JP2004274764A - Uwbパルス列生成装置及び方法、そのパルス列を使用したデータ送受信装置及び方法 - Google Patents
Uwbパルス列生成装置及び方法、そのパルス列を使用したデータ送受信装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004274764A JP2004274764A JP2004064427A JP2004064427A JP2004274764A JP 2004274764 A JP2004274764 A JP 2004274764A JP 2004064427 A JP2004064427 A JP 2004064427A JP 2004064427 A JP2004064427 A JP 2004064427A JP 2004274764 A JP2004274764 A JP 2004274764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse train
- pulse
- signal
- random number
- random
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B14/00—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B14/02—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/7163—Spread spectrum techniques using impulse radio
- H04B1/7183—Synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B14/00—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B14/02—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
- H04B14/026—Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse time characteristics modulation, e.g. width, position, interval
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/7163—Spread spectrum techniques using impulse radio
- H04B1/717—Pulse-related aspects
- H04B1/7174—Pulse generation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】乱数生成部と、乱数生成部で生成された乱数列を使用し、伝送しようとするデータに対するランダムな間隔のパルス列を生成するパルス列生成部と、受信したランダム間隔のパルス列の開始位置を探すための基準テンプレートパルス列と、パルスの幅を別にして‘0’信号と‘1’信号に対するパルス列を生成するテンプレートパルス列生成部と、ランダム間隔のパルス列を受信し、基準テンプレートパルス列を使用して受信したランダム間隔のパルス列を作るのに使われた乱数列の開始位置情報を調べる乱数列検出部と、乱数列の開始位置情報を使用してテンプレートパルス列生成部で生成した‘0’信号と‘1’信号とに対するパルス列を、ランダム間隔のパルス列と比較し、ランダム間隔のパルス列の値が‘0’か‘1’かを判断する比較部とを含む。
【選択図】図6
Description
図1を参照して同じ出力電力を有する3つのシステムを周波数スペクトル上で比較すれば、UWB通信システムの場合、既存の狭帯域システムや広域CDMAシステムに比べて非常に広い周波数帯域にかけて相対的に低いスペクトル電力密度を有することが分かり、したがって、既存の無線通信システムに干渉せずに周波数を共有して使用できる長所である。
パルスが1つのみである時には非常に低いスペクトル電力密度が広域雑音のように非常に広い帯域にかけて現れたが、図2のように規則的な時間間隔に発生するパルス信号を利用して通信すれば、規則的なパルスの周期性のゆえに図2の右側図面のようにスペクトル上にエネルギースパーク現象が現れる。周波数領域でこのような現象が現れれば、他の通信で使用する狭帯域信号に干渉を与えられるためにこのスパーク現象を除去させるか緩和させねばならない。したがって、パルス列の規則性をなくすためにパルスとパルスの時間間隔とを変化させねばならない。
図3の左側図面はPPM方式によって基本パルスの位置を変化させて0または1を作ることを説明する図面である。すなわち、基準時間より多少早く到着した信号は‘0’、多少遅く到着した信号は‘1’と表現する。図3の右側の図面はPPM方法を使用した時のスペクトルの変化を示す。図3を参照すれば、RFエネルギーが全周波数帯域にかけてさらに均一に分布されることが分かり、このようなスペクトルの特性を有するので、既存の狭帯域システムにあまり干渉をしない。しかし、PPM方式は単にパルス幅の極めて一部分のみを動かして変調を行うので、前述した一定な周期を有するパルス列のスペクトルと類似な形態を示す。これはスペクトルを均一に多少緩和させることはできるが、スパーク現象を除去するにはそれほど大きい影響を及ぼせない。
図4の左側図面はランダム間隔のパルス生成方式にパルス位置を変化させた信号波形を示し、右側図面はランダム間隔のパルス信号のエネルギースペクトルを示す。
送信器でこのようにランダム間隔のパルスを作ってアンテナを通じて伝送すれば、受信器では自体的に作ったテンプレートパルス列と比較して送信したランダム間隔のパルス列情報を推定して獲得し、獲得した情報によって0または1のテンプレートパルス列と比較して伝送されたデータを得る。
送信器には任意の乱数列を生成する乱数生成器があり、受信器にもこれと同じ乱数列を生成する乱数生成器がある。しかし、送信器が生成した乱数列と受信器の乱数列との同期を合せてこそ、受信したデータが判断できる。
受信したデータを送信器と受信器とを同期させることは受信器で自体的に生成した乱数列のランダム間隔のパルス列を受信器のランダム間隔のパルス列とマッチングさせて一致するかを確認することである。マッチングさせた結果、各パルス列スペクトルのエネルギーの分布の一致程度が95%以上であれば、パルス列がマッチングされると見てその時のパルス列で使われた乱数列情報を保存する。
前記の課題を解決するために本発明によるUWBパルス列生成装置は、所定の乱数列を使用してUWBパルス列を生成する第1パルス列生成部と、前記第1パルス列でのパルスの幅より所定の値ほど広いパルス幅を有するUWBパルス列を生成する第2パルス列生成部とを含む。
前記の課題を解決するために本発明によるUWBパルス列生成方法は、(a)所定の乱数列を使用してUWBパルス列を生成する段階と、(b)前記第1パルス列でのパルスの幅より所定の値ほど広いパルス幅を有するUWBパルス列を生成する段階と、を含む。
前記した課題を解決するために本発明では、前記方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読める記録媒体を提供する。
図6は、本発明のUWB送受信システムを示した図面である。
UWB送受信システムは、送信部610、受信部620で構成されており、送信部610は伝送しようとするバイナリデータに対するタイムホッピングパルス列を生成してアンテナを通じて無線チャンネルに伝送する。送信部610は、ランダム間隔のパルス列を生成するのに使われる乱数列を生成する乱数生成部611と、伝送しようとするバイナリデータを入力され、乱数生成部611で生成された乱数列情報を使用してパルス変調を行ってランダム間隔のパルス列を生成するランダム間隔のパルス列生成部612を含む。生成された乱数列を有し、ランダム間隔のパルス列を作るのは次のようである。すなわち、パルスが発生する位置を、生成された乱数ほどの単位時間間隔がたった後にする。したがって、乱数によってパルスの位置が異なるので、発生するパルスの位置はランダムになる。
比較部623は、テンプレートパルス列生成部621で生成した‘0’と‘1’パルス列を、受信されたデータパルス列と比較して受信したデータが‘0’か‘1’かを判断する。
図7のようにパルスの位相を変化させることによって、ランダム間隔のパルス性質は、維持しながら開始位置を探すことをさらに容易にできる。ここで、TH1ないしTH5はランダム間隔を意味する。
図8のようにパルスの幅を変化させることによって、従来の時間遅延されたパルス列で開始位置を探すことより容易に、‘0’または‘1’信号が判別できる。
まず、乱数列を生成する(S910)。そして、前記生成された乱数列を使用して伝送しようとするデータに対するランダム間隔のパルス列を生成する(S920)。ランダム間隔のパルス列は、UWBで生成される。そして、PPM方法を使用してパルス列を生成する。
ランダム間隔のパルス列を受信し、前記基準テンプレートパルス列を使用して前記受信したランダム間隔のパルス列を作るのに使われた乱数列の開始位置情報を調べる(S940)。すなわち、受信したランダム間隔のパルス列と前記生成された基準テンプレートパルス列と比較して、エネルギー分布の一致程度が所定の臨界値以上であるかの如何によって乱数列の開始位置情報を調べる。
前記‘0’信号及び‘1’信号に対するパルス列を、前記受信したランダム間隔のパルス列と比較し、前記受信したランダム間隔のパルス列の値が‘0’か‘1’かを判断する(S960)。
611 乱数生成部
612 パルス列生成部
620 受信部
621 テンプレートパルス列生成部
622 乱数列検出部
Claims (30)
- 乱数列を生成する乱数生成部と、
前記乱数生成部で生成された乱数列を使用して伝送しようとするデータに対するランダム間隔のパルス列を生成するランダム間隔のパルス列生成部と、
受信したランダム間隔のパルス列の開始位置を探すための基準テンプレートパルス列と、 パルスの幅を異ならせて‘0’信号及び‘1’信号に対するパルス列を生成するテンプレートパルス列生成部と、
ランダム間隔のパルス列を受信し、前記基準テンプレートパルス列を使用して前記受信したランダム間隔のパルス列を作るのに使われた乱数列の開始位置情報を調べる乱数列検出部と、
前記乱数列検出部で探し出した乱数列の開始位置情報を使用して前記テンプレートパルス列生成部で生成した‘0’信号及び‘1’信号に対するパルス列を、前記受信したランダム間隔のパルス列と比較して前記受信したランダム間隔のパルス列の値が‘0’か‘1’かを判断する比較部と
を含むことを特徴とする無線データ送受信システム。 - 前記ランダム間隔のパルス列は、
UWBで生成されることを特徴とする請求項1に記載の無線データ送受信システム。 - 前記ランダム間隔のパルス列生成部は、
パルス位置変調方法を使用してパルス列を生成することを特徴とする請求項1に記載の無線データ送受信システム。 - 前記テンプレートパルス列生成部は、
送信部でランダム間隔のパルス列を生成するのに使用した乱数列と同じ乱数列情報をもって基準テンプレートパルス列を生成することを特徴とする請求項1に記載の無線データ送受信システム。 - 前記乱数列検出部は、
前記受信したランダム間隔のパルス列と前記テンプレートパルス列生成部で生成された基準テンプレートパルス列と比較してそのスペクトルのエネルギー分布の一致程度が所定の臨界値以上であるかの如何によって乱数列の開始位置情報を調べることを特徴とする請求項1に記載の無線データ送受信システム。 - 前記テンプレートパルス列生成部は、
