JP2004286329A - Refrigerant cycle device - Google Patents
Refrigerant cycle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004286329A JP2004286329A JP2003080060A JP2003080060A JP2004286329A JP 2004286329 A JP2004286329 A JP 2004286329A JP 2003080060 A JP2003080060 A JP 2003080060A JP 2003080060 A JP2003080060 A JP 2003080060A JP 2004286329 A JP2004286329 A JP 2004286329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- temperature
- capillary tube
- compressor
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims abstract description 245
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 34
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 34
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 31
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 241001290610 Abildgaardia Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000010696 ester oil Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/385—Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンプレッサ、ガスクーラ、絞り手段及び蒸発器を順次接続して冷媒回路が構成された冷媒サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種冷媒サイクル装置は、ロータリコンプレッサ(コンプレッサ)、ガスクーラ、絞り手段(膨張弁等)及び蒸発器等を順次環状に配管接続して冷媒サイクル(冷媒回路)が構成されている。そして、ロータリコンプレッサの回転圧縮要素の吸込ポートから冷媒ガスがシリンダの低圧室側に吸入され、ローラとベーンの動作により圧縮が行われて高温高圧の冷媒ガスとなり、高圧室側より吐出ポート、吐出消音室を経てガスクーラに吐出される。このガスクーラにて冷媒ガスは放熱した後、絞り手段で絞られて蒸発器に供給される。そこで冷媒が蒸発し、そのときに周囲から吸熱することにより冷却作用を発揮するものであった。
【0003】
ここで、近年では地球環境問題に対処するため、この種の冷媒サイクルにおいても、従来のフロンを用いずに自然冷媒である二酸化炭素(CO2)を冷媒として用いた装置が開発されて来ている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特公平7−18602号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような冷媒サイクル装置を冷蔵庫や自動販売などを冷却する冷却装置として使用する場合、二酸化炭素冷媒は圧縮比が非常に高くなり、コンプレッサ自体の温度や冷媒サイクル内に吐出される冷媒ガスの温度が高くなる関係上、蒸発器において所望の冷却能力(冷凍能力)を得ることが困難であった。
【0006】
また、係る二酸化炭素を使用した冷媒サイクル装置では、高圧側が超臨界となるため高圧側の圧力は外気温によらず上昇し、機器の設計圧を超えてしまい、最悪、機器の損傷を引き起こす恐れがあった。そのため、コンプレッサの回転数を制御したり、絞り手段の流路抵抗を調整するなどして、高圧側圧力が機器の設計圧を超えないように制御していた。
【0007】
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、高圧側圧力の異常上昇の発生を簡単な制御機構で未然に回避すると共に、冷媒サイクル装置の性能の改善を図ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、請求項1の発明の冷媒サイクル装置では、絞り手段の流路抵抗及びコンプレッサの回転数を制御する制御装置を備え、この制御装置は、蒸発器により冷却される被冷却空間の温度を検出するセンサの出力に基づき、当該センサが検出する温度が+29℃乃至+35℃のうちの何れかの温度である規定温度以上であるときは絞り手段の流路抵抗を小さくし、コンプレッサの回転数を上昇させると共に、センサが検出する温度が規定温度より低い場合は絞り手段の流路抵抗を大きくし、コンプレッサの回転数を下げるので、センサにて検出される温度に基づいて、絞り手段の流路抵抗及びコンプレッサの回転数を制御することができるようになる。
【0009】
請求項2の発明の冷媒サイクル装置では、絞り手段の流路抵抗及びコンプレッサの回転数を制御する制御装置と、ガスクーラから出た冷媒と蒸発器から出た冷媒とを熱交換させるための内部熱交換器とを備え、制御装置は、内部熱交換器から出た蒸発器からの冷媒温度を検出するセンサの出力に基づき、当該センサが検出する温度が+29℃乃至+35℃のうちの何れかの温度である規定温度以上であるときは絞り手段の流路抵抗を小さくし、コンプレッサの回転数を上昇させると共に、センサが検出する温度が規定温度より低い場合は絞り手段の流路抵抗を大きくし、コンプレッサの回転数を下げるので、センサにて検出される温度に基づいて、絞り手段の流路抵抗及びコンプレッサの回転数を制御することができるようになる。
【0010】
そして、上記各発明は請求項3の如く蒸発器にて冷却される被冷却空間の温度を、−2℃乃至+7℃の範囲内とした場合に最適な制御を行うことができるようになる。
【0011】
また、請求項4や請求項5のように、絞り手段を、第1のキャピラリチューブと、この第1のキャピラリチューブに並列接続され、当該第1のキャピラリチューブよりも流路抵抗の小なる第2のキャピラリチューブとから構成し、制御装置に接続され、各キャピラリチューブへの冷媒流通を制御する弁装置を設け、制御装置は、各弁装置をセンサが検出する温度が規定温度以上であるときは前記第2のキャピラリチューブに冷媒を流し、前記規定温度より低いときは前記第1のキャピラリチューブに冷媒を流すように制御すれば、安価なキャピラリチューブを使用して、流路抵抗を変更することができるようになる。
【0012】
特に、請求項5では第2のキャピラリチューブへの冷媒流通を制御する弁装置を設けるだけで流路抵抗を変更することができるので、生産コストを抑制することができるようになる。
【0013】
請求項6の発明の冷媒サイクル装置では上記各発明に加えて、冷媒として二酸化炭素を使用するので、環境問題にも寄与することができるようになる。
【0014】
特に、コンプレッサを駆動要素にて駆動される第1及び第2の圧縮要素を備え、冷媒回路の低圧側から第1の圧縮要素に冷媒を吸い込んで圧縮し、当該第1の圧縮要素から吐出された中間圧の冷媒を第2の圧縮要素に吸い込み、圧縮してガスクーラに吐出するものとした場合には、高圧側圧力の異常上昇を効果的に解消することができるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づき本発明の実施形態を詳述する。図1は本発明を適用する冷媒サイクル装置110の冷媒回路図である。本実施例の冷媒サイクル装置110は例えば店舗に設置されるショーケースである。冷媒サイクル装置110はコンデンシングユニット100と冷却機器本体となる冷蔵機器本体105とから構成される。従って、冷蔵機器本体105はショーケースの本体である。
【0016】
前記コンデンシングユニット100はコンプレッサ10、ガスクーラ(凝縮器)40、絞り手段としての絞り機構120を備えて構成され、後述する冷蔵機器本体105の蒸発器92と配管接続されてコンプレッサ10、ガスクーラ40、絞り機構120が蒸発器92と共に所定の冷媒回路を構成する。
【0017】
即ち、コンプレッサ10の冷媒吐出管24はガスクーラ40の入口に接続されている。ここで、実施例のコンプレッサ10は二酸化炭素(CO2)を冷媒として使用する内部中間圧型多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサで、このコンプレッサ10は図示しない密閉容器内に設けられた駆動要素としての電動要素とこの電動要素により駆動される第1の回転圧縮要素(第1の圧縮要素)及び第2の回転圧縮要素(第2の圧縮要素)にて構成されている。尚、コンプレッサ10の電動要素は直巻き式のDCモータであり、インバータにより回転数及びトルク制御が行われる。
【0018】
図中20はコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素(1段目)で圧縮され、密閉容器内に吐出された冷媒を一旦、外部に吐出させて、第2の回転圧縮要素(2段目)に導入するための冷媒導入管であり、この冷媒導入管20の一端は図示しない第2の回転圧縮要素のシリンダと連通する。冷媒導入管20は後述する如くガスクーラ40に設けられた中間冷却回路35を経て、他端は密閉容器内に連通する。
【0019】
図中22はコンプレッサ10の図示しない第1の回転圧縮要素のシリンダ内に冷媒を導入するための冷媒導入管であり、この冷媒導入管22の一端は図示しない第1の回転圧縮要素のシリンダと連通している。この冷媒導入管22の他端はストレーナ56の一端に接続されている。このストレーナ56は冷媒回路内を循環する冷媒ガスに混入した塵埃や切削屑などの異物を確保して濾過するためのものであり、ストレーナ56の他端側に形成された開口部とこの開口部からストレーナ56の一端側に向けて細くなる略円錐形状を呈した図示しないフィルターを備えて構成されている。このフィルターの開口部はストレーナ56の他端に接続された冷媒配管28に密着した状態で装着されている。
【0020】
また、前記冷媒吐出管24は、前記第2の回転圧縮要素で圧縮された冷媒をガスクーラ40に吐出させるための冷媒配管である。
【0021】
前記ガスクーラ40には外気温度を検出するための外気温度センサ74が設けられており、この外気温度センサ74はコンデンシングユニット100の制御手段としての後述する制御装置としてのマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0022】
ガスクーラ40を出た冷媒配管26は内部熱交換器50を通過する。この内部熱交換器50はガスクーラ40から出た第2の回転圧縮要素からの高圧側の冷媒と冷蔵機器本体105に設けられた蒸発器92から出た低圧側の冷媒とを熱交換させるためのものである。
【0023】
そして、内部熱交換器50を通過した高圧側の冷媒配管26は、前述同様のストレーナ54を経て絞り機構120に至る。ここで、実施例の絞り機構120は図2に示すように第1のキャピラリチューブ158と、この第1のキャピラリチューブ158に並列接続され、第1のキャピラリチューブ158よりも流路抵抗の小なる第2のキャピラリチューブ159とから構成されている。第1のキャピラリチューブ158の設けられた冷媒配管160には、第1のキャピラリチューブ158への冷媒流通を制御する弁装置162が設けられており、この弁装置162はコンデンシングユニット100のマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0024】
同様に、第2のキャピラリチューブ159の設けられた冷媒配管161には、第2のキャピラリチューブ159への冷媒流通を制御する弁装置163が設けられており、この弁装置163はコンデンシングユニット100のマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0025】
そして、マイクロコンピュータ80は弁装置162及び弁装置163の開閉を後述する冷蔵機器本体105の制御装置90からの所定の信号に基づいて制御している。
【0026】
また、冷蔵機器本体105の冷媒配管94の一端は図示しないスエッジロック継ぎ手にてコンデンシングユニット100の冷媒配管26に着脱可能に接続されている。
【0027】
一方、前記ストレーナ56の他端に接続された冷媒配管28は、前記内部熱交換器50を経て冷蔵機器本体105の冷媒配管28の他端に取り付けられた前述同様の図示しないスエッジロック継ぎ手にて着脱可能に接続されている。
【0028】
前記冷媒吐出管24にはコンプレッサ10から吐出される冷媒ガスの温度を検出するための吐出温度センサ70及び冷媒ガスの圧力を検出するための高圧スイッチ72が設けられており、これらはマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0029】
また、絞り機構120から出た冷媒配管26には、絞り機構120から出た冷媒の温度を検出するための冷媒温度センサ76が設けられており、これも前記マイクロコンピュータ80に接続されている。また、冷蔵機器本体105のスエッジロック継ぎ手に接続された冷媒配管28の内部熱交換器50の入口側には、冷蔵機器本体105の蒸発器92を出た冷媒の温度を検出するための戻り温度センサ78が設けられており、当該戻り温度センサ78もマイクロコンピュータ80に接続されている。
【0030】
尚、40Fはガスクーラ40に通風して空冷するためのファンであり、92Fは冷蔵機器本体105の図示しないダクト内に設けられた蒸発器92と熱交換した冷気を、冷蔵機器本体105の庫内に循環するためのファンである。また、65はコンプレッサ10の前述した電動要素の通電電流を検出し、運転を制御するための電流センサである。ファン40Fと電流センサ65はコンデンシングユニット100のマイクロコンピュータ80に接続され、ファン92Fは冷蔵機器本体105の後述する制御装置90に接続される。
【0031】
ここで、前述したマイクロコンピュータ80はコンデンシングユニット100の制御を司る制御装置であり、マイクロコンピュータ80の入力には前記吐出温度センサ70、高圧スイッチ72、外気温度センサ74、冷媒温度センサ76、戻り温度センサ78、電流センサ65及び冷蔵機器本体105の制御装置90からの信号が接続されている。そして、これらの入力に基づいて、冷蔵機器本体105の庫内温度が−2℃乃至+7℃の範囲内となるように、出力に接続されたコンプレッサ10やファン40Fが制御される。更に、マイクロコンピュータ80は冷蔵機器本体105の制御装置90からの所定の通信信号に基づき前記弁装置158及び弁装置159の開閉を制御している。また、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数を前記吐出温度センサ70、高圧スイッチ72、外気温度センサ74、冷媒温度センサ76、戻り温度センサ78、電流センサ65からの入力に加えて、制御装置90からの上記信号に基づいて制御している。
【0032】
冷蔵機器本体105の前記制御装置90には、蒸発器92により冷却される被冷却空間の温度、実施例では庫内温度を検出するための庫内温度センサ91、庫内温度を調節するための温度調節ダイヤルや、その他コンプレッサ10を停止するための機能が設けられている。そして、制御装置90はこれらの出力に基づいて、庫内温度が−2℃乃至+7℃の範囲内となるように、ファン92Fを制御している。更に、制御装置90は、前記庫内温度センサ91が検出する庫内温度が+29℃乃至+35℃のうちの何れかの温度である規定温度(実施例では+32℃)より低い場合は前述した所定の信号をマイクロコンピュータ80に送出する。
【0033】
即ち、庫内温度センサ91にて検出される冷蔵機器本体105の庫内温度が+32℃以上であるときはマイクロコンピュータ80は弁装置162を閉じ、弁装置163を開いて、冷媒配管161の流路を開放し、ストレーナ54からの冷媒が第2のキャピラリチューブ159に流れるように制御して、絞り機構120の流路抵抗を小さくしている。このとき、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数が50〜60Hzの範囲内で運転されるようにコンプレッサ10の回転数を制御している。
【0034】
そして、庫内温度センサ91にて検出される庫内温度が+32℃より低下すると、制御装置90はマイクロコンピュータ80に所定の信号を送出し、これにより、マイクロコンピュータ80は弁装置162を開き、弁装置163を閉じて、冷媒配管161の流路を開放する。これにより、ストレーナ54からの冷媒が第1のキャピラリチューブ158に流れるようになり、絞り機構120の流路抵抗が大きくなる。更に、マイクロコンピュータ80は制御装置90からの前記信号により、コンプレッサ10の回転数を下げて、コンプレッサ10の回転数が50Hz以下、例えば30〜50Hzの範囲内で運転されるようにコンプレッサ10の回転数を制御する。
【0035】
係る冷媒サイクル装置110の冷媒としては地球環境にやさしく、可燃性及び毒性等を考慮して自然冷媒である前述した二酸化炭素(CO2)が使用され、潤滑油としてのオイルは、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)など既存のオイルが使用される。尚、本実施例では冷媒として二酸化炭素を使用したが、他の冷媒、例えば、亜酸化窒素やHC系冷媒などの冷媒を使用しても本発明は有効である。
【0036】
また、前記冷蔵機器本体105は蒸発器92と当該蒸発器92内を通過する前記冷媒配管94にて構成されている。冷媒配管94は蒸発器92内を蛇行状に通過しており、この蛇行状の部分には熱交換用のフィンが取り付けられて蒸発器92が構成されている。冷媒配管94の両端部は図示しない前記スエッジロック継ぎ手に着脱可能に接続されている。
【0037】
次に、冷媒サイクル装置110の動作を説明する。冷蔵機器本体105に設けられた図示しない始動スイッチを入れるか、或いは、冷蔵機器本体105の電源ソケットがコンセントに接続されると、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の図示しない電動要素を前記インバータより起動する。このとき、マイクロコンピュータ80は制御装置90からの信号に基づいて、前記庫内温度センサ91にて検出される冷蔵機器本体105の庫内温度が+32℃以上であるときは、弁装置162を閉じ、弁装置163を開いて、冷媒配管161の流路を開放すると共に、コンプレッサ10の回転数が50〜60Hzの範囲内で運転されるようにコンプレッサ10の回転数を制御する。これにより、コンプレッサ10の第1回転圧縮要素に冷媒が吸い込まれて圧縮され、密閉容器内に吐出された冷媒ガスは冷媒導入管20に入り、コンプレッサ10から出て中間冷却回路35に流入する。そして、この中間冷却回路35がガスクーラ40を通過する過程で空冷方式により放熱する。
【0038】
これにより、第2の回転圧縮要素に吸い込まれる冷媒を冷却することができるので、密閉容器内の温度上昇を抑え、第2の回転圧縮要素における圧縮効率も向上させることができるようになる。また、第2の回転圧縮要素で圧縮され、吐出される冷媒の温度上昇も抑えることができるようになる。
【0039】
そして、冷却された中間圧の冷媒ガスはコンプレッサ10の第2の回転圧縮要素に吸入され、2段目の圧縮が行われて高圧高温の冷媒ガスとなり、冷媒吐出管24より外部に吐出される。冷媒吐出管24から吐出された冷媒ガスはガスクーラ40に流入し、そこで空冷方式により放熱した後、内部熱交換器50を通過する。冷媒はそこで低圧側の冷媒に熱を奪われて更に冷却される。
【0040】
この内部熱交換器50の存在により、ガスクーラ40を出て、内部熱交換器50を通過する冷媒は、低圧側の冷媒に熱を奪われるので、この分、当該冷媒の過冷却度が大きくなる。そのため、蒸発器92における冷却能力(冷凍能力)が向上する。
【0041】
係る内部熱交換器50で冷却された高圧側の冷媒ガスはストレーナ54、弁装置163を経て冷媒配管161に流入し、第2のキャピラリチューブ159に至る。冷媒は第2のキャピラリチューブ159において圧力が低下して、冷媒配管26と冷蔵機器本体105の冷媒配管94の一端とを接続する図示しないスエッジロック継ぎ手を経て、冷蔵機器本体105の冷媒配管94から蒸発器92内に流入する。そこで冷媒は蒸発し、周囲の空気から吸熱することにより冷却作用を発揮して冷蔵機器本体105の庫内を冷却する。
【0042】
ここで、前述の如く庫内温度センサ91にて検出される冷蔵機器本体105の庫内温度が+32℃以上であるときは、マイクロコンピュータ80により冷媒配管161の流路を開放しているので、ストレーナ54からの冷媒は第1のキャピラリチューブ158より流路抵抗の小さい第2のキャピラリチューブ159に流れる。
【0043】
一方、庫内温度センサ91にて検出される冷蔵機器本体105の庫内温度が+32℃より低下すると、制御装置90はマイクロコンピュータ80に所定の信号を送出する。これにより、マイクロコンピュータ80は弁装置162を開き、弁装置163を閉じて、冷媒配管160の流路を開放する。更にマイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数を下げて30〜50Hzの範囲内でコンプレッサ10が運転されるように回転数を制御する。これにより、ストレーナ54からの冷媒は流路抵抗の大きい第1のキャピラリチューブ158に流れる。
【0044】
この状態を図3を用いて説明する。図3は冷蔵機器本体105の庫内温度と冷却能力(冷凍能力)の関係を示す図であり、実線は第1のキャピラリチューブ158にて減圧した場合の冷却能力を示し、破線は第2のキャピラリチューブ159で減圧した場合の冷却能力を示している。図3に示すように、冷蔵機器本体105の庫内温度が+29℃乃至+35℃の間で冷却能力が著しく変化している。即ち、庫内温度が+29℃より低い温度帯では、冷却能力が高く、+29℃付近から冷却能力が急激に低下して、+35℃以上となると、冷却能力の低下が小さくなくなっている。
【0045】
また、流路抵抗の大きい第1のキャピラリチューブ158で減圧した場合では、蒸発器92においてより低温領域にて冷媒の蒸発が生じるが(蒸発温度は−8℃)、流路抵抗の小さい第2のキャピラリチューブ159で減圧した場合より、冷却能力は低い。
【0046】
冷蔵機器本体105の庫内温度が+32℃以上であっても、前記の如く流路抵抗の大きい第1のキャピラリチューブ158に冷媒を減圧すると、所望の冷却能力を得るため、コンプレッサ10の回転数を上昇させて冷媒回路の循環冷媒量を増やして、蒸発器92に流入する冷媒量を増やす必要があり、消費電力が増大する。また、高圧側の冷媒が流れにくいにも関わらず、コンプレッサ10でより多くの冷媒が圧縮されるため、高圧側圧力が異常上昇し機器の設計圧を超えてしまい、最悪、機器の損傷を引き起こすといった問題が生じる恐れがある。
【0047】
従って、庫内温度+32℃以上であるときは、マイクロコンピュータ80は流路抵抗の小さい第2のキャピラリチューブ159にて冷媒が減圧されるように、弁装置163を開いて、冷媒配管161の流路を開放すると共に、コンプレッサ10の回転数が50〜60Hzの範囲内で運転されるように制御することで、冷媒回路の冷媒循環量が増える。これにより、蒸発器92に流入する冷媒量が増えて、蒸発器92のおける冷却能力(冷凍能力)が向上する。
【0048】
一方、+32℃より低い庫内温度では、マイクロコンピュータ80は流路抵抗の大きい第1のキャピラリチューブ158にて冷媒が減圧されるように、弁装置162を開いて、冷媒配管160の流路を開放すると共に、コンプレッサ10の回転数が30〜50Hzの範囲内で運転されるように制御することで、蒸発器92においてより低温領域で蒸発が起こるため、冷蔵機器本体105の庫内を所望の温度(−2℃乃至+7℃)にすることができる。即ち、流路抵抗の小さい第2のキャピラリチューブ159に冷媒を減圧した場合、蒸発器92における冷媒の蒸発温度は0℃と高く、当該蒸発温度では冷蔵機器本体105の庫内温度を0℃付近に冷やすことは困難であった。また、所望の温度とするためには、コンプレッサ10の回転数を上昇させて、蒸発器92に流入する冷媒量を著しく増やす必要があり、消費電力の増大に繋がる。
【0049】
しかしながら、上述の如く+32℃より低い庫内温度では、流路抵抗の大きい第1のキャピラリチューブ158にて冷媒を減圧することで、図3に示す如く蒸発器92において冷媒が−8℃で蒸発するため、コンプレッサ10の回転数を上昇させて、蒸発器92に流入する冷媒量を増やすことなく、冷蔵機器本体105の庫内温度を−2℃乃至+7℃の範囲内とすることができるようになる。
【0050】
このとき、図3に示す如く冷却能力は第2のキャピラリチューブ159で減圧した場合より低下するが、前述の如く冷却能力が高い温度帯であるため問題ない。
【0051】
また、流路抵抗の大きい第1のキャピラリチューブ158にて減圧した場合に、コンプレッサ10の回転数を50〜60Hzの比較的高い回転数で運転されるように制御した場合、高圧側の冷媒が流れにくいにも関わらず、コンプレッサ10でより多くの冷媒が圧縮されるため、高圧側圧力が異常上昇し機器の設計圧を超えてしまい、最悪、機器の損傷を引き起こすといった問題が生じる恐れがある。
【0052】
このため、マイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数を下げて30〜50Hzの範囲内で運転されるように制御することにより、上記のような高圧側圧力の異常上昇を防ぐことができるようになり、機器の損傷を未然に回避することができるようになる。また、回転数を下げることで、消費電力をより一層低減することができるようになる。
【0053】
他方、庫内温度センサ91にて検出される冷蔵機器本体105の庫内温度が+32℃以上になると、制御装置90はマイクロコンピュータ80に所定の信号を送出し、マイクロコンピュータ80は弁装置162を閉じ、弁装置163を開いて、冷媒配管161の流路を開放する。更にマイクロコンピュータ80はコンプレッサ10の回転数を上昇して50〜60Hzの範囲内でコンプレッサ10が運転されるように回転数を制御する。
【0054】
これにより、前述の如く冷媒サイクル内を循環する冷媒量が増えるので、蒸発器92により多くの冷媒が流入するため、蒸発器92における冷却能力が向上し、早期に冷蔵機器本体105の庫内温度を下げることができるようになる。
【0055】
そして、冷媒は蒸発器92から流出して、冷媒配管94の他端とコンデンシングユニット100の冷媒配管28とを接続する図示しないスエッジロック継ぎ手を経てコンデンシングユニット100の内部熱交換器50に至る。そこで前述の高圧側の冷媒から熱を奪い、加熱作用を受ける。ここで、蒸発器92で蒸発して低温となり、蒸発器92を出た冷媒は、完全に気体の状態ではなく液体が混在した状態となる場合もあるが、内部熱交換器50を通過させて高圧側の高温冷媒と熱交換させることで、冷媒が加熱される。この時点で、冷媒の過熱度が確保され、完全に気体となる。
【0056】
これにより、蒸発器92から出た冷媒を確実にガス化させることができるようになるので、低圧側にアキュムレータなどを設けること無く、コンプレッサ10に液冷媒が吸い込まれる液バックを確実に防止し、コンプレッサ10が液圧縮にて損傷を受ける不都合を回避することができるようになる。従って、冷媒サイクル装置110の信頼性の向上を図ることができるようになる。
【0057】
尚、内部熱交換器50で加熱された冷媒は、ストレーナ56を経て冷媒導入管22からコンプレッサ10の第1の回転圧縮要素32内に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
【0058】
このように、庫内温度センサ91にて検出される冷蔵機器本体105の庫内温度が+32℃以上であるときは、ストレーナ54からの冷媒をより流路抵抗の小さい第2のキャピラリチューブ159にて減圧すると共に、コンプレッサ10の回転数を上昇して50〜60Hzの範囲内でコンプレッサが運転されるように回転数を制御することで、冷媒回路内の冷媒循環量が増える。これにより、蒸発器92に流入する冷媒量が増えるため、冷却能力(冷凍能力)が向上し、冷蔵機器本体105の庫内を早期に冷却することができるようになる。
【0059】
一方、冷蔵機器本体105の庫内温度が+32℃より低い場合は、流路抵抗の大きい第1のキャピラリチューブ158にて減圧すると共に、コンプレッサ10の回転数を下げて30〜50Hzの範囲内でコンプレッサ10が運転されるように回転数を制御することで、高圧側圧力の異常上昇を回避することができる。また、蒸発器92においてより低温領域で冷媒の蒸発が起こるため、庫内温度を所定の低温(−2℃乃至+7℃)まで冷却することができる。更に、コンプレッサ10の回転数を下げて運転することで、消費電力の低減を図ることができるようになる。
【0060】
総じて、冷蔵機器本体105の庫内温度を−2℃乃至+7℃の範囲内とする場合、上記のような制御を行うことで冷媒サイクル装置110の性能が向上し、且つ、最適な流路抵抗を容易に選択することが出来るので、絞り機構120を簡素化することができるようになる。また、最適なコンプレッサの回転数も容易に選択できるようになるので、コンプレッサ10の回転数制御も簡素化でき、冷媒サイクル装置110の生産コストの低減を図ることができるようになる。
【0061】
また、実施例の如く絞り機構120を安価なキャピラリチューブ158、159にて構成した場合には、生産コストをより一層低減することができるようになる。
【0062】
これにより、コンプレッサ10の不安定な運転状況を簡単な制御機構で回避しながら、冷媒サイクル装置110の生産コストの低減と性能の向上を図ることができるようになる。
【0063】
尚、本実施例の冷媒サイクル装置では、弁装置162、163の開閉及びコンプレッサ10の回転数を蒸発器92により冷却される被冷却空間の温度である冷蔵機器本体105の庫内温度を検出する庫内温度センサ91の出力に基づいて行うものとしたが、本発明ではこれに限らず、例えば内部熱交換器50から出た蒸発器92からの冷媒温度を検出するセンサの出力に基づいて制御するものであっても構わない。
【0064】
本実施例では、庫内温度センサ91にて検出される庫内温度が+32℃以上であるときは、流路抵抗の小さい第2のキャピラリチューブ159にて冷媒を減圧し、コンプレッサ10の回転数を上昇させると共に、+32℃より低い場合は、流路抵抗の大きい第1のキャピラリチューブ158にて冷媒を減圧し、コンプレッサ10の回転数を下げるものとしたが、流路抵抗及び回転数を変更する温度はこれに限らず、+29℃乃至+35℃の何れかの温度であれば構わない。
【0065】
また、実施例では絞り手段をキャピラリチューブ158、159にて構成するものとしたが、本発明の絞り手段はこれに限らず、開度調整可能な電動、若しくは、機械式膨張弁であっても良い。このような膨張弁を用いた場合でも、前述のような制御を行うことで膨張弁の制御を簡素化することができる。
【0066】
更に、実施例では流路制御のための弁装置を第1のキャピラリチューブ158の設けられた冷媒配管160と第2のキャピラリチューブ159の設けられた冷媒配管161との両配管に設けるものとしたが、弁装置を図4に示すように流路抵抗の小さい第2のキャピラリチューブ159の設けられた冷媒配管161のみに設けても良い。この場合、庫内温度が+32℃以上であるときは弁装置163を開き、冷媒配管161の流路を開放することで、ストレーナ54からの冷媒は抵抗の小さい冷媒配管161に流入するようになる。これにより、前記実施例の効果に加えて、弁装置163を設けるだけで、流路抵抗を変更できるので、生産コストをより抑制することができるようになる。
【0067】
また、本実施例では第1のキャピラリチューブ158と第2のキャピラリチューブ159をそれぞれ冷媒配管160及び冷媒配管161に設けて、これらを並列接続して弁装置162、163により流路の制御するものとしたが、これに限らず、図5に示す如く3本以上のキャピラリチューブを設けて、運転状況に応じて各キャピラリチューブへ冷媒を流すものとしても良い。この場合には、より細かい制御を行うことができるようになる。尚、図5においてK1乃至K4はキャピラリチューブであり、V1乃至V4は各キャピラリチューブK1乃至K4への冷媒流通を制御する弁装置である。
【0068】
更に、2本以上のキャピラリチューブを直列接続すると共に、これらの内の1本以上のキャピラリチューブをバイパスするバイパス配管と、このバイパス配管に弁装置を設けて、運転状況に応じてその内の何本かをバイパスするものとしても構わない。
【0069】
尚、実施例では、コンプレッサは内部中間圧型の多段(2段)圧縮式ロータリコンプレッサを使用したが、本発明に使用可能なコンプレッサはこれに限らず、単段のコンプレッサやスクロール型のコンプレッサ等、種々のコンプレッサが適応可能である。
【0070】
【発明の効果】
以上詳述する如く、請求項1の発明の冷媒サイクル装置によれば、絞り手段の流路抵抗及びコンプレッサの回転数を制御する制御装置を備え、この制御装置は、蒸発器により冷却される被冷却空間の温度を検出するセンサの出力に基づき、当該センサが検出する温度が+29℃乃至+35℃のうちの何れかの温度である規定温度以上であるときは絞り手段の流路抵抗を小さくし、コンプレッサの回転数を上昇させると共に、センサが検出する温度が規定温度より低い場合は絞り手段の流路抵抗を大きくし、コンプレッサの回転数を下げるので、センサにて検出される温度に基づいて、流路抵抗及びコンプレッサの回転数を制御することができるようになる。
【0071】
請求項2の発明の冷媒サイクル装置によれば、絞り手段の流路抵抗及びコンプレッサの回転数を制御する制御装置と、ガスクーラから出た冷媒と蒸発器から出た冷媒とを熱交換させるための内部熱交換器とを備え、制御装置は、内部熱交換器から出た蒸発器からの冷媒温度を検出するセンサの出力に基づき、当該センサが検出する温度が+29℃乃至+35℃のうちの何れかの温度である規定温度以上であるときは絞り手段の流路抵抗を小さくし、コンプレッサの回転数を上昇させると共に、センサが検出する温度が規定温度より低い場合は絞り手段の流路抵抗を大きくし、コンプレッサの回転数を下げるので、センサにて検出される温度に基づいて、流路抵抗及びコンプレッサの回転数を制御することができるようになる。
【0072】
従って、請求項1又は請求項2の発明により、高圧側圧力が異常に上昇してしまう不都合を未然に回避し、冷媒サイクル装置の耐久性の向上と円滑な運転を確保することができるようになる。
【0073】
また、センサが検出する温度が規定温度以上であるときは絞り手段の流路抵抗を小さくして、コンプレッサの回転数を上昇することで、冷媒回路内の冷媒循環量が増える。これにより、蒸発器に流入する冷媒量が増えるため、冷却能力(冷凍能力)が向上する。従って、被冷却空間を早期に冷却することができるようになる。
【0074】
一方、センサが検出する温度が所定値より低い場合は、絞り手段の流路抵抗を大きくして、コンプレッサの回転数を下げることで、高圧側圧力の異常上昇を回避することができるようになる。また、蒸発器においてより低温領域で冷媒の蒸発が起こるので、被冷却空間を所定の低温まで冷却することができるようになる。
【0075】
これらにより、冷媒サイクル装置の性能の向上を図ることができるようになる。更に、コンプレッサの回転数を下げることで、消費電力の低減を図ることができるようになる。
【0076】
そして、上記各発明は請求項3の如く蒸発器にて冷却される被冷却空間の温度を、−2℃乃至+7℃の範囲内とした場合に最適な制御を行うことができるようになる。
【0077】
総じて、冷却機器本体の庫内温度を−2℃乃至+7℃の範囲内とした場合、上記のような制御を行うことで冷媒サイクル装置の性能が向上し、且つ、最適な流路抵抗を容易に選択することが出来るので、絞り手段を簡素化することができるようになる。また、最適なコンプレッサの回転数も容易に選択できるようになるので、コンプレッサの回転数制御も簡素化することができるようになる。
【0078】
また、請求項4や請求項5のように、絞り手段を、第1のキャピラリチューブと、この第1のキャピラリチューブに並列接続され、当該第1のキャピラリチューブよりも流路抵抗の小なる第2のキャピラリチューブとから構成し、制御装置に接続され、各キャピラリチューブへの冷媒流通を制御する弁装置を設け、制御装置は、各弁装置をセンサが検出する温度が規定温度以上であるときは前記第2のキャピラリチューブに冷媒を流し、前記規定温度より低いときは前記第1のキャピラリチューブに冷媒を流すように制御すれば、安価なキャピラリチューブを使用して、流路抵抗を変更することができるので、生産コストの低減を図ることができるようになる。
【0079】
特に、請求項5では第2のキャピラリチューブへの冷媒流通を制御する弁装置を設けるだけで、流路抵抗を変更できるので、生産コストをより一層抑制することができるようになる。
【0080】
更に、請求項6の如き高圧側の圧力が超臨界となる二酸化炭素を冷媒として用いる装置に好適であると共に、係る二酸化炭素冷媒を冷媒として使用すれば、環境問題にも寄与することができるようになる。
【0081】
特に、コンプレッサを駆動要素にて駆動される第1及び第2の圧縮要素を備え、冷媒回路の低圧側から第1の圧縮要素に冷媒を吸い込んで圧縮し、当該第1の圧縮要素から吐出された中間圧の冷媒を第2の圧縮要素に吸い込み、圧縮してガスクーラに吐出するものとした場合には、高圧側圧力の異常上昇を効果的に解消することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷媒サイクル装置の冷媒回路図である。
【図2】実施例の絞り機構の拡大図である。
【図3】庫内温度と冷却能力(冷凍能力)の関係を示す図である。
【図4】他の実施例の絞り機構の拡大図である。
【図5】もう一つの他の実施例の絞り機構の拡大図である。
【符号の説明】
10 コンプレッサ
20、22 冷媒導入管
24 冷媒吐出管
26、28 冷媒配管
35 中間冷却回路
40 ガスクーラ
50 内部熱交換器
54、56 ストレーナ
70 吐出温度センサ
72 高圧スイッチ
74 外気温度センサ
76 冷媒温度センサ
78 戻り温度センサ
80 マイクロコンピュータ
90 制御装置
91 庫内温度センサ
92 蒸発器
94 冷媒配管
100 コンデンシングユニット
105 冷蔵機器本体
110 冷媒サイクル装置
120 絞り機構
158 第1のキャピラリチューブ
159 第2のキャピラリチューブ
160、161 冷媒配管
162、163 弁装置[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a refrigerant cycle device in which a compressor, a gas cooler, a throttle device, and an evaporator are sequentially connected to form a refrigerant circuit.
[0002]
[Prior art]
In this type of conventional refrigerant cycle device, a rotary compressor (compressor), a gas cooler, a restrictor (expansion valve or the like), an evaporator, and the like are sequentially connected in a ring shape to form a refrigerant cycle (refrigerant circuit). Refrigerant gas is sucked into the low pressure chamber side of the cylinder from the suction port of the rotary compression element of the rotary compressor, and is compressed by the operation of the rollers and vanes to become high temperature and high pressure refrigerant gas. It is discharged to the gas cooler through the silencer. After the refrigerant gas radiates heat in this gas cooler, it is throttled by throttle means and supplied to the evaporator. Then, the refrigerant evaporates, and at that time, absorbs heat from the surroundings to exert a cooling effect.
[0003]
Here, in recent years, in order to deal with global environmental problems, even in this type of refrigerant cycle, a device using carbon dioxide (CO 2 ), which is a natural refrigerant, as a refrigerant without using conventional fluorocarbons has been developed. (For example, see Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Publication No. Hei 7-18602
[Problems to be solved by the invention]
When such a refrigerant cycle device is used as a cooling device for cooling refrigerators and vending machines, the compression ratio of carbon dioxide refrigerant becomes extremely high, and the temperature of the compressor itself and the temperature of the refrigerant gas discharged into the refrigerant cycle are increased. , It was difficult to obtain a desired cooling capacity (refrigeration capacity) in the evaporator.
[0006]
Also, in the refrigerant cycle device using such carbon dioxide, the high pressure side becomes supercritical, so the pressure on the high pressure side rises regardless of the outside air temperature, and exceeds the design pressure of the device, which may cause damage to the device in the worst case. was there. Therefore, the high-pressure side pressure is controlled so as not to exceed the design pressure of the device by controlling the number of revolutions of the compressor or adjusting the flow path resistance of the throttle means.
[0007]
The present invention has been made to solve such a conventional technical problem, and it is possible to prevent the occurrence of an abnormal increase in the high-pressure side pressure with a simple control mechanism and to improve the performance of a refrigerant cycle device. The purpose is to aim.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
That is, the refrigerant cycle device according to the first aspect of the present invention includes a control device for controlling the flow path resistance of the throttle means and the number of revolutions of the compressor, and the control device detects the temperature of the space to be cooled by the evaporator. When the temperature detected by the sensor is equal to or higher than a specified temperature, which is any one of + 29 ° C. to + 35 ° C., the flow path resistance of the throttle means is reduced, and the rotation speed of the compressor is reduced. When the temperature detected by the sensor is lower than the specified temperature, the flow path resistance of the throttle means is increased, and the rotation speed of the compressor is reduced. Therefore, the flow path of the throttle means is determined based on the temperature detected by the sensor. The resistance and the number of revolutions of the compressor can be controlled.
[0009]
In the refrigerant cycle device according to the second aspect of the present invention, a control device for controlling the flow path resistance of the throttle means and the number of revolutions of the compressor, and an internal heat for exchanging heat between the refrigerant discharged from the gas cooler and the refrigerant discharged from the evaporator. And a controller that detects a temperature of the refrigerant from + 29 ° C. to + 35 ° C. based on an output of a sensor that detects a refrigerant temperature from the evaporator output from the internal heat exchanger. When the temperature is equal to or higher than the specified temperature, the flow path resistance of the throttle means is reduced, the rotational speed of the compressor is increased, and when the temperature detected by the sensor is lower than the specified temperature, the flow path resistance of the throttle means is increased. Since the rotational speed of the compressor is reduced, the flow path resistance of the throttle means and the rotational speed of the compressor can be controlled based on the temperature detected by the sensor.
[0010]
In each of the above-mentioned inventions, optimal control can be performed when the temperature of the space to be cooled by the evaporator is in the range of -2 ° C to + 7 ° C.
[0011]
Further, as in claims 4 and 5, the throttle means is connected in parallel to the first capillary tube and the first capillary tube, and has a flow path resistance smaller than that of the first capillary tube. And a valve device connected to the control device and controlling the flow of the refrigerant to each capillary tube. The control device detects when the temperature at which each of the valve devices is detected by the sensor is equal to or higher than a specified temperature. Is to control the flow of the refrigerant through the second capillary tube, and to control the flow of the refrigerant through the first capillary tube when the temperature is lower than the specified temperature, thereby changing the flow path resistance using an inexpensive capillary tube. Will be able to do it.
[0012]
In particular, in claim 5, since the flow path resistance can be changed only by providing a valve device for controlling the flow of the refrigerant to the second capillary tube, the production cost can be suppressed.
[0013]
In the refrigerant cycle device according to the sixth aspect of the invention, since carbon dioxide is used as the refrigerant in addition to the above inventions, it is possible to contribute to environmental issues.
[0014]
In particular, the compressor includes first and second compression elements that are driven by driving elements, sucks and compresses refrigerant from the low-pressure side of the refrigerant circuit into the first compression element, and discharges the refrigerant from the first compression element. In the case where the intermediate-pressure refrigerant is sucked into the second compression element, compressed and discharged to the gas cooler, an abnormal increase in the high-pressure side pressure can be effectively eliminated.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a refrigerant circuit diagram of a
[0016]
The
[0017]
That is, the
[0018]
In the figure,
[0019]
In the figure,
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
Then, the
[0024]
Similarly, the
[0025]
The
[0026]
Further, one end of the
[0027]
On the other hand, the
[0028]
The
[0029]
A
[0030]
[0031]
Here, the
[0032]
The control device 90 of the refrigeration equipment
[0033]
That is, when the internal temperature of the refrigerator
[0034]
When the internal temperature detected by the
[0035]
As the refrigerant of the
[0036]
The refrigeration equipment
[0037]
Next, the operation of the
[0038]
Thereby, the refrigerant sucked into the second rotary compression element can be cooled, so that a temperature rise in the closed container can be suppressed, and the compression efficiency in the second rotary compression element can be improved. Further, the temperature rise of the refrigerant compressed and discharged by the second rotary compression element can be suppressed.
[0039]
Then, the cooled intermediate-pressure refrigerant gas is sucked into the second rotary compression element of the
[0040]
Due to the presence of the
[0041]
The high-pressure side refrigerant gas cooled by the
[0042]
Here, when the inside temperature of the
[0043]
On the other hand, when the internal temperature of the refrigerator
[0044]
This state will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram showing a relationship between the temperature in the refrigerator of the refrigerator device
[0045]
When the pressure is reduced by the first
[0046]
Even if the internal temperature of the refrigeration equipment
[0047]
Therefore, when the internal temperature is equal to or higher than + 32 ° C., the
[0048]
On the other hand, when the internal temperature is lower than + 32 ° C., the
[0049]
However, as described above, when the internal temperature is lower than + 32 ° C., the refrigerant is decompressed in the first
[0050]
At this time, as shown in FIG. 3, the cooling capacity is lower than when the pressure is reduced by the second
[0051]
Further, when the pressure of the first
[0052]
For this reason, the
[0053]
On the other hand, when the internal temperature of the refrigerator
[0054]
As a result, the amount of the refrigerant circulating in the refrigerant cycle increases as described above, so that more refrigerant flows into the
[0055]
Then, the refrigerant flows out of the
[0056]
This makes it possible to reliably gasify the refrigerant that has flowed out of the
[0057]
In addition, the cycle in which the refrigerant heated by the
[0058]
As described above, when the internal temperature of the
[0059]
On the other hand, when the internal temperature of the
[0060]
In general, when the temperature inside the refrigerator
[0061]
Further, when the
[0062]
Thus, it is possible to reduce the production cost and improve the performance of the
[0063]
In the refrigerant cycle device of the present embodiment, the opening / closing of the
[0064]
In this embodiment, when the internal temperature detected by the
[0065]
In the embodiment, the throttle means is constituted by the
[0066]
Further, in the embodiment, the valve devices for controlling the flow path are provided on both the
[0067]
In this embodiment, the first
[0068]
Further, two or more capillary tubes are connected in series, and a bypass pipe for bypassing one or more of these capillary tubes, and a valve device is provided in the bypass pipe, so that the number of the A book or a book may be bypassed.
