JP2004270471A - Emission control device for internal combustion engine - Google Patents
Emission control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004270471A JP2004270471A JP2003059139A JP2003059139A JP2004270471A JP 2004270471 A JP2004270471 A JP 2004270471A JP 2003059139 A JP2003059139 A JP 2003059139A JP 2003059139 A JP2003059139 A JP 2003059139A JP 2004270471 A JP2004270471 A JP 2004270471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- amount
- load
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 211
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 140
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 6
- 239000000779 smoke Substances 0.000 abstract description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気制御装置に関するものであり、特に内燃機関から排出される白煙を低減する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等に搭載される内燃機関では、環境保護等の理由により、特に冷間始動時や低圧条件下で排出される白煙を低減させることが要求されている。そして、このような白煙の排出の防止対策として、吸気マニホールドの集合部に吸気ヒータを配設し、エンジンの低温始動時に該吸気ヒータを作動させることにより吸気を暖めて燃料の気化を促進させ、排出される白煙を減少させる技術が提案されている。
【0003】
また、燃焼室内の温度上昇を促進させて白煙を減少させるための他の技術として、エンジンの排気通路に排気ブレーキバルブを設け、エンジン始動時において該排気ブレーキバルブを閉じると共にその状態でシリンダ内のピストンを往復動させることにより、シリンダ内部と排気マニホールド内部に密閉された混合気の温度を上昇させ、以って白煙の排出を減少させる技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−280721号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記吸気ヒータにより吸入空気を暖める技術では、吸気ポートや燃焼室内は低温のままであるため、ヒータで暖めた空気が燃焼室までの吸気ポート、あるいは燃焼室内の壁面に熱を奪われて冷やされてしまうため、吸気行程に続く圧縮行程まで熱を持続することが困難となり、白煙を早期に減少させることができない。
【0006】
また、特許文献1に記載の排気ブレーキバルブを用いた構成では、始動開始直後(初爆直後)の白煙は低減されるものの、新たな吸入空気の温度が上がらないことから、白煙低減の効果が持続しない。
【0007】
また、上述した吸気ヒータや排気ブレーキバルブを備えるためには、その分の部品、スペース及びコストが必要となるので、構造が複雑であったりコストが上昇したりしてしまうという問題がある。
【0008】
本発明は、上記した問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、簡易な構成で内燃機関から排出される白煙を低減できる内燃機関の排気制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係る内燃機関の排気制御装置にあっては、要求される負荷に応じて燃焼室内に供給される燃料量が調節され、出力軸が所定の回転数になるように制御される内燃機関から排出される排気の性状を制御する内燃機関の排気制御装置であって、前記内燃機関から排出される未燃燃料成分の量を算出する算出手段と、前記算出手段にて算出された未燃燃料成分の量が所定量以上である場合に、前記内燃機関の出力軸により駆動される補機の負荷を増加させる負荷増加手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】
内燃機関は、要求される負荷に応じて、その燃焼室内に供給される燃料量が調節され、その出力軸が所定の回転数になるように制御されるものである。例えば、該内燃機関が自動車等の車両に搭載されている場合は、運転者がアクセルペダルを踏むことにより車両のスピードを上げる等するように内燃機関に高い負荷を要求する。その結果、内燃機関がその要求に応じるように、燃焼室内に供給される燃料量が増量され、その出力軸の回転数が所望の所定回転数になるように制御される。
【0011】
一方、内燃機関から排出される未燃燃料成分の量を算出する算出手段にて算出された未燃燃料成分の量が所定量以上である場合に、負荷増加手段が内燃機関の出力軸により駆動される補機の負荷を増加させると、内燃機関の負荷も高くなる。すると、内燃機関は、使用者から要求される負荷に応じた出力軸の回転数になるように、燃焼室内に供給される燃料量が増量されるように調節される。その結果、燃焼室内に供給される熱量が増加することから燃焼室の温度がその分上昇することとなる。そして、主に燃焼室の温度が低温であることに起因する不完全燃焼を防止でき、内燃機関から排出される未燃燃料成分の量を低減することができる。
【0012】
また、本発明に係る内燃機関の排気制御装置にあっては、アイドリング時に燃焼室内に供給される燃料量が調節され、出力軸が所定の回転数になるように制御される内燃機関から排出される排気の性状を制御する内燃機関の排気制御装置であって、前記内燃機関から排出される未燃燃料成分の量を算出する算出手段と、前記算出手段にて算出された未燃燃料成分の量が所定量以上である場合に、前記内燃機関の出力軸により駆動される補機の負荷を増加させる負荷増加手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
内燃機関は、アイドリング時には、燃焼室内に供給される燃料量が調節され、その出力軸が所定の回転数になるように制御されるものである。そして、内燃機関から排出される未燃燃料成分の量を算出する算出手段にて算出された未燃燃料成分の量が所定量以上である場合に、負荷増加手段が内燃機関の出力軸により駆動される補機の負荷を増加させると、内燃機関の負荷も高くなる。すると、アイドリング時の所定の回転数になるように、燃焼室内に供給される燃料量が増量するように調節される。その結果、上述した通り内燃機関から排出される未燃燃料成分の量を低減することができる。
【0014】
そして、前記算出手段は、前記内燃機関の燃焼室温度に基づいて未燃燃料成分の量を算出することが好適である。燃焼室温度が低いと燃料が気化・霧化し難く完全燃焼し難い。一方、燃焼室温度が高いと燃料が気化・霧化し易いため完全燃焼し易い。このように燃焼室温度と排出される未燃燃料成分量との間には相関関係がある。そこで、該相関関係に基づいて予め燃焼室温度と未燃燃料成分量との関係を示す数値マップを作成しておき、算出手段が、該数値マップに検出された燃焼室温度を代入することにより未燃燃料成分の量を算出する。なお、燃焼室温度は燃焼室あるいはその近傍に備えられた温度センサにて検出してもよいし、内燃機関内の冷却水通路に備えられた冷却水温度センサの検出値に基づいて検出してもよい。
【0015】
また、前記算出手段は、前記内燃機関の出力軸の回転数に基づいて未燃燃料成分の量を算出することが好適である。出力軸の回転数が高いと燃焼室内に吸入される空気の温度が上昇するため燃料が気化・霧化し易くなり未燃燃料成分量が少なくなる。一方、出力軸の回転数が低いと燃焼室内に吸入される空気の温度があまり上昇しないため燃料が気化・霧化し難く未燃燃料成分量が多くなる。このように出力軸の回転数と排出される未燃燃料成分量との間には相関関係があるので、該相関関係に基づいて予め出力軸の回転数と未燃燃料成分量との関係を示す数値マップを作成しておき、算出手段が、演算された内燃機関の出力軸の回転数を該数値マップに代入して未燃燃料成分の量を算出する。なお、該回転数は、内燃機関に備えられたクランクポジションセンサの出力値を元に演算されるものが好適である。
【0016】
また、前記算出手段は、前記内燃機関に吸入される吸気の圧力に基づいて未燃燃料成分の量を算出することが好適である。吸気の圧力がある所定の圧力より低い領域においては、吸気の圧力が低いと圧縮上死点温度が低下し燃焼が悪化するため未燃燃料成分量が多くなり、吸気の圧力が高いと圧縮上死点温度が高くなり燃焼し易いため未燃燃料成分量が少なくなる。また、吸気の圧力がある所定の圧力より高い領域においては、吸気の圧力が低いと燃料が気化・霧化し易いため未燃燃料成分量が少なくなり、吸気の圧力が高いと燃料が気化・霧化し難いため未燃燃料成分量が多くなる。このように吸気の圧力と排出される未燃燃料成分量との間には相関関係があるので、該相関関係に基づいて予め吸気の圧力と未燃燃料成分量との関係を示す数値マップを作成しておき、算出手段が、内燃機関に接続された吸気通路に備えられた圧力センサにて検出された吸気圧力を該数値マップに代入して未燃燃料成分の量を算出する。
【0017】
また、前記算出手段は、前記内燃機関に吸入される吸気の温度に基づいて未燃燃料成分の量を算出することが好適である。吸気の温度が低いと燃料が気化・霧化し難いため未燃燃料成分量が多くなり、吸気の温度が高いと燃料が気化・霧化し易いため未燃燃料成分量が少なくなる。このように吸気の温度と排出される未燃燃料成分量との間には相関関係があるので、該相関関係に基づいて予め吸気の温度と未燃燃料成分量との関係を示す数値マップを作成しておき、算出手段が、内燃機関に接続された吸気通路に備えられた温度センサにて検出された吸気温度を該数値マップに代入して未燃燃料成分の量を算出する。
【0018】
さらに、前記算出手段は、内燃機関の燃焼室温度、内燃機関の出力軸の回転数、内燃機関に吸入される吸気の圧力又は該吸気の温度のうち少なくとも2つに基づいて未燃燃料成分の量を算出することが好適である。このようにすることで、精度よく未燃燃料成分量を算出できるからである。これは、燃焼室の温度が低くても出力軸の回転数が高ければ完全燃焼に近くなる場合があり、また、出力軸の回転数が低くても燃焼室の温度が高ければ完全燃焼に近くなる場合がある等、燃焼室温度、出力軸の回転数、吸気の圧力又は吸気の温度の相関関係で未燃燃料成分量が変化するという性質に基づくものである。
【0019】
前記負荷増加手段は、未燃燃料成分の量を増加させない所定の負荷を超えて補機の負荷を増加させないことが好適である。上述のように、補機の負荷が増加すると、内燃機関は、燃焼室に供給される燃料量が増量されて所定の回転数に制御されるため、補機の負荷を過剰に増加すると、その増加に応じて燃料量も過剰に増加する。そして、燃料量が過剰に増加してしまうと却って燃焼室内で燃焼しきれなくなり、排出される未燃燃料成分量が増加してしまう。そこで、補機の負荷を燃焼室内で燃焼しきれずに排出される未燃燃料成分を却って増加させてしまう所定の負荷を超えて増加させないようにすればかかる弊害を防止できる。
【0020】
そして、前記所定の負荷は、前記内燃機関の燃焼室温度、前記内燃機関の出力軸の回転数、前記内燃機関に吸入される吸気の圧力あるいは該吸気の温度の少なくともいずれかの変化に応じて可変されることを特徴とする。
【0021】
上述のように内燃機関の燃焼室温度、内燃機関の出力軸の回転数、内燃機関に吸入される吸気の圧力あるいは該吸気の温度各々と未燃燃料成分の量との間には相関関係があるので、例えば、燃焼室温度が上昇したら前記所定の負荷を高くする等、これらの内の少なくともいずれかの変化に応じて前記所定の負荷を設定すれば、排出される未燃燃料成分の量を最小限に抑えることができる。
【0022】
また、前記補機は、電力を発生させる発電手段であることが好適である。また、前記発電手段としては、オルタネータ等の交流発電機、ダイナモ等の直流発電機、いわゆるハイブリッド自動車において使用されるジェネレータやモータジェネレータ等を例示することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0024】
図1は、本発明の実施の形態に係る排気制御装置を備えた内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する水冷式の4気筒ディーゼルエンジンである。
【0025】
内燃機関1は、各気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁3は、蓄圧室(コモンレール)4と接続され、このコモンレール4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。
【0026】
内燃機関1には、吸気通路7が接続されており、この吸気通路7は、エアクリーナボックス8に接続されている。そして、エアクリーナボックス8より下流の吸気通路7には、該吸気通路7内を流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ9が取り付けられている。
【0027】
また、吸気通路7の途中には、過給機(ターボチャージャー)10のコンプレッサハウジング10aが設けられている。コンプレッサハウジング10aより下流の吸気通路7にはインタークーラ11が取り付けられている。更にインタークーラ11より下流の吸気通路7には、該吸気通路7内を流通する吸気の流量を調節する吸気絞り弁12が設けられている。この吸気絞り弁12には、該吸気絞り弁12を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ13が取り付けられている。また、吸気通路7には吸入空気圧力を検出する吸気圧力センサ14と吸入空気の温度を検出する吸気温度センサ15とがそれぞれ設けられている。なお、吸気圧力センサ14と吸気温度センサ15とはできるだけ内燃機関1に近い位置に配置し、後述するEGR通路23から供給されるEGRガスが充分に吸気と混合した後であって、吸気絞り弁12の充分下流側の状態を検出可能とすることが好ましい。
【0028】
また、内燃機関1の冷却水通路には、内燃機関内を流通する冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ16が設けられている。さらに、内燃機関1には出力軸(クランク軸)の回転位相を検出するクランクポジションセンサ17が設けられている。このクランクポジションセンサ17は、本実施形態では、内燃機関1のカム軸近傍に配置され、クランク軸回転角度に換算して720度毎に基準パルスを出力する基準パルスセンサ(図示せず)と、内燃機関1 のクランク軸近傍に配置され所定クランク回転角毎(例えば15度毎)にクランク角パルスを発生するクランク回転角センサ(図示せず)との2つのセンサを備えている。この基準パルスとクランク角パルスとは後述するECU28の入力ポートに入力され、ECU28は、一定時間毎にクランク角パルス信号の周波数からクランク軸の回転数(以下、「エンジン回転数」という。)を算出するとともに、基準パルス入力後のクランク角パルス数からクランク軸の回転位相を算出する。
【0029】
外気から吸入された空気は、コンプレッサハウジング10aに流入し、該コンプレッサハウジング10a内で圧縮されて高温となり、インタークーラ11にて冷却された後、必要に応じて吸気絞り弁12によって流量を調節されて吸気通路7を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼される。
【0030】
また、内燃機関1には排気通路18が接続され、この排気通路18は下流にて図示しないマフラーと接続されている。また、排気通路18の途中には、前記過給機10のタービンハウジング10bが配置されており、排気通路18のタービンハウジング10bより下流の部位には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」という場合もある。)19が備えられている。そして、NOx触媒19の下流の排気通路18には、排気通路18内を流通する排気ガスの空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ20と、排気ガスの温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ21とが取り付けられている。そして、NOx触媒19の上流の排気通路18には、排気ガスのHC濃度に対応した出力信号を出力するHCセンサ22が取り付けられている。
【0031】
そして、タービンハウジング10bから排出された排気ガスは、排気通路18を介してNOx触媒19へ流入し、排気中の物質が浄化される。
【0032】
また、前記吸気通路7における吸気絞り弁12より下流の部位と、前記排気通路18におけるタービンハウジング10bより上流の部位とは、排気の一部を吸気通路7へ再循環させるEGR通路23を介して連通されている。このEGR通路23の途中には、電磁弁などで構成され、印加電力の大きさに応じて前記EGR通路23内を流通する排気(以下、「EGRガス」と称する。)の流量を変更するEGR弁24が設けられている。
【0033】
そして、EGR通路23を介して排気通路18から吸気通路7へ再循環されたEGRガスは、吸気通路7の上流から流れてきた新気と混ざり合いつつ各気筒2の燃焼室へ導かれ、燃料噴射弁3から噴射される燃料を着火源として燃焼される。
【0034】
また、オルタネータ25が、ベルト27を介して内燃機関1と連結されており、内燃機関1のクランク軸の回転トルクを駆動源として作動する。そして、内燃機関1内の燃焼により発生するエネルギーを利用して、コントローラ27により調整されてオルタネータ25内のロータコイルに流れる界磁電流量に応じた電力量を発電する。そして、発電された電力は、図示していないバッテリに充電される。
【0035】
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1等を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)28が併設されている。このECU28は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等からなる算術論理演算回路である。
【0036】
ECU28には、前述したエアフローメータ9、冷却水温度センサ16、クランクポジションセンサ17、吸気圧力センサ14、吸気温度センサ15、空燃比センサ20、排気温度センサ21、HCセンサ22等の各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種センサの出力信号がECU28に入力されるようになっている。
【0037】
一方、ECU28には、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ13、EGR弁24、コントローラ26等が電気配線を介して接続され、ECU28が、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ13、EGR弁19、コントローラ26等を制御することが可能になっている。
【0038】
そして、ECU28は、一定時間毎に実行すべき基本ルーチンにおいて、各種センサの出力信号の入力、エンジン回転数の演算、燃料噴射量の演算、燃料噴射時期の演算等を実行する。例えば、アイドル運転時においては、内燃機関1の回転数を所定のアイドル回転数に維持するために、ECU28は、クランクポジションセンサ17、冷却水温度センサ16等からの出力信号及びエンジン回転数と冷却水温度とに対応させて作成された数値マップ等とに基づいて目標燃料噴射量を演算し、演算した目標燃料噴射量と、コモンレール4内の圧力とに基づいて、燃料噴射弁3の電磁弁の開弁時間を演算し、作動指令信号(燃料噴射制御信号)として出力する。また、アイドル運転時ではない通常の運転時においては、ECU28には、内燃機関1を搭載した車両のアクセルペダル(図示せず)近傍に備えられ運転者のアクセルペダル操作量(踏み込み量)を検出するアクセル開度センサ(図示せず)や、クランクポジションセンサ17、冷却水温度センサ16等からの出力信号と要求される負荷と燃料噴射量とに対応させて作成された数値マップ等とに基づいて目標燃料噴射量を演算し、演算した目標燃料噴射量と、コモンレール4内の圧力とに基づいて、燃料噴射弁3の電磁弁の開弁時間を演算し、作動指令信号(燃料噴射制御信号)として出力する。
【0039】
次に、図2を用いて本実施の形態に係るオルタネータ25について説明する。同図において、オルタネータ25は、三相交流を発生するステータコイル31,磁場を形成するロータコイル32、三相全波整流を行うダイオード33、出力電圧を制御するICレギュレータ34等の他、内燃機関1のクランク軸の回転トルクを駆動源として作動する図示しないロータや冷却ファン等から構成されている。また、オルタネータ25の図示しないリヤブラケットには、発電電流を取り出すためのB端子35と、ロータコイル32に界磁電流を供給するためのL端子36と、バッテリ37の端子電圧をICレギュレータ34に供給するためのIG端子38とが配設されている。
【0040】
バッテリ37のプラス端子39は、オルタネータ25のB端子35とIG端子38とに直に結線される一方、イグニッションスイッチ40と抵抗41とを介して、L端子36にも接続されている。また、抵抗41と並列にチャージランプ42が設けられてあり、抵抗41とL端子36間には、ロータコイル32に流れる界磁電流量を調整するコントローラ26が設けられている。なお、チャージランプ42は、非発電時に点灯して運転者に充電系統の異常を知らせるものである。
【0041】
このように構成されたオルタネータ25においては、運転者がイグニッションキーを操作することにより図示しないスタータスイッチがONになると、ECU28は、適正な界磁電流量を演算しコントローラ26に指令を送り、ロータコイル32に当該界磁電流量分だけ電流を流すようにする。その結果、内燃機関1のクランク軸の回転に伴って界磁電流量に応じた分の電力が発電される。一方、内燃機関1には、オルタネータ1の負荷に打ち勝つためのトルクが必要となる。そして、ロータコイル3に供給する界磁電流量を増量すると、オルタネータ25の発電量が増すのと同時に、内燃機関1に対する負荷が増すので、エンジン回転数を、界磁電流量を増量する前の回転数と同じにするには、界磁電流量を増量した分の負荷を出力できるように内燃機関1内に供給される燃料を増量しなければならなくなる。
【0042】
次に、本実施の形態に係る排気制御装置について説明する。
【0043】
冷間始動時等に内燃機関1から多く排出される白煙のレベルは、主に燃焼室内から排出される未燃燃料成分である炭化水素(HC)の総量(以下、単に「THC」という。)を基準に判定することができる。つまり、THCの量が多いと白煙レベルが悪く、THCの量が少ないと白煙レベルは比較的良いとされる。また、燃焼室内の温度、出力軸の回転数等の変化に応じて、燃焼室内に供給された燃料が完全燃焼に近くなるか否かが変化し、その結果THCの量も変化する。これらのことから、本実施の形態では、ECU28が、クランクポジションセンサ17、冷却水温度センサ16、吸気圧力センサ14、吸気温度センサ15等からの出力信号と燃料噴射量とから内燃機関1から排出されるTHCの量を算出し、算出されたTHC量が目標とするTHC排出量以上である場合は、オルタネータ25の内燃機関1に対する負荷を高くするようにする。
【0044】
このようにすると、オルタネータ25の負荷が高くなった分エンジン回転数が落ち込むようになるので、ECU28は、エンジン回転数を、運転者から要求される負荷に応じる所定の回転数あるいはアイドリング時である場合は目標のアイドル回転数に合わせるために、燃料噴射量を増量するように指令信号を送る。そして、燃料噴射量が増量された分、燃焼室内に供給される熱量が、オルタネータ25の負荷を高めない場合よりも増え、燃焼室内の温度が早期に上昇する。その結果、燃焼室内に噴射された燃料が早期に完全燃焼し易くなりTHC量が減少するようになる。
【0045】
具体的に、図3に示すフローチャートを用いて本実施の形態に係る排気制御ルーチンについて説明する。本ルーチンは内燃機関1が運転中である場合は定期的に実行されるものである。
【0046】
まず、ステップ100で内燃機関1の運転状態を検出する。これは、ECU28が、クランクポジションセンサ17、冷却水温度センサ16、吸気圧力センサ14、吸気温度センサ15、エアフローメータ9、空燃比センサ20等の出力信号から内燃機関1の運転状態を検出するものである。例えば、クランクポジションセンサ17からの出力信号からエンジン回転数を把握でき、冷却水温度センサ16からの出力信号から燃焼室温度を把握でき、吸気圧力センサ14及びエアフローメータ8の出力信号から燃焼室内に吸入される吸気の圧力及び大気の圧力を把握でき、吸気温度センサ15の出力信号から燃焼室内に吸入される吸気の温度を把握でき、空燃比センサ20からの出力信号から燃焼室内の空燃比を把握できる。そして、これらから燃焼室温度が低い状態で内燃機関1が運転されている等の内燃機関1の運転状態を検出することができる。
【0047】
そして、ステップ101に進み、ステップ100で検出された運転状態から白煙が排出される条件であるか否かが判定される。白煙排出は、燃焼室温度が低く燃焼室内に噴射された燃料が気化・霧化し難く完全燃焼できずに未燃のまま排出されることによる場合や、燃焼室内に吸入される吸気の圧力が低くて圧縮上死点温度が低下し燃焼が悪化するため完全燃焼しないで未燃のまま排出されることによる場合や、大気の温度が低く燃焼室内に吸入される吸気の温度が低くて燃料が十分に気化・霧化しきれずに燃料が完全燃焼しないで未燃のまま排出されることによる場合や、図4に示すようにエンジン回転数が低いため燃焼室内に吸入される空気の温度があまり上昇せず燃料が気化・霧化し難いため未燃の燃料が排出されること等による。そのため、本ステップでは、ECU28が、ステップ100で検出された運転状態がこれらの白煙が排出される条件であるか否かを予め経験則により導き出されたマップ等に基づいて判定する。そして、白煙排出条件であると判定された場合は、ステップ102に進み、白煙排出条件でないと判定された場合は、ステップ105へ進む。
【0048】
ステップ102では、排出されるであろうTHC量を算出する。具体的には、燃焼室温度が低いと燃焼室内に供給された燃料が気化・霧化し難くいため完全燃焼し難い。一方、燃焼室温度が高いと燃料が気化・霧化し易いため完全燃焼し易い。このように燃焼室温度と排出されるTHC量との間には相関関係がある。そこで、該相関関係に基づいて予め燃焼室温度とTHC量との関係を示す数値マップを作成し、ECU28内のROMに記憶しておく。そして、算出手段としても機能するECU28が、冷却水温度センサ16の検出値に基づいて検出された燃焼室温度を該数値マップに代入することによりTHC量を算出する。
【0049】
または、出力軸の回転数が高いと燃焼室内に吸入される空気の温度が上昇するため燃料が気化・霧化し易くなり完全燃焼し易い。一方、出力軸の回転数が低いと燃焼室内に吸入される空気の温度があまり上昇しないため燃料が気化・霧化し難く完全燃焼し難い。このように出力軸の回転数と排出されるTHC量との間には、図4に示すような相関関係があるので、該相関関係に基づいて予め出力軸とTHC量との関係を示す数値マップを作成し、ROMに記憶しておく。そして、演算されたエンジン回転数を該数値マップに代入してTHCの量を算出する。
【0050】
または、吸気の圧力がある所定の圧力より低い領域においては、吸気の圧力が低いと圧縮上死点温度が低下し燃焼が悪化するためTHC量が多くなり、吸気の圧力が高いと圧縮上死点温度が高くなり燃焼し易いためTHC量が少なくなる。また、吸気の圧力がある所定の圧力より高い領域においては、吸気の圧力が低いと燃料が気化・霧化し易いためTHC量が少なくなり、吸気の圧力が高いと燃料が気化・霧化し難いためTHC量が多くなる。このように吸気の圧力と排出されるTHC量との間には、図5に示すような相関関係があるので、該相関関係に基づいて予め吸気の圧力とTHC量との関係を示す数値マップを作成しておき、ROMに記憶しておく。そして、吸気圧力センサ14にて検出された吸気圧力を該数値マップに代入してTHC量を算出する。
【0051】
または、吸気の温度が低いと燃料が気化・霧化し難いため燃料が燃焼し難くTHC量が多くなり、吸気の温度が高いと燃料が気化・霧化し易いためTHC量が少なくなる。このように吸気の温度と排出されるTHC量との間には相関関係があるので、該相関関係に基づいて予め吸気の温度とTHC量との関係を示す数値マップを作成し、ROMに記憶しておく。そして、吸気温度センサ15にて検出された吸気温度を該数値マップに代入してTHC量を算出する。
【0052】
または、燃焼室の温度が低くても出力軸の回転数が高ければ完全燃焼に近くなる場合があり、また、出力軸の回転数が低くても燃焼室の温度が高ければ完全燃焼に近くなる場合がある等、燃焼室温度、出力軸の回転数、吸気の圧力又は吸気の温度の相関関係でTHC量が変化するので、上述した数値マップは、単に燃焼室温度とTHC量との関係を示す数値マップではなくて、燃焼室温度及びエンジン回転数とTHC量との関係を示す数値マップ等、燃焼室温度、エンジン回転数、吸気の圧力又は該吸気の温度の諸条件を組み合わせて、それらの組み合わせとTHC量との関係を示す数値マップを作成し、ROMに記憶しておき、演算されたエンジン回転数及び検出された燃焼室温度等、組み合わせた条件に対応するものを該数値マップに代入してTHC量を算出する。
【0053】
また、THC量を算出する際、HCセンサ22の出力値を考慮することも有効である。例えば、HCセンサ22の出力値(実際に排出されたTHC量)から前回に上述の各種数値マップに基づいて得られたTHC量を減算した差分量を学習し、当該差分量を各種数値マップに基づいて得られた今回のTHC量に加算することにより最終的なTHC量を算出するようにするとよい。
【0054】
そしてステップ102で排出されるであろうTHC量を算出した後はステップ103に進む。 ステップ103では、ステップ102で算出したTHC量が目標のTHC量以上であるか否かが判定される。この目標のTHC量は予め一定量として定めていてもよいし、燃焼室の温度、NOx触媒19の温度等によって可変させてもよい。ただ、できる限り少なくするのが望ましいのはいうまでもない。そして、本ステップで、算出THC量が目標THC量以上であると判定された場合はステップ104に進み、算出THC量が目標THC量より少ないと判定された場合はステップ105へ進む。
【0055】
ステップ104では、オルタネータ25の負荷を増加させる。具体的には、ECU28がオルタネータ25のロータコイル32に供給する界磁電流量を、通常よりも増量させるように指令信号を出力する。そうすると、オルタネータ25の発電量が増すのと同時に、内燃機関1に対する負荷が高くなるので、エンジン回転数を、界磁電流量を増量する前の回転数と同じあるいはそれ以上の目標回転数にするには、界磁電流量を増量した分の負荷を出力できるように、内燃機関1内に供給される燃料を増量しなければならなくなり、燃料噴射量が増量されることとなる。そして、燃料が増量された分燃焼室内に供給される熱量が増え、燃焼室内の温度が早期に上昇する。その結果、排出されるTHC量が減少するようになる。
【0056】
但し、あまり急激にオルタネータ25の負荷を増加させる、つまり急激に界磁電流量を増量させると燃料噴射量が過剰に増量してしまい、燃焼室内で燃えきらずに却って未燃のまま排出される可能性がある。したがって、排出されるTHC量を却って増加させない所定の負荷の範囲内でオルタネータ25の負荷を増加させる、つまり燃料噴射量を所定量(噴射限界量)以内で増量させることが重要である。なお、当該噴射限界量はエンジン回転数あるいは燃焼室温度等の変化に応じて可変させてもよい。かかる場合は、図4に示すようにエンジン回転数が高くなるにつれて未燃で排出されるTHC量も減少するので、噴射限界量をそれに応じて増やすようにすると、排出されるTHC量を最小限に抑えることができる。また、燃焼室温度が高くなるにつれて未燃で排出されるTHC量も減少するので、噴射限界量をそれに応じて増やすようにすると、排出されるTHC量を最小限に抑えることができる。
【0057】
ステップ105においては、オルタネータの負荷を通常通りとして本ルーチンの実行を終了する。ステップ101で白煙排出条件でないと判定された場合あるいはステップ103で算出されたTHC量が目標THC量より少ないと判定された場合にステップ105へ進むが、かかる場合は、特にオルタネータ25の負荷を増加させて内燃機関1の負荷を増加させる必要はないので、オルタネータの負荷を通常通りとするものである。もし、前回のルーチンのステップ104でオルタネータの負荷を増加させている場合であって今回のルーチンでステップ105に進んだ場合は、通常の負荷に戻されることとなる。
【0058】
なお、本実施の形態では、発電手段としてオルタネータ25、つまり交流発電機を用いているが、エンジン出力をエネルギーとして蓄えることができるものであれば直流発電機でもよく、また、いわゆるハイブリッド自動車においてはジェネレータやモータジェネレータを発電機として利用することもできる。そして、かかる場合は、算出されたTHC量が目標とするTHC排出量以上である場合は、各種発電機の内燃機関1に対する負荷を高くするようにすると、上記した効果と同様の効果が得られる。
【0059】
また、内燃機関1に対する負荷を高くするようにするのは、発電機に限る必要はなく、エアコン用コンプレッサ、潤滑油を還流させるオイルポンプ等のいわゆる補機であってもよい。ただ、本実施の形態のように、内燃機関1に対する負荷を高くする補機として、オルタネータを用いることによって、該オルタネータに蓄積されたエネルギーを後で使用することができるので、燃料消費を過剰に悪化させなくするにはオルタネータであることが望ましい。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、吸気ヒータ等の装置を別に設けることなく、内燃機関の出力軸により駆動される補機の負荷を増加するだけという簡易な構成で、内燃機関から排出される白煙を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る内燃機関の排気制御装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
【図2】実施の形態に係るオルタネータの概略構成図を示す図である。
【図3】実施の形態に係る排気制御ルーチンのフローチャート図である。
【図4】エンジン回転数と排出されるTHC量との相関関係を示した図である。
【図5】吸気圧力と排出されるTHC量との相関関係を示した図である。
【符号の説明】
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 コモンレール
5 燃料供給管
6 燃料ポンプ
7 吸気通路
8 エアクリーナボックス
9 エアフローメータ
10 過給機
11 インタークーラ
12 吸気絞り弁
13 吸気絞り用アクチュエータ
14 吸気圧力センサ
15 吸気温度センサ
16 冷却水温度センサ
17 クランクポジションセンサ
18 排気通路
19 NOx触媒
20 空燃比センサ
21 排気温度センサ
22 HCセンサ
23 EGR通路
24 EGR弁
25 オルタネータ
26 コントローラ
27 ベルト
28 ECU
31 ステータコイル
32 ロータコイル
33 ダイオード
34 ICレギュレータ
35 B端子
36 L端子
37 バッテリ
38 IG端子
39 プラス端子
40 イグニッションスイッチ
41 抵抗
42 チャージランプ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an exhaust control device for an internal combustion engine, and more particularly to a technique for reducing white smoke emitted from an internal combustion engine.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, internal combustion engines mounted on automobiles and the like have been required to reduce white smoke emitted during cold start or under low pressure conditions, particularly for environmental protection. As a measure to prevent the emission of such white smoke, an intake heater is disposed at the gathering portion of the intake manifold, and when the engine is started at a low temperature, the intake heater is warmed to promote the vaporization of fuel. A technique for reducing the amount of white smoke emitted has been proposed.
[0003]
Another technique for reducing the white smoke by promoting the temperature rise in the combustion chamber is to provide an exhaust brake valve in an exhaust passage of an engine, close the exhaust brake valve when starting the engine, and in that state, close the cylinder inside the cylinder. A technique has been proposed in which the piston is reciprocated to raise the temperature of the air-fuel mixture sealed inside the cylinder and the exhaust manifold, thereby reducing the emission of white smoke (for example, see Patent Document 1). ).
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-6-280721
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the technology of heating the intake air by the above-described intake heater, the temperature of the intake port and the combustion chamber remains low, so that the air heated by the heater is deprived of heat by the intake port to the combustion chamber or the wall of the combustion chamber. Because it is cooled, it is difficult to maintain heat until the compression stroke following the intake stroke, and white smoke cannot be reduced early.
[0006]
Further, in the configuration using the exhaust brake valve described in
[0007]
Further, in order to provide the above-described intake heater and exhaust brake valve, parts, space, and cost are necessary, and thus there is a problem that the structure is complicated and the cost is increased.
[0008]
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an exhaust control device for an internal combustion engine that can reduce white smoke discharged from the internal combustion engine with a simple configuration. It is in.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the exhaust control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, the amount of fuel supplied to the combustion chamber is adjusted according to a required load, and the output shaft reaches a predetermined rotational speed. Control device for controlling the properties of exhaust gas discharged from the internal combustion engine controlled as described above, wherein the calculating device calculates the amount of unburned fuel component discharged from the internal combustion engine, and the calculating device And a load increasing means for increasing a load on an auxiliary machine driven by an output shaft of the internal combustion engine when the amount of the unburned fuel component calculated in the step (b) is equal to or more than a predetermined amount.
[0010]
The internal combustion engine is controlled so that the amount of fuel supplied into the combustion chamber is adjusted according to a required load, and the output shaft of the internal combustion engine has a predetermined rotation speed. For example, when the internal combustion engine is mounted on a vehicle such as an automobile, a high load is required on the internal combustion engine such that the driver steps on the accelerator pedal to increase the speed of the vehicle. As a result, the amount of fuel supplied into the combustion chamber is increased so that the internal combustion engine responds to the request, and the rotation speed of the output shaft is controlled to be a desired predetermined rotation speed.
[0011]
On the other hand, when the amount of the unburned fuel component calculated by the calculating unit that calculates the amount of the unburned fuel component discharged from the internal combustion engine is equal to or more than a predetermined amount, the load increasing unit is driven by the output shaft of the internal combustion engine. When the load on the auxiliary equipment is increased, the load on the internal combustion engine also increases. Then, the internal combustion engine is adjusted so that the amount of fuel supplied to the combustion chamber is increased so that the rotation speed of the output shaft corresponds to the load required by the user. As a result, the amount of heat supplied to the combustion chamber increases, so that the temperature of the combustion chamber increases accordingly. In addition, incomplete combustion mainly caused by the low temperature of the combustion chamber can be prevented, and the amount of unburned fuel component discharged from the internal combustion engine can be reduced.
[0012]
In the exhaust control apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, the amount of fuel supplied into the combustion chamber at the time of idling is adjusted, and the amount of fuel discharged from the internal combustion engine is controlled such that the output shaft is at a predetermined speed. An exhaust control device for an internal combustion engine that controls the properties of exhaust gas, comprising: a calculating unit that calculates an amount of an unburned fuel component discharged from the internal combustion engine; and an unburned fuel component calculated by the calculating unit. Load increasing means for increasing a load on an auxiliary machine driven by an output shaft of the internal combustion engine when the amount is equal to or more than a predetermined amount.
[0013]
When the internal combustion engine is idling, the amount of fuel supplied to the combustion chamber is adjusted, and the output shaft of the internal combustion engine is controlled to a predetermined rotation speed. When the amount of the unburned fuel component calculated by the calculating unit that calculates the amount of the unburned fuel component discharged from the internal combustion engine is equal to or more than a predetermined amount, the load increasing unit is driven by the output shaft of the internal combustion engine. When the load on the auxiliary equipment is increased, the load on the internal combustion engine also increases. Then, the amount of fuel supplied into the combustion chamber is adjusted so as to increase so that the predetermined number of revolutions at the time of idling is achieved. As a result, as described above, the amount of the unburned fuel component discharged from the internal combustion engine can be reduced.
[0014]
Preferably, the calculation means calculates the amount of the unburned fuel component based on the temperature of the combustion chamber of the internal combustion engine. If the temperature of the combustion chamber is low, the fuel is difficult to vaporize and atomize, and is difficult to completely burn. On the other hand, when the temperature of the combustion chamber is high, the fuel is easily vaporized and atomized, so that complete combustion is easy. Thus, there is a correlation between the temperature of the combustion chamber and the amount of unburned fuel component discharged. Therefore, a numerical map indicating the relationship between the combustion chamber temperature and the unburned fuel component amount is created in advance based on the correlation, and the calculating means substitutes the detected combustion chamber temperature into the numerical map. Calculate the amount of unburned fuel components. The temperature of the combustion chamber may be detected by a temperature sensor provided in or near the combustion chamber, or may be detected based on a detection value of a cooling water temperature sensor provided in a cooling water passage in the internal combustion engine. Is also good.
[0015]
Further, it is preferable that the calculating means calculates an amount of the unburned fuel component based on a rotation speed of an output shaft of the internal combustion engine. If the rotation speed of the output shaft is high, the temperature of the air taken into the combustion chamber rises, so that the fuel is easily vaporized and atomized, and the amount of the unburned fuel component decreases. On the other hand, if the rotation speed of the output shaft is low, the temperature of the air drawn into the combustion chamber does not increase so much that the fuel is not easily vaporized and atomized, and the amount of unburned fuel components increases. As described above, there is a correlation between the rotation speed of the output shaft and the amount of unburned fuel component discharged, so that the relationship between the rotation speed of the output shaft and the amount of unburned fuel component is determined in advance based on the correlation. A numerical map is prepared, and the calculating means calculates the amount of the unburned fuel component by substituting the calculated rotational speed of the output shaft of the internal combustion engine into the numerical map. Preferably, the rotational speed is calculated based on the output value of a crank position sensor provided in the internal combustion engine.
[0016]
Further, it is preferable that the calculation means calculates the amount of the unburned fuel component based on the pressure of intake air taken into the internal combustion engine. In the region where the intake pressure is lower than a predetermined pressure, if the intake pressure is low, the compression top dead center temperature decreases and combustion deteriorates, so that the amount of unburned fuel components increases, and if the intake pressure is high, the compression top dead center increases. Since the dead center temperature increases and the fuel easily burns, the amount of the unburned fuel component decreases. Also, in a region where the intake pressure is higher than a predetermined pressure, if the intake pressure is low, the fuel is likely to vaporize and atomize, so that the amount of unburned fuel components decreases, and if the intake pressure is high, the fuel evaporates and mist. Since it is difficult to convert, the amount of unburned fuel components increases. Since there is a correlation between the pressure of the intake air and the amount of the unburned fuel component discharged, a numerical map indicating the relationship between the pressure of the intake air and the amount of the unburned fuel component in advance based on the correlation is provided. The calculation means substitutes the intake pressure detected by the pressure sensor provided in the intake passage connected to the internal combustion engine into the numerical map to calculate the amount of the unburned fuel component.
[0017]
Further, it is preferable that the calculating means calculates the amount of the unburned fuel component based on the temperature of the intake air drawn into the internal combustion engine. If the temperature of the intake air is low, the amount of the unburned fuel component increases because the fuel is unlikely to vaporize and atomize. If the temperature of the intake air is high, the amount of the unburned fuel component decreases because the fuel easily vaporizes and atomizes. Since there is a correlation between the temperature of the intake air and the amount of the unburned fuel component discharged, a numerical map showing the relationship between the temperature of the intake air and the amount of the unburned fuel component in advance based on the correlation is provided. The calculation means calculates the amount of the unburned fuel component by substituting the intake air temperature detected by the temperature sensor provided in the intake passage connected to the internal combustion engine into the numerical map.
[0018]
Further, the calculating means may determine the unburned fuel component based on at least two of a combustion chamber temperature of the internal combustion engine, a rotation speed of an output shaft of the internal combustion engine, a pressure of intake air taken into the internal combustion engine, or a temperature of the intake air. It is preferred to calculate the amount. By doing so, the amount of the unburned fuel component can be accurately calculated. This may be close to complete combustion if the output shaft speed is high even if the temperature of the combustion chamber is low, and close to complete combustion if the temperature of the combustion chamber is high even if the output shaft speed is low. This is based on the property that the amount of unburned fuel component changes depending on the correlation between the temperature of the combustion chamber, the rotation speed of the output shaft, the pressure of the intake air, or the temperature of the intake air.
[0019]
It is preferable that the load increasing unit does not increase the load on the auxiliary machine beyond a predetermined load that does not increase the amount of the unburned fuel component. As described above, when the load on the accessory increases, the internal combustion engine is controlled to a predetermined rotation speed by increasing the amount of fuel supplied to the combustion chamber. The fuel amount increases excessively with the increase. If the amount of fuel is excessively increased, the fuel cannot be completely burned in the combustion chamber, and the amount of unburned fuel component discharged increases. Therefore, such an adverse effect can be prevented by preventing the load of the auxiliary machine from increasing beyond a predetermined load which would increase the unburned fuel component discharged without being completely burned in the combustion chamber.
[0020]
The predetermined load is determined according to at least one of changes in a temperature of a combustion chamber of the internal combustion engine, a rotation speed of an output shaft of the internal combustion engine, a pressure of intake air taken into the internal combustion engine, and a temperature of the intake air. It is characterized by being variable.
[0021]
As described above, there is a correlation between the combustion chamber temperature of the internal combustion engine, the rotation speed of the output shaft of the internal combustion engine, the pressure of the intake air taken into the internal combustion engine, or the temperature of each intake air and the amount of the unburned fuel component. Therefore, if the predetermined load is set in accordance with at least one of these changes, for example, if the combustion chamber temperature rises, the predetermined load is increased. Can be minimized.
[0022]
Further, it is preferable that the auxiliary device is a power generation unit that generates electric power. Examples of the power generation means include an AC generator such as an alternator, a DC generator such as a dynamo, and a generator and a motor generator used in a so-called hybrid vehicle.
[0023]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention will be illustratively described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention thereto unless otherwise specified. Absent.
[0024]
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an internal combustion engine including an exhaust control device according to an embodiment of the present invention. The
[0025]
The
[0026]
An intake passage 7 is connected to the
[0027]
In the middle of the intake passage 7, a
[0028]
In the cooling water passage of the
[0029]
The air sucked from the outside air flows into the
[0030]
Further, an exhaust passage 18 is connected to the
[0031]
Then, the exhaust gas discharged from the turbine housing 10b flows into the
[0032]
A portion of the intake passage 7 downstream of the intake throttle valve 12 and a portion of the exhaust passage 18 upstream of the turbine housing 10b are connected via an
[0033]
The EGR gas recirculated from the exhaust passage 18 to the intake passage 7 via the
[0034]
Further, the
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
On the other hand, the
[0038]
Then, the
[0039]
Next, the
[0040]
The
[0041]
In the
[0042]
Next, an exhaust control device according to the present embodiment will be described.
[0043]
The level of white smoke that is largely discharged from the
[0044]
By doing so, the engine speed drops as much as the load on the
[0045]
Specifically, an exhaust control routine according to the present embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. This routine is periodically executed when the
[0046]
First, at
[0047]
Then, the process proceeds to step 101, and it is determined whether or not the condition for discharging white smoke is satisfied from the operation state detected in
[0048]
In
[0049]
Alternatively, if the rotation speed of the output shaft is high, the temperature of the air taken into the combustion chamber rises, so that the fuel is easily vaporized and atomized, and is easily burned completely. On the other hand, when the rotation speed of the output shaft is low, the temperature of the air taken into the combustion chamber does not increase so much, so that the fuel is not easily vaporized and atomized, and is difficult to completely burn. As described above, there is a correlation between the rotational speed of the output shaft and the discharged THC amount as shown in FIG. 4, and a numerical value indicating the relationship between the output shaft and the THC amount in advance based on the correlation. A map is created and stored in the ROM. Then, the calculated engine speed is substituted into the numerical value map to calculate the amount of THC.
[0050]
Alternatively, in a region where the intake pressure is lower than a predetermined pressure, if the intake pressure is low, the compression top dead center temperature decreases and combustion deteriorates, so that the THC amount increases, and if the intake pressure is high, the compression top dead center increases. Since the point temperature is increased and the fuel is easily combusted, the THC amount is reduced. Further, in a region where the intake pressure is higher than a predetermined pressure, if the intake pressure is low, the fuel is liable to vaporize and atomize, so the THC amount is reduced, and if the intake pressure is high, the fuel is difficult to vaporize and mist. The THC amount increases. Since there is a correlation as shown in FIG. 5 between the intake pressure and the discharged THC amount, a numerical map indicating the relationship between the intake pressure and the THC amount in advance based on the correlation. Is created and stored in the ROM. Then, the intake pressure detected by the intake pressure sensor 14 is substituted into the numerical value map to calculate the THC amount.
[0051]
Alternatively, if the temperature of the intake air is low, the fuel is unlikely to vaporize and atomize, so that the fuel is unlikely to burn and the THC amount increases. If the temperature of the intake air is high, the fuel easily vaporizes and atomizes, and the THC amount decreases. Since there is a correlation between the intake air temperature and the exhausted THC amount, a numerical map indicating the relationship between the intake air temperature and the THC amount is created in advance based on the correlation and stored in the ROM. Keep it. Then, the intake air temperature detected by the intake air temperature sensor 15 is substituted into the numerical value map to calculate the THC amount.
[0052]
Alternatively, even if the temperature of the combustion chamber is low, the combustion speed may be close to complete combustion if the rotation speed of the output shaft is high. In some cases, for example, the THC amount changes depending on the correlation between the combustion chamber temperature, the rotation speed of the output shaft, the intake pressure, or the intake air temperature. Therefore, the above-described numerical map simply shows the relationship between the combustion chamber temperature and the THC amount. Instead of the numerical map shown, a numerical map showing the relationship between the combustion chamber temperature and the engine speed and the THC amount, and the like, by combining various conditions of the combustion chamber temperature, the engine speed, the pressure of the intake air or the temperature of the intake air, A numerical map showing the relationship between the combination of the above and the THC amount is created and stored in the ROM, and a map corresponding to the combined conditions such as the calculated engine speed and the detected combustion chamber temperature is stored in the numerical map. Teens To calculate the THC amount is.
[0053]
In calculating the THC amount, it is also effective to consider the output value of the
[0054]
After calculating the amount of THC that will be discharged in
[0055]
In step 104, the load on the
[0056]
However, if the load of the
[0057]
In
[0058]
In the present embodiment, the
[0059]
The load on the
[0060]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the exhaust gas from the internal combustion engine is simply provided without increasing the load on the auxiliary device driven by the output shaft of the internal combustion engine without separately providing a device such as an intake heater. White smoke generated can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an internal combustion engine to which an exhaust control device for an internal combustion engine according to an embodiment is applied and an intake and exhaust system thereof.
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration diagram of an alternator according to the embodiment.
FIG. 3 is a flowchart of an exhaust control routine according to the embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing a correlation between an engine speed and a discharged THC amount.
FIG. 5 is a diagram showing a correlation between an intake pressure and a discharged THC amount.
[Explanation of symbols]
1 Internal combustion engine
2 cylinders
3 Fuel injection valve
4 common rail
5 Fuel supply pipe
6 Fuel pump
7 Intake passage
8 Air cleaner box
9 Air flow meter
10 Supercharger
11 Intercooler
12 Intake throttle valve
13 Actuator for intake throttle
14 Intake pressure sensor
15 Intake air temperature sensor
16 Cooling water temperature sensor
17 Crank position sensor
18 Exhaust passage
19 NOx catalyst
20 Air-fuel ratio sensor
21 Exhaust gas temperature sensor
22 HC sensor
23 EGR passage
24 EGR valve
25 Alternator
26 Controller
27 belt
28 ECU
31 Stator coil
32 rotor coil
33 Diode
34 IC Regulator
35 B terminal
36 L terminal
37 Battery
38 IG terminal
39 Plus terminal
40 ignition switch
41 Resistance
42 charge lamp
Claims (6)
前記内燃機関から排出される未燃燃料成分の量を算出する算出手段と、
前記算出手段にて算出された未燃燃料成分の量が所定量以上である場合に、前記内燃機関の出力軸により駆動される補機の負荷を増加させる負荷増加手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気制御装置。The amount of fuel supplied to the combustion chamber is adjusted according to the required load, and the output shaft is controlled so as to have a predetermined number of revolutions. A device,
Calculating means for calculating the amount of the unburned fuel component discharged from the internal combustion engine,
Load increasing means for increasing the load on an auxiliary machine driven by the output shaft of the internal combustion engine when the amount of the unburned fuel component calculated by the calculating means is equal to or more than a predetermined amount. Exhaust control device for an internal combustion engine.
前記内燃機関から排出される未燃燃料成分の量を算出する算出手段と、
前記算出手段にて算出された未燃燃料成分の量が所定量以上である場合に、前記内燃機関の出力軸により駆動される補機の負荷を増加させる負荷増加手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気制御装置。An exhaust control device for an internal combustion engine, wherein an amount of fuel supplied to the combustion chamber at the time of idling is adjusted, and an output shaft of the internal combustion engine is controlled to have a predetermined number of revolutions to control a property of exhaust discharged from the internal combustion engine.
Calculating means for calculating the amount of the unburned fuel component discharged from the internal combustion engine,
Load increasing means for increasing the load on an auxiliary machine driven by the output shaft of the internal combustion engine when the amount of the unburned fuel component calculated by the calculating means is equal to or more than a predetermined amount. Exhaust control device for an internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003059139A JP4134762B2 (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Exhaust control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003059139A JP4134762B2 (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Exhaust control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004270471A true JP2004270471A (en) | 2004-09-30 |
JP4134762B2 JP4134762B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=33122059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003059139A Expired - Fee Related JP4134762B2 (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Exhaust control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4134762B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7438664B2 (en) | 2005-04-22 | 2008-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle and hybrid vehicle |
WO2009130950A1 (en) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | ヤンマー株式会社 | Gas engine |
JP2012092780A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Isuzu Motors Ltd | Smoke prevention system of diesel engine |
WO2012086059A1 (en) | 2010-12-24 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | Apparatus for controlling internal combustion engine |
WO2014070086A1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-08 | Scania Cv Ab | Method for warming a vehicle component by increasing a load of an engine with a braking force |
-
2003
- 2003-03-05 JP JP2003059139A patent/JP4134762B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7438664B2 (en) | 2005-04-22 | 2008-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle and hybrid vehicle |
WO2009130950A1 (en) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | ヤンマー株式会社 | Gas engine |
JP2009264176A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Yanmar Co Ltd | Gas engine control device |
CN102016267A (en) * | 2008-04-23 | 2011-04-13 | 洋马株式会社 | Gas engine |
JP2012092780A (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Isuzu Motors Ltd | Smoke prevention system of diesel engine |
WO2012086059A1 (en) | 2010-12-24 | 2012-06-28 | トヨタ自動車株式会社 | Apparatus for controlling internal combustion engine |
US8671902B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-03-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine |
WO2014070086A1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-08 | Scania Cv Ab | Method for warming a vehicle component by increasing a load of an engine with a braking force |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4134762B2 (en) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100310094B1 (en) | The control system of cylnder injection type internal combustion enging with pryo-ignition method | |
EP1657417B1 (en) | Control device for turbocharger with electric motor | |
JP4150152B2 (en) | In-cylinder injection spark ignition internal combustion engine fuel injection control device | |
JP3959084B2 (en) | Manifold absolute pressure control system and method for hybrid electric vehicle | |
EP1505293A1 (en) | Fuel supply system and fuel supply method for in-cylinder direct fuel injection engine | |
JP5943090B2 (en) | Start control device for direct injection engine for vehicle | |
JP5211997B2 (en) | Method and apparatus for controlling direct injection engine with turbocharger | |
KR100233930B1 (en) | Control device of internal combustion engine | |
GB2541200A (en) | A method of reducing engine NOx emissions | |
JP4134762B2 (en) | Exhaust control device for internal combustion engine | |
CN113464296B (en) | Fuel injection control device | |
CN113464293A (en) | Fuel injection control device | |
CN113464295A (en) | Fuel injection control device | |
CN101523033A (en) | Control device for internal combustion engine | |
US7475534B2 (en) | Method for controlling fuel injection and a motor vehicle | |
JPH0972266A (en) | Vehicle start control device | |
JP2003322038A (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2005207378A (en) | Engine control device | |
JP2002295288A (en) | Engine control device | |
JP7477049B2 (en) | Hybrid vehicle control method and hybrid vehicle control device | |
JP3874612B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP7555677B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP7666320B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7690907B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP3233038B2 (en) | Control device for in-cylinder injection spark ignition internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |