JP2004274725A - Monitoring system - Google Patents
Monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004274725A JP2004274725A JP2004011369A JP2004011369A JP2004274725A JP 2004274725 A JP2004274725 A JP 2004274725A JP 2004011369 A JP2004011369 A JP 2004011369A JP 2004011369 A JP2004011369 A JP 2004011369A JP 2004274725 A JP2004274725 A JP 2004274725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external line
- notification destination
- central processing
- processing unit
- line connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】端末器が非定常状態を検知して中央処理装置から外線接続する場合、複数の登録先に対して適切に外線接続を行う監視システムを提供する。
【解決手段】定常または非定常の状態を監視する端末器2、3および1台の中央処理装置19と、端末器および中央処理装置との間で定常状態または非定常状態に関するデータの送信および受信を行うデータ通信手段5と複数の通知先を記憶する記憶手段21と通知先の通信装置へ外線接続する外線接続手段7を備え、中央処理装置は、端末器から非定常状態である信号を受信した場合、記憶手段に予め登録された通知先へ順番に外線接続をするようにしたため、複数の通知先への効果的な外線接続が可能となる。
【選択図】図2When a terminal detects an unsteady state and connects to an external line from a central processing unit, a monitoring system for appropriately connecting an external line to a plurality of registration destinations is provided.
Transmission and reception of data related to a steady state or an unsteady state between a terminal and a central processing unit for monitoring a steady or unsteady state, and one central processing unit. And a storage means 21 for storing a plurality of notification destinations, and an external line connection means 7 for connecting an external line to the communication apparatus of the notification destination. The central processing unit receives a signal in an unsteady state from the terminal device. In such a case, the outside line is sequentially connected to the notification destinations registered in advance in the storage means, so that an effective outside line connection to a plurality of notification destinations is possible.
[Selection diagram] FIG.
Description
本発明は、端末器からの非定常信号に基づいて中央処理装置から自動通報を行う監視システムに関するものである。 The present invention relates to a monitoring system that performs automatic notification from a central processing unit based on an unsteady signal from a terminal device.
近年、窃盗犯罪の増加に伴い、住居における監視システムの需要が増加している。従来この種の監視システムは、侵入者検知用のセンサ端末器と警報を発する中央処理装置との組み合わせからなり、中央処理装置は、各センサ端末器より侵入発生などの非定常状態を受け付けると(例えば使用者が警備サービスを契約している)警備会社の外線電話へ自動的に通報し、中央処理装置との間で音声通話ができるものが普及し始めている。 In recent years, the demand for surveillance systems in homes has increased with the increase in theft crimes. Conventionally, this type of monitoring system is composed of a combination of a sensor terminal for detecting an intruder and a central processing unit that issues an alarm. When the central processing unit receives an unsteady state such as occurrence of intrusion from each sensor terminal ( For example, those that automatically notify an outside line telephone of a security company (for which a user has contracted for a security service) and can make a voice call with a central processing unit have begun to spread.
また、最近では、各センサ端末器と中央処理装置との間で簡易的な通話機能(宅内インターホン機能)を備える監視システムも提案されている。 Also, recently, a monitoring system provided with a simple communication function (home intercom function) between each sensor terminal and the central processing unit has been proposed.
ここで、この種の監視システムでは外線電話の接続先(通報先)は警備会社であるのが一般的だが、一方で、(監視システムとは関係のない)通話目的の電話機の構内自動交換機システムにおいて、ある内線の使用者がその内線を離れ、他の場所に移動する際に行き先(転送先)を登録しておけば、これ以降当該内線にかかってきた着信が行き先に自動的に転送されるサービス(不在転送サービス)が提案されている(例えば特許文献1参照)。 Here, in this type of surveillance system, the connection destination (report destination) of an outside line telephone is generally a security company, but, on the other hand, a private branch exchange system for telephones for telephone calls (unrelated to the surveillance system) In, when a user of a certain extension leaves the extension and moves to another location, the destination (forwarding destination) is registered, and the incoming call to the extension from then on is automatically transferred to the destination. (For example, refer to Patent Document 1).
以下、従来の監視システムの構成について説明する。 Hereinafter, a configuration of a conventional monitoring system will be described.
図23は、従来この種の監視システムのシステムブロック図であり、1は中央処理装置、2または3は端末器である。これら中央処理装置1と端末器2または3の間は、後述する無線による通信手段によって通信が行われる。
FIG. 23 is a system block diagram of a conventional monitoring system of this type, wherein 1 is a central processing unit, and 2 or 3 is a terminal. Communication between the
図24は中央処理装置1の内部ブロック図である。4は制御手段、5はデータ通信手段、6は音声を変復調して通信を行う音声通信手段、7はデータ通信手段5からの出力を受けて外線電話に接続して音声通信手段6を公衆回線に接続する公衆回線接続手段。8は電話回線に接続するための外線接続部、9は1全体の状態を表示する表示部、10は中央処理装置1全体の動作を設定する設定部である。11は音声通信手段5から出力される音声を拡声する音声出力手段、12は中央処理装置から端末器に対して音声を送信するための音声入力手段である。
FIG. 24 is an internal block diagram of the
図25は端末器2または3の内部ブロック図である。13は侵入検知手段で(図示はしないが)、赤外線の受発光部を設けており、端末器2または3の周囲1〜3mに発光した赤外線出力の変化に応じて非定常状態を検知するものである。つまり、この端末器を宅内の窓近傍あるいは居間などに設置することにより、外部から宅内への侵入を非定常状態として検知することができる。
FIG. 25 is an internal block diagram of the
14は端末制御部で、侵入検知手段13からの非定常信号、すなわち侵入が発生したという情報を、中央処理装置1に対して自らの端末器コードと共に、データ通信手段15を用いて無線によって送信するものである。16は音声通信手段で、中央処理装置1との間で音声信号を通信する。17は音声出力手段で、音声通信手段16によって受信・復調された音声信号を拡声するものである。18は音声入力手段で、これによって端末器2周辺の音声は集音され、音声通信手段16で変調されて中央処理装置1に送信される。
以上の構成に基づいて動作を説明する。使用者が外出時において、中央処理装置1の設定部10により警戒モードを設定することにより、警戒動作が開始する。警戒動作中において端末器2または3が設置されている宅内の窓近傍あるいは居間に外部から宅内への侵入があると侵入検知手段13が動作し、端末器2または3におけるデータ通信手段15に対して非定常状態発生の信号が出力される。データ通信手段15はこの信号を受けると中央処理装置1のデータ通信手段5に対して信号を発信する。この信号は、まず自らの端末器のアドレスコードと侵入が発生したという旨の状態コードを順次送信する。中央処理装置1では、中央処理装置1のデータ通信手段5においてこの送信信号を受信し、どの端末器からの信号かを判別し、さらには侵入発生した旨の信号を受信する。この信号に基づき、公衆回線接続手段7が動作し、外線接続部8から予め登録された電話番号に対応した宅外の電話機との通話構成が確立する。これによって端末器の周辺の音声を、音声入力手段18を通じて宅外の電話機でモニタすることができるようになり、周辺状況の傍受が可能となる。また、必要な場合は電話機を通じて音声出力手段17から使用者の音声によって侵入者に対して威嚇を行うわけである。
しかしながら、前記従来の構成では、警戒動作中に外部から宅内への侵入があった場合、中央処理装置1は、公衆回線接続手段7を動作させ、予め登録された電話番号の宅外電話機へ外線接続をするが、中央処理装置とセンサ端末器との間で双方向のデータ通信を行う監視システムにおいて、中央処理装置の機能は、遠隔監視を行う警備会社の制御装置からの制御指令に基づき(例えば侵入を検知した端末器のブザーを吹鳴させる、あるいは、ブザーを止めるなどの)各端末機への制御を行うなど警備会社の制御装置に依存する機能が多く、つまり、特許文献1に挙げたように一般通話の相手が(最悪の場合)誰でも良いという意味合いとは異なり、更に、中央処理装置がセンサ端末器、および、外線接続先(警備会社)との通話を同時に実現する技術的困難さから、中央処理装置の通知先を(契約している)警備会社の1ケ所に限定していたため、既に通知先である警備会社が通話中の場合、宅内侵入を伝える事ができないという課題を有していた。
However, in the above-described conventional configuration, if there is an intrusion into the house from the outside during the alerting operation, the
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、センサ端末器と中央処理装置との間で(通話が可能など)双方向のデータ通信を行う監視システムにおいて、中央処理装置が通知する相手先を複数設定し、効果的に宅内侵入を伝える監視システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-mentioned conventional problems. In a monitoring system for performing two-way data communication between a sensor terminal and a central processing unit (for example, a telephone call is possible), a destination notified by the central processing unit is provided. It is an object of the present invention to provide a surveillance system in which a plurality of are set and an effective intrusion into the house is provided.
前記従来の課題を解決するために、本発明の監視システムは、端末器が非定常を検知した場合に、あらかじめ記憶手段に記憶している複数の通知先に対して順次外線接続するようにしたものである。 In order to solve the above-mentioned conventional problem, the monitoring system of the present invention is configured such that when a terminal detects an unsteady state, an external line is sequentially connected to a plurality of notification destinations stored in advance in a storage unit. Things.
これによって、宅内侵入の際に通知すべき相手先を複数設定する事が可能となり、実際に宅内への侵入があった場合、1つの通知先がすでに通話中であっても、他の通知先へ外線接続ができる。 This makes it possible to set a plurality of destinations to be notified in the case of intrusion into the house. If an intruder actually enters the house, even if one destination is already in a call, another destination External line connection is possible.
本発明の監視システムは、端末器が非定常を検知した場合に、あらかじめ記憶手段に記憶している複数の通知先に対して順次外線接続するようにしたものである。 In the monitoring system of the present invention, when a terminal detects an unsteady state, an external line is sequentially connected to a plurality of notification destinations stored in advance in a storage unit.
これによって、宅内侵入の際に通知すべき相手先を複数設定する事が可能となり、実際に宅内への侵入があった場合、1つの通知先がすでに通話中であっても、他の通知先へ外線接続ができる。 This makes it possible to set a plurality of destinations to be notified in the case of intrusion into the house. If an intruder actually enters the house, even if one destination is already in a call, another destination External line connection is possible.
第1の発明は、定常または非定常の状態を監視する端末器および1台の中央処理装置と、前記端末器および前記中央処理装置との間で、前記定常状態または非定常状態に関するデータの送信および受信を行うデータ通信手段と、複数の通知先を記憶する記憶手段と、通知先の通信装置へ外線接続する外線接続手段を備え、中央処理装置は、端末器から非定常状態である信号を受信した場合、前記外線接続手段により前記記憶手段に予め登録された通知先へ順次外線接続するようにしたことにより、宅内侵入の際に通知すべき相手先を複数設定する事が可能となり、実際に宅内への侵入があった場合、中央処理装置は複数の通知先へ順番に(つまり、設定した相手先の電話番号の登録順に)外線接続することができる。 A first invention is a terminal for monitoring a steady or unsteady state and one central processing unit, and transmission of data on the steady state or the unsteady state between the terminal and the central processing unit. And a data communication unit for performing reception, a storage unit for storing a plurality of notification destinations, and an external line connection unit for externally connecting to a communication device of the notification destination, and the central processing unit transmits a signal in an unsteady state from the terminal device. When receiving, the outside line connecting means sequentially connects the outside line to the notification destination registered in advance in the storage means, so that it is possible to set a plurality of destinations to be notified when entering the house, If the intrusion into the home occurs, the central processing unit can make an external line connection to a plurality of notification destinations in order (that is, in the order of registration of the set destination telephone numbers).
第2の発明は、特に、第1の発明の監視システムにて、中央処理装置は、外線接続手段により通知先への外線接続が出来ない場合、予め設定した所定回数だけ外線接続を繰り返すようにしたことにより、複数設定した通知先に対して外線接続を試みたが(すべての接続先が通話中などの要因で)全て接続に失敗した場合でも何度か再接続を試みて外線接続を可能にするものである。 According to a second aspect of the invention, in the monitoring system of the first aspect, the central processing unit repeats the external line connection a predetermined number of times when the external line connection to the notification destination cannot be performed by the external line connection means. By doing this, you can make an external line connection to multiple notification destinations, but if you fail to connect all (due to a reason such as a busy call), you can try to reconnect several times and connect to an external line It is to be.
第3の発明は、特に、第1の発明の監視システムにて、中央処理装置は、外線接続手段により通知先への外線接続が出来ない場合、予め設定した所定時間の間隔をおいて外線接続を繰り返すようにしたことにより、複数設定した通知先に対して外線接続を試みたが全て接続に失敗した場合でも所定の時間後(例えば、相手が通話を終えるであろう5分後)に再接続を試みて外線接続を可能にするものである。 According to a third aspect, in the monitoring system according to the first aspect, the central processing unit, when the external line cannot be connected to the notification destination by the external line connection means, connects the external line at a predetermined time interval. Is repeated, even if connection to an outside line is attempted for a plurality of notification destinations, but all connections fail, after a predetermined period of time (for example, 5 minutes after the other party will end the call). A connection is attempted to enable external line connection.
第4の発明は、特に、第1の発明の監視システムにて、中央処理装置は、外線接続手段により通知先への外線接続が出来ない場合、話し中である通知先に対して優先的に外線接続を繰り返すようにしたことにより、つまり、話し中である電話機の前には人がいると想定されるため、その通知先を優先的に電話をかけ直すことにより外線接続(電話をとってもらう)の可能性を高めるものである。 In a fourth aspect, in the monitoring system according to the first aspect, the central processing unit preferentially gives priority to the busy communication destination when the external connection to the notification destination cannot be performed by the external line connection means. By repeating the outside line connection, that is, it is assumed that there is a person in front of the telephone that is busy. ) To increase the likelihood.
第5の発明は、特に、第1〜4の発明の監視システムにて、中央処理装置は、接続の状態を表示する表示手段を備え、前記外線接続手段により通知先への外線接続が出来ない場合、外線接続の失敗や外線接続できない旨を前記表示手段に表示するようにしたことにより、複数設定した通知先に対して外線接続を試みたが全て接続に失敗した場合、その旨を表示することで使用者に接続失敗状態を確認可能とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the monitoring system of the first to fourth aspects, the central processing unit includes a display unit for displaying a connection state, and the external line connection unit cannot make an external line connection to the notification destination. In the case, by displaying the failure of the external line connection or the fact that the external line connection cannot be performed on the display means, if the external line connection is attempted for the plurality of notification destinations, but all the connection fails, the fact is displayed. This enables the user to confirm the connection failure state.
第6の発明は、特に、第1の発明の監視システムにて、中央処理装置は、前記記憶手段に記憶した複数通知先の中で、優先して外線接続を行う通知先を設定する第1の優先通知先設定手段を備え、端末器から非定常状態である信号を受信した場合、前記第1の優先通知先設定手段により優先する通知先から順次外線接続するようにしたものであり、これにより、複数設定した通知先の中でも優先して通知したい相手を容易に変更可能とするものである。 In a sixth aspect of the present invention, in the monitoring system according to the first aspect, the central processing unit sets a notification destination for performing an outside line connection with priority among a plurality of notification destinations stored in the storage unit. When a signal in an unsteady state is received from a terminal device, the first priority notification destination setting means sequentially connects an outside line from a priority notification destination. Thus, it is possible to easily change the priority of the notification destination among a plurality of notification destinations.
第7の発明は、特に、第1の発明の監視システムにて、中央処理装置は、特定の端末器に対してのみ前記記憶手段に記憶した複数通知先の中で、優先して外線接続を行う通知先を設定する第2の優先通知先設定手段を備え、特定の端末器から非定常状態である信号を受信した場合、前記第2の優先通知先設定手段により優先する通知先から順次外線接続するようにしたことにより、同一宅内に設置する複数端末器の種類に応じて(例えば、侵入検知用端末器の通知先は警備会社に、特定の介護用端末器だけは通知先を介護サービス会社に)通知したい相手先を設定可能にするものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the monitoring system according to the first aspect, the central processing unit preferentially establishes an outside line connection among a plurality of notification destinations stored in the storage means only for a specific terminal. A second priority notification destination setting unit for setting a notification destination to be performed, and when a signal in an unsteady state is received from a specific terminal, an outside line is sequentially set from the priority notification destination by the second priority notification destination setting unit. By connecting, depending on the type of multiple terminals installed in the same house (for example, the notification destination of the intrusion detection terminal is a security company, only the specific nursing terminal It is possible to set the destination to be notified (to the company).
第8の発明は、特に、第1の発明の監視システムにて、中央処理装置は、外線接続した通信装置にて受信者の所定操作により外線接続を保持し続けるようにしたことにより、外線接続した相手を、留守番電話やFAXなど自動的に電話を受ける機器と(所定の操作が可能な)人とに区別することが可能なため、通知したい相手(人)だけに的確に侵入検知を通知可能とするものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the monitoring system of the first aspect, the central processing unit keeps maintaining the external line connection by a predetermined operation of the receiver in the communication device connected to the external line, thereby providing the external line connection. Can be distinguished into those who automatically receive calls, such as answering machines and fax machines, and those who can perform certain operations, so that only the person (person) who wants to be notified is notified of intrusion detection accurately. It is possible.
第9の発明は、特に、第8の発明の監視システムにて、中央処理装置は、外線接続した通信装置にて受信者に所定操作する手順を通知するようにしたことにより、外線接続した相手(人)に所定操作の操作手順をアナウンスすることで、受信者の利便性を図りつつ、確実に所定の操作を行うことを可能にするものである。 In a ninth aspect of the present invention, in the monitoring system according to the eighth aspect, the central processing unit notifies the receiver of a predetermined operation procedure with the communication device connected to the outside line, thereby enabling the externally connected party to communicate. By announcing the operation procedure of the predetermined operation to (a person), it is possible to reliably perform the predetermined operation while ensuring the convenience of the receiver.
第10の発明は、特に、第8の発明の監視システムにて、中央処理装置は、外線接続した通信装置にて所定時間内に受信者が所定操作を行わない場合、外線接続を遮断し、かつ、前記記憶手段に予め登録された通知先へ順次外線接続するようにしたことにより、外線接続した相手先が、留守番電話やFAXなど自動的に電話を受ける機器の場合、無駄な外線接続を直ちに止め、速やかに次の通知先への外線接続が可能になるものである。 A tenth invention is particularly directed to the monitoring system according to the eighth invention, wherein the central processing unit disconnects the external line connection when the receiver does not perform a predetermined operation within a predetermined time in the communication device connected to the external line, In addition, since the outside line is sequentially connected to the notification destination registered in advance in the storage means, when the externally connected party is a device such as an answering machine or a facsimile that automatically receives a call, unnecessary outside line connection is performed. It stops immediately and allows an external line to be immediately connected to the next notification destination.
第11の発明は、特に、第1〜10のいずれか1つの発明の監視システムの機能の少なくとも一つをコンピュータに実現させるためのプログラムである。この構成によれば、監視システムは、端末器が非定常事態(宅内への侵入)を検知した場合、記憶手段に予め登録された複数の通知先へ外線接続手段を用いて順次外線接続を可能にするものである。また、プログラムであるので、電気・情報機器、コンピュータ、サーバー等のハードリソースを協働させて本発明の監視システムの少なくとも一部を容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。 An eleventh invention is a program for causing a computer to realize at least one of the functions of the monitoring system according to any one of the first to tenth inventions. According to this configuration, when the terminal device detects an unsteady state (intrusion into the house), the monitoring system can sequentially connect the external line to the plurality of notification destinations registered in the storage unit using the external line connection unit. It is to be. In addition, since the program is a program, at least a part of the monitoring system of the present invention can be easily realized by cooperating hardware resources such as an electric / information device, a computer, and a server. Further, by recording the program on a recording medium or distributing the program using a communication line, the program can be easily distributed / updated and installed.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。なお、前記背景技術と同じ構成のものは同一符号を付して説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited by the embodiment. The same components as those in the background art are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1の監視システムのシステムブロック図、図2は、本発明の実施の形態1の中央処理装置の内部ブロック図、図3は、本発明の実施の形態1の端末器2〜3の内部ブロック図であり、図4は、中央処理装置19の要部動作を示すフローチャートである。図2の記憶手段21は複数の通知先を記憶するものであり具体的には設定部10にて入力した通知先の電話番号を記憶する。本実施の形態では、記憶手段21に予め2件の通知先が記憶されており、以下、1件目の通知先として記憶されている通知先を通知先1、2件目の通知先として記憶されている通知先を通知先2と呼ぶ。その他は、中央処理装置19、制御手段20以外は従来例と同じ構成である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a system block diagram of a monitoring system according to the first embodiment, FIG. 2 is an internal block diagram of a central processing unit according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a terminal according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the main part of the central processing unit 19. The
以上のように構成された監視システムについて、以下その動作、作用を説明する。 The operation and operation of the monitoring system configured as described above will be described below.
警戒動作を開始すると、図4のフローチャートに示すように、S1にて端末器2または端末器3が侵入を検知した場合、S2にて記憶手段21から(1件目の通知先である)通知先1の電話番号を呼び出し、S3にて公衆回線接続手段7にて通知先1へ電話発呼する(電話をかける)。
When the alerting operation is started, as shown in the flowchart of FIG. 4, when the
S4にて通知先1へ電話が通じない場合、S5にて記憶手段21から(2件目の通知先である)通知先2の電話番号を呼び出し、S6にて公衆回線接続手段7にて通知先2へ電話発呼する。
If the call cannot be made to the
S4およびS7にて、通知先1あるいは通知先2のいずれか一方に外線接続が成功した場合(電話が通じた場合)、その時点で外線接続を保持したまま、警戒動作処理は終了する。一方、S4およびS7にて、通知先1と通知先2の両方とも外線接続に失敗した場合に警戒動作処理は異常終了する。
In S4 and S7, when the external line connection to either the
以上のように、本実施の形態では、端末器が非定常事態(宅内への侵入)を検知した場合、通知すべき相手先を複数設定する事が可能となり、例えば、通知先1を使用者の携帯電話に設定し、通知先2を(事前に警備サービスを契約している)警備会社に設定した場合で、外出時に(宅内の)端末器より非定常状態を中央処理装置19が受信した場合には、中央処理装置19は、初めに通知先1である使用者の携帯電話に電話をかけ、使用者は電話にて宅内の状況を傍受し宅内に異変が起こっているかを確認するが、一方で、電波の事情などから使用者の携帯電話に繋がらない場合には、中央処理装置19は通知先2の警備会社に電話をかけることができる。
As described above, in the present embodiment, when the terminal detects an unsteady state (intrusion into the house), it is possible to set a plurality of destinations to be notified. And the
近年の端末器の性能は、侵入検知など精度は向上しているものの様々な使用環境下における誤報(例えば火災報知器の誤報)も希とは言いにくく、端末器が検知した全ての宅内異変を警備会社に通知するのではなく、家人である使用者に第一報を知らせて、使用者が音声通話レベルで宅内状況確認を行う事を狙いとしており、一方で、使用者に電話が繋がらない場合には警備会社へ通報し、中央処理装置は警備会社の専用端末と外線接続されると、音声通話レベルの宅内状況確認に加えて、中央処理装置を経由した各端末器の(ブザー吹鳴または停止などの)制御をも可能とする。 In recent years, the performance of terminals has improved, such as intrusion detection, but false alarms in various usage environments (for example, false alarms of fire alarms) are hardly unusual. Instead of notifying the security company, the first notification is sent to the user who is a family member, and the aim is for the user to check the status of the house at the voice call level, while the user is not connected to the telephone In this case, the security company is notified, and when the central processing unit is connected to a dedicated terminal of the security company via an external line, in addition to checking the status of the house at the voice call level, the buzzer or sound of each terminal via the central processing unit Control, such as stopping).
このように、宅内の端末器が異変を検知した場合の通報は、第一報を使用者に、そのバックアップとして警備会社にと言う段階的な通報を行いたい言う潜在的要望は市場で高まっており、その観点からも本実施の形態の有効性は高い。 As described above, when the terminal in the home detects an abnormal situation, the potential demand for making a step-by-step report to the user using the first report to the security company as a backup is increasing in the market. From this point of view, the effectiveness of the present embodiment is high.
なお、本実施の形態では、通知先の設定数を2件と具体的に示したが設定数は特に限定するものではない。 In the present embodiment, the number of notification destinations is specifically set to two, but the number of settings is not particularly limited.
また、本実施の形態は宅外との通話手段を電話機や公衆回線で説明したがこれに限るものでなく、パソコンや携帯情報端末などの通信装置であってもよいし、専用回線やインターネット回線であってもよい。 Further, in the present embodiment, the means for talking to outside the home is described using a telephone or a public line, but the present invention is not limited to this, and may be a communication device such as a personal computer or a portable information terminal, or a dedicated line or an Internet line. It may be.
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2の中央処理装置の内部ブロック図、図6は、中央処理装置19の要部動作を示すフローチャートである。図5に示すように、制御装置22以外は実施の形態1と同じ構成である。
(Embodiment 2)
FIG. 5 is an internal block diagram of the central processing unit according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a flowchart showing an operation of a main part of the central processing unit 19. As shown in FIG. 5, the configuration other than the
以上のように構成された監視システムについて、以下その動作、作用を説明する。 The operation and operation of the monitoring system configured as described above will be described below.
警戒動作を開始すると、図6のフローチャートに示すように、S1にて端末器2または端末器3が侵入を検知した場合、S8にて電話発呼回数をクリアする。S2〜S8は上記実施の形態1と同様であるので説明を省略するが、S4およびS7にて、通知先1と通知先2の両方とも外線接続に失敗した場合(いずれの通知先にも電話がかからない場合)、S9にて電話発呼回数に1回加算し、S10にて電話発呼回数が5回に満たない場合はS2〜S8を繰り返す。
When the alerting operation is started, as shown in the flowchart of FIG. 6, when the
以上のように、本実施の形態では、端末器が非定常事態(宅内への侵入)を検知した場合、通知すべき複数の相手先へ所定の回数だけ繰り返し電話をかけ直すため、通知先の電話が携帯電話であり、(例えば、携帯電話の所有者がエレベータに乗っていたなど)短時間だけ電波の事情が悪い環境にいて、中央処理装置19が外線電話接続に失敗した場合でも(中央処理装置19は)通話先へ繰り返し電話をかけることで外線接続が可能になる。 As described above, in the present embodiment, when the terminal device detects an unsteady state (intrusion into the house), the terminal repeatedly makes a call to a plurality of destinations to be notified a predetermined number of times. Even if the telephone is a mobile phone and the central processing unit 19 fails to connect to an external telephone (for example, when the owner of the mobile phone is The processing device 19 can make an external line connection by repeatedly making a call to the called party.
なお、本実施の形態では、電話発呼回数(繰り返し電話をかける回数)の限度を5回と具体的に示したが、この回数は限定するものでなく、また、使用者が自由に設定する構成にしても構わない。 In the present embodiment, the limit of the number of telephone calls (the number of repeated calls) is specifically shown as five, but this number is not limited, and the user can set it freely. It may be configured.
(実施の形態3)
図7は、本実施の形態3の中央処理装置の内部ブロック図、図8は、中央処理装置19の要部動作を示すフローチャートである。図7に示すように、制御装置23以外は実施の形態1と同じ構成である。
(Embodiment 3)
FIG. 7 is an internal block diagram of the central processing unit according to the third embodiment, and FIG. 8 is a flowchart showing an operation of a main part of the central processing unit 19. As shown in FIG. 7, the configuration other than the
以上のように構成された監視システムについて、以下その動作、作用を説明する。 The operation and operation of the monitoring system configured as described above will be described below.
図8のフローチャートに示すように、上記実施の形態2に加えた処理はS11のみであり、つまりS4およびS7にて、通知先1と通知先2の両方とも外線接続に失敗した場合(いずれの通知先にも電話がかからない場合)、S9にて電話発呼回数に1回加算し、S10にて電話発呼回数が5回に満たない場合はS11にて5分間の間隔をおいてS2〜S8を繰り返す。
As shown in the flowchart of FIG. 8, the processing added to the second embodiment is only S11. That is, in S4 and S7, when both the
以上のように、本実施の形態では、端末器が非定常事態(宅内への侵入)を検知した場合、通知すべき複数の相手先へ所定の時間経過後に繰り返し電話をかけ直すため、通知先の相手が話し中であった場合でも、中央処理装置19は(相手が通話を終えるだろう)所定の時間だけ間隔をおいて電話をかけることで外線接続が可能になる。 As described above, in the present embodiment, when the terminal device detects an unsteady state (intrusion into the house), it repeatedly calls the destinations to be notified after a predetermined time elapses. Even if the other party is busy, the central processing unit 19 can make an external line connection by making a call at a predetermined time interval (the other party will end the call).
なお、本実施の形態では、外線接続に失敗してから次に外線接続を試行するまでの間隔を5分と具体的に示したが、この時間は限定するものでなく、また、使用者が自由に設定する構成にしても構わない。 In the present embodiment, the interval between the failure of the external line connection and the next attempt of the external line connection is specifically shown as 5 minutes. However, this time is not limited, and the user is not required. The configuration may be set freely.
(実施の形態4)
図9は、本発明の実施の形態4の中央処理装置の内部ブロック図、図10は、中央処理装置19の要部動作を示すフローチャートである。図9に示すように、制御装置24以外は実施の形態1と同じ構成である。
(Embodiment 4)
FIG. 9 is an internal block diagram of a central processing unit according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 10 is a flowchart showing an operation of a main part of the central processing unit 19. As shown in FIG. 9, the configuration is the same as that of the first embodiment except for the
以上のように構成された監視システムについて、以下その動作、作用を説明する。 The operation and operation of the monitoring system configured as described above will be described below.
図10のフローチャートに示すように、上記実施の形態1に加えた処理はS12、S13のみであるが、ここで、S4およびS7について補足すると、これらS4およびS7は通話先1または通話先2に電話発呼(電話をかける処理)を開始した後に30秒間だけオンフック(かけている外線電話の受話器が電話先の相手によってあげられる)状態になることを待ち続けるが、電話発呼後30秒以内にオンフックがされない場合(タイムアップ)、あるいは、話し中のトーン音(プーッ、プーッの繰り返し)を検知した場合、外線接続処理を失敗したと判断しており、当然、制御手段24は、失敗の原因がタイムアップなのか話し中によるものかを把握している。
As shown in the flowchart of FIG. 10, the processes added to the first embodiment are only S12 and S13. Here, when S4 and S7 are supplemented, these S4 and S7 are added to the
話を戻して、フローチャートのS4およびS7にて、通話先1と通話先2の両方とも外線接続に失敗した場合(いずれの通話先にも電話がかからない場合)、S12およびS13にて外線接続に失敗した原因が話し中であった通話先に対して再度電話をかけ直す処理を行う。
Returning to the description, in S4 and S7 of the flowchart, if both the called
以上のように、本実施の形態では、複数設定した通話先に対して外線接続を試みたが全て接続に失敗した場合、話し中の通話先に対して優先的に外線接続を繰り返すようにしたことにより、つまり、話し中である電話機の前には人がいると想定されるため、その通話先を優先的に電話をかけ直すことにより外線接続(電話をとってもらう)の可能性を高めるものである。 As described above, in the present embodiment, an external line connection is attempted for a plurality of set destinations, but if all connections fail, the external line connection is preferentially repeated for a busy destination. In other words, since it is assumed that a person is in front of the telephone that is busy, the possibility of an outside line connection (calling the telephone) is increased by giving priority to the call destination again. Things.
