JP2004265191A - 緊急通報管理装置、移動体無線通信装置およびその緊急通報発信方法、緊急通報システムおよび緊急通報方法 - Google Patents
緊急通報管理装置、移動体無線通信装置およびその緊急通報発信方法、緊急通報システムおよび緊急通報方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004265191A JP2004265191A JP2003055576A JP2003055576A JP2004265191A JP 2004265191 A JP2004265191 A JP 2004265191A JP 2003055576 A JP2003055576 A JP 2003055576A JP 2003055576 A JP2003055576 A JP 2003055576A JP 2004265191 A JP2004265191 A JP 2004265191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- emergency
- emergency call
- telephone number
- call signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】携帯電話機11は、緊急電話番号の発呼信号を発信する際、自身の位置を示す位置情報を緊急電話番号に付加した発呼信号を発信する。携帯電話用交換機13bは、無線基地局13aが緊急通報に位置情報が付加された発呼信号を受信した場合、緊急電話連絡先データベース14に格納されているエリア情報の中から受信した発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている緊急通報先の電話番号を、緊急電話連絡先データベース14から求め、求めた緊急通報先の電話番号での発信を行う。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機等の移動体無線通信装置が使用可能な緊急通報管理装置、緊急通報管理装置を使用可能な移動体無線通信装置、移動体無線通信装置の緊急通報発信方法、緊急通報システムおよび緊急通報方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話機から緊急電話番号を用いて警察等に緊急通報を行う場合がある。なお、警察に対する緊急電話番号は日本では「110」であり、消防に対する緊急電話番号は日本では「119」である。
【0003】
図7は、携帯電話機を用いた場合の従来の緊急電話接続システムを示したブロック図である。以下、図7を参照して、携帯電話機を用いた場合の従来の緊急電話接続システムを説明する。
【0004】
図7において、71は携帯電話機、72は携帯電話網、73は公衆網、74は公衆網、75は緊急電話接続先A、76は緊急電話接続先B、77は緊急電話接続先Aの管轄エリア、78は緊急電話接続先Bの管轄エリアである。
【0005】
携帯電話機71は、緊急電話番号を用いた緊急通報を行うことができる。
【0006】
携帯電話網72は、複数の無線基地局72aと携帯電話用交換機72bとを含む。
【0007】
無線基地局72aは携帯電話機71と無線通信を行う。無線基地局72aは、携帯電話機71からの発呼信号を受信し、受信した発呼信号を携帯電話用交換機72bに出力する。
【0008】
携帯電話用交換機72bは、無線基地局72aを介して入力する発呼信号を、その発呼信号で指定された電話機等の端末に接続する処理を行う。
【0009】
公衆網73は、一般公衆網に含まれるある加入者交換機を含む。さらに、公衆網73は、ある加入者交換機と該ある加入者交換機が収容する端末との間の公衆網を含む。
【0010】
公衆網74は、一般公衆網に含まれる他の加入者交換機を含む。さらに、公衆網74は、他の加入者交換機と該他の加入者交換機が収容する端末との間の公衆網を含む。
【0011】
緊急電話接続先A75は、公衆網73に収容されている警察の電話機等の端末である。緊急電話接続先A75は、公衆電話番号を有している。また、緊急電話接続先A75は、ある電話機から警察の緊急電話番号の発信がなされた際に、警察の緊急電話番号の発信を行った電話機と接続可能である。緊急電話接続先A75を備える警察は、管轄エリア77を有する。
【0012】
緊急電話接続先B76は、公衆網74に収容されている警察の電話機等の端末である。緊急電話接続先B76は、公衆電話番号を有している。また、緊急電話接続先B76は、ある電話機から警察の緊急電話番号の発信がなされた際に、警察の緊急電話番号の発信を行った電話機と接続可能である。緊急電話接続先B76を備える警察は、管轄エリア78を有する。
【0013】
図7において、例えば、警察に対する緊急電話番号(日本の場合「110」)の発呼信号を携帯電話機71から発信すると、この発呼信号を受け取った携帯電話網72は、携帯電話機71を、公衆網73または公衆網74を介して警察の緊急電話接続先A75または警察の緊急電話接続先B76に接続する。
【0014】
しかしながら、携帯電話機を用いた従来の緊急電話接続システムにおいては、次のような課題がある。
【0015】
例えば、図7において、管轄エリア77内に存在する携帯電話機71から警察の緊急電話番号を発信した場合、その携帯電話機71は、携帯電話網72により、携帯電話機71が存在する地域を管轄していない警察の緊急電話接続先B76に接続されてしまう場合があるという問題がある。
【0016】
緊急電話番号の発信を行った携帯電話機が、その携帯電話機が存在する地域を管轄していない警察等の緊急センタの緊急電話接続先に接続されてしまう原因は、携帯電話網72による緊急電話接続先の選定が、携帯電話機71の位置ではなく携帯電話と接続されている無線基地局72aの位置に基づき行われるからである。
【0017】
例えば、図7において、携帯電話機71が緊急電話接続先A75の管轄エリア77内に存在しているが、この携帯電話機71から発信された緊急電話番号の発呼信号が、管轄エリア78に対応する無線基地局によって受信された場合は、携帯電話機71が存在する地域を管轄していない警察の緊急電話接続先Bに接続されてしまう。
【0018】
緊急電話番号の発信を行った携帯電話機が、その携帯電話機が存在する地域を管轄していない警察等の緊急電話接続先に接続されてしまうという問題に対処するには、携帯電話機から、その携帯電話機が存在する地域を管轄している警察の緊急電話接続先の公衆電話番号を用いて発信を行えばよい。
【0019】
しかしながら、携帯電話機の利用者が緊急時に自身が存在する地域を管轄している警察等の緊急電話接続先の公衆電話番号を調べることは容易でなく、かつ煩わしい作業となる。
【0020】
特許文献1(特開2002−171571号公報)には、携帯電話機の利用者に煩わしい作業をさせることなく、緊急電話番号の発信を行った携帯電話機をその携帯電話機が存在する地域を管轄している警察等の緊急電話接続先に接続させることが可能な技術が記載されている。
【0021】
特許文献1に記載の緊急通報システムは以下の通りである。
【0022】
携帯電話機から送信された電波の電界強度を複数の無線基地局で測定する。複数の無線基地局の測定結果に基づき携帯電話機の位置を検出する。緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号を記憶したデータベースを用いて、検出した携帯電話機の位置に適した緊急通報先の電話番号を選ぶ。選んだ電話番号での発信を行う。
【0023】
特許文献1に記載の緊急通報システムは、複数の無線基地局を用いて携帯電話機の位置を検出しているので、携帯電話機と接続された無線基地局の位置に基づき携帯電話機の位置を検出する場合に比べて、携帯電話機の位置検出精度が向上し、緊急電話番号の発信を行った携帯電話機がその携帯電話機が存在する地域を管轄している警察等の緊急電話接続先に接続される確率が高くなる。
【0024】
また、緊急通報を簡単に行うことが可能な移動体通信装置が、特許文献2(特開2001−45553号公報)に記載されている。
【0025】
特許文献2に記載の携帯電話機等の移動体通信装置は、国ごとに異なる緊急電話番号を簡単に発信することができる。
【0026】
特許文献2に記載の移動体通信装置を簡単に説明すると、携帯電話機にGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)受信機を設け、このGPS受信機で受信するGPS衛星からの信号を利用して携帯電話機の現在位置を取得し、取得した現在位置が属する国に対応した緊急電話番号を発信可能にする。
【0027】
具体的には、国を示す地域情報とこの地域情報が示す国の緊急電話番号とを関連づけて記憶した地域別特定電話番号情報を携帯電話機内に設け、取得した携帯電話機の現在位置が属する国に対応した緊急電話番号をその地域別特定電話番号情報を利用して求め、求めた緊急電話番号の発信を行う。
【0028】
【特許文献1】
特開2002−171571号公報
【特許文献2】
特開2001−45553号公報(段落0064)
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載の緊急通報システムは、携帯電話機の位置情報を各基地局が受信する緊急通報の電波の電界強度情報に基づいて検出しているが、基地局で受信する携帯電話機の送信電波の電界強度は、携帯電話機から基地局までの距離だけに依存するものではなく、建物などの障害物の存在にも影響される。
【0030】
したがって、特許文献1に記載の緊急通報システムでは、建物などの影響により、携帯電話機の位置を正確に検出できない可能性が生じてしまう。そのため、携帯電話機の現在位置を正確に検出できない場合、緊急通報の発呼信号を発信した携帯電話機が、携帯電話機が存在しているエリアを管轄していない緊急連絡先に接続されてしまう可能性が生じてしまう。
【0031】
また、特許文献1に記載の緊急通報システムで用いる携帯電話機として、特許文献2に記載された移動体通信装置を用いたとしても、特許文献2に記載された移動体通信装置から発信されるのは緊急電話番号だけなので、移動体通信装置の位置検出の精度が建物などの障害物の存在にも影響されるという問題は解決されない。
【0032】
また、特許文献2に記載された移動体通信装置は、地域情報とこの地域情報に応じた緊急電話番号とを関連づけて記憶した地域別特定電話番号情報を移動体通信装置が備えているので、この地域別特定電話番号情報を記憶するためのメモリの領域が必要となるという問題が生じる。
【0033】
本発明の目的は、位置情報とその位置情報に対応する電話番号とが関連づけられて記憶された情報を移動体無線通信装置が記憶することなく、移動体無線通信装置からの緊急通報を、緊急通報を行った移動体無線通信装置が存在する地域を管轄する緊急通報先へ高い確率で接続できる緊急通報システムを提供することである。
【0034】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の緊急通報管理装置は、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースと、緊急通報に現在位置を示す位置情報を付加した発呼信号を発信する移動体無線通信装置から発信された発呼信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定し、前記受信手段が受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であると判定した場合、前記データベースに格納されているエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている緊急通報先の電話番号を前記データベースから求め、求めた緊急通報先の電話番号での発信を行う緊急通報制御手段とを含むことを特徴とする。
【0035】
上記の発明によれば、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる緊急通報先の電話番号で発信を行うので、移動体無線通信装置が接続された携帯電話網内の無線基地局の位置に関係なく、移動体無線通信装置自身の位置情報の精度を上げることにより、移動体無線通信装置の現在位置を管轄する緊急電話接続先に接続することが可能となる。
【0036】
また、受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定するので、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とを判別可能となる。したがって、例えば、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とで発呼信号の処理の内容を変更可能となり、それぞれの発呼信号に応じた信号処理を実現可能となる。
【0037】
また、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースを緊急通報管理装置が有しているので、そのデータベースを移動体無線通信装置に設ける必要がなくなる。
【0038】
また、本発明の緊急通報管理装置は、前記緊急通報管理装置において、前記データベースは、緊急通報の種類ごとに、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納し、前記緊急通報制御手段は、前記受信手段が受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号である場合、前記データベースに格納されているエリア情報のうちの該発呼信号が有する緊急通報の種類に応じたエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている緊急通報先の電話番号を前記データベースから求め、求めた緊急通報先の電話番号での発信を行うことを特徴とする。
【0039】
上記の発明によれば、上記と同様の効果を複数種類の緊急通報に対して適用可能となる。
【0040】
また、本発明の緊急通報管理装置は、一般公衆網に含まれる複数の加入者交換機の場所を示す加入者交換機場所情報と該加入者交換機場所情報で示された加入者交換機に割り当てられたエリアを示すエリア情報とを、該加入者交換機ごとに関連づけて格納してあるデータベースと、緊急通報に現在位置を示す位置情報を付加した発呼信号を発信する移動体無線通信装置から発信された発呼信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定し、前記受信手段が受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であると判定した場合、前記データベースに格納されているエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている加入者交換機場所情報で示された場所に存在する加入者交換機を前記データベースから求め、求めた加入者交換機に接続して前記緊急通報を発呼する緊急通報制御手段とを含むことを特徴とする。
【0041】
上記の発明によれば、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる加入者交換機に接続して緊急通報を発呼するので、移動体無線通信装置が接続された携帯電話網内の無線基地局の位置に関係なく、移動体無線通信装置自身の位置情報の精度を上げることにより、移動体無線通信装置の現在位置を管轄する緊急電話接続先に接続することが可能となる。
【0042】
また、受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定するので、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とを判別可能となる。したがって、例えば、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とで発呼信号の処理の内容を変更可能となり、それぞれの発呼信号に応じた信号処理を実現可能となる。
【0043】
また、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる加入者交換機に接続して緊急通報を発呼するので、加入者交換機は、固定電話機を用いて緊急通報された場合と同様の発呼を受け付けることになり、公衆網の緊急電話用回線設備を使用することが可能となる。
【0044】
また、本発明の移動体無線通信装置は、現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、利用者により入力された電話番号が緊急通報であるか否かを判定する電話番号判定手段と、利用者により入力された電話番号が緊急通報であると前記電話番号判定手段が判定した際に、前記緊急通報としての電話番号に前記位置情報取得手段が取得した位置情報を付加した発呼信号を発信する発呼制御手段とを含むことを特徴とする。