‘0’信号に該当するパルス列と‘1’信号に該当するパルス列での各パルスは、位相変移が行われて所定の位相差が存在するようにパルス列を生成することを特徴とする請求項1に記載の無線データ送受信システム。 - 前記テンプレートパルス列生成部は、
パルス列で各パルスの幅を、‘0’信号に該当するパルス列と‘1’信号に該当するパルス列とに対して所定の差がつくように調節し、信号‘0’及び信号‘1’が区別されるように基準信号パルス列を生成することを特徴とする請求項1に記載の無線データ送受信システム。 - 受信したランダム間隔のパルス列の開始位置を探すための基準テンプレートパルス列と、 パルスの幅を異ならせて‘0’信号及び‘1’信号に対するパルス列を生成するテンプレートパルス列生成部と、
ラ ンダム間隔のパルス列を受信し、前記基準テンプレートパルス列を使用して前記受信したランダム間隔のパルス列を作るのに使われた乱数列の開始位置情報を調べる乱数列検出部と、
前記乱数列検出部で探し出した乱数列の開始位置情報を使用して前記テンプレートパルス列生成部で生成した‘0’信号及び‘1’信号に対するパルス列を、前記受信したランダム間隔のパルス列と比較して前記受信したランダム間隔のパルス列の値が‘0’か‘1’かを判断する比較部と
を含むことを特徴とする無線データ受信装置。 - 前記受信されたランダム間隔のパルス列は、
UWBで生成されたことを特徴とする請求項8に記載の無線データ受信装置。 - 前記テンプレートパルス列生成部は、
‘0’信号に該当するパルス列と‘1’信号に該当するパルス列での各パルスとは、位相変移が行われて所定の位相差が存在するようにパルス列を生成することを特徴とする請求項8に記載の無線データ受信装置。 - 前記テンプレートパルス列生成部は、
パルス列で各パルスの幅が‘0’信号に該当するパルス列と‘1’信号に該当するパルス列とに対して所定の差がつくように調節し、信号‘0’と信号‘1’とが区別されるように基準信号パルス列を生成することを特徴とする請求項8に記載の無線データ受信装置。 - 所定の乱数列を使用してUWBパルス列を生成する第1パルス列生成部と、
前記第1パルス列と所定の位相のためを有するUWBパルス列とを生成する第2パルス列 生成部と
を含むことを特徴とするUWBパルス列生成装置。 - 前記所定の位相差は、
BPSKまたはQPSK方式によって生成された位相差であることを特徴とする請求項12に記載のUWBパルス列生成装置。 - 所定の乱数列を使用してUWBパルス列を生成する第1パルス列生成部と、
前記第1パルス列でのパルスの幅より所定の値ほど広いパルス幅を有するUWBパルス列を生成する第2パルス列生成部と
を含むことを特徴とするUWBパルス列生成装置。 - (a)乱数列を生成する段階と、
(b)前記生成された乱数列を使用して伝送しようとするデータに対するランダム間隔のパルス列を生成する段階と、
(c)受信されたランダム間隔のパルス列の開始位置を探すための基準テンプレートパルス列を生成する段階と、
(d)ランダム間隔のパルス列を受信し、前記基準テンプレートパルス列を使用して前記受信したランダム間隔のパルス列を作るのに使われた乱数列の開始位置情報を調べる段階と、
(e)前記乱数列の開始位置情報を使用して‘0’信号及び‘1’信号に対するパルス列を生成する段階と、
(f)前記‘0’信号及び‘1’信号に対するパルス列を、前記受信したランダム間隔のパルス列と比較し、前記受信したランダム間隔のパルス列の値が‘0’か‘1’かを判断する段階と
を含むことを特徴とする無線データ送受信方法。 - 前記ランダム間隔のパルス列は、
UWBで生成することを特徴とする請求項15に記載の無線データ送受信方法。 - 前記(b)段階は、
パルス位置変調方法を使用してパルス列を生成することを特徴とする請求項15に記載の無線データ送受信方法。 - 前記(c)段階は、
送信部でランダム間隔のパルス列を生成するのに使用した乱数列と同じ乱数列情報をもって基準テンプレートパルス列を生成することを特徴とする請求項15に記載の無線データ送受信方法。 - 前記(d)段階は、
前記受信したランダム間隔のパルス列と前記生成された基準テンプレートパルス列と比較してエネルギー分布の一致程度が所定の臨界値以上であるかの如何によって乱数列の開始位置情報を調べることを特徴とする請求項15に記載の無線データ送受信方法。 - 前記(e)段階は、
‘0’信号に該当するパルス列と‘1’信号に該当するパルス列での各パルスは、位相変移が行われて所定の位相差が存在するように基準パルス列を生成することを特徴とする請求項15に記載の無線データ送受信方法。 - 前記(e)段階は、
パルス列で各パルスの幅が‘0’信号に該当するパルス列と‘1’信号に該当するパルス列とに対して所定の差がつくように調節し、信号‘0’と信号‘1’とが区別されるように基準信号パルス列を生成することを特徴とする請求項15に記載の無線データ送受信方法。 - (a)受信されたランダム間隔のパルス列の開始位置を探すための基準テンプレートパルス列を生成する段階と、
(b)ランダム間隔のパルス列を受信し、前記基準テンプレートパルス列を使用して前記受信したランダム間隔のパルス列を作るのに使われた乱数列の開始位置情報を調べる段階と、
(c)前記乱数列の開始位置情報を使用して‘0’信号及び‘1’信号に対するパルス列を生成する段階と、
(d)前記‘0’信号及び‘1’信号に対するパルス列を、前記受信したランダム間隔のパルス列と比較し、前記受信したランダム間隔のパルス列の値が‘0’か‘1’かを判断する段階と
を含むことを特徴とする無線データ受信方法。 - 前記ランダム間隔のパルス列は、
UWBで生成することを特徴とする請求項22に記載の無線データ受信方法。 - 前記(c)段階は、
‘0’信号に該当するパルス列及び‘1’信号に該当するパルス列での各パルスは、位相変移が行われて所定の位相差が存在するように基準パルス列を生成することを特徴とする請求項22に記載の無線データ受信方法。 - 前記(c)段階は、
パルス列で各パルスの幅が‘0’信号に該当するパルス列と‘1’信号に該当するパルス列とに対して所定の差がつくように調節し、信号‘0’と信号‘1’とが区別されるように基準信号パルス列を生成することを特徴とする請求項22に記載の無線データ受信方法。 - (a)所定の乱数列を使用してUWBパルス列を生成する段階と、
(b)前記第1パルス列と所定の位相差を有するUWBパルス列とを生成する段階と
を含むことを特徴とするUWBパルス列生成方法。 - 前記所定の位相差は、
BPSKまたはQPSK方式によって生成された位相差であることを特徴とする請求項26に記載のUWBパルス列生成方法。 - (a)所定の乱数列を使用してUWBパルス列を生成する段階と、
(b)前記第1パルス列でのパルスの幅より所定の値ほど広いパルス幅を有するUWBパルス列を生成する段階と
を含むことを特徴とするUWBパルス列生成方法。 - (a)所定の乱数列を使用してUWBパルス列を生成する段階と、
(b)前記第1パルス列と所定の位相のためを有するUWBパルス列とを生成する段階と
を含むことを特徴とするUWBパルス列生成方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読める記録媒体。 - (a)所定の乱数列を使用してUWBパルス列を生成する段階と、
(b)前記第1パルス列でのパルスの幅より所定の値ほど広いパルス幅を有するUWBパルス列を生成する段階と
を含むことを特徴とするUWBパルス列生成方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読める記録媒体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20030015194A KR100553884B1 (ko) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | Uwb 펄스열 생성장치 및 방법, 그 펄스열을 사용한 무선 데이터 송수신 시스템, 무선 데이터 수신 장치 및 송수신 방법, 및 그 방법을 기록한 기록매체 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004274764A true JP2004274764A (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=32768634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004064427A Pending JP2004274764A (ja) | 2003-03-11 | 2004-03-08 | Uwbパルス列生成装置及び方法、そのパルス列を使用したデータ送受信装置及び方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7450650B2 (ja) |
EP (2) | EP1868306A3 (ja) |
JP (1) | JP2004274764A (ja) |
KR (1) | KR100553884B1 (ja) |
CN (1) | CN100380833C (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006114980A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Fujitsu Component Ltd | 送信機、受信機、データ通信システム及びその方法 |
JP2008527797A (ja) * | 2004-12-30 | 2008-07-24 | エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ | 完全集積化超広帯域送信機回路及びシステム |
JP4837559B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-12-14 | ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド | ワイヤレス通信ネットワークにおいてビットの系列を変調する方法及びシステム |
JP2015530005A (ja) * | 2012-07-19 | 2015-10-08 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft | 超広帯域伝送を用いた無線伝送のための方法 |
US9184790B2 (en) | 2012-03-28 | 2015-11-10 | Hitachi, Ltd. | Incoherent UWB-IR transceiving method with improved multipath-resistance |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100520150B1 (en) * | 2003-12-01 | 2005-10-10 | Ultra wide band pulse train generator | |
JP4263626B2 (ja) * | 2004-01-13 | 2009-05-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 通信装置、通信システム、及び通信方法 |
CN100347966C (zh) * | 2005-05-26 | 2007-11-07 | 哈尔滨工业大学 | 一种超宽带脉冲波形信号的构造和接收方法 |
EP1928119B1 (en) * | 2005-11-04 | 2013-07-31 | Panasonic Corporation | Method of acquiring initial synchronization in impulse wireless communication and receiver |
KR100662872B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 임펄스 신호 획득 방법 및 장치 |
KR100759490B1 (ko) * | 2006-06-24 | 2007-09-18 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 비결정적 펄스 기법을 이용한 고효율 선형 전력증폭 시스템 |
KR100839592B1 (ko) | 2006-10-16 | 2008-06-20 | 한국전자통신연구원 | 디지털 방식을 이용한 초광대역 펄스 생성기 및 그 방법 |
CN101394643B (zh) * | 2007-09-21 | 2012-07-11 | 刘伯安 | 发射和接收超宽带脉冲或脉冲序列的系统和方法 |
CN101944927B (zh) * | 2010-09-08 | 2014-05-14 | 中国人民解放军重庆通信学院 | 超宽带脉冲的比较检测方法 |
FR3047134A1 (fr) * | 2016-01-26 | 2017-07-28 | Valeo Systemes Thermiques | Etalement spectral pour moteur electrique |
CN109729028A (zh) * | 2017-10-30 | 2019-05-07 | 晨星半导体股份有限公司 | 无线通信系统及其信号处理方法 |
CN111830489B (zh) * | 2020-07-22 | 2023-03-24 | 浙江光珀智能科技有限公司 | 一种多台tof相机抗干扰方法及系统 |
US12255765B1 (en) * | 2021-03-05 | 2025-03-18 | Acacia Communications, Inc. | Systems and methods of probabilistic constellation shaping |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5257284A (en) * | 1992-11-16 | 1993-10-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Circuit for accurately measuring phase relationship of BPSK signals |
GB9510127D0 (en) * | 1995-05-20 | 1995-08-02 | West End System Corp | CATV Data transmission system |
US6700939B1 (en) * | 1997-12-12 | 2004-03-02 | Xtremespectrum, Inc. | Ultra wide bandwidth spread-spectrum communications system |
US6239741B1 (en) * | 1998-07-20 | 2001-05-29 | Multispectral Solutions, Inc. | UWB dual tunnel diode detector for object detection, measurement, or avoidance |
US6304623B1 (en) * | 1998-09-03 | 2001-10-16 | Time Domain Corporation | Precision timing generator system and method |
US6456221B2 (en) | 1999-10-28 | 2002-09-24 | The National University Of Singapore | Method and apparatus for signal detection in ultra wide-band communications |
US6630897B2 (en) * | 1999-10-28 | 2003-10-07 | Cellonics Incorporated Pte Ltd | Method and apparatus for signal detection in ultra wide-band communications |
US6810087B2 (en) * | 2000-01-04 | 2004-10-26 | General Electric Company | Ultra-wideband communications system |
US6556621B1 (en) | 2000-03-29 | 2003-04-29 | Time Domain Corporation | System for fast lock and acquisition of ultra-wideband signals |
US6937667B1 (en) * | 2000-03-29 | 2005-08-30 | Time Domain Corporation | Apparatus, system and method for flip modulation in an impulse radio communications system |
JP2003535552A (ja) | 2000-05-26 | 2003-11-25 | エクストリームスペクトラム,インコーポレイテッド | 超広帯域スペクトル拡散通信方法及びシステム |
KR20020031986A (ko) * | 2000-10-25 | 2002-05-03 | 강호준 | 헬리콘 플라즈마를 이용한 독성 가스 분해 장치 및 그 방법 |
WO2002037785A1 (fr) | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Daikin Industries, Ltd. | Procede et dispositif de transmission de donnees |
JP2002335252A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Sony Corp | 無線伝送方法、無線通信システム、無線ネットワークを管理する方法、送信装置、受信装置、トランシーバ装置 |
US6954480B2 (en) * | 2001-06-13 | 2005-10-11 | Time Domain Corporation | Method and apparatus for improving received signal quality in an impulse radio system |
US20030043934A1 (en) * | 2001-06-13 | 2003-03-06 | Roberts Mark D. | System and method for applying delay codes to pulse train signals |
US6911874B2 (en) * | 2002-02-04 | 2005-06-28 | Honeywell International Inc. | Ultra-wideband impulse generation and modulation circuit |
JP2004166162A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-06-10 | Sony Corp | パルス発生装置 |
KR100500166B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2005-07-11 | 전자부품연구원 | 초광대역 임펄스 통신용 신호발생기 |
-
2003
- 2003-03-11 KR KR20030015194A patent/KR100553884B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-16 US US10/735,745 patent/US7450650B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-01 EP EP20070117783 patent/EP1868306A3/en not_active Withdrawn
- 2004-03-01 EP EP20040251180 patent/EP1458113A3/en not_active Withdrawn
- 2004-03-08 JP JP2004064427A patent/JP2004274764A/ja active Pending
- 2004-03-08 CN CNB2004100080407A patent/CN100380833C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006114980A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Fujitsu Component Ltd | 送信機、受信機、データ通信システム及びその方法 |
JP4837559B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-12-14 | ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド | ワイヤレス通信ネットワークにおいてビットの系列を変調する方法及びシステム |
JP2008527797A (ja) * | 2004-12-30 | 2008-07-24 | エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ | 完全集積化超広帯域送信機回路及びシステム |
US9184790B2 (en) | 2012-03-28 | 2015-11-10 | Hitachi, Ltd. | Incoherent UWB-IR transceiving method with improved multipath-resistance |
JP2015530005A (ja) * | 2012-07-19 | 2015-10-08 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft | 超広帯域伝送を用いた無線伝送のための方法 |
US9337888B2 (en) | 2012-07-19 | 2016-05-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for radio transmission by ultra wideband transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1868306A3 (en) | 2009-04-08 |
CN100380833C (zh) | 2008-04-09 |
KR100553884B1 (ko) | 2006-02-24 |
KR20040080289A (ko) | 2004-09-18 |
US7450650B2 (en) | 2008-11-11 |
EP1458113A2 (en) | 2004-09-15 |
EP1458113A3 (en) | 2005-10-26 |
US20040179577A1 (en) | 2004-09-16 |
CN1531217A (zh) | 2004-09-22 |
EP1868306A2 (en) | 2007-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004274764A (ja) | Uwbパルス列生成装置及び方法、そのパルス列を使用したデータ送受信装置及び方法 | |
US6850733B2 (en) | Method for conveying application data with carrierless ultra wideband wireless signals | |
US7082153B2 (en) | Variable spacing pulse position modulation for ultra-wideband communication links | |
US20060198522A1 (en) | Wide band-DCSK modulation method, transmitting apparatus thereof, wide band-DCSK demodulation method, and receiving apparatus thereof | |
JP4618082B2 (ja) | 送信装置、受信装置および通信システム | |
US7590198B2 (en) | Impulse-based communication system | |
Zhang et al. | Performance of ultra-wideband correlator receiver using Gaussian monocycles | |
US20060166619A1 (en) | Method for adjusting acquisition speed in a wireless network | |
US7295606B2 (en) | Transmission method for transmitting data symbols to or from users of an ultra bandwidth telecommunication system | |
US7317748B2 (en) | Methods and apparatus for transmitting and receiving randomly inverted wideband signals | |
US7184719B2 (en) | Method for operating multiple overlapping wireless networks | |
US7366268B2 (en) | Selective data inversion in ultra-wide band communications to eliminate line frequencies | |
EP1475935A2 (en) | UWB transmission using DPSK | |
KR101953297B1 (ko) | 주파수 도약 신호의 탐지율을 향상시키는 방법 및 장치 | |
Morrison | Detection of antipodal signalling and its application to wideband SETI | |
Zhang et al. | A novel timing jitter resist method in UWB systems | |
JP2005303886A (ja) | 位置特定システム、並びに受信機及び受信方法及び受信方法及び受信方法 | |
Santhanam | UWB technology and its applications—A survey | |
Morrison | Evaluation of Symbol-Wise Autocorrelation for the setiQuest Project | |
Rahaman et al. | Throughput and PN codephase acquisition for packet CDMA without preamble | |
Khalesehosseini et al. | Generalized CRLB for DA and NDA synchronization of UWB signals with clock offset | |
Saghafi et al. | Rapid acquisition of Ultra-wideband signals in multipath environments | |
Knapp et al. | Statistical analysis of a new correlation peak detection method for unimodal autocorrelation | |
Santhanam | UWB technology and its application | |
Utsunomiya et al. | Numerical analysis of acquisition rate in impulse radio UWB |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060906 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |