JP2004276818A - Body structure - Google Patents
Body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004276818A JP2004276818A JP2003073117A JP2003073117A JP2004276818A JP 2004276818 A JP2004276818 A JP 2004276818A JP 2003073117 A JP2003073117 A JP 2003073117A JP 2003073117 A JP2003073117 A JP 2003073117A JP 2004276818 A JP2004276818 A JP 2004276818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear end
- vehicle
- bracket
- rear side
- wall surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体における骨格構造、とくに、車体後部の骨格構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車体後部の骨格構造として、下記特許文献1に記載されたものが従来から知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−16338号公報
【0004】
この場合には、テールゲートの後部開口部の下辺を中空閉断面体で構成し、リヤフロアパネルの上方において、リヤホイールハウス及びガセットと上記中空閉断面体とに跨がってリヤダンパハウスをそれぞれ接合するようにしているが、必要とする部品点数が多くて構造が複雑であると同時に、リヤフロアパネル上方の車室内空間、とくに、車両後方からの車室入口側がリヤダンパハウスの存在により大きく狭められて、車両の商品性を低下させるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、車室内空間を狭めることなく、車体後部における骨格構造の強度を簡単に増大させようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明にかかる車体構造は、車体の両側部でそれぞれ略車両前後方向に延び上方にフロアパネルが接合されるリヤサイドメンバ、車幅方向に延びて上記両リヤサイドメンバの後端部にそれぞれ連結されたリヤエンドクロスメンバ、及び、上記リヤサイドメンバ後端部における車幅方向内側の壁面と上記リヤエンドクロスメンバにおける車両前方側の壁面とに跨がってそれぞれ連結され縦断面が略L字状のブラケットを有し、上記ブラケットの底部にショックアブソーバの上端部が連結されるように構成されている。
【0007】
すなわち、リヤサイドメンバ後端部における車幅方向内側の壁面とリヤサイドメンバの後端部に連結されたリヤエンドクロスメンバにおける車両前方側の壁面とに跨がって、縦断面略L字状のブラケットがそれぞれ連結されることにより、リヤサイドメンバ後端部とリヤエンドクロスメンバとの連結部分に、ショックアブソーバの上端部が底部に連結される略箱型構造が形成されているので、上記連結部分及びブラケット自体の剛性、強度をそれぞれ増大させることができる一方、ショックアブソーバからブラケットへ伝達されたサスペンション入力はリヤサイドメンバ及びリヤエンドクロスメンバにより確実に支持させることができ、また、リヤサイドメンバの上方にフロアパネルが接合されるため、上記ブラケットの設置によって車室内空間が狭められることもない。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す本発明の実施形態例について説明する。
【0009】
車両の両側部でそれぞれリヤサイドメンバ1が略車両前後方向に延び、車幅方向に延びるリヤエンドクロスメンバ2が両リヤサイドメンバ1の後端部にそれぞれ連結されている一方、縦断面が略L字状のブラケット3が、リヤサイドメンバ1後端部における車幅方向内側の壁面4と、リヤエンドクロスメンバ2における車両前方側の壁面5とに跨がって、それぞれ折り曲げフランジ6を溶接することにより連結され、ブラケット3及び両壁面4、5により箱型構造7が形成されている。
【0010】
また、箱型構造7の底部8には孔9が形成されていて、孔9を挿通するショックアブソーバ10の上端部が底部8に連結されると共に、リヤサイドメンバ1とリヤエンドクロスメンバ2とブラケット3との上面にフロアパネル11が接合されて略閉断面が形成され、フロアパネル11にショックアブソーバ10上端部の取付け孔12が形成されている。
【0011】
車体後部の上記骨格構造において、リヤサイドメンバ1後端部の壁面4とリヤエンドクロスメンバ2の壁面5とに跨がってブラケット3がそれぞれ連結されることにより箱型構造7が形成され、さらに、それらの上面にフロアパネル11が接合されて略閉断面が形成されているため、リヤサイドメンバ1後端部及びリヤエンドクロスメンバ2の連結部分が増強されて、車体骨格構造の剛性、強度を増大させることができると同時に、ブラケット3自体の剛性、強度も増大するため、ショックアブソーバ10からのサスペンション入力を受けるブラケット3の肉厚を減少させ、または、ブラケット3を小型化して、車体重量の軽減及びコストの低減を図ることが可能となる。
【0012】
また、ショックアブソーバ10からブラケット3へ伝達されたサスペンション入力は、ブラケット3が連結されたリヤサイドメンバ1及びリヤエンドクロスメンバ2に確実に負担させることができ、しかも、ショックアブソーバ10からのサスペンション入力により、リヤサイドメンバ1後端部の壁面4内における車両前後方向の軸を中心としてブラケット3に作用する回転トルクはリヤエンドクロスメンバ2により支持され、かつ、リヤエンドクロスメンバ2の壁面5内における車幅方向の軸を中心としてブラケット3に作用する回転トルクはリヤサイドメンバ1後端部により支持される結果、簡単な構造のブラケット3により車体後部における骨格構造の剛性、強度を容易に増大させることができるので、ショックアブソーバ10の上端部を保持するため従来は必要とされた補強部材を削減して部品点数を減少させることができ、この面からも車体重量の軽減及びコストの低減を図ることが可能となる。