【0045】
上記の発明によれば、上記緊急通報管理装置に発呼信号を発信した場合、移動体無線通信装置の現在位置を管轄する緊急電話接続先に移動体無線通信装置を接続することが可能となる。さらに、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースを移動体無線通信装置が有する必要がなくなる。よって、移動体無線通信装置のメモリ容量が増大することを防止可能となる。
【0046】
また、利用者により入力された電話番号が緊急通報であると判定した際に、緊急通報としての電話番号に位置情報を付加した発呼信号を発信するので、必要なときのみ位置情報を発信することが可能となる。したがって、例えば、発呼信号に常に位置情報を付加する場合に比べて、発呼信号の簡略化が図れる。
【0047】
また、本発明の移動体無線通信装置の緊急通報発信方法は、現在位置を示す位置情報を取得する第1のステップと、利用者により入力された電話番号が緊急通報であるか否かを判定する第2のステップと、前記第2のステップにおいて利用者により入力された電話番号が緊急通報であると判定された際に、前記緊急通報としての電話番号に前記第1のステップで取得された位置情報を付加した発呼信号を発信する第3のステップとを含むことを特徴とする。
【0048】
上記の発明によれば、上記緊急通報管理装置に発呼信号を発信した場合、移動体無線通信装置の現在位置を管轄する緊急電話接続先に移動体無線通信装置を接続することが可能となる。さらに、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースを移動体無線通信装置が有する必要がなくなる。よって、移動体無線通信装置のメモリ容量が増大することを防止可能となる。
【0049】
また、利用者により入力された電話番号が緊急通報であると判定した際に、緊急通報としての電話番号に位置情報を付加した発呼信号を発信するので、必要なときのみ位置情報を発信することが可能となる。したがって、例えば、発呼信号に常に位置情報を付加する場合に比べて、発呼信号の簡略化が図れる。
【0050】
また、本発明の緊急通報システムは、前記緊急通報管理装置と、緊急通報に現在位置を示す位置情報を付加した発呼信号を発信する移動体無線通信装置とを含むことを特徴とする。
【0051】
上記の発明によれば、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる緊急通報先の電話番号で発信を行うので、移動体無線通信装置が接続された携帯電話網内の無線基地局の位置に関係なく、移動体無線通信装置自身の位置情報の精度を上げることにより、移動体無線通信装置の現在位置を管轄する緊急電話接続先に接続することが可能となる。
【0052】
また、受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定するので、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とを判別可能となる。したがって、例えば、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とで発呼信号の処理の内容を変更可能となり、それぞれの発呼信号に応じた信号処理を実現可能となる。
【0053】
また、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースを緊急通報管理装置が有しているので、そのデータベースを移動体無線通信装置に設ける必要がなくなる。
【0054】
また、本発明の緊急通報システムは、前記緊急通報システムと、前記移動体無線通信装置からなる。
【0055】
上記の発明によれば、上記と同様の効果を奏するとともに、利用者により入力された電話番号が緊急通報であると判定した際に、緊急通報としての電話番号に位置情報を付加した発呼信号を発信するので、必要なときのみ位置情報を発信することが可能となる。したがって、例えば、発呼信号に常に位置情報を付加する場合に比べて、発呼信号の簡略化が図れる。
【0056】
また、本発明の緊急通報方法は、緊急通報に現在位置を示す位置情報を付加した発呼信号を発信する移動体無線通信装置から発信された発呼信号を受信する第1のステップと、前記第1のステップで受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定する第2のステップと、前記第2のステップで、前記第1のステップで受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であると判定した場合、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースに格納されているエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている緊急通報先の電話番号を前記データベースから求める第3のステップと、前記第3のステップで求めた緊急通報先の電話番号での発信を行う第4のステップとを含むことを特徴とする。
【0057】
上記の発明によれば、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる緊急通報先の電話番号で発信を行うので、移動体無線通信装置が接続された携帯電話網内の無線基地局の位置に関係なく、移動体無線通信装置自身の位置情報の精度を上げることにより、移動体無線通信装置の現在位置を管轄する緊急電話接続先に接続することが可能となる。
【0058】
また、受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定するので、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とを判別可能となる。したがって、例えば、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とで発呼信号の処理の内容を変更可能となり、それぞれの発呼信号に応じた信号処理を実現可能となる。
【0059】
また、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースを緊急通報管理装置が有しているので、そのデータベースを移動体無線通信装置に設ける必要がなくなる。
【0060】
また、本発明の緊急通報方法は、前記緊急通報方法において、前記データベースは、緊急通報の種類ごとに、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納し、前記第3のステップは、前記第1のステップで受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号である場合、前記データベースに格納されているエリア情報のうちの該発呼信号が有する緊急通報の種類に応じたエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている緊急通報先の電話番号を前記データベースから求めることを特徴とする。
【0061】
上記の発明によれば、上記と同様の効果を複数種類の緊急通報に対して適用可能となる。
【0062】
また、本発明の緊急通報方法は、緊急通報に位置情報を付加した発呼信号を発信する移動体無線通信装置から発信された発呼信号を受信する第1のステップと、前記第1のステップで受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定する第2のステップと、前記第2のステップで、前記第1のステップで受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であると判定した場合、一般公衆網に含まれる複数の加入者交換機の場所を示す加入者交換機場所情報と該加入者交換機場所情報で示された加入者交換機に割り当てられたエリアを示すエリア情報とを該加入者交換機ごとに関連づけて格納してあるデータベースとに格納されているエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている加入者交換機場所情報で示された場所に存在する加入者交換機を前記データベースから求める第3のステップと、前記第3のステップで求めた加入者交換機に接続して前記緊急通報を発呼する第4のステップとを含むことを特徴とする。
