JP2004267023A - Lure - Google Patents
Lure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004267023A JP2004267023A JP2003058531A JP2003058531A JP2004267023A JP 2004267023 A JP2004267023 A JP 2004267023A JP 2003058531 A JP2003058531 A JP 2003058531A JP 2003058531 A JP2003058531 A JP 2003058531A JP 2004267023 A JP2004267023 A JP 2004267023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lure
- hole
- main body
- string
- lure main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 20
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 9
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000012255 powdered metal Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】金属で形成されたルアーに壊れにくい仕掛けの取付部を設けることである。
【解決手段】粉末冶金法を用いてタングステン合金にて成形するなど、金属で一体に形成したルアー本体の端部に、前記ルアー本体の成形時に、一体に仕掛け取付孔を形成する。
ルアー本体の前端部または後端部のいずれか一方に凹部を設け、この凹部内に障害物が当たらないようになっている。
この仕掛け取付孔は、ルアー本体の前後方向に長く形成し、その内周面を左右側面側になるにしたがって広がるような湾曲状に形成しする。
また、取り付け孔には、紐を介して釣り針を取り付ける。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a lure made of metal with a device that is not easily broken.
A lure mounting hole is integrally formed at an end of a luer body integrally formed of a metal, such as by molding a tungsten alloy using a powder metallurgy method, when the luer body is formed.
A recess is provided at one of the front end and the rear end of the lure main body so that an obstacle does not hit the recess.
The device mounting hole is formed long in the front-rear direction of the lure main body, and is formed in a curved shape such that the inner peripheral surface is widened toward the left and right side surfaces.
A fishing hook is attached to the attachment hole via a string.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、釣りに使用する金属製ルアー本体を有するルアーに関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開平10−309150号公報
【0003】
特許文献1には、タングステン合金で魚形状に成形して、その前部と後部に止め輪を介してラインやフックを止着可能としたルアーが示されている。
【0004】
この様なルアーは、流され難く水中の深い場所まで速やかに沈下したり、キャスティング時に長い飛距離が得られ、また、重いため小型化が図れ、食い気が落ちた魚の食い込みを向上させることができる。
【0005】
しかし、特許文献1のルアーは、釣り糸や釣り針を止着するため、その前部と後部に止め輪が取り付けられているが、このような止め輪がルアー本体から突出していると釣り針や仕掛けが絡みやすい。
また、ルアーが重いため、ルアー本体から突出した止め輪が障害物にぶつかると破損しやすい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
解決しようとする課題は、このような止め輪がルアー本体から突出していると仕掛けが絡みやすく、障害物にぶつかると破損しやすい欠点があることである。
【0007】
本発明の目的は前記欠点に鑑み、金属製のルアーに仕掛けが絡みにくく、壊れにくい仕掛けの取付部を設けることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、
請求項1に係わる本発明は、金属製のルアー本体の端部に、前記ルアー本体と一体に仕掛け取付孔を設けると共に、前記ルアー本体の端部の周縁に凹部を形成したことを要旨とするものである。
請求項2に係わる本発明は、仕掛け取付孔の内周面は、その開口側が広がるように湾曲状に形成したことを要旨とするものである。
請求項3に係わる本発明は、仕掛け取付孔は、ルアー本体の前後方向に長く形成したことを要旨とするものである。
請求項4に係わる本発明は、仕掛け取付孔に紐を介して釣り針を取り付けたことを要旨とするものである。
【0009】
請求項1から5に係る発明によれば、金属製のルアー本体の仕掛けの取付孔をルアー本体と一体に形成したので、仕掛けの取付孔が破損しにくく、また、仕掛けの取付部がルアー本体から外方へ突出しないため仕掛けが絡みにくい。
しかも、ルアー本体の端部の周縁に凹部を設けたため、凹部を設けた部分に障害物が当たらなくなり、端部の周縁に沿った枠部が破損しにくくなる。
【0010】
請求項2に係る発明によれば、仕掛け取付孔の内周面は、その開口側が広がるように湾曲状に形成しているため、仕掛け取付孔を介して取り付けた仕掛けが傷付きにくい。
【0011】
請求項3に係る発明によれば、仕掛け取付孔は、ルアー本体の前後方向に長く形成したため、枠部の長さが小さくなって破損しにくくなる。
【0012】
請求項4に係る発明によれば、仕掛け取付孔に紐を介して釣り針を取り付けているため、取付が容易で、枠部が破損しにくくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明すると、
本発明においては、図1から図6が第1実施形態であり、図1がルアー本体と止着前の釣り針の側面図、図2がルアー本体の平面図、図3がルアー本体の平面断面図、図4が釣り糸や釣り針を止着したルアー本体の側面図、図5が図1の前端部と後端部の拡大図である。
【0014】
本発明の第1実施形態のルアーは、タングステン合金で形成したルアー本体1を有し、ルアー本体1は、前後方向に長く形成され、左側面2aと右側面2bを有する板状に形成されたジグルアー(メタルジグ)である。
左側面2aと右側面2bの間はそれぞれ峰を形成する側縁部2a、3bとなっており、それぞれ長手方向に形成された側縁部2a,3bは、前端部4aの周縁と後端部5aの周縁に連なっている。
【0015】
このルアー本体1は、タングステン合金を用いて粉末冶金法により成形され、この成形時にルアー本体1の前端部4aと後端部5aにそれぞれ、左側面2aから右側面2bに貫通する孔(仕掛け取付孔)7、8を一体に形成している。
したがって、ルアー本体1は、上記タングステン合金で一体に形成され、大きな強度を有し、また、その内部にワイヤ等は挿通されていない。
【0016】
ルアー本体1の前端部4aの孔7は、左側面2a側または右側面2b側から見てルアー本体1の前後方向に長く、また、その近くの端部側(前端部4側)は湾曲状に形成され、楕円形状をしている。
この孔7は、図3に示すとおり、その内周面が両側面の左側面2a側と右側面2b側になるに従ってその開口が広がるようになっており、左側面2aから右側面2bに至る中間部が孔内方に突出する形状の湾曲面となっている。
【0017】
この湾曲面は、少なくともこの孔に近い端部側(前端部4a側)の内周面に形成されるだけでも良い。
この湾曲は前記中間部の湾曲が緩やかで(曲率が小さい)開口側が湾曲がきつくなっているが、全体が曲面でなくてもよく、左側面2aの開口と前記中間部と右側面2bの開口の位置関係で前記中間部がより孔内方に位置していればよい。
【0018】
また、前端部4aの周縁には、図5のように前端部4aに設けた孔7に向かって窪んだ凹部4bが形成され、この凹部4bの両側(側縁部2a、3b側)それぞれは前方に突出する凸部4cが形成されている。
凹部4bは、前端部4aの周縁の略中央に位置し、側縁部2aから側縁部3b方向に湾曲状に窪んで形成されており、前端部4aが障害物に衝突したときはその両側の凸部4c、4cが当接し、凹部4bには当接しにくい。
これにより通常最も障害物に当接しやすく、孔に近い、尖った端部周縁の中央部の障害物への衝突をなくしている。
【0019】
しかも、凸部4c、4cの最も前方へ突出した部分は、孔7よりもそれぞれ側縁部2aから側縁部3b側に至るルアー本体1の幅w方向(ルアー本体1の長手方向と直行する方向)の位置において、それぞれ側縁部2aと側縁部3b側にずれて形成されているため、凸部4cが障害物に衝突しても孔7にかけて割れが生じにくい。
また、凸部4c、4cが障害物に衝突すると、当接部分が複数であるため、その衝突の力が分散するため尖った前端部の一点で衝突するルアーに比べて先端部周縁から孔7にかけての割れがより防止されることとなる。
【0020】
さらに、孔7から前端部4aの周縁側、側縁部2a側、側縁部3b側の、孔7周辺に形成された枠部4は、凹部4b(または前端部4aの周縁)から孔7までの前端部側枠部4dのルアー本体1長手方向の幅w1よりもそれぞれ側縁部2a、側縁部3bから孔7までの側縁部側枠部4e、4fの幅w2の方が幅が広く、強度が大きいので、凸部4c、4cが障害物に衝突してもこの側縁部2a、側縁部3bから孔7までの間(側縁部側枠部4e、4f)も割れが生じにくくなっている。
【0021】
孔7が左側面2a側または右側面2b側から見てルアー本体1の前後方向(長手方向)に長く、これと直行する方向に短く形成されているため、前端部側枠部4dの長さL1(ルアー本体1の幅w方向の長さ)が小さくなるため、荷重に対して前端部側枠部4dが破損しにくくなる。
また、孔7をルアー1の長手方向に長くしてこれと直行する方向に短くすることで枠体4の側縁部側枠部4e、4fの幅w2より孔7の幅H1の方が小さく形成しており、孔7を有しながら枠部4の側縁部側枠部4e、4fは破損しにくい。
【0022】
枠部4の側縁部側枠部4e、4fの幅w2より前端部側枠部4dの幅w1の方が小さく形成しているため、孔7を介して前端側枠部4dに仕掛けを止着した場合、仕掛けがルアー本体1の前端部4a方向へ方向付けして取り付けやすく、仕掛けの止着部が小さくてすむため仕掛けの絡み等が防止できる。
【0023】
前記の孔7に釣り糸Lを挿通してルアー本体に結び付けると前端部側枠部4dを取り巻いて結ばれるが、孔7の内周面に形成された湾曲面によって釣り糸Lの傷付が無くなり糸切れが防止される。
また、前端部4aの孔7に向かって凹んだ凹部4bとこの両側の凸部4c、4cによって前端部側枠部4dを取り巻いて結ばれた釣り糸Lの位置がずれにくくなる。
【0024】
側縁部2a、側縁部3bには、孔7よりも後端部5a側に凹部6a、6bが形成され、紐付き釣り針Tが孔7介して装着され、この時の紐10の一部が係止されて移動しないようになり紐付き釣り針Tが位置決めされる。
【0025】
紐付き釣り針Tは紐10の一端に釣り針9が設けられ、紐10の他端は折り返されて再び紐10に止着することで輪10aが形成され、紐10の輪10aを孔7に挿通した後、この輪10aに釣り針9をくぐらせて釣り針9側を引くことで紐10を締め付けて取り付ける。
紐10は、ケブラーの他、ナイロン,ポリエチレン等の合成樹脂、ステンレス等金属などの複数の繊維で形成され、ルアー本体に取り付け可能な柔軟性を有しているものが好ましく、撚りがかけられていたり、編み込みされているものがよい。
【0026】
紐10の輪10aの先端側は、凹部6bに入り込み孔7に挿通して締め付けた紐10の緩みを防止し、紐付き釣り針Tが動きにくくなり位置決めされてルアー本体1に取り付けられる。
この時、紐10の輪10aの先端側は、凹部6aに入り込むように取り付けてもよい。
【0027】
孔7は、その内周面が両側面の左側面2aと右側面2bになるに従ってその開口が広がるようになっており、左側面2a側と右側面2b側の中間が孔内方に突出する形状の湾曲面となっているため、孔7に挿通された紐付き釣り針Tの紐10は孔7の内周面との接触で傷が付きにくい。
【0028】
さらに、ルアー本体1の後端部5aにも孔8が設けられ、この孔8には主に紐付き釣り針Tが取り付けられる。
ルアー本体1の後端部5aの孔8は、左側面2a側または右側面2b側から見てルアー本体1の前後方向に長く、また、その近くの端部側(後端部5a側)は湾曲状に形成され、楕円形状をしている。
この孔8は、図3に示すとおり、孔7と同様、その内周面が両側面の左側面2a側と右側面2b側になるに従ってその開口が広がるようになっており、左側面2aから右側面2bに至る中間が孔内方に突出する形状の湾曲面となっている。
この湾曲面は、少なくともこの孔に近い端部側(後端部5a側)の内周面に形成されるだけでも良い。
【0029】
また、後端部5aの周縁には、後端部5aに設けた孔8に向かって窪んだ凹部5bが形成され、この凹部5bの両側(側縁部2a、3b側)のそれぞれには後方に突出する凸部5c、5cが形成されている。
凹部5bは、後端部5a周縁の略中央に位置し、側縁部2aから側縁部3b方向に湾曲状に窪んで形成されており、後端部5aが障害物に衝突したときはその両側の凸部5c、5cが当接し、凹部5bには当接しにくい。
これにより通常最も障害物に当接しやすく、孔に近い、尖った端部周縁の中央部の障害物への衝突をなくしている。
また、凸部5c、5cが障害物に衝突すると、当接部分が複数であるため、その衝突の力が分散するため尖った前端部の一点で衝突するルアーに比べて先端部周縁から孔7にかけての割れがより防止されることとなる。
しかも、両凸部5c、5cの最も後方へ突出した部分は、側縁部2aから側縁部3bに至るルアー本体1の幅w方向(ルアー本体1の長手方向と直行する方向)の位置において孔8よりもそれぞれ側縁部2a、側縁部3b側にずれて形成されているため、凸部5cが障害物に衝突しても後端部5a周縁から孔8にかけて割れが生じにくい。
【0030】
さらに、凹部5bから孔8までの幅w3よりも側縁部2a、側縁部3bから孔8までの幅w4の方が幅が広く、強度が大きいので、凸部5cが障害物に衝突してもこの側縁部2a、側縁部3bから孔8までの間についても割れが生じにくくなっている。
【0031】
前記の孔8に紐付き釣り針Tの紐10を挿通してルアー本体1に取り付けると、孔8から後端部5aの周縁側、側縁部2a側、側縁部3b側の孔8周辺に形成された枠部5のうち、孔8と凹部5bの間の後端部側枠部5dを取り巻いて取り付けられるが、孔7の内周面に形成された湾曲面によって紐10の傷付が無くなり切断が防止される。
また、後端部5aの孔8に向かって凹んだ凹部5bとこの両側の凸部5c、5cによって後端部側枠部5dを取り巻いて取り付けた紐付き釣り針Tの紐10の位置がずれにくくなり側縁部6a、6b側に回り込まないため、釣り針がルアー本体1の後端部5a側に位置し魚の針掛かりがよくなる。
【0032】
紐付き釣り針Tは、前記孔7を介し凹部6bに取り付けたものと同じで、紐10の一端に釣り針9が設けられ、紐10の他端は折り返されて再び紐10に止着することで輪10aが形成されている。
紐10の輪10aを孔8に挿通した後、この輪10aに釣り針9をくぐらせて釣り針9側を引くことで紐10を締め付けて後端部側枠部5dを取り巻いて取り付ける。
【0033】
後端部5aは、ルアー本体1のキャスティングや着底時に障害物に当てやすいものの、紐10の輪10aの先端側は、凹部5bに入り込み孔8に挿通して締め付けた紐10の緩みを防止し、凹部5bに入り込んでいるため、障害物に接触しにくく、傷付き、切断が防止される。
【0034】
図5のように孔8が左側面2a側または右側面2b側から見てルアー本体1の前後方向に長く形成されているため、後端部側枠部5dの長さL2(ルアー本体1の幅w方向の長さ)が小さくなるため、荷重に対して後端部側枠部5dが破損しにくくなる。
また、孔8をルアー1の長手方向に長くしてこれと直行する方向に短くすることで枠体5の側縁部側枠部5e、5fの幅w4より孔8の幅H2の方が小さく形成しており、孔8を有しながら枠部5の側縁部側枠部5e、5fは破損しにくい。
【0035】
枠部5の側縁部側枠部5e、5fの幅w4より後端部側枠部5dの幅w3の方が小さく形成しているため、孔8を介して後端部側枠部5dに仕掛けを止着した場合、仕掛けがルアー本体1の後端部5a方向へ方向付けして取り付けやすく、仕掛けの止着部が小さくてすむため仕掛けの絡み等が防止できる。
【0036】
また、図6は第1実施形態の仕掛けの取付例であるが、孔7,8にあらかじめ仕掛けの一部である金属製のリング11を挿通させて取り付けておくと他の仕掛けの接続に便利である。
この金属リング11は金属線材を孔7に挿通し、その端部同志を溶接することで取り付ける。
この金属リング11に他のリング12(スプリットリングなど)を介して釣り糸Lを結合したりすることができ、この他のリング12(スプリットリングなど)にさらに他のリング13を介して紐付き釣り針Tを止着できる。
同様に孔8にも金属製のリング11を挿通させて、この金属製のリング11を介して紐付き釣り針Tを止着できる。
【0037】
このルアー本体1が形成されるときは、粉末状にした金属を加圧、加熱して焼結体を得る粉末冶金法を用いて以下のごとく製造される。
まず、タングステンとニッケル、鉄の金属粉末、そして、成型プレスで成形しやすくするための潤滑剤を混合機で混合する。
【0038】
なお、この実施形態のタングステン含有量は、70重量%であるが、タングステン含有量を少なくとも70重量%以上とするのは、必要な比重(比重14.0)を得るためであり、従来のルアーに用いられていた鉛(比重11.36)と充分に重量差を設けるためである。
又、含有量を100重量%未満としたのは、タングステンの融点が3380℃と高く、高温でなければ焼結しないためで、ニッケルを添加することによって焼結温度を1500℃程度に下げることができる。そして、上記潤滑剤は、焼結時に燃えてなくなるものである。
又、比重調整用元素としてモリブデン、コバルト、銅、その他を添加することも可能である。
【0039】
次に、冷間等方圧成型法により混合粉を成形プレスにセットされた金型に送り込み、混合粉を金型の上パンチと下パンチで1.0ton/cm2から3.0ton/cm2の圧力で加圧して、ルアー本体の成形体(圧粉体)を成形する。
この成型時に、記述した孔7,8及び凹部4b、5b、6a、6bを有するルアー本体1の成形体が成形される。
【0040】
そして、最後にこの成形体を焼結炉内で高温加熱して焼き固める(焼結する)ことで、本実施形態に係るルアー本体1が製造される。
尚、ルアー本体1の焼結は、水素雰囲気中で固相にて行う。
さらにこの焼結の後で、寸法精度を高め密度を上げるためプレスを行ってもよい。
【0041】
なお、この実施形態ではルアー本体1を比重14.0のタングステン合金(70W−28Ni−2Fe)で形成したが、比重16.0のタングステン合金(86W−2Ni−2Cu−1Co−2Fe)や比重19.0のタングステン合金(99W−1Ni)など比重14.0以上のタングステン合金を用いてもよい。
そして、外側に塗装を施すが、ルアー本体1は、部品を組み合わせることなく形成され、又、内部にワイヤ等を通さず一体に形成し、仕掛けの取付孔も一体に有するため、安価に製造でき、強度が大きい。
【0042】
このルアー本体1を用いて釣りを行うときは、孔7、8の一方又は両方に金属リングを介して釣り針を取り付けたり、紐付き釣り針Tが装着され、孔7を介して釣り糸Lが直接又は金属リングその他の連結具を用いて取り付けられる。
そして、キャスティング又は水中に投下されるが、ルアー本体1が金属で形成されているため、ルアーの小型化が図れ、且つ重量増が図れることとなる。
このため空気抵抗が減って飛距離が伸び、又、体積の小型化にともない流され難く、水の抵抗が減って、沈下速度が早まる。
【0043】
さらに、仕掛けの取付孔(孔7,8)をルアー本体1と一体に設けたので、仕掛けの取付部が破損しにくく、また、仕掛けの取付孔がルアー本体から外方へ突出しないため仕掛けが絡みにくい。
【0044】
ルアー本体1の前端部4aや後端部5aに凹部を設けたため、枠部4、5の仕掛け取付孔に近い部分に障害物が当たらなくなり、枠部4、5が破損しにくくなる。
特に、撓性の小さいタングステン合金にてルアー本体1を一体に形成した場合、枠部4、5が破損しにくくなるのは有効である。
【0045】
また、仕掛け取付孔の内周面は、その開口側が広がるように湾曲状に形成しているため、仕掛け取付孔を介して取り付けた仕掛けが傷付きにくい。
【0046】
しかも、仕掛け取付孔(孔7,8)は、ルアー本体の前後(長手)方向に長く形成し、この方向と直行する方向に短く形成したため、孔7,8の周辺の枠部の長さが小さくなるため、金属で形成しても破損しにくい。
【0047】
また、仕掛け取付孔に紐を介して釣り針を取り付けているため、取付が容易で、破損しにくい。
【0048】
図7は本願の第2実施形態であり、釣り糸や釣り針を止着したルアー本体の側面図である。
このルアー本体1は、第1実施形態の凹部6a、6bの代わりに、側縁部3bの孔7よりも後端部5a側に後端部5a側が低くなる段部6cを設けている。
孔7を介して取り付けた紐付き釣り針Tは紐10の輪10aの先端側が、段部6c係止され孔7に挿通して締め付けた紐10の緩みを防止し、紐付き釣り針Tが動かず、位置決めされてルアー本体1に取り付けられ、このルアーでも実施形態1と同様の作用効果を奏する。
他の構成は前記第1実施形態と略同一である。
【0049】
なお、本発明は、主にジグルアーで説明したが、スプーン型ルアーやバイブレーションルアーなどのルアー本体を金属で形成したルアーに使用することができる。
さらに、本発明は、ルアー本体1の前端部と後端部の両方に孔と凹部を設けたが何れか一方でよい。
又、金属は、タングステン合金が比重が大きく、又、硬度を大きくできるため金属製のルアーには好都合であるが、これに限らず鉛、ステンレス、銅合金などタングステン合金以外の金属を用いることが出来る。
【0050】
【発明の効果】
以上述べたように請求項1から4に係る発明によれば、仕掛けの取付孔をルアー本体と一体に設けたので、仕掛け取付孔周辺の枠部が破損しにくく、また、仕掛けの取付孔がルアー本体から外方へ突出しないため仕掛けが絡みにくい。
ルアー本体の端部の周縁に凹部を形成したので、枠部の仕掛け取付孔に近い部分に障害物が当たらなくなり、枠部が破損しにくくなる。
【0051】
請求項2に係る発明によれば、仕掛け取付孔の内周面は、その開口側が広がるように湾曲状に形成しているため、仕掛け取付孔を介して取り付けた仕掛けが傷付きにくい。
【0052】
請求項3に係る発明によれば、仕掛け取付孔は、ルアー本体の前後方向に長く形成したため、枠部の長さが小さくなって破損しにくくなる。
【0053】
請求項4に係る発明によれば、仕掛け取付孔に紐を介して釣り針を取り付けているため、取付が容易で、枠部が破損しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態で、ルアー本体の側面図と止着前の釣り針の側面図である。
【図2】同ルアー本体の平面図である。
【図3】同ルアー本体の平面断面図である。
【図4】釣り糸や釣り針を止着したルアー本体の側面図である。
【図5】図1の前端部と後端部の拡大図である。
【図6】第1実施形態の仕掛けの取付例で、孔にリングを取り付けたルアー本体の側面図である。
【図7】第2実施形態で、釣り糸や釣り針を止着したルアー本体の側面図である。
【符号の説明】
1 ルアー本体
4、5 枠部
4a 前端部
5a 後端部
4a、5a、6a、6b 凹部
4c、5c 凸部
7、8 孔[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a lure having a metal lure body used for fishing.
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1] Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-309150
[0004]
Such a lure is difficult to be washed away and quickly sinks to a deep place in the water, a long flight distance can be obtained at the time of casting, and because it is heavy, it can be reduced in size and it can improve the bite of fish that has lost its taste .
[0005]
However, the lure of
In addition, since the lure is heavy, the retaining ring protruding from the lure main body is likely to be damaged when it hits an obstacle.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The problem to be solved is that if such a retaining ring protrudes from the lure main body, the device tends to get entangled, and if it hits an obstacle, it has a disadvantage that it is easily damaged.
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned drawbacks, an object of the present invention is to provide a lure made of a metal, which is hardly entangled with the lure, and which is provided with a mounting portion for the lure which is hardly broken.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems,
The gist of the present invention according to
The gist of the present invention according to claim 2 is that the inner peripheral surface of the device mounting hole is formed in a curved shape so that the opening side is widened.
The gist of the present invention according to claim 3 is that the device mounting hole is formed to be long in the front-rear direction of the lure main body.
The gist of the present invention according to
[0009]
According to the invention according to
In addition, since the concave portion is provided at the peripheral edge of the end portion of the lure main body, an obstacle does not hit the portion provided with the concave portion, and the frame portion along the peripheral edge of the end portion is hardly damaged.
[0010]
According to the second aspect of the present invention, since the inner peripheral surface of the device mounting hole is formed in a curved shape so that the opening side is widened, the device mounted via the device mounting hole is less likely to be damaged.
[0011]
According to the invention according to claim 3, since the device mounting hole is formed to be long in the front-rear direction of the lure main body, the length of the frame portion is reduced, so that the lure is less likely to be damaged.
[0012]
According to the invention according to
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the present invention, FIG. 1 to FIG. 6 show a first embodiment, FIG. 1 is a side view of a lure main body and a fishing hook before fastening, FIG. 2 is a plan view of the lure main body, and FIG. FIG. 4 is a side view of the lure main body to which a fishing line or a hook is fixed, and FIG. 5 is an enlarged view of a front end and a rear end of FIG.
[0014]
The lure according to the first embodiment of the present invention has a
Between the
[0015]
The
Therefore, the lure
[0016]
The
As shown in FIG. 3, the opening of the
[0017]
The curved surface may be formed at least on the inner peripheral surface on the end side (
Although the curvature of the middle portion is gentle (small curvature) at the opening side, the curvature is tight at the opening side, but the whole may not be a curved surface, and the opening at the
[0018]
On the periphery of the
The
This generally avoids the collision with the obstacle at the center of the sharp edge periphery, which is usually the easiest to contact with the obstacle and close to the hole.
[0019]
Moreover, the most forwardly protruding portions of the
Also, when the
[0020]
Further, the
[0021]
The
The width H1 of the
[0022]
Since the width w1 of the front end side frame portion 4d is smaller than the width w2 of the side edge
[0023]
When the fishing line L is inserted into the
Further, the position of the fishing line L tied around the front end side frame portion 4d by the
[0024]
[0025]
The fishing hook T with a string is provided with a fishing hook 9 at one end of the
The
[0026]
The distal end side of the
At this time, the front end side of the
[0027]
The opening of the
[0028]
Further, a
The
As shown in FIG. 3, the opening of the
This curved surface may be formed at least on the inner peripheral surface on the end side (the
[0029]
Further, a
The
This generally avoids the collision with the obstacle at the center of the sharp edge periphery, which is usually the easiest to contact with the obstacle and close to the hole.
Also, when the
In addition, the most rearwardly protruding portions of the two
[0030]
Further, the width w3 from the
[0031]
When the
In addition, the position of the
[0032]
The fishing hook T with a string is the same as the one attached to the
After the
[0033]
The
[0034]
As shown in FIG. 5, since the
In addition, the width H2 of the
[0035]
Since the width w3 of the rear end
[0036]
FIG. 6 is a mounting example of the device according to the first embodiment. If a
The
A fishing line L can be connected to the
Similarly, a
[0037]
When the lure
First, metal powders of tungsten, nickel, and iron, and a lubricant for facilitating molding by a molding press are mixed by a mixer.
[0038]
Although the tungsten content in this embodiment is 70% by weight, the reason why the tungsten content is at least 70% by weight is to obtain a required specific gravity (specific gravity 14.0). This is to provide a sufficient difference in weight from the lead (specific gravity 11.36) used in Example 1.
The reason why the content is set to less than 100% by weight is that the melting point of tungsten is as high as 3380 ° C. and sintering cannot be performed unless the temperature is high. Therefore, the sintering temperature can be lowered to about 1500 ° C. by adding nickel. it can. And the above-mentioned lubricant does not burn during sintering.
In addition, molybdenum, cobalt, copper, and the like can be added as specific gravity adjusting elements.
[0039]
Then, fed into a mold the mixed powder was set in the molding press by cold isostatic molding method, 3.0 ton mixed powder with an upper punch and a lower punch of the mold from 1.0ton / cm 2 / cm 2 To form a molded body (compact) of the lure body.
During this molding, a molded body of the lure
[0040]
Finally, the molded body is heated at a high temperature in a sintering furnace and baked (sintered), whereby the lure
The
Further, after this sintering, pressing may be performed to increase dimensional accuracy and density.
[0041]
In this embodiment, the lure
The outer surface is coated, but the lure
[0042]
When fishing using the
Then, the lure is cast or dropped into water. However, since the lure
For this reason, the air resistance is reduced and the flight distance is increased, and it is hard to be washed away with the reduction in volume, the water resistance is reduced and the sinking speed is increased.
[0043]
Further, since the mounting holes (
[0044]
Since the concave portions are provided at the
In particular, when the luer
[0045]
Further, since the inner peripheral surface of the device mounting hole is formed in a curved shape so that the opening side is widened, the device mounted via the device mounting hole is hardly damaged.
[0046]
Moreover, the device mounting holes (
[0047]
In addition, since the hook is attached to the hook attachment hole via the string, the attachment is easy and the fish hook is not easily damaged.
[0048]
FIG. 7 shows a second embodiment of the present application, and is a side view of a lure main body to which a fishing line or a hook is fixed.
The lure
The hook T with a string attached via the
Other configurations are substantially the same as those of the first embodiment.
[0049]
Although the present invention has been described mainly with a jig lure, the present invention can be applied to a lure such as a spoon type lure or a vibration lure in which a lure body is formed of metal.
Furthermore, in the present invention, both the front end and the rear end of the lure
As for the metal, tungsten alloy has a large specific gravity, and the hardness can be increased, which is convenient for a lure made of a metal. I can do it.
[0050]
【The invention's effect】
As described above, according to the first to fourth aspects of the present invention, since the mounting hole for the device is provided integrally with the lure main body, the frame around the mounting device hole is less likely to be damaged. The device does not protrude outward from the lure body, so the device is not easily entangled.
Since the concave portion is formed at the peripheral edge of the end of the lure main body, an obstacle does not hit the portion of the frame portion close to the device mounting hole, and the frame portion is hardly damaged.
[0051]
According to the second aspect of the present invention, since the inner peripheral surface of the device mounting hole is formed in a curved shape so that the opening side is widened, the device mounted via the device mounting hole is less likely to be damaged.
[0052]
According to the invention according to claim 3, since the device mounting hole is formed to be long in the front-rear direction of the lure main body, the length of the frame portion is reduced, so that the lure is less likely to be damaged.
[0053]
According to the fourth aspect of the present invention, since the hook is attached to the tackle attachment hole via the string, the attachment is easy and the frame portion is not easily damaged.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a lure main body and a side view of a fishing hook before fastening in a first embodiment.
FIG. 2 is a plan view of the lure main body.
FIG. 3 is a plan sectional view of the lure main body.
FIG. 4 is a side view of the lure main body to which a fishing line or a fishing hook is fixed.
FIG. 5 is an enlarged view of a front end and a rear end of FIG.
FIG. 6 is a side view of a lure main body in which a ring is attached to a hole in the example of attachment of the device according to the first embodiment.
FIG. 7 is a side view of the lure main body with a fishing line or a hook hooked thereto in the second embodiment.
[Explanation of symbols]
1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003058531A JP2004267023A (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Lure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003058531A JP2004267023A (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Lure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004267023A true JP2004267023A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33121619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003058531A Pending JP2004267023A (en) | 2003-03-05 | 2003-03-05 | Lure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004267023A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8950106B2 (en) * | 2008-09-19 | 2015-02-10 | Vesa Kääriäinen | Flasher |
JP2016002078A (en) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 哲也 石脇 | Natural shell spinner |
-
2003
- 2003-03-05 JP JP2003058531A patent/JP2004267023A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8950106B2 (en) * | 2008-09-19 | 2015-02-10 | Vesa Kääriäinen | Flasher |
JP2016002078A (en) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 哲也 石脇 | Natural shell spinner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7591593B2 (en) | Artificial bait and split rings for artificial bait | |
TWI424812B (en) | To be true bait | |
JP2004267023A (en) | Lure | |
JP2004261048A (en) | Lure | |
JP7454840B2 (en) | split ring for fishing | |
JP3241275U (en) | Floating tackle for fishing | |
JP2004290026A (en) | Lure and its manufacturing method | |
CA3169720A1 (en) | Fishing lure, fishing lure fabrication method, and fishing method | |
JP4173250B2 (en) | Lure | |
JP2004016156A (en) | Lure and its manufacturing method | |
JP3160505U (en) | Metal jig with special hook connection pipe | |
US6202393B1 (en) | Bridle bit | |
JP3771508B2 (en) | Lure | |
JP3088570U (en) | Lure | |
JP3227013U (en) | Fishing hook | |
EP1138198A2 (en) | Fishhook | |
US4928421A (en) | Fishhook device and method of making same | |
JP3635427B2 (en) | Pseudo bait needle | |
JP4205833B2 (en) | Lure | |
JP6945759B1 (en) | Lure hooks and fishing lures | |
JP2003079275A (en) | Fishhook | |
US20080155885A1 (en) | Slip-on fishing swivel | |
JP2003339277A (en) | Lure | |
JP3225250U (en) | Lure with blade | |
JP2001120114A (en) | Lure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070724 |