JP2004279864A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004279864A JP2004279864A JP2003072974A JP2003072974A JP2004279864A JP 2004279864 A JP2004279864 A JP 2004279864A JP 2003072974 A JP2003072974 A JP 2003072974A JP 2003072974 A JP2003072974 A JP 2003072974A JP 2004279864 A JP2004279864 A JP 2004279864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- hole
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、透過型、つまりバックライトを有した液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置にはバックライトをもつ透過型とバックライトをもたずに自然光や室内灯などの反射光を用いる反射型とがある。ここで、透過型のバックライトには直下方式やサイドライト方式等がある。大画面の液晶表示装置は主に直下方式が採用されている。直下方式バックライトは液晶パネルの真下に冷陰極管ランプを複数本並べて面光源化するものである。
【0003】
一方、サイドライト方式バックライトは、ランプとリフレクタを有するランプホルダからなる集光部と光を導く導光部とから構成されている。集光部は点灯したランプの照射光を効率良く一側面に出力するものである。また、導光部は集光部からの光を導光板の中へ全反射させながら進行させて平面光源にし、また、一部の光を導光板の裏面にある白色ドットパターンによって散乱させて平面光源として表面に取り出すものである。
【0004】
これらのバックライトと液晶表示器との間には、広い角度で発せられるバックライトの光を一定の角度範囲に揃え、バックライトの輝度を向上させるためのプリズムシートなどの光学シートと、上記導光板からの光を拡散する拡散シートなどが設けられる。
【0005】
これらシート類は、バックライトの熱によって膨張し、撓みが生じるため、それを防止する様々な方法が提案されている。
【0006】
例えば、特許文献1には、筐体の側壁に横穴を形成し、該横穴に光学シートの突起部を差し込むようにすることで、バックライト使用時の光学シートの撓みを防止する液晶表示装置が開示されている。
【0007】
また例えば、特許文献2には、各光学シートの長手方向に長孔を形成し、該長孔をフレームに形成した位置決め突起に係合することで、熱的ストレスによる光学シートの撓み、位置ずれ等を防止する液晶表示装置が開示されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−19512号公報
【特許文献2】
特開2001−91947号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1において横穴は光学シートの一方の対辺にしか形成されておらず、また特許文献2において長孔は光学シートの一辺にしか形成されていないので、横穴や長孔の幅方向の膨張時には、設置状態で横穴や長孔の上側に位置するシート部分で自重に負けて撓みが生じるおそれがある。
【0010】
また、特許文献1や特許文献2では液晶表示装置の設置方向が横置きの場合しか想定されていないため、縦置きで使用すると撓みが生じるおそれがある。
【0011】
本発明は、上記の問題点に鑑み、装置が縦置き、横置きの何れの場合でもシート類に撓みが生じず、表示不良を低減した液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、光源を収納するバックライトユニットと、バックライトユニットの前面に配置される透光性の補強板と、補強板の前面に配置される略矩形状の透光性のシートと、シートの前面に配置される液晶パネルとを備え、シートには隣り合った2辺にそれぞれ複数の孔を形成し、バックライトユニットに孔に遊嵌する突起を形成したことを特徴とするものである。
【0013】
このように、シートの2辺に孔を設けているので、装置が縦置き、横置きの何れの場合でもシートに撓みが生じず、表示不良を低減することができる。
【0014】
また上記の液晶表示装置において、孔と突起の何れか一対が嵌合することが望ましい。さらに突起が遊嵌する孔の大きさが、突起と嵌合する孔から離れるにしたがって大きくなるようにすることができる。
【0015】
これにより、バックライトの消灯時にはシートの周囲が等間隔の空間となるようにシートの位置決めができ、膨張時のスペースを確保することができる。
【0016】
また上記の液晶表示装置において、孔は、その形成されたシートの辺に平行な1辺を有する正三角形とすることができる。
【0017】
これにより、液晶表示装置を縦置き、横置きの何れの方向に設置した場合でも、シートは熱膨張時に長辺、短辺の両方向へストレスなく伸長することができる。
【0018】
また上記の液晶表示装置において、シートの孔が形成された何れかの辺が上になるように設置されることが望ましい。
【0019】
これにより、シートが吊り下げられた状態となり、膨張時に自重で撓むことがなくなる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本発明は透過型の液晶表示装置に適用できるが、本実施形態では直下方式バックライトを有する液晶表示装置を例に説明する。
【0021】
図1は液晶表示装置の平面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は図1のB−B線断面図、図4はシート類の平面図、図5は図4の要部拡大図、図6は孔の他の形状を説明する図である。
【0022】
図1では筐体を省略している。図1に示すように、液晶表示装置10の前枠11は略矩形状の額縁状であって、液晶画面の大きさに開口部12が形成されている。そして、前枠11は、額縁の外端部を背面側に折り曲げた形状、つまり断面がL字状に成形されている(図2及び図3参照)。なお、前枠11は金属成形や樹脂成形により一体成形することができる。
【0023】
また、前枠11には複数の貫通穴が形成されている。前面には後述するバックライトユニットと固定するためのネジを通す貫通穴11a(図1では12個)が形成され、側面には後述する筐体と固定するためのネジを通す貫通穴(不図示)が形成されている。なお、貫通穴の形状は特に限定はなく、例えば円形、長軸円形等とすることができる。
【0024】
前枠11はバックライトユニットに固定されるが、その際、前枠11に対向してバックライトユニットの底部となる裏板20が設けられる。裏板20は端部を曲げて、前枠11と一部重なるように側面部20aが形成されている(図2参照)。また、裏板20には後述する側面枠22のネジ穴に重なる部分に貫通穴(不図示)が形成されている。なお、裏板20は金属成形や樹脂成形により一体成形することができる。
【0025】
図1のA−A線断面における液晶表示装置10の構成が図2に示される。液晶表示装置10は、液晶モジュール30と、それを支持する筐体40とを備えている。液晶モジュール30は、バックライトユニット21の前面に液晶表示器50、前枠11の順に配置し、液晶表示器50がバックライトユニット21と前枠11とに狭持されている。
【0026】
バックライトユニット21は、側面を形成する額縁状の側面枠22と、側面枠22の液晶表示器50と反対側の開口部を覆う脱着可能な裏板20と、側面枠22の液晶表示器50側の開口部を覆う透光性の補強板23と、側面枠22の液晶表示器50側に設け、側面枠22との間で補強板23を狭持し、前枠11との間で液晶表示器50を狭持する上面枠24と、側面枠22に取り付けられたランプ25とを備えている。
【0027】
なお、裏板20及び側面枠22のランプ25側には反射板(不図示)等を設け、光を有効に利用することが望ましい。
【0028】
側面枠22の前面側には円柱状の突起22a〜22fが形成され、液晶表示器50のシート類50bの孔50c〜50hと上面枠24の貫通穴24aがはめ込まれる。また側面枠22の前面側には、前枠11の貫通穴11aに重なる部分にネジ穴(不図示)を形成し、側面枠22の背面側には、裏板20の貫通穴(不図示)に重なる部分にネジ穴(不図示)を形成する。そして、側面枠22と裏板20とがネジ止めされる。なお、裏板20の固定手段はネジに限定されることはなく、例えば、はめ込み式にしてもよい。
【0029】
上面枠24は側面枠22の前面及び側面の一部を覆うような略L字状の額縁枠である。上面枠24には、前枠11の貫通穴(不図示)及び側面枠22のネジ穴(不図示)に重なる部分に貫通穴(不図示)を形成する。そして、前枠11と上面枠24と側面枠22とがネジ止めされる。
【0030】
なお、側面枠22と上面枠24とは金属成形や樹脂成形により一体成形することができる。
【0031】
補強板23は、液晶表示器50の撓みを防止する支持体であり、板厚が2〜3mm程度でアクリルやポリカーボネート等の透光性樹脂からなる。なお、補強板23に表面加工して光拡散機能を付加することもできる。
【0032】
ランプ25は、側面枠22に取り付けられたランプ支持体27(図3参照)と、ランプ25の外周にはめ込まれたOリング26とで支持される。ランプ25には、例えば冷陰極管(蛍光)ランプを用いることができる。なお、ランプ支持体27及びOリング26は、ランプ25の破損を防ぐためゴム等の弾性体を用いることが好ましい。ランプ25からのリード線25aはランプ支持体27及び側面枠22を貫通し、裏板20の背面側に導かれる。
【0033】
筐体40の側面には、前枠11の側面の貫通穴と重なる部分に貫通穴(不図示)が形成されている。そして、筐体40と前枠11とをネジ止めする。前述のように前枠11はバックライトユニット21に固定されているので、即ち、液晶表示装置10が一体となる。
【0034】
液晶表示器50は、2枚の透明電極付きガラス基板の間に液晶を封入し、ガラス基板の前背面に偏光板を貼付した液晶パネル50aと、液晶パネル50aの背面に配置され、光拡散シートや集光性シート等を積層したシート類50bとから構成される。シート類50bには透光性の良い樹脂を用いることができ、例えば、PETを用いることができる。
【0035】
図4に示すように、シート類50bは略矩形状であり、隣り合った2辺に孔50c〜50hを有している。ここではシート類50bの長辺に4つの孔50e〜50hを、短辺に2つの孔50c、50dを形成している。液晶表示装置10を横置きする場合に、孔50e〜50hが上になるように配置し、縦置きする場合に孔50c、50dが上になるように配置する。これら孔50c〜50hはシート類50bの突出部50i〜50nに形成される。図5の拡大図に示すように、孔50fは円形状の孔であり、孔50c、50dは略矩形状の孔とでき、孔50e、50g、50hは長辺方向に沿った長孔とすることができる。そして孔、50fは突起22dと嵌合し、孔50c〜50e及び50g〜50hは前述した側面枠22の突起22a〜22c及び22e〜22fと遊嵌する。これは孔50fがシール類50bの位置決めの基準となり、シート類50bが膨張したときには孔50fと側面枠22との位置関係が固定された状態でシート類50bが各方向に伸びるため、各孔50c、50d、50e、50g、50hの形状や大きさはシート類50bが撓まないように孔50fとの位置に対応して設計されている。
【0036】
このように、突起22dに嵌合する孔50fにより、バックライトの消灯時にはシートの周囲が等間隔の空間となるようにシートの位置決めができ、膨張時のスペースを確保することができる。また突起22a〜22c及び22e〜22fに遊嵌する孔50c〜50e及び50g〜50hにより、液晶表示装置10が縦置き、横置きの何れの場合でも、バックライトの熱でシート類50bが熱膨張して撓むことがない。従って、表示状態を良好に保つことができる。
【0037】
これら孔の大きさは材料の熱膨張を考慮して設計される。即ち、シート類50bの膨張する割合が大きければ孔も大きくして遊びを大きくする必要がある。以下に孔50c〜50e及び50g〜50hの最適な大きさの算出例を示す。
【0038】
例えば、シート類50bの線膨張係数α(X方向:αX、Y方向:αY)がαX=2.65×10−5、αY=1.95×10−5であり、長辺XがX=870(mm)、短辺YがY=550(mm)、バックライト使用時のシート類50bの周辺温度の上昇ΔTがΔT=80(K)とする。
【0039】
突起22dと孔50fが嵌合するため基準となり、突起22dから突起22a、22bまでのX方向の長さX1をX1=382(mm)、突起22dから突起22fまでの長さX2がX2=385(mm)、突起22dから突起22eまでの長さX3がX3=135(mm)、突起22dから突起22cまでの長さX4がX4=250(mm)、突起22dから突起22bまでのY方向の長さY1がY1=185(mm)、突起22dから突起22aまでのY方向の長さY2がY2=375(mm)とする。
【0040】
そして各孔に遊びとして最低限必要な大きさは、シートの線膨張係数、突起22dからの距離、バックライト使用時の温度上昇に比例する。孔50c、50dのX方向の遊びをf(X1)、孔50hのX方向の遊びをf(X2)、孔50cのY方向の遊びをf(Y2)として、次の計算式を用いて算出する。
【0041】
f(X1)=n(αX・ΔT・X1)≒4.9(mm)
f(X2)=n(αX・ΔT・X2)≒4.9(mm)
f(Y2)=n(αX・ΔT・Y2)≒3.6(mm)
ここで係数nはn=6とした。f(X1)、f(X2)、f(Y2)は、それぞれ突起22d側に必要とされる遊びである。したがって、例えば孔50hの場合、突起22fの突起22d側に約4.9(mm)の遊びが必要ということになり、孔50hの大きさはそれ以上の大きさに設計する。なお、孔50dにはY方向に約1.8(mm)、50e、50gにはX方向に3.2(mm)、1.8(mm)の遊びが突起22d側に必要となり、各孔の大きさは少なくとも各遊び以上の大きさで設定される。また、孔50dは孔50cより突起22d側に位置するため、孔50dを孔50cと同等の大きさにしてもよい。同様に、孔50e、50gを孔50hと同等の大きさにしてもよい。
【0042】
また、位置決め用以外の孔50c〜50e及び50g〜50hの形状としては、図6に示すように正三角形としてもよい。例えば、一辺が6mmの正三角形とし、突起22a〜22fの径は3mmとすることができる。ここで、シート類50bの長辺上に形成される孔50e、50g、50fは一辺が長辺に平行になるように配置する。一方、シート類50bの短辺上に形成される孔50c、50dは一辺が短辺に平行になるように配置する。
【0043】
このように、孔50c〜50e及び50g〜50hを正三角形とすることにより、液晶表示装置10を縦置き、横置きの何れの方向に設置した場合でも、シート類50bは熱膨張時に長辺、短辺の両方向へストレスなく伸長することができる。なお、孔は形成されるシート類50bの辺に平行な辺を有する形状であれば特に限定はなく、例えば三角形、その他の多角形とすることができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、シートの隣り合った2辺にそれぞれ複数の孔を形成し、バックライトユニットに孔に遊嵌する突起を形成したことにより、装置が縦置き、横置きの何れの場合でもシートに撓みが生じず、表示不良を低減することができる。また液晶表示装置を縦置き、横置きの何れの方向に設置した場合でも、シートは熱膨張時に長辺、短辺の両方向へストレスなく伸長することができ、バックライトの消灯時にはシートの周囲が等間隔の空間となるようにシートの位置決めができ、膨張時のスペースを確保することができる。さらに、膨張時に自重で撓むことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】本発明のシート類の平面図である。
【図5】図4の要部拡大図である。
【図6】本発明の孔の他の形状を説明する図である。
【符号の説明】
10 液晶表示装置
21 バックライトユニット
22a〜22f
50b シート類
50c〜50h 孔[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a transmissive liquid crystal display device having a backlight.
[0002]
[Prior art]
Liquid crystal display devices include a transmission type having a backlight and a reflection type using a reflected light such as a natural light or a room light without a backlight. Here, the transmissive backlight includes a direct type, a sidelight type, and the like. A large-screen liquid crystal display device mainly employs a direct type. The direct backlight is a surface light source in which a plurality of cold cathode tube lamps are arranged directly below a liquid crystal panel.
[0003]
On the other hand, a sidelight-type backlight is configured by a light-collecting unit including a lamp and a lamp holder having a reflector, and a light-guiding unit that guides light. The condensing section efficiently outputs the irradiation light of the lit lamp to one side surface. In addition, the light guide section makes the light from the condensing section travel while totally reflecting the light into the light guide plate to form a planar light source.Some of the light is scattered by the white dot pattern on the back surface of the light guide plate to form a flat light source. It is taken out to the surface as a light source.
[0004]
Between the backlight and the liquid crystal display, an optical sheet such as a prism sheet for improving the brightness of the backlight by aligning the light emitted from the backlight at a wide angle within a certain angle range, and the light guide described above. A diffusion sheet or the like for diffusing light from the light plate is provided.
[0005]
Since these sheets expand and bend due to the heat of the backlight, various methods have been proposed to prevent such bending.
[0006]
For example, Patent Literature 1 discloses a liquid crystal display device in which a side hole is formed in a side wall of a housing and a protrusion of an optical sheet is inserted into the side hole to prevent the optical sheet from bending when a backlight is used. It has been disclosed.
[0007]
Further, for example, in
[0008]
[Patent Document 1]
JP 2000-19512 [Patent Document 2]
JP 2001-91947 A
[Problems to be solved by the invention]
However, in Patent Document 1, the lateral hole is formed only on one side of the optical sheet, and in
[0010]
Further, in Patent Document 1 and
[0011]
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a liquid crystal display device in which sheets do not bend and display failures are reduced regardless of whether the device is placed vertically or horizontally.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a backlight unit accommodating a light source, a translucent reinforcing plate disposed on the front surface of the backlight unit, and a substantially rectangular transparent plate disposed on the front surface of the reinforcing plate. A light-emitting sheet and a liquid crystal panel disposed on a front surface of the sheet, wherein the sheet has a plurality of holes formed on two adjacent sides, and a projection formed on the backlight unit to be loosely fitted into the hole. It is characterized by the following.
[0013]
As described above, since the holes are provided on the two sides of the sheet, the sheet does not bend when the apparatus is placed vertically or horizontally, and display defects can be reduced.
[0014]
Further, in the above liquid crystal display device, it is desirable that any one of the pair of the hole and the projection is fitted. Further, the size of the hole into which the protrusion fits loosely can be increased as the distance from the hole into which the protrusion fits increases.
[0015]
Thus, when the backlight is turned off, the sheet can be positioned so that the periphery of the sheet is a space at equal intervals, and a space for expansion can be secured.
[0016]
Further, in the above liquid crystal display device, the hole may be an equilateral triangle having one side parallel to the side of the formed sheet.
[0017]
Thus, regardless of whether the liquid crystal display device is placed vertically or horizontally, the sheet can be stretched without stress in both the long side and the short side during thermal expansion.
[0018]
Further, in the liquid crystal display device described above, it is preferable that the liquid crystal display device is installed such that any side of the sheet where the hole is formed faces upward.
[0019]
As a result, the sheet is suspended and does not bend under its own weight when expanded.
[0020]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention can be applied to a transmission type liquid crystal display device. In this embodiment, a liquid crystal display device having a direct type backlight will be described as an example.
[0021]
1 is a plan view of a liquid crystal display device, FIG. 2 is a sectional view taken along line AA of FIG. 1, FIG. 3 is a sectional view taken along line BB of FIG. 1, FIG. 4 is a plan view of sheets, and FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating another shape of the hole.
[0022]
In FIG. 1, the housing is omitted. As shown in FIG. 1, a
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
FIG. 2 shows the configuration of the liquid
[0026]
The
[0027]
It is desirable that a reflector (not shown) or the like be provided on the
[0028]
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The reinforcing
[0032]
The
[0033]
A through hole (not shown) is formed on the side surface of the
[0034]
The
[0035]
As shown in FIG. 4, the
[0036]
In this way, by the
[0037]
The size of these holes is designed in consideration of the thermal expansion of the material. That is, if the rate of expansion of the
[0038]
For example, the linear expansion coefficient α (X direction: α X , Y direction: α Y ) of the
[0039]
Since the
[0040]
The minimum size required for play in each hole is proportional to the coefficient of linear expansion of the sheet, the distance from the
[0041]
f (X1) = n (αX ・ ΔT ・ X1) ≒ 4.9 (mm)
f (X2) = n (αX ・ T ・ X2) ≒ 4.9 (mm)
f (Y2) = n (αX ・ ΔT ・ Y2) ≒ 3.6 (mm)
Here, the coefficient n was set to n = 6. f (X1), f (X2) and f (Y2) are play required on the
[0042]
Further, the shapes of the
[0043]
As described above, by forming the
[0044]
【The invention's effect】
According to the present invention, a plurality of holes are formed on two adjacent sides of the sheet, and a projection is formed on the backlight unit to loosely fit in the holes, so that the apparatus can be placed vertically or horizontally. The sheet does not bend, and display defects can be reduced. Also, when the liquid crystal display device is installed in either the vertical or horizontal direction, the sheet can be stretched without stress in both the long side and the short side during thermal expansion. The sheet can be positioned so as to have equal spaces, and a space for expansion can be secured. Furthermore, it does not bend under its own weight during expansion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a liquid crystal display device of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view taken along line AA of FIG.
FIG. 3 is a sectional view taken along line BB of FIG. 1;
FIG. 4 is a plan view of sheets of the present invention.
FIG. 5 is an enlarged view of a main part of FIG. 4;
FIG. 6 is a view for explaining another shape of the hole of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 Liquid
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072974A JP4306289B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003072974A JP4306289B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004279864A true JP2004279864A (en) | 2004-10-07 |
JP4306289B2 JP4306289B2 (en) | 2009-07-29 |
Family
ID=33288978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003072974A Expired - Fee Related JP4306289B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4306289B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017482A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Yazaki Corp | Diffusion plate for liquid crystal display and in-vehicle instrument using the same |
JP2007184185A (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Hitachi Ltd | LIGHTING DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE USING THE SAME |
JP2009004201A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Funai Electric Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2009139572A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
WO2009157226A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | シャープ株式会社 | Backlight device, display device, and television receiver |
JP2011060585A (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Backlight unit, and liquid crystal display |
WO2011102585A1 (en) * | 2010-02-21 | 2011-08-25 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
US8456592B2 (en) | 2009-11-12 | 2013-06-04 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
WO2015025394A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | Illumination device and display device |
WO2015075834A1 (en) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | Optical sheet holding structure and display device |
USRE46781E1 (en) | 2009-11-12 | 2018-04-10 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
US10558068B2 (en) | 2015-08-31 | 2020-02-11 | Sakai Display Products Corporation | Display apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001150670A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Kyocera Corp | Inkjet recording head |
JP2002196312A (en) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2004086046A (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Sharp Corp | Illuminator and liquid crystal back light unit |
-
2003
- 2003-03-18 JP JP2003072974A patent/JP4306289B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001150670A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-05 | Kyocera Corp | Inkjet recording head |
JP2002196312A (en) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display |
JP2004086046A (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Sharp Corp | Illuminator and liquid crystal back light unit |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017482A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Yazaki Corp | Diffusion plate for liquid crystal display and in-vehicle instrument using the same |
JP2007184185A (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Hitachi Ltd | LIGHTING DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE USING THE SAME |
US7830474B2 (en) | 2006-01-10 | 2010-11-09 | Hitachi, Ltd. | Lighting device and liquid crystal display using it |
JP2009004201A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Funai Electric Co Ltd | Liquid crystal display |
JP2009139572A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
US8388160B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-03-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Backlight device, display device, and television receiver |
WO2009157226A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | シャープ株式会社 | Backlight device, display device, and television receiver |
JP2011060585A (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Backlight unit, and liquid crystal display |
USRE46795E1 (en) | 2009-11-12 | 2018-04-17 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
USRE46781E1 (en) | 2009-11-12 | 2018-04-10 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
USRE48779E1 (en) | 2009-11-12 | 2021-10-19 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
US8456592B2 (en) | 2009-11-12 | 2013-06-04 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
USRE47541E1 (en) | 2010-02-21 | 2019-07-30 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
EP3761110A1 (en) * | 2010-02-21 | 2021-01-06 | LG Electronics Inc. | Backlight unit |
USRE49403E1 (en) | 2010-02-21 | 2023-01-31 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
EP2851742A1 (en) * | 2010-02-21 | 2015-03-25 | LG Electronics, Inc. | Backlight unit |
WO2011102585A1 (en) * | 2010-02-21 | 2011-08-25 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
USRE47135E1 (en) | 2010-02-21 | 2018-11-20 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
EP3495879A1 (en) * | 2010-02-21 | 2019-06-12 | LG Electronics Inc. | Backlight unit |
US8625049B2 (en) | 2010-02-21 | 2014-01-07 | Lg Electronics Inc. | Backlight unit and liquid crystal display including the same |
JP6043874B2 (en) * | 2013-08-22 | 2016-12-14 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | Lighting device and display device |
US9739931B2 (en) | 2013-08-22 | 2017-08-22 | Sakai Display Products Corporation | Lighting device and display apparatus |
WO2015025394A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | Illumination device and display device |
US9810834B2 (en) | 2013-11-25 | 2017-11-07 | Sakai Display Products Corporation | Optical sheet holding structure and display apparatus |
WO2015075834A1 (en) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | Optical sheet holding structure and display device |
US10558068B2 (en) | 2015-08-31 | 2020-02-11 | Sakai Display Products Corporation | Display apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4306289B2 (en) | 2009-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4648070B2 (en) | Display device | |
US20050099604A1 (en) | Backlight device and liquid crystal display device therewith | |
EP2840420B1 (en) | Lighting system | |
KR101312684B1 (en) | Lamp Guide and the Liquid Crystal Display Device | |
JP4306289B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP3936895B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
WO2014008686A1 (en) | Backlight module | |
KR20080012702A (en) | Back light assembly and liquid crystal display including the same | |
JP4872696B2 (en) | Curved surface light source device and method for manufacturing curved liquid crystal display device | |
CN106094329A (en) | display device | |
CN100363820C (en) | Light emitting device and liquid crystal display device | |
JP2010282038A (en) | Liquid crystal module | |
US7374330B2 (en) | Backlight module housing and liquid crystal display device | |
JP5050876B2 (en) | LCD module | |
WO2019184412A1 (en) | Backlight module and liquid crystal display device | |
JP7108484B2 (en) | display device and television receiver | |
CN100447629C (en) | Lamp tube reflection device for direct type backlight module | |
CN1308750C (en) | LCD device | |
KR20060028884A (en) | LCD and Lamp Guide Structure | |
KR100742242B1 (en) | Backlit device | |
KR20080030801A (en) | Backlight assembly | |
JP6909975B2 (en) | Image display device | |
KR20080000359A (en) | Backlight unit and liquid crystal display using the same | |
KR101014177B1 (en) | LCD Display | |
KR100970262B1 (en) | Direct type backlight unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4306289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |