JP2004277726A - 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004277726A JP2004277726A JP2004052038A JP2004052038A JP2004277726A JP 2004277726 A JP2004277726 A JP 2004277726A JP 2004052038 A JP2004052038 A JP 2004052038A JP 2004052038 A JP2004052038 A JP 2004052038A JP 2004277726 A JP2004277726 A JP 2004277726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- group
- solvent
- resin
- inorganic filler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】 溶媒可溶性環状オレフィン系樹脂(A)、800nm以下の平均粒径を有する無機フィラー(B)、及び該環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)を含んでなる樹脂組成物において、予め無機フィラー(B)を溶媒(C)を含む溶媒中で分散させて樹脂組成物を得る。前記無機フィラー(B)が、シリカフィラーである樹脂組成物。
Description
1. 環状オレフィン系樹脂(A)、800nm以下の平均粒径を有する無機フィラー(B)、及び該環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)を含んでなる樹脂組成物において、予め、前記無機フィラー(B)を、前記樹脂組成物に含む環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)を含む溶媒中で分散させて得られることを特徴とする樹脂組成物、
2. 前記オレフィン系樹脂は、付加型のポリノルボルネンである第1項に記載の樹脂組成物、
3. 前記付加型のポリノルボルネンは下記一般式(1)で表される構造を有するものである、第2項に記載の樹脂組成物、
6. 前記無機フィラー(B)が、シリカフィラーである第1項〜第5項のいずれかに記載の樹脂組成物、
7. 前記シリカフィラーが、シランカップリング剤で表面処理されたものである第6項に記載の樹脂組成物、
8. 前記無機フィラー(B)を分散させる溶媒は、前記溶媒(C)と同じものである第1項〜第7項のいずれかに記載の樹脂組成物、
9. 前記環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)は、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒およびエーテル系溶媒の中から選ばれるものである第1項〜第8項のいずれかに記載の樹脂組成物、
10. 前記溶媒(C)が、1,3,5−トリメチルベンゼンである第9項に記載の樹脂組成物、
11. 環状オレフィン系樹脂(A)、800nm以下の平均粒径を有する無機フィラー(B)、及び該環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)を含んでなる樹脂組成物を製造する方法において、予め、前記無機フィラー(B)を、前記樹脂組成物に含む環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)を含む溶媒中で分散させることを特徴とする樹脂組成物の製造方法、
12. 前記無機フィラー(B)は、前記無機フィラー(B)と前記溶媒(C)を含む溶液中に5〜60重量%含むものである第11項に記載の樹脂組成物の製造方法、
13. 前記無機フィラーの分散において、シランカップリング剤を加える第11項または第12項に記載の樹脂組成物の製造方法、
を提供するものである。
シランカップリング剤の添加量としては、無機フィラー100重量部に対し0.01〜30重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.01〜5.0重量%が好ましい。
特に、光および/または熱硬化剤を添加することにより、光の照射および/または加熱により環状オレフィン系樹脂側鎖のエポキシ基や二重結合部位の官能基を容易に反応させ架橋することができ、耐熱性が向上する。
[樹脂組成物1の作製]
US特許5,468,819号に記載されている公知の公知の方法によって得られたn−ブチルノルボルネン90mol%とトリエトシキシランノルボルネン10mol%からなるポリノルボルネン18gを1,3,5−トリメチルベンゼン72gに溶解した環状オレフィン系樹脂溶液(プロメラス社製、商品名アバトレル)と、予め、気相法により合成されたシリカフィラー2g(平均粒径20〜30nm、シーアイ化成(株)社製)と、1,3,5−トリメチルベンゼン18gとを、高速せん断分散方式の混合機((株)奈良機械製作所社製、マイクロスMICROS−0型)により混合分散したシリカフィラー溶液とを、前記と同じ混合機で混合し樹脂組成物1を得た。
厚み70μmの銅箔(三井金属(株)社製、商品名:3EC−VLP)上に、上記で得た樹脂組成物1を、アプリケータを用いて、塗布し、乾燥機中で、80℃/10分間、140℃/10分間の条件で、乾燥後、窒素乾燥機中で、220℃/1時間熱処理し、樹脂層の厚みが7μmの、銅箔付き樹脂組成物1層を得た。得られた銅箔付き樹脂組成物1層における樹脂層の断面について、走査電子顕微鏡(SEM)により、観察を行い、シリカフィラーの分散性を評価した。シリカフィラーの1μm以上の凝集物が観察された場合×、前記凝集物が観察されない場合○とした。また、銅箔付き樹脂組成物1層のフィルム表面外観を目視観察し、表面均質な場合を○、一部フィラー凝集物がある場合を×とし、それぞれを、表1に示した。
[樹脂組成物2の作製]
実施例1において、シリカフィラー溶液作製および環状オレフィン系樹脂溶液とシリカフィラー溶液の混合に用いた、高速せん断分散方式の混合機((株)奈良機械製作所社製、マイクロスMICROS−0型)に替えて自転公転式分散方式の真空遊星運動攪拌機(泡取完太郎、(株)EME社製)を用いた以外は、実施例1と同様な方法で樹脂組成物2を得た。
実施例1において、樹脂組成物1に替えて、上記で得た樹脂組成物2を用いた以外は、実施例1と同様な操作で銅箔付き樹脂組成物2層および樹脂組成物フィルム2を得た。評価結果を表1に示す。
[樹脂組成物3の作製]
実施例1において、n−ブチルノルボルネン90mol%とトリエトシキシランノルボルネン10mol%からなる付加重合型の環状オレフィン系樹脂18gに替えて、n−ヘキシルノルボルネン25mol%とノルボルネン75mol%からなる付加重合型の環状オレフィン系樹脂18gを用いた以外は、実施例1と同様な方法で樹脂組成物3を得た。
実施例1において、樹脂組成物1に替えて、上記で得た樹脂組成物3を用いた以外は、実施例1と同様な操作で銅箔付き樹脂組成物3層および樹脂組成物フィルム3を得た。評価結果を表1に示す。
[樹脂組成物4の作製]
実施例1において、n−ブチルノルボルネン90mol%とトリエトシキシランノルボルネン10mol%からなる付加重合型の環状オレフィン系樹脂18gに替えて、n−デシルノルボルネン70mol%とメチルグリシジルエーテルノルボルネン30mol%からなる付加重合型の環状オレフィン系樹脂18gを用い、さらに、光開始剤(ローディアジャパン(株)社製、商品名Rhodosil Photoinitiator2074)0.36g添加した以外は、実施例1と同様な方法で樹脂組成物4を得た。
実施例1において、樹脂組成物1に替えて、上記で得た樹脂組成物4を用いた以外は、実施例1と同様な操作で銅箔付き樹脂組成物4層および樹脂組成物フィルム4を得た。評価結果を表1に示す。
[樹脂組成物5の作製]
実施例1において、n−ブチルノルボルネン90mol%とトリエトシキシランノルボルネン10mol%からなる付加重合型の環状オレフィン系樹脂18gに替えて、n−デシルノルボルネン70mol%とメチルグリシジルエーテルノルボルネン30mol%からなる付加重合型の環状オレフィン系樹脂18gを用い、シリカフィラー2g(平均粒径20〜30nm、シーアイ化成(株)社製)に替えて、平均粒径500〜600nmのシリカフィラー((株)アドマテックス社製、商品名SE2050)2gを用い、さらに、光開始剤(ローディアジャパン(株)社製、商品名Rhodosil Photoinitiator2074)0.36g添加した以外は、実施例1と同様な方法で樹脂組成物5を得た。
実施例1において、樹脂組成物1に替えて、上記で得た樹脂組成物5を用いた以外は、実施例1と同様な操作で銅箔付き樹脂組成物5層および樹脂組成物フィルム5を得た。評価結果を表1に示す。
[樹脂組成物6の作製]
実施例1において、n−ブチルノルボルネン90mol%とトリエトシキシランノルボルネン10mol%からなる付加重合型の環状オレフィン系樹脂18gに替えて、n−デシルノルボルネン70mol%とメチルグリシジルエーテルノルボルネン30mol%からなる付加重合型の環状オレフィン系樹脂18gを用い、、シリカフィラー2g(平均粒径20〜30nm、シーアイ化成(株)社製)に替えて、平均粒径200nmのシリカフィラー((株)アドマテックス社製、商品名SO−C1)2gを用い、さらに、光開始剤(ローディアジャパン(株)社製、Rhodosil Photoinitiator2074)0.36g添加した以外は、実施例1と同様な方法で樹脂組成物6を得た。
実施例1において、樹脂組成物1に替えて、樹脂組成物5を用いた以外は、実施例1と同様な操作で銅箔付き樹脂組成物6層および樹脂組成物フィルム6を得た。評価結果を表1に示す。
[樹脂組成物7の作製]
実施例6において、シリカフィラー溶液作製の際、β(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(日本ユニカー(株)社製、商品名A−186)を0.1g加えた以外は、実施例6と同様な方法で樹脂組成物7を得た。
実施例1において、樹脂組成物1に替えて、樹脂組成物7を用いた以外は、実施例1と同様な操作で銅箔付き樹脂組成物7層および樹脂組成物フィルム7を得た。評価結果を表1に示す。
[樹脂組成物8の作製]
n−ブチルノルボルネン90mol%とトリエトシキシランノルボルネン10mol%からなるポリノルボルネン18gを1,3,5−トリメチルベンゼン72gに溶解したポリノルボルネン溶液(プロメラス社製、商品名アバトレル)と、気相法により合成されたシリカフィラー2g(平均粒径20〜30nm、シーアイ化成(株)社製)と1,3,5−トリメチルベンゼン18gを、真空遊星運動攪拌機(泡取完太郎、(株)EME社製)で混合し樹脂組成物8を得た。
実施例1において、樹脂組成物1に替えて、樹脂組成物8を用いた以外は、実施例1と同様な操作で銅箔付き樹脂組成物8層および樹脂組成物フィルム8を得た。評価結果を表1に示す。
[樹脂組成物フィルム9の作製および評価]
実施例1において、樹脂組成物1の替わりに、n−ブチルノルボルネン90mol%とトリエトシキシランノルボルネン10mol%からなるポリノルボルネン18gを1,3,5−トリメチルベンゼン72gに溶解したポリノルボルネン溶液(プロメラス社製、商品名アバトレル)を用いた以外は、実施例1と同様な操作で銅箔付き樹脂組成物9および樹脂組成物フィルム9を得た。評価結果を表1に示す。
[樹脂組成物フィルム10の作製および評価]
実施例1において、樹脂組成物1の替わりに、n−デシルノルボルネン70mol%とメチルグリシジルエーテルノルボルネン30mol%からなる付加重合型の環状オレフィン系樹脂18gを1,3,5−トリメチルベンゼン72gに溶解したポリノルボルネン溶液を用いた以外は、実施例1と同様な操作で銅箔付き樹脂組成物10および樹脂組成物フィルム19を得た。評価結果を表1に示す。
Claims (13)
- 環状オレフィン系樹脂(A)、800nm以下の平均粒径を有する無機フィラー(B)、及び該環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)を含んでなる樹脂組成物において、予め、前記無機フィラー(B)を、前記樹脂組成物に含む環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)を含む溶媒中で分散させて得られることを特徴とする樹脂組成物。
- 前記オレフィン系樹脂は、付加型のポリノルボルネンである請求項1に記載の樹脂組成物。
- 前記無機フィラー(B)の粒径は、100nm以下である請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 前記無機フィラー(B)が、シリカフィラーである請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 前記シリカフィラーが、シランカップリング剤で表面処理されたものである請求項6記載の樹脂組成物。
- 前記無機フィラー(B)を分散させる溶媒は、前記溶媒(C)と同じものである請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 前記環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)は、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒およびエーテル系溶媒の中から選ばれるものである請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物。
- 前記溶媒(C)が、1,3,5−トリメチルベンゼンである請求項9に記載の樹脂組成物。
- 環状オレフィン系樹脂(A)、800nm以下の平均粒径を有する無機フィラー(B)、及び該環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)を含んでなる樹脂組成物を製造する方法において、予め、前記無機フィラー(B)を、前記樹脂組成物に含む環状オレフィン系樹脂(A)が可溶な溶媒(C)を含む溶媒中で分散させることを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
- 前記無機フィラー(B)は、前記無機フィラー(B)と前記溶媒(C)を含む溶液中に5〜60重量%含むものである請求項11に記載の樹脂組成物の製造方法。
- 前記無機フィラーの分散において、シランカップリング剤を加える請求項11または12に記載の樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004052038A JP2004277726A (ja) | 2003-02-27 | 2004-02-26 | 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003051444 | 2003-02-27 | ||
JP2004052038A JP2004277726A (ja) | 2003-02-27 | 2004-02-26 | 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004277726A true JP2004277726A (ja) | 2004-10-07 |
Family
ID=33301825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004052038A Pending JP2004277726A (ja) | 2003-02-27 | 2004-02-26 | 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004277726A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006096925A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板 |
WO2006040986A1 (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-20 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | 受光装置 |
JP2006124518A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板 |
JP2006273991A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Konica Minolta Opto Inc | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び光学素子 |
JP2006278530A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ソルダーレジスト用熱硬化性樹脂組成物およびソルダーレジスト |
JP2007088172A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法 |
JP2007103683A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法 |
JP2007217659A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-30 | Konica Minolta Opto Inc | 樹脂組成物及び光学素子 |
WO2008059577A1 (fr) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Guide de lumière et structure de guide de lumière |
JP2009514998A (ja) * | 2005-11-04 | 2009-04-09 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | ポリアミドをベースとする超微粉末の製造法、超微粒のポリアミド粉末ならびにその使用 |
JP2010077280A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | 有機無機複合材料とその成形体、光学部品およびレンズ |
JP2010241852A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-28 | Nippon Zeon Co Ltd | 変性シリカの製造方法、絶縁材料用樹脂組成物および絶縁膜用フィルム |
JP2012160741A (ja) * | 2012-03-16 | 2012-08-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法 |
TWI403768B (zh) * | 2005-05-20 | 2013-08-01 | Sumitomo Bakelite Co | 光波導及光波導結構體 |
JP2017057332A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | アシザワ・ファインテック株式会社 | 樹脂成形体の熱膨張率低下方法 |
US20210214523A1 (en) * | 2018-06-26 | 2021-07-15 | Kyocera Corporation | Organic board, metal-clad laminate, and wiring board |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05287082A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-02 | Nitto Denko Corp | 超微粒子分散樹脂組成物の製法 |
JPH1143566A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Nippon Zeon Co Ltd | ノルボルネン系樹脂組成物 |
JPH11293095A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-26 | Nippon Zeon Co Ltd | ノルボルネン系重合体組成物およびロール |
JP2000313816A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Jsr Corp | 低複屈折性光学樹脂材料およびその製造方法並びにその応用 |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004052038A patent/JP2004277726A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05287082A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-02 | Nitto Denko Corp | 超微粒子分散樹脂組成物の製法 |
JPH1143566A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Nippon Zeon Co Ltd | ノルボルネン系樹脂組成物 |
JPH11293095A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-26 | Nippon Zeon Co Ltd | ノルボルネン系重合体組成物およびロール |
JP2000313816A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Jsr Corp | 低複屈折性光学樹脂材料およびその製造方法並びにその応用 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006096925A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板 |
JP4760713B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2011-08-31 | 住友ベークライト株式会社 | 受光装置 |
WO2006040986A1 (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-20 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | 受光装置 |
JP2011199294A (ja) * | 2004-10-13 | 2011-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 受光装置 |
JP2006124518A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板 |
JP2006278530A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ソルダーレジスト用熱硬化性樹脂組成物およびソルダーレジスト |
JP2006273991A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Konica Minolta Opto Inc | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び光学素子 |
TWI403768B (zh) * | 2005-05-20 | 2013-08-01 | Sumitomo Bakelite Co | 光波導及光波導結構體 |
JP2007088172A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法 |
JP2007103683A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法 |
JP2009514998A (ja) * | 2005-11-04 | 2009-04-09 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | ポリアミドをベースとする超微粉末の製造法、超微粒のポリアミド粉末ならびにその使用 |
JP2007217659A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-30 | Konica Minolta Opto Inc | 樹脂組成物及び光学素子 |
US8200058B2 (en) | 2006-11-16 | 2012-06-12 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | Light guide and light guide structure |
KR101096300B1 (ko) | 2006-11-16 | 2011-12-20 | 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 | 광도파로 및 광도파로 구조체 |
WO2008059577A1 (fr) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Guide de lumière et structure de guide de lumière |
JP2010077280A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | 有機無機複合材料とその成形体、光学部品およびレンズ |
JP2010241852A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-28 | Nippon Zeon Co Ltd | 変性シリカの製造方法、絶縁材料用樹脂組成物および絶縁膜用フィルム |
JP2012160741A (ja) * | 2012-03-16 | 2012-08-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法 |
JP2017057332A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | アシザワ・ファインテック株式会社 | 樹脂成形体の熱膨張率低下方法 |
US20210214523A1 (en) * | 2018-06-26 | 2021-07-15 | Kyocera Corporation | Organic board, metal-clad laminate, and wiring board |
EP3816237A4 (en) * | 2018-06-26 | 2022-03-23 | Kyocera Corporation | ORGANIC SUBSTRATE, METAL CLAD LAMINATE AND TERMINAL BOARD |
US11661495B2 (en) | 2018-06-26 | 2023-05-30 | Kyocera Corporation | Organic board, metal-clad laminate, and wiring board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004277726A (ja) | 樹脂組成物および樹脂組成物の製造方法 | |
JP5660272B2 (ja) | フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板 | |
EP2163585B1 (en) | Silicone laminated substrate, method of producing same, silicone resin composition for producing silicone laminated substrate, and led device | |
US20040007784A1 (en) | Self-healing polymer compositions | |
JP5650092B2 (ja) | シリコーンプリプレグ、それを用いたシリコーン樹脂板、シリコーン金属張積層板、シリコーン金属ベース基板及びled実装基板 | |
JPWO2008069343A1 (ja) | 半導体パッケージ、コア層材料、ビルドアップ層材料および封止樹脂組成物 | |
EP3569655B1 (en) | Resin composition for semiconductor package, and prepreg and metal clad laminate, which use same | |
KR20050022377A (ko) | 폴리이미드 금속적층체 | |
CN101142280A (zh) | 可固化的有机硅组合物和由其生产的电子器件 | |
JPH06306174A (ja) | シロキサンエラストマーを含む有機シリコン組成物 | |
US9253911B2 (en) | Anisotropic conductive material and method for manufacturing same | |
JP7286569B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着剤、熱硬化性樹脂フィルム並びに前記熱硬化性樹脂組成物を用いた積層板、プリプレグ、及び回路基板 | |
JP4872160B2 (ja) | 誘電特性に優れる樹脂組成物並びにこれを用いて作製されるワニス、ワニスの製造方法、プリプレグ及び金属張積層板 | |
TWI833923B (zh) | 漿料組合物、該漿料組合物的硬化物、使用該硬化物的基板、膜以及預浸料 | |
KR20140056029A (ko) | 실리콘 수지 조성물, 및 이것을 이용한 실리콘 적층 기판과 그의 제조 방법 및 led 장치 | |
Kim et al. | Preparation and curing chemistry of ultra-low CTE epoxy composite based on the newly-designed triethoxysilyl-functionalized ortho-cresol novolac epoxy | |
JP6748967B2 (ja) | シート状熱硬化性樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、モジュール部品、パワーデバイス及びコイル部品 | |
KR102715224B1 (ko) | 열경화성 수지 조성물, 절연성 필름, 층간 절연성 필름, 다층 배선판, 및 반도체 장치 | |
JP2019099710A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板及び高速通信対応モジュール | |
Li et al. | Novel polymer-ceramic nanocomposite based on new concepts for embedded capacitor application (I) | |
JP2009173744A (ja) | アンダーフィル剤組成物 | |
EP0359500B1 (en) | Resin compositions for sealing semiconductors | |
EP3290201A1 (en) | Silicon resin substrate, metal layer-formed silicone resin substrate, cured silicone resin substrate, and metal layer-formed cured-silicone resin substrate | |
KR101234848B1 (ko) | 반도체 소자 밀봉용 액상 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자 | |
JP2005054119A (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |