風手段9からの空気流が燃焼筒2の前面下方へ流れ燃焼部1で生じた燃焼排ガスを温風吹出口8側へ導き、送風手段9からの空気流と燃焼部1で生じた燃焼排ガスを混合して、温風として温風吹出口8からを排出する温風暖房をすることができるようになる。
【0014】
また、制御部15は、温度検出手段16で検知した室温や操作部12で設定された手動運転モード切替手段13や自動運転モード切替手段14等の運転条件等に基づいて送風手段8や高温ガス切替手段11をあらかじめ決められたシーケンスで制御するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0015】
【特許文献1】
特開2001−15061号公報(第4頁、第1図〜3図)
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の構成においては、運転モードが輻射暖房運転と温風暖房運転と2通りあり、燃焼開始時および燃焼停止時は、どちらの運転モードでもできるようになっており、特に、この温風暖房運転時は輻射暖房運転時に比べ、使用者が燃焼開始時および燃焼停止時の臭気を感じやすい傾向があり、また、燃焼開始時は、室温を立ち上げるときに有効な温風暖房運転を選択する場合が多くなり、暖房開始時に臭気を多く感じやすいというデメリットが考えられた。
【0017】
つまり、温風暖房運転時には送風手段9からの空気流が燃焼筒2の前面下方へ流れ燃焼部1で生じた燃焼排ガスを温風吹出口8側へ導くようになっていて、燃焼筒2内の燃焼排ガスが早く排出されるようになる。また、燃焼開始時および燃焼停止時には、燃焼部1の燃焼は燃焼バランスが崩れ未燃ガスを生じやすく、この未燃ガスは、燃焼筒2内で殆ど燃焼完結されるが、ごく一部が排出され臭気として、室内へ放出される。
【0018】
そして、温風暖房運転時には、燃焼筒2内の燃焼排ガスが早く排出されるので、燃焼開始時および燃焼停止時の燃焼部1で生じる未燃ガスが燃焼完結される前に、送風手段9からの空気流に混ざり、燃焼完結されないまま室内に放出されやすく、さらに、放出された未燃ガスは部屋の居住空間を暖める温風に混ざって部屋中に拡散され、使用者は臭気を多く感じるようになる。
【0019】
そこで本発明は、温風暖房と輻射暖房を切り替えられる暖房機において、燃焼開始時および燃焼停止時に未燃ガスによる臭気を使用者が感じにくい輻射運転に切り替えるようにして、燃焼開始時および燃焼停止時の臭気を低減し、快適性の高い暖房機の実現を目的としたものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、燃料を供給するポンプと、供給された燃料を気化する気化部と、気化ガスを噴出するノズルと、前記ノズルを開閉するニードル弁を有した電磁ソレノイドと、噴出したガスを燃焼させる燃焼部と、燃焼部で生じた高温ガスを採熱面を介して輻射エネルギーに変換する輻射体と、空気流を供給する送風手段と、前記送風手段からの空気流と燃焼部で生じた高温ガスを混合して温風として排出する温風吹出口と、燃焼部で生じた高温ガスを輻射体側あるいは温風吹出口側へ切り替える高温ガス切替手段と、運転条件等を設定する操作部と、操作部で設定された条件に基づいて運転を制御する制御部とを備え、前記制御部は燃焼停止動作時にポンプの動作を停止したのち、第1所定時間後に電磁ソレノイドによりノズルを閉塞して消火動作を行う燃焼停止制御部を有し、燃焼停止動作前の運転が輻射暖房運転の場合は、前記高温ガス切替手段を燃焼停止時のままとして消火動作を行い、燃焼停止動作前の運転が温風暖房運転の場合は、まず前記高温ガス切替手段を温風吹出口側から輻射体側へ切り替え、その後、電磁ソレノイドによりノズルを閉塞して消火動作を行うようにしてある。
【0021】
上記発明によれば、燃焼停止制御部は、燃焼停止動作時にポンプの動作を停止したのち、第1所定時間後に電磁ソレノイドによりノズルを閉塞して消火動作を行うようにしてあるので、燃焼停止時の臭気の発生を抑制でき、使用感が向上する。
【0022】
つまり、燃焼停止動作時は第1所定時間の間、ポンプを停止してノズルを開放状態とすることで燃焼を徐々に小さくし、その後、電磁ソレノイドのニードルでノズルを閉塞して完全に燃焼停止するようにし、火炎ボリュームを小さくしてから消火動作を行うようにしているため、消火時の未燃ガスの発生を低減することができ、臭気の発生を抑制することができる。
【0023】
さらに、燃焼停止制御部は、燃焼停止前の運転が輻射暖房運転の場合は、そのまま消火動作を行い、温風暖房運転を行っているときに燃焼を停止した場合は、まず高温ガス切替手段を温風吹出口側から輻射体側へ切り替え、その後、消火動作を行うようにしてあるので、使用者は常に臭気が低い条件で燃焼停止でき、使用感が向上する。
【0024】
つまり、輻射暖房運転での燃焼停止動作時は、燃焼部で生じた高温ガスを高温ガス切替手段で輻射体側へ切り替えた条件で消火するようになっていて、燃焼部で生じた燃焼排ガスの高温ガスは、送風手段からの空気流が作用しないので、下方へ流れる力が働かず、その熱によるドラフトで燃焼筒からさらに上方へ流れ、輻射体へ導かれるようになる。そして、燃焼部で生じた消火時の未燃ガスはその熱によるドラフトで燃焼筒内を上方へゆっくりと流れていく過程で殆ど燃焼完結するようになり、未燃ガスは室内に放出される量が少なく、さらに、放出された未燃ガスは機器の上方に排出されるようにしてあるので、使用者の居住空間にはあまり到達せず、使用者は臭気をあまり感じないで使用できるようになる。
【0025】
また、温風暖房運転での燃焼停止時は、まず高温ガス切替手段を温風吹出口側から輻射体側へ切り替えるようにしているため、燃焼部で生じた燃焼排ガスの高温ガスは、燃焼筒周囲に送風手段からの空気流が流れなくなり、上記した輻射暖房運転での燃焼停止動作時の条件と同様の効果が得られ、使用者は臭気をあまり感じないで使用できるようになり、使用感が大幅に向上する。
【0026】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の暖房装置は、燃料を供給するポンプと、供給された燃料を気化する気化部と、気化ガスを噴出するノズルと、前記ノズルを開閉するニードル弁を有した電磁ソレノイドと、噴出したガスを燃焼させる燃焼部と、燃焼部で生じた高温ガスを採熱面を介して輻射エネルギーに変換する輻射体と、空気流を供給する送風手段と、前記送風手段からの空気流と燃焼部で生じた高温ガスを混合し温風として排出する温風吹出口と、燃焼部で生じた高温ガスを輻射体側あるいは温風吹出口側へ切り替える高温ガス切替手段と、運転条件等を設定する操作部と、操作部で設定された条件に基づいて運転を制御する制御部とを備え、前記制御部は燃焼停止動作時にポンプの動作を停止したのち、第1所定時間後に電磁ソレノイドによりノズルを閉塞して消火動作を行う燃焼停止制御部を有し、前記燃焼停止制御部は、燃焼停止動作前の運転が輻射暖房運転の場合は、前記高温ガス切替手段を燃焼停止時のまま消火動作を行い、燃焼停止動作前の運転が温風暖房運転の場合は、燃焼停止動作時にまず前記高温ガス切替手段を温風吹出口側から輻射体側へ切り替え、その後、電磁ソレノイドによりノズルを閉塞して消火動作を行うようにしてある。
【0027】
そして、燃焼停止制御部は、燃焼停止動作時は第1所定時間の間、ポンプを停止してノズルを開放状態とすることで燃焼を徐々に小さくし、その後、電磁ソレノイドのニードルでノズルを閉塞して完全に燃焼停止するようにし、火炎ボリュームを小さくしてから消火動作を行うようにしているため、消火時の未燃ガスの発生を低減することができ、臭気の発生を抑制することができる。
【0028】
さらに、燃焼停止制御部は、燃焼停止前の運転が輻射暖房運転の場合は、そのまま消火動作を行い、温風暖房運転を行っているときに燃焼を停止した場合は、燃焼停止動作時に高温ガス切替手段を輻射体側へ切り替えるようにしてあるので、使用者は常に臭気が低い条件で燃焼停止でき、使用感が向上する。
【0029】
つまり、輻射暖房運転での燃焼停止動作時は、燃焼部で生じた高温ガスを高温ガス切替手段で輻射体側へ切り替えた条件で消火するようになっていて、燃焼部で生じた燃焼排ガスの高温ガスは、送風手段からの空気流が作用しないので、下方へ流れる力が働かず、その熱によるドラフトで燃焼筒からさらに上方へ流れ、輻射体へ導かれるようになる。そして、燃焼部で生じた消火時の未燃ガスはその熱によるドラフトで燃焼筒内を上方へゆっくりと流れていく過程で殆ど燃焼完結するようになり、未燃ガスは室内に放出される量が少なく、さらに、放出された未燃ガスは機器の上方に排出されるようにしてあるので、使用者の居住空間にはあまり到達せず、使用者は臭気をあまり感じないで使用できるようになる。
【0030】
また、温風暖房運転での燃焼停止時は、まず高温ガス切替手段を温風吹出口側から輻射体側へ切り替えるようにしているため、燃焼部で生じた燃焼排ガスの高温ガスは、燃焼筒周囲に送風手段からの空気流が流れなくなり、上記した輻射暖房運転での燃焼停止動作時の条件と同様の効果が得られ、使用者は臭気をあまり感じないで使用できるようになり、使用感が大幅に向上する。
【0031】
請求項2記載の暖房装置は、高温ガス切替手段は、送風手段からの室内空気流の流れを切り替えて高温ガスの流れを輻射体側あるいは温風吹出口側に切り替える構成としてある。
【0032】
そして、高温ガス切替手段は、送風手段からの室内空気流の流れを切り替えて高温ガスの流れを輻射体側あるいは温風吹出口側に切り替える構成としてあり、簡単な構成で快適性の高い暖房装置を実現することができるとともに、温風暖房運転時における燃焼停止時の空気流路の切り替えも比較的スムーズに行うことができ、未燃ガスの排出を抑えることができる。
【0033】
請求項3記載の暖房装置は、輻射体は、その採熱面の全体あるいは一部に空気浄化させる触媒機能を担持した構成としてある。
【0034】
そして、上記輻射体は、その採熱面の全体あるいは一部に空気浄化させる触媒機能を担持してあるので、輻射暖房運転時において、広い面を有する輻射体に触媒の担持された採熱面に沿って燃焼排ガスが上昇していき、その間燃焼排ガスは触媒の作用で浄化されるようになる。つまり、高温の広い面で長い時間燃焼排ガスが触媒面に接するようになり、触媒作用を最も効果的に引き出すことができるようになり、空気浄化が促進される。
【0035】
また、燃焼開始時および燃焼停止時の燃焼部で生じた未燃ガスも同様に、広い面を有する輻射体に触媒の担持された採熱面に沿って燃焼排ガスが上昇していき、その間燃焼排ガスは触媒の作用で浄化されるようになる。つまり、高温の広い面で長い時間燃焼排ガスが触媒面に接するようになり、触媒作用を最も効果的に引き出すことができるようになり、臭気の低減を図ることができる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0037】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の暖房装置の輻射暖房運転時の断面図、図2は温風暖房運転時の暖房装置の断面図、図3は燃焼部の要部断面図、図4は制御ブロック図である。
【0038】
まず、図3を用いて燃焼部の説明をすると、21は、液体燃料を保有するタンク、タンク21の上面にポンプ22が取付けられていて、そのポンプ22の上端から送油パイプ25を介して気化部24に燃料を供給するようになっている。気化部24には、供給された燃料を気化させる気化室25に燃料の気化を促進させる気化素子26が配設され、気化部24の中央には混合管27が突出していて該混合管27を取り囲むようドーナツ形状に構成してあり、その周壁にヒータ28と気化部温度検出手段29が配設してある。
【0039】
30は、気化部24に接続した送油パイプ23の入り口に対し、混合管27とは反対側にノズル31へ連ねて配設した連通路である。
【0040】
ノズル31にはタンク21に連通させた戻りパイプ32と電磁ソレノイド33が接続してあり、そして電磁ソレノイド33にはノズル31の開閉を行うニードル34が設けてある。
【0041】
35は、前記混合管27の出口を覆うように気化部24の上部に載置した燃焼部で、近傍に、燃焼部35の周壁に形成した炎孔35aより噴出する気化ガスに燃焼を開始させる高圧放電等の着火手段36が設けてある。
【0042】
そして、図1〜図2に示すように、この燃焼部35で生じた燃焼排ガスを上方へ導くように配設した燃焼筒37で覆われていて、この燃焼部35と燃焼筒37で高温ガスを発生させる高温ガス発生手段を形成している。
【0043】
38は、輻射体加熱風路39を流れる高温の燃焼排ガスの熱をその採熱面40で採熱し、その採熱した熱を輻射エネルギーとして発生する輻射体であり、輻射体38の採熱面40の表面全体に空気を浄化させる機能を有した触媒を担持してある。
【0044】
41は、輻射体加熱風路39と機器筐体42の間に空気流を流し、輻射暖房運転時に機器筐体42への熱伝導を低減する輻射手段冷却風路で、この輻射手段冷却風路41を流れる空気流を該機器の前方上方へ排出して、部屋の空気の循環流を形成するようにしてある。
【0045】
43は、輻射手段冷却風路41下方に位置させ、輻射体38の下部に配置した温風吹出口で、燃焼部35生じた燃焼排ガスと室内空気流を混合して温風として排出するようになっている。
【0046】
44は、室内空気を空気流として供給する送風手段で、この空気流は本体冷却風路45を介して高温ガス切替手段46で、輻射手段冷却風路41側あるいは温風吹出口43側へ切り替えられ、流れていくようになっている。
【0047】
47は、該機器の運転条件を設定する操作部で、高温ガス切替手段46で燃焼部35で生じた高温ガスを輻射体38側かあるいは温風吹出口43側へ切り替える切替ボタン48と手動で輻射暖房運転か温風暖房運転かに切り替えたことを表示する表示機能(LED)49からなる運転モード切替手段を有している。
【0048】
また図4において、50は制御部で、送風手段44の吸い込み口に配設し該機器で部屋の代表温度として温度検出する温度検出手段51で検知した室温や操作部で設定された運転条件等に基づいて送風手段44や高温ガス切替手段46をあらかじめ決められたシーケンスで制御する制御部である。
【0049】
制御部50には燃焼開始時に予め決められたシーケンスで制御する燃焼開始制御部52と燃焼停止時に予め決められたシーケンスで制御する燃焼停止制御部53を設けてある。
【0050】
そして、燃焼停止制御部53は、燃焼停止動作時にポンプ22の燃料供給を停止したのち、第1所定時間後(例えば4秒後)に電磁ソレノイド33でノズル31を閉じて気化部24からの燃料気化ガスの噴出を停止して燃焼部35の燃焼を消火する消火動作を行う。また、上記消火動作は燃焼停止動作前の運転状態に応じて高温ガス切替手段46を切り替えるように構成しており、燃焼停止動作前の運転が輻射暖房運転の場合は、高温ガス切替手段46は燃焼停止時のままとし、上記消火動作を行い、その後、第2所定時間後(例えば10秒後)に高温ガス切替手段46を温風吹出口43側へ切り替えるようにしている。
【0051】
また、燃焼停止動作前の運転が温風暖房運転の場合は、燃焼停止時にまず高温ガス切替手段46を温風吹出口43側から輻射体38側へ切り替え、その後、電磁ソレノイド33でノズル31を閉じて消火動作を行うようにし、その後、第3所定時間後(例えば10秒後)に高温ガス切替手段46を再度、温風吹出口43側へ切り替えるように予め決められたシーケンスで制御するしてようにしてある。
【0052】
上記した構成において、気化部24はヒータ28で第1の所定温度まで加熱され、送油パイプ5入り口から入った油を気化室25の気化素子26で気化される。気化されたガスは気化部24下部にある連通路12を通って下方に流れノズル31に達し、電磁ソレノイド33を作動させてニードル34を開放してノズル31より気化ガスを噴出させると、気化ガスは周囲の空気を吸引混合しながら混合管27を介してバーナ部17内に供給され、炎孔18部分より噴出するようになる。
【0053】
ここで着火手段19を作動させると、多数の炎孔18に均一な火炎を形成して燃焼を開始し、着火手段19を停止してもポンプ24で気化部24に燃料を供給し続けると燃焼を継続し、生じた燃焼ガスはバーナ部17の周囲を覆うように配設された燃焼筒37で上方へ導かれる。
【0054】
そして、高温ガス切替手段46で送風手段44からの空気流を輻射手段冷却風路41側へ切り替えたときには輻射暖房運転となり、輻射手段冷却風路41の入り口を開口し、送風手段44からの空気流が輻射手段冷却風路41へ流れ、燃焼部35で生じた燃焼排ガスは、送風手段44からの空気流が作用しなくなり、燃焼筒37の上方へ流れていき、その熱によるドラフトでさらに上方へ流れ、輻射体加熱風路24へ導かれるようになる。
【0055】
輻射体加熱風路24へ導かれた高温の燃焼排ガスは、輻射体38の採熱面40に沿って上昇しながら採熱面40を高温とし、その採熱面40で採熱した熱を輻射体38より輻射エネルギーとして発生し、輻射暖房をすることができるようになる。
【0056】
また同時に、輻射手段冷却風路41へ流れた空気流が該機器の前方上方へ温風として排出され、部屋の空気の循環流を形成するようにしてあるので、室内の空気が循環して部屋全体の空気が混ざり合い、輻射のみの暖房に比べ、部屋全体温度がほぼ均一となり暖房感が向上する。
【0057】
さらに、循環流も機器の上方に排出するようにしてあるので、機器の上方に気流感があるだけで、機器の前方つまり使用者の居住空間には気流感がなく、気流による不快感を使用者が感じることがなくなり暖房感が向上する。
【0058】
次に、高温ガス切替手段46で送風手段44からの空気流を温風吹出口43側へ切り替えたときには温風暖房運転となり、輻射手段冷却風路41の入り口を閉塞して、送風手段44からの空気流が燃焼筒37の前面下方へ流れ燃焼部35で生じた燃焼排ガスを温風吹出口43側へ導き、送風手段44からの空気流と燃焼部35で生じた燃焼排ガスを混合して温風とし、温風吹出口43からを排出して温風暖房を行うことができる。
【0059】
また、制御部50は、温度検出手段51で検知した室温や操作部47で設定された運転モード切替手段等の運転条件等に基づいて、送風手段44や高温ガス切替手段46を予め決められたシーケンスで制御するようになっている。
【0060】
そして、制御部50には燃焼開始時と燃焼停止時の運転条件を予め設定した燃焼開始制御部52と燃焼停止制御部53を設けてある。
【0061】
燃焼開始制御部52は燃焼開始時に燃焼部35で生じた高温ガスを輻射体38側に切り替えた輻射暖房運転の条件で着火し、燃焼部35の燃焼が安定した所定時間後に操作部47で設定された条件に基づいて高温ガス切替手段46を切替えて、輻射暖房運転のままかあるいは温風暖房運転とするようにしてあるので、燃焼開始時は必ず輻射暖房運転の条件で着火するようになっていて、使用者は常に臭気が低い条件で燃焼開始でき、使用感が向上するようになる。
【0062】
つまり、燃焼開始時の輻射暖房運転での条件は、燃焼部35で生じた高温ガスを高温ガス切替手段46で輻射体38側へ切り替えた条件で着火するようになっていて、燃焼部35で生じた燃焼排ガスの高温ガスは、送風手段44からの空気流の力が働かないので、下方へ流れる力が働かず、その熱によるドラフトで、燃焼筒37からさらに上方へ流れ、輻射体38へ導かれるようになる。そして、燃焼部35で生じた着火時の未燃ガスはその熱によるドラフトで燃焼筒37内を上方へゆっくりと流れていく過程で殆ど燃焼完結するようになり、未燃ガスは室内に放出される量が少なく、さらに、放出された未燃ガスは機器27の上方に排出されるようにしてあるので、使用者の居住空間にはあまり到達せず、使用者は臭気をあまり感じないで使用出来るようになり、使用感が大幅に向上する。
【0063】
また、燃焼停止制御部53は、燃焼停止時にポンプ22の燃料供給を停止したのち、第1所定時間後(例えば4秒後)に電磁ソレノイド33でノズル31を閉じて気化部24からの燃料気化ガスの噴出を停止して燃焼部35の燃焼を消火する消火動作を行うようにしてあるので、燃焼停止時の臭気の発生を抑制でき、使用感が向上するようになる。
【0064】
つまり、燃焼部35での燃焼は燃料供給後徐々に小さくしてその後ソレノイドのニードルでノズル31を閉じ、完全に燃焼停止するようにして、即ち、火炎ボリュームを小さくして消火動作するようにしてあるので、消火時の未燃ガスの発生を低減することができ、臭気の発生を抑制することが出来る。
【0065】
さらに、燃焼停止制御部53は、輻射暖房運転の燃焼停止時にはそのまま消火動作し、温風暖房運転の燃焼停止時には消火動作と同時に高温ガス切替手段46を輻射体38側へ切り替えるするので、使用者は常に臭気が低い条件で燃焼停止でき、使用感が向上するようになる。
【0066】
つまり、輻射暖房運転での燃焼停止時の条件は、燃焼開始時と同様に、燃焼部35で生じた高温ガスを高温ガス切替手段46で輻射体38側へ切り替えた条件で消火するようになっていて、燃焼部35で生じた燃焼排ガスの高温ガスは、送風手段44からの空気流の力が働かないので、下方へ流れる力が働かず、その熱によるドラフトで、燃焼筒37からさらに上方へ流れ、輻射体38へ導かれるようになる。そして、燃焼部35で生じた消火時の未燃ガスはその熱によるドラフトで燃焼筒37内を上方へゆっくりと流れていく過程で殆ど燃焼完結するようになり、未燃ガスは室内に放出される量が少なく、さらに、放出された未燃ガスは機器27の上方に排出されるようにしてあるので、使用者の居住空間にはあまり到達せず、使用者は臭気をあまり感じないで使用できるようになる。
【0067】
また、温風暖房運転での燃焼停止時の条件は、まず燃焼部35で生じた高温ガスを高温ガス切替手段46で温風吹出口43側から輻射体38側へ切り替えるようしているため、燃焼部35で生じた燃焼排ガスの高温ガスは、燃焼筒37周囲に送風手段44からの空気流が流れなくなり、輻射暖房運転での燃焼停止時の条件に近い効果が得られ、使用者は臭気をあまり感じないで使用できるようになり、使用感が大幅に向上する。
【0068】
そして、燃焼停止制御部53は、輻射暖房運転の燃焼停止時には消火動作後、第2所定時間後(例えば10秒後)に、また、温風暖房運転の燃焼停止時には燃焼停止動作後、第3所定時間後(例えば10秒後)に、高温ガス切替手段46を温風吹出口43側へ切り替えるようにしてあるので、燃焼停止直後の未燃ガスの発生がなくなった後に、燃焼筒37周囲に空気流を流し、燃焼筒37内の高温空気を早く排出させて、燃焼部35や気化部24を早く冷却して、気化部24内の燃料が気化してノズル31より漏れて臭気の発生することを低減することができる。
【0069】
さらに、気化部24の温度が早く下がるので、ソレノイドの通電を停止して、ニードルによるノズル31の閉塞を早く終了することができ、ソレノイドの通電によるソレノイド自身の温度上昇を防止するとともに、ソレノイドの通電による消費電力を低減することができるようになる。
【0070】
さらに、輻射体38は、その採熱面40の全体に空気浄化させる触媒機能を担持してあるので、輻射暖房運転時において、広い面を有する輻射体38に触媒の担持された採熱面40に沿って燃焼排ガスが上昇していき、その間燃焼排ガスは触媒の作用で浄化されるようになり、つまり、高温の広い面で長い時間燃焼排ガスが触媒面に接するようになり、触媒の効果を最も効果的に引き出すことができるようになり、空気浄化が促進される。
【0071】
また、燃焼開始時および燃焼停止時の燃焼部35で生じた未燃ガスも同様に、広い面を有する輻射体38に触媒の担持された採熱面40に沿って燃焼排ガスが上昇していき、その間燃焼排ガスは触媒の作用で浄化されるようになり、つまり、高温の広い面で長い時間燃焼排ガスが触媒面に接するようになり、触媒の効果を最も効果的に引き出すことができるようになり、臭気の低減を図ることができるようになる。
【0072】
そして、高温ガス切替手段46は、送風手段44からの室内空気流の流れを切り替えて高温ガスの流れを輻射体38側あるいは温風吹出口43側に切り替える構成としてあり、簡単な構成で上記と同様快適性の高い暖房装置を実現することができる。
【0073】
【発明の効果】
以上ように本発明の暖房装置によれば、燃焼停止時の未燃ガスの発生による臭気を低減し、快適性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の暖房装置の輻射暖房運転時の断面図
【図2】同暖房装置の温風暖房運転時の断面図
【図3】同暖房装置の燃焼部の要部詳細図
【図4】同暖房装置の制御ブロック図
【図5】従来の暖房装置の輻射暖房運転時の断面図
【図6】同従来の暖房装置の温風暖房運転時の断面図
【図7】同従来の暖房装置の制御ブロック図
【符号の説明】
22 ポンプ
24 気化部
31 ノズル
33 ソレノイド
34 ニードル
35 燃焼部
38 輻射体
40 採熱面
43 温風吹出口
44 送風手段
46 高温ガス切替手段
47 操作部
50 制御部
52 燃焼開始制御部
53 燃焼停止制御部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a heating device using radiant heat and hot air.
[0002]
[Prior art]
Conventional heating with hot air is effective when the room temperature is raised at a stretch when the room is cold, and heating by radiation takes time to warm the whole room, but it is persistent as heating that does not feel a sense of airflow popular. In recent years, there has been a demand for heating users due to the problem of allergen substances such as mite feces that wind up hot air, and the tendency to dislike air sensation has arisen in heating using hot air.
[0003]
Therefore, a heating device using radiant heat and hot air as described below has been developed. Referring to FIGS. 5 to 7, reference numeral 1 denotes a combustion unit for burning fuel, which is covered by a
[0004]
Reference numeral 3 denotes a radiator which collects high-temperature combustion exhaust gas flowing through the radiator
[0005]
Numeral 6 denotes a radiating means cooling air path for flowing an air flow between the radiant body
[0006]
[0007]
9 is a blowing means for supplying indoor air as an air flow, and this air flow is switched to a radiating means cooling air path 6 side or a
[0008]
Reference numeral 12 denotes an operation unit for setting the operating conditions of the device. A manual switching button 13 for switching the high-temperature gas generated in the combustion unit 1 to the radiator 3 side or the hot-
[0009]
[0010]
In the above configuration, when the high-temperature gas switching means 11 switches the air flow from the blowing
[0011]
Then, the
[0012]
In addition, since the circulating flow is also discharged above the equipment, there is no airflow in front of the equipment, that is, there is no airflow in front of the equipment, that is, the user's living space, and the discomfort caused by airflow is used. The person does not feel it, and the feeling of heating is improved.
[0013]
Further, when the high-temperature gas switching means 11 switches the air flow from the blowing
[0014]
The
[0015]
[Patent Document 1]
JP-A-2001-15061 (
[0016]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional configuration, there are two operation modes, that is, a radiant heating operation and a hot air heating operation. At the time of starting combustion and at the time of stopping combustion, the operation can be performed in either operation mode. At the time of heating operation, the user tends to feel the odor at the start of combustion and at the time of combustion stop compared to the radiant heating operation, and at the start of combustion, select a warm air heating operation that is effective when starting room temperature. The disadvantage was that the odor was often felt at the start of heating.
[0017]
That is, at the time of the hot air heating operation, the airflow from the blowing means 9 flows downward and in front of the
[0018]
Then, during the hot air heating operation, the combustion exhaust gas in the
[0019]
Therefore, the present invention provides a heater capable of switching between hot air heating and radiant heating, in which the odor due to the unburned gas is switched to a radiation operation in which the user is less likely to feel the odor due to unburned gas at the start of combustion and at the time of combustion stop. It aims to reduce the odor at the time and realize a heater with high comfort.
[0020]
[Means for Solving the Problems]
The present invention solves the above problems, a pump for supplying fuel, a vaporizing unit for vaporizing the supplied fuel, a nozzle for ejecting vaporized gas, and an electromagnetic solenoid having a needle valve for opening and closing the nozzle, A combustion unit for burning the ejected gas, a radiator for converting high-temperature gas generated in the combustion unit to radiant energy through a heat collecting surface, a blowing unit for supplying an air flow, and an air flow from the blowing unit. A hot air outlet for mixing the high-temperature gas generated in the combustion part and discharging it as hot air, a high-temperature gas switching means for switching the high-temperature gas generated in the combustion part to the radiator side or the hot air outlet side, and operating conditions are set. An operation unit, and a control unit that controls operation based on conditions set by the operation unit. The control unit stops the operation of the pump at the time of the combustion stop operation, and then, after a first predetermined time, uses the electromagnetic solenoid. It has a combustion stop control unit that performs a fire extinguishing operation by closing the nozzle, and when the operation before the combustion stopping operation is the radiant heating operation, the fire extinguishing operation is performed while the high-temperature gas switching unit remains at the time of stopping the combustion, and the combustion is stopped If the operation before the operation is a hot air heating operation, the high temperature gas switching means is first switched from the hot air outlet to the radiator, and then the nozzle is closed by an electromagnetic solenoid to perform a fire extinguishing operation.
[0021]
According to the above invention, the combustion stop control unit stops the operation of the pump at the time of the combustion stop operation, and then performs the fire extinguishing operation by closing the nozzle by the electromagnetic solenoid after the first predetermined time. Generation of odor can be suppressed, and the feeling of use is improved.
[0022]
In other words, during the combustion stop operation, the pump is stopped and the nozzle is opened for the first predetermined time to gradually reduce the combustion, and then the nozzle is closed by the needle of the electromagnetic solenoid to completely stop the combustion. Therefore, since the fire extinguishing operation is performed after the flame volume is reduced, the generation of unburned gas during fire extinguishing can be reduced, and the generation of odor can be suppressed.
[0023]
Further, the combustion stop control unit performs the fire extinguishing operation as it is when the operation before the stop of the combustion is the radiant heating operation, and first stops the high temperature gas switching unit when the combustion is stopped during the hot air heating operation. Switching from the hot air outlet side to the radiator side, and then performing the fire extinguishing operation, the user can always stop the combustion under low odor conditions, and the feeling of use is improved.
[0024]
In other words, during the combustion stop operation in the radiant heating operation, the high-temperature gas generated in the combustion section is extinguished under the condition switched to the radiator side by the high-temperature gas switching means. Since the gas does not act on the air flow from the air blowing means, the force flowing downward does not act, and the gas flows further upward from the combustion cylinder by the draft by the heat, and is guided to the radiator. Then, the unburned gas at the time of fire extinguishing in the combustion part almost completely completes in the process of slowly flowing upward through the combustion cylinder due to the draft by the heat, and the unburned gas is released into the room. In addition, the released unburned gas is discharged above the equipment, so that it does not reach the user's living space much, so that the user can use it without feeling much odor. Become.
[0025]
Also, when the combustion is stopped in the hot air heating operation, the high temperature gas switching means is first switched from the hot air outlet side to the radiator side, so that the high temperature gas of the combustion exhaust gas generated in the combustion section is generated around the combustion cylinder. The air flow from the blowing means stops flowing, and the same effect as the above-mentioned condition at the time of the combustion stop operation in the radiant heating operation can be obtained, so that the user can use it without feeling much odor, and the feeling of use is greatly improved To improve.
[0026]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The heating device according to claim 1, wherein a pump for supplying the fuel, a vaporizing unit for vaporizing the supplied fuel, a nozzle for ejecting the vaporized gas, and an electromagnetic solenoid having a needle valve for opening and closing the nozzle, A combustion unit that burns the burned gas, a radiator that converts the high-temperature gas generated in the combustion unit into radiant energy via a heat collecting surface, a blowing unit that supplies an air flow, and air flow from the blowing unit and combustion. A hot air outlet that mixes high-temperature gas generated in the combustion section and discharges it as hot air, a high-temperature gas switching unit that switches the high-temperature gas generated in the combustion section to the radiator side or the hot air outlet side, and an operation section that sets operating conditions and the like. And a control unit for controlling the operation based on the conditions set by the operation unit, wherein the control unit stops the operation of the pump at the time of the combustion stop operation, and then, after a first predetermined time, sets the nozzle by the electromagnetic solenoid. A combustion stop control unit that closes and performs a fire extinguishing operation.If the operation before the combustion stop operation is a radiant heating operation, the combustion stop control unit performs a fire extinguishing operation with the high-temperature gas switching unit at the time of the combustion stop. When the operation before the combustion stop operation is the hot air heating operation, the high temperature gas switching means is first switched from the hot air outlet side to the radiator side at the time of the combustion stop operation, and then the nozzle is closed by an electromagnetic solenoid to extinguish the fire. To do.
[0027]
During the combustion stop operation, the combustion stop control unit gradually stops combustion by stopping the pump and opening the nozzle for a first predetermined time, and then closes the nozzle with a needle of an electromagnetic solenoid. To completely stop the combustion and reduce the flame volume before performing the fire extinguishing operation, so it is possible to reduce the generation of unburned gas at the time of fire extinguishing and suppress the generation of odor. it can.
[0028]
Further, the combustion stop control unit performs the fire extinguishing operation as it is when the operation before the stop of the combustion is the radiant heating operation, and, when the combustion is stopped during the hot air heating operation, the high temperature gas during the combustion stop operation. Since the switching means is switched to the radiator side, the user can always stop the combustion under low odor conditions, and the usability is improved.
[0029]
In other words, during the combustion stop operation in the radiant heating operation, the high-temperature gas generated in the combustion section is extinguished under the condition switched to the radiator side by the high-temperature gas switching means. Since the gas does not act on the air flow from the air blowing means, the force flowing downward does not act, and the gas flows further upward from the combustion cylinder by the draft by the heat, and is guided to the radiator. Then, the unburned gas at the time of fire extinguishing in the combustion part almost completely completes in the process of slowly flowing upward through the combustion cylinder due to the draft by the heat, and the unburned gas is released into the room. In addition, the released unburned gas is discharged above the equipment, so that it does not reach the user's living space much, so that the user can use it without feeling much odor. Become.
[0030]
Also, when the combustion is stopped in the hot air heating operation, the high temperature gas switching means is first switched from the hot air outlet side to the radiator side, so that the high temperature gas of the combustion exhaust gas generated in the combustion section is generated around the combustion cylinder. The air flow from the blowing means stops flowing, and the same effect as the above-mentioned condition at the time of the combustion stop operation in the radiant heating operation can be obtained, so that the user can use it without feeling much odor, and the feeling of use is greatly improved To improve.
[0031]
The heating device according to
[0032]
The high-temperature gas switching means is configured to switch the flow of the high-temperature gas to the radiator side or the hot-air outlet side by switching the flow of the indoor air flow from the blowing means, and realizes a highly comfortable heating device with a simple configuration. The switching of the air flow path when the combustion is stopped during the warm air heating operation can be performed relatively smoothly, and the emission of unburned gas can be suppressed.
[0033]
The heating device according to claim 3 is configured such that the radiator carries a catalytic function for purifying air on the whole or a part of the heat collecting surface.
[0034]
Since the radiator has a catalytic function for purifying air on the whole or a part of the heat collecting surface, during the radiant heating operation, the heat collecting surface on which the catalyst is supported by the radiator having a wide surface is provided. The flue gas rises along the line, during which the flue gas is purified by the action of the catalyst. In other words, the combustion exhaust gas comes into contact with the catalyst surface for a long time on a wide surface at a high temperature, so that the catalytic action can be extracted most effectively, and the air purification is promoted.
[0035]
Similarly, unburned gas generated in the combustion section at the start of combustion and at the time of combustion stop also increases in combustion exhaust gas along the heat-collecting surface where the catalyst is carried by the radiator having a wide surface, and during that time, the combustion exhaust gas rises. The exhaust gas is purified by the action of the catalyst. That is, the combustion exhaust gas comes into contact with the catalyst surface for a long time on a wide surface at a high temperature, so that the catalytic action can be extracted most effectively, and the odor can be reduced.
[0036]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0037]
(Example 1)
FIG. 1 is a cross-sectional view of a heating apparatus according to a first embodiment of the present invention during a radiant heating operation, FIG. 2 is a cross-sectional view of the heating apparatus during a hot-air heating operation, FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part of a combustion unit, and FIG. It is a control block diagram.
[0038]
First, the combustion section will be described with reference to FIG. 3. Reference numeral 21 denotes a tank holding liquid fuel. A
[0039]
[0040]
The
[0041]
[0042]
As shown in FIGS. 1 and 2, the combustion exhaust gas generated in the
[0043]
[0044]
Numeral 41 denotes a radiating means cooling air path for flowing an air flow between the radiator
[0045]
[0046]
A blowing means 44 supplies room air as an air flow. This air flow is switched to a radiating means cooling air path 41 side or a
[0047]
Reference numeral 47 denotes an operation unit for setting the operation conditions of the device. A
[0048]
In FIG. 4,
[0049]
The
[0050]
Then, after stopping the fuel supply of the
[0051]
When the operation before the combustion stop operation is the hot air heating operation, first, when the combustion is stopped, the high temperature gas switching means 46 is switched from the
[0052]
In the above-described configuration, the vaporizing
[0053]
Here, when the ignition means 19 is operated, a uniform flame is formed in the large number of flame holes 18 to start combustion, and even if the ignition means 19 is stopped, if the
[0054]
When the high-temperature
[0055]
The high-temperature combustion exhaust gas guided to the radiator
[0056]
At the same time, the airflow that has flowed into the radiating means cooling air passage 41 is discharged as warm air to the front upper side of the device to form a circulating flow of room air. The whole air is mixed, and the temperature of the whole room becomes almost uniform, and the feeling of heating is improved as compared with the case of heating using only radiation.
[0057]
In addition, since the circulating flow is also discharged above the equipment, there is no airflow in front of the equipment, that is, there is no airflow in front of the equipment, that is, the user's living space, and the discomfort caused by airflow is used. The person does not feel it, and the feeling of heating is improved.
[0058]
Next, when the high-temperature gas switching means 46 switches the airflow from the blowing means 44 to the
[0059]
Further, the
[0060]
The
[0061]
The combustion
[0062]
That is, the condition of the radiant heating operation at the start of combustion is such that the high temperature gas generated in the
[0063]
Further, after stopping the fuel supply of the
[0064]
In other words, the combustion in the
[0065]
Further, the combustion
[0066]
In other words, the condition for stopping the combustion in the radiant heating operation is such that the fire is extinguished under the condition that the high-temperature gas generated in the
[0067]
The condition for stopping the combustion in the hot air heating operation is that the high temperature gas generated in the
[0068]
Then, the combustion
[0069]
Further, since the temperature of the vaporizing
[0070]
Further, since the
[0071]
Similarly, unburned gas generated in the
[0072]
The high-temperature gas switching means 46 is configured to switch the flow of the high-temperature gas to the
[0073]
【The invention's effect】
As described above, according to the heating device of the present invention, it is possible to reduce odor due to generation of unburned gas at the time of stopping combustion and improve comfort.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a heating device according to a first embodiment of the present invention during a radiation heating operation.
FIG. 2 is a cross-sectional view of the heating device during a hot air heating operation.
FIG. 3 is a detailed view of a main part of a combustion unit of the heating device.
FIG. 4 is a control block diagram of the heating device.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a conventional heating device during a radiation heating operation.
FIG. 6 is a cross-sectional view of the conventional heating device during a hot air heating operation.
FIG. 7 is a control block diagram of the conventional heating device.
[Explanation of symbols]
22 pump
24 Vaporization unit
31 nozzles
33 solenoid
34 Needle
35 Combustion unit
38 radiator
40 Heat collection surface
43 Hot air outlet
44 Blowing means
46 High-temperature gas switching means
47 Operation unit
50 control unit
52 Combustion start control unit
53 Combustion stop control unit
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080282A JP2004286338A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Heating system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080282A JP2004286338A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Heating system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004286338A true JP2004286338A (en) | 2004-10-14 |
Family
ID=33294185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080282A Ceased JP2004286338A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Heating system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004286338A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107514811A (en) * | 2017-09-04 | 2017-12-26 | 久盛电气股份有限公司 | A pipe fan heating device |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080282A patent/JP2004286338A/en not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107514811A (en) * | 2017-09-04 | 2017-12-26 | 久盛电气股份有限公司 | A pipe fan heating device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2406039C2 (en) | Portable heat transfer device | |
CN109708299A (en) | Gas heater | |
CN109695955A (en) | Gas heater | |
TW200409605A (en) | Gas combustion-type portable dryer for generating negative ions and negative ion generating method in the portable dryer | |
JP2004286338A (en) | Heating system | |
JP2004286339A (en) | Heating system | |
JP2005009740A (en) | Heating system | |
JP6374838B2 (en) | Heating system | |
CN109425099A (en) | A kind of gas heater | |
KR100975857B1 (en) | Far infrared ray generator | |
JPS61125544A (en) | Portable warm-air heater | |
JP2004293860A (en) | Heating system | |
JP3346134B2 (en) | Hot air heater | |
JP2004190999A (en) | Heating system | |
JP3627798B2 (en) | Evaporative combustion equipment | |
JPH0645799Y2 (en) | Heating system | |
JP3269495B2 (en) | Heating system | |
JP3287357B1 (en) | Heating system | |
JP3287355B1 (en) | Heating system | |
JP3911824B2 (en) | Warmer | |
KR0135890B1 (en) | Method and apparatus of deodorization for rotary heater | |
JP2001336763A (en) | Heating system | |
JPH08312942A (en) | Combustion apparatus using liquid fuel | |
JPH01252821A (en) | Combustion device | |
JPH06129611A (en) | Liquid fuel combustion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060324 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20060412 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20071226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20080407 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
AA92 | Notification of invalidation |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092 Effective date: 20080422 |