【0063】
上記の発明によれば、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる加入者交換機に接続して緊急通報を発呼するので、移動体無線通信装置が接続された携帯電話網内の無線基地局の位置に関係なく、移動体無線通信装置自身の位置情報の精度を上げることにより、移動体無線通信装置の現在位置を管轄する緊急電話接続先に接続することが可能となる。
【0064】
また、受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定するので、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とを判別可能となる。したがって、例えば、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とで発呼信号の処理の内容を変更可能となり、それぞれの発呼信号に応じた信号処理を実現可能となる。
【0065】
また、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる加入者交換機に接続して緊急通報を発呼するので、加入者交換機は、固定電話機を用いて緊急通報された場合と同様の発呼を受け付けることになり、公衆網の緊急電話用回線設備を使用することが可能となる。
【0066】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に示す一実施例に基づき説明する。
【0067】
図1は、本発明の一実施例の緊急通報システムを示したブロック図である。
【0068】
図1において、緊急通報システムは、携帯電話機11と、GPS用衛星12と、携帯電話網13と、緊急電話接続先データベース14と、公衆網15と、緊急電話接続先A16および緊急電話接続先B17とを含む。なお、緊急通報システムは、携帯電話機11と携帯電話網13および緊急電話接続先データベース14を含むものでもよい。
【0069】
移動体無線通信装置としての携帯電話機11は、GPS用衛星12から出力される信号を受信し、受信した信号に基づき携帯電話機11自身の位置情報を取得する。
【0070】
携帯電話機11は、緊急電話番号による緊急通報の発呼信号を発信する際に、携帯電話網13に対して、緊急電話番号に自身の位置情報を付加した発呼信号を発信する。なお、緊急電話番号の一例を説明すると、警察に対する緊急電話番号は日本では「110」であり、消防に対する緊急電話番号は日本では「119」である。
【0071】
図2は、携帯電話機11を示したブロック図である。図2において、携帯電話機11は、入力部21と、電話番号チェック部22と、位置情報取得部23および通信制御部24とを含む。
【0072】
入力部21は、利用者に操作されることにより所望の電話番号が入力される。
【0073】
電話番号判定手段としての電話番号チェック部22は、入力部21から入力された電話番号が緊急通報としての緊急電話番号であるか否かを判定する。
【0074】
位置情報取得手段としての位置情報取得部23は、GPS用衛星12から受信した信号に基づいて自身の位置情報を取得する。
【0075】
発呼制御手段としての通信制御部24は、電話番号チェック部22が入力部21から入力された電話番号が緊急電話番号であると判断すると、入力された電話番号に位置情報取得部23が取得した位置情報を付加した発呼信号を発信して携帯電話網13に接続要求を行う。
【0076】
通信制御部24は、電話番号チェック部22が入力部21から入力された電話番号が緊急電話番号でないと判断すると、入力された電話番号の発呼信号を発信して携帯電話網13に接続要求を行う。
【0077】
図1に戻って、携帯電話網13は、無線基地局13aと携帯電話用交換機13bとを含む。
【0078】
受信手段としての無線基地局13aは、携帯電話機11と無線通信を行う。また、無線基地局13aは、携帯電話機11からの発呼信号を受信し、受信した発呼信号を携帯電話用交換機13bに出力する。
【0079】
緊急通報制御手段としての携帯電話用交換機13bは、無線基地局13aと緊急電話接続先データベース14および公衆網15等と接続可能であり、これらの間で種々の情報の送受信が可能である。
【0080】
携帯電話用交換機13bは、無線基地局13aから入力する携帯電話機11からの発呼信号が緊急電話番号に位置情報が付加された発呼信号であった場合、その発呼信号から位置情報を抽出し、緊急電話接続先データベース14を用いて、抽出した位置情報に応じた緊急電話接続先の公衆電話番号を検索する。
【0081】
携帯電話用交換機13bは、位置情報が付加された緊急電話番号の発呼信号を発信した携帯電話機11をその位置情報に応じた緊急電話接続先に接続するために、検索した公衆電話番号での発信を行う。
【0082】
携帯電話用交換機13bは、無線基地局13aから入力する携帯電話機11からの発呼信号が緊急電話番号に位置情報が付加された発呼信号でなかった場合、携帯電話機11の入力部21から入力された電話番号のままで接続要求を行う。
【0083】
緊急電話接続先データベース14は、エリアを示すエリア情報とそのエリア情報に対応した緊急電話接続先の公衆電話番号とを対応させたデータを、緊急通報の種類ごとに格納している。なお、緊急電話接続先データベース14は、例えば、携帯電話用交換機13bが備えるようにしてもよい。
【0084】
なお、緊急通報管理装置は、無線基地局13aと携帯電話用交換機13bと緊急電話接続先データベース14とを含む。
【0085】
図3は、緊急電話接続先データベース14のデータ構成の一例を示した説明図である。
【0086】
緊急電話接続先データベース14のデータの構成は、図3に示すように、緊急電話番号の種類(警察の緊急電話番号と消防の緊急電話番号等)ごとに、エリア情報とそのエリア情報に対応した緊急電話接続先の公衆電話番号とが対応づけられてデータ化されている。
【0087】
具体的には、日本の警察の緊急電話番号である「110」に対して複数のエリア情報A1、B1等が設けてある。また、エリア情報A1に対応した警察の緊急電話接続先の公衆電話番号としてAA−AAAA−AAAAが登録され、エリア情報B1に対応した警察の緊急電話接続先の公衆電話番号としてBB−BBBB−BBBBが登録されている。
【0088】
日本の警察の緊急電話番号である「110」に関して緊急電話接続先データベース14のデータの構成をさらに説明すると、公衆電話番号としてAA−AAAA−AAAAを有する警察の管轄地域がエリア情報A1に対応する。また、公衆電話番号としてBB−BBBB−BBBBを有する警察の管轄地域がエリア情報B1に対応する。
【0089】
また、緊急電話接続先データベース14は、日本の消防の緊急電話番号である「119」に対して複数のエリア情報C1、D1等が設けてある。エリア情報C1に対応した消防の緊急電話接続先の公衆電話番号としてCC−CCCC−CCCCが登録され、エリア情報D1に対応した消防の緊急電話接続先の公衆電話番号としてDD−DDDD−DDDDが登録されている。
【0090】
日本の消防の緊急電話番号である「119」に関して緊急電話接続先データベース14のデータの構成をさらに説明すると、公衆電話番号としてCC−CCCC−CCCCを有する消防の管轄地域がエリア情報C1に対応する。また、公衆電話番号としてDD−DDDD−DDDDを有する消防の管轄地域がエリア情報D1に対応する。
【0091】
図1に戻って、公衆網15は、一般公衆網に含まれる1つの加入者交換機を含む。さらに、公衆網15は、包含する1つの加入者交換機とその1つの加入者交換機が収容する端末との間の公衆網を含む。
【0092】
緊急電話接続先A16は、公衆網15に収容されている警察の電話機等の端末である。緊急電話接続先A16は、公衆電話番号としてAA−AAAA−AAAAを有しているものとする。また、緊急電話接続先A16は、ある電話機から警察の緊急電話番号の発信がなされた際に、その電話機と接続可能である。緊急電話接続先A16を備える警察は、管轄エリア18を有する。
【0093】
緊急電話接続先B17は、公衆網15と異なる公衆網に収容されている警察の電話機等の端末である。緊急電話接続先B17は、公衆電話番号としてBB−BBBB−BBBBを有しているものとする。また、緊急電話接続先B17は、ある電話機から警察の緊急電話番号の発信がなされた際に、その電話機と接続可能である。緊急電話接続先B17を備える警察は、管轄エリア19を有する。
【0094】
次に、動作を説明する。
【0095】
図4は、図1に示した緊急通報システムの動作を説明するためのフローチャートである。なお、図4に示したステップ41からステップ45までの動作は、携帯電話機11側の動作である。また、図4に示したステップ46からステップ49までの動作は、携帯電話網13側の動作である。
【0096】
以下、図4を参照して動作を説明する。
【0097】
携帯電話機11内の位置情報取得部23は、GPS用衛星12から出力される信号に基づき現在位置を示す位置情報を取得する(ステップ41)。ステップ41の位置情報の取得は、例えば間欠的に行われる。携帯電話機11は、GPS用衛星12から出力される信号に基づき現在位置を示す位置情報を取得することにより、自らの位置を高い精度で検出することができる。
【0098】
利用者により入力部21から電話番号が入力されると(ステップ42)、携帯電話機11内の電話番号チェック部22は、入力された電話番号が緊急電話番号なのか否かを判断する(ステップ43)。
【0099】
入力された電話番号が緊急電話番号なのか否かの判断の一例としては、日本の場合、入力された電話番号が、「110」または「119」であるか否か判断するようにすればよい。
【0100】
入力された電話番号が緊急電話の電話番号でなかったと電話番号チェック部22が判断した場合、携帯電話機11内の通信制御部24は、携帯電話網13に対して、入力部21から入力された電話番号のままで発呼信号を発信する接続要求を行う(ステップ44)。
【0101】
入力された電話番号が緊急電話番号であったと電話番号チェック部22が判断した場合、携帯電話機11内の通信制御部24は、携帯電話網13に対して、先に位置情報取得部23にて取得してある位置情報を入力部21から入力された電話番号に付加した発呼信号を発信して接続要求を行う(ステップ45)。
【0102】
携帯電話網13では、携帯電話機11から受信した発呼信号の中身を確認する。具体的な確認動作は、以下の通りとなる。
【0103】
携帯電話網13の基地局13aは、携帯電話機11からの発呼信号を受信すると、受信した発呼信号を携帯電話用交換機13bに出力する。
【0104】
携帯電話用交換機13bは、携帯電話機11からの発呼信号が緊急電話番号に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判断する(ステップ46)。
【0105】
携帯電話機11から発信された発呼信号が緊急電話番号に位置情報が付加された発呼信号でなかった場合、携帯電話用交換機13bは、発呼信号に含まれる電話番号のままで接続要求を行う(ステップ47)。
【0106】
携帯電話機11から発信された発呼信号が緊急電話番号に位置情報が付加された発呼信号であった場合、携帯電話用交換機13bは、緊急電話接続先データベース14を用いて、発呼信号に含まれる位置情報と発呼信号に含まれる緊急電話番号とに基づき緊急電話接続先の公衆電話番号検索を行い(ステップ48)、検索された公衆電話番号での発信を行う接続処理を実行する(ステップ49)。
【0107】
ステップ48の動作について説明すると、携帯電話用交換機13bは、緊急電話接続先データベース14に格納されているエリア情報のうちの発呼信号が有する緊急通報の種類に応じたエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている緊急通報先の公衆電話番号を緊急電話接続先データベース14から求める。
【0108】
具体的に説明すると、例えば、携帯電話機11から発信された発呼信号が、警察の緊急電話番号である「110」にエリア情報A1に含まれる位置情報が付加された発呼信号であると、携帯電話用交換機13bは、図3に示した緊急電話接続先データベース14から、受信した発呼信号が有する緊急通報の種類としての「110」と受信した発呼信号が有する位置情報とを充足する緊急通報先の公衆電話番号としてAA−AAAA−AAAAを求める。
【0109】
携帯電話用交換機13bは、求めた緊急通報先の公衆電話番号としてのAA−AAAA−AAAAでの発信を行う接続処理を実行する。
【0110】
本実施例は、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる緊急通報先の公衆電話番号で発信を行うので、移動体無線通信装置が接続された携帯電話網内の無線基地局の位置に関係なく、移動体無線通信装置自身の位置情報の精度を上げることにより、移動体無線通信装置の現在位置を管轄する緊急電話接続先に接続することが可能となる。
【0111】
また、受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定するので、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とを判別可能となる。したがって、例えば、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とで発呼信号の処理の内容を変更可能となり、それぞれの発呼信号に応じた信号処理を実現可能となる。
【0112】
また、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースを緊急通報管理装置が有しているので、そのデータベースを移動体無線通信装置に設ける必要がなくなる。よって、移動体無線通信装置のメモリ容量が増大することを防止可能となる。
【0113】
また、本実施例の移動体無線通信装置は、利用者により入力された電話番号が緊急通報であると判定した際に、緊急通報としての電話番号に位置情報を付加した発呼信号を発信するので、必要なときのみ位置情報を発信することが可能となる。したがって、例えば、発呼信号に常に位置情報を付加する場合に比べて、発呼信号の簡略化が図れる。
【0114】
図5は、本発明の他の実施例の緊急通報システムを示したブロック図である。なお、図5において、図1と同一構成のものには同一符号を附してある。
【0115】
図5において、緊急通報システムは、携帯電話機11と、GPS用衛星12と、携帯電話網53と、緊急電話接続先データベース54と、公衆網55と、公衆網56と、緊急電話接続先A16および緊急電話接続先B17とを含む。なお、緊急通報システムは、携帯電話機11と携帯電話網53および緊急電話接続先データベース54を含むものでもよい。
【0116】
携帯電話網53は、無線基地局53aと携帯電話用交換機53bとを含む。
【0117】
受信手段としての無線基地局53aは、携帯電話機11と無線通信を行う。また、無線基地局53aは、携帯電話機11からの発呼信号を受信し、受信した発呼信号を携帯電話用交換機53bに出力する。
【0118】
緊急通報制御手段としての携帯電話用交換機53bは、無線基地局53aと緊急電話接続先データベース54と公衆網55および公衆網56等と接続可能であり、これらとの間で種々の情報の送受信が可能である。
【0119】
携帯電話用交換機53bは、無線基地局53aから入力する携帯電話機11からの発呼信号が緊急電話番号に位置情報が付加された発呼信号であった場合、その発呼信号から位置情報を抽出し、緊急電話接続先データベース54を用いて、抽出した位置情報に応じた公衆網、具体的には抽出した位置情報に応じた加入者交換機を検索し、検索した加入者交換機に接続して、携帯電話機11の接続要求である緊急電話番号を発呼する。
【0120】
携帯電話用交換機53bは、無線基地局13aから入力する携帯電話機11からの発呼信号が緊急電話番号に位置情報が付加された発呼信号でなかった場合、携帯電話機11の入力部21から入力された電話番号のままで接続要求を行う。
【0121】
緊急電話接続先データベース54は、エリアを示すエリア情報とそのエリア情報に応じた公衆網接続場所を対応させたデータを格納している。エリア情報に応じた公衆網接続場所の一例としては、エリア情報に割り当てられている加入者交換機の場所がある。なお、緊急電話接続先データベース54は、例えば、携帯電話用交換機53bが備えるようにしてもよい。
【0122】
図6は、緊急電話接続先データベース54のデータ構成の一例を示した説明図である。
【0123】