[0069]
In the embodiment, a multi-stage (two-stage) compression type rotary compressor of an internal intermediate pressure type is used as the compressor. However, the compressor that can be used in the present invention is not limited to this, and may be a single-stage compressor or a scroll type compressor. Various compressors are adaptable.
[0070]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the refrigerant cycle device of the first aspect of the present invention, the refrigerant cycle device is provided with a control device for controlling the flow path resistance of the throttle means and the number of revolutions of the compressor. Based on the output of the sensor for detecting the temperature of the cooling space, when the temperature detected by the sensor is equal to or higher than a specified temperature which is any one of + 29 ° C. to + 35 ° C., the flow path resistance of the throttle means is reduced. In addition to increasing the rotation speed of the compressor, if the temperature detected by the sensor is lower than the specified temperature, the flow path resistance of the throttle means is increased, and the rotation speed of the compressor is reduced. , The flow path resistance and the number of revolutions of the compressor can be controlled.
[0071]
According to the refrigerant cycle device of the second aspect of the present invention, a controller for controlling the flow path resistance of the throttle means and the number of revolutions of the compressor, and for exchanging heat between the refrigerant discharged from the gas cooler and the refrigerant discharged from the evaporator. An internal heat exchanger, wherein the control device detects the temperature of the refrigerant from + 29 ° C. to + 35 ° C. based on the output of the sensor that detects the refrigerant temperature from the evaporator output from the internal heat exchanger. When the temperature is equal to or higher than the specified temperature, the flow path resistance of the throttle means is reduced, the rotational speed of the compressor is increased, and when the temperature detected by the sensor is lower than the specified temperature, the flow path resistance of the throttle means is reduced. Since the rotation speed is increased and the rotation speed of the compressor is reduced, the flow path resistance and the rotation speed of the compressor can be controlled based on the temperature detected by the sensor.
[0072]
Therefore, according to the first or second aspect of the present invention, it is possible to avoid the disadvantage that the high pressure side pressure is abnormally increased, and to improve the durability and smooth operation of the refrigerant cycle device. Become.
[0073]
When the temperature detected by the sensor is equal to or higher than the specified temperature, the flow resistance of the throttle means is reduced and the rotation speed of the compressor is increased, so that the amount of circulating refrigerant in the refrigerant circuit increases. This increases the amount of refrigerant flowing into the evaporator, thereby improving the cooling capacity (refrigeration capacity). Therefore, the cooled space can be cooled early.
[0074]
On the other hand, when the temperature detected by the sensor is lower than the predetermined value, an abnormal increase in the high-pressure side pressure can be avoided by increasing the flow path resistance of the throttle means and reducing the rotation speed of the compressor. . Further, since the refrigerant evaporates in the lower temperature region in the evaporator, the cooled space can be cooled to a predetermined low temperature.
[0075]
Thus, the performance of the refrigerant cycle device can be improved. Further, by reducing the number of revolutions of the compressor, power consumption can be reduced.
[0076]
In each of the above-mentioned inventions, optimal control can be performed when the temperature of the space to be cooled by the evaporator is in the range of -2 ° C to + 7 ° C.
[0077]
In general, when the internal temperature of the cooling device main body is in the range of −2 ° C. to + 7 ° C., the performance of the refrigerant cycle device is improved by performing the above-described control, and the optimum flow path resistance is easily increased. Can be selected, so that the aperture means can be simplified. In addition, since the optimum rotation speed of the compressor can be easily selected, the control of the rotation speed of the compressor can be simplified.
[0078]
Further, as in claims 4 and 5, the throttle means is connected in parallel to the first capillary tube and the first capillary tube, and has a flow path resistance smaller than that of the first capillary tube. And a valve device connected to the control device and controlling the flow of the refrigerant to each capillary tube. The control device detects when the temperature at which each of the valve devices is detected by the sensor is equal to or higher than a specified temperature. Is to control the flow of the refrigerant through the second capillary tube, and to control the flow of the refrigerant through the first capillary tube when the temperature is lower than the specified temperature, thereby changing the flow path resistance using an inexpensive capillary tube. Therefore, the production cost can be reduced.
[0079]
In particular, in claim 5, since the flow path resistance can be changed only by providing the valve device for controlling the flow of the refrigerant to the second capillary tube, the production cost can be further suppressed.
[0080]
Further, the present invention is suitable for an apparatus using carbon dioxide whose pressure on the high pressure side is supercritical as a refrigerant as described in claim 6, and using such carbon dioxide refrigerant as a refrigerant can contribute to environmental problems. become.
[0081]
In particular, the compressor includes first and second compression elements that are driven by driving elements, sucks and compresses refrigerant from the low-pressure side of the refrigerant circuit into the first compression element, and discharges the refrigerant from the first compression element. In the case where the intermediate-pressure refrigerant is sucked into the second compression element, compressed and discharged to the gas cooler, an abnormal increase in the high-pressure side pressure can be effectively eliminated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a refrigerant circuit diagram of a refrigerant cycle device of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged view of an aperture mechanism according to the embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the internal temperature and the cooling capacity (refrigeration capacity).
FIG. 4 is an enlarged view of a diaphragm mechanism according to another embodiment.
FIG. 5 is an enlarged view of a diaphragm mechanism according to another embodiment.
[Explanation of symbols]
Claims (6)
前記絞り手段の流路抵抗及び前記コンプレッサの回転数を制御する制御装置を備え、
該制御装置は、前記蒸発器により冷却される被冷却空間の温度を検出するセンサの出力に基づき、当該センサが検出する温度が+29℃乃至+35℃のうちの何れかの温度である規定温度以上であるときは前記絞り手段の流路抵抗を小さくし、前記コンプレッサの回転数を上昇させると共に、前記センサが検出する温度が前記規定温度より低い場合は前記絞り手段の流路抵抗を大きくし、前記コンプレッサの回転数を下げることを特徴とする冷媒サイクル装置。In a refrigerant cycle device in which a compressor, a gas cooler, a throttle means, and an evaporator are sequentially connected to form a refrigerant circuit,
A control device for controlling the flow path resistance of the throttle means and the number of rotations of the compressor,
The control device is based on an output of a sensor for detecting a temperature of a space to be cooled by the evaporator, and a temperature detected by the sensor is equal to or higher than a specified temperature which is any one of + 29 ° C to + 35 ° C. When is, to reduce the flow path resistance of the throttle means, while increasing the rotation speed of the compressor, if the temperature detected by the sensor is lower than the specified temperature, increase the flow path resistance of the throttle means, A refrigerant cycle device, wherein the rotation speed of the compressor is reduced.
前記絞り手段の流路抵抗及び前記コンプレッサの回転数を制御する制御装置と、前記ガスクーラから出た冷媒と前記蒸発器から出た冷媒とを熱交換させるための内部熱交換器とを備え、
前記制御装置は、前記内部熱交換器から出た前記蒸発器からの冷媒温度を検出するセンサの出力に基づき、当該センサが検出する温度が+29℃乃至+35℃のうちの何れかの温度である規定温度以上であるときは前記絞り手段の流路抵抗を小さくし、前記コンプレッサの回転数を上昇させると共に、前記センサが検出する温度が前記規定温度より低い場合は前記絞り手段の流路抵抗を大きくし、前記コンプレッサの回転数を下げることを特徴とする冷媒サイクル装置。In a refrigerant cycle device in which a compressor, a gas cooler, a throttle means, and an evaporator are sequentially connected to form a refrigerant circuit,
A control device for controlling the flow path resistance of the throttle means and the number of revolutions of the compressor, and an internal heat exchanger for exchanging heat between the refrigerant flowing out of the gas cooler and the refrigerant flowing out of the evaporator,
The control device is configured to detect, based on an output of a sensor that detects a refrigerant temperature from the evaporator from the internal heat exchanger, a temperature detected by the sensor, the temperature being any one of + 29 ° C to + 35 ° C. When the temperature is equal to or higher than a specified temperature, the flow path resistance of the throttle means is reduced, and the rotation speed of the compressor is increased.When the temperature detected by the sensor is lower than the specified temperature, the flow path resistance of the throttle means is reduced. A refrigerant cycle device comprising: increasing the number of revolutions of the compressor.
前記コンプレッサは、駆動要素にて駆動される第1及び第2の圧縮要素を備え、前記冷媒回路の低圧側から前記第1の圧縮要素に冷媒を吸い込んで圧縮し、当該第1の圧縮要素から吐出された中間圧の冷媒を前記第2の圧縮要素に吸い込み、圧縮して前記ガスクーラに吐出することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5の冷媒サイクル装置。While using carbon dioxide as a refrigerant,
The compressor includes first and second compression elements driven by a drive element, sucks refrigerant from the low pressure side of the refrigerant circuit into the first compression element and compresses the refrigerant. 6. The discharged intermediate-pressure refrigerant is sucked into the second compression element, compressed and discharged to the gas cooler, according to claim 1, 2, 3, 4, or 5. Refrigerant cycle device.
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080060A JP4307878B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Refrigerant cycle equipment |
TW093102920A TWI315383B (en) | 2003-03-24 | 2004-02-09 | Refrigerant cycle apparatus |
US10/773,448 US7143593B2 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-09 | Refrigerant cycle apparatus |
EP06119022A EP1726892B1 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | Refrigerant cycle apparatus |
AT06119022T ATE408104T1 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | DEVICE WITH REFRIGERANT CIRCUIT |
EP04250810A EP1462740B1 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | Refrigerator |
AT06122916T ATE408106T1 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | DEVICE WITH REFRIGERANT CIRCUIT |
EP06122916A EP1757879B8 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | Refrigerant cycle apparatus |
AT06119029T ATE408105T1 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | DEVICE WITH REFRIGERANT CIRCUIT |
AT04250810T ATE375488T1 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | REFRIGERATOR |
DE602004016575T DE602004016575D1 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | Device with refrigerant circuit |
DE602004016570T DE602004016570D1 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | Device with refrigerant circuit |
EP06119029A EP1726893B1 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | Refrigerant cycle apparatus |
DE602004016571T DE602004016571D1 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | Device with refrigerant circuit |
DE602004009355T DE602004009355T2 (en) | 2003-03-24 | 2004-02-16 | The refrigerator |
CNB2004100066429A CN100356117C (en) | 2003-03-24 | 2004-02-25 | Refrigerant cycle equipment |
KR1020040016012A KR20040086562A (en) | 2003-03-24 | 2004-03-10 | Refrigerant cycle apparatus |
MYPI20041030A MY133427A (en) | 2003-03-24 | 2004-03-23 | Refrigerant cycle apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080060A JP4307878B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Refrigerant cycle equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004286329A true JP2004286329A (en) | 2004-10-14 |
JP4307878B2 JP4307878B2 (en) | 2009-08-05 |
Family
ID=33294020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080060A Expired - Fee Related JP4307878B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Refrigerant cycle equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4307878B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008533428A (en) * | 2005-03-18 | 2008-08-21 | キャリア・コマーシャル・リフリージレーション・インコーポレーテッド | High pressure side pressure regulation of transcritical vapor compression system |
EP1923645A4 (en) * | 2005-09-08 | 2009-02-18 | Dairei Co Ltd | Control system for refrigerating machine employing non-azeotropic refrigerant |
WO2010113719A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 三菱重工業株式会社 | Multiple air conditioner |
WO2013061365A1 (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | 三菱電機株式会社 | Air conditioning device |
US20150168041A1 (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-18 | Lennox Industries Inc. | Air conditioner with multiple expansion devices |
JP2019207088A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 株式会社前川製作所 | Heat pump system |
CN117404786A (en) * | 2023-12-14 | 2024-01-16 | 珠海格力电器股份有限公司 | Heat exchange system, method, electronic equipment, readable storage medium and air conditioner |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080060A patent/JP4307878B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008533428A (en) * | 2005-03-18 | 2008-08-21 | キャリア・コマーシャル・リフリージレーション・インコーポレーテッド | High pressure side pressure regulation of transcritical vapor compression system |
EP1923645A4 (en) * | 2005-09-08 | 2009-02-18 | Dairei Co Ltd | Control system for refrigerating machine employing non-azeotropic refrigerant |
WO2010113719A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 三菱重工業株式会社 | Multiple air conditioner |
JP2010236727A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Multiple type air conditioner |
WO2013061365A1 (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | 三菱電機株式会社 | Air conditioning device |
US20150168041A1 (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-18 | Lennox Industries Inc. | Air conditioner with multiple expansion devices |
US10139143B2 (en) * | 2013-12-17 | 2018-11-27 | Lennox Industries Inc. | Air conditioner with multiple expansion devices |
US10801763B2 (en) | 2013-12-17 | 2020-10-13 | Lennox Industries Inc. | Air conditioner with multiple expansion devices |
JP2019207088A (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 株式会社前川製作所 | Heat pump system |
CN117404786A (en) * | 2023-12-14 | 2024-01-16 | 珠海格力电器股份有限公司 | Heat exchange system, method, electronic equipment, readable storage medium and air conditioner |
CN117404786B (en) * | 2023-12-14 | 2024-03-01 | 珠海格力电器股份有限公司 | Heat exchange system, method, electronic equipment, readable storage medium and air conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4307878B2 (en) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1726893B1 (en) | Refrigerant cycle apparatus | |
JP4179927B2 (en) | Method for setting refrigerant filling amount of cooling device | |
WO2006085557A1 (en) | Freezing cycle device | |
JP2011133209A (en) | Refrigerating apparatus | |
JP2004354017A (en) | Cooling device | |
JP4311983B2 (en) | Cooling system | |
WO2009098899A1 (en) | Refrigeration system | |
JP5496645B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JP2011133205A (en) | Refrigerating apparatus | |
JP2011133206A (en) | Refrigerating apparatus | |
JP4307878B2 (en) | Refrigerant cycle equipment | |
JP2011133210A (en) | Refrigerating apparatus | |
CN108603697B (en) | Freezer | |
JP2004286322A (en) | Refrigerant cycle device | |
JP2011133208A (en) | Refrigerating apparatus | |
JP2011137557A (en) | Refrigerating apparatus | |
JP2004286328A (en) | Refrigerant cycle device | |
JP4286064B2 (en) | Cooling system | |
JP4738219B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JP4245363B2 (en) | Cooling system | |
JPWO2017138420A1 (en) | Refrigeration equipment | |
JP2004286325A (en) | Refrigerant cycle device | |
JP6150907B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP2013139897A (en) | Refrigerating device | |
JP2013139904A (en) | Refrigerating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4307878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |