JP2004268188A - Method of manufacturing needle - Google Patents
Method of manufacturing needle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004268188A JP2004268188A JP2003061370A JP2003061370A JP2004268188A JP 2004268188 A JP2004268188 A JP 2004268188A JP 2003061370 A JP2003061370 A JP 2003061370A JP 2003061370 A JP2003061370 A JP 2003061370A JP 2004268188 A JP2004268188 A JP 2004268188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- needle
- cutting
- pressure
- needle valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Turning (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ノズルの絞り開度を制御するとともに、先端側に向かうほど断面積が縮小するテーパ部が形成されたニードルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属短繊維と合成樹脂とからなる導電性塑性物を振動切削加工にて製造している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開昭59−191747号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、蒸気圧縮式冷凍機に用いられる可変エジェクタのニードル弁は、円柱部の直径が約3mm〜8mm程度であり、先端側に設けられた円錐テーパ部のテーパ角(JIS B 0154参照)が約2°〜15°程度であり、かつ、高い寸法精度が要求される。
【0005】
そこで、出願人は、旋盤を用いた通常の切削加工にて円錐テーパ部を加工したが、切削抵抗によりワーク(ニードル弁)が撓んでしまい、十分な寸法精度を得ることができなかった。
【0006】
また、ニードル弁の先端は、周速が遅く実質的に切削速度が0となってしまうので、ニードル弁の先端は、旋盤を用いた通常の切削加工では加工することができない。
【0007】
これに対しては、研磨により円錐テーパ部を加工するといった手段が考えられるが、研磨加工では、ニードル弁の材質によっては砥石が目詰まりし易く、加工性が切削加工に比べて著しく低下してしまうおそれが高い。
【0008】
また、研磨加工を施す前に切削加工等にて研磨代を所定値とする必要があるが、研磨代がばらつくと、これに呼応して円錐テーパ部の軸方向仕上がり寸法がばらついてしまい、やはり十分な寸法精度を得ることができない。
【0009】
本発明は、上記点に鑑み、従来と異なる新規な加工方法にてニードルを製造することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、先端側に向かうほど断面積が縮小するテーパ部(44b)が形成されたニードルの製造方法であって、少なくともテーパ部(44b)を振動切削加工にて製造することを特徴とする。
【0011】
振動切削加工では、日刊工業新聞社発行「機械技術」2001年1月号(第49巻第1号)に記載されているように、▲1▼連続切削に比べて切削抵抗が小さくなる、▲2▼幾何学的面粗さを向上させることができる、▲3▼加工温度が連続切削に比べて上昇し難いためワークに熱歪みが発生し難い、▲4▼構成刃先が付着し難い、▲4▼工具(バイト)の寿命を延ばすことができる等の特徴を有している。
【0012】
したがって、テーパ部(44b)の切削加工時にニードルが撓んでしまうことを防止できるので、十分な寸法精度を得ることができ得る。
【0013】
また、刃物を振動変位させているので、周速が遅く実質的に切削速度が0となってしまうテーパ部(44b)の先端部も容易に加工することができる。
【0014】
請求項2に記載の発明では、刃物の刃先をニードルに対して、15KHz以上、25KHz以下の振動数にて振動変位させることを特徴とするものである。
【0015】
請求項3に記載の発明では、刃先が楕円状の軌跡を描くように、刃先をニードルに対して振動変位させることを特徴とするものである。
【0016】
請求項4に記載の発明では、刃先が直線状の軌跡を描くように、刃先をニードルに対して振動変位させることを特徴とするものである。
【0017】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0018】
【発明の実施の形態】
本実施形態は、車両空調装置用のエジェクタサイクルに適用される可変エジェクタのニードル弁に本発明を適用したものであり、図1は二酸化炭素を冷媒とするエジェクタサイクル1の模式図であり、図2はエジェクタ40の模式図である。
【0019】
なお、図1中、圧縮機10は走行用エンジンから動力を得て冷媒を吸入圧縮する周知の可変容量型の圧縮機であり、圧縮機10の吐出容量は、後述する蒸発器30内の温度又は圧力が所定範囲内になるように制御される。
【0020】
放熱器20は圧縮機10から吐出した冷媒と室外空気とを熱交換して冷媒を冷却する高圧側熱交換器であり、蒸発器30は室内に吹き出す空気と液相冷媒とを熱交換させて液相冷媒を蒸発させることにより冷媒を蒸発させて室内に吹き出す空気を冷却する低圧側熱交換器である。
【0021】
エジェクタ40は冷媒を減圧膨張させて蒸発器30にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機10の吸入圧を上昇させるものであり、詳細は後述する。
【0022】
気液分離器50はエジェクタ40から流出した冷媒が流入するとともに、その流入した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して冷媒を蓄える気液分離手段であり、気液分離器50の気相冷媒流出口は圧縮機10の吸引側に接続され、液相冷媒流出口は蒸発器30側の流入側に接続される。絞り60は気液分離器50から流出した液相冷媒を減圧する減圧手段である。
【0023】
次に、エジェクタ40について述べる。
【0024】
エジェクタ40は、図2に示すように、流入する高圧冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル41、ノズル41から噴射する高い速度の冷媒流により蒸発器30にて蒸発した気相冷媒を吸引しながら、ノズル41から噴射する冷媒流とを混合する混合部42、及びノズル41から噴射する冷媒と蒸発器30から吸引した冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させるディフューザ43等からなるものである。
【0025】
また、ノズル41は、通路途中に通路面積が最も縮小した喉部41a、及び喉部41a以降において、実質的な冷媒通路断面積Sが徐々に拡大するように設定されたノズルディフューザ部41bを有するラバールノズル(流体工学(東京大学出版会)参照)であり、ノズル41の絞り開度、つまり実質的な最小冷媒通路断面積の調整は、ニードル弁44をアクチュエータ45によりノズル41内でノズル41の軸線方向に変位させることによって行う。
【0026】
なお、ニードル弁44は、円柱部44aの直径が約3mm〜8mm程度であり、先端側に設けられた円錐テーパ部44bのテーパ角が約2°〜15°程度あり、円錐テーパ部44bの先端は約0.3mm以下の丸取り施されたステンレス(例えば、SUS303)等の耐食性に優れ、かつ、硬度が高い金属製である。
【0027】
因みに、本実施形態では、アクチュエータ45として、ねじ機構を用いたステッピングモータやリニアソレノイド等の電気式のアクチュエータを採用するとともに、温度センサ(図示せず。)により高圧側の冷媒温度を検出し、圧力センサ(図示せず。)が検出した高圧側の冷媒圧力が温度センサの検出温度から決定される目標圧力となるようにノズル41の絞り開度を制御している。
【0028】
ここで、目標圧力とは、高圧側の冷媒温度に対してエジェクタサイクルの成績係数が最も高くなるような高圧側冷媒圧力であり、本実施形態では、熱負荷が大きいときには、ノズル41に流入する高圧冷媒の圧力を冷媒の臨界圧力以上まで上昇させるようにノズル41の絞り開度を制御し、熱負荷が小さいときには、高圧冷媒の圧力を臨界圧力以下とした状態でノズル41に流入する冷媒が所定の過冷却度を有するようにノズル41の絞り開度を制御する。
【0029】
次に、エジェクタサイクルの概略作動を述べる。
【0030】
圧縮機10から吐出した冷媒を放熱器20側に循環させる。これにより、放熱器20にて冷却された冷媒は、エジェクタ40のノズル41にて等エントロピ的に減圧膨張して、音速以上の速度で混合部42内に流入する。
【0031】
そして、混合部42に流入した高速冷媒の巻き込み作用に伴うポンプ作用により、蒸発器30内で蒸発した冷媒が混合部42内に吸引されるため、低圧側の冷媒が気液分離器50→絞り60→蒸発器30→エジェクタ40(混合部42、ディフューザ43)→気液分離器50の順に循環する。
【0032】
一方、蒸発器30から吸引された冷媒(吸引流)とノズル41から吹き出す冷媒(駆動流)とは、混合部42にて混合しながらディフューザ43にてその動圧が静圧に変換されて気液分離器50に戻る。
【0033】
次に、ニードル弁44の製造方法について述べる。
【0034】
図3はニードル弁44の製造装置(例えば、数値制御旋盤)100を示す模式図であり、ワークであるニードル弁44は、円柱部44aがチャック101に固定されて所定回転数で中心軸周りに回転させられる。
【0035】
そして、刃物(バイト)102の刃先をニードル弁44に対して振動変位させながらワークを断続的に切削する。なお、刃物102はホルダ103にて保持されており、刃物102はホルダ103を介して振動変位させられる。超音波振動発生器104は、刃物102を振動数を制御する制御装置である。
【0036】
このとき、本実施形態では、図4に示すように、刃先が描く軌跡がニードル弁44の回転の向きと同一方向に周回する楕円(長円)軌道となるように、15KHz以上、25KHz以下の振動数にて刃物102を振動変位させる。
【0037】
次に、本実施形態に係るニードル弁44の製造方法について述べる。
【0038】
振動切削加工では、日刊工業新聞社発行「機械技術」2001年1月号(第49巻第1号)に記載されているように、▲1▼連続切削に比べて切削抵抗が小さくなる、▲2▼幾何学的面粗さを向上させることができる、▲3▼加工温度が連続切削に比べて上昇し難いためワークに熱歪みが発生し難い、▲4▼構成刃先が付着し難い、▲4▼工具(バイト)の寿命を延ばすことができる等の特徴を有している。
【0039】
したがって、円錐テーパ部44bの切削加工時にニードル弁44が撓んでしまうことを防止できるので、十分な寸法精度を得ることができ得る。
【0040】
また、刃物102を振動変位させているので、周速が遅く実質的に切削速度が0となってしまう円錐テーパ部44bの先端部も容易に加工することができる。
【0041】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、ノズル41としてラバールノズルを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば先細ノズルを用いてもよい。
【0042】
また、上述の実施形態では、冷媒を二酸化炭素とするとともに、高圧側の冷媒圧力を冷媒の臨界圧力以上としたので、放熱器20内で冷媒は相変化することなく、温度を低下させてエンタルピを低下させるが、例えば冷媒をR134a等のフロンとし、高圧側の冷媒圧力を臨界圧力未満とした場合には、放熱器20内で冷媒は相変化しながらエンタルピを低下させる。
【0043】
また、上述の実施形態では、刃先をニードル弁44に対して振動変位させながらワークを断続的に切削したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば刃先が直線状の軌跡を描くように、刃先をニードル弁44に対して振動変位させながらワークを断続的に切削してもよい。
【0044】
また、上述の実施形態では、ノズル41の絞り開度を制御する可変エジェクタ用のニードル弁44の製造方法に本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、例えばキャブレターのニードルの製造方法に用いてもよい。
【0045】
また、上述の実施形態に係るニードル弁44の円錐テーパ部44bは、テーパ角が一定のものであったが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、例えばテーパ角が先端側に向かうほど大きくなるように変化する、又はテーパ角が先端側に向かうほど小さくなるように変化するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るエジェクタの模式図である。
【図3】ニードル弁の製造装置を示す模式図である。
【図4】ワークと刃先軌跡との関係を示す図である。
【符号の説明】
44…ニードル弁、44b…円錐テーパ部、100…NC旋盤、
101…チャック、102…刃物(バイト)、103…ホルダ、
104…超音波振動発生器。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a needle having a tapered portion whose cross-sectional area is reduced toward the distal end while controlling the degree of opening of the nozzle.
[0002]
[Prior art]
BACKGROUND ART Conventionally, a conductive plastic material made of short metal fibers and a synthetic resin has been manufactured by vibration cutting (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-59-191747.
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the needle valve of the variable ejector used in the vapor compression refrigerator has a diameter of a cylindrical portion of about 3 mm to 8 mm, and a taper angle (see JIS B 0154) of a conical tapered portion provided on the tip side. It is about 2 ° to 15 ° and high dimensional accuracy is required.
[0005]
Then, the applicant processed the conical taper portion by ordinary cutting using a lathe, but the work (needle valve) was bent by the cutting resistance, and sufficient dimensional accuracy could not be obtained.
[0006]
Further, since the peripheral speed of the tip of the needle valve is low and the cutting speed becomes substantially zero, the tip of the needle valve cannot be processed by ordinary cutting using a lathe.
[0007]
For this purpose, a method of processing the conical taper portion by polishing can be considered, but in the polishing process, depending on the material of the needle valve, the grindstone is easily clogged, and the workability is significantly reduced compared to the cutting process. It is highly likely that
[0008]
In addition, it is necessary to set the polishing allowance to a predetermined value by a cutting process or the like before performing the polishing process, but if the polishing allowance varies, the axial finish dimension of the conical taper portion varies in response to this. Sufficient dimensional accuracy cannot be obtained.
[0009]
In view of the above, an object of the present invention is to manufacture a needle by a new processing method different from the conventional method.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing a needle having a tapered portion (44b) having a cross-sectional area decreasing toward a distal end side. The part (44b) is manufactured by vibration cutting.
[0011]
In vibration cutting, as described in the January 2001 issue of “Mechanical Technology” (Vol. 49, No. 1) published by Nikkan Kogyo Shimbun, (1) cutting resistance is smaller than continuous cutting. 2) Geometric surface roughness can be improved. 3) Processing temperature is less likely to increase compared to continuous cutting, so that thermal distortion is less likely to occur on the work. 4) Constituent cutting edges are less likely to adhere. 4) It has features such as extending the life of the tool (bite).
[0012]
Therefore, it is possible to prevent the needle from being bent at the time of cutting the tapered portion (44b), so that sufficient dimensional accuracy can be obtained.
[0013]
Further, since the blade is vibrated and displaced, the tip of the tapered portion (44b) where the peripheral speed is slow and the cutting speed becomes substantially zero can be easily machined.
[0014]
The invention according to claim 2 is characterized in that the blade edge of the blade is vibrated and displaced with respect to the needle at a frequency of 15 kHz or more and 25 kHz or less.
[0015]
The invention according to claim 3 is characterized in that the blade is vibrated and displaced with respect to the needle so that the blade draws an elliptical trajectory.
[0016]
The invention according to claim 4 is characterized in that the cutting edge is vibrated and displaced with respect to the needle such that the cutting edge draws a linear trajectory.
[0017]
Incidentally, reference numerals in parentheses of the above-mentioned units are examples showing the correspondence with specific units described in the embodiments described later.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
In this embodiment, the present invention is applied to a needle valve of a variable ejector applied to an ejector cycle for a vehicle air conditioner, and FIG. 1 is a schematic diagram of an ejector cycle 1 using carbon dioxide as a refrigerant. 2 is a schematic diagram of the
[0019]
In FIG. 1, a
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The gas-
[0023]
Next, the
[0024]
As shown in FIG. 2, the
[0025]
In addition, the
[0026]
In the
[0027]
Incidentally, in the present embodiment, an electric actuator such as a stepping motor or a linear solenoid using a screw mechanism is employed as the
[0028]
Here, the target pressure is a high-pressure side refrigerant pressure at which the coefficient of performance of the ejector cycle becomes highest with respect to the high-pressure side refrigerant temperature. In the present embodiment, when the heat load is large, the target pressure flows into the
[0029]
Next, the general operation of the ejector cycle will be described.
[0030]
The refrigerant discharged from the
[0031]
Then, the refrigerant evaporated in the
[0032]
On the other hand, while the refrigerant sucked from the evaporator 30 (suction flow) and the refrigerant blown out from the nozzle 41 (drive flow) are mixed in the
[0033]
Next, a method for manufacturing the
[0034]
FIG. 3 is a schematic view showing a manufacturing apparatus (for example, a numerically controlled lathe) 100 of the
[0035]
Then, the workpiece is intermittently cut while vibratingly displacing the cutting edge of the cutting tool (bite) 102 with respect to the
[0036]
At this time, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, the trajectory drawn by the cutting edge is an elliptical (elliptical) trajectory orbiting in the same direction as the rotation direction of the
[0037]
Next, a method for manufacturing the
[0038]
In vibration cutting, as described in the January 2001 issue of “Mechanical Technology” (Vol. 49, No. 1) published by Nikkan Kogyo Shimbun, (1) cutting resistance is smaller than continuous cutting. 2) Geometric surface roughness can be improved. 3) Processing temperature is less likely to increase compared to continuous cutting, so that thermal distortion is less likely to occur on the work. 4) Constituent cutting edges are less likely to adhere. 4) It has features such as extending the life of the tool (bite).
[0039]
Therefore, it is possible to prevent the
[0040]
In addition, since the
[0041]
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, a Laval nozzle is used as the
[0042]
Further, in the above-described embodiment, the refrigerant is carbon dioxide, and the refrigerant pressure on the high pressure side is equal to or higher than the critical pressure of the refrigerant. For example, when the refrigerant is Freon such as R134a and the pressure of the refrigerant on the high pressure side is lower than the critical pressure, the refrigerant changes phase in the
[0043]
Further, in the above-described embodiment, the work is intermittently cut while the blade is vibrated and displaced with respect to the
[0044]
Further, in the above-described embodiment, the present invention is applied to the method of manufacturing the
[0045]
Further, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram of an ejector cycle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic view of an ejector according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic view showing a needle valve manufacturing apparatus.
FIG. 4 is a diagram illustrating a relationship between a workpiece and a cutting edge locus.
[Explanation of symbols]
44: needle valve, 44b: conical tapered portion, 100: NC lathe,
101: chuck, 102: blade (bite), 103: holder,
104: Ultrasonic vibration generator.
Claims (4)
少なくとも前記テーパ部(44b)を振動切削加工にて製造することを特徴とするニードルの製造方法。A method for manufacturing a needle having a tapered portion (44b) whose cross-sectional area decreases toward the distal end,
A method for manufacturing a needle, wherein at least the tapered portion (44b) is manufactured by vibration cutting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003061370A JP2004268188A (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Method of manufacturing needle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003061370A JP2004268188A (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Method of manufacturing needle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004268188A true JP2004268188A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33123613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003061370A Pending JP2004268188A (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Method of manufacturing needle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004268188A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58143901A (en) * | 1982-02-18 | 1983-08-26 | Junichiro Kumabe | Turning and cutting method by fine and high speed oscillation |
JPS63165037A (en) * | 1986-12-25 | 1988-07-08 | Shinjiyou Seisakusho:Kk | Manufacture of driving pin in spread anchor |
JPH01162532A (en) * | 1987-12-21 | 1989-06-27 | Riyoukoushiya:Kk | Manufacture of hollow needlelike article |
JPH0768401A (en) * | 1993-09-01 | 1995-03-14 | Eiji Shamoto | Vibrational cutting work method and vibrational cutting work device |
JPH1058208A (en) * | 1996-08-16 | 1998-03-03 | Nikon Corp | Cutting tool used for ultrasonic vibration cutting and ultrasonic vibration cutting device using the tool |
-
2003
- 2003-03-07 JP JP2003061370A patent/JP2004268188A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58143901A (en) * | 1982-02-18 | 1983-08-26 | Junichiro Kumabe | Turning and cutting method by fine and high speed oscillation |
JPS63165037A (en) * | 1986-12-25 | 1988-07-08 | Shinjiyou Seisakusho:Kk | Manufacture of driving pin in spread anchor |
JPH01162532A (en) * | 1987-12-21 | 1989-06-27 | Riyoukoushiya:Kk | Manufacture of hollow needlelike article |
JPH0768401A (en) * | 1993-09-01 | 1995-03-14 | Eiji Shamoto | Vibrational cutting work method and vibrational cutting work device |
JPH1058208A (en) * | 1996-08-16 | 1998-03-03 | Nikon Corp | Cutting tool used for ultrasonic vibration cutting and ultrasonic vibration cutting device using the tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6779360B2 (en) | Ejector having throttle variable nozzle and ejector cycle using the same | |
US7334427B2 (en) | Ejector with tapered nozzle and tapered needle | |
CN1207524C (en) | Injector pressure reducing device with throttling adjustable nozzle | |
US6966199B2 (en) | Ejector with throttle controllable nozzle and ejector cycle using the same | |
JP5370028B2 (en) | Ejector | |
US20030213264A1 (en) | Ejector-type depressurizer for vapor compression refrigeration system | |
JP3956793B2 (en) | Ejector cycle | |
CN105051375B (en) | Injector | |
JP2004101053A (en) | Air conditioner | |
JP3903766B2 (en) | Ejector | |
US20050274141A1 (en) | Ejector | |
US6931887B2 (en) | Ejector decompression device | |
JP6610313B2 (en) | Ejector, ejector manufacturing method, and ejector refrigeration cycle | |
JP4134931B2 (en) | Ejector | |
JP2002349977A (en) | Heat pump cycle | |
JP2004268188A (en) | Method of manufacturing needle | |
JP2003185275A (en) | Ejector type decompression device | |
WO2016143300A1 (en) | Ejector, method for producing ejector, and ejector-type refrigeration cycle | |
JP2006322609A (en) | Pipe fixing structure and pipe fixing method | |
WO2017135092A1 (en) | Ejector | |
JP2004239145A (en) | Ejector | |
JP2003262413A (en) | Ejector cycle | |
JP3433737B2 (en) | Ejector cycle | |
JP4007341B2 (en) | Nozzle and ejector | |
WO2016181639A1 (en) | Refrigeration cycle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061205 |