JP2004278026A - Opening/closing device - Google Patents
Opening/closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004278026A JP2004278026A JP2003067561A JP2003067561A JP2004278026A JP 2004278026 A JP2004278026 A JP 2004278026A JP 2003067561 A JP2003067561 A JP 2003067561A JP 2003067561 A JP2003067561 A JP 2003067561A JP 2004278026 A JP2004278026 A JP 2004278026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- sliding door
- sash
- opening
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 210000000050 mohair Anatomy 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開閉装置に関し、特に風等による横振れを抑制することが容易な上吊り式の引き戸を備えた開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
引き戸の上部に設けられたレールに案内されて吊り車が転動することにより開閉が行われる上吊り戸は、いわゆる後付けが可能であることから、風除け等の目的のために改築工事などで設置されることが多くなってきている。
【0003】
かかる上吊り戸として、特許文献1には、図6(A)に示される様に一方の引き戸には先頭引き戸の走行軌跡に沿って施設した振れ止めレール10上を弾圧状に転動する前後の第一ガイドローラ6と、第一ガイドローラの上方に凹接されたガイドフレーム13とを設けるとともに、他の引き戸には、戸袋出口床面に突設した第二ガイドローラ14に案内される下フレーム11と、一方の引き戸側に突出してガイドフレームに案内されるように構成された第三ガイドローラ12とを備えて、他の引き戸の振れ止めを第二、第三のガイドローラの対応するフレームによる振れ規制によって行うように構成した上吊り式引き戸の振れ止め装置が開示されている。
【0004】
また、他の上吊り戸の例として、特許文献2には、図6(B)に示される様に、床面には振れ止めローラ15を突出して設け、該振れ止めローラを奥側吊り戸1の下端に形成したガイド溝17に内装し、又奥側吊り戸下端部に設けた支持具18先端にも振れ止めローラ16を軸支して、他の吊り戸2下端のガイド溝17に遊嵌し、さらに少なくとも手前側吊り戸下方の床面に床レール19を延設し、該床レールのガイド溝21には吊り戸側端にて下方へ突出したスライダーを遊嵌した連動式吊り戸の振れ止め装置が開示されている。なお、以上の説明において使用した参照符号は、図6においてのみ有効であるものとする。
【特許文献1】
実公昭62−6223号公報
【特許文献2】
実開平7−21986号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、床面にガイドレールを設けるには、改めて三和土の工事を行う必要があり、面倒である。また床面にガイドレールがあると、バリアフリーでなくなり、掃除の際にも不便である。
【0006】
そこで、本発明は、床面にガイドレールがなくても吊り戸の横振れを抑制することが容易な引き戸を備えた開閉装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0008】
請求項1の発明は、2枚の障子(12、13)を有し、そのうち少なくとも1枚の障子は、上部に設けられた吊り車(201a、201b)が案内レール(202a,202b)上を転動して開口部を開閉するとともにその下方にはレールを有しない上吊り引き戸、として構成された開閉装置(1B)であって、床面(FL)にはガイドローラ(15a、15b)を突設して設け、前記上吊り引き戸は、該引き戸の下端に形成した下部ガイド溝(207a、207b)に前記ガイドローラを内装し、該ガイド溝とガイドローラとの協働により前記上吊り引き戸の走行方向を案内するとともに内外方向の横振れを規制し、さらに上記2枚の障子はそれぞれに取り付けられたサイドローラ(300a、300b)が互いに相手方に設けられた側部ガイド溝(126、127)に遊嵌されることにより相互に横振れを規制されていることを特徴とする開閉装置を提供して前記課題を解決する。
【0009】
この発明によれば、少なくとも一枚の障子は、床面に取り付けられているガイドローラにより、走行方向を案内されつつ一点において室内外方向の規制を受けており、自らの垂直方向の平面剛性と相俟って横触れが抑制されている。そして、2枚の障子それぞれには、互いに相手方の側部ガイド溝に案内されるサイドローラを備えられているので、それぞれが関わりあって、個々の障子単体では構成できない平面方向の剛性を生じることができ、ねじれに対する抵抗が高められている。したがって、全体としては少なくとも一点においてガイドローラにより床面に固定され、障子それぞれにねじれに対する剛性が高められているので風などにより前後方向の力を受けても片面側が反り返ることが抑えられ、横振れの抑制を図ることが容易となる。
【0010】
本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態にかかる開閉装置を正面方向の視点から示すものであり、土間あるいは床面は一点鎖線FLで示されている。図1(A)は、いわゆる方引き戸を示しており、室内側障子(以下において「内障子」という。)11が固定された嵌め殺し障子として構成され、室外側障子(以下において「外障子」という。)10が図の左右方向に引き動かされて、開閉装置1Aの開閉が行われる。
【0013】
開閉装置1Aは、左右の縦枠1a、2aと上枠3aと、内障子11の下方に配置される下枠4aとを備えている。これらの枠に内障子11が固定されている。内障子11の室外側下方の下枠4aには下部ガイド溝111が設けられている。下部ガイド溝については後に詳しく説明する。
【0014】
一方外障子10は、上枠3aに設けられた案内レールに案内されて吊り車(案内レール及び吊り車は図示されていない。)が転動することにより開閉が行われる上吊り戸として構成されている。本発明の構成においては、外障子10の下方には特にガイドレールは設けられていない。したがって外障子10の下方には僅かな空隙が設けられている。必要に応じて床面FLとの隙間をふさぐためにモヘアやゴム製のシール部材等が使用される。
【0015】
床面FLにはガイドローラ14(図1ではガイドローラ14の下部のみ現れている。)が取り付けられている。外障子10は、上下の桟101、102、及び左右の框103、104を備え、それらの枠にビードを介してガラスパネルが嵌め込まれている。上記ガイドローラ14は左框103の直下に配置され、下桟102の内部に設けられたガイドフレーム(図1においては不図示)に内挿されている。なお、図には現れていないが、外障子10の室内側にも下部ガイド溝111と同一高さに下部ガイド溝が設けられている。
【0016】
左右の框103、104にはそれぞれ引き手105、106が設けられている。引き手105または106に手をかけて外障子10を左右方向に引くことにより、外障子10の上桟101内部に設けられている吊り車が上枠3a内のレール上を転動されて、開閉装置1Aの開閉が行われる。
【0017】
図1(B)は、いわゆる引き違い戸として構成された開閉装置1Bを示す図である。ここでは、内障子12と外障子13との双方が図の左右方向に引き動かされて、開閉装置1Bの開閉が行われる。
【0018】
開閉装置1Bは、左右の縦枠1b、2bと上枠3bとを備えている。これらの枠に内障子12、および外障子13が取り付けられている。内障子12、及び外障子13は、それぞれ上枠3bに設けられた案内レール202a、202bに案内されて吊り車201a、201b(案内レール202a、202b及び吊り車201a、201bは図2参照。)が転動することにより開閉が行われる上吊り戸として構成されている。本発明の構成においては、内障子12および外障子13の下方には特にガイドレールは設けられていない。したがって内障子12および外障子13の下方には僅かな空隙が設けられている。必要に応じて床面FLとの隙間をふさぐためにモヘアやゴム製のシール部材等が使用される。
【0019】
床面FLにはガイドローラ15a、15b(図1(B)ではガイドローラ15aの下部のみ現れている。)が取り付けられている。外障子13は、上下の桟131、132、及び右框134、召し合わせ框133を備え、それらの枠にビードを介してガラスパネルが嵌め込まれている。内障子12は、上下の桟121、122、及び左框123、召し合わせ框124(図では外障子13の召し合わせ框133の背後にあり現れていない。)を備え、それらの枠にビードを介してガラスパネルが嵌め込まれている。上記ガイドローラ15aは外障子13の召し合わせ框133の下方に配置され、外障子13の下桟132の内部に設けられた下部ガイド溝207a(図2参照)に内挿されている。また、ガイドローラ15bは内障子12の召し合わせ框124の下方に配置され、下桟122の内部に設けられた下部ガイド溝207b(図2参照)に内挿されている。
【0020】
内障子12の下枠122の室外側には側部ガイド溝126が設けられている。側部ガイド溝126については後に詳しく説明する。なお、図には現れていないが、外障子13の室内側にも側部ガイド溝126と同一高さに側部ガイド溝127が設けられている。
【0021】
外障子13の左右の框133、134にはそれぞれ引き手135、136が設けられている。また、内障子12の左框123にも引き手125が設けられている。引き手135若しくは136又は125に手をかけて外障子13、内障子12を左右方向に引くことにより、外障子13の上桟131、内障子12の上桟121それぞれの内部に設けられている吊り車201a、201bが上枠3b内の案内レール202a、202b上を転動されて、開閉装置1Bの開閉が行われる。
【0022】
以下に開閉装置1Bを例にとって、外障子13及び内障子12の触れ止め機構について詳しく説明する。図2は、図1(B)における開閉装置1BのII−II線に沿った垂直断面を示すものである。図の左側が室内側、右側が室外側を表している。上枠3bの内部には吊り下げアーム200の下端より左右に分岐して配置された案内レール202a、202bが設けられている。一方外障子13の上桟131の上部にはアーム203aが取り付けられ、アーム203aの先端には、吊り車201aが垂直方向に回転自在に取り付けられている。同様に内障子12の上桟121の上部にはアーム203bが取り付けられ、アーム203bの先端には、吊り車201bが垂直方向に回転自在に取り付けられている。吊り車201a、201bはそれぞれ案内レール202a、202b上に配置され、案内レール202a、202b上を転動可能に構成されている。
【0023】
外障子13の上桟131と下桟132の間にはシール部材204a、206aを介してガラスパネル205aが取り付けられている。同様に内障子12の上桟121と下桟122の間にもシール部材204b、206bを介してガラスパネル205bが取り付けられている。
【0024】
床面FLには、外障子13の召し合わせ框133直下にガイドローラ15aが、内障子12の召し合わせ框124直下にはガイドローラ15bが取り付けられている。ガイドローラ15a、及び15bは、床面FLに取り付けられる起立部210a、210bと、起立部210a、210bそれぞれの先端に水平方向に回転自在に取り付けられたローラ211a、211bを備えている。
【0025】
一方、外障子13の下桟132下端部には下部ガイド溝207aが下桟132の長さ方向に設けられており、さらに下部ガイド溝207aの内面には下方に開いた「凹」状のガイド部材208aが下桟132の長さ方向に取り付けられている。同様に、内障子12の下桟122下端部には下部ガイド溝207bが下桟122の長さ方向に設けられており、さらに下部ガイド溝207bの内面には下方に開いた「凹」状のガイド部材208bが下桟122の長さ方向に取り付けられている。
【0026】
ローラ211a、211bはそれぞれ、ガイド部材208a、208bの一方の内面に接するように配置されている。ガイドローラ15a、15bが床面FLに固定されているので、この部分において外障子13、及び内障子12が室内外方向に横振れされることが防止され、かつガイドローラ15a、15bとガイド部材208a、208bとの協働により、外障子13及び内障子12の開閉動作が所定軌道上に行われることが容易となる。
【0027】
外障子13、内障子12の下部ガイド溝207a、207bの直上には下桟132、122の長さ方向に側部ガイド溝127、126が設けられている。外障子13の側部ガイド溝127には、内障子12に対向する面側にスリット状の水平な開口127aが設けられている。内障子12の側部ガイド溝126には、外障子13に対向する面側にスリット状の水平な開口126aが設けられている。
【0028】
図3は、図1(B)における開閉装置1BのIII−III線に沿った水平断面を示すものである。図の上側が室内側、下側が室外側を表している。なお、図3において図2と同一部材が表されているものについては同一符号を付してその説明を省略することがある。図3において、開閉装置1Bは、左縦枠1bと、右縦枠2bとの間に、室外側には外障子13が、室内側12には内障子12が配されている。図示の状態は開閉装置1Bが閉鎖されている状態が示されており、外障子側召し合わせ框133と内障子側召し合わせ框124とが正面方向から見て重なった状態にある。すでに説明したように、外障子13の召し合わせ框133、及び内障子12の召し合わせ框124の直下には、床面FLに取り付けられたガイドローラ15a、15bがそれぞれ配置されている。
【0029】
外障子13の召し合わせ框133の左側面下部にはサイドローラ300aが取り付けられている。内障子12の召し合わせ框124の右側面下部にはサイドローラ300bが取り付けられている。以下に図3〜5を参照しつつサイドローラ300a、300bの構成及びその作用について説明する。図4(A)は、外障子13とそれに取り付けられたサイドローラ300a、及びそれらとガイドローラ15(外障子13の内部を透かして示している。)の配置を概略的に示す斜視図である。図4(B)は、外障子13と内障子12、ガイドローラ15a、15b、及びサイドローラ300a、300bの平面的な配置を概略的に示す図である。図5は、内障子12の側部ガイド溝126に差し入れられた外障子13のサイドローラ300aを室外側斜め下方の視点から見た概略斜視図である。
【0030】
外障子13のサイドローラ300aは、召し合わせ框133の左側端面下部に当接されネジ304a〜304cにより固定される取り付け部303aと、取り付け部303aの下端から略「S」字状に内障子12側に延設されるアーム部301aと、アーム部301aの先端上面に水平方向に回転自在に取り付けられたローラ302aをと備えている。ローラ302aはアーム部301aを介して、内障子12のスリット状の水平な開口126aから内障子下部に設けられた側部ガイド溝126(図2も参照)の内部に差し入れられて、側部ガイド溝126の内側面に当接されている。
【0031】
一方、内障子12のサイドローラ300bは、召し合わせ框124の右側端面下部に当接され不図示の3本のネジにより固定される取り付け部303bと、取り付け部303bの下端から略「S」字状に外障子13側に延設されるアーム部301bと、アーム部301bの先端上面に水平方向に回転自在に取り付けられたローラ302bとを備えている。ローラ302bはアーム部301bを介して、外障子13のスリット状の水平な開口127aから内障子下部に設けられた側部ガイド溝127(図2も参照)の内部に差し入れられて、側部ガイド溝127の内側面に当接されている。
【0032】
図4(B)を参照して、このように構成された開閉装置1Bは、ガイドローラ15a、15bにより、外障子13、及び内障子12それぞれの一点において、室内外方向の振れに対し床面FLに固定されている。また、外障子13と内障子12とはそれぞれにサイドローラ300a、300bにより互いに拘束され、障子それぞれにねじれに対する剛性が高められている。したがって、風などにより室内外方向の力を受けても片面側が反り返ることが抑えられ、室内外方向への「横振れ」の抑制を図ることが容易となる。また、外障子13のサイドローラ300aのローラ302aは、内障子12の側部ガイド溝127内に収容されて、開閉時に内障子12に対して一定の距離を保持した軌道を確保している。同様に内障子12のサイドローラ300bのローラ302bは、外障子13の側部ガイド溝126内に収容されて、開閉時に外障子13に対して一定の距離を保持した軌道を確保している。
【0033】
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う開閉装置もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【0034】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1の発明によれば、少なくとも一枚の障子は、床面に取り付けられているガイドローラにより、走行方向を案内されつつ一点において横方向の規制を受けており、自らの垂直方向の平面剛性と相俟って横触れが抑制されている。そして、2枚の障子それぞれには、互いに相手方の側部ガイド溝に案内されるサイドローラを備えているので、それぞれが関わりあって、個々の障子単体では構成できない平面方向の剛性を生じることができ、ねじれに対する抵抗が高められている。したがって、全体としては少なくとも一点においてガイドローラにより床面に固定され、障子それぞれにねじれに対する剛性が高められているので風などにより前後方向の力を受けても片面側が反り返ることが抑えられ、横振れの抑制を図ることが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は方引き戸を、(B)は引き違い戸を示す図である。
【図2】図1(B)における開閉装置1BのII−II線に沿った垂直断面図である。
【図3】図1(B)における開閉装置1BのIII−III線に沿った垂直断面図である。
【図4】(A)は外障子13とそれに取り付けられたサイドローラ300a、及びそれらとガイドローラ15の配置を概略的に示す斜視図、(B)は、外障子13と内障子12、ガイドローラ15a、15b、及びサイドローラ300a、300bの平面的な配置を概略的に示す図である。
【図5】内障子12の側部ガイド溝126に差し入れられた外障子13のサイドローラ300bを室外側斜め下方の視点から見た概略斜視図である。
【図6】(A)は、特許文献1に開示されている上吊り式引き戸の振れ止め装置、(B)は特許文献2に開示されている連動式吊り戸の振れ止め装置をそれぞれ示す図である。
【符号の説明】
FL 床面
1A、1B 開閉装置
12、13 障子(内障子、外障子)
15a、15b ガイドローラ
126、127 側部ガイド溝
201a、201b 吊り車
202a、202b 案内レール
207a、207b 下部ガイド溝
300a、300b サイドローラ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an opening / closing device, and more particularly to an opening / closing device provided with a top-hanging sliding door that can easily suppress a lateral shake due to wind or the like.
[0002]
[Prior art]
The upper hanging door, which is opened and closed by rolling the hanging wheel guided by the rail provided on the upper part of the sliding door, can be retrofitted, so it is installed for renovation work etc. for the purpose of wind protection etc. Is getting more and more.
[0003]
As the above-mentioned hanging door,
[0004]
As another example of the upper hanging door, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-163873 discloses that, as shown in FIG. 6B, a steady rest roller 15 is provided on the floor surface so as to protrude, and the steady rest roller is attached to the rear hanging door. 1 is provided inside the
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 62-6223 [Patent Document 2]
Japanese Utility Model Laid-Open No. 7-21986 [0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, providing guide rails on the floor requires a new construction of Sanwa clay, which is troublesome. Also, if there is a guide rail on the floor, it is not barrier-free, and it is inconvenient for cleaning.
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to provide an opening / closing device including a sliding door that can easily suppress the lateral swing of the hanging door without a guide rail on the floor.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
Hereinafter, the present invention will be described. In addition, in order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals in the accompanying drawings are added in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated embodiment.
[0008]
The invention according to
[0009]
According to the present invention, at least one shoji is guided by the guide rollers attached to the floor while being guided in the running direction at one point in the indoor and outdoor directions, and has its own plane rigidity in the vertical direction. Together, side contact is suppressed. Since each of the two sliding doors is provided with a side roller that is guided by a side guide groove of the other sliding door, each of the two sliding doors is involved and generates rigidity in a plane direction that cannot be constituted by an individual sliding door alone. And increased resistance to twisting. Therefore, as a whole, at least one point is fixed to the floor surface by the guide roller and the rigidity against twisting of each sash is increased, so that one side is suppressed from warping even when receiving a force in the front-rear direction due to wind, etc. Can be easily suppressed.
[0010]
Such actions and advantages of the present invention will be apparent from embodiments described below.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
[0012]
FIG. 1 shows an opening / closing device according to an embodiment of the present invention from a viewpoint in the front direction, and a soil space or a floor surface is indicated by a chain line FL. FIG. 1 (A) shows a so-called sliding door, which is configured as a fixed-fitting shoji to which an indoor shoji (hereinafter referred to as “inner shoji”) 11 is fixed, and an outdoor shoji (hereinafter referred to as “outer shoji”). 10 is pulled in the left-right direction in the figure to open and close the opening and
[0013]
The opening and
[0014]
On the other hand, the
[0015]
A guide roller 14 (only the lower portion of the guide roller 14 is shown in FIG. 1) is attached to the floor surface FL. The
[0016]
Pull handles 105 and 106 are provided on the left and
[0017]
FIG. 1B is a diagram illustrating an opening and
[0018]
The opening and
[0019]
[0020]
A
[0021]
Pulls 135 and 136 are provided on the left and
[0022]
Hereinafter, taking the opening and
[0023]
A
[0024]
On the floor surface FL, a
[0025]
On the other hand, a
[0026]
The
[0027]
Immediately above the
[0028]
FIG. 3 shows a horizontal cross section along the line III-III of the
[0029]
A
[0030]
The
[0031]
On the other hand, the
[0032]
With reference to FIG. 4 (B), the opening /
[0033]
Although the present invention has been described in connection with the most practical and preferred embodiments at this time, the present invention is not limited to the embodiments disclosed herein. Rather, it is possible to make appropriate changes within a scope that does not contradict the gist or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and a switching device with such a change is also included in the technical scope of the present invention. Must be understood.
[0034]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, at least one sash is restricted at one point in the lateral direction while being guided in the traveling direction by the guide roller attached to the floor. In addition, side contact is suppressed in combination with its own plane rigidity in the vertical direction. Each of the two sliding doors is provided with side rollers that are guided by the side guide grooves of the other party, so that each of the two sliding doors is involved and may generate rigidity in a plane direction that cannot be constituted by an individual sliding door. And increased resistance to twisting. Therefore, as a whole, at least one point is fixed to the floor surface by the guide roller, and the rigidity against twisting is increased for each of the sashes. Can be easily suppressed.
[Brief description of the drawings]
1A is a diagram showing a sliding door, and FIG. 1B is a diagram showing a sliding door.
FIG. 2 is a vertical sectional view taken along line II-II of the
FIG. 3 is a vertical sectional view taken along line III-III of the
FIG. 4A is a perspective view schematically showing an
FIG. 5 is a schematic perspective view of the
FIG. 6A is a diagram showing a steady rest device of an upper hanging sliding door disclosed in
[Explanation of symbols]
15a,
Claims (1)
床面にはガイドローラを突設して設け、
前記上吊り引き戸は、該引き戸の下端に形成した下部ガイド溝に前記ガイドローラを内装し、該ガイド溝とガイドローラとの協働により前記上吊り引き戸の走行方向を案内するとともに内外方向の横振れを規制し、さらに上記2枚の障子はそれぞれに取り付けられたサイドローラが互いに相手方に設けられた側部ガイド溝に遊嵌されることにより相互に横振れを規制されていることを特徴とする開閉装置。An upper hanging sliding door having two sliding doors, of which at least one sliding door is provided with a lifting wheel rolling on a guide rail to open and close an opening and having no rail below the sliding door, A switchgear configured as
Guide rollers are protrudingly provided on the floor,
The upper hanging sliding door is provided with the guide roller in a lower guide groove formed at a lower end of the sliding door, and guides the traveling direction of the upper hanging sliding door in cooperation with the guide groove and the guide roller, and simultaneously guides the inside and outside directions. The two sashes are restricted in run-out, and the side rollers mounted on each of the two sashes are loosely fitted in side guide grooves provided on the other side, so that the two sashes are restricted in lateral run-out. Switchgear.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003067561A JP2004278026A (en) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | Opening/closing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003067561A JP2004278026A (en) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | Opening/closing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004278026A true JP2004278026A (en) | 2004-10-07 |
Family
ID=33285127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003067561A Pending JP2004278026A (en) | 2003-03-13 | 2003-03-13 | Opening/closing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004278026A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019587A (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Shin Nikkei Co Ltd | Window screen support structure in upper suspension type sliding door sash |
JP2008019586A (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Shin Nikkei Co Ltd | Top-railed sliding door sash |
CN103821432A (en) * | 2014-01-23 | 2014-05-28 | 平湖市欧文洁具有限公司 | Novel shower room door device |
JP2020200642A (en) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 大建工業株式会社 | Upper hanging sliding door |
-
2003
- 2003-03-13 JP JP2003067561A patent/JP2004278026A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008019587A (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Shin Nikkei Co Ltd | Window screen support structure in upper suspension type sliding door sash |
JP2008019586A (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Shin Nikkei Co Ltd | Top-railed sliding door sash |
CN103821432A (en) * | 2014-01-23 | 2014-05-28 | 平湖市欧文洁具有限公司 | Novel shower room door device |
CN103821432B (en) * | 2014-01-23 | 2016-02-10 | 平湖市欧文洁具有限公司 | A kind of novel shower room door gear |
JP2020200642A (en) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 大建工業株式会社 | Upper hanging sliding door |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008120515A (en) | Elevator door device | |
WO2009095972A1 (en) | Guide-rail structure of front window in working vehicle | |
JP2019148138A (en) | Arced-shape door apparatus for booth | |
JP2004278026A (en) | Opening/closing device | |
JP2659488B2 (en) | Sliding door device | |
JP3799570B2 (en) | Fire hydrant sliding door | |
JP4207575B2 (en) | Elevator door equipment | |
JP2000129996A (en) | Sliding door device | |
JP4410750B2 (en) | Horizontally movable shutter device | |
JP6386292B2 (en) | Toilet door device | |
JP3240509B2 (en) | Hanging door devices for building entrances | |
JP2004169469A (en) | Sliding door structure | |
JP3046516B2 (en) | Cabin window openers | |
JP6339846B2 (en) | Joinery | |
JP4198609B2 (en) | Sliding door device | |
JP3540801B2 (en) | Smoke-proof sliding door device | |
JP3775739B2 (en) | Front window structure for cab of construction machinery | |
JPH06235275A (en) | Double slide door steady rest structure | |
JP2001090432A (en) | Wall storage type sliding door device | |
JP3418017B2 (en) | Sliding door device | |
JP2001055860A (en) | Top-railed sliding door device | |
JP4666981B2 (en) | Fire shutter device | |
JP2540591Y2 (en) | Driving device for sliding body | |
JP4521675B2 (en) | Double sliding door device | |
JP2505720B2 (en) | Interlocking sliding door device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20051118 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060228 |