JP2004277119A - Call registering device of elevator - Google Patents
Call registering device of elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004277119A JP2004277119A JP2003071935A JP2003071935A JP2004277119A JP 2004277119 A JP2004277119 A JP 2004277119A JP 2003071935 A JP2003071935 A JP 2003071935A JP 2003071935 A JP2003071935 A JP 2003071935A JP 2004277119 A JP2004277119 A JP 2004277119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination floor
- registration
- call
- floor
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗場やかご内での呼び登録に用いられるエレベータの呼び登録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、エレベータの乗場(エレベータホール)には、上りボタンと下りボタンからなるホール呼びボタンが設置されており、エレベータの上下方向の呼びを登録するようになっている。乗場での呼びに対し、エレベータが応答すると、乗客がエレベータのかごに乗り込み、そのかご内に設置された行先階ボタンを操作して行先階の登録を行うことになる。なお、乗場での呼びの登録を「乗場呼び」と言い、かご内での呼びの登録を「かご呼び」と言う。
【0003】
ところで、上記ホール呼びボタンの押下によりエレベータの上下方向の呼びを登録する方式では、エレベータ応答後に乗客がかご内の行先階ボタンを押すまで行先階が未定であるため、効率的な割当て制御を行うことができない。そこで、従来、乗場に行先階ボタンを有する登録装置を設置しておき、その行先階ボタンの押下によって行先階を乗場にて指定可能とする技術が知られている(例えば特許文献1、2)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−335010号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2000−272850号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような乗場行先階ボタンを用いる方式では、乗客がかごに乗り込む前に行先階を登録することができるため、その行先階に応じた最適な号機を当該乗場に割り当てることができる、といった利点がある。しかしながら、例えば超高層ビルのように階床数が多数存在する場合には、これらの階床分の行先階ボタンを乗場に設置しなければならないため、スペース的な問題の他、乗客にとっても目的とする階のボタンを探す手間がかかるなどの問題がある。
【0007】
これは、乗場に限らず、かご内においても同様である。すなわち、通常、かご内でもボタンの押下によって行先階の登録を行うように構成されている。このため、階床数が多いと、その分、かご内に設置すべくボタンの数も多くなり、スペース的な問題や操作性の問題が出てくる。
【0008】
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、建物の階床数が多い場合でも設置スペースを広げることなく対応することができ、また、乗客が所望の行先階を簡単に登録することのできるエレベータの呼び登録装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、乗客の行先階を登録するためのエレベータの呼び登録装置であって、特定の場所にて行先階を手書き入力するための入力手段と、この入力手段によって手書き入力された行先階を文字認識する文字認識手段と、この文字認識手段によって認識された行先階を呼び情報として登録する登録制御手段とを具備して構成される。
【0010】
このような構成の呼び登録装置によれば、乗客が特定の場所にて所望の行先階を手書き入力により登録することができる。上記特定の場所とは、エレベータの乗場あるいはエレベータのかご内である。このように、行先階の登録に手書き入力方式を採用することで、建物の階床数が多くとも、設置スペースを広げることなく対応でき、また、乗客が乗場やかご内でボタンを探す手間を省いて簡単に登録することができる。
【0011】
また、上記登録制御手段において、上記文字認識手段によって認識された行先階が予め登録対象として設定された階床と一致するか否かを判定し、両者が一致する場合に当該行先階の登録を許可し、不一致の場合に当該行先階の登録を禁止することで、登録対象外の行先階の登録を防止することができる。
【0012】
また、上記登録制御手段によって登録された行先階を表示する表示手段をさらに備えることで、乗客にどの階が登録されたのかを視覚的に確認させることができる。
【0013】
また、上記登録制御手段によって既に登録済みの行先階をキャンセルするキャンセル手段をさらに備えることで、乗客が誤って入力した行先階をキャンセルすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
【0015】
図1は本発明の一実施形態に係るエレベータの概略構成を示す図であり、図中の11は昇降路、12は昇降路11内を昇降するエレベータの乗りかごを示している。
【0016】
このエレベータの最上部には機械室13があり、そこに巻上機14が設置されている。乗りかご12は、この巻上機14のモータ軸に設けられたシーブ15に巻き掛けられたメインロープ16の一端に連結されている。このメインロープ16の他端にはカウンタウェイト17が連結されており、巻上機14の駆動によるシーブ15の回転に伴い、乗りかご12とカウンタウェイト17が昇降路11内をつるべ式に昇降する構成になっている。
【0017】
ここで、各階の乗場22には、呼び登録装置18が乗客の操作し易い場所(例えば図示せぬ乗場ドアの近くなど)に設置されている。この呼び登録装置18は、乗場22にてエレベータを待っている乗客が行先階を任意に指定登録するための装置であって、その行先階の登録方式として手書き文字入力方式が採用されている。図中の18aがその登録画面であり、乗客は行先階登録画面18a上で行先階を筆記操作により手書き入力することで登録するように構成されている(図2参照)。
【0018】
また、乗りかご12にも呼び登録装置19が乗客の操作し易い場所(例えば図示せぬかごドアの近くなど)に設置されている。この呼び登録装置19は、乗りかご12に乗車した乗客が行先階を任意に指定登録するための装置であって、上記呼び登録装置18と同様に、その行先階の登録方式として手書き文字入力方式が採用されている。図中の19aがその登録画面であり、乗客は行先階登録画面19a上で行先階を筆記操作により手書き入力することで登録するように構成されている(図2参照)。
【0019】
乗場22に設置された呼び登録装置18あるいは乗りかご12内に設置された呼び登録装置19に登録された行先階の情報は、伝送ライン20を介して主制御装置21に転送される。主制御装置21は、機械室15に設置されており、巻上機15の駆動制御の他、乗場呼びに対するかごの割当て制御などを含むエレベータ全体の群管理制御を行う装置である。この主制御装置21は、プログラムによって動作が制御されるコンピュータによって構成される。
【0020】
図2は同実施形態における呼び登録装置の行先階登録画面の構成を示す図である。なお、この行先階登録画面の構成については、乗場22の呼び登録装置18、乗りかご12の呼び登録装置19ともに基本的には同じである。ここでは、便宜的に、乗場22の呼び登録装置18に設けられた行先階登録画面18aの構成として説明する。
【0021】
呼び登録装置18には、図2に示すような行先階登録画面18aが備えられている。この行先階登録画面18aは、乗客が行先階を手書き入力する部分であり、例えば液晶表示パネル上に透明の感圧式タブレットを載置した構造を有する。この行先階登録画面18aには、乗客が自分の指あるいは本装置に備え付けの図示せぬペンなどを用いて行先階を手書き入力するための入力エリア31と、登録された行先階を表示するための表示エリア32が設けられている。
【0022】
また、入力エリア31には、登録済みの行先階をキャンセルするための「訂正」ボタン33が設けられている。この「訂正」ボタン33を押下すると、その直前に登録された行先階がキャンセルされる。表示エリア32には、複数の階床表示ボタン34が設けられている。入力エリア31に手書き入力された行先階が文字認識されて、登録可能な階床であると判定されると、該当する階床表示ボタン34が数秒間点滅の後に点灯状態となり、乗客に登録済みであることが明示される。
【0023】
図3は同実施形態における呼び登録装置の機能構成を示すブロック図である。なお、この呼び登録装置の機能構成についても、乗場22の呼び登録装置18、乗りかご12の呼び登録装置19ともに基本的には同じである。ここでは、便宜的に、乗場22の呼び登録装置18の構成として説明するものとする。
【0024】
呼び登録装置18は、図示せぬマイクロプロセッサを搭載し、プログラムに記述された手順によって呼び登録に関する処理を実行する。そのマイクロプロセッサによって実現される各処理を機能的に示すと、図3のように、文字入力部41、文字認識部42、登録制御部43、文字表示部44、記憶部45、呼びキャンセル部46などからなる。
【0025】
文字入力部41は、上述した行先階登録画面18aの入力エリア31に手書き入力された行先階の入力処理を行う。詳しくは、入力エリア31で乗客が指やペンなどでなぞった部分の座標情報を入力する。文字認識部42は、文字入力部41を通じて手書き入力された行先階をパターンマッチィング法などにより文字認識処理し、その認識結果を登録制御部43に出力する。
【0026】
登録制御部43は、文字認識部42によって認識された行先階が予め登録対象として設定された階床と一致するか否かを判定し、両者が一致する場合に当該行先階の登録を許可し、不一致の場合に当該行先階の登録を禁止する。文字表示部44は、登録制御部43によって登録許可された行先階を行先階登録画面18aの表示エリア32に表示する。詳しくは、表示エリア32に設けられた各階床表示ボタン34の中の該当する表示ボタンを点灯制御する。記憶部45は、登録制御部43によって登録許可された行先階を呼び情報として記憶するためのメモリである。
【0027】
また、呼びキャンセル部46は、行先階登録画面18aの入力エリア31に設けられた「訂正」ボタン33の入力があったときに、直前に登録された行先階をキャンセルする処理を行う。詳しくは、記憶部45に呼び情報として登録済みの各行先階から「訂正」ボタン33の入力直前に登録された行先階を検索し、これを記憶部45から消去する。この記憶部45に登録された行先階や呼びキャンセル部46にてキャンセルされた行先階の各情報は伝送ライン20を介して主制御装置21に転送される。
【0028】
次に、同実施形態における呼び登録装置の動作について説明する。なお、ここでは乗場22に設置された呼び登録装置18を用いて行先階を登録する場合を想定して説明する。
【0029】
図4はその登録時の処理動作を示すフローチャートである。
【0030】
乗場22には呼び登録装置18が設置されており、乗客はこの呼び登録装置18を用いて所望の行先階をエレベータに乗り込む前に事前に登録することができる。この呼び登録装置18に行先階が既に登録されている場合には、図2に示すように行先階登録画面18aの表示エリア32に設けられた各階床表示ボタン34の該当する表示ボタンが点灯され、エレベータの応答に伴い、その登録表示が消える。どの階床表示ボタン34も点灯していなければ、未登録状態であり、所望の行先階を登録する必要がある。
【0031】
ここで、本実施形態における呼び登録装置18は、行先階を従来のようなボタン操作で入力するのではなく、図2に示すように行先階登録画面18aの入力エリア31に所望の行先階を手書き入力する。
【0032】
図4に示すように、乗客により行先階の文字(つまり“1”,“2”,“3”…などの階床番号を表す文字)が行先階登録画面18aの入力エリア31に手書き入力されると(ステップS11のYes)、その手書き入力された行先階の文字が文字入力部41を介して文字認識部42に与えられて文字認識処理される(ステップS12)。
【0033】
なお、このときの文字認識方法としては、例えば手書き文字の特徴点情報と予め基準パターンとして登録された文字の特徴点情報とを比較し、類似度の高い文字のコード情報を認識結果として出力するなどの方法があるが、本発明ではその認識方法については特に限定されるものではなく、一般的に知られている方法を用いて、手書き入力された行先階の文字を認識するものとする。
【0034】
手書き入力された行先階の文字を認識できなかった場合には(ステップS13のNo)、例えば「認識できません。行先階を再入力して下さい。」といったように乗客に再入力を促すメッセージが表示あるいは音声にて出力される(ステップS14)。一方、文字認識できた場合には(ステップS13のYes)、その認識結果として得られた文字つまり乗客が入力した行先階が登録制御部43に与えられ、そこで登録の可否が判定される(ステップS15)。すなわち、登録制御部43では、乗客が入力した行先階と予め登録対象として登録制御部43内の図示せぬメモリに設定された階床(運転サービス階)との比較により、登録可能であるか否かを判定する。
【0035】
その結果、両者が一致せず、登録不可であると判定された場合には(ステップS15のYes)、当該行先階の登録が禁止され、例えば「この階は登録できません。行先階を確認の上、再入力して下さい。」といったように乗客に再入力を促すメッセージが表示あるいは音声にて出力される(ステップS14)。また、乗客が入力した行先階と予め登録対象として設定された階床とが一致して登録可であると判定されると(ステップS15のYes)、登録制御部43により当該行先階が呼び情報として記憶部45に登録される(ステップS16)。
【0036】
このようにして乗客が手書き入力した行先階が登録されると、文字表示部44により当該行先階の登録表示がなされる(ステップS17)。詳しくは、行先階登録画面18aの表示エリア32に設けられた各階床表示ボタン34の該当する表示ボタンが数秒間点滅した後に点灯状態となる。このような登録表示により、乗客はどの階が登録されたのかを視覚的に確認することができる。
【0037】
上記記憶部45に登録された呼び情報(行先階)は、所定のタイミング(例えば入力後、所定の時間経過後)で伝送ライン20を介して主制御装置21に転送される(ステップS18)。主制御装置21では、呼び登録装置18から呼び情報を受け付けると、その呼び情報に基づいてエレベータの割当て制御を行って、最適な号機を選出するなどの処理を行う。この主制御装置21の割当て制御によって最適な号機が選出され、そのエレベータが呼びのあった乗場22に応答して戸開すると(ステップS19のYes)、呼び登録装置18の記憶部45に登録されていた全ての行先階の呼び情報がクリアされると共に、呼び登録装置18上野の階床表示ボタン34の点灯表示も消えて、次の登録に備えられる(ステップS20)。
【0038】
また、この呼び登録装置18には「訂正」ボタン33が設けられており、乗客が行先階の入力を間違った場合などに、これをキャンセルすることができる。この「訂正」ボタン33の入力があると(ステップS21のYes)、呼びキャンセル部46によって以下のようなキャンセル処理が実行される。
【0039】
すなわち、まず、呼び登録装置18の記憶部45に呼び情報として登録済みの各行先階から「訂正」ボタン33の入力直前に登録された行先階が検索されて(ステップS22)、その行先階が記憶部45から消去される(ステップS23)。その際に、キャンセルされた行先階の情報が伝送ライン20を介して主制御装置21に転送される(ステップS24)。これにより、主制御装置21では、当該行先階を除外してエレベータの割当て制御を行うことになる。
【0040】
このように、エレベータの乗場22において、乗客が所望の行先階を呼び登録装置18に手書き入力することで簡単に登録することができる。この場合、従来のようなボタン入力方式のように、建物の各階床分のボタンを設置しておく必要がないため、装置の小型化を図ることができ、乗場のスペースが狭くとも設置することができる。しかも、装置サイズが建物の階床数に依存されないため、階床数の異なる各種建物に対して本装置を共通に適用することができる。したがって、意匠の統一化と、それに伴い生産性の向上を図ることができる。また、例えば階床数の多い超高層ビルなどにおいて、乗客が行きたい階のボタンを探す手間を省いて簡単に登録できるようになる。
【0041】
なお、手書き入力された行先階を認識できた場合に、まず、その認識結果として得られた行先階を表示するなどして、乗客にこの階床で良いか否かを確認させ、図示せぬ「OK」ボタンなどの押下入力があったときに当該行先階を登録制御部43に与えることでも良い。このようにすれば、誤認識により乗客の意図していないた行先階を登録してしまうことを防止することができる。
【0042】
また、ここでは乗場呼びを想定して説明したが、かご呼びであっても同様にある。すなわち、乗りかご12に設置された呼び登録装置19を用いて乗客が所望の行先階を手書き入力して登録することができ、上記同様の効果が奏せられるものである。
【0043】
要するに、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
【0044】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、乗客がエレベータの乗場あるいはエレベータのかご内にて所望の行先階を手書き入力により登録することができるので、建物の階床数が多い場合であっても広い設置スペースを必要とせずに設置することができ、また、乗客が乗場やかご内で行先階に対応したボタンを探す手間を省いて簡単に登録することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るエレベータの概略構成を示す図。
【図2】同実施形態における呼び登録装置の行先階登録画面の構成を示す図。
【図3】同実施形態における呼び登録装置の機能構成を示すブロック図。
【図4】同実施形態における呼び登録装置の呼び登録処理の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…昇降路
12…乗りかご
13…機械室
14…巻上機
15…シーブ
16…メインロープ
17…カウンタウェイト
18…乗場用の呼び登録装置
18a…行先階登録画面
19…かご用の呼び登録装置
19a…行先階登録画面
20…伝送ライン
21…主制御装置
22…乗場
31…入力エリア
32…表示エリア
33…「訂正」ボタン
34…階床表示ボタン[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an elevator call registration device used for call registration in a landing or a car.
[0002]
[Prior art]
Normally, a hall call button including an up button and a down button is installed in an elevator hall (elevator hall), and a vertical call of the elevator is registered. When the elevator responds to the call at the landing, the passenger gets into the elevator car, and operates the destination floor button installed in the car to register the destination floor. Note that registration of a call at the landing is referred to as a “call to the hall”, and registration of a call in the car is referred to as a “car call”.
[0003]
By the way, in the method of registering the vertical call of the elevator by pressing the hall call button, since the destination floor is undecided until the passenger presses the destination floor button in the car after the elevator response, efficient allocation control is performed. I can't. Therefore, conventionally, there is known a technique in which a registration device having a destination floor button is installed at a landing, and the destination floor can be designated at the landing by pressing the destination floor button (for example,
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-11-335010 [0005]
[Patent Document 2]
JP 2000-272850 A
[Problems to be solved by the invention]
In the method using the landing destination floor button as described above, since the destination floor can be registered before the passenger gets into the car, the advantage that the most suitable machine corresponding to the destination floor can be assigned to the landing is used. There is. However, if there are a large number of floors, such as a skyscraper, the destination floor buttons for these floors must be installed at the landing, which is not only a space issue but also a target for passengers. There is a problem that it takes time and effort to find a button on the floor.
[0007]
This applies not only to the landing but also in the car. That is, usually, a destination floor is registered by pressing a button even in a car. For this reason, when the number of floors is large, the number of buttons to be installed in the car is also increased, which causes a problem in terms of space and operability.
[0008]
The present invention has been made in view of the above points, and can cope with a case where the number of floors of a building is large without expanding the installation space, and also allows a passenger to easily register a desired destination floor. It is an object of the present invention to provide an elevator call registration device capable of performing the following.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is an elevator call registration device for registering a destination floor of a passenger, comprising input means for manually inputting the destination floor at a specific place, and a destination floor handwritten by the input means. It comprises a character recognizing means for recognizing characters, and a registration control means for registering the destination floor recognized by the character recognizing means as call information.
[0010]
According to the call registration device having such a configuration, a passenger can register a desired destination floor at a specific place by handwriting input. The specific place is a landing of an elevator or an elevator car. In this way, by adopting the handwriting input method for registering the destination floor, even if the building has many floors, it can respond without expanding the installation space, and the passengers will have to search for the buttons in the landing or car. It can be omitted and registered easily.
[0011]
Further, the registration control means determines whether or not the destination floor recognized by the character recognizing means matches a floor set in advance as a registration target, and when both match, registration of the destination floor is performed. By permitting and prohibiting the registration of the destination floor in the case of a mismatch, it is possible to prevent the registration of the destination floor not to be registered.
[0012]
Further, by further including a display unit for displaying the destination floor registered by the registration control unit, it is possible to visually confirm which floor is registered by the passenger.
[0013]
Further, by further providing a canceling means for canceling the destination floor already registered by the registration control means, the destination floor erroneously input by the passenger can be canceled.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0015]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an elevator according to an embodiment of the present invention. In the figure,
[0016]
At the top of the elevator is a
[0017]
Here, in the
[0018]
The
[0019]
The destination floor information registered in the
[0020]
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a destination floor registration screen of the call registration device in the embodiment. The configuration of the destination floor registration screen is basically the same for both the
[0021]
The
[0022]
In the
[0023]
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the call registration device according to the embodiment. The function configuration of the call registration device is basically the same for the
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
Further, the
[0028]
Next, the operation of the call registration device in the embodiment will be described. Here, a description will be given assuming that the destination floor is registered using the
[0029]
FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation at the time of the registration.
[0030]
The
[0031]
Here, the
[0032]
As shown in FIG. 4, characters of the destination floor (that is, characters representing floor numbers such as "1", "2", "3", etc.) are handwritten by the passenger in the
[0033]
As a character recognition method at this time, for example, feature point information of a handwritten character is compared with feature point information of a character registered in advance as a reference pattern, and code information of a character having a high similarity is output as a recognition result. However, in the present invention, the recognition method is not particularly limited, and it is assumed that a generally known method is used to recognize a handwritten input destination floor character.
[0034]
If the characters on the destination floor input by hand are not recognized (No in step S13), a message prompting the passenger to re-input is displayed, for example, "No recognition. Please re-enter the destination floor." Alternatively, it is output as a voice (step S14). On the other hand, if the character is recognized (Yes in step S13), the character obtained as a result of the recognition, that is, the destination floor input by the passenger is given to the
[0035]
As a result, if it is determined that they do not match and registration is not possible (Yes in step S15), registration of the destination floor is prohibited, and, for example, “This floor cannot be registered. , Please re-enter. ", Or a message prompting the passenger to re-input is displayed or output by voice (step S14). When it is determined that the destination floor entered by the passenger matches the floor set in advance as a registration target and registration is possible (Yes in step S15), the
[0036]
When the destination floor handwritten by the passenger is registered in this way, the registered display of the destination floor is performed by the character display unit 44 (step S17). Specifically, the corresponding display button of each
[0037]
The call information (destination floor) registered in the
[0038]
In addition, the
[0039]
That is, first, the destination floor registered immediately before the input of the "correction"
[0040]
As described above, in the
[0041]
When the destination floor input by handwriting can be recognized, the destination floor obtained as a result of the recognition is displayed, for example, to allow the passenger to confirm whether or not this floor is sufficient, not shown. The destination floor may be given to the
[0042]
Also, here, the description has been made assuming a hall call, but the same applies to a car call. That is, the passenger can input and register the desired destination floor by handwriting using the
[0043]
In short, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified in an implementation stage without departing from the gist thereof.
[0044]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, a passenger can register a desired destination floor by handwriting input in an elevator hall or an elevator car, so that the number of floors of a building is large. Can be installed without requiring a large installation space, and the passenger can easily register without having to search for a button corresponding to the destination floor in the hall or car.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an elevator according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exemplary view showing a configuration of a destination floor registration screen of the call registration device in the embodiment.
FIG. 3 is an exemplary block diagram showing a functional configuration of the call registration device in the embodiment.
FIG. 4 is an exemplary flowchart showing the operation of a call registration process of the call registration device in the embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
特定の場所にて行先階を手書き入力するための入力手段と、
この入力手段によって手書き入力された行先階を文字認識する文字認識手段と、
この文字認識手段によって認識された行先階を呼び情報として登録する登録制御手段と
を具備したことを特徴とするエレベータの呼び登録装置。An elevator call registration device for registering a passenger's destination floor,
Input means for handwriting input of a destination floor at a specific place;
Character recognition means for character recognition of a destination floor handwritten by the input means;
A registration control unit for registering the destination floor recognized by the character recognition unit as call information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003071935A JP2004277119A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Call registering device of elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003071935A JP2004277119A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Call registering device of elevator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004277119A true JP2004277119A (en) | 2004-10-07 |
Family
ID=33288253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003071935A Pending JP2004277119A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Call registering device of elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004277119A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007238232A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator car call registration control device |
WO2008155836A1 (en) | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator destination floor registration device |
JP2010163249A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Hitachi Ltd | Opening and closing operation device of elevator door |
EP2699505A1 (en) * | 2011-04-21 | 2014-02-26 | Kone Corporation | Call-giving device and method for giving an elevator call |
WO2014186976A1 (en) | 2013-05-24 | 2014-11-27 | Otis Elevator Company | Handwriting input and security |
EP2471735A4 (en) * | 2009-08-28 | 2015-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator operating panel |
US9592993B2 (en) | 2011-07-15 | 2017-03-14 | Otis Elevator Company | Customized elevator passenger interface |
JP2018118845A (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Input device for elevator and elevator system |
CN110857198A (en) * | 2018-08-23 | 2020-03-03 | 通力股份公司 | Elevator signalling device |
US10994967B2 (en) | 2017-05-23 | 2021-05-04 | Otis Elevator Company | Interactive touch-based car operating panel systems for elevator cars |
CN116161500A (en) * | 2021-11-24 | 2023-05-26 | 迅达(中国)电梯有限公司 | Elevator control method, elevator device, electronic device, medium, and program |
-
2003
- 2003-03-17 JP JP2003071935A patent/JP2004277119A/en active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007238232A (en) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator car call registration control device |
WO2008155836A1 (en) | 2007-06-20 | 2008-12-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator destination floor registration device |
KR101076096B1 (en) | 2007-06-20 | 2011-10-21 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Elevator destination floor registration device |
JP5115554B2 (en) * | 2007-06-20 | 2013-01-09 | 三菱電機株式会社 | Elevator destination floor registration device |
JP2010163249A (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Hitachi Ltd | Opening and closing operation device of elevator door |
EP2471735A4 (en) * | 2009-08-28 | 2015-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator operating panel |
US9561931B2 (en) | 2011-04-21 | 2017-02-07 | Kone Corporation | Touch screen call-giving device and method for giving elevator call |
EP2699505A4 (en) * | 2011-04-21 | 2015-04-01 | Kone Corp | Call-giving device and method for giving an elevator call |
EP2699505A1 (en) * | 2011-04-21 | 2014-02-26 | Kone Corporation | Call-giving device and method for giving an elevator call |
GB2506562B (en) * | 2011-07-15 | 2017-04-05 | Otis Elevator Co | Customized elevator passenger interface |
US9592993B2 (en) | 2011-07-15 | 2017-03-14 | Otis Elevator Company | Customized elevator passenger interface |
CN105246807A (en) * | 2013-05-24 | 2016-01-13 | 奥的斯电梯公司 | Handwriting input and security |
US20160096706A1 (en) * | 2013-05-24 | 2016-04-07 | Otis Elevator Company | Handwriting input and security |
WO2014186976A1 (en) | 2013-05-24 | 2014-11-27 | Otis Elevator Company | Handwriting input and security |
US10173861B2 (en) * | 2013-05-24 | 2019-01-08 | Otis Elevator Company | Handwriting input for elevator destination floor input |
JP2018118845A (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Input device for elevator and elevator system |
US10994967B2 (en) | 2017-05-23 | 2021-05-04 | Otis Elevator Company | Interactive touch-based car operating panel systems for elevator cars |
CN110857198A (en) * | 2018-08-23 | 2020-03-03 | 通力股份公司 | Elevator signalling device |
CN116161500A (en) * | 2021-11-24 | 2023-05-26 | 迅达(中国)电梯有限公司 | Elevator control method, elevator device, electronic device, medium, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009122492A1 (en) | Elevator call registration device | |
US20040262093A1 (en) | Elevator destination protocol control with flexible user interface | |
US9902591B2 (en) | Method for giving destination calls in an elevator system and an elevator system | |
JP2004277119A (en) | Call registering device of elevator | |
JP2017001767A (en) | Operation panel for elevator | |
EP2617671A1 (en) | Elevator landing destination floor registering apparatus | |
JP2009501687A (en) | Communication of elevator reassignment information in group elevator system | |
CN107735347A (en) | The control device of elevator | |
JP2020121880A (en) | Elevator notification system and elevator notification method | |
JP7455276B2 (en) | Elevator control method and elevator device | |
JP6480045B1 (en) | Elevator control method and elevator control apparatus | |
JP2018052680A (en) | Destination floor registration device and elevator control system | |
CN109715541A (en) | It is the method for service mode by elevator setting | |
JP2009215002A (en) | Elevator control system | |
CN212799132U (en) | Non-contact elevator calling and floor selecting device | |
KR20160109186A (en) | RFID systems are applied to elevator call device and calling method | |
JP2005263364A (en) | Control device of automobile elevator | |
JP6430605B1 (en) | Elevator and elevator control method | |
JP2758276B2 (en) | Elevator car call registration device | |
JP7549818B1 (en) | Elevator System | |
JP7618609B2 (en) | Elevator system and elevator control method | |
WO2022157861A1 (en) | Elevator call registration device and elevator system | |
JP4494135B2 (en) | Elevator system | |
JP6238271B2 (en) | Elevator hall call registration device and elevator hall call registration method | |
JP2024157612A (en) | Elevator system and elevator control method |