【0013】
さらに、ショックアブソーバ10の上端部が底部8に連結される箱型構造7は、リヤサイドメンバ1及びリヤエンドクロスメンバ2の上方に接合されるフロアパネル11の下方に位置するため、箱型構造7の形成によって車室内空間、とくに、車両後部の荷室空間が狭められることはなく、従って、車両の商品性を良好に保持させることができる長所がある。
【0014】
【発明の効果】
本発明にかかる車体構造においては、リヤサイドメンバ後端部の壁面とリヤエンドクロスメンバの壁面とに跨がって縦断面略L字状のブラケットがそれぞれ連結されて略箱型構造が形成され、リヤサイドメンバ後端部とリヤエンドクロスメンバとの連結部分及びブラケット自体の剛性、強度がそれぞれ増大する一方、ショックアブソーバからブラケットへ伝達されたサスペンション入力をリヤサイドメンバ及びリヤエンドクロスメンバにより確実に支持させることができるので、車体後部の構造を簡単化できると共に、ブラケットを小型化して、車体重量の軽減及びコストの低減を図ることが可能となり、また、リヤサイドメンバの上方にフロアパネルが接合されるため、上記ブラケットの設置によって車室内空間が狭められることを抑制できる特色がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例における要部の概略斜視図。
【図2】図1のII−II縦断面拡大図。
【符号の説明】
1 リヤサイドメンバ
2 リヤエンドクロスメンバ
3 ブラケット
7 箱型構造
10 ショックアブソーバ
11 フロアパネル[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a skeletal structure of a vehicle body, and particularly to a skeletal structure of a rear part of the vehicle body.
[0002]
[Prior art]
BACKGROUND ART As a skeletal structure of a rear portion of a vehicle body, a structure described in Patent Literature 1 below is conventionally known.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-16338
In this case, the lower side of the rear opening of the tailgate is formed of a hollow closed cross-section body, and the rear damper house is straddled over the rear wheel house and the gusset and the hollow closed cross-section body above the rear floor panel. Although the joints are used, the number of required parts is large and the structure is complicated.At the same time, the interior space above the rear floor panel, especially the entrance side from the rear of the vehicle, is greatly reduced due to the presence of the rear damper house. As a result, there has been a problem that the merchantability of the vehicle is reduced.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to simply increase the strength of a skeletal structure at a rear portion of a vehicle body without narrowing a vehicle interior space.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, the vehicle body structure according to the present invention has a rear side member extending substantially in the vehicle front-rear direction on both sides of the vehicle body and being joined to the floor panel upward, and a rear end member extending in the vehicle width direction and having a rear end portion of each of the rear side members. The connected rear end cross member, and the vehicle body width direction inner wall surface at the rear end of the rear side member and the vehicle front side wall surface of the rear end cross member are connected to each other and have a substantially L-shaped vertical cross section. It has a bracket, and is configured such that the upper end of the shock absorber is connected to the bottom of the bracket.
[0007]
In other words, a bracket having a substantially L-shaped vertical cross section extends across the inner wall surface in the vehicle width direction at the rear end of the rear side member and the vehicle front wall surface of the rear end cross member connected to the rear end of the rear side member. By being connected to each other, a substantially box-shaped structure in which the upper end of the shock absorber is connected to the bottom is formed at the connection between the rear end of the rear side member and the rear end cross member. While the rigidity and strength of the suspension can be increased, the suspension input transmitted from the shock absorber to the bracket can be reliably supported by the rear side member and the rear end cross member, and the floor panel is joined above the rear side member. Is installed in the vehicle interior That there is no also it is narrowed between.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention shown in the drawings will be described.
[0009]
Rear side members 1 extend substantially in the front-rear direction of the vehicle on both sides of the vehicle, and rear
[0010]
A hole 9 is formed in a bottom portion 8 of the box-
[0011]
In the above-described frame structure at the rear of the vehicle body, the
[0012]
Further, the suspension input transmitted from the shock absorber 10 to the
[0013]
Furthermore, the box-
[0014]
【The invention's effect】
In the vehicle body structure according to the present invention, a substantially box-shaped structure is formed by connecting brackets each having a substantially L-shaped vertical section so as to straddle the wall surface of the rear end portion of the rear side member and the wall surface of the rear end cross member. While the rigidity and strength of the connecting portion between the rear end of the member and the rear end cross member and the bracket itself increase, the suspension input transmitted from the shock absorber to the bracket can be reliably supported by the rear side member and the rear end cross member. Therefore, the structure of the rear part of the vehicle body can be simplified, the size of the bracket can be reduced, the weight of the vehicle body can be reduced, and the cost can be reduced. Further, since the floor panel is joined above the rear side member, the bracket To prevent the cabin space from being narrowed by installing There is a feature that.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view of a main part in an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged longitudinal sectional view taken along the line II-II of FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003073117A JP2004276818A (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003073117A JP2004276818A (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Body structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004276818A true JP2004276818A (en) | 2004-10-07 |
Family
ID=33289090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003073117A Pending JP2004276818A (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004276818A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104443054A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-25 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle front structure |
CN106394701A (en) * | 2016-10-11 | 2017-02-15 | 浙江吉利新能源商用车有限公司 | Connecting structure of vehicle back floor cross beam and longitudinal beams |
-
2003
- 2003-03-18 JP JP2003073117A patent/JP2004276818A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104443054A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-25 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle front structure |
CN106394701A (en) * | 2016-10-11 | 2017-02-15 | 浙江吉利新能源商用车有限公司 | Connecting structure of vehicle back floor cross beam and longitudinal beams |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11097787B2 (en) | Lower vehicle-body structure | |
JP5971007B2 (en) | Body rear structure | |
CN100447033C (en) | car rear body structure | |
JP4355958B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP4293221B2 (en) | Vehicle body support structure | |
US10843738B2 (en) | Front vehicle-body structure of vehicle | |
JP2013154731A (en) | Vehicle lower body structure | |
JP4774976B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
CN100420601C (en) | rear body structure of the vehicle | |
JP2007261481A (en) | Side vehicle body structure for vehicle | |
JP2009184547A (en) | Automotive damper housing structure | |
JP2007276623A (en) | Vehicle lower structure | |
JP4753071B2 (en) | Vehicle rear suspension mounting structure | |
JP2009184403A (en) | Body front structure | |
JP4876828B2 (en) | Car side body structure | |
JP2004276818A (en) | Body structure | |
JP2013241041A (en) | Vehicle front body structure | |
JP6876270B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
CN103129621B (en) | Peripheral structure of suspension frame | |
JP2002046648A (en) | Impact force absorbing structure at front part of body in automobile | |
JP2004114789A (en) | Body structure | |
WO2020065900A1 (en) | Subframe structure | |
WO2019008717A1 (en) | Vehicle body structure | |
JP7038220B2 (en) | Subframe structure | |
JP3967836B2 (en) | Rear body structure of the vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080521 |