JP2004265166A - Reader writer for ic cards - Google Patents
Reader writer for ic cards Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004265166A JP2004265166A JP2003055150A JP2003055150A JP2004265166A JP 2004265166 A JP2004265166 A JP 2004265166A JP 2003055150 A JP2003055150 A JP 2003055150A JP 2003055150 A JP2003055150 A JP 2003055150A JP 2004265166 A JP2004265166 A JP 2004265166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- unit
- writer
- reader
- usb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07737—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
- G06K19/07741—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part operating as a regular record carrier and a second attachable part that changes the functional appearance of said record carrier, e.g. a contact-based smart card with an adapter part which, when attached to the contact card makes the contact card function as a non-contact card
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ICカード用リーダライタに関する。
詳しくは、パーソナルコンピュータとの接続に用いられるICカード用リーダライタであって、机上での取り扱い性や操作性の向上を図ると共に、指紋センサを備え、高度のセキュリティー性を持たせたリーダライタに関する。
したがって、本発明の利用分野は、ICカード用リーダライタの利用や製造分野に関する。
【0002】
【従来技術】
ICカードは携帯の利便性と多量の情報記録性、偽造や改ざんの困難性から磁気カードに代わって広範に使用されるようになってきている。また、ICカードのマルチアプリケーション化も図られ、社員証やショッピング用途、ポイントカード等との兼用も行われるようになってきている。
これにより、ICカードをパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と表現する場合もある。)等の端末で使用してインターネットショッピング等がされるようになってきている。
【0003】
一方、企業等におけるPCは、ネットワーク化され、一の端末であるPCから各種の情報にアクセスできるので、権限のない者が無断で使用する場合は、企業秘密の漏洩につながる場合がある。
そこで、このような背景から、ICカードが個人のPCアクセス権限認証の有効な手段として用いられるようになってきている。そのため、PCにICカード用リーダライタを接続し、ログオン/個人認証に用いられることが多くなってきている。
【0004】
PC用ICカードリーダライタは既に公知であり、先行技術として特許文献1、特許文献2、非特許文献1、等がある。特許文献1はデスクトップ型パーソナルコンピュータに使用するICメモリカードユニットを提案するが、デスクトップ側に特別なファイルスロットが必要となる問題がある。
特許文献2は、接触式ICカードリーダ/ライタを搭載した携帯端末をPCに接続して使用することを記載しているが、机上での取り扱い性については言及していない。
非特許文献1は、後述するような実際の市販品に関するものである。
【0005】
図6は、従来のICカード用リーダライタを示す外観斜視図であって、図7は、その透視図である。
従来品のICカード用リーダライタ100は、図6のように、ICカードが差し込まれるカードホルダー101とホルダー台座102とが一体に成型されたものである。
図7のように、カード挿入口103から挿入したICカードの接触端子板は、カードホルダー101側のISOに準拠した端子板(8ピンのコネクタ)14と接触するようにされている。端子板14は、さらに、USBコネクタ19付きUSBケーブル18によってPCに接続する。
ICカード用リーダライタ100は、USBインターフェースを内蔵し、電源はUSBケーブル18を介してPCから取得できる。
【0006】
従来品のICカード用リーダライタは、カードホルダー101とホルダー台座102とが一体に成型されていることから設置面積を広く必要とすることと、USB受けソケットを持たないので他の外部装置を接続できない問題があった。
そこで、本願発明者は、ICカード用R/Wユニットとユニット用台座を分離して使用できるようにするとともに、他の端末装置をICカード用リーダライタを介してPCに接続できるようにすることを研究して、特許文献3または特許文献4のような提案を行っている。
【0007】
【特許文献1】特開平7−295682号公報
【特許文献2】特開2000−76395号公報
【特許文献3】特願2003−017154号
【特許文献4】特願2003−021041号
【非特許文献1】松下電器産業株式会社カタログ
「ICカードリーダ/ライタ(ZU90000Pシリーズ)」
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来のICカード用リーダライタは、カードホルダーとホルダー台座が一体になっていて、机上で使用する場合、大きな設置スペースが必要となり、操作の邪魔になる問題がある。
また、特許文献3や特許文献4の場合は、指紋センサが無いので暗証番号等を盗用した第三者の悪意の使用を防止できない問題があった。さらにまた、近年、多用されてきているUIMやSIMカード(小型のICカード)の読み取りができない問題もあった。
そこで、本願発明者は、特許文献3や特許文献4の提案に加えて、さらに、指紋センサを設けること、および同時に、UIMリーダライタユニットにも接続可能とすることを研究して本発明の完成に至ったものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第1は、ISO7816規格に準拠した端子板とUSBソケットを有しICカードを挿入して読み取りするICカード用リーダライタユニットと、USB受けソケットを有するユニット用台座とが、USBソケットとUSB受けソケット間を着脱して使用できる構造にされ、該構造によりICカード用リーダライタユニットがユニット用台座に嵌合した状態でICカード用リーダライタとして使用できると共に、ユニット用台座を使用しないで、ICカード用リーダライタユニット単体で、ICカード用リーダライタとしても使用できるICカード用リーダライタであって、ユニット用台座には、指紋センサと、USBハブ装置を備える、ことを特徴とするICカード用リーダライタ、にある。
【0010】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第2は、ISO7816規格に準拠した端子板とUSBソケットを有しICカードを挿入して読み取りするICカード用リーダライタユニットと、USB受けソケットを有するユニット用台座とが、USBソケットとUSB受けソケット間を着脱して使用できる構造にされ、該構造によりICカード用リーダライタユニットがユニット用台座に嵌合した状態でICカード用リーダライタとして使用できると共に、ユニット用台座を使用しないで、ICカード用リーダライタユニット単体で、ICカード用リーダライタとしても使用できるICカード用リーダライタであって、ユニット用台座には、指紋センサと、USBハブ装置と、さらに外部装置接続用USB受けソケットと、を備える、ことを特徴とするICカード用リーダライタ、にある。
【0011】
上記ICカード用リーダライタにおいて、ユニット用台座がUIM用リーダライタユニットをも着脱できる構造にされている、ようにすることができ、外部装置接続用USB受けソケットを複数個備える、ようにすることもできる。
また、ICカード用リーダライタユニットに表裏識別用の凸状部を設け、ユニット用台座に当該凸状部材が差し込まれる凸状部嵌合部を設ける、こともユニットの表裏を間違えることをなくす上で好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のICカード用リーダライタについて図面を参照して説明する。
図1は、本発明のICカード用リーダライタの構成を示す斜視図、図2は、ユニット用台座を示す透視側面図、図3は、ユニット用台座を示す透視斜視図、である。図4は、ICカード用R/Wユニットをパーソナルコンピュータに直接接続して使用する状態を示す図、図5は、UIM用R/Wユニットをパーソナルコンピュータに直接接続して使用する状態を示す図、である。
【0013】
本発明のICカード用リーダライタ1は、基本的には図1のように、ICカード用リーダライタ(R/W)ユニット10とユニット用台座12とから構成されている。
ICカード2をICカード用R/Wユニット10に挿入し、その状態でICカード用R/Wユニット10のUSBソケット16が、ユニット用台座12の受けソケットと嵌合するように受け口7内に、ICカード用R/Wユニット10を差し込みして使用する。
【0014】
ICカード用R/Wユニット10は、ICカードを縦方向にして挿入する(幅の狭い側を挿入する。)カード挿入口13とホルダー内でICカードの接触端子板201と接触する端子板(コネクタ部)、およびUSBインターフェース等の回路板を有している。端子板はISOの規格に準拠した8ピンを有する。
回路板は必要によりUSB変換ICを備え、USBソケット16に接続するISOコネクタ回路を有している。ICカード2から読み取った信号は、USBソケット16を介して、ユニット用台座12に送信される。
【0015】
図示していないが、ICカード2の接触端子板201とICカード用R/Wユニット側端子板との良好な接触を確保するため、板バネ等の押圧機構等もICカード用リーダライタユニット10内に設けられている。
ユニット用台座12は、ICカード用R/Wユニット10の下面側を嵌め込みできる受け口(挿入嵌部)7とUSBソケット16を嵌め込みできるUSB受けソケット17(図2)を有していて、この両者間において電気的接続がなされる。
【0016】
本発明の第1の特徴は、ユニット用台座12が、指紋センサ9とUSBハブ装置を備え、実施形態によっては、外部装置接続用USB受けソケット21を、さらに備えていることにある。
本発明の第2の特徴は、スティック型のUIM用リーダライタ(R/W)ユニット11をユニット用台座12に差し込んで使用することもできる点にある。
【0017】
UIM用R/Wユニット11を使用する場合は、図1のように、UIMサイズICカード3をUIM用R/Wユニット11に挿入し、さらにUIM用R/Wユニット11をユニット用台座12に差し込んで使用する。
これにより、前記のようにUIM用R/Wユニット11のUSBソケットとユニット用台座12のUSB受けソケットが結合し、UIMの信号がユニット用台座12に送信可能となる。
図示していないが、UIM用R/Wユニット11内にもUIMサイズICカード3の接触端子板301と接触する端子板や回路板が設けられている。
【0018】
図2、図3のように、ユニット用台座12には指紋センサ9とUSBハブ装置22が設けられている。
指紋センサ9には、静電容量型指紋センサや光学式指紋センサを好ましく使用できる。静電容量型には指先をセンサに押圧する平面型と、狭幅のセンサ面を指先で擦過するスウィープ型があるが、いずれであっても良い。
平面型は指紋表面の凹凸を電気信号として検出するセンサとして、電気信号変換センサ回路を多数敷きつめ、指先を押圧することにより指紋を読み取りするものである。スウィープ型指紋センサは、数mm幅の帯状のセンサ面を指先を擦過させることだけで、指紋の特徴を認識する。擦過速度や押圧にむらがあっても、修正機能がはたらいて正しい指紋パターンが得られる。
静電容量型の平面型指紋センサの市販品としては、富士通株式会社製の「MBF2000」等があり、スウィープ型指紋センサとしては、ATMEL社の「FCD4B14」(FingerChip)等がある。
【0019】
ユニット用台座12には、さらに指紋センサドライバ9dを有し、指紋画像処理ソフト等を備えることができる。
また、アクセス権限のある者の指紋データがICカード2に蓄積されている場合は、ICカードが当該蓄積データと読取りデータの照合を行って、許可する者であればアクセスを認めるようにすることもできる。このような使用方法であれば、高度の本人認証が可能となる。
【0020】
USBハブ装置22は、スイッチング機能付き集線装置ともいうべきもので、USB受けソケット17と外部装置接続用USB受けソケット21の信号を適宜選択して、PCに送信する機能を果たす。
USBはひとつのホストコントローラ(PC)に対し、最大6分岐までのHUB(ハブ〜集線装置)を介して最大127台のデバイスをツリー型に接続することができる。ツリー型のため、例えば、ここではUSB受けソケット21が受けた信号はPCに直行する。USB受けソケット17の信号もPCに直行する。
【0021】
USBハブ装置22は、3〜4のデバイスに接続すれば良く、大規模のものは必要ない。本発明のICカード用リーダライタに使用できるような装置は、10mm×10mm×3mm程度のもの(例えば、日本電気株式会社製「ハブコントローラチップμPD72012」)が市販されていて実用可能である。
なお、図2、図3では、外部装置接続用USB受けソケット21がユニット用台座12に、1個だけ設ける例が図示されているが複数個備えるものであっても構わない。
【0022】
ICカード用リーダライタ1は、外部装置接続用USB受けソケット21を備えているので、ICカード2と他の装置を併用した利用方法が可能となる。
例えば、メモリストレージデバイスに接続して、ICカード2,3に蓄積できない過剰のデータを当該メモリストレージデバイスに蓄積するようにすることもできる。ICカード2,3がICカード用リーダライタ1に挿入されている場合に限り当該メモリストレージデバイスにアクセス可能に制御することもできる。
このような使用方法により、ICカード用リーダライタ1をPCのUSB受けソケットに接続した場合に、PCの受けソケットが他のデバイスに使用できなくなっても、このユニット用台座12の外部装置接続用USB受けソケット21を利用して他のデバイスに接続できる利点が生じる。
【0023】
ICカード用R/Wユニット10またはUIM用R/Wユニット11は、USBソケット16をPCのUSB受けソケットに直接差し込みして単体でICカード用リーダライタとして使用することもできる。
ICカード用R/Wユニット単体でICカード2を読み取りする場合は、図4または図5のように、ICカード用R/Wユニット10のUSBソケット16をパーソナルコンピュータ4のUSB受けソケット41に差し込みして使用する。
この場合は、ICカード用R/Wユニット10の外形も小さく、ケーブルも不要なので設置スペースを最小にできる利点がある。USB受けソケット41はPCの側面にある場合であっても良い。
【0024】
UIM用R/Wユニット11の場合も同様であって、図5のようにUSB受けソケット41に差し込みして単体でUIM用リーダライタとして使用することができる。
上記は、パーソナルコンピュータでの使用について説明しているが、USB規格に適合するデジタルカメラや携帯端末、その他の各種モバイル環境で同様に利用できることは、当業者には自明のことである。
【0025】
図1のように、ICカード用R/Wユニット10に凸状部6を設け、対応するユニット用台座12に凸状部嵌合部8を設けることが好ましい。
このような形状とすることにより、ICカード用R/Wユニット10をユニット用台座から分離して使用した後に、再び組み合わせて使用する際、表裏逆挿しすることがない。なお、凸状部6の形状に制限はなく、断面をコの字状にして突出させたものであってもよい。
【0026】
ICカード用R/Wニット10の側面には、図1のように、端子板図形5を表示しても良い。このようにすることで、ICカードの差し込み方向を間違えたり、挿し込み方向を考えて無駄に悩むようなことがなくなる。
【0027】
ICカード用R/Wユニット10、UIM用R/Wユニット11、ユニット用台座12は、ポリプロピレンやポリエチレン、ポリスチレン、塩化ビニル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、等を射出成型し、必要な回路や端子板、指紋センサ、ハブ装置、外部装置接続用USB受けソケット等を組み込みして製造することができる。
【0028】
【発明の効果】
上述のように、本発明のICカード用リーダライタは、指紋センサとハブ装置、外部装置接続用USB受けソケットと、を有しているので、本人の指紋認証と合わせて本人認証するようなセキュリティー性の高い使用方法を採用することができる。
また、ユニット用台座12には、ICカード用リーダライタユニット10と共に、UIM用リーダライタユニット11をも差し込みして使用できるので、多種類のICカードを利用できる利点がある。
さらに、ICカード用リーダライタユニットとユニット用台座が分割できる構造にされているので、ICカード用リーダライタユニットを直接、PC等の端末に接続でき、単体での使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICカード用リーダライタの構成を示す斜視図である。
【図2】ユニット用台座を示す透視側面図である。
【図3】ユニット用台座を示す透視斜視図である。
【図4】ICカード用R/Wユニットをパーソナルコンピュータに直接接続して使用する状態を示す図である。
【図5】UIM用R/Wユニットをパーソナルコンピュータに直接接続して使用する状態を示す図である。
【図6】従来のICカード用リーダライタを示す外観斜視図である。
【図7】同透視図である。
【符号の説明】
1 ICカード用リーダライタ
2 ICカード
3 UIMサイズICカード
4 パーソナルコンピュータ
5 端子板図形
6 凸状部
7 受け口
8 凸状部嵌合部
9 指紋センサ
9d 指紋センサドライバ
10 ICカード用R/Wユニットイタ
11 UIM用R/Wユニット
12 ユニット用台座
13 カード挿入口
14 端子板
15 回路板
16 USBソケット
17 USB受けソケット
18 USBケーブル
19 USBコネクタ
21 外部装置接続用USB受けソケット
22 USBハブ装置
100 従来のICカード用リーダライタ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a reader / writer for an IC card.
More specifically, the present invention relates to a reader / writer for an IC card used for connection with a personal computer, the reader / writer having a fingerprint sensor and a high level of security while improving the handleability and operability on a desk. .
Therefore, the field of use of the present invention relates to the field of use and manufacture of IC card reader / writers.
[0002]
[Prior art]
IC cards have been widely used in place of magnetic cards due to the convenience of carrying, the ability to record large amounts of information, and the difficulty of counterfeiting and falsification. In addition, the multi-application of the IC card has been attempted, and the IC card has also been used as an employee ID card, a shopping card, a point card, and the like.
As a result, Internet shopping and the like are being used by using the IC card with a terminal such as a personal computer (hereinafter sometimes referred to as “PC”).
[0003]
On the other hand, a PC in a company or the like is networked and can access various types of information from a PC, which is one terminal, so that unauthorized use by unauthorized persons may lead to leakage of company secrets.
Against this background, IC cards have come to be used as effective means for authenticating personal computer access authority. For this reason, an IC card reader / writer is often connected to a PC and used for logon / personal authentication.
[0004]
PC IC card reader / writers are already known, and prior arts include
Non-Patent
[0005]
FIG. 6 is an external perspective view showing a conventional IC card reader / writer, and FIG. 7 is a perspective view thereof.
As shown in FIG. 6, a conventional IC card reader /
As shown in FIG. 7, the contact terminal plate of the IC card inserted from the
The IC card reader /
[0006]
The conventional IC card reader / writer requires a large installation area because the
Therefore, the inventor of the present application has made it possible to use the R / W unit for IC card and the base for the unit separately and to be able to connect another terminal device to the PC via the reader / writer for IC card. And proposes such as
[0007]
[Patent Document 1] JP-A-7-295682 [Patent Document 2] JP-A-2000-76395 [Patent Document 3] Japanese Patent Application No. 2003-017154 [Patent Document 4] Japanese Patent Application No. 2003-021041 [Non-patent Document] 1) Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. catalog "IC card reader / writer (ZU90000P series)"
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the conventional IC card reader / writer has a problem in that the card holder and the holder base are integrated, and when used on a desk, a large installation space is required, which hinders operation.
Further, in the case of
The inventor of the present application has studied the provision of a fingerprint sensor in addition to the proposals of
[0009]
[Means for Solving the Problems]
A first gist of the present invention to solve the above-mentioned problem is to have a reader / writer unit for an IC card which has a terminal plate and a USB socket conforming to the ISO7816 standard and inserts and reads an IC card, and a USB receiving socket. The unit pedestal has a structure in which the USB socket and the USB receiving socket can be used by being detached and used. With this structure, the IC card reader / writer unit can be used as an IC card reader / writer in a state fitted to the unit pedestal. A reader / writer for an IC card which can also be used as an IC card reader / writer by itself without using a unit base, and a fingerprint sensor and a USB hub device are provided on the unit base. A reader / writer for an IC card.
[0010]
A second aspect of the present invention for solving the above-mentioned problem is to have a reader / writer unit for an IC card which has a terminal plate and a USB socket conforming to the ISO7816 standard and inserts and reads an IC card, and a USB receiving socket. The unit pedestal has a structure in which the USB socket and the USB receiving socket can be used by being detached and used. With this structure, the IC card reader / writer unit can be used as an IC card reader / writer in a state fitted to the unit pedestal. A reader / writer for an IC card which can also be used as an IC card reader / writer by itself without using a unit base, and a fingerprint sensor and a USB hub device are provided on the unit base. And a USB receiving socket for connecting an external device. IC card reader-writer to be, in the.
[0011]
In the IC card reader / writer, the unit pedestal may have a structure in which the UIM reader / writer unit can also be attached and detached, and a plurality of external device connection USB receiving sockets may be provided. You can also.
Also, a convex portion for front and back identification is provided on the IC card reader / writer unit, and a convex portion fitting portion into which the convex member is inserted is provided on the unit base, so that the front and back of the unit are not mistaken. Is preferred.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a reader / writer for an IC card according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a reader / writer for an IC card of the present invention, FIG. 2 is a transparent side view showing a unit pedestal, and FIG. 3 is a transparent perspective view showing a unit pedestal. FIG. 4 is a diagram showing a state in which the R / W unit for IC card is directly connected to a personal computer for use, and FIG. 5 is a diagram showing a state in which the R / W unit for UIM is directly connected to the personal computer for use. ,.
[0013]
The IC card reader /
The
[0014]
The IC card R /
The circuit board is provided with a USB conversion IC if necessary, and has an ISO connector circuit connected to the
[0015]
Although not shown, in order to ensure good contact between the
The
[0016]
A first feature of the present invention is that the
A second feature of the present invention is that a stick-type UIM reader / writer (R / W)
[0017]
When using the UIM R /
As a result, the USB socket of the UIM R /
Although not shown, a terminal board and a circuit board which are in contact with the
[0018]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
As the
The flat type is a sensor for detecting an unevenness on the surface of a fingerprint as an electric signal by laying a large number of electric signal conversion sensor circuits and reading a fingerprint by pressing a fingertip. The sweep type fingerprint sensor recognizes a feature of a fingerprint only by rubbing a fingertip on a strip-shaped sensor surface having a width of several mm. Even if there is unevenness in the rubbing speed and pressure, the corrective function works and a correct fingerprint pattern can be obtained.
Commercially available capacitance type flat fingerprint sensors include "MBF2000" manufactured by Fujitsu Limited, and sweep type fingerprint sensors include "FCD4B14" (FingerChip) manufactured by Atmel.
[0019]
The
Also, when fingerprint data of a person having access right is stored in the
[0020]
The
The USB can connect up to 127 devices in a tree format to one host controller (PC) via up to six branches of hubs (hubs to concentrators). Because of the tree type, for example, the signal received by the
[0021]
The
Although FIGS. 2 and 3 show an example in which only one
[0022]
Since the IC card reader /
For example, by connecting to a memory storage device, excess data that cannot be stored in the
When the IC card reader /
[0023]
The IC card R /
When reading the
In this case, there is an advantage that the external space of the IC card R /
[0024]
The same applies to the UIM R /
Although the above describes use in a personal computer, it is obvious to those skilled in the art that the present invention can be similarly used in a digital camera and a portable terminal conforming to the USB standard and other various mobile environments.
[0025]
As shown in FIG. 1, it is preferable that the R /
By adopting such a shape, when the IC card R /
[0026]
A terminal board figure 5 may be displayed on the side of the R /
[0027]
The R /
[0028]
【The invention's effect】
As described above, the IC card reader / writer of the present invention has the fingerprint sensor, the hub device, and the USB socket for external device connection. It is possible to adopt a highly-usable usage method.
Further, since the UIM reader /
Further, since the reader / writer unit for the IC card and the base for the unit are configured to be divided, the reader / writer unit for the IC card can be directly connected to a terminal such as a PC, and can be used alone.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a reader / writer for an IC card of the present invention.
FIG. 2 is a perspective side view showing a unit base.
FIG. 3 is a perspective view showing a unit base;
FIG. 4 is a diagram showing a state in which an IC card R / W unit is directly connected to a personal computer for use.
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which a UIM R / W unit is directly connected to a personal computer for use.
FIG. 6 is an external perspective view showing a conventional IC card reader / writer.
FIG. 7 is a perspective view of the same.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055150A JP2004265166A (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Reader writer for ic cards |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055150A JP2004265166A (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Reader writer for ic cards |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004265166A true JP2004265166A (en) | 2004-09-24 |
Family
ID=33119239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055150A Pending JP2004265166A (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Reader writer for ic cards |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004265166A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005346263A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Dt Circuit Technology Co Ltd | Storage system and storage method |
WO2006102787A1 (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Northstar Systems Corp. | A pedestal for a card reader of usb connector terminal specification memroy card having a card withdrawing structure |
GB2440041A (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-16 | Hes Ltd | Memory device with retractable USB connector |
GB2443878A (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-21 | Hes Ltd | Card reader with internal USB connector |
CN100458644C (en) * | 2006-01-13 | 2009-02-04 | 李大东 | Fingerprint certification device of portable computer |
JP2018060291A (en) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 株式会社バッファロー | Fingerprint authentication device |
JP2020184328A (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-12 | アイデミア・アイデンティティ・アンド・セキュリティー・フランス | Registration case for smart cards |
KR102215153B1 (en) * | 2019-08-05 | 2021-02-10 | 나이스정보통신주식회사 | A card payment terminal having replaceable ic card socket |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055150A patent/JP2004265166A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005346263A (en) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Dt Circuit Technology Co Ltd | Storage system and storage method |
WO2006102787A1 (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Northstar Systems Corp. | A pedestal for a card reader of usb connector terminal specification memroy card having a card withdrawing structure |
CN100458644C (en) * | 2006-01-13 | 2009-02-04 | 李大东 | Fingerprint certification device of portable computer |
GB2440041A (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-16 | Hes Ltd | Memory device with retractable USB connector |
GB2440041B (en) * | 2006-07-10 | 2011-08-24 | Hes Ltd | Memory devices and security systems and apparatus for use with such memory devices |
GB2443878A (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-21 | Hes Ltd | Card reader with internal USB connector |
GB2443878B (en) * | 2006-11-15 | 2011-06-15 | Hes Ltd | Security systems and apparatus |
JP2018060291A (en) * | 2016-10-03 | 2018-04-12 | 株式会社バッファロー | Fingerprint authentication device |
JP2020184328A (en) * | 2019-05-03 | 2020-11-12 | アイデミア・アイデンティティ・アンド・セキュリティー・フランス | Registration case for smart cards |
JP7526581B2 (en) | 2019-05-03 | 2024-08-01 | アイデミア・アイデンティティ・アンド・セキュリティー・フランス | Registration case for smart cards |
KR102215153B1 (en) * | 2019-08-05 | 2021-02-10 | 나이스정보통신주식회사 | A card payment terminal having replaceable ic card socket |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060180674A1 (en) | Security card apparatus | |
US8276816B2 (en) | Smart card system with ergonomic fingerprint sensor and method of using | |
US7334725B2 (en) | Flash memory device within a business card | |
US7218528B2 (en) | Dual connecting interface memory card | |
EP1779473B1 (en) | Improved connector and device for flexibly connectable computer systems | |
TWI235339B (en) | Apparatus supporting multiple memory card formats | |
KR101035756B1 (en) | USB connector converter and connector converter | |
US20120079197A1 (en) | Card-reading device and method for using the card-reading device to access memory card | |
KR20050091704A (en) | Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller | |
US20060255158A1 (en) | Security card apparatus | |
RU2000105337A (en) | DEVICE FOR RELIABLE FORMATION OF ELECTRONIC SIGNATURES | |
US20040026516A1 (en) | Combined flash memory card | |
JP2006085690A (en) | Device and method of computer card slot and bezel | |
JP2004265166A (en) | Reader writer for ic cards | |
US7385827B2 (en) | Contacting unit for a card-type carrier element in electronic component groups | |
GB2345781A (en) | A smart card having a serial data interface and a second serial or parallel data interface | |
US20060288146A1 (en) | Dual connecting interface memory card | |
JP2010009613A (en) | Potable reader | |
JP2004234254A (en) | Ic card reader/writer | |
JP2005202621A (en) | Sim adaptor | |
JP2004227455A (en) | Reader/writer for ic card | |
US20020039276A1 (en) | Data-processing apparatus | |
CN102479315A (en) | Electronic device with data protection function | |
CN206789736U (en) | Deck component | |
JP4640920B2 (en) | Storage device and storage method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090204 |