JP2004276711A - Vehicle behavior control device - Google Patents
Vehicle behavior control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004276711A JP2004276711A JP2003069785A JP2003069785A JP2004276711A JP 2004276711 A JP2004276711 A JP 2004276711A JP 2003069785 A JP2003069785 A JP 2003069785A JP 2003069785 A JP2003069785 A JP 2003069785A JP 2004276711 A JP2004276711 A JP 2004276711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- external force
- behavior
- behavior control
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】車輌の衝突により強制的な外力が作用する状況であるときにはそれに適した挙動制御を行い、強制的な外力が作用する状況に於いても車輌の挙動を的確に制御する。
【解決手段】車輌が衝突される虞れがあるときには(S40、90)、通常時に比してスピン状態量SSやドリフトアウト状態量DSが小さい領域より旋回外側前輪の目標制動力Fssfoや車輌全体の目標制動力Fsallが正の値に演算されることにより挙動制御が開始され易くされ(S96、98)、車輌が衝突されたときには(S20、102)、挙動制御の目標制動力Fsfo、Fsfi、Fsro、FsriがそれぞれKa倍に増大補正されることにより挙動制御量が増大される(S102〜106)。
【選択図】 図3An object of the present invention is to perform behavior control suitable for a situation where a forced external force acts due to a collision of a vehicle, and to accurately control the behavior of the vehicle even in a situation where a forced external force acts.
When there is a risk of collision of a vehicle (S40, 90), the target braking force Fssfo of the front wheel on the outside of the turn and the entire vehicle are reduced in a region where the spin amount SS and the drift-out state DS are smaller than normal. When the target braking force Fsall is calculated to be a positive value, the behavior control is easily started (S96, 98). When the vehicle collides (S20, 102), the target braking force Fsfo, Fsfi, Fsfi, The behavior control amount is increased by increasing and correcting Fsro and Fsri by Ka times, respectively (S102 to S106).
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌の挙動制御装置に係り、更に詳細には車輌の運動に起因しない外力が車輌に作用する状況に対処し得る挙動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車輌の挙動制御装置の一つとして、例えば本願出願人の出願にかかる下記の特許文献1に記載されている如く、車輌の走行安定性を確保するための目標車体速度に基づき車輌の目標減速度を演算し、目標減速度に基づき車輌を減速させる挙動制御装置や、車輌の挙動を判定し、車輌の挙動が悪化したときには各車輪の制動力を制御することにより車輌の挙動を安定化させる挙動制御を行う挙動制御装置が従来より知られている。
【特許文献1】
特開2001−82200号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
特に上述の後者の種類の挙動制御装置は、車輌の運動により変化する車輌の状態量を検出し、車輌の状態量に基づきスピン状態量やドリフトアウト状態量の如く車輌の挙動を示す挙動指標値を演算し、挙動指標値が基準値を越えたときに制動力による車輌挙動の安定化を行う。
【0004】
しかし車輌が追突され外部より強制力が作用したような場合にも車輌の挙動が乱れることがあり、かかる場合には車輌の状態量は通常の走行に伴う変化よりも急激に大きく変化する。そのため検出される車輌の状態量に基づき挙動指標値が演算され、挙動指標値が基準値を越えたときに制動力による車輌挙動の安定化が行われても、急激に悪化する車輌の挙動に対し安定化制御が間に合わず、また車輌挙動の安定化制御量が不足し、従って車輌を効果的に安定化させることができない場合がある。
【0005】
本発明は、車輌の状態量を検出し、車輌の状態量に基づき挙動指標値を演算し、挙動指標値が基準値を越えたときに制動力による車輌挙動の安定化を行うよう構成された従来の挙動制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、強制的な外力が作用する状況であるときにはそれに適した挙動制御を行うことにより、強制的な外力が作用する状況に於いても車輌の挙動を的確に制御することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち車輌の挙動を判定し、車輌の挙動が悪化したときには車輌の挙動を安定化させる挙動制御を行う車輌の挙動制御装置に於いて、車輌の運動に起因しない外力が車輌に作用する状況を判定する外力判定手段と、前記外力が車輌に作用する状況であるときには挙動制御を外力が車輌に作用する状況に適した制御に変更する制御変更手段とを有することを特徴とする車輌の挙動制御装置によって達成される。
【0007】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記外力判定手段は前記外力が車輌に作用する虞れが高い状況を判定し、前記制御変更手段は前記外力が車輌に作用する虞れが高い状況であると判定されたときには前記外力が車輌に作用する虞れが低い状況に比して挙動制御が開始され易くなるよう挙動制御を変更するよう構成される(請求項2の構成)。
【0008】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1又は2の構成に於いて、前記外力判定手段は前記外力が車輌に作用したことを判定し、前記制御変更手段は前記外力が車輌に作用したと判定されたときには前記外力が車輌に作用していないときに比して挙動制御量が大きくなるよう挙動制御を変更するよう構成される(請求項3の構成)。
【0009】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3の構成に於いて、前記制御変更手段は前記外力が車輌に作用したと判定されたときには前記外力の大きさを推定し、推定された前記外力の大きさが大きいほど前記挙動制御量が大きくなるよう挙動制御を変更するよう構成される(請求項4の構成)。
【0010】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記制御変更手段は車輌のスリップ角を推定し、前記外力が車輌に作用したと判定された場合に於いて車輌のスリップ角の大きさが基準値以上になったときには前記挙動制御量を大きくすることを中止するよう構成される(請求項5の構成)。
【0011】
【発明の作用及び効果】
上記請求項1の構成によれば、車輌の運動に起因しない外力が車輌に作用する状況が判定され、前記外力が車輌に作用する状況であるときには挙動制御が外力が車輌に作用する状況に適した制御に変更されるので、車輌の運動に起因しない外力が車輌に作用する状況に於いてもこれが考慮されない従来の挙動制御装置の場合に比して、前記外力が車輌に作用する状況に於いて車輌の挙動を適切に安定化させることができる。
【0012】
また上記請求項2の構成によれば、前記外力が車輌に作用する虞れが高い状況が判定され、前記外力が車輌に作用する虞れが高い状況であると判定されたときには前記外力が車輌に作用する虞れが低い状況に比して挙動制御が開始され易くなるよう挙動制御が変更されるので、前記外力が車輌に作用し車輌の挙動が悪化した段階で通常の態様にて挙動制御が開始される場合に比して、車輌の挙動変化に対する挙動制御の開始の遅れを低減し、車輌の挙動の悪化を効果的に抑制することができる。
【0013】
また上記請求項3の構成によれば、前記外力が車輌に作用したことが判定され、前記外力が車輌に作用したと判定されたときには前記外力が車輌に作用していないときに比して挙動制御量が大きくなるよう挙動制御が変更されるので、前記外力が車輌に作用したことが判定されることなく通常の制御量にて挙動制御が実行される場合に比して、挙動制御効果を高くし、これにより車輌の挙動を効果的に安定化させることができる。
【0014】
また上記請求項4の構成によれば、前記外力が車輌に作用したと判定されたときには前記外力の大きさが推定され、推定された前記外力の大きさが大きいほど挙動制御量が大きくなるよう挙動制御が変更されるので、車輌に作用した外力の大きさに応じて挙動制御量を最適に制御することができる。
【0015】
また上記請求項5の構成によれば、車輌のスリップ角を推定し、前記外力が車輌に作用したと判定された場合に於いて車輌のスリップ角の大きさが基準値以上になったときには挙動制御量を大きくすることが中止されるので、車輌のスリップ角の大きさが大きい状況に於いて挙動制御量が大きくなることを確実に防止することができる。
【0016】
【課題解決手段の好ましい態様】
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1の構成に於いて、車輌の運動に起因しない外力が車輌に作用する状況は周囲の移動体に対する相対距離及び相対速度に基づいて判定されるよう構成される(好ましい態様1)。
【0017】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項2の構成に於いて、車輌の運動に起因しない外力が車輌に作用する虞れが高い状況は周囲の移動体に対する相対距離及び相対速度に基づいて判定されるよう構成される(好ましい態様2)。
【0018】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3の構成に於いて、車輌の運動に起因しない外力が車輌に作用したことは、車輌の運動に起因しない外力が車輌に作用する虞れが高いと判定されている状況に於いて車輌状態量の変化率が車輌の通常の走行時には生じない大きさ以上になったことにより判定されるるよう構成される(好ましい態様3)。
【0019】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項4の構成に於いて、外力の大きさは車輌状態量の変化率に基づいて推定されるよう構成される(好ましい態様4)。
【0020】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様4の構成に於いて、外力の大きさは車輌の運動に起因しない外力が車輌に作用したと判定された時点に於ける車輌状態量の変化率に基づいて推定されるよう構成される(好ましい態様5)。
【0021】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項5の構成に於いて、車輌のスリップ角の大きさが基準値以上になったときには挙動制御量を漸減するよう構成される(好ましい態様6)。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を好ましい実施の形態(以下単に実施形態という)について詳細に説明する。
【0023】
図1は本発明による車輌の挙動制御装置の一つの好ましい実施形態を示す概略構成図である。
【0024】
図1に於いて、10FL及び10FRはそれぞれ車輌12の左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれぞれ車輌の駆動輪である左右の後輪を示している。従動輪であり操舵輪でもある左右の前輪10FL及び10FRは運転者によるステアリングホイール14の転舵に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン式のパワーステアリング装置16によりタイロッド18L及び18Rを介して操舵される。
【0025】
各車輪の制動力は制動装置20の油圧回路22によりホイールシリンダ24FR、24FL、24RR、24RLの制動圧が制御されることによって制御されるようになっている。図には示されていないが、油圧回路22はオイルリザーバ、オイルポンプ、ホイールシリンダ内の圧力を増減するための増減圧制御弁の如き種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ28により制御され、また必要に応じて後に詳細に説明する如く電子制御装置30により増減圧制御弁がデューティ比制御されることによって制御される。
【0026】
車輪10FR〜10RLにはそれぞれ対応する車輪の車輪速度Vwi(i=fr、fl、rr、rl)を周速度として検出する車輪速度センサ32FR〜32RLが設けられ、ステアリングホイール14が連結されたステアリングコラムには操舵角θを検出する操舵角センサ34が設けられている。
【0027】
また車輌12にはそれぞれ車輌のヨーレートγを検出するヨーレートセンサ36、前後加速度Gxを検出する前後加速度センサ38、横加速度Gyを検出する横加速度センサ40、車速Vを検出する車速センサ42が設けられている。尚操舵角センサ34、ヨーレートセンサ36及び横加速度センサ40は車輌の左旋回方向を正としてそれぞれ操舵角、ヨーレート及び横加速度を検出する。
【0028】
更に車輌12には例えばミリ波の如き電波やレーザ光を利用してそれぞれ自車の前後及び左右の車輌を検出すると共にそれらの車輌に対する相対距離Lre及び相対速度Vreを検出するレーダーセンサ44〜50が設けられている。
【0029】
図示の如く、車輪速度センサ32FR〜32RLにより検出された車輪速度Vwiを示す信号、操舵角センサ34により検出された操舵角θを示す信号、ヨーレートセンサ36により検出されたヨーレートγを示す信号、前後加速度センサ38により検出された前後加速度Gxを示す信号、横加速度センサ40により検出された横加速度Gyを示す信号、車速センサ42により検出された車速Vを検出示す信号、レーダーセンサ44〜50により検出された相対距離Lre及び相対速度Vreを示す信号は電子制御装置30に入力される。
【0030】
尚図には詳細に示されていないが、電子制御装置30は例えばCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のマイクロコンピュータを含んでいる。
【0031】
電子制御装置30は、後述の如く図2及び図3に示されたフローチャートに従い、車輌の走行に伴い変化する車輌状態量に基づき車輌のスピンの程度を示すスピン状態量SS及び車輌のドリフトアウトの程度を示すドリフトアウト状態量DSを演算し、スピン状態量SS及びドリフトアウト状態量DSに基づき車輌の挙動を安定化させる挙動制御の各車輪の目標スリップ率Rsti(i=fr、fl、rr、rl)を演算し、各車輪のスリップ率が目標スリップ率Rstiになるよう各車輪の制動力を制御し、これにより車輌の挙動を安定化させる。
【0032】
また電子制御装置30は、レーダーセンサ44〜50により検出された周囲の車輌に対する相対距離Lre及び相対速度Vreに基づき周囲の車輌が自車に衝突する虞れがあるか否かを判定し、衝突の虞れがあると判定されたときには通常時に比して挙動制御が開始され易くすると共に、同一の車輌状態量について見て挙動制御量を大きくする。
【0033】
更に電子制御装置30は、周囲の車輌が自車に衝突する虞れがあると判定されている状況に於いて、車輌状態量が車輌の通常の走行時には生じない変化率にて変化したときに車輌が衝突されたと判定し、衝突の虞れがあると判定された場合に比して更に一層挙動制御量を大きくする。
【0034】
次に図2に示されたフローチャートを参照して図示の実施形態に於ける挙動制御のメインルーチンについて説明する。尚図2に示されたフローチャートによる制御は図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
【0035】
まずステップ10に於いては車輪速度Vwiを示す信号等の読み込みが行われる。尚図2に示されたフローチャートによる制御の開始時には、ステップ10に先立ちフラグFcが0にリセットされると共に、後述のステップ104に於いて演算される増大補正係数Kaが1にリセットされる。
【0036】
ステップ20に於いては車輌が衝突されたか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ30に於いてフラグFcが2にセットされ、否定判別が行われたときにはステップ40へ進む。
【0037】
尚この場合車輌が衝突されたか否かの判別は、当技術分野に於いて公知の任意の要領にて行われてよいが、例えばフラグFcが1である状況、即ち車輌が衝突される虞れがある状況に於いて、車輌の前後加速度Gxの変化率ΔGxの絶対値、車輌の横加速度Gyの変化率ΔGyの絶対値、車輌のヨーレートγの変化率Δγの絶対値の何れか又はそれらの重み付け和ΔMが車輌の通常の走行時には生じない大きさになったか否かの判別により行われてよい。また車輌が衝突されたか否かの判別は車体に取り付けられた図1には示されていない荷重センサにより検出されてもよい。
【0038】
ステップ40に於いてはレーダーセンサ44〜50により検出された周囲の車輌に対する相対距離Lre及び相対速度Vreに基づき周囲の車輌が自車に衝突する虞れがあるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ50に於いてフラグFcが0にリセットされ、肯定判別が行われたときにはステップ60に於いてフラグFcが1にセットされると共に各車輪に制動力を付与し得る準備(例えばブレーキシューがブレーキロータに軽く当接する程度のホイールシリンダの加圧)が行われる。
【0039】
尚この場合周囲の車輌が自車に衝突する虞れがあるか否かの判別も当技術分野に於いて公知の任意の要領にて行われてよいが、例えば相対速度Vreが大きいほど小さい基準値Loが演算され、相対距離Lreが基準値Lo以下であるときに衝突される虞れがあると判定されてよい。
【0040】
ステップ70に於いては挙動制御の許可条件が成立しているか否かの判別、例えば車速Vが基準値Vo(正の定数)以上であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはそのまま図2に示されたルーチンによる制御を一旦終了し、肯定判別が行われたときにはステップ80へ進む。
【0041】
ステップ80に於いては図3に示されたルーチンに従って車輌の挙動を安定化させるための各車輪の目標スリップ率Rstiが演算され、ステップ110に於いては全ての車輪の目標スリップ率Rstiが0であるか否かの判別、即ち車輌の挙動を安定化させるための制動力の付与が不要であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはそのままステップ130へ進み、否定判別が行われたときにはステップ120に於いて各車輪のスリップ率がそれぞれ目標スリップ率Rstiになるよう各車輪の制動力が制御される。
【0042】
ステップ130に於いては挙動制御中であって挙動制御の終了条件が成立しているか否かの判別、例えば車速Vが基準値Vo未満になったか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはそのまま図2に示されたルーチンによる制御を一旦終了し、肯定判別が行われたときにはステップ140に於いてフラグFcが0にリセットされると共に、増大補正係数Kaが1にリセットされる。
【0043】
図3に示された目標スリップ率Rsti演算ルーチンのステップ82に於いては、横加速度Gyと車速V及びヨーレートγの積γVとの偏差Gy−γVとして横加速度の偏差、即ち車輌の横すべり加速度Vydが演算され、横すべり加速度Vydが積分されることにより車体の横すべり速度Vyが演算され、更に車体の前後速度Vx(=車速V)に対する車体の横すべり速度Vyの比Vy/Vxとして車体のスリップ角βが演算される。
【0044】
ステップ84に於いてはK1及びK2をそれぞれ正の定数として車体のスリップ角β及び横すべり加速度Vydの線形和K1β+K2Vydとしてスピン量SVが演算されると共に、ヨーレートγの符号に基づき車輌の旋回方向が判定され、スピン状態量SSが車輌の左旋回時にはSVとして、車輌の右旋回時には−SVとして演算され、演算結果が負の値であるときにはスピン状態量は0とされる。尚スピン量SVは車体のスリップ角β及びその微分値βdの線形和として演算されてもよい。
【0045】
ステップ86に於いては操舵角θに基づき前輪の実舵角δが演算され、HをホイールベースとしKhをスタビリティファクタとして下記の式1に従って目標ヨーレートγeが演算されると共に、Tを時定数としsをラプラス演算子として下記の式2に従って車速V及び操舵角θに基づく車輌の推定ヨーレートγtが演算される。尚目標ヨーレートγeは動的なヨーレートを考慮すべく車輌の横加速度Gyを加味して演算されてもよい。
γe=Vδ/(1+KhV2)H ……(1)
γt=γe/(1+Ts) ……(2)
【0046】
ステップ88に於いては下記の数3に従ってドリフトバリューDVが演算されると共に、ヨーレートγの符号に基づき車輌の旋回方向が判定され、ドリフトアウト状態量DSが車輌の左旋回時にはDVとして、車輌の右旋回時には−DVとして演算され、演算結果が負の値であるときにはドリフトアウト状態量は0とされる。尚ドリフトバリューDVは下記の数4に従って演算されてもよい。
DV=(γt−γ) ……(3)
DV=H(γt−γ)/V ……(4)
【0047】
ステップ90に於いてはフラグFcが0であるか否かの判別、即ち車輌が衝突される虞れもなければ衝突されてもおらず、通常の状況にて走行しているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ96へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ92へ進む。
【0048】
ステップ92に於いてはスピン状態量SSに基づき図4に於いて実線にて示されたグラフに対応するマップより旋回外側前輪の目標制動力Fssfoが演算され、ステップ94に於いてはドリフトアウト状態量DSに基づき図5に於いて実線にて示されたグラフに対応するマップより車輌全体の目標制動力Fsallが演算される。
【0049】
ステップ96に於いてはスピン状態量SSに基づき図4に於いて破線にて示されたグラフに対応するマップより旋回外側前輪の目標制動力Fssfoが演算され、ステップ98に於いてはドリフトアウト状態量DSに基づき図5に於いて破線にて示されたグラフに対応するマップより車輌全体の目標制動力Fsallが演算される。
【0050】
ステップ100に於いては旋回内側後輪の分配率をKsri(一般的には0.5よりも大きい正の定数)として下記の式5に従って旋回外側前輪、旋回内側前輪、旋回外側後輪、旋回内側後輪の目標制動力Fsfo、Fsfi、Fsro、Fsriが演算される。
Fsfo=Fssfo
Fsfi=0
Fsro=(Fsall−Fssfo)(1−Ksri)
Fsri=(Fsall−Fssfo)Ksri ……(5)
【0051】
ステップ102に於いてはフラグFcが2であるか否かの判別、即ち車輌が衝突されたか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはそのままステップ108へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ104へ進む。
【0052】
ステップ104に於いては衝突の衝撃度合、例えば上記重み付け和ΔMが大きいほど大きくなるよう重み付け和ΔMに基づき増大補正係数Ka(1よりも大きい値)が演算され、ステップ106に於いては旋回外側前輪、旋回内側前輪、旋回外側後輪、旋回内側後輪の目標制動力Fsfo、Fsfi、Fsro、FsriがそれぞれKa倍に増大補正される。
【0053】
ステップ108に於いてはヨーレートγの符号に基づき車輌の旋回方向が判定されることにより旋回内外輪が特定され、その特定結果に基づき各車輪の挙動制御の目標制動力Fbsi(i=fr、fl、rr、rl)が車輌の左旋回の場合及び右旋回の場合についてそれぞれ下記の数6及び数7に従って演算されると共に、目標制動力Fbsiに基づき各車輪の目標スリップ率Rsti(i=fr、fl、rr、rl)が演算される。
【0054】
Fbsfr=Fsfo
Fbsfl=Fsfi
Fbsrr=Fsro
Fbsrl=Fsri ……(6)
Fbsfr=Fsfi
Fbsfl=Fsfo
Fbsrr=Fsri
Fbsrl=Fsro ……(7)
【0055】
かくして図示の実施形態によれば、ステップ82及び84に於いて車輌のスピンの程度を示すスピン状態量SSが演算され、ステップ86及び88に於いて車輌のドリフトアウトの程度を示すドリフトアウト状態量DSが演算され、ステップ92〜98に於いてスピン状態量SSに基づきスピン抑制のための旋回外側前輪の目標制動力Fssfoが演算されると共に、ドリフトアウト状態量DSに基づきドリフトアウトを抑制するための車輌全体の目標制動力Fsallが演算され、ステップ100に於いてスピン抑制のための目標制動力Fssfo及びドリフトアウトを抑制するための目標制動力Fsallに基づき挙動制御の各車輪の目標制動力Fbsiが演算され、ステップ108に於いて目標制動力Fbsiを達成するための各車輪の目標スリップ率Rstiが演算される。
【0056】
この場合車輌が衝突される虞れもなければ衝突されてもいない通常の走行時には、ステップ20及び40に於いて否定判別が行われ、ステップ50に於いてフラグFcが0にリセットされ、挙動制御の許可条件が成立していればステップ70に於いて肯定判別が行われ、ステップ80のサブルーチンのステップ90に於いて肯定判別が行われ、これによりステップ92に於いて旋回外側前輪の目標制動力Fssfoがスピン状態量SSに基づき図4に於いて実線にて示されたグラフに対応するマップより演算され、ステップ94に於いて車輌全体の目標制動力Fsallがドリフトアウト状態量DSに基づき図5に於いて実線にて示されたグラフに対応するマップより演算される。
【0057】
そしてステップ100に於いて目標制動力Fssfo及び目標制動力Fsallに基づき挙動制御の各車輪の目標制動力Fsfo等が演算され、ステップ102に於いて否定判別が行われることにより、ステップ108に於いて目標制動力Fsfo等を達成するための各車輪の目標スリップ率Rstiが演算され、車輌の挙動が悪化していればステップ110に於いて否定判別が行われ、ステップ120に於いて制動力の制御が実行されることにより車輌の挙動が安定化される。
【0058】
例えば車輌がスピン状態にあるときには、旋回外側前輪に制動力が付与され車輌にスピン抑制方向のヨーモーメントが与えられることによってスピンが抑制され、車輌がドリフトアウト状態にあるときには、左右の後輪に制動力が付与され車輌が減速されると共に車輌に旋回補助方向のヨーモーメントが付与されることによってドリフトアウトが抑制される。
【0059】
これに対し、車輌が衝突される虞れがあるときには、ステップ20に於いて否定判別が行われると共に、ステップ40に於いて肯定判別が行われ、ステップ60に於いてフラグFcが1にセットされ、ステップ90に於いて否定判別が行われることにより、ステップ96に於いて旋回外側前輪の目標制動力Fssfoがスピン状態量SSに基づき図4に於いて破線にて示されたグラフに対応するマップより演算され、ステップ98に於いて車輌全体の目標制動力Fsallがドリフトアウト状態量DSに基づき図5に於いて破線にて示されたグラフに対応するマップより演算される。
【0060】
従って車輌が衝突される虞れがあるときには、ステップ70の挙動制御の許可条件の成立が判定されず、挙動制御の許可条件が成立していると見なされると共に、通常時に比してスピン状態量SSやドリフトアウト状態量DSが小さい領域より旋回外側前輪の目標制動力Fssfoや車輌全体の目標制動力Fsallが正の値に演算されるので、挙動制御が開始され易くし、これにより車輌が衝突された場合に於ける挙動制御の遅れを効果的に低減することができる。
【0061】
また図示の実施形態によれば、車輌が衝突される虞れがあるときには、ステップ60に於いて各車輪に制動力を付与し得る準備が行われるので、このことによっても車輌が衝突された場合に於ける挙動制御の遅れを効果的に低減することができる。
【0062】
また車輌が衝突されたときには、ステップ20に於いて肯定判別が行われ、ステップ30に於いてフラグFcが2にセットされ、ステップ90に於いて否定判別が行われ、これによりこの場合にもステップ96に於いて旋回外側前輪の目標制動力Fssfoがスピン状態量SSに基づき図4に於いて破線にて示されたグラフに対応するマップより演算され、ステップ98に於いて車輌全体の目標制動力Fsallがドリフトアウト状態量DSに基づき図5に於いて破線にて示されたグラフに対応するマップより演算される。
【0063】
そしてステップ102に於いて肯定判別が行われることにより、ステップ104に於いて衝突の衝撃の度合、例えば上記重み付け和ΔMが大きいほど大きくなるよう重み付け和ΔMに基づき増大補正係数Kaが演算され、ステップ106に於いて旋回外側前輪、旋回内側前輪、旋回外側後輪、旋回内側後輪の目標制動力Fsfo、Fsfi、Fsro、FsriがそれぞれKa倍に増大補正される。
【0064】
従って図示の実施形態によれば、車輌が衝突されたときには、目標制動力Fsfo、Fsfi、Fsro、Fsriが増大補正され、増大補正された挙動制御量にて車輌の挙動が安定化されるので、車輌が衝突され強制的な外力が作用することに起因して車輌の挙動が急激に大きく悪化する場合にも、従来に比して効果的に車輌の挙動の悪化を抑制し又は挙動を安定化させることができる。
【0065】
以上に於いては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0066】
例えば上述の実施形態に於いては、車輌が衝突されたときには車体のスリップ角βの大きさに拘らず挙動制御量が増大補正されるようになっているが、例えば図6に修正例として示されている如く、ステップ202に於いて肯定判別が行われた場合にステップ103に於いて車体のスリップ角βの絶対値が基準値βo(正の定数)以上であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ104及び106が実行されることなくそのままステップ108へ進むよう修正され、これにより例えばスピン抑制制御により車体のロール角が大きくなることが防止されるよう修正されてもよく、更には車体のスリップ角の大きさが非常に大きいときには挙動制御量が漸減されるよう修正されてもよい。
【0067】
また上述の実施形態に於いては、車輌が衝突される虞れがあるときには挙動制御の許可条件が成立しているか否かの判別が行われないようになっているが、例えばステップ60に於いて例えば基準値Voが低減されることにより挙動制御の許可条件が緩和され、しかる後挙動制御の許可条件が成立しているか否かの判別が行われるよう修正されてもよい。
【0068】
また上述の実施形態に於いては、衝突の虞れは判定されるが、衝突の虞れがある場合に自車に如何なる影響があるかの予測は行われないようになっているが、衝突の虞れがあると判定された場合に自車に対する周囲の車輌の接近状況が自車にスピンを発生させる状況であるかドリフトアウトを発生させる状況であるかが予測され、その予測結果に基づきスピン制御(図4)及びドリフトアウト制御(図5)の何れか一方のみが開始され易くなるよう修正されてもよく、またスピン制御量及びドリフトアウト制御量の一方の制御量のみが増大補正されるよう修正されてもよい。
【0069】
更に上述の実施形態に於いては、ステップ82〜88に於いてスピン状態量SS及びドリフトアウト状態量DSが演算され、ステップ92〜98に於いてこれらの状態量に基づき車輌の挙動を安定化させるための目標制動力が演算され、ステップ100に於いて各車輪の目標制動力が演算されるようになっているが、挙動制御自体は本発明の要旨をなすものではなく、当技術分野に於いて公知の任意の態様にて行われてよい。また各車輪の目標制御量として目標スリップ率Rstiが演算され、各車輪の制動力が目標スリップ率Rstiに基づいて制御されるようになっていいるが、各車輪の目標制御量として各車輪の目標制動圧が演算され、各車輪の制動力が目標制動圧に基づいて制御されるよう修正されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車輌の運動制御装置の一つの好ましい実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図示の実施形態に於ける挙動制御のメインルーチンを示すゼネラルフローチャートである。
【図3】図2に示されたフローチャートのステップ80に於ける各車輪の目標スリップ率Rsti演算ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】通常の場合(実線)及び車輌が衝突される虞れがある場合(破線)について、スピン状態量SSと旋回外側前輪の目標制動力Fssfoとの間の関係を示すグラフである。
【図5】通常の場合(実線)及び車輌が衝突される虞れがある場合(破線)について、ドリフトアウト状態量DSと車輌全体の目標制動力Fsallとの間の関係を示すグラフである。
【図6】修正例に於ける各車輪の目標スリップ角率Rsti演算ルーチンの要部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10FR〜10RL…車輪
20…制動装置
28…マスタシリンダ
30…電気式制御装置
32FR〜32RL…車輪速度センサ
34……操舵角センサ
36…ヨーレートセンサ
38…前後加速度センサ
40…横加速度センサ
42…車速センサ
44〜50…レーダーセンサ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a behavior control device for a vehicle, and more particularly to a behavior control device capable of coping with a situation in which an external force not caused by the motion of the vehicle acts on the vehicle.
[0002]
[Prior art]
As one of the behavior control devices of a vehicle such as an automobile, for example, as described in
[Patent Document 1]
JP 2001-82200 A
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In particular, the latter type of behavior control device detects a state quantity of the vehicle that changes due to the motion of the vehicle, and a behavior index value indicating the behavior of the vehicle such as a spin state quantity or a drift-out state quantity based on the state quantity of the vehicle. Is calculated, and the vehicle behavior is stabilized by the braking force when the behavior index value exceeds the reference value.
[0004]
However, the behavior of the vehicle may be disturbed even when the vehicle is collided and a forcing force is applied from the outside, and in such a case, the state quantity of the vehicle changes more rapidly than the change accompanying normal traveling. Therefore, the behavior index value is calculated based on the detected state quantity of the vehicle, and when the behavior index value exceeds the reference value, even if the vehicle behavior is stabilized by the braking force, the behavior of the vehicle deteriorates rapidly. On the other hand, the stabilization control may not be in time, and the stabilization control amount of the vehicle behavior may be insufficient, so that the vehicle may not be effectively stabilized.
[0005]
The present invention is configured to detect a state quantity of a vehicle, calculate a behavior index value based on the state quantity of the vehicle, and stabilize vehicle behavior by a braking force when the behavior index value exceeds a reference value. The present invention has been made in view of the above-described problem in the conventional behavior control device, and a main problem of the present invention is to perform behavior control suitable for a situation where a forced external force is applied, It is to accurately control the behavior of a vehicle even in a situation where a forced external force acts.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, the above-described main object is a vehicle behavior control apparatus that performs the behavior control of determining the behavior of the vehicle and stabilizing the behavior of the vehicle when the behavior of the vehicle is deteriorated. An external force determining means for determining a state in which an external force not caused by the movement of the vehicle acts on the vehicle; and a control suitable for a situation in which the external force acts on the vehicle when the external force acts on the vehicle. And a control change means for changing the vehicle behavior.
[0007]
According to the present invention, in order to effectively achieve the above-described main object, in the configuration of the above-mentioned
[0008]
According to the present invention, in order to effectively achieve the above-described main object, in the configuration of
[0009]
According to the present invention, in order to effectively achieve the above-described main object, in the configuration of the above-mentioned
[0010]
Further, according to the present invention, in order to effectively achieve the above-described main object, in the configuration of
[0011]
Function and effect of the present invention
According to the configuration of the first aspect, the situation where an external force not caused by the motion of the vehicle acts on the vehicle is determined, and when the external force acts on the vehicle, the behavior control is suitable for the situation where the external force acts on the vehicle. The control is changed to that of the conventional behavior control device in which even when external force not due to the motion of the vehicle acts on the vehicle, the external force acts on the vehicle as compared with the conventional behavior control device in which this is not considered. Therefore, the behavior of the vehicle can be appropriately stabilized.
[0012]
Further, according to the configuration of the second aspect, it is determined that there is a high possibility that the external force acts on the vehicle, and when it is determined that there is a high possibility that the external force acts on the vehicle, the external force is applied to the vehicle. The behavior control is changed so that the behavior control is easily started as compared with the situation where the possibility of acting on the vehicle is low, so that the behavior control is performed in a normal manner when the external force acts on the vehicle and the behavior of the vehicle deteriorates. , The delay of the start of the behavior control for the change in the behavior of the vehicle can be reduced, and the deterioration of the behavior of the vehicle can be effectively suppressed.
[0013]
According to the configuration of the third aspect, it is determined that the external force has acted on the vehicle, and when it is determined that the external force has acted on the vehicle, the behavior is smaller than when the external force is not acting on the vehicle. Since the behavior control is changed so that the control amount is increased, the behavior control effect is reduced compared to the case where the behavior control is executed with the normal control amount without determining that the external force has acted on the vehicle. The height of the vehicle, thereby effectively stabilizing the behavior of the vehicle.
[0014]
According to the configuration of the fourth aspect, when it is determined that the external force has acted on the vehicle, the magnitude of the external force is estimated, and the behavior control amount increases as the estimated external force increases. Since the behavior control is changed, the behavior control amount can be optimally controlled according to the magnitude of the external force acting on the vehicle.
[0015]
According to the fifth aspect of the present invention, the slip angle of the vehicle is estimated, and when it is determined that the external force has acted on the vehicle, the behavior when the magnitude of the slip angle of the vehicle is equal to or greater than a reference value is determined. Since the increase in the control amount is stopped, it is possible to reliably prevent the behavior control amount from increasing in a situation where the slip angle of the vehicle is large.
[0016]
Preferred embodiments of the means for solving the problems
According to one preferred aspect of the present invention, in the configuration of
[0017]
According to another preferred embodiment of the present invention, in the configuration of the above-mentioned
[0018]
According to another preferred aspect of the present invention, in the configuration of
[0019]
According to another preferred aspect of the present invention, in the configuration of the fourth aspect, the magnitude of the external force is configured to be estimated based on a change rate of the vehicle state quantity (preferred aspect 4).
[0020]
According to another preferred embodiment of the present invention, in the configuration of the above-mentioned
[0021]
According to another preferred aspect of the present invention, in the configuration of the fifth aspect, when the magnitude of the slip angle of the vehicle is equal to or larger than the reference value, the behavior control amount is gradually reduced (preferably). Aspect 6).
[0022]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention (hereinafter, simply referred to as embodiments) will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0023]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing one preferred embodiment of a vehicle behavior control device according to the present invention.
[0024]
1, 10FL and 10FR denote left and right front wheels of the
[0025]
The braking force of each wheel is controlled by controlling the braking pressure of the wheel cylinders 24FR, 24FL, 24RR, 24RL by the
[0026]
Each of the wheels 10FR to 10RL is provided with a wheel speed sensor 32FR to 32RL for detecting a wheel speed Vwi (i = fr, fl, rr, rl) of a corresponding wheel as a peripheral speed, and a steering column to which a
[0027]
The
[0028]
Further, the
[0029]
As shown, a signal indicating the wheel speed Vwi detected by the wheel speed sensors 32FR to 32RL, a signal indicating the steering angle θ detected by the
[0030]
Although not shown in detail in the figure, the
[0031]
The
[0032]
Further, the
[0033]
Further, in a situation where it is determined that there is a risk that a surrounding vehicle may collide with the own vehicle, the
[0034]
Next, the main routine of the behavior control in the illustrated embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The control according to the flowchart shown in FIG. 2 is started by closing an ignition switch (not shown), and is repeatedly executed at predetermined time intervals.
[0035]
First, in
[0036]
In
[0037]
In this case, the determination as to whether or not the vehicle has collided may be made in any manner known in the art. For example, a situation where the flag Fc is 1, that is, there is a possibility that the vehicle is collided. In some situations, the absolute value of the rate of change ΔGx of the longitudinal acceleration Gx of the vehicle, the absolute value of the rate of change ΔGy of the lateral acceleration Gy of the vehicle, or the absolute value of the rate of change Δγ of the yaw rate γ of the vehicle, or any of them The determination may be made by determining whether or not the weighted sum ΔM has a size that does not occur during normal running of the vehicle. The determination as to whether or not the vehicle has collided may be detected by a load sensor (not shown in FIG. 1) attached to the vehicle body.
[0038]
In
[0039]
In this case, the determination as to whether or not there is a risk that the surrounding vehicles may collide with the own vehicle may be made in any manner known in the art. For example, the larger the relative speed Vre, the smaller the reference value. The value Lo may be calculated, and it may be determined that there is a risk of collision when the relative distance Lre is equal to or less than the reference value Lo.
[0040]
In
[0041]
In
[0042]
In
[0043]
In
[0044]
In
[0045]
In
γe = Vδ / (1 + KhV 2 ) H ... (1)
γt = γe / (1 + Ts) (2)
[0046]
In step 88, the drift value DV is calculated in accordance with the following equation (3), and the turning direction of the vehicle is determined based on the sign of the yaw rate γ. At the time of right turn, it is calculated as -DV. When the calculation result is a negative value, the drift-out state amount is set to zero. The drift value DV may be calculated according to the following equation (4).
DV = (γt−γ) (3)
DV = H (γt−γ) / V (4)
[0047]
In
[0048]
In
[0049]
In
[0050]
In
Fsfo = Fssfo
Fsfi = 0
Fsro = (Fsall-Fssfo) (1-Ksri)
Fsri = (Fsall-Fssfo) Ksri (5)
[0051]
In
[0052]
In step 104, an increase correction coefficient Ka (a value larger than 1) is calculated based on the degree of impact of the collision, for example, the larger the weighted sum ΔM is, the larger the weighted sum ΔM is. The target braking forces Fsfo, Fsfi, Fsro, and Fsri of the front wheel, the turning inner front wheel, the turning outer rear wheel, and the turning inner rear wheel are each corrected to increase Ka times.
[0053]
In
[0054]
Fbsfr = Fsfo
Fbsfl = Fsfi
Fbsrr = Fsro
Fbsrl = Fsri (6)
Fbsfr = Fsfi
Fbsfl = Fsfo
Fbsrr = Fsri
Fbsrl = Fsro (7)
[0055]
Thus, according to the illustrated embodiment, in
[0056]
In this case, during a normal running in which the vehicle is not likely to collide or is not collided, a negative determination is made in
[0057]
Then, in
[0058]
For example, when the vehicle is in a spin state, the spin is suppressed by applying a braking force to the turning outer front wheel and applying a yaw moment in the spin suppression direction to the vehicle, and when the vehicle is in a drift-out state, the left and right rear wheels The braking force is applied to decelerate the vehicle, and the yaw moment in the turning assist direction is applied to the vehicle, so that drift-out is suppressed.
[0059]
On the other hand, when there is a risk of collision of the vehicle, a negative determination is made in
[0060]
Therefore, when there is a risk of collision of the vehicle, it is not determined that the condition for permitting the behavior control in
[0061]
Further, according to the illustrated embodiment, when there is a risk of collision of the vehicle, preparation is made in
[0062]
If the vehicle has collided, an affirmative determination is made in
[0063]
Then, an affirmative determination is made in
[0064]
Therefore, according to the illustrated embodiment, when the vehicle collides, the target braking forces Fsfo, Fsfi, Fsro, and Fsri are increased and corrected, and the behavior of the vehicle is stabilized by the increased and corrected behavior control amount. Even if the behavior of the vehicle suddenly deteriorates significantly due to the collision of the vehicle and the forced external force acts, the deterioration of the behavior of the vehicle is suppressed or stabilized more effectively than in the past. Can be done.
[0065]
In the above, the present invention has been described in detail with respect to a specific embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. Some will be apparent to those skilled in the art.
[0066]
For example, in the above-described embodiment, when the vehicle collides, the behavior control amount is increased and corrected regardless of the size of the slip angle β of the vehicle body. As described above, when an affirmative determination is made in step 202, a determination is made in step 103 as to whether the absolute value of the slip angle β of the vehicle body is greater than or equal to a reference value βo (positive constant). When an affirmative determination is made, the correction is made so as to proceed directly to step 108 without executing
[0067]
Further, in the above-described embodiment, when there is a possibility that the vehicle will collide, it is not determined whether or not the condition for permitting the behavior control is satisfied. Then, for example, the permission condition of the behavior control may be relaxed by reducing the reference value Vo, and thereafter, the determination may be made so as to determine whether the permission condition of the behavior control is satisfied.
[0068]
In the above-described embodiment, the possibility of a collision is determined, but when the possibility of a collision is determined, no prediction is made as to what effect the own vehicle will have. If it is determined that there is a possibility of the vehicle being inferred, it is predicted whether the approaching situation of the surrounding vehicles to the own vehicle is a situation that causes the own vehicle to spin or a situation that causes a drift-out, and based on the prediction result, It may be modified so that only one of the spin control (FIG. 4) and the drift-out control (FIG. 5) is easily started, and only one of the spin control amount and the drift-out control amount is increased and corrected. It may be modified so that:
[0069]
Further, in the above-described embodiment, the spin state amount SS and the drift-out state amount DS are calculated in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing one preferred embodiment of a vehicle motion control device according to the present invention.
FIG. 2 is a general flowchart showing a main routine of behavior control in the illustrated embodiment.
FIG. 3 is a flowchart showing a routine for calculating a target slip ratio Rsti of each wheel in
FIG. 4 is a graph showing a relationship between a spin state amount SS and a target braking force Fssfo of a turning outer front wheel in a normal case (solid line) and in a case where there is a possibility of collision of a vehicle (dashed line).
FIG. 5 is a graph showing a relationship between a drift-out state amount DS and a target braking force Fsall of the entire vehicle in a normal case (solid line) and in a case where the vehicle may possibly collide (dashed line).
FIG. 6 is a flowchart showing a main part of a routine for calculating a target slip angle ratio Rsti of each wheel in a modified example.
[Explanation of symbols]
10FR-10RL ... Wheel
20 ... Brake device
28 ... Master cylinder
30 ... Electric control device
32FR-32RL ... wheel speed sensor
34 …… Steering angle sensor
36 ... Yaw rate sensor
38 ... longitudinal acceleration sensor
40 ... lateral acceleration sensor
42 ... Vehicle speed sensor
44-50 ... Radar sensor
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003069785A JP4263508B2 (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Vehicle behavior control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003069785A JP4263508B2 (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Vehicle behavior control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004276711A true JP2004276711A (en) | 2004-10-07 |
JP4263508B2 JP4263508B2 (en) | 2009-05-13 |
Family
ID=33286713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003069785A Expired - Fee Related JP4263508B2 (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Vehicle behavior control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4263508B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010015903A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle behavior control apparatus and vehicle behavior control method |
JP2016002835A (en) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
-
2003
- 2003-03-14 JP JP2003069785A patent/JP4263508B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010015903A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle behavior control apparatus and vehicle behavior control method |
CN102119097A (en) * | 2008-08-07 | 2011-07-06 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle behavior control apparatus and vehicle behavior control method |
US8825334B2 (en) | 2008-08-07 | 2014-09-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle behavior control apparatus and vehicle behavior control method |
JP2016002835A (en) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4263508B2 (en) | 2009-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100791826B1 (en) | Vehicle behavior control | |
JP3198993B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP4267294B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP4151389B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP3317205B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
US20060006615A1 (en) | Roll stiffness control apparatus of vehicle | |
JP2002114140A (en) | Vehicular rolling behavior control system | |
US20070282510A1 (en) | Regulation of Driving Dynamics, Featuring Advanced Build-Up of Pressure at the Wheel to Be Regulated | |
JP4006573B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4172361B2 (en) | Control device for electric power steering device | |
JP3705077B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP4718706B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP3551132B2 (en) | Vehicle braking force control type behavior control device | |
JP3424449B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP4263508B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP5006163B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP4178948B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP2002173012A (en) | Vehicle behavior control device | |
JP2005193847A (en) | Vehicle behavior control device | |
JP2005206075A (en) | Vehicle control device | |
JP3304776B2 (en) | Vehicle wheel grip determination device | |
JP4685407B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
JP3976009B2 (en) | Vehicle jack-up determination device | |
JP2002154417A (en) | Vehicle behavior control device | |
JP5390660B2 (en) | Vehicle behavior control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050701 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070314 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070326 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |