JP2004267947A - Photocatalyst device - Google Patents
Photocatalyst device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004267947A JP2004267947A JP2003064156A JP2003064156A JP2004267947A JP 2004267947 A JP2004267947 A JP 2004267947A JP 2003064156 A JP2003064156 A JP 2003064156A JP 2003064156 A JP2003064156 A JP 2003064156A JP 2004267947 A JP2004267947 A JP 2004267947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocatalyst
- ultraviolet light
- exhaust gas
- light emitting
- zno
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 33
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 33
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 99
- 238000013032 photocatalytic reaction Methods 0.000 abstract description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 126
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 62
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光触媒装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、窒素酸化物(以降、NOxとする)の発生源のうち、最も大きなNOx発生源の1つである火力発電所などの大型固定発生源から排気されるNOxの除去に関しては、アンモニアを還元剤に用いる選択接触還元法が効果を上げている。また、NOxの発生源のうち、ガソリン自動車から排気されるNOxの除去に関しては、三元触媒法が実用化されており、広く利用されている。ガソリン自動車のうち、リーンバーンガソリンエンジンから排気されるNOxの除去に関しては、新三元触媒法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動車やコジェネレーション用のディーゼルエンジンから排出されるNOxは、深刻な大気汚染を引き起こしているとの指摘がなされている。しかしながら、ディーゼルエンジンの排ガス中には過剰の酸素が含まれているため、ガソリン自動車用の三元触媒を使用することができず、有効なNOx除去法はないのが現状である。
【0004】
この対策として、例えば、コジェネレーション用の固定型のディーゼルエンジンから排気されるNOxの除去に関しては、アンモニア還元触媒を用いてアンモニア水や尿素水を選択還元する方法が試みられているが、還元剤の扱い難さやシステム全体のコストが問題となり、この手法は自動車用には向いていないとされている。
【0005】
このため、過剰な酸素を含む排ガス中のNOxを、アンモニア以外の安全かつ安価な手法を用いて除去できる方法を緊急に開発することが重要な課題となっている。
【0006】
NOxの除去に関しては、例えば、酸化チタン(以降、TiO2)を光触媒として用いてNOxを分解する方法が考えられている。しかしながら、TiO2を光触媒として用いてNOxを分解する手法は、NOxの分解能力が低く、およそ実用的といえる代物ではない。
【0007】
また、NOxを分解する手法として、例えば、酸化亜鉛(以降、ZnO)を光触媒として用いる方法が考えられている。この方法では、光を照射して活性化させたZnO光触媒の表面で排ガス中に含まれるNOxガスを酸化させることによってNOxを分解する。ZnOを光触媒とすることにより、TiO2を光触媒とする場合と比較して、光を無駄なく効果的に吸収させることができる。ZnO光触媒に対して照射する光を発光する光源として、従来では、例えば、紫外領域の光を発光するランプが用いられる。
【0008】
しかしながら、このような手法でも、自動車用のディーゼルエンジンから排気される排ガス中のNOxを分解するために自動車に搭載した場合に、自動車の振動によってフィラメントが切れ易くなり、実用に耐えうる耐久性を得ることが困難である。
【0009】
本発明の目的は、過剰な酸素を含む排ガス中のNOxを安全かつ安価な手法を用いて除去するとともに、振動等に対する耐久性を向上させることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の光触媒装置は、処理対象となる流体が流れる流体経路と、前記流体経路中に設けられ少なくとも表面にZnOが設けられたZnO光触媒と、前記流体経路中に設けられ前記ZnO光触媒に対して紫外領域の波長を有する光を照射する紫外光発光LEDと、を具備する。
【0011】
したがって、過剰な酸素を含む排ガス中から安全かつ安価な方法でNOxを除去することができ、例えば、自動車に搭載した場合にも、ランプを用いてZnO光触媒反応を進行させた場合に懸念されるフィラメント切れ等の恐れをなくすことができる。また、紫外光発光LEDを用いてZnO光触媒を活性化させることにより、ランプを用いた場合に必要とされる昇圧回路が不要となる。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の光触媒装置において、前記紫外光発光LEDは、340nmから390nmの波長範囲内にピークを有する光を照射する。
【0013】
したがって、光触媒を効果的に活性化させることができる。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の光触媒装置において、前記紫外光発光LEDは、前記流体経路の一部を構成する管路部材の内壁に設けられており、前記管路部材の外面には、前記管路部材の外面積を拡大する面積拡大部が設けられている。
【0015】
したがって、面積拡大部を利用して放熱することで、紫外光発光LEDを発光させることにより発生した熱を電力消費を伴うことなく外部に放熱することができる。
【0016】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の光触媒装置において、前記紫外光発光LEDは、前記管路部材の内周側に位置づけられる部分が、1または複数種類の材料によって構成されて1.4以上2.9以下の屈折率を有し、340nmから390nmの波長範囲内の光に対する吸収がない光学的に透明な封止コーティング材によって封止されている。
【0017】
したがって、紫外光発光LEDのチップにおける屈折率に近い屈折率を有する封止コーティング材によって紫外光発光LEDを封止することにより、紫外光発光LEDから発光された光を効率よく伝播させ、紫外光発光LEDから発光した紫外光強度を減衰させることなく光触媒に対して照射させるとともに、流体経路中を流れる排ガスに紫外光発光LEDが直接曝されることを防止することができる。
【0018】
請求項5記載の発明は、請求項3または4記載の光触媒装置において、前記光触媒は、前記管路部材に対して着脱自在に設けられている。
【0019】
したがって、管路部材内での光触媒反応により、光触媒表面に副次的な生産物が付着する等して、光触媒反応の効率が低下した場合には、光触媒を管路部材から取り外し、別の光触媒に交換したり、取り外した光触媒を洗浄して再度取り付けたりすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について図1を参照して説明する。本実施の形態は、光触媒装置として、排ガス処理用の光触媒装置への適用例を示す。
【0021】
図1は、本実施の形態の排ガス処理用の光触媒装置を示す縦断面図である。本実施の形態の光触媒装置1は、排ガス吸入口2から吸入した排ガスを、排ガス処理部3で処理して、排気口4から外部へ排気する流体経路5を備えている。
【0022】
この流体経路5は、排ガス吸入口2を有する吸入部6、吸入部6に連通された拡散部7、拡散部7に連通されて排気口4を有する排ガス処理部3によって形成されている。
【0023】
吸入部6は、円筒形状を有しており、円筒の一端側で開口する開口部分が排ガス吸入口2とされている。なお、本実施の形態では、円筒形状を有する吸入部6としたが、吸入部6の形状はこれに限るものではなく、例えば、内側に空洞が形成された角材のように、吸入部6に流入した排ガスの漏れを生じさせることなく、排ガス吸入口2から拡散部7に連通する流体経路5の一部を形成可能な形状を有していればよい。
【0024】
拡散部7は、吸入部6よりも外径の大きい円筒形状を有しており、円筒の一端側で開口する開口部分8を介して、吸入部6の他端側の開口部分9に連通されている。なお、本実施の形態では、円筒形状を有する拡散部7としたが、拡散部7の形状はこれに限るものではなく、拡散部7に流入した排ガスの漏れを生じさせることなく、開口部分8から排ガス処理部3に連通する流体経路5の一部を形成可能な形状を有していればよい。
【0025】
拡散部7において、吸入部6に連通される開口部分8は、開口部分8以外の部分が密閉状態となるように、例えば、板10等によって閉塞されている。また、拡散部7において、排ガス処理部3に連通される他端側の開口部分11も、排ガス処理部3に連通する開口部分11以外の部分が密閉状態となるように、例えば、板12等によって閉塞されている。
【0026】
拡散部7内には、板状の拡散板13が設けられている。拡散板13は、面方向が開口部分8に正対するように配置されている。本実施の形態の拡散板13は、外径が、拡散部7の内径よりも小さく設定された円板形状を有している。拡散板13は、拡散板13の外周面と拡散部7の内周面との間に所定寸法の隙間14が確保されるように、拡散部7内のほぼ中央に配置されている。なお、本実施の形態では、円板形状の拡散板13としたが、これに限るものではなく、例えば、拡散部7内の形状に応じて四角形状等の形状としてもよい。
【0027】
排ガス処理部3は、吸入部6よりも外径が大きく拡散部7よりも外径が小さい円筒形状を有しており、円筒の一端側で開口する開口部分15を介して拡散部7に連通されている。なお、本実施の形態では、円筒形状を有する排ガス処理部としたが、排ガス処理部の形状はこれに限るものではなく排ガス処理部3に流入した排ガスの漏れを生じさせることなく、開口部分15から排気口4に連通する流体経路5の一部を形成可能な形状を有していればよい。排気口4は、排ガス処理部3において開口部分15とは反対側で開口し、排ガス処理部3の内部と外部とを連通している。
【0028】
排ガス処理部3内には、板状のZnO光触媒16が設けられている。ZnO光触媒16は、長手方向が排ガス処理部3の軸心方向となるように配置されている。なお、本実施の形態では、板状のZnO光触媒16としたが、ZnO光触媒16の形状はこれに限るものではなく、例えば、円柱や角柱等のように柱状(棒状)であってもよい。
【0029】
ZnO光触媒16は、酸化亜鉛(ZnO)によって形成されている。ZnO光触媒16は、全体がZnOによって形成されているものに限るものではなく、例えば、ZnO以外の材料によって形成された図示しない基材表面をZnOによって被覆することによって形成された光触媒であってもよい。すなわち、本実施の形態の光触媒は、表面がZnOによって形成されているものであればよい。
【0030】
なお、基材を形成する材料としては、例えば、ステンレス、金メッキニッケル合金、銅合金、チタンメッキニッケル、シリコン等が挙げられる。
【0031】
ZnO光触媒16は、排ガス処理部3に対して着脱自在に設けられている。着脱自在とする構造は、公知の各種技術を適用することが可能であり、ここでは、図示および説明を省略する。
【0032】
排ガス処理部3内には、ZnO光触媒16の板面に両側から対向するように配置された複数の紫外光発光LED(Light Emitting Diode)17が設けられている。なお、本実施の形態では、ZnO光触媒16を間にして紫外光発光LED17が対向するように配置したが、紫外光発光LED17の配置状態はこれに限るものではなく、例えば、ZnO光触媒16が円柱形状である場合には、ZnO光触媒16の全周を取り囲むように、紫外光発光LED17を排ガス処理部3の内周面全域に亘って配置してもよい。紫外光発光LED17は、電圧が供給される図示しない電極を備えており、この電極には図示しない電源からの電力を供給する図示しない配線が接続されている。
【0033】
紫外光発光LED17は、紫外領域の波長の光を発光するLEDであり、例えば、図2(a),(b)あるいは(c)に示すように、340nmから390nmの波長範囲内にピークを有する発光波形の紫外光を発光する。
【0034】
公知の技術であるためLEDの発光メカニズムについては説明を省略するが、本実施の形態において紫外光発光LED17が発光する紫外領域の波長とは、400nm以下の波長を有する光を意味する。
【0035】
紫外光発光LED17は、封止コーティング材18によって、排ガス処理部3の内周側に位置づけられる部分全体に亘って被覆されている。封止コーティング材18は、また、紫外光発光LED17の電極および配線のうち排ガス処理部3の内周側に位置づけられる部分を被覆している。封止コーティング材18は、紫外光発光LED17およびこれに対応する電極、配線を、密閉するように被覆しており、これにより、紫外光発光LED17およびこれに対応する電極、配線は、排ガス処理部3の内周側において直接露出することはなく、封止コーティング材18を介して間接的に臨むようになっている。
【0036】
封止コーティング材18は、1または複数種類の材料用いて構成されており、1.4以上2.9以下に設定された屈折率を有している。本実施の形態のコーティング材18は、約2.5に設定された屈折率を有している。封止コーティング材18は、340nmから390nmの波長範囲内の光に対する吸収がなく、光学的に透明な材料である。さらに、封止コーティング材18は、電気的な絶縁性を有する材料である。封止コーティング材18としては、例えば、透明なエポキシ樹脂を用いることが可能である。
【0037】
ここで、表1は、封止コーティング材18として使用可能なエポキシ樹脂の、各種波長の光に対する透過率を示している。
【0038】
【表1】
【0039】
なお、本実施の形態の封止コーティング材18を実現する材料としては、表1に示す特性を有するエポキシ樹脂に限るものではない。
【0040】
排ガス処理部3の外周側には、放熱部19が設けられている。放熱部19は、排ガス処理部3の外径と同等程度の内径を有する円筒形状の吸熱部材20と、吸熱部材20の外周側に設けられた面積拡大部としての複数のフィン21とを備えている。フィン21は、各紫外光発光LED17の背面側にそれぞれ対応するように設けられている。放熱部19は、例えば、アルミニウムや銅等の材料によって形成されている。
【0041】
吸熱部材20とフィン21とは、一体に形成されている。吸熱部材20の内周面22は、全体に亘って排ガス処理部3の外周面23に接触している。本実施の形態では、排ガス処理部3と吸熱部材20とによって管路部材が実現されている。なお、本実施の形態では、排ガス処理部3と吸熱部材20とによって管路部材を実現するようにしたが、これに限るものではなく、例えば、排ガス処理部3と吸熱部材20とが一体に形成された管状の部材(図示せず)によって管路部材を実現するようにしてもよい。フィン21は、紫外光発光LED17の発光面とは反対側(背面側)となる位置よりも紫外光発光LED17から離反するように、吸熱部材20の外周面から突出している。フィン21の形状としては、例えば、吸熱部材20の外径と同じ内径を有するドーナツ状の円板形状とすることが可能である。また、面積拡大部は、フィン21に限るものではなく、例えば、吸熱部材20の外周面を凹凸させることによって外部と接触する表面積を広げる面積拡大部としてもよい。
【0042】
このような光触媒装置1においては、排ガス処理に際して、排ガス吸入口2から処理対象となる排ガスを拡散部7内に吸入する。排ガス吸入口2から拡散部7内に吸入された排ガスは、拡散板13に衝突して拡散され、隙間14を介して排ガス処理部3へ流入する。排ガス吸入口2から拡散部7内に吸入された排ガスを拡散板13に衝突させることにより、排ガス処理部3へ流入する排ガスの流入速度を抑えることができる。
【0043】
また、排ガス処理に際しては、紫外光発光LED17を点灯させ、ZnO光触媒16に紫外領域の波長の光を照射する。
【0044】
ZnO光触媒16は、紫外領域の波長の光が照射されることにより光電効果を生じる。ここで、光電効果とは、光を金属に当てると電子が飛び出す現象である。ZnO光触媒16中の電子は、この光電効果によって励起され、電子と正孔(ホール)とを発生させる。この状態におけるZnO光触媒16は、活性化された状態であり、強い酸化能力を有している。
【0045】
活性化された状態におけるZnO光触媒16に排ガス処理部3へ流入した排ガスが接触すると、ZnO光触媒16の表面において排ガス中に含まれるNOxに対する酸化反応が生じ、以下に示すような反応によってNOxが酸化される。本実施の形態では、この酸化反応によって排ガス中に含まれるNOxが酸化される反応を光触媒反応とし、この光触媒反応による効果を光触媒効果とする。
ZnO+hν(紫外線) → ZnO+e(電子)+h(正孔)
e+O2 → ・O2 −
h+H2O → ・OH+H+
NO+・O2 − → NO2+・O−
NO2+・OH → HNO3
2H++・O− → H2O
ただし、・O2 −:活性(ラジカル)酸素分子イオン
・OH:活性(ラジカル)水酸基
・O−:活性(ラジカル)酸素原子イオン
【0046】
光触媒反応によって酸化されたNOxおよびこのNOxとともに流体経路5内に流入した排ガスは、排気口4から光触媒装置1の外部へ排気される。
【0047】
ここで、図3は、光触媒として、表面にZnOを有するZnO光触媒16と少なくとも表面にTiO2を有する光触媒とに対して各種波長の光を照射した場合の、波長変化に対するNOx濃度変化を示している。このNOxの濃度変化については、図4に示すNOx濃度測定装置を用いて測定した。NOx濃度測定装置50は、図4に示すように、加湿器51を介して、NOxガスとO2ガスとが供給される石英ガラス管52と、この石英ガラス管52からの排気中に含まれるNOx濃度を測定するNOx濃度測定器53とを備えている。また、NOx濃度測定装置50は、石英ガラス管52に対して紫外光を照射する光源54を備えている。石英ガラス管52は、光源54から照射される紫外光以外の光を遮断するために外部と石英ガラス管52とを隔絶する暗箱55中に設けられている。NOxガス供給源56、O2ガス供給源57から加湿器51を介して石英ガラス管52へ至り、石英ガラス管52からNOx濃度測定器53まで連通する流路58は、NOxガス供給源56およびO2ガス供給源57から供給されるNOxガスおよびO2ガス以外のガスの流入を防止するように密閉されている。NOx濃度測定装置50では、測定対象となる光触媒59を石英ガラス管52中に配置した状態で、NOxガス供給源56およびO2ガス供給源57からNOxガスおよびO2ガスを供給し、このときの石英ガラス管52からの排気中に含まれるNOx濃度を測定する。
【0048】
図3では、1ppmの濃度のNOxガスを石英ガラス管52中に供給し、この石英ガラス管52からの排気中に含まれるNOx濃度を測定した結果を示している。
【0049】
図3から判るように、いずれの光触媒59を用いた場合にも同様に340nmから390nmの波長範囲外の光を照射した場合にはNOxガスの濃度低下が認められないが、340nmから390nmの波長範囲の光が照射された際に高いNOx分解能力を示す傾向があることが判る。図3からは、370nmの波長において高い活性を示していることが判る。
【0050】
また、図3からは、特に、光触媒59としてZnOを用いた場合の方が光触媒59としてTiO2を用いた場合よりもより効果的にNOxが分解されていることが判る。すなわち、340nmから390nmの波長範囲の光を照射することによって、ZnO光触媒16を効果的に活性化させることができることが判る。
【0051】
このように、光触媒59としてZnO光触媒16を用い、340nmから390nmの波長範囲の光を照射することにより、TiO2を光触媒59として用いる場合と比較して、光を無駄なく効果的に吸収することができるので、光触媒効果をさらに効果的に発生させることができる。
【0052】
ここで、図5は、図4に示すNOx濃度測定装置50を用い、NO2ガスとO2ガスとを石英ガラス管52へ供給し、光源54を点灯した場合と、消灯した場合とにおける経時変化に対するNOx濃度変化について示している。ここでは、N2ガス中に5ppmの濃度で混合されたNO2ガスをNOxガス供給源56より毎分400ccで供給するとともに、O2ガスをO2ガス供給源57より毎分100ccで供給した。図5中Aは光源54の点灯タイミング、図5中Bは光源54の消灯タイミングを示している。なお、光源54としては蛍光灯を用いた。
【0053】
図5から判るように、TiO2光触媒を用いた場合、NO2濃度は、初期濃度4.46ppmから4.37ppmまで減少した。一方、ZnO光触媒16を用いた場合、NO2濃度は、初期濃度4.46ppmから4.20ppmまで減少した。この結果より、TiO2光触媒を用いた場合の処理能力とZnO光触媒16を用いた場合の処理能力とを比較すると、
となり、光触媒59としてTiO2光触媒を用いた場合と比較して、ZnO光触媒16を用いた場合には3倍近い処理能力を得られることが判る。
【0054】
ところで、上述した光触媒反応に際しては、ZnO光触媒16中の亜鉛との反応により、ZnO光触媒16表面に硝酸亜鉛等が析出する。硝酸亜鉛が析出することにより、ZnO光触媒16と排ガスとの接触面積が低下して光触媒反応が阻害され、光触媒反応効率が低下してしまうことが懸念される。
【0055】
本実施の形態の光触媒装置1では、排ガス処理部3に対してZnO光触媒16が着脱自在に取り付けられているため、硝酸亜鉛が析出したZnO光触媒16を定期的に排ガス処理部3から取り外し、別のZnO光触媒16に交換したり、ZnO光触媒16表面に存在する硝酸亜鉛等の副次的な生成物を洗浄した後に再度取り付けたりすることによって、初期段階での光触媒反応効果を維持することができる。
【0056】
なお、ZnO光触媒16表面に存在する硝酸亜鉛の洗浄に際しては、通常の水、中性または弱アルカリ性の洗濯洗剤を用いて光触媒表面を洗浄するだけで十分な洗浄効果を得ることができる。ここでは、例えば、水道水を「通常の水」として利用することができる。
【0057】
ところで、紫外光発光LED17において、電子および正孔が再結合する際には、必ず光子を外部に放出するが、このときに生じる光エネルギーが全て利用できるわけではない。これは、電源から供給された電子と正孔とがすべて再結合できるとは限らないためであり、再結合には寄与せずに、オーム抵抗によって熱として失われてしまう部分もある。
【0058】
また、電源から供給された電子と正孔とが再結合したからといって、それが必ず光子を生み出すとは限らない。再結合しても光としてエネルギーを放出せずに、エネルギーの一部を熱として放出する場合もある。
【0059】
このように、光エネルギーの利用効率には各種の条件に応じて差異が生じる。ここで、再結合する電子の数に対して生み出された光子の割合を「内部量子効率(internal quantum efficiency)」とする。
【0060】
さらに、外部に放出された光子が全て光エネルギーとなるとは限らず、例えば、封止コーティング材18における境界面での全反射等が生じた場合等には、光子が封止コーティング材18から排ガス処理部3内に出てこない場合もある。
【0061】
ここで、紫外光発光LED17において発生した光子の数に対して、封止コーティング材18を通過し外部に出てくる光子の数の割合を「光取り出し効率(light−extraction efficiency)」とすると、「外部量子効率(external quantum efficiency)」は、内部量子効率に、この光取り出し効率を考慮したものとして表すことができる。
【0062】
ところで、光の反射や屈折は、或る屈折率を有する媒質中から別の屈折率を有する媒質へ伝播する際に生じる。特に、屈折率の高い媒質から屈折率の低い媒質への伝播に際して大きく反射される。屈折率に差がある2種類の媒質間における屈折においては、該屈折率の差によって臨界角が決定される。この臨界角とは、屈折率に差が或る2種類の媒質間を伝播する光を全て反射するような角度である。
【0063】
一般に、LEDチップ等の光を放出する半導体は、空気の屈折率(1)等よりも高い屈折率を有している。空気の屈折率との差が大きいため、半導体から放出される光のうち臨界角を超える光が増える。すなわち、この半導体を外部から見た場合、中では光っているが、その光が半導体外部に出てくることがないため、光っていないように見えてしまうという現象が生じる。
【0064】
本実施の形態では、1.4以上2.9以下の屈折率(約2.5に設定されており、)を有し、340nmから390nmの波長範囲内の光に対する吸収がない光学的に透明な封止コーティング材18によって紫外光発光LED17が被覆されているため、封止コーティング材18の屈折率を紫外光発光LED17の屈折率に近付け、光が通過する境界における屈折率の差を小さくして、界面で反射されてしまい外部に出てこなくなる光量を減らすことができる。これにより、紫外光発光LEDから発光した紫外光強度を減衰させることなく光触媒に対して照射させることができる。
【0065】
また、上述したように、紫外光発光LED17と封止コーティング材18との間に空気が混入してしまうと屈折率の差が大きい界面が生じてしまうこととなるが、本実施の形態では、封止コーティング材18によって紫外光発光LED17の周囲を隙間無くコーティングすることにより、紫外光発光LED17と空気とのような屈折率の差が大きくなる界面をなくすことができる。これにより、界面で反射されてしまい外部に出てこなくなる光量を確実に減らし、紫外光発光LED17から発光した紫外光強度を減衰させることなく光触媒に対して効果的に照射させることができる。
【0066】
なお、封止コーティング材18による紫外光発光LED17のコーティングに際しては、コーティング時間やコーティング温度および圧力等を調整したり、途中脱泡作業を行ったりすることで、紫外光発光LED17と封止コーティング材18との間に空気が混入することを防止することが可能である。封止コーティング材18等の樹脂材料による紫外光発光LED17のコーティングに際しては、公知の技術であるため説明を省略する。
【0067】
これによって、上述の外部量子効率を格段に向上させることができる。外部量子効率が向上することにより、ZnO光触媒16における活性化状態を高めることができるので、光触媒効果による排ガスの処理効率を向上させることができる。
【0068】
また、封止コーティング材18は、紫外光発光領域全域に亘り紫外光発光LED17を密閉状態で被覆しているため、流体経路5中を流れる排ガスに紫外光発光LED17が直接曝されることを防止することができ、紫外光発光LED17の劣化を抑制し、紫外光発光LED17による安定した発光動作を確保することができる。紫外光発光LED17による発光動作が安定することにより、安定した光触媒反応を行わせることができ、光触媒装置1による排ガス処理能力を安定化することができる。
【0069】
ところで、一般的に、LEDは、発光に際して発熱を伴うが、この発熱によってLEDが過度に昇温すると、LEDの発光効率が低下し、同じ発光量を得るためには発熱していない場合よりも多くの電力を必要とする。これは、本実施の形態で用いられている紫外光発光LED17においても同様である。
【0070】
これに対し、本実施の形態では、排ガス処理部3の外側に放熱部19が設けられているため、紫外光発光LED17の発光により発生した熱を、排ガス処理部3および放熱部19中を伝導させて外部へ放熱することができる。ここで、排ガス処理部3の外周面23と放熱部19の内周面22とが全体に亘って接触しているため、紫外光発光LED17への通電により発生した熱は、排ガス処理部3の壁を介して放熱部19に伝導される。放熱部19における吸熱部材20には、紫外光発光LED17の背面側より紫外光発光LED17から離反するように突出するフィン21が設けられているため、放熱部19を広い面積で外部に接触させることができる。
【0071】
これによって、放熱部19は、吸熱部材20に伝導された熱をフィン21を利用して効率よく外部に放熱し、紫外光発光LED17の発光に伴う発熱を抑制することができるので、紫外光発光LED17により発生する熱を放熱するために必要とする電力を抑制することができる。
【0072】
また、より少ない電力でも強く発光させることが可能となるため、電力消費を抑制するだけでなく、光触媒効果を向上させることができる。
【0073】
なお、特に図示および説明を省略するが、フィン21に対して送風することでフィン21からの放熱を促進する送風機構を設けたり、冷却媒体が導通される冷却部材をフィンに接触させる冷却機構を設けたりした光触媒装置としてもよい。これにより、なお一層の放熱効果を高めることができる。
【0074】
【発明の効果】
請求項1記載の発明の光触媒装置によれば、処理対象となる流体が流れる流体経路と、前記流体経路中に設けられ少なくとも表面にZnOが設けられたZnO光触媒と、前記流体経路中に設けられ前記ZnO光触媒に対して紫外領域の波長を有する光を照射する紫外光発光LEDと、を具備するため、過剰な酸素を含む排ガス中から安全かつ安価な方法でNOxを除去することができ、例えば、自動車に搭載した場合にも、ランプを用いてZnO光触媒反応を進行させた場合に懸念されるフィラメント切れ等の恐れをなくし、取り扱い性を低下させたりコストを上昇させたりすることなく、振動等に対する耐久性を向上させることができる。また、紫外光発光LEDを用いてZnO光触媒を活性化させることにより、ランプを用いた場合に必要とされる昇圧回路を不要とし、消費電力の低減を図ることができる。
【0075】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の光触媒装置において、前記紫外光発光LEDは、340nmから390nmの波長範囲内にピークを有する光を照射するため、照射した光を効果的に吸収させ、光触媒をより活性化させることができ、より高い光触媒効果を得ることができる。
【0076】
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の光触媒装置において、前記紫外光発光LEDは、前記流体経路の一部を構成する管路部材の内壁に設けられており、前記管路部材の外周側には、前記管路部材の外面積を拡大する面積拡大部が設けられているため、面積拡大部を利用して放熱することで、紫外光発光LEDを発光させることにより発生した熱を電力消費を伴うことなく外部に放熱することができ、紫外光発光LEDの発光に伴う発熱に起因する発光効率の低下を低減し、より少ない電力でも強く発光させて電力消費の抑制を図り、光触媒効果を向上させることができる。
【0077】
請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の光触媒装置において、前記紫外光発光LEDは、前記管路部材の内周側に位置づけられる部分が、1または複数種類の材料によって構成されて1.4以上2.9以下の屈折率を有し、340nmから390nmの波長範囲内の光に対する吸収がない光学的に透明な封止コーティング材によって封止されているため、紫外光発光LEDから発光した紫外光強度を減衰させることなくZnO光触媒に対して照射させ、外部量子効率を向上させることができる。また、流体経路中を流れる排ガスに紫外光発光LEDが直接曝されることを防止することにより、紫外光発光LEDの劣化を抑制し、紫外光発光LEDによる発光動作を安定化することができる。
【0078】
請求項5記載の発明によれば、請求項3または4記載の光触媒装置において、前記ZnO光触媒は、前記管路部材に対して着脱自在に設けられているため、管路部材内での光触媒反応により、ZnO光触媒表面に副次的な生産物が付着する等して、光触媒反応の効率が低下した場合には、ZnO光触媒を管路部材から取り外し、別のZnO光触媒に交換したり、取り外したZnO光触媒を洗浄して再度取り付けたりすることができるので、良好な光触媒効果を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の排ガス処理用の光触媒装置を示す縦断面図である。
【図2】紫外光発光LEDの発光波形を示す説明図である。
【図3】光触媒として、表面にZnOを有するZnO光触媒と少なくとも表面にTiO2を有する光触媒とに対して各種波長の光を照射した場合の、波長変化に対するNOx濃度変化を示すグラフである。
【図4】NOx濃度測定装置を示す概略図である。
【図5】NO2ガスとO2ガスとを石英ガラス管へ供給し、光源を点灯した場合と、消灯した場合とにおける経時変化に対するNOx濃度変化について示すグラフである。
【符号の説明】
1 光触媒装置
3,20 管路部材
5 流体経路
16 ZnO光触媒
17 紫外光発光LED
18 封止コーティング材
21 面積拡大部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a photocatalyst device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, among the sources of nitrogen oxides (hereinafter referred to as NOx), ammonia has been used to remove NOx exhausted from a large fixed source such as a thermal power plant, which is one of the largest NOx sources. The selective catalytic reduction method used for the reducing agent has been effective. As for the removal of NOx emitted from a gasoline-powered vehicle among the sources of NOx, a three-way catalytic method has been put to practical use and widely used. Among gasoline vehicles, a new three-way catalyst method is used for removing NOx exhausted from a lean burn gasoline engine.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, it has been pointed out that NOx emitted from automobiles and diesel engines for cogeneration causes serious air pollution. However, since the exhaust gas of a diesel engine contains excess oxygen, a three-way catalyst for gasoline vehicles cannot be used, and there is no effective NOx removal method at present.
[0004]
As a countermeasure, for example, in order to remove NOx exhausted from a fixed-type diesel engine for cogeneration, a method of selectively reducing ammonia water or urea water using an ammonia reduction catalyst has been attempted. This method is not suitable for automobiles because of the difficulty of handling and the cost of the entire system.
[0005]
For this reason, it is an important issue to urgently develop a method capable of removing NOx in exhaust gas containing excess oxygen using a safe and inexpensive method other than ammonia.
[0006]
Regarding the removal of NOx, for example, titanium oxide (hereinafter referred to as TiO2) Is used as a photocatalyst to decompose NOx. However, TiO2The method of decomposing NOx by using as a photocatalyst has a low NOx decomposing ability and is not practically practical.
[0007]
As a method for decomposing NOx, for example, a method using zinc oxide (hereinafter, ZnO) as a photocatalyst has been considered. In this method, NOx is decomposed by oxidizing NOx gas contained in exhaust gas on the surface of a ZnO photocatalyst activated by irradiation with light. By using ZnO as a photocatalyst, TiO2Can be effectively absorbed without waste compared to the case where is used as a photocatalyst. As a light source that emits light to irradiate the ZnO photocatalyst, for example, a lamp that emits light in the ultraviolet region is conventionally used.
[0008]
However, even in such a method, when mounted on a vehicle to decompose NOx in exhaust gas exhausted from a diesel engine for a vehicle, the filament of the vehicle is easily broken due to vibration of the vehicle, and the durability for practical use is reduced. Difficult to obtain.
[0009]
An object of the present invention is to remove NOx in exhaust gas containing excess oxygen by using a safe and inexpensive method, and to improve durability against vibration and the like.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The photocatalytic device according to the first aspect of the present invention includes a fluid path through which a fluid to be treated flows, a ZnO photocatalyst provided in the fluid path and having ZnO provided on at least a surface thereof, and a ZnO photocatalyst provided in the fluid path. An ultraviolet light-emitting LED that irradiates light having a wavelength in the ultraviolet region to the photocatalyst.
[0011]
Therefore, NOx can be removed from exhaust gas containing excess oxygen by a safe and inexpensive method. For example, even when mounted on an automobile, there is a concern when a ZnO photocatalytic reaction is advanced using a lamp. It is possible to eliminate the risk of filament breakage and the like. Further, by activating the ZnO photocatalyst using the ultraviolet light emitting LED, a booster circuit required when a lamp is used becomes unnecessary.
[0012]
According to a second aspect of the present invention, in the photocatalytic device according to the first aspect, the ultraviolet light emitting LED emits light having a peak in a wavelength range of 340 nm to 390 nm.
[0013]
Therefore, the photocatalyst can be effectively activated.
[0014]
According to a third aspect of the present invention, in the photocatalyst device according to the first or second aspect, the ultraviolet light emitting LED is provided on an inner wall of a conduit member forming a part of the fluid path, and the conduit member Is provided with an area increasing portion for enlarging the outer area of the pipe member.
[0015]
Therefore, by radiating heat using the area enlarged portion, the heat generated by emitting the ultraviolet light emitting LED can be radiated to the outside without power consumption.
[0016]
According to a fourth aspect of the present invention, in the photocatalytic device according to the third aspect, in the ultraviolet light emitting LED, a portion positioned on an inner peripheral side of the pipe member is made of one or more kinds of materials. It is sealed with an optically transparent sealing coating material having a refractive index of 4 or more and 2.9 or less and having no absorption for light in a wavelength range of 340 nm to 390 nm.
[0017]
Therefore, by sealing the ultraviolet light emitting LED with a sealing coating material having a refractive index close to the refractive index of the chip of the ultraviolet light emitting LED, light emitted from the ultraviolet light emitting LED can be efficiently propagated, It is possible to irradiate the photocatalyst without attenuating the intensity of the ultraviolet light emitted from the light emitting LED and to prevent the ultraviolet light emitting LED from being directly exposed to the exhaust gas flowing in the fluid path.
[0018]
According to a fifth aspect of the present invention, in the photocatalyst device according to the third or fourth aspect, the photocatalyst is detachably provided to the pipe member.
[0019]
Therefore, when the efficiency of the photocatalytic reaction is reduced due to a by-product attached to the photocatalyst surface due to the photocatalytic reaction in the pipe member, the photocatalyst is removed from the pipe member and another photocatalyst is removed. Can be replaced, or the removed photocatalyst can be washed and reinstalled.
[0020]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment shows an example of application to a photocatalyst device for treating exhaust gas as a photocatalyst device.
[0021]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a photocatalyst device for treating exhaust gas of the present embodiment. The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The diffusion unit 7 has a cylindrical shape having a larger outer diameter than the
[0025]
In the diffusion unit 7, the opening 8 communicating with the
[0026]
A plate-
[0027]
The exhaust
[0028]
A plate-
[0029]
The
[0030]
In addition, as a material for forming the base material, for example, stainless steel, a gold-plated nickel alloy, a copper alloy, titanium-plated nickel, silicon and the like can be mentioned.
[0031]
The
[0032]
In the exhaust
[0033]
The ultraviolet
[0034]
The description of the light emission mechanism of the LED is omitted because it is a known technique, but in the present embodiment, the wavelength in the ultraviolet region emitted by the ultraviolet
[0035]
The ultraviolet
[0036]
The sealing
[0037]
Here, Table 1 shows the transmittance of the epoxy resin that can be used as the sealing
[0038]
[Table 1]
[0039]
The material for realizing the sealing
[0040]
A
[0041]
The
[0042]
In such a
[0043]
In the exhaust gas treatment, the ultraviolet
[0044]
The
[0045]
When the exhaust gas flowing into the exhaust
ZnO + hν (ultraviolet light) → ZnO + e (electron) + h (hole)
e + O2 → ・ O2 −
h + H2O → OH + H+
NO + ・ O2 − → NO2+ · O−
NO2+ OH → HNO3
2H++ · O− → H2O
However, · O2 −: Active (radical) oxygen molecular ion
・ OH: active (radical) hydroxyl group
・ O−: Active (radical) oxygen atom ion
[0046]
The NOx oxidized by the photocatalytic reaction and the exhaust gas flowing into the
[0047]
Here, FIG. 3 shows a
[0048]
FIG. 3 shows a result obtained by supplying a 1 ppm NOx gas into the
[0049]
As can be seen from FIG. 3, when any of the
[0050]
FIG. 3 shows that the
[0051]
As described above, by using the
[0052]
Here, FIG. 5 shows the case where the NOx
[0053]
As can be seen from FIG.2When a photocatalyst is used, NO2The concentration decreased from an initial concentration of 4.46 ppm to 4.37 ppm. On the other hand, when the
[0054]
By the way, in the above-described photocatalytic reaction, zinc nitrate and the like are precipitated on the surface of the
[0055]
In the
[0056]
In cleaning the zinc nitrate present on the surface of the
[0057]
By the way, in the ultraviolet
[0058]
Also, the recombination of electrons and holes supplied from a power supply does not necessarily produce photons. In some cases, recombination does not release energy as light, but releases part of the energy as heat.
[0059]
As described above, there is a difference in light energy use efficiency depending on various conditions. Here, the ratio of generated photons to the number of electrons to be recombined is referred to as “internal quantum efficiency”.
[0060]
Furthermore, not all photons emitted to the outside become light energy. For example, when total reflection or the like occurs at the boundary surface of the sealing
[0061]
Here, assuming that the ratio of the number of photons that pass through the sealing
[0062]
By the way, light reflection and refraction occur when light propagates from a medium having a certain refractive index to a medium having another refractive index. In particular, the light is largely reflected when propagating from a medium having a high refractive index to a medium having a low refractive index. In refraction between two types of media having a difference in refractive index, a critical angle is determined by the difference in the refractive index. The critical angle is an angle that reflects all light propagating between two types of media having a difference in refractive index.
[0063]
Generally, a semiconductor that emits light, such as an LED chip, has a higher refractive index than the refractive index (1) of air. Since the difference from the refractive index of air is large, light exceeding the critical angle increases in light emitted from the semiconductor. That is, when the semiconductor is viewed from the outside, it shines inside, but since the light does not come out of the semiconductor, a phenomenon occurs that the semiconductor does not seem to shine.
[0064]
In this embodiment, the optically transparent material has a refractive index of 1.4 or more and 2.9 or less (set to about 2.5) and has no absorption for light in a wavelength range of 340 nm to 390 nm. Since the ultraviolet
[0065]
Further, as described above, if air is mixed between the ultraviolet
[0066]
When coating the ultraviolet
[0067]
Thus, the above-described external quantum efficiency can be significantly improved. Since the activation state of the
[0068]
In addition, since the sealing
[0069]
By the way, in general, an LED generates heat when emitting light. However, when the temperature of the LED rises excessively due to this heat generation, the luminous efficiency of the LED decreases, and in order to obtain the same light emission amount, the LED emits more heat than when the LED does not generate heat. Requires a lot of power. The same applies to the ultraviolet
[0070]
On the other hand, in the present embodiment, since the
[0071]
As a result, the
[0072]
Further, since it is possible to emit light with less power, not only power consumption can be suppressed but also the photocatalytic effect can be improved.
[0073]
Although not particularly shown and described, a cooling mechanism that blows air to the
[0074]
【The invention's effect】
According to the photocatalyst device of the first aspect of the present invention, a fluid path through which a fluid to be treated flows, a ZnO photocatalyst provided in the fluid path and provided with ZnO on at least a surface thereof, and provided in the fluid path And an ultraviolet light emitting LED that irradiates the ZnO photocatalyst with light having a wavelength in the ultraviolet region, so that NOx can be removed from exhaust gas containing excess oxygen in a safe and inexpensive manner, for example, Also, when mounted on a car, it eliminates the risk of filament breakage and the like, which would be a concern when a ZnO photocatalytic reaction is advanced using a lamp, and reduces vibration, etc., without reducing handleability or increasing costs. Durability can be improved. Further, by activating the ZnO photocatalyst using the ultraviolet light emitting LED, a booster circuit required when a lamp is used is not required, and power consumption can be reduced.
[0075]
According to the second aspect of the present invention, in the photocatalytic device according to the first aspect, since the ultraviolet light emitting LED emits light having a peak in a wavelength range of 340 nm to 390 nm, the emitted light can be effectively emitted. By absorbing the photocatalyst, the photocatalyst can be more activated, and a higher photocatalytic effect can be obtained.
[0076]
According to a third aspect of the present invention, in the photocatalyst device according to the first or second aspect, the ultraviolet light emitting LED is provided on an inner wall of a pipe member constituting a part of the fluid path, and On the outer peripheral side of the path member, an area enlargement section for enlarging the outer area of the pipe member is provided, and the heat is generated by using the area enlargement section to emit the ultraviolet light emitting LED. Heat can be dissipated to the outside without power consumption, reducing the decrease in luminous efficiency due to the heat generated by the light emission of the ultraviolet light emitting LED. As a result, the photocatalytic effect can be improved.
[0077]
According to the fourth aspect of the present invention, in the photocatalytic device according to the third aspect, the ultraviolet light emitting LED has a portion positioned on an inner peripheral side of the conduit member, formed of one or more kinds of materials. Since it is sealed with an optically transparent sealing coating material having a refractive index of 1.4 or more and 2.9 or less and having no absorption for light in a wavelength range of 340 nm to 390 nm, it can be used for ultraviolet light emitting LEDs. Irradiating the ZnO photocatalyst without attenuating the intensity of the emitted ultraviolet light, the external quantum efficiency can be improved. Further, by preventing the ultraviolet light emitting LED from being directly exposed to the exhaust gas flowing in the fluid path, deterioration of the ultraviolet light emitting LED can be suppressed, and the light emitting operation by the ultraviolet light emitting LED can be stabilized.
[0078]
According to the fifth aspect of the present invention, in the photocatalytic device according to the third or fourth aspect, since the ZnO photocatalyst is provided detachably with respect to the pipe member, a photocatalytic reaction in the pipe member is provided. Due to this, when the efficiency of the photocatalytic reaction was reduced due to the attachment of by-products to the surface of the ZnO photocatalyst, the ZnO photocatalyst was removed from the pipe member, replaced with another ZnO photocatalyst, or removed. Since the ZnO photocatalyst can be washed and reinstalled, a good photocatalytic effect can be maintained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a photocatalyst device for treating exhaust gas according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a light emission waveform of an ultraviolet light emitting LED.
FIG. 3 shows a ZnO photocatalyst having ZnO on the surface and a TiO at least on the surface.26 is a graph showing a change in NOx concentration with respect to a change in wavelength when light of various wavelengths is irradiated to the photocatalyst having the following formula.
FIG. 4 is a schematic diagram showing a NOx concentration measuring device.
FIG. 5 NO2Gas and O2FIG. 6 is a graph showing a change in NOx concentration with respect to a change with time when gas is supplied to a quartz glass tube and a light source is turned on and when the light source is turned off.
[Explanation of symbols]
1 Photocatalyst device
3,20 Pipe line members
5 Fluid path
16 ZnO photocatalyst
17 UV LED
18 Sealing coating material
21 Area expansion
Claims (5)
前記流体経路中に設けられ少なくとも表面にZnOが設けられたZnO光触媒と、
前記流体経路中に設けられ前記ZnO光触媒に対して紫外領域の波長を有する光を照射する紫外光発光LEDと、
を具備する光触媒装置。A fluid path through which the fluid to be processed flows;
A ZnO photocatalyst provided in the fluid path and having at least a surface provided with ZnO;
An ultraviolet light emitting LED provided in the fluid path and irradiating the ZnO photocatalyst with light having a wavelength in an ultraviolet region,
A photocatalytic device comprising:
前記管路部材の外面には、前記管路部材の外面積を拡大する面積拡大部が設けられている請求項1または2記載の光触媒装置。The ultraviolet light emitting LED is provided on an inner wall of a pipe member that constitutes a part of the fluid path,
The photocatalyst device according to claim 1, wherein an outer surface of the conduit member is provided with an area-enlarging portion that enlarges an outer area of the conduit member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003064156A JP2004267947A (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Photocatalyst device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003064156A JP2004267947A (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Photocatalyst device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004267947A true JP2004267947A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33125545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003064156A Pending JP2004267947A (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Photocatalyst device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004267947A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016540532A (en) * | 2014-01-22 | 2016-12-28 | ハンオン システムズ | PHOTOCATALYST DEVICE AND VEHICLE AIR CONDITIONER INCLUDING THE SAME |
WO2016207462A1 (en) * | 2015-06-22 | 2016-12-29 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) | Photocatalytic device for a motor vehicle exhaust pipe |
JP2017221896A (en) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 東芝ライテック株式会社 | Photocatalytic device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5969936A (en) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Sharp Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH03119769A (en) * | 1989-09-30 | 1991-05-22 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Light-emitting module |
JPH09940A (en) * | 1995-06-19 | 1997-01-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | Photocatalytst device and its application device |
JPH098361A (en) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting diode |
JPH09107128A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Mitsubishi Chem Corp | Resin-sealed high-brightness light emitting diode and method of manufacturing the same |
JP2000107567A (en) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Ricoh Co Ltd | Catalytic reaction apparatus and method for exciting catalyst |
JP2000317312A (en) * | 1999-05-06 | 2000-11-21 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Photocatalytic reaction method, data recording method and member such as filter or the like utilizing photocatalytic reaction |
JP2001119067A (en) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device |
JP2001265179A (en) * | 2000-01-12 | 2001-09-28 | Hokushin Ind Inc | Image forming device, and method for removing harmful material of the image forming device |
JP2002291854A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-08 | Ngk Insulators Ltd | Dehumidifying/deodorizing equipment |
-
2003
- 2003-03-10 JP JP2003064156A patent/JP2004267947A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5969936A (en) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Sharp Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH03119769A (en) * | 1989-09-30 | 1991-05-22 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Light-emitting module |
JPH09940A (en) * | 1995-06-19 | 1997-01-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | Photocatalytst device and its application device |
JPH098361A (en) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting diode |
JPH09107128A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Mitsubishi Chem Corp | Resin-sealed high-brightness light emitting diode and method of manufacturing the same |
JP2000107567A (en) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Ricoh Co Ltd | Catalytic reaction apparatus and method for exciting catalyst |
JP2000317312A (en) * | 1999-05-06 | 2000-11-21 | Tohoku Ricoh Co Ltd | Photocatalytic reaction method, data recording method and member such as filter or the like utilizing photocatalytic reaction |
JP2001119067A (en) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor light emitting device |
JP2001265179A (en) * | 2000-01-12 | 2001-09-28 | Hokushin Ind Inc | Image forming device, and method for removing harmful material of the image forming device |
JP2002291854A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-08 | Ngk Insulators Ltd | Dehumidifying/deodorizing equipment |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016540532A (en) * | 2014-01-22 | 2016-12-28 | ハンオン システムズ | PHOTOCATALYST DEVICE AND VEHICLE AIR CONDITIONER INCLUDING THE SAME |
US10112461B2 (en) | 2014-01-22 | 2018-10-30 | Hanon Systems | Photocatalyst device and air conditioner for vehicle having the same |
US10857857B2 (en) | 2014-01-22 | 2020-12-08 | Hanon Systems | Photocatalyst device and air conditioner for vehicle having the same |
US11453272B2 (en) | 2014-01-22 | 2022-09-27 | Hanon Systems | Photocatalyst device and air conditioner for vehicle having the same |
WO2016207462A1 (en) * | 2015-06-22 | 2016-12-29 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) | Photocatalytic device for a motor vehicle exhaust pipe |
JP2017221896A (en) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 東芝ライテック株式会社 | Photocatalytic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4981843B2 (en) | Photocatalytic lighting device | |
US20160069558A1 (en) | Wavelength conversion device and related light emitting device | |
JP6009254B2 (en) | Photocatalyst, method for producing the same, and purification device | |
CN110087694A (en) | Deodorizing module and electronic device including the deodorizing module | |
JP2004267947A (en) | Photocatalyst device | |
US7507383B2 (en) | Photocatalytic reaction device | |
CN101559346A (en) | Photocatalyst device | |
WO2016104022A1 (en) | Small air-purification device | |
KR102019949B1 (en) | Lighting apparatus | |
JP2007501349A (en) | Apparatus for reducing contaminants in a fluid stream with a dielectric barrier discharge excimer lamp | |
JP4126892B2 (en) | Light irradiation device | |
KR101722912B1 (en) | VOCs removal apparatus and method | |
CN215731583U (en) | Ultraviolet lamp | |
JP5069202B2 (en) | Electronics | |
JP3732795B2 (en) | Exhaust gas denitration equipment | |
JP5663898B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
JP5939081B2 (en) | Gas activation device, nitrogen oxide treatment device, and nitrogen oxide treatment method | |
CN113658846A (en) | Ultraviolet lamp | |
CN220443555U (en) | Gas purification device | |
CN215731586U (en) | Excimer lamp | |
JP6656590B2 (en) | Photocatalyst device | |
JP5093176B2 (en) | Excimer lamp device | |
JP2010265850A (en) | Gas purifying device and gas purifying method | |
CN208465576U (en) | A kind of multimode electrodeless ultraviolet lamp waste gas purification apparatus polygon handpiece structure | |
CN221808478U (en) | A horizontal heterogeneous electrodeless microwave induced catalytic oxidation equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090120 |