図6に示すように、緊急電話接続先データベース54のデータの構成は、エリア情報と、そのエリア情報により示されるエリアに割り当てられた加入者交換機の場所を示す加入者交換機場所情報が対応づけられてデータ化されている。なお、図6では、エリア情報により示されるエリアに割り当てられた加入者交換機の接続場所を、エリア情報により示されるエリアに最寄りの公衆網接続場所と示している。
【0124】
具体的には、〇〇県〇〇市の加入者交換機としての〇〇県〇〇市の公衆網に割り当てられたエリアがエリア情報A11に対応する。また、〇〇県△△市の加入者交換機としての〇〇県△△市の公衆網に割り当てられたエリアがエリア情報B11に対応する。また、××県××町の加入者交換機としての××県××町の公衆網に割り当てられたエリアがエリア情報C11に対応する。
【0125】
公衆網55は、一般公衆網に含まれる加入者交換機を含む。なお、本実施例では、公衆網55は〇〇県〇〇市の加入者交換機を含むこととする。さらに、公衆網55は、〇〇県〇〇市の加入者交換機と〇〇県〇〇市の加入者交換機が収容する端末との間の公衆網を含む。公衆網55が有する〇〇県〇〇市の加入者交換機は、警察の電話機等の端末である緊急電話接続先A16を収容する。
【0126】
公衆網56は、一般公衆網に含まれる加入者交換機を含む。なお、本実施例では、公衆網56は〇〇県△△市の加入者交換機を含むこととする。さらに、公衆網56は、〇〇県△△市の加入者交換機と〇〇県△△市の加入者交換機が収容する端末との間の公衆網を含む。公衆網56が有する〇〇県△△市の加入者交換機は、警察の電話機等の端末である緊急電話接続先B17を収容する。
【0127】
次に、図5に示した緊急通報システムの動作を説明する。
【0128】
携帯電話機11内の位置情報取得部23は、GPS用衛星12から出力される信号に基づき位置情報を取得する。この位置情報の取得は、例えば間欠的に行われる。携帯電話機11は、GPS用衛星12から出力される信号に基づき現在位置を示す位置情報を取得することにより、自らの位置を高い精度で検出することができる。
【0129】
利用者により入力部21から電話番号が入力されると、携帯電話機11内の電話番号チェック部22は、入力された電話番号が緊急電話の電話番号なのか否かを判断する。
【0130】
入力された電話番号が緊急電話の電話番号なのか否かの判断の一例としては、日本の場合、入力された電話番号が、「110」または「119」であるか否か判断するようにすればよい。
【0131】
入力された電話番号が緊急電話の電話番号でなかったと電話番号チェック部22が判断した場合、携帯電話機11内の通信制御部24は、携帯電話網53に対して、入力部21から入力された電話番号のままで発呼信号を発信する接続要求を行う。
【0132】
入力された電話番号が緊急電話番号であったと電話番号チェック部22が判断した場合、携帯電話機11内の通信制御部24は、携帯電話網53に対して、先に位置情報取得部23にて取得してある位置情報を入力部21から入力された電話番号に付加した発呼信号を発信して接続要求を行う接続要求を行う。
【0133】
携帯電話網53では、携帯電話機11から受信した発呼信号の中身を確認する。具体的な確認動作は、以下の通りとなる。
【0134】
携帯電話網53の基地局53aは、携帯電話機11からの発呼信号を受信すると、受信した発呼信号を携帯電話用交換機53bに出力する。
【0135】
携帯電話用交換機53bは、携帯電話機11からの発呼信号が緊急電話番号に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判断する。
【0136】
携帯電話機11から発信された発呼信号が緊急電話番号に位置情報が付加された発呼信号でなかった場合、携帯電話用交換機53bは、携帯電話機11の入力部21から入力された電話番号のままで接続要求を行う。
【0137】
携帯電話機11から発信された発呼信号が緊急電話番号に位置情報が付加された発呼信号であった場合、携帯電話用交換機53bは、緊急電話接続先データベース54を用いて、発呼信号に含まれる位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている加入者交換機場所情報で示された場所に存在する加入者交換機を緊急電話接続先データベース54から求め、求めた加入者交換機に接続して緊急通報を発呼する。
【0138】
緊急通報の呼は、求めた加入者交換機が収容している緊急電話接続先に接続される。
【0139】
例えば、位置情報としてA11に含まれる位置情報が付加されている緊急電話番号が携帯電話機11から発信された場合、携帯電話用交換機53bは、携帯電話機11の位置情報に基づき緊急電話接続先データベース54で検索した○○県○○市の公衆網55に接続し、ここで緊急電話の電話番号を発呼することにより、携帯電話機11の現在位置を管轄する緊急電話接続先A16に接続することができる。
【0140】
本実施例は、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる加入者交換機に接続して緊急通報を発呼するので、移動体無線通信装置が接続された携帯電話網内の無線基地局の位置に関係なく、移動体無線通信装置自身の位置情報の精度を上げることにより、移動体無線通信装置の現在位置を管轄する緊急電話接続先に接続することが可能となる。
【0141】
また、受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定するので、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とを判別可能となる。したがって、例えば、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とで発呼信号の処理の内容を変更可能となり、それぞれの発呼信号に応じた信号処理を実現可能となる。
【0142】
また、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる加入者交換機に接続して緊急通報を発呼するので、加入者交換機は、固定電話機を用いて緊急通報された場合と同様の発呼を受け付けることになり、公衆網の緊急電話用回線設備を使用することが可能となる。
【0143】
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
【0144】
例えば、緊急通報管理装置を使用する移動体無線通信装置として、すべての発呼信号に現在位置を示す位置情報を付加して発信する移動体無線通信装置を用いてもよい。
【0145】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、移動体無線通信装置自身の位置情報に基づいて求まる緊急通報先の電話番号で発信を行うので、移動体無線通信装置が接続された携帯電話網内の無線基地局の位置に関係なく、移動体無線通信装置自身の位置情報の精度を上げることにより、移動体無線通信装置の現在位置を管轄する緊急電話接続先に接続することが可能となる。
【0146】
また、受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定するので、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とを判別可能となる。したがって、例えば、緊急通報に位置情報が付加された発呼信号とそれ以外の発呼信号とで発呼信号の処理の内容を変更可能となり、それぞれの発呼信号に応じた信号処理を実現可能となる。
【0147】
また、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースを緊急通報管理装置が有しているので、そのデータベースを移動体無線通信装置に設ける必要がなくなり、移動体無線通信装置のメモリ容量が増大することを防止可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の緊急通報システムを示したブロック図である。
【図2】本実施例の携帯電話機11を示したブロック図である。
【図3】本実施例の緊急電話接続先データベース14のデータ構成の一例を示した説明図である。
【図4】本実施例の緊急通報システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施例の緊急通報システムを示したブロック図である。
【図6】本発明の他の実施例の緊急電話接続先データベース14のデータ構成の一例を示した説明図である。
【図7】従来の緊急通報システムを示したブロック図である。
【符号の説明】
11 携帯電話機
12 GPS用衛星
13 携帯電話網
13a 無線基地局
13b 携帯電話用交換機
14 緊急電話接続先データベース
15 公衆網
16 緊急電話接続先A
17 緊急電話接続先B
21 入力部
22 電話番号チェック部
23 位置情報取得部
24 通信制御部
53 携帯電話網
53a 無線基地局
53b 携帯電話用交換機
54 携帯電話接続先データベース
55 公衆網
56 公衆網
Claims (10)
- 緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースと、
緊急通報に現在位置を示す位置情報を付加した発呼信号を発信する移動体無線通信装置から発信された発呼信号を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定し、前記受信手段が受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であると判定した場合、前記データベースに格納されているエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている緊急通報先の電話番号を前記データベースから求め、求めた緊急通報先の電話番号での発信を行う緊急通報制御手段とを含むことを特徴とする緊急通報管理装置。 - 請求項1に記載の緊急通報管理装置において、
前記データベースは、緊急通報の種類ごとに、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納し、
前記緊急通報制御手段は、前記受信手段が受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号である場合、前記データベースに格納されているエリア情報のうちの該発呼信号が有する緊急通報の種類に応じたエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている緊急通報先の電話番号を前記データベースから求め、求めた緊急通報先の電話番号での発信を行うことを特徴とする緊急通報管理装置。 - 一般公衆網に含まれる複数の加入者交換機の場所を示す加入者交換機場所情報と該加入者交換機場所情報で示された加入者交換機に割り当てられたエリアを示すエリア情報とを、該加入者交換機ごとに関連づけて格納してあるデータベースと、
緊急通報に現在位置を示す位置情報を付加した発呼信号を発信する移動体無線通信装置から発信された発呼信号を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定し、前記受信手段が受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であると判定した場合、前記データベースに格納されているエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている加入者交換機場所情報で示された場所に存在する加入者交換機を前記データベースから求め、求めた加入者交換機に接続して前記緊急通報を発呼する緊急通報制御手段とを含むことを特徴とする緊急通報管理装置。 - 現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
利用者により入力された電話番号が緊急通報であるか否かを判定する電話番号判定手段と、
利用者により入力された電話番号が緊急通報であると前記電話番号判定手段が判定した際に、前記緊急通報としての電話番号に前記位置情報取得手段が取得した位置情報を付加した発呼信号を発信する発呼制御手段とを含むことを特徴とする移動体無線通信装置。 - 現在位置を示す位置情報を取得する第1のステップと、
利用者により入力された電話番号が緊急通報であるか否かを判定する第2のステップと、
前記第2のステップにおいて利用者により入力された電話番号が緊急通報であると判定された際に、前記緊急通報としての電話番号に前記第1のステップで取得された位置情報を付加した発呼信号を発信する第3のステップとを含むことを特徴とする移動体無線通信装置の緊急通報発信方法。 - 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の緊急通報管理装置と、緊急通報に現在位置を示す位置情報を付加した発呼信号を発信する移動体無線通信装置とを含むことを特徴とする緊急通報システム。
- 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の緊急通報管理装置と、請求項4に記載の移動体無線通信装置からなる緊急通報システム。
- 緊急通報に現在位置を示す位置情報を付加した発呼信号を発信する移動体無線通信装置から発信された発呼信号を受信する第1のステップと、
前記第1のステップで受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定する第2のステップと、
前記第2のステップで、前記第1のステップで受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であると判定した場合、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納してあるデータベースに格納されているエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている緊急通報先の電話番号を前記データベースから求める第3のステップと、
前記第3のステップで求めた緊急通報先の電話番号での発信を行う第4のステップとを含むことを特徴とする緊急通報方法。 - 請求項8に記載の緊急通報方法において、
前記データベースは、緊急通報の種類ごとに、緊急通報先の管轄エリアを示すエリア情報と該緊急通報先の電話番号とを関連づけて格納し、
前記第3のステップは、前記第1のステップで受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号である場合、前記データベースに格納されているエリア情報のうちの該発呼信号が有する緊急通報の種類に応じたエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている緊急通報先の電話番号を前記データベースから求めることを特徴とする緊急通報方法。 - 緊急通報に位置情報を付加した発呼信号を発信する移動体無線通信装置から発信された発呼信号を受信する第1のステップと、
前記第1のステップで受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であるか否か判定する第2のステップと、
前記第2のステップで、前記第1のステップで受信した発呼信号が緊急通報に位置情報が付加された発呼信号であると判定した場合、一般公衆網に含まれる複数の加入者交換機の場所を示す加入者交換機場所情報と該加入者交換機場所情報で示された加入者交換機に割り当てられたエリアを示すエリア情報とを該加入者交換機ごとに関連づけて格納してあるデータベースとに格納されているエリア情報の中から該発呼信号が有する位置情報が含まれるエリア情報を検索し、検索したエリア情報に関連づけられている加入者交換機場所情報で示された場所に存在する加入者交換機を前記データベースから求める第3のステップと、
前記第3のステップで求めた加入者交換機に接続して前記緊急通報を発呼する第4のステップとを含むことを特徴とする緊急通報方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055576A JP2004265191A (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 緊急通報管理装置、移動体無線通信装置およびその緊急通報発信方法、緊急通報システムおよび緊急通報方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055576A JP2004265191A (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 緊急通報管理装置、移動体無線通信装置およびその緊急通報発信方法、緊急通報システムおよび緊急通報方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004265191A true JP2004265191A (ja) | 2004-09-24 |
Family
ID=33119550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055576A Pending JP2004265191A (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 緊急通報管理装置、移動体無線通信装置およびその緊急通報発信方法、緊急通報システムおよび緊急通報方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004265191A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007251357A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 緊急通報システム及びその方法 |
JP2011139226A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Kyocera Corp | 通信端末及び通信端末における通信方法 |
JP2012516121A (ja) * | 2009-01-26 | 2012-07-12 | クアルコム,インコーポレイテッド | 発呼側を情報源に接続する電話番号を提供するための方法およびシステム |
JP5120906B1 (ja) * | 2012-07-05 | 2013-01-16 | 株式会社 テクノミライ | デジタルセキュリティー・ネットワークシステム及び方法 |
JP2015076840A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 携帯電話 |
JP2019024242A (ja) * | 2016-09-29 | 2019-02-14 | Coaido株式会社 | 災害緊急用地域一斉架電システム |
JP7599574B2 (ja) | 2021-08-19 | 2024-12-13 | 楽天モバイル株式会社 | 緊急通報処理装置、緊急通報処理方法、緊急通報処理プログラム |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055576A patent/JP2004265191A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007251357A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 緊急通報システム及びその方法 |
JP2012516121A (ja) * | 2009-01-26 | 2012-07-12 | クアルコム,インコーポレイテッド | 発呼側を情報源に接続する電話番号を提供するための方法およびシステム |
JP2011139226A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Kyocera Corp | 通信端末及び通信端末における通信方法 |
JP5120906B1 (ja) * | 2012-07-05 | 2013-01-16 | 株式会社 テクノミライ | デジタルセキュリティー・ネットワークシステム及び方法 |
WO2014006733A1 (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | 株式会社 テクノミライ | デジタルセキュリティー・ネットワークシステム及び方法 |
CN104488007A (zh) * | 2012-07-05 | 2015-04-01 | 株式会社技术未来 | 数字安全网络系统和方法 |
US9578181B2 (en) | 2012-07-05 | 2017-02-21 | Technomirai Co., Ltd. | Digital security network system and method |
JP2015076840A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 携帯電話 |
JP2019024242A (ja) * | 2016-09-29 | 2019-02-14 | Coaido株式会社 | 災害緊急用地域一斉架電システム |
JP7599574B2 (ja) | 2021-08-19 | 2024-12-13 | 楽天モバイル株式会社 | 緊急通報処理装置、緊急通報処理方法、緊急通報処理プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6839022B1 (en) | Network support for subscriber access to mobile caller location information | |
JP3437822B2 (ja) | 無線通信端末 | |
KR100809109B1 (ko) | 방문된 네트워크에서의 위치 정보 제공 | |
US6839023B1 (en) | Network support for access to location information of a mobile device | |
US20020168958A1 (en) | System and method for providing personal and emergency service hailing in wireless network | |
US20080158016A1 (en) | System and method for obtaining location of public transportation vehicles using personal handy-phone system | |
JPH0998474A (ja) | 移動通信装置 | |
WO1998000988A2 (en) | Method and apparatus for communicating information on mobile station position within a cellular telephone network | |
JP2001218250A (ja) | 位置情報提供システム | |
JP2001169360A (ja) | 移動通信システムの輻輳制御装置および移動端末 | |
JP2004265191A (ja) | 緊急通報管理装置、移動体無線通信装置およびその緊急通報発信方法、緊急通報システムおよび緊急通報方法 | |
JP2008002880A (ja) | 測位アシスト方法、測位アシストサーバ及び測位システム | |
KR20010009994A (ko) | 위치정보서비스 방법 | |
JP3895565B2 (ja) | 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体 | |
KR101448126B1 (ko) | 호설정에 연동한 자동 위치 정보 전송 방법 및 시스템 | |
KR100547873B1 (ko) | 무선호출망을 이용한 agps 시스템 및 그를 이용한단말 위치 측정 방법 | |
JP2001136564A (ja) | 移動局の利用規制方法及び移動通信システム | |
KR100488177B1 (ko) | 위치정보 제공 시스템 및 방법 | |
JP2003319437A (ja) | 緊急情報通知機能を備えたサーバ装置及び移動通信端末 | |
KR20050040173A (ko) | 이동통신 시스템의 교통사고 신고장치 및 방법 | |
KR20100113586A (ko) | Phs 네트워크에서 로케이트 및 보조 로케이트하기 위한 방법 및 장치 | |
JPH1123292A (ja) | 簡易型車両管理システム | |
JP2009130482A (ja) | 緊急通報時の位置情報転送システム | |
JP3039536B2 (ja) | Gpsを用いた移動機位置検索システム | |
JP3349990B2 (ja) | ナビゲーションシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070404 |