(実施の形態5)
図11は、本発明の実施の形態5の中央処理装置の内部ブロック図、図12は、中央処理装置19の要部動作を示すフローチャートである。図11に示すように、制御装置25以外は実施の形態1と同じ構成である。
(Embodiment 5)
FIG. 11 is an internal block diagram of the central processing unit according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the main part of the central processing unit 19. As shown in FIG. 11, the configuration is the same as that of the first embodiment except for the
以上のように構成された監視システムについて、以下その動作、作用を説明する。 The operation and operation of the monitoring system configured as described above will be described below.
図12のフローチャートに示すように、上記実施の形態3に加えた処理はS14のみであり、つまりS4およびS7にて、通知先1と通知先2の両方とも外線接続に失敗した場合(いずれの通知先にも電話がかからない場合)、S9にて電話発呼回数に1回加算し、S10にて電話発呼回数が5回に満たない場合はS11にて5分間の間隔をおいてS2〜S8を繰り返すが、それでもいずれの通知先にも外線接続に失敗した場合、S14にて表示部9に外線接続失敗の表示(エラー表示)を行う。
As shown in the flowchart of FIG. 12, the processing added to the third embodiment is only S14. That is, in S4 and S7, when both the
以上のように、本実施の形態では、複数設定した通知先に対して外線接続を試みたが全て接続に失敗した場合、帰宅後ではあるが使用者に接続失敗状態を確認可能とするものである。 As described above, in the present embodiment, when an outside line connection is attempted for a plurality of notification destinations, but all connections fail, it is possible to confirm the connection failure state to the user after returning home. is there.
なお、表示部9に外線接続失敗の表示(エラー表示)のほかに、図示しないが報知部による報知音でいずれの通知先にも外線接続に失敗を知らせてもよい。
Note that, in addition to the display of the outside line connection failure (error display) on the
(実施の形態6)
図13は、本発明の実施の形態6の中央処理装置の内部ブロック図、図14は、中央処理装置19の要部動作を示すフローチャートである。図13に示すように、第1の優先通知先設定手段27は記憶手段21に複数記憶されている通知先の中でも優先して外線接続を行う通知先を設定するものである。その他は、制御装置26以外は実施の形態1と同じ構成である。
(Embodiment 6)
FIG. 13 is an internal block diagram of a central processing unit according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG. 14 is a flowchart showing an operation of a main part of the central processing unit 19. As shown in FIG. 13, the first priority notification
以上のように構成された監視システムについて、以下その動作、作用を説明する。 The operation and operation of the monitoring system configured as described above will be described below.
図14のフローチャートに示すように、上記実施の形態2に加えた処理はS15、S16であり、つまり警戒動作を開始すると、S1にて端末器2または端末器3が侵入を検知した場合、(S8にて電話発呼回数をクリアした後に)S15にて第1の優先通知先設定手段27から記憶手段21に記憶されている通知先の中で優先する通知先(優先通知先)を読み出し、S16にて優先通知先が通知先2である場合(S2〜S4の通知先1への外線接続処理を飛ばして)S5〜S7にて通知先2への外線接続を行う。
As shown in the flowchart of FIG. 14, the processes added to the above-described second embodiment are S15 and S16. That is, when the alert operation is started, if the
なお、フローチャートの例では、通知先が2つしか登録していない例を説明したが、実際には、4つ以上の通知先を設定する場合が多く、具体的に4つの通知先を登録順に通知先1、通知先2、通知先3、通知先4として、優先して通知したい通知先を通知先3に設定した場合、接続の順番は、(優先接続先である)通知先3、(その後に登録順に従い)通知先1、通知先2、通知先3、通知先4の順となる。
In the example of the flowchart, an example in which only two notification destinations are registered has been described. However, in practice, four or more notification destinations are often set. Specifically, four notification destinations are registered in the registration order. When the notification destinations to be notified with priority are set to the
以上のように、本実施の形態では、記憶手段に複数記憶されている通知先の中でも特に優先して通知したい通知先を設定できるようにしたものであり、例えば、通常(ウィークデー)は通知先1(使用者の勤務先の固定電話)への通報を望むものの、(休日などの)事情により通知先1へ電話をかけても誰も応対しないことが事前に分かっている場合、第1の優先通知先設定手段の優先通知先を通知先2(使用者の携帯電話)に設定する事により、いたずらに通報先1への外線接続を行うことなく通知先2より電話をかけることができる。
As described above, in the present embodiment, it is possible to set a notification destination to which a notification is to be given with particular priority among a plurality of notification destinations stored in the storage means. If the user wants to report to 1 (the landline telephone of the employer of the user), but knows in advance that no one will respond to the call to the
また、本実施の形態では手動にて優先通知先を設定する例を説明したが、優先通知先を、時間帯や曜日に応じて変更してもかまわない。 In this embodiment, an example in which the priority notification destination is manually set has been described. However, the priority notification destination may be changed according to the time zone or the day of the week.
(実施の形態7)
図15は、本発明の実施の形態7の中央処理装置の内部ブロック図、図16は、中央処理装置19の要部動作を示すフローチャートである。図15に示すように、第2の優先通知先設定手段29は記憶手段21に複数記憶されている通知先の中でも特定の端末器に対して優先して外線接続を行う通知先を設定するものである。その他は、制御装置28以外は実施の形態1と同じ構成である。
(Embodiment 7)
FIG. 15 is an internal block diagram of a central processing unit according to the seventh embodiment of the present invention, and FIG. 16 is a flowchart showing an operation of a main part of the central processing unit 19. As shown in FIG. 15, the second priority notification destination setting means 29 sets a notification destination for performing an outside line connection with priority to a specific terminal device among a plurality of notification destinations stored in the storage means 21. It is. Except for the control device 28, the configuration is the same as that of the first embodiment.
以上のように構成された監視システムについて、以下その動作、作用を説明する。 The operation and operation of the monitoring system configured as described above will be described below.
図16のフローチャートに示すように、上記実施の形態6との違いはS17〜S19であり、つまり警戒動作を開始すると、S1にて端末器2または端末器3が侵入を検知した場合、(S8にて電話発呼回数をクリアした後に)S17にて第2の優先通知先設定手段29から記憶手段21に記憶されている通知先の中で特定の端末に対して優先する通知先(優先通知先)を読み出し、S18にて(この実施の形態では事前に特定の端末器を端末器2として登録しているが)特定の端末器からの侵入検知であると判断した場合、S19にて優先通知先が通知先2である場合(S2〜S4の通知先1への外線接続処理を飛ばして)S5〜S7にて通知先2への外線接続を行う。
As shown in the flowchart of FIG. 16, the difference from the sixth embodiment is S17 to S19. That is, when the alerting operation is started, if the
以上のように、本実施の形態では、記憶手段に複数記憶されている通知先の中でも特定の端末器からの非定常検知だけを特定の通知先へ通知するようにしたものであり、例えば、複数個設置した端末器の大半が侵入目的で設置した侵入検知用端末器であり、(特定の端末器である)1つの端末器だけが高齢者介護用の端末器である場合に、侵入検知用端末器の通知先(つまり通知先1)を警備会社に、特定の介護用端末器だけは通知先(つまり通知先2)を介護サービス会社に設定する事により目的に応じた通知先へ的確に通知することができる。 As described above, in the present embodiment, among the plurality of notification destinations stored in the storage unit, only a non-stationary detection from a specific terminal device is notified to the specific notification destination. In the case where most of the multiple terminals are intrusion detection terminals installed for intrusion purposes and only one (specific terminal) terminal is a terminal for elderly care, intrusion detection By setting the notification destination (that is, notification destination 1) of the service terminal to the security company, and setting the notification destination (that is, notification destination 2) of the specific nursing care terminal only to the nursing care service company, the notification destination according to the purpose can be accurately determined. Can be notified.
(実施の形態8)
図17は、本発明の実施の形態8の中央処理装置の内部ブロック図、図18は、中央処理装置19の要部動作を示すフローチャートである。図17に示すように、制御手段30以外は実施の形態1と同じ構成である。
(Embodiment 8)
FIG. 17 is an internal block diagram of a central processing unit according to the eighth embodiment of the present invention, and FIG. 18 is a flowchart showing an operation of a main part of the central processing unit 19. As shown in FIG. 17, the configuration is the same as that of the first embodiment except for the control means 30.
以上のように構成された監視システムについて、以下その動作、作用を説明する。 The operation and operation of the monitoring system configured as described above will be described below.
図18のフローチャートに示すように、上記実施の形態2との違いはS4およびS8にて外線接続に成功した(通知先に電話が通じた)場合の処理である。なお、通知先1と通知先2のいずれも外線接続に成功した場合の処理は同様であるため本実施の形態では通知先1の外線接続に成功した場合の処理のみ説明する。
As shown in the flowchart of FIG. 18, the difference from the above-described second embodiment is the processing in the case where the outside line connection is successful in S4 and S8 (the telephone is connected to the notification destination). Note that the processing in the case where both the
S4にて通知先1への外線接続に成功すると、S20にて(図示はしないが)通知先の通信端末の操作部にある操作ボタン(電話機であれば電話番号を入力するプッシュボタン)が押された場合、S21にて押されたボタンが「#」ボタンである場合のみ外線接続を継続し、一方で「#」ボタン以外のボタンが押された場合には、S22にて中央処理装置19が一方的に外線接続を遮断する。
If the outside line connection to the
以上のように、本実施の形態では、外線接続した通知先の通信装置にて使用者に所定操作を行わせる事により、所定の操作を行う相手のみ外線接続を保持し続けるようにしたものであり、これにより、外線接続した相手を、留守番電話やFAXなど自動的に電話を受ける機器と(所定の操作が可能な)人とに区別することが可能なため、通知したい相手を人だけに絞って的確に侵入検知を通知できる。 As described above, in the present embodiment, the user performs a predetermined operation at the communication device of the notification destination to which the external line has been connected, so that only the other party performing the predetermined operation keeps maintaining the external line connection. Yes, this makes it possible to distinguish externally connected parties into devices that automatically receive calls, such as answering machines and fax machines, and those who can perform predetermined operations. It is possible to narrow down and notify intrusion detection accurately.
なお、本実施の形態では「#」ボタンで外線接続を継続することを説明したがそれ以外のボタン操作でも構わない。 In the present embodiment, it has been described that the external line connection is continued with the “#” button, but other button operations may be performed.
(実施の形態9)
図19は、本発明の実施の形態9の中央処理装置の内部ブロック図、図20は、中央処理装置19の要部動作を示すフローチャートである。図19に示すように、制御手段31以外は実施の形態8と同じ構成である。
(Embodiment 9)
FIG. 19 is an internal block diagram of a central processing unit according to the ninth embodiment of the present invention, and FIG. 20 is a flowchart showing an operation of a main part of the central processing unit 19. As shown in FIG. 19, the configuration is the same as that of the eighth embodiment except for the control means 31.
以上のように構成された監視システムについて、以下その動作、作用を説明する。 The operation and operation of the monitoring system configured as described above will be described below.
図20のフローチャートに示すように、実施の形態8との違いはS23を追加しただけであり、S4にて通知先1への外線接続に成功すると、S21にて制御手段31は定型の音声案内データ(例えば「#ボタンを押してください。」というメッセージ内容)を通知先の通信装置に送信することにより、通知先の通信装置(相手の電話機)では音声案内データが再生される。
As shown in the flowchart of FIG. 20, the difference from the eighth embodiment is that only S23 is added. If the outside line is successfully connected to the
以上のように、本実施の形態では、外線接続した通知先の通信装置にて最初に音声案内データが再生するようにしたものであり、これにより、電話を受けた使用者は(たとえ所定の操作である「#」ボタンを押すことを忘れていても、電話口にて操作ガイドを聞くことができるので)確実に所定の操作を行うことができる。 As described above, in the present embodiment, the voice guidance data is reproduced first by the communication device of the notification destination connected to the outside line, whereby the user who receives the telephone call (even if the predetermined Even if the user forgets to press the "#" button, which is the operation, the user can listen to the operation guide at the telephone entrance) so that the predetermined operation can be performed reliably.
なお、通知先の通信装置に表示部があればそこに例えば「#ボタンを押してください。」というメッセージ内容を表示させてもよい。 If the communication device of the notification destination has a display unit, the content of a message such as “Press the # button” may be displayed there.
(実施の形態10)
図21は、本発明の実施の形態10の中央処理装置の内部ブロック図、図22は、中央処理装置19の要部動作を示すフローチャートである。図21に示すように、制御手段32以外は実施の形態8および実施の形態9と同じ構成である。
(Embodiment 10)
FIG. 21 is an internal block diagram of a central processing unit according to the tenth embodiment of the present invention, and FIG. 22 is a flowchart showing an operation of a main part of the central processing unit 19. As shown in FIG. 21, the configuration is the same as in
以上のように構成された監視システムについて、以下その動作、作用を説明する。 The operation and operation of the monitoring system configured as described above will be described below.
図22のフローチャートに示すように、実施の形態9との違いはS24とS25を追加しただけであり、S4にて通知先1への外線接続に成功するとS23にて制御手段30は定型の音声案内データ(例えば「#ボタンを押してください。」というメッセージ内容)を通知先の通信装置に送信することにより、通知先の通信装置(相手の電話機)では音声案内データが再生されS24にて時間計測(タイムカウント)を開始し、S25にて時間計測の値が5分以内に通知先の通信装置にてボタンが押された場合にはS20以降の処理を行い、S25にて5分を超えても通信装置のボタンが押されない場合にはS22にて外線接続を遮断する。
As shown in the flowchart of FIG. 22, the difference from the ninth embodiment is that only S24 and S25 are added, and if the external line connection to the
以上のように、本実施の形態では、通知先に外線接続しても通知先の通信端末の操作部のボタンが押されない状態が続く場合に所定の時間を限度として外線接続を遮断するようにしたものであり、これにより、外線接続した相手が、留守番電話やFAXなど自動的に電話を受ける機器である場合や、本監視システムについて無知な人が電話口に出た場合でも、一律の基準を持って外線接続を遮断し、速やかに次の外線接続へ移行することができる。 As described above, in the present embodiment, when a state in which the button of the operation unit of the communication terminal of the notification destination is not pressed even if the external line is connected to the notification destination continues, the external line connection is cut off for a predetermined time limit. Therefore, even if the externally connected party is a device that automatically receives a telephone call such as an answering machine or FAX, or if a person ignorant of the monitoring system answers the telephone, a uniform standard can be used. To disconnect the external line connection, and can promptly shift to the next external line connection.
なお、本実施の形態で説明した手段は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報機器、コンピュータ、サーバー等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施してもよい。プログラムの形態であれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録したりインターネットなどの通信回線を用いて配信することで新しい機能の配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。 The means described in the present embodiment causes hardware resources such as a CPU (or microcomputer), a RAM, a ROM, a storage / recording device, an electric / information device including an I / O, a computer, and a server to cooperate. It may be implemented in the form of a program. In the form of a program, new functions can be easily distributed / updated and installed by recording them on a recording medium such as a magnetic medium or an optical medium or distributing them using a communication line such as the Internet.
以上のように、本発明にかかる監視システムは、端末器が非定常を検知した場合に、あらかじめ記憶手段に記憶している複数の通知先に対して順次外線接続することにより、宅内侵入の際に通知すべき相手先を複数設定する事が可能となるので、同様にして、介護システムなど中央処理装置にネットワーク接続した緊急呼出端末器を操作する事による外線電話接続などの用途にも適用できる。 As described above, the surveillance system according to the present invention, when a terminal device detects an unsteady state, sequentially connects to a plurality of notification destinations stored in advance in a storage unit in an external line, thereby enabling It is possible to set a plurality of destinations to be notified to the user, and in the same manner, it can be applied to an external telephone connection by operating an emergency call terminal connected to a central processing unit such as a nursing care system via a network. .
2、3 端末器
5 データ通信手段
6 音声通信手段
7 公衆回線接続手段
8 外線接続部(外線接続手段)
9 表示手段
11 音声出力手段
12 音声入力手段
13 侵入検知手段
14 端末制御部
19 中央処理装置
20 制御手段
21 記憶手段
26 第1の優先通知先設定手段
28 第2の優先通知先設定手段
2, 3
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004011369A JP2004274725A (en) | 2003-02-20 | 2004-01-20 | Monitoring system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003042820 | 2003-02-20 | ||
JP2004011369A JP2004274725A (en) | 2003-02-20 | 2004-01-20 | Monitoring system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004274725A true JP2004274725A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33134185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004011369A Pending JP2004274725A (en) | 2003-02-20 | 2004-01-20 | Monitoring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004274725A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7689697B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-03-30 | Sony Corporation | Server, reconnection control method, device, reconnection method, program, and record medium |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004011369A patent/JP2004274725A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7689697B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-03-30 | Sony Corporation | Server, reconnection control method, device, reconnection method, program, and record medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6731950B2 (en) | DIY monitoring device and method | |
US8036344B2 (en) | Alarm system providing multiple network routing, interface module and method | |
US8779919B1 (en) | Event communication apparatus and method | |
CA2728834A1 (en) | Method and apparatus for communication between a security system and a monitoring center | |
JP2000299740A (en) | Intercom with transfer function | |
JP4590726B2 (en) | Remote monitoring device | |
JP2001338372A (en) | Home security system and its recording medium | |
JP2004274725A (en) | Monitoring system | |
JP2003163760A (en) | Rescue request calling device and method | |
US20080079563A1 (en) | Security alarm operation in telephone device | |
JP4367224B2 (en) | Remote monitoring and control system | |
US12367756B2 (en) | DIY monitoring apparatus and method | |
KR100962112B1 (en) | Emergency situation notification device and method using wired or wireless terminal | |
JP3941601B2 (en) | Monitoring system | |
JP3874195B2 (en) | Intercom device | |
JP2002111908A (en) | Emergency call device | |
JPS61212929A (en) | Remote supervisory system utilizing paging system | |
JP2005094342A (en) | Telephone set having stay-at-home confirming function | |
JP2005039505A (en) | Communication terminal device having alarm function | |
JP4788692B2 (en) | Intercom system | |
JP3133007U (en) | Voice guidance unit with automatic emergency call function | |
JP2002009978A (en) | Communication control device and security device | |
JPH0954887A (en) | Fire and burglar prevention alarm device and portable telephone set to be used for this device | |
JPH08241487A (en) | Telephone with alarm function and alarm adapter | |
JP2002027131A (en) | Notification system |