JP2004273173A - 接点構造、電子機器及び接点構造の製造方法 - Google Patents
接点構造、電子機器及び接点構造の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004273173A JP2004273173A JP2003059169A JP2003059169A JP2004273173A JP 2004273173 A JP2004273173 A JP 2004273173A JP 2003059169 A JP2003059169 A JP 2003059169A JP 2003059169 A JP2003059169 A JP 2003059169A JP 2004273173 A JP2004273173 A JP 2004273173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- main body
- base material
- surface layer
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 60
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 9
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
- H01R4/64—Connections between or with conductive parts having primarily a non-electric function, e.g. frame, casing, rail
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/59—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/592—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6581—Shield structure
- H01R13/6582—Shield structure with resilient means for engaging mating connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
- H01R13/6596—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Elimination Of Static Electricity (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Contacts (AREA)
Abstract
【課題】コストの高騰と歩留まりの悪化を防止でき、互いに接触する部材が相対的に移動しても異音を生じることを防止できる接点構造を提供する。
【解決手段】多機能電子機器は機器本体とこの機器本体に移動自在に設けられた操作表示ユニットと接点構造としてのアース構造9を備えている。アース構造9は平行部23と接触ばね片32を備えている。平行部23は操作表示ユニットとともに移動する可動部材15に取り付けられている。平行部23は導電性の母材30とこの母材30の両表面に形成された絶縁性の表面層31を備えている。平行部23には突起25が形成されている。突起25の先端部において表面層31が破断した破断部Hで母材30が露出している。表面層31が破断した破断部Hに接点Sを設けている。接点Sに接触ばね片32を接触させている。平行部23の母材30と接触ばね片32とが電気的に接続する。
【選択図】 図6
【解決手段】多機能電子機器は機器本体とこの機器本体に移動自在に設けられた操作表示ユニットと接点構造としてのアース構造9を備えている。アース構造9は平行部23と接触ばね片32を備えている。平行部23は操作表示ユニットとともに移動する可動部材15に取り付けられている。平行部23は導電性の母材30とこの母材30の両表面に形成された絶縁性の表面層31を備えている。平行部23には突起25が形成されている。突起25の先端部において表面層31が破断した破断部Hで母材30が露出している。表面層31が破断した破断部Hに接点Sを設けている。接点Sに接触ばね片32を接触させている。平行部23の母材30と接触ばね片32とが電気的に接続する。
【選択図】 図6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、移動体としての自動車などに装着される電子機器に設けられて、この電子機器の可動部をアースするためなどに用いられる接点構造、この接点構造を有する電子機器及び接点構造の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動体としての自動車のインストルメントパネル(以下インパネと呼ぶ)には、電子機器としてのカーステレオ(例えば、特許文献1参照。)が取り付けられる。カーステレオは、前記インパネに取り付けられる機器本体と液晶ディスプレイ等の表示部や各種操作ボタンを有する可動部としてのフロントパネルとを備えている。
【0003】
機器本体は、CDプレーヤ、MD(Mini disc)プレーヤやナビゲーション装置を構成するDVD−ROMプレーヤなどを内蔵している。フロントパネルは、液晶ディスプレイなどに前記ナビゲーション装置における地図情報や、CDプレーヤ及びMDプレーヤの再生状況を示す情報などを表示する。また、フロントパネルは、前記ナビゲーション装置、CDプレーヤ、MDプレーヤの各種機能の動作指令を行う際に操作されるタッチスイッチや押圧ボタンが設けられている。
【0004】
前述したカーステレオは、インパネに装着する際にかかる設置スペースを抑制するために、機器本体の使用者に相対する面(以下前面と称する)に前記CD、MD、DVD−ROMを機器本体内に出し入れ自在とする挿入口を設けている。さらに、カーステレオは、前記前面を覆う位置と前記前面の少なくとも一部を開放する位置とに亘って、フロントパネルをスライド移動可能としている。そのため、フロントパネルは機器本体に対し、その一部に極僅かな隙間を設けて取り付けられている。
【0005】
前述したカーステレオは、フロントパネルを機器本体の前面の少なくとも一部を開放する位置に位置させて、CD、MD、DVD−ROMなどを機器本体内に出し入れする。CD、MD、DVD−ROMなどを機器本体内に挿入した後、前面を覆う位置にフロントパネルを移動させて、タッチスイッチや各種の押圧ボタンを操作して、CDプレーヤ、MDプレーヤ、DVD−ROMプレーヤなどを駆動させる。これらプレーヤの再生状況を示す情報を液晶ディスプレイなどに表示する。
【0006】
前述した従来のカーステレオは、フロントパネルが前述した前面を覆う位置とその前面の少なくとも一部を開放する位置とに亘ってスライド移動可能となっている。また、前述したカーステレオのフロントパネルには、静電気が帯電することがある。このため、従来の電子機器では、前述した静電気を電子機器外に逃がすために、前述したフロントパネルなどの可動部と機器本体とを電気的に接続する各種の接点構造(以下アース構造と呼ぶ)を用いてきた。
【0007】
また、前述したフロントパネルに取り付けられる板金は、フロントパネルが前述したように移動することで、外部に露出するため、美観を保つため表面に鍍金や塗装などが施されている。このため、前記板金は、導電性の母材と、この母材の表面に鍍金や塗装などにより形成された表面層とを備えている。表面層は、母材の電気的な抵抗より十分に大きく、所謂絶縁体となっている。
【0008】
このため、前述したアース構造は、前記機器本体の板金などからなるシャーシに取り付けられる導電性の板金部材を、前述したフロントパネルなどに取り付けられる板金の母材に接触させている。フロントパネルが移動すると、板金部材と板金の母材とが摺動して、これらは、互いに接触した状態即ち電気的に接続した状態に保たれる。そして、前述したアース構造は、前述した板金部材と板金の母材とを電気的に接続してきた。即ち、アース構造は、フロントパネルと機器本体とを電気的に接続してきた。
【0009】
アース構造は、板金部材と板金の母材とを電気的に接続する際には、例えば、板金の表面層の一部を研削加工などで除去してきた。研削加工などで表面層を除去して露出した母材に板金部材を接触させてきた。また、アース構造は、板金の端面で露出する母材に前述した板金部材を接触させてきた。こうして、アース構造は、板金部材と板金の母材とを電気的に接続してきた。
【0010】
【特許文献1】
特開平10−51712号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来のアース構造において、研削加工などで表面層を除去するのでは、研削加工にかかる工数即ちコストが増加して、アース構造即ち電子機器のコストの高騰を招く虞があった。さらに、研削加工などを施すので、板金の表面層の削りすぎなどの歩留まりが悪化することが考えられる。
【0012】
また、板金の端面で露出した母材に板金部材を接触させると、バリなどにより粗くなった板金の端面を板金部材が擦ることになる。このため、前述したフロントパネルなどを移動したときに、異音を生じる虞があった。
【0013】
上記した問題点を鑑みてなされた本発明の目的の一例は、コストの高騰と歩留まりの悪化を防止できるとともに、互いに接触する部材が相対的に移動しても異音を生じることを防止できる接点構造、この接点構造を備えた電子機器及び接点構造の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の接点構造は、導電性の母材とこの母材の表面に形成された絶縁性の表面層とを備えた第1の部材と、導電性の第2の部材とを接触させて、第1の部材の母材と第2の部材とを電気的に接続する接点構造において、前記第1の部材を曲げることにより前記表面層の一部が破断して形成される破断部と、前記破断部に設けられた接点と、を有し、前記接点と第2の部材とを接触させたことを特徴としている。
【0015】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項2に記載の本発明の電子機器は、請求項1に記載の接点構造を備えたことを特徴としている。
【0016】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項5に記載の本発明の電子機器は、導電性の母材とこの母材の表面に形成された絶縁性の表面層とを備えた第1の部材と、導電性の第2の部材とを接触させて、第1の部材の母材と第2の部材とを電気的に接続する接点構造の製造方法において、前記第1の部材を曲げて前記表面層の一部が破断した破断部を形成し、この表面層が破断した破断部に接点を設け、前記接点に第2の部材を接触させることを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
この発明の接点構造及び接触構造の製造方法は、上記のように、第1の部材を曲げて、表面層が破断した破断部に接点を設ける。こうすることで、第1の部材を加工するためにかかる工数及びコストを抑制できるようにしたものである。さらに、第1の部材と第2の部材とが粗い面で擦れることを防止でき、第1の部材と第2の部材との接触面積を大きくして、これらが相対的に移動する際に異音が発生することを防止できるようにしたものである。
【0018】
また、この発明では、上記した接点構造を備えた電子機器であっても良い。また、第1の部材が、互いに相対的に移動自在な機器本体と可動部とのうち一方に取り付けられ、第2の部材が他方に取り付けられても良い。第1の部材が、可動部に取り付けられ、第2の部材が機器本体に取り付けられても良い。
【0019】
【実施例】
本発明の一実施例にかかる接点構造としてのアース構造及びこのアース構造を備えた電子機器としての多機能電子機器を図1乃至図7及び図9を参照して説明する。図1などに示す多機能電子機器1は、移動体としての自動車のインストルメントパネルに装着される。
【0020】
多機能電子機器1は、図1ないし図3に示すように、機器本体2と、フロントパネルとしての操作表示ユニット3と、操作表示ユニット3を後述の前面10aに対しスライド移動させる駆動機構4(図2及び図3に示す)と、接点構造としてのアース構造9(図4及び図5に示す)などを備えている。
【0021】
機器本体2は、箱状に形成されたケース5と、このケース5内に収容されるシャーシ10(図4に示す)と、図2中手前に位置するケース5の前方に設けられた一つの面としての前面10aと、このケース5内に収容されるCDプレーヤ6等の再生装置とを備えている。ケース5は、前述した前面10aの全ての辺に立設するように一体成形された複数の立設壁10cを備えている。複数の立設壁10cによって形成された空間領域に操作表示ユニット3を回動自在に収容している。
【0022】
また、前述した空間領域内に収容された操作表示ユニット3の両側に位置する立設壁10cの内面には、鉛直方向に延在する摺動溝としてのガイド溝19が形成されている。ガイド溝19は、立設壁10cの内面から凹に形成されている。このガイド溝19には、操作表示ユニット3の上端部3aの両側面に突設した後述するローラ26が摺動可能に係合される。
【0023】
シャーシ10は、板金などからなり、図4に示すように、平板状の底シャーシ11と、この底シャーシ11の幅方向の両縁から立設した側シャーシ12などを備えている。底シャーシ11は、機器本体2のケース5の底壁5a(図1ないし図3に示す)上に重ねられている。
【0024】
図示例では、ケース5内には、再生装置としてCDプレーヤ6、MDプレーヤ7、ナビゲーション装置を構成するDVD−ROMプレーヤ8が収容されている。また、図示してないが、ケース5は、ラジオ放送を受信するAM/FMチューナ等やテレビ放送波を受信するテレビチューナ等を収容している。これらの再生装置や受信装置は、例えば、操作表示ユニット3に設けられた後述する押しボタン18等を使用者が押圧することによって動作する。
【0025】
前面10aには、図3に示すように、前記MDプレーヤ7にMDを挿入するためのスリット13aと、CDプレーヤ6及びDVD−ROMプレーヤ8にCD及びDVD―ROMを挿入する挿入口13b及び挿入口13cとが設けられている。
【0026】
操作表示ユニット3は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)などからなる画像情報等を表示する表示パネル14とを備えている。操作表示ユニット3は、表示パネル14に、DVD−ROMプレーヤ8によって再生された地図情報や、テレビチューナが受信したテレビ放送波の映像等を表示する。
【0027】
また、操作表示ユニット3は、その上端部3aの両側面にローラ26を設けている。ローラ26は、円盤状に形成されかつ操作表示ユニット3の上端部3aの両側面に軸芯周りに回転自在に設けられている。ローラ26は、操作表示ユニット3の側面から突出している。
【0028】
ローラ26は、前述したガイド溝19に係合して、軸芯周りに回転することでガイド溝19に沿って移動自在に設けられている。なお、ローラ26は、ガイド溝19に沿って滑らかに摺動すべく該ガイド溝19に対して極僅かな隙間をもって係合されている。
【0029】
また、操作表示ユニット3は、その表面に押しボタン18を複数設けている。押しボタン18は、使用者により押圧されることにより操作される。これらの押しボタン18が操作されることにより、ケース5の内部に収容された各種再生装置6,7,8等が動作する。
【0030】
また、押しボタン18が操作されることにより、操作表示ユニット3が図3に示す第1の位置と、図1に示す第2の位置と、これら第1の位置と第2の位置との間の図2に示す第3の位置とに亘って移動される。操作表示ユニット3は、駆動機構4の動作により、ガイド溝19内をローラ26が移動することで、第1の位置と第2の位置とに亘って移動される。
【0031】
操作表示ユニット3は、第1の位置と、第3の位置と、第2の位置とに順に移動される。また、操作表示ユニット3は、第2の位置と、第3の位置と、第1の位置とに順に移動される。このとき、操作表示ユニット3の下端部3bが、前記前面10aから突没するとともに、操作表示ユニット3の上端部3aが前面10aに沿ってスライドする。
【0032】
第1の位置では、図3に示すように、前述した前面10aに設けられた全てのスリット13a及び挿入口13b,13cを開放している。第1の位置では、操作表示ユニット3が前面10aを開放している。第3の位置では、図2に示すように、操作表示ユニット3がスリット13aを覆い隠しているとともに挿入口13b,13cを開放している。
【0033】
第3の位置では、操作表示ユニット3は、前面10aの一部を覆っている。第2の位置では、図1に示すように、操作表示ユニット3がスリット13aと挿入口13b,13cを覆い隠している。第2の位置では、操作表示ユニット3は、前面10aの全体を覆っている。
【0034】
例えば、押しボタン18のうちの選択ボタン(例えば、CD、MD等を選択するためのボタン)やOPENボタンが押圧操作されると、操作表示ユニット3が駆動機構4によりスライド移動される。すなわち、選択ボタンによりCDが選択されると、駆動機構4によって操作表示ユニット3が前述した第3の位置までスライド移動される。
【0035】
また、OPENボタンが押圧操作されることにより、シャーシ10の前面10aに形成されたすべての挿入口(スリット13a、挿入口13b及び挿入口13c)が開放される第1の位置までスライド移動される。そして、CDやMD等の所望のディスクがスリット13a及び挿入口13b,13cから挿入又は排出されると、操作表示ユニット3は、駆動機構4により自動的にシャーシ10の前面10aを覆う第2の位置(すべてのスリット13a及び挿入口13b,13cを覆い隠す位置)まで移動される。
【0036】
なお、第1の位置または第3の位置などのシャーシ10の前面10aを開放した状態で所望のディスクが挿入されると、操作表示ユニット3は自動的にその前面10aを覆う第2の位置に移動される。そして、例えば、使用者が押しボタン18のうち再生(プレイ)ボタンやサーチボタン等を操作することによりそのディスクの再生や、サーチ動作等が行われる。
【0037】
なお、これらのスライド移動は、図示せぬマイコン等が駆動機構4の後述のモータ16の回転方向や回転数を制御することにより行われる。つまり、マイコンが使用者による押しボタン18の操作や、ディスクが挿入されたことを認識して、その操作等に応じたスライド位置となるように後述のモータ16の回転方向やその回転数を制御してスライド移動させる。
【0038】
駆動機構4は、可動部材15と、駆動源としてのモータ16と、図示しない動力伝達部などを備えている。可動部材15は、図4に示すように、一対のアーム部20と、一対のアーム部20を互いに連結する連結部21とを一体に備えている。
【0039】
アーム部20は、一直線に伸びた帯状に形成されている。可動部材15は、アーム部20の長手方向が前述した前面10aに対し直交(交差)する状態でシャーシ10に支持されている。このため、可動部材15は、アーム部20の長手方向に沿ってスライド自在に、シャーシ10に支持されている。このため、可動部材15は、前面10aに対し直交(交差)する方向に沿ってスライド自在に設けられている。可動部材15は、スライドすることで、特にアーム部20の操作表示ユニット3寄りの一端部20aが前面10aから突没する。
【0040】
アーム部20は、シャーシ10の両側シャーシ12の内面に沿って2つ設けられている。また、各アーム部20の一端部20aには、孔が形成されている。孔には、操作表示ユニット3の下端部3bの両側面に設けられたピンが回転自在に嵌合している。このため、アーム部20即ち可動部材15は、操作表示ユニット3の下端部3bを回転自在に支持しており、操作表示ユニット3とともに移動する。さらに、可動部材15は、操作表示ユニット3と電気的に接続する。
【0041】
連結部21は、両端が一対のアーム部20に連なりかつ長手方向がアーム部20の長手方向に直交(交差)している。連結部21は、一直線に伸びた帯状に形成されている。さらに、連結部21には、平行部23が連なっている。平行部23は、長手方向がアーム部20の長手方向に平行である。平行部23は、一直線に伸びた帯状に形成されている。
【0042】
平行部23には、動力伝達部の図示しない歯車と噛み合うラック24が取り付けられている。平行部23には、突起25が形成されている。突起25は、平行部23に曲げ加工や絞り加工などのプレス加工などが施されて形成されている。即ち、突起25は、平行部23が曲げられて得られる。
【0043】
突起25は、平行部23から上方即ち後述の接触ばね片32に向かって凸に形成されている。突起25の表面は、図6及び図7に示すように、上即ち接触ばね片32に向かって凸の曲面に形成されている。突起25は、可動部材15のスライド方向に沿って延在している。
【0044】
また、平行部23は、本明細書に記した第1の部材をなしている。平行部23即ち可動部材15は、板金からなり、図6及び図7に示すように、導電性の母材30と、この母材30の両表面に形成された表面層31とを備えている。母材30は、導電性の金属からなる。表面層31は、母材30の両表面に鍍金や塗装などが施されて得られる。表面層31は、絶縁性である即ち電気的な抵抗が大きい。平行部23に連なる連結部21とアーム部20も、平行部23と同一の構造をなしており、前述した母材30と表面層31とを備えている。
【0045】
さらに、図7に示すように、突起25の先端部では、表面層31の一部が破断した破断部Hが設けられ、この破断部Hでは母材30が露出している。この表面層31の一部が破断しかつ母材30が露出した破断部Hには、本明細書に記した接点Sが設けられている。このため、平行部23は、表面層31の一部が破断して形成される破断部Hに接点Sを設けている。また、図示例では、破断部Hで母材30が完全に露出している。
【0046】
モータ16は、シャーシ10の底シャーシ11に取り付けられている。モータ16の出力軸には、ピニオン27が取り付けられている。動力伝達部は、互いに噛み合う複数の歯車を備えている。これらの歯車は、底シャーシ11に回転自在に支持されている。一つの歯車が、ピニオン27と噛み合い、他の一つの歯車がラック24と噛み合っている。
【0047】
このため、モータ16の駆動力は、動力伝達部を介してラック24に伝えられ、可動部材15をアーム部20の長手方向に沿ってシャーシ10に対しスライド移動させる。つまり、モータ16の駆動力によって、可動部材15のアーム部20は前面10aの下方に形成された図示せぬ貫通孔を通してシャーシ10の内外方向に移動される。
【0048】
前述した構成の駆動機構4は、モータ16からの駆動力により、可動部材15がシャーシ10の内外方向に移動する。また、各可動部材15がシャーシ10の内外方向に移動することで、操作表示ユニット3に設けられたローラ26がガイド溝19に沿って摺動する。
【0049】
すなわち、モータ16からの駆動力を受けて可動部材15がシャーシ10の外方向に移動することにより操作表示ユニット3は、その表面が上方に向くようにして倒される。そして、操作表示ユニット3は、シャーシ10の前面10aを開放する第3の位置又は第1の位置に移動される。また、可動部材15がシャーシ10の内方向に移動することにより、倒された状態にある操作表示ユニット3は前面10aを覆う第1の位置に移動され、ローラ26はガイド溝19の上端部に位置付けられる。
【0050】
前述した操作表示ユニット3及び可動部材15は、モータ16からの駆動力により機器本体2に対し第1の位置と第2の位置とに亘って移動される。即ち、操作表示ユニット3及び可動部材15は、機器本体2に対し相対的に移動自在に設けられている。操作表示ユニット3及び可動部材15は、本明細書に記した可動部をなしている。
【0051】
アース構造9は、図4、図5及び図7に示すように、前述した第1の部材としての前述した平行部23と、第2の部材としての接触ばね片32と、を備えている。アース構造9は、平行部23と、接触ばね片32とを互いに接触させて、平行部23の母材30と接触ばね片32とを電気的に接続する構造である。
【0052】
平行部23は、前述したように、母材30と表面層31とを備えている。さらに平行部23には、突起25が形成されており、突起25の先端部に表面層31の一部が破断した破断部Hが設けられている。突起25は、平行部23を曲げることにより得られる。このため、この平行部23を曲げることにより表面層31の一部が破断した破断部Hが形成されており、この表面層31が破断した破断部Hに接点Sが設けられている。また、平行部23は、可動部材15の連結部21に連なっている。このため、平行部23は、可動部材15に取り付けられている。
【0053】
接触ばね片32は、導電性の板金からなる。接触ばね片32は、図4及び図5に示すように、取付部33と、弾性接触部34とを一体に備えている。取付部33は、ねじなどにより、シャーシ10の底シャーシ11即ち機器本体2に取り付けられている。このため、接触ばね片32は、機器本体2に取り付けられている。
【0054】
弾性接触部34は、取付部33から平行部23に設けられた突起25に向かって延在している。弾性接触部34即ち接触ばね片32は、突起25の先端部即ち破断部Hに設けられた接点S即ち母材30に接触する。弾性接触部34は、突起25の先端部即ち破断部Hに設けられた接点Sを底シャーシ11に向かって付勢する弾性復元力を生じた状態で、接点Sに接触する。
【0055】
前述した構成のアース構造9は、操作表示ユニット3が第1の位置と第2の位置とに亘って移動する際に、可動部材15が前述したようにスライドしても、接触ばね片32の弾性接触部34と、平行部23に設けられた接点Sとが接触する。即ち、アース構造9は、可動部材15が移動して、接触ばね片32と平行部23とが相対的に移動しても、弾性接触部34即ち接触ばね片32と接点S即ち母材30とが接触する。
【0056】
アース構造9は、可動部材15の母材30と接触ばね片32とを電気的に接続して、操作表示ユニット3とシャーシ10即ち機器本体2とを電気的に接続する。このため、アース構造9は、操作表示ユニット3及び可動部材15に帯電した静電気を、シャーシ10即ち機器本体2を介して、多機能電子機器1外に放出できる。
【0057】
前述した構成のアース構造9は、以下のように製造される。まず、母材30の両表面に表面層31が形成された板状の平板部23に、曲げ加工や絞り加工などのプレス加工を施す。平板部23に突起25を形成する。即ち、平板部23を曲げる。すると、図7に示すように、突起25の先端部で表面層31の一部が破断した破断部Hが形成され、この破断部Hで母材30が露出する。
【0058】
この母材30が露出した破断部Hに接点Sを設け、この接点Sに弾性接触部34を接触した状態で接触ばね片32をシャーシ10に固定する。即ち、接触ばね片32の弾性接触部34を、前述した接点Sで露出した母材30(即ち接点S)に接触させる。すると、平板部23の母材30と接触ばね片32とが電気的に接続する。こうして、前述した構成のアース構造9が得られる。
【0059】
また、本発明の発明者は、前述した構成のアース構造9の効果を実際に確認した。結果を図9に示す。確認にあたって、図9中に実線及び一点鎖線で示す本発明品A,Bとして前述した母材30と表面層31とを備えた板材に曲げ加工を施して、突起25を形成して接点Sを設けた前述した第1の部材としての平行部23を製造した。また、本発明品A,Bとして、第2の部材としての接触ばね片32を製造した。
【0060】
平行部23の接点Sと接触ばね片32とを接触させて、平行部23の母材30と、接触ばね片32との間の電気的な抵抗値を測定した。本発明品A,Bとしての平行部23と接触ばね片32とからなるサンプルを複数(20個)作成し、それぞれの電気的な抵抗値を測定した。さらに、それぞれのサンプルにおいて、前述した第1の位置の時の電気的な抵抗値と、第2の位置の時の電気的な抵抗値とを測定した。図9中の本発明品Aは、第1の位置のときの電気的な抵抗値を示している。本発明品Bは、第2の位置のときの電気的な抵抗値を示している。
【0061】
さらに、図9中に二点鎖線で示す比較例Cとしての前述した突起25を形成せずに表面層31の一部を破断させなかった平行部23と、接触ばね片32とを互いに接触させたサンプルを製造した。比較例Cにおいても、平行部23の母材30と接触ばね片32との間の電気的な抵抗値を測定した。比較例Cも、前述した本発明品A,Bと同様に、平行部23と接触ばね片32とからなるサンプルを複数(20個)作成し、それぞれの電気的な抵抗値を測定した。
【0062】
また、前述した本発明品A,Bと比較例Cでは、平行部23の母材30の両表面に鍍金を施して、黒色ジンクライトからなる表面層31を形成した。黒色ジンクライトとは、ジンクライト(Zn−Ni合金鍍金)の表層に黒化層を付与したものである。
【0063】
図9に示す電気的な抵抗値の測定結果によれば、表面層31を破断させなかった比較例Cでは、電気的な抵抗値が10Ωと高いままであった。これに対し本発明品A,Bは、電気的な抵抗値が最大でも7Ωであり、殆どのサンプルでは、0Ωとなっている。このように、本発明品A,Bでは、表面層31の一部を破断させて、この表面層31が破断した破断部Hに接点Sを設けることで、電気的な抵抗値を下げることができることが明らかとなった。即ち、平行部23の母材30と接触ばね片32とを確実に電気的に接続できることが明らかとなった。
【0064】
本実施形態によれば、平行部23を曲げることにより表面層31の一部が破断した破断部Hに接点Sを設ける。このように、平行部23を曲げることで接点Sを設けることができるので、平行部23の加工にかかる工数即ちコストを抑制できる。また、平行部23を曲げるので、型などを用いてプレス加工を施すことで、平行部23の曲げの度合いを一定にでき、歩留まりの低下を防止できる。
【0065】
また、平行部23を曲げて、表面層31が破断した破断部Hに接点Sを設けるので、平行部23と接触ばね片32とが粗い面で擦れることを防止でき、接触ばね片32を平行部23の端面などに接触させる場合よりも、平行部23と接触ばね片32との接触面積を大きくすることができる。したがって、平行部23と接触ばね片32とが相対的に移動しても、これらの間から異音が発生することを防止できる。
【0066】
また、電子機器としての多機能電子機器1は、前述した構成のアース構造9を備えている。このため、可動部材15を介して、操作表示ユニット3とシャーシ10即ち機器本体2とを電気的に確実に接続できる(導通できる)。したがって、多機能電子機器1は、操作表示ユニット3が帯電した静電気を、機器本体2を通して、外部に放出できる。
【0067】
平行部23を可動部材15に取り付け、接触ばね片32を機器本体2に取り付けている。このため、機器本体2と可動部材15とを確実に電気的に接続できる。したがって、可動部材15即ち操作表示ユニット3に生じた静電気を、機器本体2を介して多機能電子機器1外に逃がすことができる。
【0068】
前述した実施形態では、突起25を形成して、接点Sを設けている。しかしながら、本発明では、図8に示すように、平行部23を曲げて突起25を形成することなく、平行部23を曲げることにより、表面層31の一部が破断した破断部Hに接点Sを設けても良い。この場合も、前述した実施形態と同様に、平行部23の母材30と接触ばね片32とを確実に電気的に接続できる。なお、図8において、前述した実施形態と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0069】
さらに、前述した実施形態では、平行部23を可動部材15に取り付け、接触ばね片32を機器本体2に取り付けている。しかしながら、本発明では、第1の部材としての平行部23を機器本体2に取り付け、接触ばね片32を可動部材15に取り付けても良い。
【0070】
要するに本発明では、第1の部材としての平行部23を機器本体2と可動部材15とのうち一方に取り付け、第2の部材としての接触ばね片32を他方に取り付ければ良い。この場合も、前述した実施形態と同様に、機器本体2と可動部材15とを確実に電気的に接続できる。したがって、可動部材15即ち操作表示ユニット3に生じた静電気を機器本体2を介して、多機能電子機器1外に逃がすことができる。
【0071】
さらに、前述した実施形態では、破断部Hに設けられた接点Sでは、母材30が完全に露出している。即ち、母材30の表面に表面層31が残っていない。しかしながら、本発明では、破断部Hで母材30の表面に表面層31の一部が残っていても良い。即ち、母材30の表面に表面層31の一部が残った破断部Hに接点Sを設けても良い。即ち、母材30の表面に表面層31の一部が残った破断部Hに設けられた接点Sに接触ばね片32を接触させても良い。
【0072】
前述した実施例によれば、以下のアース構造、多機能電子機器及びアース構造の製造方法が得られる。
(付記1) 導電性の母材30とこの母材30の表面に形成された絶縁性の表面層31とを備えた平行部23と、導電性の接触ばね片32とを接触させて、平行部23の母材と接触ばね片32とを電気的に接続するアース構造9において、前記平行部23を曲げることにより前記表面層31の一部が破断して形成される破断部Hと、
前記破断部Hに設けられた接点Sと、を有し、
前記接点Sと接触ばね片32とを接触させたことを特徴とするアース構造9。
【0073】
(付記2) 付記1に記載のアース構造9を備えたことを特徴とする多機能電子機器1。
【0074】
(付記3) 機器本体2とこの機器本体2に相対的に移動自在に設けられた可動部材15と、を備え、
前記平行部23は、前記機器本体2と前記可動部材15とのうち一方に取り付けられ、前記接触ばね片32は、前記機器本体2と前記可動部材15とのうち他方に取り付けられたことを特徴とする付記2に記載の多機能電子機器1。
【0075】
(付記4) 機器本体2とこの機器本体2に相対的に移動自在に設けられた可動部材15と、を備え、
前記平行部23は、前記可動部材15に取り付けられ、前記接触ばね片32は、前記機器本体2に取り付けられたことを特徴とする付記2に記載の多機能電子機器1。
【0076】
(付記5) 導電性の母材30とこの母材30の表面に形成された絶縁性の表面層31とを備えた平行部23と、導電性の接触ばね片32とを接触させて、平行部23の母材30と接触ばね片32とを電気的に接続するアース構造9の製造方法において、
前記平行部23を曲げて前記表面層31の一部が破断した破断部Hを形成し、
この表面層31が破断した破断部Hに接点Sを設け、
前記接点Sに接触ばね片32を接触させることを特徴とするアース構造9の製造方法。
【0077】
付記1に記載のアース構造9と付記5に記載のアース構造9の製造方法によれば、平行部23を曲げることにより表面層31の一部が破断した破断部Hに接点Sを設ける。このように、平行部23を曲げることで接点Sを設けることができるので、平行部23の加工にかかる工数即ちコストを抑制できる。したがって、コストの高騰を抑制できる。また、平行部23を曲げるので、型などを用いてプレス加工を施すことで、平行部23の曲げの度合いを一定にでき、歩留まりの低下を防止できる。
【0078】
また、平行部23を曲げて、表面層31が破断した破断部Hに接点Sを設けるので、平行部23と接触ばね片32とが粗い面で擦れることを防止でき、接触ばね片32を平行部23の端面などに接触させる場合よりも、平行部23と接触ばね片32との接触面積を大きくすることができる。したがって、平行部23と接触ばね片32とが相対的に移動しても、これらの間から異音が発生することを防止できる。
【0079】
付記2に記載の多機能電子機器1によれば、平行部23を曲げることにより表面層31の一部が破断した破断部Hに接点Sを設けたアース構造9を備えている。このように、平行部23を曲げることで接点Sを設けることができるので、平行部23の加工にかかる工数即ちコストを抑制できる。したがって、コストの高騰を抑制できる。また、平行部23を曲げるので、型などを用いてプレス加工を施すことで、平行部23の曲げの度合いを一定にでき、歩留まりの低下を防止できる。
【0080】
また、平行部23を曲げて、表面層31の一部が破断した破断部Hに接点Sを設けるので、接触ばね片32を平行部23の端面などに接触させる場合よりも、平行部23と接触ばね片32との接触面積を大きくすることができる。したがって、平行部23と接触ばね片32とが相対的に移動しても、これらの間から異音が発生することを防止できる。
【0081】
さらに、平行部23と接触ばね片32即ち操作表示ユニット3と機器本体2とを確実に電気的に接続できる。このため、操作表示ユニット3に帯電した静電気を、機器本体2を通した外部に放出できる。
【0082】
付記3に記載の多機能電子機器1によれば、平行部23を機器本体2と可動部材15とのうち一方に取り付け、接触ばね片32を他方に取り付けている。このため、機器本体2と可動部材15とを確実に電気的に接続できる。したがって、可動部材15に生じた静電気を、機器本体2を介して電子機器1外に逃がすことができる。
【0083】
付記4に記載の多機能電子機器1によれば、平行部23を可動部材15に取り付け、接触ばね片32を機器本体2に取り付けている。このため、機器本体2と可動部材15とを確実に電気的に接続できる。したがって、可動部材15に生じた静電気を、機器本体2を介して電子機器1外に逃がすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる多機能電子機器の外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示された多機能電子機器の操作表示ユニットが第3の位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。
【図3】図1に示された多機能電子機器の操作表示ユニットが第1の位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。
【図4】図3に示された多機能電子機器の要部の斜視図である。
【図5】図4に示された多機能電子機器のアース構造を拡大して示す斜視図である。
【図6】図5中のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図6中のVII部を拡大して示す説明図である。
【図8】図6に示されたアース構造の変形例を示す断面図である。
【図9】図6に示されたアース構造と比較例の電気的な抵抗値を測定した結果を示す説明図である。
【符号の説明】
1 多機能電子機器(電子機器)
2 機器本体
3 操作表示ユニット(可動部)
9 アース構造(接点構造)
15 可動部材(可動部)
23 平行部(第1の部材)
30 母材
31 表面層
32 接触ばね片(第2の部材)
H 破断部
S 接点
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、移動体としての自動車などに装着される電子機器に設けられて、この電子機器の可動部をアースするためなどに用いられる接点構造、この接点構造を有する電子機器及び接点構造の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動体としての自動車のインストルメントパネル(以下インパネと呼ぶ)には、電子機器としてのカーステレオ(例えば、特許文献1参照。)が取り付けられる。カーステレオは、前記インパネに取り付けられる機器本体と液晶ディスプレイ等の表示部や各種操作ボタンを有する可動部としてのフロントパネルとを備えている。
【0003】
機器本体は、CDプレーヤ、MD(Mini disc)プレーヤやナビゲーション装置を構成するDVD−ROMプレーヤなどを内蔵している。フロントパネルは、液晶ディスプレイなどに前記ナビゲーション装置における地図情報や、CDプレーヤ及びMDプレーヤの再生状況を示す情報などを表示する。また、フロントパネルは、前記ナビゲーション装置、CDプレーヤ、MDプレーヤの各種機能の動作指令を行う際に操作されるタッチスイッチや押圧ボタンが設けられている。
【0004】
前述したカーステレオは、インパネに装着する際にかかる設置スペースを抑制するために、機器本体の使用者に相対する面(以下前面と称する)に前記CD、MD、DVD−ROMを機器本体内に出し入れ自在とする挿入口を設けている。さらに、カーステレオは、前記前面を覆う位置と前記前面の少なくとも一部を開放する位置とに亘って、フロントパネルをスライド移動可能としている。そのため、フロントパネルは機器本体に対し、その一部に極僅かな隙間を設けて取り付けられている。
【0005】
前述したカーステレオは、フロントパネルを機器本体の前面の少なくとも一部を開放する位置に位置させて、CD、MD、DVD−ROMなどを機器本体内に出し入れする。CD、MD、DVD−ROMなどを機器本体内に挿入した後、前面を覆う位置にフロントパネルを移動させて、タッチスイッチや各種の押圧ボタンを操作して、CDプレーヤ、MDプレーヤ、DVD−ROMプレーヤなどを駆動させる。これらプレーヤの再生状況を示す情報を液晶ディスプレイなどに表示する。
【0006】
前述した従来のカーステレオは、フロントパネルが前述した前面を覆う位置とその前面の少なくとも一部を開放する位置とに亘ってスライド移動可能となっている。また、前述したカーステレオのフロントパネルには、静電気が帯電することがある。このため、従来の電子機器では、前述した静電気を電子機器外に逃がすために、前述したフロントパネルなどの可動部と機器本体とを電気的に接続する各種の接点構造(以下アース構造と呼ぶ)を用いてきた。
【0007】
また、前述したフロントパネルに取り付けられる板金は、フロントパネルが前述したように移動することで、外部に露出するため、美観を保つため表面に鍍金や塗装などが施されている。このため、前記板金は、導電性の母材と、この母材の表面に鍍金や塗装などにより形成された表面層とを備えている。表面層は、母材の電気的な抵抗より十分に大きく、所謂絶縁体となっている。
【0008】
このため、前述したアース構造は、前記機器本体の板金などからなるシャーシに取り付けられる導電性の板金部材を、前述したフロントパネルなどに取り付けられる板金の母材に接触させている。フロントパネルが移動すると、板金部材と板金の母材とが摺動して、これらは、互いに接触した状態即ち電気的に接続した状態に保たれる。そして、前述したアース構造は、前述した板金部材と板金の母材とを電気的に接続してきた。即ち、アース構造は、フロントパネルと機器本体とを電気的に接続してきた。
【0009】
アース構造は、板金部材と板金の母材とを電気的に接続する際には、例えば、板金の表面層の一部を研削加工などで除去してきた。研削加工などで表面層を除去して露出した母材に板金部材を接触させてきた。また、アース構造は、板金の端面で露出する母材に前述した板金部材を接触させてきた。こうして、アース構造は、板金部材と板金の母材とを電気的に接続してきた。
【0010】
【特許文献1】
特開平10−51712号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来のアース構造において、研削加工などで表面層を除去するのでは、研削加工にかかる工数即ちコストが増加して、アース構造即ち電子機器のコストの高騰を招く虞があった。さらに、研削加工などを施すので、板金の表面層の削りすぎなどの歩留まりが悪化することが考えられる。
【0012】
また、板金の端面で露出した母材に板金部材を接触させると、バリなどにより粗くなった板金の端面を板金部材が擦ることになる。このため、前述したフロントパネルなどを移動したときに、異音を生じる虞があった。
【0013】
上記した問題点を鑑みてなされた本発明の目的の一例は、コストの高騰と歩留まりの悪化を防止できるとともに、互いに接触する部材が相対的に移動しても異音を生じることを防止できる接点構造、この接点構造を備えた電子機器及び接点構造の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の接点構造は、導電性の母材とこの母材の表面に形成された絶縁性の表面層とを備えた第1の部材と、導電性の第2の部材とを接触させて、第1の部材の母材と第2の部材とを電気的に接続する接点構造において、前記第1の部材を曲げることにより前記表面層の一部が破断して形成される破断部と、前記破断部に設けられた接点と、を有し、前記接点と第2の部材とを接触させたことを特徴としている。
【0015】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項2に記載の本発明の電子機器は、請求項1に記載の接点構造を備えたことを特徴としている。
【0016】
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項5に記載の本発明の電子機器は、導電性の母材とこの母材の表面に形成された絶縁性の表面層とを備えた第1の部材と、導電性の第2の部材とを接触させて、第1の部材の母材と第2の部材とを電気的に接続する接点構造の製造方法において、前記第1の部材を曲げて前記表面層の一部が破断した破断部を形成し、この表面層が破断した破断部に接点を設け、前記接点に第2の部材を接触させることを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
この発明の接点構造及び接触構造の製造方法は、上記のように、第1の部材を曲げて、表面層が破断した破断部に接点を設ける。こうすることで、第1の部材を加工するためにかかる工数及びコストを抑制できるようにしたものである。さらに、第1の部材と第2の部材とが粗い面で擦れることを防止でき、第1の部材と第2の部材との接触面積を大きくして、これらが相対的に移動する際に異音が発生することを防止できるようにしたものである。
【0018】
また、この発明では、上記した接点構造を備えた電子機器であっても良い。また、第1の部材が、互いに相対的に移動自在な機器本体と可動部とのうち一方に取り付けられ、第2の部材が他方に取り付けられても良い。第1の部材が、可動部に取り付けられ、第2の部材が機器本体に取り付けられても良い。
【0019】
【実施例】
本発明の一実施例にかかる接点構造としてのアース構造及びこのアース構造を備えた電子機器としての多機能電子機器を図1乃至図7及び図9を参照して説明する。図1などに示す多機能電子機器1は、移動体としての自動車のインストルメントパネルに装着される。
【0020】
多機能電子機器1は、図1ないし図3に示すように、機器本体2と、フロントパネルとしての操作表示ユニット3と、操作表示ユニット3を後述の前面10aに対しスライド移動させる駆動機構4(図2及び図3に示す)と、接点構造としてのアース構造9(図4及び図5に示す)などを備えている。
【0021】
機器本体2は、箱状に形成されたケース5と、このケース5内に収容されるシャーシ10(図4に示す)と、図2中手前に位置するケース5の前方に設けられた一つの面としての前面10aと、このケース5内に収容されるCDプレーヤ6等の再生装置とを備えている。ケース5は、前述した前面10aの全ての辺に立設するように一体成形された複数の立設壁10cを備えている。複数の立設壁10cによって形成された空間領域に操作表示ユニット3を回動自在に収容している。
【0022】
また、前述した空間領域内に収容された操作表示ユニット3の両側に位置する立設壁10cの内面には、鉛直方向に延在する摺動溝としてのガイド溝19が形成されている。ガイド溝19は、立設壁10cの内面から凹に形成されている。このガイド溝19には、操作表示ユニット3の上端部3aの両側面に突設した後述するローラ26が摺動可能に係合される。
【0023】
シャーシ10は、板金などからなり、図4に示すように、平板状の底シャーシ11と、この底シャーシ11の幅方向の両縁から立設した側シャーシ12などを備えている。底シャーシ11は、機器本体2のケース5の底壁5a(図1ないし図3に示す)上に重ねられている。
【0024】
図示例では、ケース5内には、再生装置としてCDプレーヤ6、MDプレーヤ7、ナビゲーション装置を構成するDVD−ROMプレーヤ8が収容されている。また、図示してないが、ケース5は、ラジオ放送を受信するAM/FMチューナ等やテレビ放送波を受信するテレビチューナ等を収容している。これらの再生装置や受信装置は、例えば、操作表示ユニット3に設けられた後述する押しボタン18等を使用者が押圧することによって動作する。
【0025】
前面10aには、図3に示すように、前記MDプレーヤ7にMDを挿入するためのスリット13aと、CDプレーヤ6及びDVD−ROMプレーヤ8にCD及びDVD―ROMを挿入する挿入口13b及び挿入口13cとが設けられている。
【0026】
操作表示ユニット3は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)などからなる画像情報等を表示する表示パネル14とを備えている。操作表示ユニット3は、表示パネル14に、DVD−ROMプレーヤ8によって再生された地図情報や、テレビチューナが受信したテレビ放送波の映像等を表示する。
【0027】
また、操作表示ユニット3は、その上端部3aの両側面にローラ26を設けている。ローラ26は、円盤状に形成されかつ操作表示ユニット3の上端部3aの両側面に軸芯周りに回転自在に設けられている。ローラ26は、操作表示ユニット3の側面から突出している。
【0028】
ローラ26は、前述したガイド溝19に係合して、軸芯周りに回転することでガイド溝19に沿って移動自在に設けられている。なお、ローラ26は、ガイド溝19に沿って滑らかに摺動すべく該ガイド溝19に対して極僅かな隙間をもって係合されている。
【0029】
また、操作表示ユニット3は、その表面に押しボタン18を複数設けている。押しボタン18は、使用者により押圧されることにより操作される。これらの押しボタン18が操作されることにより、ケース5の内部に収容された各種再生装置6,7,8等が動作する。
【0030】
また、押しボタン18が操作されることにより、操作表示ユニット3が図3に示す第1の位置と、図1に示す第2の位置と、これら第1の位置と第2の位置との間の図2に示す第3の位置とに亘って移動される。操作表示ユニット3は、駆動機構4の動作により、ガイド溝19内をローラ26が移動することで、第1の位置と第2の位置とに亘って移動される。
【0031】
操作表示ユニット3は、第1の位置と、第3の位置と、第2の位置とに順に移動される。また、操作表示ユニット3は、第2の位置と、第3の位置と、第1の位置とに順に移動される。このとき、操作表示ユニット3の下端部3bが、前記前面10aから突没するとともに、操作表示ユニット3の上端部3aが前面10aに沿ってスライドする。
【0032】
第1の位置では、図3に示すように、前述した前面10aに設けられた全てのスリット13a及び挿入口13b,13cを開放している。第1の位置では、操作表示ユニット3が前面10aを開放している。第3の位置では、図2に示すように、操作表示ユニット3がスリット13aを覆い隠しているとともに挿入口13b,13cを開放している。
【0033】
第3の位置では、操作表示ユニット3は、前面10aの一部を覆っている。第2の位置では、図1に示すように、操作表示ユニット3がスリット13aと挿入口13b,13cを覆い隠している。第2の位置では、操作表示ユニット3は、前面10aの全体を覆っている。
【0034】
例えば、押しボタン18のうちの選択ボタン(例えば、CD、MD等を選択するためのボタン)やOPENボタンが押圧操作されると、操作表示ユニット3が駆動機構4によりスライド移動される。すなわち、選択ボタンによりCDが選択されると、駆動機構4によって操作表示ユニット3が前述した第3の位置までスライド移動される。
【0035】
また、OPENボタンが押圧操作されることにより、シャーシ10の前面10aに形成されたすべての挿入口(スリット13a、挿入口13b及び挿入口13c)が開放される第1の位置までスライド移動される。そして、CDやMD等の所望のディスクがスリット13a及び挿入口13b,13cから挿入又は排出されると、操作表示ユニット3は、駆動機構4により自動的にシャーシ10の前面10aを覆う第2の位置(すべてのスリット13a及び挿入口13b,13cを覆い隠す位置)まで移動される。
【0036】
なお、第1の位置または第3の位置などのシャーシ10の前面10aを開放した状態で所望のディスクが挿入されると、操作表示ユニット3は自動的にその前面10aを覆う第2の位置に移動される。そして、例えば、使用者が押しボタン18のうち再生(プレイ)ボタンやサーチボタン等を操作することによりそのディスクの再生や、サーチ動作等が行われる。
【0037】
なお、これらのスライド移動は、図示せぬマイコン等が駆動機構4の後述のモータ16の回転方向や回転数を制御することにより行われる。つまり、マイコンが使用者による押しボタン18の操作や、ディスクが挿入されたことを認識して、その操作等に応じたスライド位置となるように後述のモータ16の回転方向やその回転数を制御してスライド移動させる。
【0038】
駆動機構4は、可動部材15と、駆動源としてのモータ16と、図示しない動力伝達部などを備えている。可動部材15は、図4に示すように、一対のアーム部20と、一対のアーム部20を互いに連結する連結部21とを一体に備えている。
【0039】
アーム部20は、一直線に伸びた帯状に形成されている。可動部材15は、アーム部20の長手方向が前述した前面10aに対し直交(交差)する状態でシャーシ10に支持されている。このため、可動部材15は、アーム部20の長手方向に沿ってスライド自在に、シャーシ10に支持されている。このため、可動部材15は、前面10aに対し直交(交差)する方向に沿ってスライド自在に設けられている。可動部材15は、スライドすることで、特にアーム部20の操作表示ユニット3寄りの一端部20aが前面10aから突没する。
【0040】
アーム部20は、シャーシ10の両側シャーシ12の内面に沿って2つ設けられている。また、各アーム部20の一端部20aには、孔が形成されている。孔には、操作表示ユニット3の下端部3bの両側面に設けられたピンが回転自在に嵌合している。このため、アーム部20即ち可動部材15は、操作表示ユニット3の下端部3bを回転自在に支持しており、操作表示ユニット3とともに移動する。さらに、可動部材15は、操作表示ユニット3と電気的に接続する。
【0041】
連結部21は、両端が一対のアーム部20に連なりかつ長手方向がアーム部20の長手方向に直交(交差)している。連結部21は、一直線に伸びた帯状に形成されている。さらに、連結部21には、平行部23が連なっている。平行部23は、長手方向がアーム部20の長手方向に平行である。平行部23は、一直線に伸びた帯状に形成されている。
【0042】
平行部23には、動力伝達部の図示しない歯車と噛み合うラック24が取り付けられている。平行部23には、突起25が形成されている。突起25は、平行部23に曲げ加工や絞り加工などのプレス加工などが施されて形成されている。即ち、突起25は、平行部23が曲げられて得られる。
【0043】
突起25は、平行部23から上方即ち後述の接触ばね片32に向かって凸に形成されている。突起25の表面は、図6及び図7に示すように、上即ち接触ばね片32に向かって凸の曲面に形成されている。突起25は、可動部材15のスライド方向に沿って延在している。
【0044】
また、平行部23は、本明細書に記した第1の部材をなしている。平行部23即ち可動部材15は、板金からなり、図6及び図7に示すように、導電性の母材30と、この母材30の両表面に形成された表面層31とを備えている。母材30は、導電性の金属からなる。表面層31は、母材30の両表面に鍍金や塗装などが施されて得られる。表面層31は、絶縁性である即ち電気的な抵抗が大きい。平行部23に連なる連結部21とアーム部20も、平行部23と同一の構造をなしており、前述した母材30と表面層31とを備えている。
【0045】
さらに、図7に示すように、突起25の先端部では、表面層31の一部が破断した破断部Hが設けられ、この破断部Hでは母材30が露出している。この表面層31の一部が破断しかつ母材30が露出した破断部Hには、本明細書に記した接点Sが設けられている。このため、平行部23は、表面層31の一部が破断して形成される破断部Hに接点Sを設けている。また、図示例では、破断部Hで母材30が完全に露出している。
【0046】
モータ16は、シャーシ10の底シャーシ11に取り付けられている。モータ16の出力軸には、ピニオン27が取り付けられている。動力伝達部は、互いに噛み合う複数の歯車を備えている。これらの歯車は、底シャーシ11に回転自在に支持されている。一つの歯車が、ピニオン27と噛み合い、他の一つの歯車がラック24と噛み合っている。
【0047】
このため、モータ16の駆動力は、動力伝達部を介してラック24に伝えられ、可動部材15をアーム部20の長手方向に沿ってシャーシ10に対しスライド移動させる。つまり、モータ16の駆動力によって、可動部材15のアーム部20は前面10aの下方に形成された図示せぬ貫通孔を通してシャーシ10の内外方向に移動される。
【0048】
前述した構成の駆動機構4は、モータ16からの駆動力により、可動部材15がシャーシ10の内外方向に移動する。また、各可動部材15がシャーシ10の内外方向に移動することで、操作表示ユニット3に設けられたローラ26がガイド溝19に沿って摺動する。
【0049】
すなわち、モータ16からの駆動力を受けて可動部材15がシャーシ10の外方向に移動することにより操作表示ユニット3は、その表面が上方に向くようにして倒される。そして、操作表示ユニット3は、シャーシ10の前面10aを開放する第3の位置又は第1の位置に移動される。また、可動部材15がシャーシ10の内方向に移動することにより、倒された状態にある操作表示ユニット3は前面10aを覆う第1の位置に移動され、ローラ26はガイド溝19の上端部に位置付けられる。
【0050】
前述した操作表示ユニット3及び可動部材15は、モータ16からの駆動力により機器本体2に対し第1の位置と第2の位置とに亘って移動される。即ち、操作表示ユニット3及び可動部材15は、機器本体2に対し相対的に移動自在に設けられている。操作表示ユニット3及び可動部材15は、本明細書に記した可動部をなしている。
【0051】
アース構造9は、図4、図5及び図7に示すように、前述した第1の部材としての前述した平行部23と、第2の部材としての接触ばね片32と、を備えている。アース構造9は、平行部23と、接触ばね片32とを互いに接触させて、平行部23の母材30と接触ばね片32とを電気的に接続する構造である。
【0052】
平行部23は、前述したように、母材30と表面層31とを備えている。さらに平行部23には、突起25が形成されており、突起25の先端部に表面層31の一部が破断した破断部Hが設けられている。突起25は、平行部23を曲げることにより得られる。このため、この平行部23を曲げることにより表面層31の一部が破断した破断部Hが形成されており、この表面層31が破断した破断部Hに接点Sが設けられている。また、平行部23は、可動部材15の連結部21に連なっている。このため、平行部23は、可動部材15に取り付けられている。
【0053】
接触ばね片32は、導電性の板金からなる。接触ばね片32は、図4及び図5に示すように、取付部33と、弾性接触部34とを一体に備えている。取付部33は、ねじなどにより、シャーシ10の底シャーシ11即ち機器本体2に取り付けられている。このため、接触ばね片32は、機器本体2に取り付けられている。
【0054】
弾性接触部34は、取付部33から平行部23に設けられた突起25に向かって延在している。弾性接触部34即ち接触ばね片32は、突起25の先端部即ち破断部Hに設けられた接点S即ち母材30に接触する。弾性接触部34は、突起25の先端部即ち破断部Hに設けられた接点Sを底シャーシ11に向かって付勢する弾性復元力を生じた状態で、接点Sに接触する。
【0055】
前述した構成のアース構造9は、操作表示ユニット3が第1の位置と第2の位置とに亘って移動する際に、可動部材15が前述したようにスライドしても、接触ばね片32の弾性接触部34と、平行部23に設けられた接点Sとが接触する。即ち、アース構造9は、可動部材15が移動して、接触ばね片32と平行部23とが相対的に移動しても、弾性接触部34即ち接触ばね片32と接点S即ち母材30とが接触する。
【0056】
アース構造9は、可動部材15の母材30と接触ばね片32とを電気的に接続して、操作表示ユニット3とシャーシ10即ち機器本体2とを電気的に接続する。このため、アース構造9は、操作表示ユニット3及び可動部材15に帯電した静電気を、シャーシ10即ち機器本体2を介して、多機能電子機器1外に放出できる。
【0057】
前述した構成のアース構造9は、以下のように製造される。まず、母材30の両表面に表面層31が形成された板状の平板部23に、曲げ加工や絞り加工などのプレス加工を施す。平板部23に突起25を形成する。即ち、平板部23を曲げる。すると、図7に示すように、突起25の先端部で表面層31の一部が破断した破断部Hが形成され、この破断部Hで母材30が露出する。
【0058】
この母材30が露出した破断部Hに接点Sを設け、この接点Sに弾性接触部34を接触した状態で接触ばね片32をシャーシ10に固定する。即ち、接触ばね片32の弾性接触部34を、前述した接点Sで露出した母材30(即ち接点S)に接触させる。すると、平板部23の母材30と接触ばね片32とが電気的に接続する。こうして、前述した構成のアース構造9が得られる。
【0059】
また、本発明の発明者は、前述した構成のアース構造9の効果を実際に確認した。結果を図9に示す。確認にあたって、図9中に実線及び一点鎖線で示す本発明品A,Bとして前述した母材30と表面層31とを備えた板材に曲げ加工を施して、突起25を形成して接点Sを設けた前述した第1の部材としての平行部23を製造した。また、本発明品A,Bとして、第2の部材としての接触ばね片32を製造した。
【0060】
平行部23の接点Sと接触ばね片32とを接触させて、平行部23の母材30と、接触ばね片32との間の電気的な抵抗値を測定した。本発明品A,Bとしての平行部23と接触ばね片32とからなるサンプルを複数(20個)作成し、それぞれの電気的な抵抗値を測定した。さらに、それぞれのサンプルにおいて、前述した第1の位置の時の電気的な抵抗値と、第2の位置の時の電気的な抵抗値とを測定した。図9中の本発明品Aは、第1の位置のときの電気的な抵抗値を示している。本発明品Bは、第2の位置のときの電気的な抵抗値を示している。
【0061】
さらに、図9中に二点鎖線で示す比較例Cとしての前述した突起25を形成せずに表面層31の一部を破断させなかった平行部23と、接触ばね片32とを互いに接触させたサンプルを製造した。比較例Cにおいても、平行部23の母材30と接触ばね片32との間の電気的な抵抗値を測定した。比較例Cも、前述した本発明品A,Bと同様に、平行部23と接触ばね片32とからなるサンプルを複数(20個)作成し、それぞれの電気的な抵抗値を測定した。
【0062】
また、前述した本発明品A,Bと比較例Cでは、平行部23の母材30の両表面に鍍金を施して、黒色ジンクライトからなる表面層31を形成した。黒色ジンクライトとは、ジンクライト(Zn−Ni合金鍍金)の表層に黒化層を付与したものである。
【0063】
図9に示す電気的な抵抗値の測定結果によれば、表面層31を破断させなかった比較例Cでは、電気的な抵抗値が10Ωと高いままであった。これに対し本発明品A,Bは、電気的な抵抗値が最大でも7Ωであり、殆どのサンプルでは、0Ωとなっている。このように、本発明品A,Bでは、表面層31の一部を破断させて、この表面層31が破断した破断部Hに接点Sを設けることで、電気的な抵抗値を下げることができることが明らかとなった。即ち、平行部23の母材30と接触ばね片32とを確実に電気的に接続できることが明らかとなった。
【0064】
本実施形態によれば、平行部23を曲げることにより表面層31の一部が破断した破断部Hに接点Sを設ける。このように、平行部23を曲げることで接点Sを設けることができるので、平行部23の加工にかかる工数即ちコストを抑制できる。また、平行部23を曲げるので、型などを用いてプレス加工を施すことで、平行部23の曲げの度合いを一定にでき、歩留まりの低下を防止できる。
【0065】
また、平行部23を曲げて、表面層31が破断した破断部Hに接点Sを設けるので、平行部23と接触ばね片32とが粗い面で擦れることを防止でき、接触ばね片32を平行部23の端面などに接触させる場合よりも、平行部23と接触ばね片32との接触面積を大きくすることができる。したがって、平行部23と接触ばね片32とが相対的に移動しても、これらの間から異音が発生することを防止できる。
【0066】
また、電子機器としての多機能電子機器1は、前述した構成のアース構造9を備えている。このため、可動部材15を介して、操作表示ユニット3とシャーシ10即ち機器本体2とを電気的に確実に接続できる(導通できる)。したがって、多機能電子機器1は、操作表示ユニット3が帯電した静電気を、機器本体2を通して、外部に放出できる。
【0067】
平行部23を可動部材15に取り付け、接触ばね片32を機器本体2に取り付けている。このため、機器本体2と可動部材15とを確実に電気的に接続できる。したがって、可動部材15即ち操作表示ユニット3に生じた静電気を、機器本体2を介して多機能電子機器1外に逃がすことができる。
【0068】
前述した実施形態では、突起25を形成して、接点Sを設けている。しかしながら、本発明では、図8に示すように、平行部23を曲げて突起25を形成することなく、平行部23を曲げることにより、表面層31の一部が破断した破断部Hに接点Sを設けても良い。この場合も、前述した実施形態と同様に、平行部23の母材30と接触ばね片32とを確実に電気的に接続できる。なお、図8において、前述した実施形態と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0069】
さらに、前述した実施形態では、平行部23を可動部材15に取り付け、接触ばね片32を機器本体2に取り付けている。しかしながら、本発明では、第1の部材としての平行部23を機器本体2に取り付け、接触ばね片32を可動部材15に取り付けても良い。
【0070】
要するに本発明では、第1の部材としての平行部23を機器本体2と可動部材15とのうち一方に取り付け、第2の部材としての接触ばね片32を他方に取り付ければ良い。この場合も、前述した実施形態と同様に、機器本体2と可動部材15とを確実に電気的に接続できる。したがって、可動部材15即ち操作表示ユニット3に生じた静電気を機器本体2を介して、多機能電子機器1外に逃がすことができる。
【0071】
さらに、前述した実施形態では、破断部Hに設けられた接点Sでは、母材30が完全に露出している。即ち、母材30の表面に表面層31が残っていない。しかしながら、本発明では、破断部Hで母材30の表面に表面層31の一部が残っていても良い。即ち、母材30の表面に表面層31の一部が残った破断部Hに接点Sを設けても良い。即ち、母材30の表面に表面層31の一部が残った破断部Hに設けられた接点Sに接触ばね片32を接触させても良い。
【0072】
前述した実施例によれば、以下のアース構造、多機能電子機器及びアース構造の製造方法が得られる。
(付記1) 導電性の母材30とこの母材30の表面に形成された絶縁性の表面層31とを備えた平行部23と、導電性の接触ばね片32とを接触させて、平行部23の母材と接触ばね片32とを電気的に接続するアース構造9において、前記平行部23を曲げることにより前記表面層31の一部が破断して形成される破断部Hと、
前記破断部Hに設けられた接点Sと、を有し、
前記接点Sと接触ばね片32とを接触させたことを特徴とするアース構造9。
【0073】
(付記2) 付記1に記載のアース構造9を備えたことを特徴とする多機能電子機器1。
【0074】
(付記3) 機器本体2とこの機器本体2に相対的に移動自在に設けられた可動部材15と、を備え、
前記平行部23は、前記機器本体2と前記可動部材15とのうち一方に取り付けられ、前記接触ばね片32は、前記機器本体2と前記可動部材15とのうち他方に取り付けられたことを特徴とする付記2に記載の多機能電子機器1。
【0075】
(付記4) 機器本体2とこの機器本体2に相対的に移動自在に設けられた可動部材15と、を備え、
前記平行部23は、前記可動部材15に取り付けられ、前記接触ばね片32は、前記機器本体2に取り付けられたことを特徴とする付記2に記載の多機能電子機器1。
【0076】
(付記5) 導電性の母材30とこの母材30の表面に形成された絶縁性の表面層31とを備えた平行部23と、導電性の接触ばね片32とを接触させて、平行部23の母材30と接触ばね片32とを電気的に接続するアース構造9の製造方法において、
前記平行部23を曲げて前記表面層31の一部が破断した破断部Hを形成し、
この表面層31が破断した破断部Hに接点Sを設け、
前記接点Sに接触ばね片32を接触させることを特徴とするアース構造9の製造方法。
【0077】
付記1に記載のアース構造9と付記5に記載のアース構造9の製造方法によれば、平行部23を曲げることにより表面層31の一部が破断した破断部Hに接点Sを設ける。このように、平行部23を曲げることで接点Sを設けることができるので、平行部23の加工にかかる工数即ちコストを抑制できる。したがって、コストの高騰を抑制できる。また、平行部23を曲げるので、型などを用いてプレス加工を施すことで、平行部23の曲げの度合いを一定にでき、歩留まりの低下を防止できる。
【0078】
また、平行部23を曲げて、表面層31が破断した破断部Hに接点Sを設けるので、平行部23と接触ばね片32とが粗い面で擦れることを防止でき、接触ばね片32を平行部23の端面などに接触させる場合よりも、平行部23と接触ばね片32との接触面積を大きくすることができる。したがって、平行部23と接触ばね片32とが相対的に移動しても、これらの間から異音が発生することを防止できる。
【0079】
付記2に記載の多機能電子機器1によれば、平行部23を曲げることにより表面層31の一部が破断した破断部Hに接点Sを設けたアース構造9を備えている。このように、平行部23を曲げることで接点Sを設けることができるので、平行部23の加工にかかる工数即ちコストを抑制できる。したがって、コストの高騰を抑制できる。また、平行部23を曲げるので、型などを用いてプレス加工を施すことで、平行部23の曲げの度合いを一定にでき、歩留まりの低下を防止できる。
【0080】
また、平行部23を曲げて、表面層31の一部が破断した破断部Hに接点Sを設けるので、接触ばね片32を平行部23の端面などに接触させる場合よりも、平行部23と接触ばね片32との接触面積を大きくすることができる。したがって、平行部23と接触ばね片32とが相対的に移動しても、これらの間から異音が発生することを防止できる。
【0081】
さらに、平行部23と接触ばね片32即ち操作表示ユニット3と機器本体2とを確実に電気的に接続できる。このため、操作表示ユニット3に帯電した静電気を、機器本体2を通した外部に放出できる。
【0082】
付記3に記載の多機能電子機器1によれば、平行部23を機器本体2と可動部材15とのうち一方に取り付け、接触ばね片32を他方に取り付けている。このため、機器本体2と可動部材15とを確実に電気的に接続できる。したがって、可動部材15に生じた静電気を、機器本体2を介して電子機器1外に逃がすことができる。
【0083】
付記4に記載の多機能電子機器1によれば、平行部23を可動部材15に取り付け、接触ばね片32を機器本体2に取り付けている。このため、機器本体2と可動部材15とを確実に電気的に接続できる。したがって、可動部材15に生じた静電気を、機器本体2を介して電子機器1外に逃がすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる多機能電子機器の外観を示す斜視図である。
【図2】図1に示された多機能電子機器の操作表示ユニットが第3の位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。
【図3】図1に示された多機能電子機器の操作表示ユニットが第1の位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。
【図4】図3に示された多機能電子機器の要部の斜視図である。
【図5】図4に示された多機能電子機器のアース構造を拡大して示す斜視図である。
【図6】図5中のVI−VI線に沿う断面図である。
【図7】図6中のVII部を拡大して示す説明図である。
【図8】図6に示されたアース構造の変形例を示す断面図である。
【図9】図6に示されたアース構造と比較例の電気的な抵抗値を測定した結果を示す説明図である。
【符号の説明】
1 多機能電子機器(電子機器)
2 機器本体
3 操作表示ユニット(可動部)
9 アース構造(接点構造)
15 可動部材(可動部)
23 平行部(第1の部材)
30 母材
31 表面層
32 接触ばね片(第2の部材)
H 破断部
S 接点
Claims (5)
- 導電性の母材とこの母材の表面に形成された絶縁性の表面層とを備えた第1の部材と、導電性の第2の部材とを接触させて、第1の部材の母材と第2の部材とを電気的に接続する接点構造において、
前記第1の部材を曲げることにより前記表面層の一部が破断して形成される破断部と、
前記破断部に設けられた接点と、を有し、
前記接点と第2の部材とを接触させたことを特徴とする接点構造。 - 請求項1に記載の接点構造を備えたことを特徴とする電子機器。
- 機器本体とこの機器本体に相対的に移動自在に設けられた可動部と、を備え、
前記第1の部材は、前記機器本体と前記可動部とのうち一方に取り付けられ、前記第2の部材は、前記機器本体と前記可動部とのうち他方に取り付けられたことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 - 機器本体とこの機器本体に相対的に移動自在に設けられた可動部と、を備え、
前記第1の部材は、前記可動部に取り付けられ、前記第2の部材は、前記機器本体に取り付けられたことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 - 導電性の母材とこの母材の表面に形成された絶縁性の表面層とを備えた第1の部材と、導電性の第2の部材とを接触させて、第1の部材の母材と第2の部材とを電気的に接続する接点構造の製造方法において、
前記第1の部材を曲げて前記表面層の一部が破断した破断部を形成し、
この表面層が破断した破断部に接点を設け、
前記接点に第2の部材を接触させることを特徴とする接点構造の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003059169A JP2004273173A (ja) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | 接点構造、電子機器及び接点構造の製造方法 |
DE602004002789T DE602004002789T2 (de) | 2003-03-05 | 2004-02-18 | Elektrische Kontaktstruktur, Verfahren zu deren Herstellung und elektronisches Gerät mit einer solchen Kontaktstruktur |
EP04003672A EP1455422B1 (en) | 2003-03-05 | 2004-02-18 | Electric contact structure, process for producing the same and electronic instrument having the same |
US10/792,577 US6986672B2 (en) | 2003-03-05 | 2004-03-04 | Electric contact structure, process for producing the same and electronic instrument having the same |
CNB2004100077550A CN1316502C (zh) | 2003-03-05 | 2004-03-05 | 电接触结构及其制造方法以及带有其的电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003059169A JP2004273173A (ja) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | 接点構造、電子機器及び接点構造の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004273173A true JP2004273173A (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=32821208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003059169A Abandoned JP2004273173A (ja) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | 接点構造、電子機器及び接点構造の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6986672B2 (ja) |
EP (1) | EP1455422B1 (ja) |
JP (1) | JP2004273173A (ja) |
CN (1) | CN1316502C (ja) |
DE (1) | DE602004002789T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008300811A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Fujitsu Ten Ltd | 電子装置 |
JP2015145219A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 三菱電機株式会社 | モニタ装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100677570B1 (ko) * | 2005-03-15 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이유닛을 구비하는 전자기기 |
US20230027214A1 (en) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh | Electrically conductive fasteners |
WO2024249121A2 (en) * | 2023-05-30 | 2024-12-05 | Atomic Machines, Inc. | Electrical contacts using an array of micromachined flexures |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2922135A (en) * | 1955-03-04 | 1960-01-19 | Burroughs Corp | Electrical pin board cross connecting device |
GB1184250A (en) * | 1967-11-18 | 1970-03-11 | Amp Inc | Sealing Arrangement for Multiple Contacts |
US3980375A (en) * | 1975-11-10 | 1976-09-14 | Sheldahl, Inc. | Connector for flexible circuitry |
DK148859C (da) * | 1977-11-18 | 1986-04-21 | Axel Olsen | Ledningsklemme |
IT1166505B (it) * | 1983-05-24 | 1987-05-06 | Servocavi Spa | Connettore per cavi piatti e collegamento elettrico incorporante detto connettore |
US4824390A (en) * | 1988-02-08 | 1989-04-25 | Gte Products Corporation | Coated electrical connector |
JP3098962B2 (ja) | 1996-07-29 | 2000-10-16 | 富士通テン株式会社 | ディスプレイ駆動機構 |
DE19636119A1 (de) * | 1996-09-06 | 1998-03-12 | Teves Gmbh Alfred | Steckverbindung zur Herstellung eines feuchtigkeitsdichten elektrischen Übergangs |
US5902147A (en) * | 1997-03-07 | 1999-05-11 | Circuit Assembly Corp. | Multi-conductor cable connector with integral grounding bus |
TW388860B (en) * | 1997-08-22 | 2000-05-01 | Kenwood Corp | Disc player mounted on vehicle |
US6196868B1 (en) * | 1998-12-28 | 2001-03-06 | Hon Hai Aprecision Ind. Co., Ltd. | Cable assembly with insulation displacement contacts for grounding |
US6273753B1 (en) * | 2000-10-19 | 2001-08-14 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Twinax coaxial flat cable connector assembly |
JP4047535B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2008-02-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | フラット配線材用コネクタおよびフラット配線材の電気的接続構造 |
-
2003
- 2003-03-05 JP JP2003059169A patent/JP2004273173A/ja not_active Abandoned
-
2004
- 2004-02-18 EP EP04003672A patent/EP1455422B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-18 DE DE602004002789T patent/DE602004002789T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-04 US US10/792,577 patent/US6986672B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-05 CN CNB2004100077550A patent/CN1316502C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008300811A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Fujitsu Ten Ltd | 電子装置 |
JP2015145219A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 三菱電機株式会社 | モニタ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1316502C (zh) | 2007-05-16 |
EP1455422B1 (en) | 2006-10-18 |
US6986672B2 (en) | 2006-01-17 |
US20040175968A1 (en) | 2004-09-09 |
DE602004002789D1 (de) | 2006-11-30 |
CN1527316A (zh) | 2004-09-08 |
DE602004002789T2 (de) | 2007-08-23 |
EP1455422A1 (en) | 2004-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3730564B2 (ja) | 電子機器 | |
US7127726B2 (en) | Electronic instrument | |
JP2004273173A (ja) | 接点構造、電子機器及び接点構造の製造方法 | |
JP4139709B2 (ja) | 電子機器 | |
WO2003037683A1 (en) | Vehicle-mounted electronic device | |
US7159226B2 (en) | Electronic instrument having first and second operation units | |
JP4328033B2 (ja) | 駆動機構 | |
CN105513852B (zh) | 输入装置 | |
CN115241006A (zh) | 一种方向盘开关按键结构及方向盘 | |
JP2002368436A (ja) | 電子機器 | |
JP5006942B2 (ja) | ボタン構造体及び該ボタン構造体を備えた電子機器 | |
WO2011101971A1 (ja) | 電子機器 | |
JP3365245B2 (ja) | 接続装置 | |
CN104979060A (zh) | 马达驱动式滑动型可变电阻器 | |
JP3652171B2 (ja) | 機器本体が立ち上がり回動する電子機器 | |
WO2010087006A1 (ja) | 電子機器 | |
JP3950367B2 (ja) | 車載用電子機器 | |
JP2010241355A (ja) | 再生装置 | |
JP2988291B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2002015641A (ja) | 回転型電気部品 | |
KR100246042B1 (ko) | 자동차용 오디오 시스템 | |
JPH05144344A (ja) | 電気機器の外筐構造 | |
JP2008205242A (ja) | 筺体及び筺体を備えた電子機器 | |
JP2010092657A (ja) | 押圧スイッチ及び電子機器 | |
JP2009258542A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060209 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070802 |