JP2004262582A - Elevator brake control device - Google Patents
Elevator brake control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004262582A JP2004262582A JP2003053396A JP2003053396A JP2004262582A JP 2004262582 A JP2004262582 A JP 2004262582A JP 2003053396 A JP2003053396 A JP 2003053396A JP 2003053396 A JP2003053396 A JP 2003053396A JP 2004262582 A JP2004262582 A JP 2004262582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- voltage
- power supply
- contact
- diodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレベータブレーキ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エレベータのブレーキは、かごの移動時のみブレーキ動作が開放され、それ以外のときは常時ブレーキがかかっている状態になっている。例えば、エレベータの乗りかごの移動は基本的には巻上モータの駆動により行われるが、乗りかごが目的階床に到着するとブレーキがかかるので、利用者の乗降の際の荷重変化により乗りかごの停止位置がずれてしまうことが防止される。また、停電発生時にも自動的にブレーキがかかるようになっており、エレベータ制御回路への電源供給が停止されても乗りかごが落下しないようになっている。
【0003】
エレベータに採用されているブレーキは電磁ブレーキと呼ばれるものであり、ブレーキコイルが通電されていない状態ではバネ部材の押圧力によってブレーキシューが巻上モータのロータに押接し、その回転を拘束するようになっている。しかし、ブレーキコイルに通電が行われると、発生する電磁力によってブレーキシューがロータから離間するため、ブレーキ動作が開放され乗りかごの移動が可能になる。図22は、このようなエレベータのブレーキに対する制御を行う従来装置の説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。なお、エレベータの一般的なブレーキ制御の内容は、この他に例えば、特許文献1又は特許文献2に開示されている。
【0004】
図22(a)において、交流電源部である3相交流電源101からの交流電圧は3相整流回路102により整流されるようになっている。この3相整流回路102は、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて形成されている。そして、3相交流電源101のR相はダイオードD1,D2の共通接続点に、S相はダイオードD3,D4の共通接続点に、T相はダイオードD5,D6の共通接続点に、それぞれ接続されている。
【0005】
また、ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点は、直列接続された第1の接点103及び第2の接点104を介してブレーキコイル105の一端側に接続されており、このブレーキコイル105の他端側はダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続されている。更に、第2の接点104には分圧抵抗106が並列接続されている。
【0006】
次に、図22(a)の装置のブレーキ制御動作につき説明する。一般に、大容量、中容量のエレベータでは、最初に上記のバネ部材の押圧力に抗して電磁ブレーキを動作させるのに必要なエネルギーは大きなものとなる。したがって、ブレーキコイルの当初の励磁開始時点では高電圧を印加することによりブレーキ開放のための充分なエネルギーを確保するようにし、一旦ブレーキが開放された後は、このブレーキ開放状態を保持するのに充分なだけの低電圧をブレーキコイルに印加するような制御が行われる。本明細書では、このようにブレーキコイルに高電圧が印加される当初の期間(例えば、約0.5秒程度の期間)を「強制励磁期間」と呼び、その後に低電圧に切り換えられてブレーキ開放状態が保持される期間を「保持期間」と呼ぶことにする。
【0007】
図22(b)は、このような強制励磁期間及び保持期間における接点103,104のオンオフ状態と、ブレーキコイル105に対するブレーキ電圧、ブレーキ電流の変化状態を示す波形図である。すなわち、まず、強制励磁期間中は第1の接点103及び第2の接点104の双方がオン状態となっており、この状態では3相整流回路102により全波整流されてブレーキコイル105に印加されるブレーキ電圧は高電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル105に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。
【0008】
次いで、保持期間に入ると第2の接点104がオフ状態となり分圧抵抗106による電圧降下が生じるので、ブレーキコイル105に印加されるブレーキ電圧は低電圧レベルとなり、したがって、この低電圧の印加によりブレーキコイル105に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。
【0009】
【特許文献1】
特開平3−143884号公報
【特許文献2】
特開2001−114487号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の第1の接点103及び第2の接点104は、直流負荷遮断接点であり、交流負荷遮断接点に比べるとかなり電流容量が大きく、寸法も大きなものである。また、これら容量の大きな接点を使用していることに伴って、分圧抵抗106も電流容量が大きく、寸法も大きなものとなっている。このように、ブレーキコイルに対する給電をオンオフする接点部材に交流負荷遮断接点ではなく直流負荷遮断接点を用いているのは、強制励磁期間におけるブレーキコイル印加電圧が高くなり接点のオンオフ時に火花が発生するため、このような火花による損傷に対して交流負荷遮断接点よりも耐性の大きな直流負荷遮断接点を用いた方が適切だからである。
【0011】
そして、図22における3相整流回路102、第1の接点103、第2の接点104、分圧抵抗106等は、エレベータ昇降路の上方に位置するエレベータ機械室(通常はビルの屋上等に設置されている)内に配設されている。このエレベータ機械室内では、ある程度のスペースが確保されているので、接点103,104や分圧抵抗106等の寸法が大きいものであっても特に支障が生じることはなかった。
【0012】
一方、近時のエレベータシステムでは省スペース化が強く要請されてきており、大容量、中容量のエレベータについてもエレベータ機械室の設置が不要な所謂マシンルームレス・エレベータシステムが主流となりつつある。しかし、図22のような構成をこのようなマシンルームレス・エレベータシステムに適用した場合、上記の接点103,104や分圧抵抗106等の構成部材を所定階床の乗り場に設置された制御盤内に配設しなければならないが、この制御盤内のスペースはエレベータ機械室内のスペースに比べれば非常に小さなものである。そのため、充分な容量を有する接点部材や分圧抵抗を用いることができなかったり、あるいは制御盤内のスペースを大きくしなければならず意匠的効果を損なう等のデメリットを有するシステムとなっていた。
【0013】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、マシンルームレス・エレベータシステムの制御盤内にも充分に配設できるほど小型化された部材で構成されたエレベータブレーキ制御装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段として、請求項1記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部としての単相交流電源と、前記整流を行うブロックダイオード並びに前記接点部材としての第1及び第2の接点から成る直列接続体と、前記第2の接点に並列接続された分圧抵抗と、前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記直列接続体を介して、また、他端側を直接に、前記単相交流電源のそれぞれ一端側及び他端側に接続し、前記強制励磁期間中は前記第1及び第2の接点の双方をオン状態とし、前記保持期間中は前記第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0015】
請求項2記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部として互いに直列接続された高電圧用単相交流電源及び低電圧用単相交流電源と、前記接点部材としての第1の接点及び前記整流を行う第1のブロックダイオードから成る第1の直列接続体と、前記接点部材としての第2の接点及び前記整流を行う第2のブロックダイオードから成る第2の直列接続体と、前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を、それぞれ前記第1及び第2の直列接続体を介して前記高電圧用単相交流電源及び前記低電圧用単相交流電源の一端側に接続すると共に、他端側を前記高電圧用単相交流電源及び前記低電圧用単相交流電源の共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記第1の接点のみをオン状態とし、前記保持期間中は前記第2の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0016】
請求項3記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部としての単相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3及び下側アームを形成するダイオードD2,D4がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う単相整流回路と、前記単相交流電源の一端側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第1の接点と、前記単相交流電源の他端側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第2の接点と、アノードが前記ダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続されると共に、カソードが前記単相交流電源の他端側と前記第2の接点との間に接続され、この第2の接点がオフ状態のときの前記整流を行うブロックダイオードと、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記第1及び第2の接点の双方をオン状態とし、前記保持期間中は前記第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部として互いに直列接続され且つ互いに逆位相の第1及び第2の単相交流電源と、前記接点部材としての第1の接点及び前記整流を行う第1のブロックダイオードから成る第1の直列接続体と、前記接点部材としての第2の接点及び前記整流を行う第2のブロックダイオードから成る第2の直列接続体と、前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を、それぞれ前記第1及び第2の直列接続体を介して前記第1及び第2の単相交流電源の一端側に接続すると共に、他端側を前記第1及び第2の単相交流電源の共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記第1及び第2の接点の双方をオン状態とし、前記保持期間中は前記第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0018】
請求項5記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部としての単相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3及び下側アームを形成するダイオードD2,D4がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う単相整流回路と、前記単相交流電源の一端側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第1の接点と、前記単相交流電源の他端側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第2の接点と、前記第2の接点に並列接続された分圧抵抗と、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記第1及び第2の接点の双方をオン状態とし、前記保持期間中は前記第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0019】
請求項6記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部として互いに直列接続された高電圧用単相交流電源及び低電圧用単相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3及び下側アームを形成するダイオードD2,D4がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う単相整流回路と、前記高電圧用単相交流電源の一端側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第1の接点と、前記低電圧用単相交流電源の一端側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第2の接点と、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続し、更に前記ダイオードD3,D4の共通接続点を前記高電圧用単相交流電源及び低電圧用単相交流電源の共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記第1の接点のみをオン状態とし、前記保持期間中は前記第2の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0020】
請求項7記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部として互いに直列接続され且つ互いに逆位相の第1及び第2の単相交流電源と、前記接点部材としての順位相側第1及び第2の接点、並びに前記整流を行う第1のブロックダイオードから成る第1の直列接続体と、前記接点部材としての逆位相側第1及び第2の接点、並びに前記整流を行う第2のブロックダイオードから成る第2の直列接続体と、前記順位相側及び逆位相側の第2の接点にそれぞれ並列接続された順位相側及び逆位相側の分圧抵抗と、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を、それぞれ前記第1及び第2の直列接続体を介して前記第1及び第2の単相交流電源の一端側に接続すると共に、他端側を前記第1及び第2の単相交流電源の共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記順位相側及び逆位相側の第1及び第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記順位相側及び逆位相側の第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0021】
請求項8記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、前記接点部材としてのR相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、前記接点部材としてのS相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、前記接点部材としてのT相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うT相用ブロックダイオードから成るT相用直列接続体と、前記R相用、S相用、T相用の各第2の接点に並列接続されたR相用、S相用、T相用の各分圧抵抗と、を備え、前記R相用、S相用、T相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、前記強制励磁期間中は前記R相用、S相用、T相用の第1及び第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用、S相用、T相用の第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0022】
請求項9記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、前記接点部材としてのR相用第1の接点、及び前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、前記接点部材としてのS相用第1の接点、及び前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、前記接点部材としてのT相用第2の接点、及び前記整流を行うT相用ブロックダイオードから成るT相用直列接続体と、前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、を備え、前記R相用、S相用、T相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の各第1の接点、並びに前記T相用第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記T相用第2の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0023】
請求項10記載の発明は、請求項9記載のエレベータブレーキ制御装置において、前記保持期間中は前記T相用第2の接点のみをオン状態とすることに代えて、前記保持期間中は前記R相用及びS相用の各第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0024】
請求項11記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、前記接点部材としてのR相用第1の接点、及びR相用分圧抵抗、並びに前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、前記接点部材としてのS相用第1の接点、及びS相用分圧抵抗、並びに前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、前記接点部材としてのT相用第2の接点、及びT相用分圧抵抗、並びに前記整流を行うT相用ブロックダイオードから成るT相用直列接続体と、前記T相用分圧抵抗に並列接続され、前記R相用及びS相用の各第1の接点に対するb接点動作を行うT相用第3の接点と、前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、を備え、前記R相用、S相用、T相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の各第1の接点、並びに前記T相用第2の接点をオン状態にし、前記保持期間中は前記T相用第2の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0025】
請求項12記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、前記接点部材としてのR相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、前記接点部材としてのS相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、前記接点部材としてのT相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うT相用ブロックダイオードから成るT相用直列接続体と、前記R相用及びS相用の各第2の接点に並列接続されたR相用及びS相用の各分圧抵抗と、前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、を備え、前記R相用、S相用、T相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、前記強制励磁期間中は前記R相用、S相用、T相用の第1及び第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用及びS相用の第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0026】
請求項13記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、前記接点部材としてのR相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、前記接点部材としてのS相用第1の接点、及び前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、を備え、前記R相用及びS相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、更に前記3相交流電源のT相負荷側端子を開放状態とし、前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の第1の接点、及び前記R相用第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用及びS相用の第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0027】
請求項14記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、前記接点部材としてのR相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、前記接点部材としてのS相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、前記S相用第2の接点に並列接続されたS相用分圧抵抗と、前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、を備え、前記R相用及びS相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、更に前記3相交流電源のT相負荷側端子を開放状態とし、前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の第1及び第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用及びS相用の第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0028】
請求項15記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部としての3相交流電源及び単相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、前記3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのR相用第1の接点と、前記3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのS相用第1の接点と、前記単相交流電源の一端側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての単相用第2の接点と、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記3相交流電源のT相側及び前記単相交流電源の他端側を前記ダイオードD5,D6の共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の第1の接点のみをオン状態とし、前記保持期間中は前記単相用第2の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0029】
請求項16記載の発明は、請求項15記載のエレベータブレーキ制御装置において、前記単相用第2の接点と前記ダイオードD1,D2との間に単相用分圧抵抗が介挿されている、ことを特徴とする。
【0030】
請求項17記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部としての3相交流電源及び単相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、直列接続されたダイオードD7,D8により形成され、前記3相整流回路に並列接続されたダイオード直列接続体と、前記3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのR相用第1の接点と、前記3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのS相用第1の接点と、前記単相交流電源の一端側と前記ダイオードD7,D8の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての単相用第2の接点と、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5,D7のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6,D8のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記3相交流電源のT相側及び前記単相交流電源の他端側を前記ダイオードD5,D6の共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は少なくとも前記R相用及びS相用の第1の接点をオン状態とし、前記保持期間中は前記単相用第2の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0031】
請求項18記載の発明は、請求項17記載のエレベータブレーキ制御装置において、前記単相用第2の接点と前記ダイオードD7,D8との間に単相用分圧抵抗が介挿されている、ことを特徴とする。
【0032】
請求項19記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部としての3相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、前記3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのR相用第1の接点と、前記3相交流電源のT相側と前記ダイオードD5,D6の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのT相用第2の接点と、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記3相交流電源のS相側を前記ダイオードD3,D4の共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記R相用第1の接点及びT相用の第2の接点の双方をオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0033】
請求項20記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部としての3相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、前記3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのR相用第2の接点と、前記3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのS相用第2の接点と、前記3相交流電源のT相側と前記ダイオードD5,D6の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのT相用第1の接点と、前記R相用第2の接点に並列接続されたR相用分圧抵抗と、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記3相交流電源のS相側を前記ダイオードD3,D4の共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の第2の接点並びにT相用第1の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記T相用第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0034】
請求項21記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部としての3相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、一端側が前記3相交流電源のR相側に接続されると共に他端側が前記ダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、前記接点部材としてのR相用第1及び第2の接点が直列接続されて成るR相用直列接続体と、一端側が前記3相交流電源のS相側に接続されると共に他端側が前記ダイオードD3,D4の共通接続点に接続され、前記接点部材としてのS相用第1及び第2の接点が直列接続されて成るS相用直列接続体と、一端側が前記3相交流電源のT相側に接続されると共に他端側が前記ダイオードD5,D6の共通接続点に接続され、前記接点部材としてのT相用第1及び第2の接点が直列接続されて成るT相用直列接続体と、前記R相用、S相用、T相用の各第2の接点に並列接続されたR相用、S相用、T相用の各分圧抵抗と、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記R相用、S相用、T相用の第1及び第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用、S相用、T相用の第1の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0035】
請求項22記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部としての高電圧側3相交流電源及び低電圧側3相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、前記高電圧側3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての高電圧側R相用第1の接点と、前記高電圧側3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての高電圧側S相用第1の接点と、前記低電圧側3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての低電圧側R相用第2の接点と、前記低電圧側3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての低電圧側S相用第2の接点と、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記高電圧側3相交流電源及び低電圧側3相交流電源のT相側を前記ダイオードD5,D6の共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記高電圧側R相用第1の接点及び高電圧側S相用第1の接点のみをオン状態とし、前記保持期間中は前記低電圧側R相用第2の接点及び低電圧側S相用第2の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0036】
請求項23記載の発明は、請求項22記載のエレベータブレーキ制御装置において、前記低電圧側R相用第2の接点と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に介挿された低電圧側R相用分圧抵抗と、前記低電圧側S相用第2の接点と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に介挿された低電圧側S相用分圧抵抗と、前記低電圧側3相交流電源のT相と前記ダイオードD5,D6の共通接続点との間に介挿された低電圧側T相用分圧抵抗と、を備えた、ことを特徴とする。
【0037】
請求項24記載の発明は、交流電源部からの交流電圧を整流し整流電圧を接点部材を介してブレーキコイルへ印加することによりブレーキ開放動作を行う際に、強制励磁期間中の印加電圧を高電圧とし、その後の保持期間中の印加電圧を前記接点部材のオンオフ動作により低電圧とするエレベータブレーキ制御装置において、前記交流電源部としての高電圧側3相交流電源及び低電圧側3相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、上側アームを形成するダイオードD7,D9及び下側アームを形成するダイオードD8,D10がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う単相整流回路と、前記高電圧側3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての高電圧側R相用第1の接点と、前記高電圧側3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての高電圧側S相用第1の接点と、前記低電圧側3相交流電源のR相側と前記ダイオードD9,D10の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての低電圧側R相用第2の接点と、前記低電圧側3相交流電源のS相側と前記ダイオードD7,D8の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての低電圧側S相用第2の接点と、を備え、前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5,D7,D9のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6,D8,D10のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記高電圧側3相交流電源及び低電圧側3相交流電源のT相側を前記ダイオードD5,D6の共通接続点に接続し、前記強制励磁期間中は前記高電圧側R相用第1の接点及び高電圧側S相用第1の接点、並びに前記低電圧側R相用第2の接点及び低電圧側S相用第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記低電圧側R相用第2の接点及び低電圧側S相用第2の接点のみをオン状態とする、ことを特徴とする。
【0038】
請求項25記載の発明は、請求項24記載のエレベータブレーキ制御装置において、前記低電圧側R相用第2の接点と前記ダイオードD9,D10の共通接続点との間に介挿された低電圧側R相用分圧抵抗と、前記低電圧側S相用第2の接点と前記ダイオードD7,D8の共通接続点との間に介挿された低電圧側S相用分圧抵抗と、前記低電圧側3相交流電源のT相と前記ダイオードD5,D6の共通接続点との間に介挿された低電圧側T相用分圧抵抗と、を備えた、ことを特徴とする。
【0039】
【発明の実施の形態】
図1は、第1の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図1(a)において、交流電源部である単相交流電源1の一端側は、ブロックダイオード2、第1の接点3、及び第2の接点4から成る直列接続体を介してブレーキコイル5の一端側に接続されており、ブレーキコイル5の他端側は直接に単相交流電源1の他端側に接続されている。また、第2の接点4には分圧抵抗8が並列接続され、ブレーキコイル5にはフリーホイールダイオード6が並列接続されている。
【0040】
次に、図1(a)の装置のブレーキ制御動作を、図1(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3及び第2の接点4の双方がオン状態となっており、この状態ではブロックダイオード2により半波整流されてブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は高電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。なお、図1(b)に示されたブレーキ電圧の半波整流波形から明らかなように、ブレーキコイル5に対する電圧印加が遮断される期間が断続しているが、フリーホイールダイオード6の働きにより、図示されたような連続的且つ平坦なブレーキ電流を得ることができる。
【0041】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4がオフ状態となり分圧抵抗8による電圧降下が生じるので、ブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は低電圧レベルとなり、したがって、この低電圧の印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。
【0042】
ここで、ブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧をVBK、単相交流電源1の電圧実効値をVACとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBKは下式により表される。
VBK=0.45×VAC
【0043】
すなわち、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBKは単相交流電源1の電圧実効値の2分の1以下となり、保持期間中では更に低い値となる。したがって、図1(a)における第1の接点3及び第2の接点4については、従来装置のような直流負荷遮断接点ではなく交流負荷遮断接点を用いることができる。また、これに伴って分圧抵抗8の抵抗値についても従来装置よりもはるかに小さなものを用いることができる。但し、単相交流電源1の電圧実効値VAC、及び分圧抵抗8の抵抗値については、ブレーキコイル5の定格電圧を考慮しつつ適切に選定する必要がある。
【0044】
このように、図1の構成では、接点部材である第1の接点3及び第2の接点4については容量及び寸法の小さな交流負荷遮断接点を用いることができ、また、分圧抵抗8についても抵抗値を小さくすることができるので、これらの部材をマシンルームレス・エレベータシステムの制御盤内に充分に配設することが可能となる。
【0045】
なお、図2以降の構成の説明の際には、第1の接点及び第2の接点等の接点部材について交流負荷遮断接点を用いること、並びに分圧抵抗を設ける場合にはその抵抗値が従来装置よりもはるかに小さなものであること、あるいは交流電源部の電圧実効値や分圧抵抗の抵抗値等をブレーキコイル5の定格電圧を考慮しつつ適切に選定する必要があること等については、重複した説明を省略することとする。
【0046】
図2は、第2の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図2(a)において、交流電源部である高電圧用単相交流電源1A及び低電圧用単相交流電源1Bが互いに直列接続されている。また、第1の接点3及び第1のブロックダイオード2Aにより第1の直列接続体が、第2の接点4及び第2のブロックダイオード2Bにより第2の直列接続体がそれぞれ形成されている。高電圧用単相交流電源1Aの一端側はこの第1の直列接続体を介してブレーキコイル5の一端側に接続され、低電圧用単相交流電源1Bの一端側はこの第2の直列接続体を介してブレーキコイル5の同じく一端側に接続されている。そして、ブレーキコイル5の他端側は、高電圧用単相交流電源1A及び低電圧用単相交流電源1Bの共通接続点に接続されている。また、ブレーキコイル5にはフリーホイールダイオード6が並列接続されている。
【0047】
次に、図2(a)の装置のブレーキ制御動作を、図2(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3のみがオン状態となっており、この状態では高電圧用単相交流電源1Aからの高電圧がブロックダイオード2Aにより半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このとき、高電圧用単相交流電源1Aの電圧実効値をVACHとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBK1は下式により表される。
VBK1=0.45×VACH
【0048】
次いで、保持期間に入ると第1の接点3がオフすると共に、第2の接点4がオンとなる。この状態では低電圧用単相交流電源1Bからの低電圧がブロックダイオード2Bにより半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。このとき、低電圧用単相交流電源1Bの電圧実効値をVACLとすると、保持期間中のブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.45×VACL
【0049】
図3は、第3の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図3(a)において、単相整流回路7は、上側アームを形成するダイオードD1,D3及び下側アームを形成するダイオードD2,D4がブリッジ接続されて構成されている。単相交流電源1の一端側は、接点部材である第1の接点3を介してダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、また、単相交流電源1の他端側は、接点部材である第2の接点4を介してダイオードD3,D4の共通接続点に接続されている。
【0050】
そして、ブレーキコイル5の一端側は単相整流回路7のダイオードD1,D3のカソード側共通接続点に接続されると共に、他端側はダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続されている。
【0051】
また、ダイオードD2,D4のアノード側共通接続点にはブロックダイオード2のアノード側が接続されており、このブロックダイオード2のカソード側は単相交流電源1と第2の接点4との間に接続されている。
【0052】
次に、図3(a)の装置のブレーキ制御動作を、図3(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3及び第2の接点4の双方がオン状態となっており、この状態では単相整流回路7により単相全波整流されてブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は高電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK1は、単相交流電源1の電圧実効値をVACとすると、下式により表される。
VBK1=0.9×VAC
【0053】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4がオフ状態となり、ダイオードD1及びブロックダイオード2により単相半波整流されるためブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は低電圧レベルとなる。したがって、この低電圧の印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.45×VAC
【0054】
なお、図3(a)の構成では、保持期間においてブレーキコイル5に対する電圧印加が遮断される期間が断続しているにもかかわらず、図1又は図2で用いられていたフリーホイールダイオード6が設けられていないが、これはフリーホイールダイオード6をわざわざ新たに設けなくてもダイオードD1,D2又はD3,D4の経路により同様の転流動作が行われるからである。
【0055】
図4は、第4の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図4(a)において、交流電源部である第1の単相交流電源1C及び第2の単相交流電源1Dが互いに直列接続されている。これら交流電源1C,1Dは互いに逆位相を有するものである。そして、第1の接点3及び第1のブロックダイオード2Aにより第1の直列接続体が、第2の接点4及び第2のブロックダイオード2Bにより第2の直列接続体がそれぞれ形成されている。第1の単相交流電源1Cの一端側はこの第1の直列接続体を介してブレーキコイル5の一端側に接続され、第2の単相交流電源1Dの一端側はこの第2の直列接続体を介してブレーキコイル5の同じく一端側に接続されている。そして、ブレーキコイル5の他端側は、第1の単相交流電源1C及び第2の単相交流電源1Dの共通接続点に接続されている。また、ブレーキコイル5にはフリーホイールダイオード6が並列接続されている。
【0056】
次に、図4(a)の装置のブレーキ制御動作を、図4(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3及び第2の接点の双方がオン状態となっており、この状態では第1の単相交流電源1C及び第2の単相交流電源1Dからの電圧がブロックダイオード2A,2Bにより2相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流は高電流レベルとなる。このとき、第1の単相交流電源1Cの電圧実効値をVACとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBK1は下式により表される。
VBK1=0.9×VAC
【0057】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4がオフ状態となり、この状態では第1の単相交流電源1Cからの電圧のみが第1のブロックダイオード2Aにより単相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。このとき、第2の単相交流電源1Dの電圧実効値をVACとすると、保持期間中のブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.45×VAC
【0058】
図5は、第5の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図5(a)において、単相整流回路7は、上側アームを形成するダイオードD1,D3及び下側アームを形成するダイオードD2,D4がブリッジ接続されて構成されている。単相交流電源1の一端側は、接点部材である第1の接点を介してダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、また、単相交流電源1の他端側は、接点部材である第2の接点を介してダイオードD3,D4の共通接続点に接続されている。この第2の接点4には分圧抵抗8が並列接続されている。そして、ブレーキコイル5の一端側は単相整流回路7のダイオードD1,D3のカソード側共通接続点に接続されると共に、他端側はダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続されている。
【0059】
次に、図5(a)の装置のブレーキ制御動作を、図5(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3及び第2の接点4の双方がオン状態となっており、この状態では単相整流回路7により単相全波整流されてブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は高電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK1は、単相交流電源1の電圧実効値をVACとすると、下式により表される。
VBK1=0.9×VAC
【0060】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4がオフ状態となり、分圧抵抗8による電圧降下が生じるためブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は低電圧レベルとなる。したがって、この低電圧の印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。
【0061】
図6は、第6の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図6(a)において、交流電源部である高電圧用単相交流電源1A及び低電圧用単相交流電源1Bが互いに直列接続されている。単相整流回路7は、上側アームを形成するダイオードD1,D3及び下側アームを形成するダイオードD2,D4がブリッジ接続されて構成されている。高電圧用単相交流電源1Aの一端側は、接点部材である第1の接点を介してダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、また、低電圧用単相交流電源1Bの一端側は、接点部材である第2の接点を介して同じくダイオードD1,D2の共通接続点に接続されている。
【0062】
そして、ブレーキコイル5の一端側は単相整流回路7のダイオードD1,D3のカソード側共通接続点に接続されると共に、他端側はダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続され、更にダイオードD3,D4の共通接続点が高電圧用単相交流電源1A及び低電圧用単相交流電源1Bの共通接続点に接続されている。
【0063】
次に、図6(a)の装置のブレーキ制御動作を、図6(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3のみがオン状態となっており、この状態では高電圧用単相交流電源1Aからの高電圧が単相整流回路7全波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このとき、高電圧用単相交流電源1Aの電圧実効値をVACHとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBK1は下式により表される。
VBK1=0.9×VACH
【0064】
次いで、保持期間に入ると第1の接点3がオフすると共に、第2の接点4がオンとなる。この状態では低電圧用単相交流電源1Bからの低電圧が単相整流回路7により全波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。このとき、低電圧用単相交流電源1Bの電圧実効値をVACLとすると、保持期間中のブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.9×VACL
【0065】
図7は、第7の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図7(a)において、交流電源部である第1の単相交流電源1C及び第2の単相交流電源1Dが互いに直列接続されている。これら交流電源1C,1Dは互いに逆位相を有するものである。そして、順位相側第1の接点3A、順位相側第2の接点4A、及び第1のブロックダイオード2Aにより第1の直列接続体が形成されると共に、逆位相側第1の接点3B、逆位相側第2の接点4B、及び第2のブロックダイオード2Bにより第2の直列接続体が形成されている。また、順位相側第2の接点4Aには順位相側分圧抵抗8Aが並列接続されると共に、逆位相側第2の接点4Bには逆位相側分圧抵抗8Bが並列接続されている。
【0066】
第1の単相交流電源1Cの一端側はこの第1の直列接続体を介してブレーキコイル5の一端側に接続され、第2の単相交流電源1Dの一端側はこの第2の直列接続体を介してブレーキコイル5の同じく一端側に接続されている。そして、ブレーキコイル5の他端側は、第1の単相交流電源1C及び第2の単相交流電源1Dの共通接続点に接続されている。
【0067】
次に、図7(a)の装置のブレーキ制御動作を、図7(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3A,3B及び第2の接点4A,4Bの全てがオン状態となっており、この状態では第1の単相交流電源1C及び第2の単相交流電源1Dからの電圧がブロックダイオード2A,2Bにより2相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流は高電流レベルとなる。このとき、単相交流電源1C,1Dの電圧実効値をVACとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBK1は下式により表される。
VBK1=0.9×VAC
【0068】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4A,4Bがオフ状態となり、この状態では分圧抵抗8A,8Bにより電圧降下が生じるためブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は低電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。
【0069】
図8は、第8の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図8(a)において、交流電源部としての3相交流電源9は、R相、S相、T相の各相、及び中性点10を有している。この3相交流電源9には、例えば、巻線がスター結線された変圧器を用いることができる。
【0070】
そして、R相用第1の接点3R、R相用第2の接点4R、及びR相用ブロックダイオード2RによりR相用直列接続体が形成され、S相用第1の接点3S、S相用第2の接点4S、及びS相用ブロックダイオード2SによりS相用直列接続体が形成され、T相用第1の接点3T、T相用第2の接点4T、及びT相用ブロックダイオード2TによりT相用直列接続体が形成されている。また、R相用第2の接点4R、S相用第2の接点4S、及びT相用第2の接点4TにはそれぞれR相用分圧抵抗8R、S相用分圧抵抗8S、及びT相用分圧抵抗8Tが並列接続されている。
【0071】
第1の接点3R,3S,3Tの各一端側はそれぞれ3相交流電源9のR相、S相、T相に接続されると共に、ブロックダイオード2R,2S,2Tのカソード側は共通接続され、その共通接続点はブレーキコイル5の一端側に接続されている。そして、ブレーキコイル5の他端側は中性点10に接続されている。
【0072】
次に、図8(a)の装置のブレーキ制御動作を、図8(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3R,3S,3T及び第2の接点4R,4S,4Tの全てがオン状態となっており、この状態では3相交流電源9の各相の電圧がブロックダイオード2R,2S,2Tにより3相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流は高電流レベルとなる。このとき、3相交流電源9の電圧実効値をVACとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBK1は下式により表される。
VBK1=1.17×VAC
【0073】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4R,4S,4Tがオフ状態となり、この状態では分圧抵抗8R,8S,8Tにより電圧降下が生じるためブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は低電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。
【0074】
図9は、第9の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b),(c)は動作波形図である。図9(a)において、交流電源部としての3相交流電源9は、R相、S相、T相の各相、及び中性点10を有している。この3相交流電源9には、例えば、巻線がスター結線された変圧器を用いることができる。
【0075】
そして、R相用第1の接点3R、及びR相用ブロックダイオード2RによりR相用直列接続体が形成され、S相用第1の接点3S、及びS相用ブロックダイオード2SによりS相用直列接続体が形成され、T相用第2の接点4T、及びT相用ブロックダイオード2TによりT相用直列接続体が形成されている。
【0076】
第1の接点3R,3S、及び第2の接点4Tの各一端側はそれぞれ3相交流電源9のR相、S相、T相に接続されると共に、ブロックダイオード2R,2S,2Tのカソード側は共通接続され、その共通接続点はブレーキコイル5の一端側に接続されている。そして、ブレーキコイル5の他端側は中性点10に接続されている。また、ブレーキコイル5にはフリーホイールダイオード6が並列接続されている。
【0077】
次に、図9(a)の装置のブレーキ制御動作を、図9(b),(c)の動作波形図に基づき説明する。図9(b)は、保持期間中において第1の接点3R,3Sをオフ状態とし、第2の接点4Tのみをオン状態とした場合を示し、一方、図9(c)は、保持期間中において第2の接点4Tをオフ状態とし、第1の接点3R,3Sのみをオン状態とした場合を示している。
【0078】
まず、図9(b)の場合から説明すると、強制励磁期間中は第1の接点3R,3S、及び第2の接点4Tの全てがオン状態となっており、この状態では3相交流電源9の各相の電圧がブロックダイオード2R,2S,2Tにより3相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流は高電流レベルとなる。このとき、3相交流電源9の電圧実効値をVACとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBK1は下式により表される。
VBK1=1.17×VAC
【0079】
次いで、保持期間に入ると第1の接点3R,3Sがオフ状態となり、第2の接点4Tのみがオン状態となるので、3相交流電源9のT相のみの電圧がブロックダイオード2Tにより単相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。このとき、保持期間中のブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.45×VAC
【0080】
次いで、図9(c)の場合を説明すると、強制励磁期間中は第1の接点3R,3S、及び第2の接点4Tの全てがオン状態となっており、この状態では3相交流電源9の各相の電圧がブロックダイオード2R,2S,2Tにより3相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流は高電流レベルとなる。このとき、3相交流電源9の電圧実効値をVACとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBK1は下式により表される。
VBK1=1.17×VAC
【0081】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4Tがオフ状態となり、第1の接点3R,3Sのみがオン状態となるので、3相交流電源9のR相及びS相のみの電圧がブロックダイオード2R,2Sにより2相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。
【0082】
ここで、図9(c)のブレーキ電圧の保持期間中における2相半波整流波形は、図4(b)及び図7(b)のブレーキ電圧の強制励磁期間中における2相半波整流波形とは明らかに異なるものである。前者は3相交流うちの2相のみを半波整流したものであるのに対し、後者は互いに逆位相の2つの単相交流をそれぞれ半波整流してこれらを足したものである。本明細書では、これらを区別するために前者すなわち図9(c)の2相半波整流を「準2相半波整流」と呼ぶことにする。図10は、この準2相半波整流による波形を他の整流波形と対比して示した参考波形図であり、(a)は3相全波整流波形、(b)は3相半波整流波形、(c)は準2相半波整流波形を示している。
【0083】
そして、準2相半波整流が行われている保持期間中のブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.84×VAC
【0084】
図11は、第10の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図11(a)において、交流電源部としての3相交流電源9は、R相、S相、T相の各相、及び中性点10を有している。この3相交流電源9には、例えば、巻線がスター結線された変圧器を用いることができる。
【0085】
そして、R相用第1の接点3R、R相用分圧抵抗8R、及びR相用ブロックダイオード2RによりR相用直列接続体が形成され、S相用第1の接点3S、S相用分圧抵抗8S、及びS相用ブロックダイオード2SによりS相用直列接続体が形成され、T相用第2の接点4T、T相用分圧抵抗8T、及びT相用ブロックダイオード2TによりT相用直列接続体が形成されている。また、T相用分圧抵抗8Tには、T相用第3の接点11Tが並列接続されている。この第3の接点11Tは、第1の接点3R,3Sに対するb接点動作を行うものである。
【0086】
第1の接点3R,3S、及び第2の接点4Tの各一端側はそれぞれ3相交流電源9のR相、S相、T相に接続されると共に、ブロックダイオード2R,2S,2Tのカソード側は共通接続され、その共通接続点はブレーキコイル5の一端側に接続されている。そして、ブレーキコイル5の他端側は中性点10に接続されている。また、ブレーキコイル5にはフリーホイールダイオード6が並列接続されている。
【0087】
次に、図11(a)の装置のブレーキ制御動作を、図11(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3R,3S、及び第2の接点4Tの全てがオン状態となっており(第3の接点11Tは第1の接点第1の接点3R,3Sのb接点動作を行うのでこのときはオフ状態である)、この状態では3相交流電源9の各相の電圧がブロックダイオード2R,2S,2Tにより3相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流は高電流レベルとなる。但し、この状態では各相の分圧抵抗8R,8S,8Tにより電圧降下が生じている。
【0088】
次いで、保持期間に入ると第1の接点3R,3Sがオフ状態となり、第2の接点4Tのみがオン状態となるので、3相交流電源9のT相のみの電圧がブロックダイオード2Tにより単相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。このとき、T相用第3の接点11Tはオン状態となっておりT相用分圧抵抗8Tによる電圧降下は生じていないので保持期間中のブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.45×VAC
【0089】
図12は、第11の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図11(a)において、交流電源部としての3相交流電源9は、R相、S相、T相の各相、及び中性点10を有している。この3相交流電源9には、例えば、巻線がスター結線された変圧器を用いることができる。
【0090】
そして、R相用第1の接点3R、R相用第2の接点4R、及びR相用ブロックダイオード2RによりR相用直列接続体が形成され、S相用第1の接点3S、S相用第2の接点4S、及びS相用ブロックダイオード2SによりS相用直列接続体が形成され、T相用第2の接点4T、T相用第2の接点4T、及びT相用ブロックダイオード2TによりT相用直列接続体が形成されている。また、R相用第2の接点4R、及びS相用第2の接点4SにはそれぞれR相用分圧抵抗8R、及びS相用分圧抵抗8Sが並列接続されている。
【0091】
第1の接点3R,3S,3Tの各一端側はそれぞれ3相交流電源9のR相、S相、T相に接続されると共に、ブロックダイオード2R,2S,2Tのカソード側は共通接続され、その共通接続点はブレーキコイル5の一端側に接続されている。そして、ブレーキコイル5の他端側は中性点10に接続されている。また、ブレーキコイル5にはフリーホイールダイオード6が並列接続されている。
【0092】
次に、図12(a)の装置のブレーキ制御動作を、図12(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3R,3S,3T、及び第2の接点4R,4S,4Tの全てがオン状態となっており、この状態では3相交流電源9の各相の電圧がブロックダイオード2R,2S,2Tにより3相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流は高電流レベルとなる。このとき、3相交流電源9の電圧実効値をVACとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBK1は下式により表される。
VBK1=1.17×VAC
【0093】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4R,4S,4Tがオフ状態となり、第1の接点3R,3S,3Tのみがオン状態となるので、3相交流電源9のR相及びS相のみの電圧がブロックダイオード2R,2Sにより準2相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。但し、この状態ではR相及びS相の分圧抵抗8R,8Sにより電圧降下が生じている。
【0094】
図13は、第12の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図13(a)において、交流電源部としての3相交流電源9は、R相、S相、T相の各相、及び中性点10を有している。この3相交流電源9には、例えば、巻線がスター結線された変圧器を用いることができる。
【0095】
そして、R相用第1の接点3R、R相用第2の接点4R、及びR相用ブロックダイオード2RによりR相用直列接続体が形成され、S相用第1の接点3S、及びS相用ブロックダイオード2SによりS相用直列接続体が形成されている。
【0096】
第1の接点3R,3Sの各一端側はそれぞれ3相交流電源9のR相及びS相に接続されている。しかし、T相には何も接続されておらず、その負荷側端子は開放状態となっている。そして、ブロックダイオード2R,2Sのカソード側は共通接続され、その共通接続点はブレーキコイル5の一端側に接続されている。そして、ブレーキコイル5の他端側は中性点10に接続されている。また、ブレーキコイル5にはフリーホイールダイオード6が並列接続されている。
【0097】
次に、図13(a)の装置のブレーキ制御動作を、図13(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3R,3S、及び第2の接点4Rの全てがオン状態となっており、この状態では3相交流電源9のR相及びS相の電圧がブロックダイオード2R,2Sにより準2相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流は高電流レベルとなる。このとき、3相交流電源9の電圧実効値をVACとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBK1は下式により表される。
VBK1=0.84×VAC
【0098】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4Rがオフ状態となり、第1の接点3R,3Sのみがオン状態となるので、3相交流電源9のS相のみの電圧がブロックダイオード2Sにより単相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。このとき、保持期間中のブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.45×VAC
【0099】
図14は、第13の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図14(a)において、交流電源部としての3相交流電源9は、R相、S相、T相の各相、及び中性点10を有している。この3相交流電源9には、例えば、巻線がスター結線された変圧器を用いることができる。
【0100】
そして、R相用第1の接点3R、R相用第2の接点4R、及びR相用ブロックダイオード2RによりR相用直列接続体が形成され、S相用第1の接点3S、S相用第2の接点4S、及びS相用ブロックダイオード2SによりS相用直列接続体が形成されている。また、S相用第2の接点4SにはS相用分圧抵抗8Sが並列接続されている。
【0101】
第1の接点3R,3Sの各一端側はそれぞれ3相交流電源9のR相及びS相に接続されている。しかし、T相には何も接続されておらず、その負荷側端子は開放状態となっている。そして、ブロックダイオード2R,2Sのカソード側は共通接続され、その共通接続点はブレーキコイル5の一端側に接続されている。そして、ブレーキコイル5の他端側は中性点10に接続されている。また、ブレーキコイル5にはフリーホイールダイオード6が並列接続されている。
【0102】
次に、図14(a)の装置のブレーキ制御動作を、図14(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3R,3S、及び第2の接点4R,4Sの全てがオン状態となっており、この状態では3相交流電源9のR相及びS相の電圧がブロックダイオード2R,2Sにより準2相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流は高電流レベルとなる。このとき、3相交流電源9の電圧実効値をVACとすると、強制励磁期間中のブレーキ電圧VBK1は下式により表される。
VBK1=0.84×VAC
【0103】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4R,4Sがオフ状態となり、第1の接点3R,3Sのみがオン状態となるので、3相交流電源9のS相のみの電圧がブロックダイオード2Sにより単相半波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。但し、この状態ではS相用分圧抵抗8Sにより電圧降下が生じている。
【0104】
図15は、第14の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図15(a)において、交流電源部として3相交流電源12及び単相交流電源1が用いられている。この3相交流電源12は、図8、図9、及び図11〜図14における3相交流電源9のように中性点10を有するものである必要はない。したがって、この3相交流電源12には、巻線がスター結線された変圧器又はデルタ結線された変圧器のいずれをも用いることができる。
【0105】
3相整流回路13は、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて構成されている。そして、3相交流電源12のR相側は、接点部材であるR相用第1の接点3Rを介してダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、3相交流電源12のS相側は、接点部材であるS相用第1の接点3Sを介してダイオードD3,D4の共通接続点に接続されている。また、単相交流電源1の一端側は、単相用第2の接点4M及びこれに直列接続された単相用分圧抵抗8Mを介して、ダイオードD1,D2の共通接続点に接続されている。
【0106】
そして、ブレーキコイル5の一端側は3相整流回路13のダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続されると共に、他端側はダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続されている。また、3相交流電源12のT相側、及び単相交流電源1の他端側は直接にダイオードD5,D6の共通接続点に接続されている。
【0107】
次に、図15(a)の装置のブレーキ制御動作を、図15(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3R,3Sのみがオン状態となっており、この状態では3相整流回路13により3相全波整流されてブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は高電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK1は、3相交流電源12の電圧実効値をVACとすると、下式により表される。
VBK1=1.35×VAC
【0108】
次いで、保持期間に入ると第1の接点3R,3Sがオフ状態となり、単相用第2の接点4Mがオン状態となるので、ダイオードD1,D2及びD5,D6により単相全波整流回路が形成され、単相交流電源1のみの電圧が単相全波整流されてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。但し、この状態では単相用分圧抵抗8Mにより電圧降下が生じている。
【0109】
図15に(a)示した例では、単相用第2の接点4Mに単相用分圧抵抗8Mを直列接続しているが、この単相用分圧抵抗8Mは省略することも可能である。分圧抵抗8Mを省略した場合、保持期間中のブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.9×VAC
【0110】
図16は、第15の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図16(a)において、交流電源部として3相交流電源12及び単相交流電源1が用いられている。この3相交流電源12は、図8、図9、及び図11〜図14における3相交流電源9のように中性点10を有するものである必要はない。したがって、この3相交流電源12には、巻線がスター結線された変圧器又はデルタ結線された変圧器のいずれをも用いることができる。
【0111】
3相整流回路13は、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて構成されており、この3相整流回路13には、ダイオードD7,D8により形成されたダイオード直列接続体が並列接続されている。そして、3相交流電源12のR相側は、接点部材であるR相用第1の接点3Rを介してダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、3相交流電源12のS相側は、接点部材であるS相用第1の接点3Sを介してダイオードD3,D4の共通接続点に接続されている。また、単相交流電源1の一端側は、単相用第2の接点4M及びこれに直列接続された単相用分圧抵抗8Mを介して、ダイオードD7,D8の共通接続点に接続されている。
【0112】
そして、ブレーキコイル5の一端側は3相整流回路13及びダイオード直列接続体のダイオードD1,D3,D5,D7のカソード側共通接続点に接続されると共に、他端側はダイオードD2,D4,D6,D8のアノード側共通接続点に接続されている。また、3相交流電源12のT相側、及び単相交流電源1の他端側は直接にダイオードD5,D6の共通接続点に接続されている。
【0113】
次に、図16(a)の装置のブレーキ制御動作を、図16(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3R,3S及び単相用第2の接点4Mの全てがオン状態となっている。この状態では3相整流回路13からは3相全波整流された電圧が出力される。このとき、ダイオードD5〜D8により単相交流電源1のための単相全波整流回路が形成されており、この単相全波整流回路からも単相全波整流された電圧が出力されようとする。しかし、単相用分圧抵抗8Mにより電圧降下が生じているので、この単相全波整流回路から出力されようとする電圧は3相整流回路13から出力されようとする電圧よりも低くなっている。それ故、実際には3相整流回路13からの3相全波整流されたブレーキ電圧のみがブレーキコイル5に高電圧レベルとなって印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK1は、3相交流電源12の電圧実効値をVACとすると、下式により表される。
VBK1=1.35×VAC
【0114】
次いで、保持期間に入ると第1の接点3R,3Sがオフ状態となり、単相用第2の接点4Mがオン状態となるので、今度はダイオードD5〜D8により形成される単相全波整流回路からの電圧が単相全波整流され低電圧レベルとなってブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。但し、この状態では単相用分圧抵抗8Mにより電圧降下が生じている。
【0115】
なお、上記の説明から明らかなように、本実施形態ではダイオードD5,D6を強制励磁期間中に用いられる3相整流回路13と、保持期間中に用いられる単相全波整流回路との双方に兼用しているので、ダイオードD7,D8により形成されるダイオード直列接続体だけを新たに付加すればよい構成となっている。すなわち、3相整流回路13とは全く別個の単相全波整流回路をそのまま付加する必要はなくなり、整流回路を構成するダイオード数の増加が極力抑制されている。
【0116】
図16(a)に示した例では、単相用第2の接点4Mに単相用分圧抵抗8Mを直列接続しているが、この単相用分圧抵抗8Mは省略することも可能である。分圧抵抗8Mを省略した場合、保持期間中のブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.9×VAC
【0117】
また、図16(b)に示した例では、強制励磁期間中に第1の接点3R,3S及び第2の接点4Mの全てをオン状態にしているが、第2の接点4Mについてはオフ状態にしてもよい。但し、もちろん第1の接点3R,3Sについては必ずオン状態にしなければならない。
【0118】
図17は、第16の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図17(a)において、交流電源部として3相交流電源12及び単相交流電源1が用いられている。この3相交流電源12は、図8、図9、及び図11〜図14における3相交流電源9のように中性点10を有するものである必要はない。したがって、この3相交流電源12には、巻線がスター結線された変圧器又はデルタ結線された変圧器のいずれをも用いることができる。但し、この実施形態では中性点のないデルタ結線された変圧器を用いるものとする。
【0119】
3相整流回路13は、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて構成されている。そして、3相交流電源12のR相側は、接点部材であるR相用第1の接点3Rを介してダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、S相側は直接にダイオードD3,D4の共通接続点に接続され、T相側は、接点部材であるT相用第2の接点4Tを介してダイオードD5,D6の共通接続点に接続されている。
【0120】
そして、ブレーキコイル5の一端側は3相整流回路13のダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続されると共に、他端側はダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続されている。
【0121】
次に、図17(a)の装置のブレーキ制御動作を、図17(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3R及び第2の接点4Tの双方がオン状態となっており、この状態では3相整流回路13により3相全波整流されてブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は高電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK1は、3相交流電源12の電圧実効値をVACとすると、下式により表される。
VBK1=1.35×VAC
【0122】
次いで、保持期間に入るとT相用第2の接点4Tがオフ状態となるので、ダイオードD1,D2及びD3,D4により単相全波整流回路が形成され、単相全波整流(3相交流電源12がスター結線の場合には準2相半波整流となる)された低電圧レベルとしての電圧がブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK2は下式により表される。
VBK2=0.9×VAC
【0123】
図18は、第17の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図18(a)において、交流電源部として3相交流電源12及び単相交流電源1が用いられている。この3相交流電源12は、図8、図9、及び図11〜図14における3相交流電源9のように中性点10を有するものである必要はない。したがって、この3相交流電源12には、巻線がスター結線された変圧器又はデルタ結線された変圧器のいずれをも用いることができる。但し、この実施形態では中性点のないデルタ結線された変圧器を用いるものとする。
【0124】
3相整流回路13は、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて構成されている。
【0125】
3相交流電源12のR相側は、接点部材であるR相用第2の接点4Rを介してダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、S相側は、接点部材であるS相用第2の接点4Sを介してダイオードD3,D4の共通接続点に接続され、T相側は、接点部材であるT相用第1の接点3Tを介してダイオードD5,D6の共通接続点に接続されている。また、R相用第2の接点4RにはR相用分圧抵抗8Rが並列接続されている。
【0126】
そして、ブレーキコイル5の一端側は3相整流回路13のダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続されると共に、他端側はダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続されている。
【0127】
次に、図18(a)の装置のブレーキ制御動作を、図18(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第2の接点4R,4S及び第1の接点3Tの全てがオン状態となっており、この状態では3相整流回路13により3相全波整流されてブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は高電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK1は、3相交流電源12の電圧実効値をVACとすると、下式により表される。
VBK1=1.35×VAC
【0128】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4R,4Sがオフ状態となるので、ダイオードD1,D2及びD5,D6により単相全波整流回路が形成され、単相全波整流(3相交流電源12がスター結線の場合には準2相半波整流となる)された低電圧レベルとしての電圧がブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。但し、この状態ではR相用分圧抵抗8Rにより電圧降下が生じている。
【0129】
図19は、第18の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図19(a)において、交流電源部として3相交流電源12が用いられている。この3相交流電源12は、図8、図9、及び図11〜図14における3相交流電源9のように中性点10を有するものである必要はない。したがって、この3相交流電源12には、巻線がスター結線された変圧器又はデルタ結線された変圧器のいずれをも用いることができる。
【0130】
3相整流回路13は、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて構成されている。
【0131】
そして、R相用第1の接点3R及びR相用第2の接点4RによりR相用直列接続体が形成されており、このR相用第2の接点4RにはR相用分圧抵抗8Rが並列接続されている。このR相用直列接続体の一端側は3相交流電源12のR相側に接続され、他端側はダイオードD1,D2の共通接続点に接続されている。
【0132】
同様に、S相用第1の接点3S及びS相用第2の接点4SによりS相用直列接続体が形成されており、このS相用第2の接点4SにはS相用分圧抵抗8Sが並列接続されている。このS相用直列接続体の一端側は3相交流電源12のS相側に接続され、他端側はダイオードD3,D4の共通接続点に接続されている。
【0133】
同様に、T相用第1の接点3T及びT相用第2の接点4TによりT相用直列接続体が形成されており、このT相用第2の接点4TにはT相用分圧抵抗8Tが並列接続されている。このT相用直列接続体の一端側は3相交流電源12のT相側に接続され、他端側はダイオードD5,D6の共通接続点に接続されている。
【0134】
そして、ブレーキコイル5の一端側は3相整流回路13のダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続されると共に、他端側はダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続されている。
【0135】
次に、図19(a)の装置のブレーキ制御動作を、図19(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3R,3S,3T及び第2の接点4R,4S,4Tの全てがオン状態となっており、この状態では3相整流回路13により3相全波整流されてブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は高電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK1は、3相交流電源12の電圧実効値をVACとすると、下式により表される。
VBK1=1.35×VAC
【0136】
次いで、保持期間に入ると第2の接点4R,4S,4Tがオフ状態となり分圧抵抗8R,8S,8Tによる電圧降下が生じるので、ブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は低電圧レベルとなり、したがって、この低電圧の印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。
【0137】
図20は、第19の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図20(a)において、交流電源部として高電圧側3相交流電源12A及び低電圧側3相交流電源12Bが用いられている。これらの3相交流電源12A,12Bは、図8、図9、及び図11〜図14における3相交流電源9のように中性点10を有するものである必要はない。したがって、これらの3相交流電源12A,12Bには、巻線がスター結線された変圧器又はデルタ結線された変圧器のいずれをも用いることができる。
【0138】
3相整流回路13は、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて構成されている。
【0139】
高電圧側3相交流電源12AのR相側は、接点部材である高電圧側R相用第1の接点3RHを介してダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、S相側は、接点部材である高電圧側S相用第1の接点3SHを介してダイオードD3,D4の共通接続点に接続され、T相側は直接にダイオードD5,D6の共通接続点に接続されている。
【0140】
低電圧側3相交流電源12BのR相側は、接点部材である低電圧側R相用第2の接点4RL及びこれに直列接続された低電圧側R相用分圧抵抗8RLを介してダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、S相側は、接点部材である低電圧側S相用第2の接点4SL及びこれに直列接続された低電圧側S相用分圧抵抗8SLを介してダイオードD3,D4の共通接続点に接続され、T相側は、低電圧側T相用分圧抵抗8TLを介してダイオードD5,D6の共通接続点に接続されている。
【0141】
そして、ブレーキコイル5の一端側は3相整流回路13のダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続されると共に、他端側はダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続されている。
【0142】
次に、図20(a)の装置のブレーキ制御動作を、図20(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3RH,3SHのみがオン状態となっており、この状態では高電圧側3相交流電源12Aからの3相交流電圧が3相整流回路13により3相全波整流されるのでブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は高電圧レベルとなる。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK1は、3相交流電源12Aの電圧実効値をVACHとすると、下式により表される。
VBK1=1.35×VACH
【0143】
次いで、保持期間に入ると第1の接点3RH,3SHはオフ状態となり、第2の接点4RL,4SLのみがオン状態となる。この状態では、低電圧側3相交流電源12Bからの3相交流電圧が3相整流回路13により3相全波整流され、更に分圧抵抗8RL,8SL,8TLによる電圧降下も生じているのでブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は低電圧レベルとなる。したがって、この低電圧の印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。
【0144】
図20(a)に示した例では、低電圧側3相交流電源12Bの各相に分圧抵抗8RL,8SL,8TLを介挿しているが、これらの分圧抵抗は省略することも可能である。これらの分圧抵抗を省略した場合、保持期間中のブレーキ電圧VBK2は。3相交流電源12Bの電圧実効値をVACLとすると下式により表される。
VBK2=1.35×VACL
【0145】
図21は、第20の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。図21(a)において、交流電源部として高電圧側3相交流電源12A及び低電圧側3相交流電源12Bが用いられている。これらの3相交流電源12A,12Bは、図8、図9、及び図11〜図14における3相交流電源9のように中性点10を有するものである必要はない。したがって、これらの3相交流電源12A,12Bには、巻線がスター結線された変圧器又はデルタ結線された変圧器のいずれをも用いることができる。
【0146】
3相整流回路13は、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて構成されている。また、単相整流回路14は、上側アームを形成するダイオードD7,D9及び下側アームを形成するダイオードD8,D10がブリッジ接続されて構成されている。
【0147】
高電圧側3相交流電源12AのR相側は、接点部材である高電圧側R相用第1の接点3RHを介してダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、S相側は、接点部材である高電圧側S相用第1の接点3SHを介してダイオードD3,D4の共通接続点に接続され、T相側は直接にダイオードD5,D6の共通接続点に接続されている。
【0148】
低電圧側3相交流電源12BのR相側は、接点部材である低電圧側R相用第2の接点4RL及びこれに直列接続された低電圧側R相用分圧抵抗8RLを介してダイオードD9,D10の共通接続点に接続され、S相側は、接点部材である低電圧側S相用第2の接点4SL及びこれに直列接続された低電圧側S相用分圧抵抗8SLを介してダイオードD7,D8の共通接続点に接続され、T相側は、低電圧側T相用分圧抵抗8TLを介してダイオードD5,D6の共通接続点に接続されている。なお、低電圧側3相交流電源12Bの各相について、図示の順番が図20の場合とは逆になっていることに注意されたい。
【0149】
そして、ブレーキコイル5の一端側は3相整流回路13及び単相整流回路14のダイオードD1,D3,D5,D7,D9のカソード側共通接続点に接続されると共に、他端側はダイオードD2,D4,D6,D8,D10のアノード側共通接続点に接続されている。
【0150】
次に、図21(a)の装置のブレーキ制御動作を、図21(b)の動作波形図に基づき説明する。まず、強制励磁期間中は第1の接点3RH,3SH及び第2の接点4RL,4SLの全てがオン状態となっており、この状態では3相整流回路13からは高電圧側3相交流電源12Aの3相交流電圧が3相全波整流されて出力される。このとき、ダイオードD5〜D10により低電圧側3相交流電源12Bのための3相全波整流回路が形成されており、この3相全波整流回路からも3相全波整流された電圧が出力されようとする。しかし、3相交流電源12Bの電圧はもともと3相交流電源12Aの電圧よりも低レベルであり、更に分圧抵抗8RL,8SL,8TLにより電圧降下も生じているので、実際には上記のように3相整流回路13からの出力電圧のみが高電圧レベルのブレーキ電圧としてブレーキコイル5に印加される。したがって、この電圧印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も高電流レベルとなる。このときのブレーキ電圧VBK1は、3相交流電源12Aの電圧実効値をVACHとすると、下式により表される。
VBK1=1.35×VACH
【0151】
次いで、保持期間に入ると第1の接点3RH,3SHはオフ状態となり、第2の接点4RL,4SLのみがオン状態となる。この状態では、低電圧側3相交流電源12Bからの3相交流電圧がダイオードD5〜D10で形成される3相整流回路により3相全波整流され、更に分圧抵抗8RL,8SL,8TLによる電圧降下も生じているのでブレーキコイル5に印加されるブレーキ電圧は低電圧レベルとなる。したがって、この低電圧の印加によりブレーキコイル5に流れるブレーキ電流も低電流レベルとなる。
【0152】
なお、上記の説明から明らかなように、本実施形態ではダイオードD5,D6を強制励磁期間中に用いられる3相整流回路13と、保持期間中に用いられる3相整流回路との双方に兼用しているので、ダイオードD7,D8,D9,D10により形成される単相整流回路14だけを新たに付加すればよい構成となっている。すなわち、3相整流回路13と同様の3相整流回路を別個に付加する必要はなくなり、整流回路を構成するダイオード数の増加が極力抑制されている。
【0153】
図21(a)に示した例では、低電圧側3相交流電源12Bの各相に分圧抵抗8RL,8SL,8TLを介挿しているが、これらの分圧抵抗は省略することも可能である。これらの分圧抵抗を省略した場合、保持期間中のブレーキ電圧VBK2は。3相交流電源12Bの電圧実効値をVACLとすると下式により表される。
VBK2=1.35×VACL
【0154】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、接点部材として直流負荷遮断接点よりも容量の小さな交流負荷遮断接点を用いることができる。また、分圧抵抗を省略できたり、あるいは分圧抵抗を用いなければならない場合でも容量の小さなものとすることができる。したがって、マシンルームレス・エレベータシステムの制御盤内にも充分に配設できるほど小型化された部材で構成されたエレベータブレーキ制御装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図2】第2の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図3】第3の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図4】第4の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図5】第5の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図6】第6の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図7】第7の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図8】第8の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図9】第9の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b),(c)は動作波形図。
【図10】図9の実施形態において行われる準2相半波整流による波形を他の整流波形と対比して示した参考波形図であり、(a)は3相全波整流波形、(b)は3相半波整流波形、(c)は準2相半波整流波形を示す。
【図11】第10の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図12】第11の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図13】第12の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図14】第13の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図15】第14の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図16】第15の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図17】第16の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図18】第17の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図19】第18の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b),(c)は動作波形図。
【図20】第19の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図21】第20の発明に係るエレベータブレーキ制御装置の実施形態を示す説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図。
【図22】従来装置の説明図であり、(a)は回路構成図、(b)は動作波形図である。
【符号の説明】
1 単相交流電源
1A 高電圧用単相交流電源
1B 低電圧用単相交流電源
1C 第1の単相交流電源
1D 第2の単相交流電源
2 ブロックダイオード
2A 第1のブロックダイオード
2B 第2のブロックダイオード
2R R相用ブロックダイオード
2S S相用ブロックダイオード
2T T相用ブロックダイオード
3 第1の接点
3A 順位相側第1の接点
3B 逆位相側第1の接点
3R R相用第1の接点
3 S相用第1の接点
3T T相用第1の接点
3RH 高電圧側R相用第1の接点
3SH 高電圧側S相用第1の接点
4 第2の接点
4A 順位相側第2の接点
4B 逆位相側第2の接点
4R R相用第2の接点
4S S相用第2の接点
4T T相用第2の接点
4M 単相用第2の接点
4RL 低電圧側R相用第2の接点
4SL 低電圧側S相用第2の接点
5 ブレーキコイル
6 フリーホイールダイオード
7 単相整流回路
8 分圧抵抗
8A 順位相側分圧抵抗
8B 逆位相側分圧抵抗
8R R相用分圧抵抗
8S S相用分圧抵抗
8T T相用分圧抵抗
8M 単相用分圧抵抗
8RL 低電圧側R相用分圧抵抗
8SL 低電圧側S相用分圧抵抗
8TL 低電圧側T相用分圧抵抗
9 3相交流電源
10 中性点
11T T相用第3の接点
12 3相交流電源
12A 高電圧側3相交流電源
12B 低電圧側3相交流電源
13 3相整流回路
14 単相整流回路
101 3相交流電源
102 3相整流回路
103 第1の接点
104 第2の接点
105 ブレーキコイル
106 分圧抵抗[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an elevator brake control device.
[0002]
[Prior art]
The brake operation of the elevator is released only when the car is moving, and the brake is always applied at other times. For example, the movement of an elevator car is basically performed by driving a hoist motor. However, when the car arrives at the destination floor, a brake is applied. The shift of the stop position is prevented. Further, the brake is automatically applied even when a power failure occurs, so that the car does not fall even if the power supply to the elevator control circuit is stopped.
[0003]
The brakes used in elevators are called electromagnetic brakes.In the state where the brake coil is not energized, the brake shoe presses against the rotor of the hoist motor by the pressing force of the spring member so that its rotation is restricted. Has become. However, when the brake coil is energized, the brake shoe is separated from the rotor by the generated electromagnetic force, so that the brake operation is released and the car can be moved. FIGS. 22A and 22B are explanatory diagrams of a conventional device for controlling such an elevator brake. FIG. 22A is a circuit configuration diagram, and FIG. 22B is an operation waveform diagram. In addition, the contents of general brake control of an elevator are disclosed, for example, in
[0004]
In FIG. 22A, an AC voltage from a three-phase
[0005]
Further, the cathode-side common connection point of the diodes D1, D3, and D5 is connected to one end of a
[0006]
Next, the brake control operation of the device shown in FIG. Generally, in a large-capacity or medium-capacity elevator, the energy required to operate the electromagnetic brake against the pressing force of the spring member first becomes large. Therefore, at the start of the initial excitation of the brake coil, a high voltage is applied to secure sufficient energy for releasing the brake, and once the brake is released, it is necessary to maintain the brake released state. Control is performed such that a sufficiently low voltage is applied to the brake coil. In this specification, the initial period in which a high voltage is applied to the brake coil (for example, a period of about 0.5 seconds) is referred to as a "forced excitation period", and after that, the brake coil is switched to a low voltage and the brake coil is switched to a low voltage. The period during which the open state is maintained is referred to as a “holding period”.
[0007]
FIG. 22B is a waveform diagram showing the on / off state of the
[0008]
Next, when the holding period starts, the
[0009]
[Patent Document 1]
JP-A-3-143888
[Patent Document 2]
JP 2001-114487 A
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the
[0011]
The three-phase rectifier circuit 102, the
[0012]
On the other hand, recently, there has been a strong demand for space saving in elevator systems, and so-called machine roomless elevator systems that do not require installation of an elevator machine room are becoming mainstream even for large and medium capacity elevators. However, when the configuration as shown in FIG. 22 is applied to such a machine roomless elevator system, the components such as the above-mentioned
[0013]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an elevator brake control device including a member that is small enough to be disposed in a control panel of a machine roomless elevator system. The purpose is.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
As means for solving the above problem, the invention according to
[0015]
According to the second aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. In the elevator brake control device, the applied voltage during the subsequent holding period is set to a low voltage by the on / off operation of the contact member, a high-voltage single-phase AC power supply and a low-voltage A single-phase AC power supply, a first series connection body including a first contact as the contact member and a first block diode for performing the rectification, and a second contact as the contact member and a second contact for performing the rectification. A second series-connected body composed of two block diodes; and a freewheel diode connected in parallel to the brake coil, wherein the brake coil One end is connected to one end of the high-voltage single-phase AC power supply and the low-voltage single-phase AC power supply via the first and second series-connected bodies, respectively, and the other end is connected to the high-voltage single-phase AC power supply. To the common connection point of the single-phase AC power supply for low voltage and the single-phase AC power supply for low voltage, and only the first contact is turned on during the forced excitation period, and only the second contact is turned on during the holding period. Is turned on.
[0016]
According to a third aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. And a single-phase AC power supply as the AC power supply unit, and diodes D1 and D3 forming an upper arm. And a diode D2 and D4 forming a lower arm are bridge-connected, and a single-phase rectifier circuit for performing the rectification is provided between one end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2. A first contact as the contact member connected thereto, connected between the other end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4, A second contact as a contact member, an anode is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2 and D4, and a cathode is connected between the other end of the single-phase AC power supply and the second contact. And a block diode for performing the rectification when the second contact is in an off state, and connecting one end of the brake coil to a cathode-side common connection point of the diodes D1 and D3. An end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2 and D4, and both the first and second contacts are turned on during the forcible excitation period, and only the first contact is provided during the holding period. Is turned on.
[0017]
According to a fourth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. In the elevator brake control device, the first and second units are connected in series as the AC power supply unit and in opposite phases to each other as an AC power supply. A first series connection body comprising a phase AC power supply, a first contact as the contact member, and a first block diode for performing the rectification, a second contact as the contact member, and a second for performing the rectification And a freewheel diode connected in parallel to the brake coil. One end is connected to one end of the first and second single-phase AC power supplies via the first and second series-connected bodies, respectively, and the other end is connected to the first and second single-phase AC power supplies. Connected to a common connection point of an AC power supply, and both the first and second contacts are turned on during the forced excitation period, and only the first contact is turned on during the holding period. Features.
[0018]
According to a fifth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. And a single-phase AC power supply as the AC power supply unit, and diodes D1 and D3 forming an upper arm. And a diode D2 and D4 forming a lower arm are bridge-connected, and a single-phase rectifier circuit for performing the rectification is provided between one end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2. A first contact as the contact member connected thereto, connected between the other end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4, A second contact as a contact member; and a voltage-dividing resistor connected in parallel to the second contact. One end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1 and D3. At the same time, the other end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2 and D4, both the first and second contacts are turned on during the forced excitation period, and the first contact is maintained during the holding period. Are turned on only.
[0019]
According to a sixth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. In the elevator brake control device, the applied voltage during the subsequent holding period is set to a low voltage by the on / off operation of the contact member, a high-voltage single-phase AC power supply and a low-voltage A single-phase AC power supply, diodes D1 and D3 forming an upper arm and diodes D2 and D4 forming a lower arm are bridge-connected, and a single-phase rectifier circuit for performing the rectification; A first contact as the contact member, connected between one end of the power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2, and the low-voltage single-phase AC power supply A second contact as the contact member connected between one end and a common connection point of the diodes D1 and D2, wherein one end of the brake coil is common to the cathode of the diodes D1 and D3. The other end is connected to the anode-side common connection point of the diodes D2 and D4, and the common connection point of the diodes D3 and D4 is further connected to the high-voltage single-phase AC power supply and the low-voltage single Connected to a common connection point of a phase AC power supply, wherein only the first contact is turned on during the forced excitation period, and only the second contact is turned on during the holding period. .
[0020]
According to a seventh aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. In the elevator brake control device, the first and second units are connected in series as the AC power supply unit and in opposite phases to each other as an AC power supply. A phase alternating-current power supply, a first series connection composed of first and second contacts on the order phase side as the contact member, and a first block diode for performing the rectification; A second series connection composed of a first and a second contact and a second block diode for performing the rectification, and a second connection in parallel with the second contact on the order phase side and the opposite phase side, respectively. And a voltage dividing resistor connected on the order phase side and the opposite phase side, and one end of the brake coil is connected to the first and second single-phases via the first and second series-connected bodies, respectively. An AC power supply is connected to one end of the AC power supply, and the other end is connected to a common connection point of the first and second single-phase AC power supplies. And all the second contacts are turned on, and only the first contacts on the order phase side and the opposite phase side are turned on during the holding period.
[0021]
The invention according to
[0022]
According to the ninth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. Voltage, and the applied voltage during the subsequent holding period is reduced to a low voltage by the on / off operation of the contact member. In the elevator brake control device, each of the R phase, the S phase, the T phase, and the neutral point, A three-phase AC power supply as a power supply unit, an R-phase first contact as the contact member, and an R-phase series connection body including an R-phase block diode for rectification, and an S-phase as the contact member S-phase series connection body comprising a first contact for use, an S-phase block diode for performing the rectification, a second contact for T-phase as the contact member, and a T-phase block diode for performing the rectification. And a free-wheel diode connected in parallel to the brake coil, the cathode of each of the R-phase, S-phase, and T-phase block diodes being connected in common, One end of the brake coil is connected to this common connection point, and the other end is connected to the neutral point of the three-phase AC power supply. And the T-phase second contacts are all turned on, and only the T-phase second contacts are turned on during the holding period.
[0023]
According to a tenth aspect of the present invention, in the elevator brake control device according to the ninth aspect, only the second contact for the T-phase is turned on during the holding period, but the R-phase is maintained during the holding period. Only the first contacts for the phase and the S phase are turned on.
[0024]
According to an eleventh aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. Voltage, and the applied voltage during the subsequent holding period is reduced to a low voltage by the on / off operation of the contact member. In the elevator brake control device, each of the R phase, the S phase, the T phase, and the neutral point, A three-phase AC power supply as a power supply unit, an R-phase first contact as the contact member, an R-phase voltage dividing resistor, and an R-phase series connection body including an R-phase block diode for performing the rectification; A first S-phase contact as the contact member, an S-phase voltage dividing resistor, and an S-phase series connection body comprising the S-phase block diode for performing the rectification; and a T-phase as the contact member. Second A point and a T-phase voltage divider for the T-phase, and a T-phase series connected body composed of a T-phase block diode for performing the rectification, and connected in parallel to the T-phase voltage divider for the R and S phases. A third contact for the T phase that performs a b-contact operation with respect to each of the first contacts, and a freewheel diode connected in parallel to the brake coil, for the R phase, the S phase, and the T phase. The cathodes of the respective block diodes are connected in common, one end of the brake coil is connected to this common connection point, and the other end is connected to the neutral point of the three-phase AC power supply. The first contacts for the R phase and the S phase, and the second contact for the T phase are turned on, and only the second contact for the T phase is turned on during the holding period. Features.
[0025]
According to a twelfth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. Voltage, and the applied voltage during the subsequent holding period is reduced to a low voltage by the on / off operation of the contact member. In the elevator brake control device, each of the R phase, the S phase, the T phase, and the neutral point, A three-phase AC power supply as a power supply unit, R-phase first and second contacts as the contact member, and an R-phase series connection body including an R-phase block diode for performing the rectification, and the contact member First and second contacts for S-phase, and a series connection for S-phase comprising a block diode for S-phase for performing the rectification; first and second contacts for T-phase as the contact member; A T-phase series connected body composed of a T-phase block diode for conducting current, and R-phase and S-phase voltage dividing resistors connected in parallel to the R-phase and S-phase second contacts. And a freewheel diode connected in parallel to the brake coil. The cathodes of the R-phase, S-phase, and T-phase block diodes are connected in common, and one end of the brake coil is connected in common with the cathode. And the other end is connected to the neutral point of the three-phase AC power supply. During the forced excitation period, the first and second contacts of the R, S, and T phases are connected. All are turned on, and only the first contacts for the R phase and the S phase are turned on during the holding period.
[0026]
According to a thirteenth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. Voltage, and the applied voltage during the subsequent holding period is reduced to a low voltage by the on / off operation of the contact member. In the elevator brake control device, each of the R phase, the S phase, the T phase, and the neutral point, A three-phase AC power supply as a power supply unit, R-phase first and second contacts as the contact member, and an R-phase series connection body including an R-phase block diode for performing the rectification, and the contact member A first contact for S-phase, a series connection for S-phase comprising an S-phase block diode for performing the rectification, and a freewheel diode connected in parallel to the brake coil. The cathodes of the R-phase and S-phase block diodes are commonly connected, one end of the brake coil is connected to this common connection point, and the other end is connected to the neutral point of the three-phase AC power supply. And the T-phase load-side terminal of the three-phase AC power supply is opened, and during the forced excitation period, the first contact for the R-phase and the S-phase and the second contact for the R-phase are connected. All are turned on, and only the first contacts for the R phase and the S phase are turned on during the holding period.
[0027]
According to a fourteenth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. Voltage, and the applied voltage during the subsequent holding period is reduced to a low voltage by the on / off operation of the contact member. In the elevator brake control device, each of the R phase, the S phase, the T phase, and the neutral point, A three-phase AC power supply as a power supply unit, R-phase first and second contacts as the contact member, and an R-phase series connection body including an R-phase block diode for performing the rectification, and the contact member And an S-phase series connection body including the S-phase first and second contacts, and the S-phase block diode for performing the rectification, and an S-phase voltage divider connected in parallel to the S-phase second contact. Resistance and before A freewheel diode connected in parallel to the brake coil, a cathode of each of the R-phase and S-phase block diodes is commonly connected, and one end of the brake coil is connected to this common connection point; The other end is connected to the neutral point of the three-phase AC power supply, and the T-phase load-side terminal of the three-phase AC power supply is opened. During the forced excitation period, the R-phase and S-phase All of the first and second contacts are turned on, and only the R-phase and S-phase first contacts are turned on during the holding period.
[0028]
According to a fifteenth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. In an elevator brake control device for applying a voltage and applying a voltage during a holding period thereafter to a low voltage by the on / off operation of the contact member, a three-phase AC power supply and a single-phase AC power supply as the AC power supply unit and an upper arm are formed. Diodes D1, D3, and D5 and diodes D2, D4, and D6 that form a lower arm are bridge-connected, and a three-phase rectifier circuit that performs the rectification, an R-phase side of the three-phase AC power supply, and the diode D1. , D2, the R-phase first contact as the contact member, the S-phase side of the three-phase AC power supply, and the diode D3. 4, a first contact for the S-phase as the contact member, which is connected between the common connection point of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2. And a single-phase second contact as the contact member, wherein one end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1, D3, and D5, and the other end is connected to the other end of the brake coil. The diode D2, D4, and D6 are connected to a common connection point on the anode side, and the T-phase side of the three-phase AC power supply and the other end of the single-phase AC power supply are connected to a common connection point of the diodes D5 and D6. During the forced excitation period, only the R-phase and S-phase first contacts are turned on, and during the holding period, only the single-phase second contact is turned on. I do.
[0029]
The invention according to claim 16 is the elevator brake control device according to claim 15, wherein a single-phase voltage dividing resistor is interposed between the single-phase second contact and the diodes D1 and D2. It is characterized by the following.
[0030]
According to a seventeenth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. In an elevator brake control device for applying a voltage and applying a voltage during a holding period thereafter to a low voltage by the on / off operation of the contact member, a three-phase AC power supply and a single-phase AC power supply as the AC power supply unit and an upper arm are formed. And a diode D1, D3, D5 and a diode D2, D4, D6 forming a lower arm are connected in a bridge, and are formed by a three-phase rectifier circuit for performing the rectification and diodes D7, D8 connected in series. A diode series-connected body connected in parallel to a three-phase rectifier circuit, and a common connection point between the R-phase side of the three-phase AC power supply and the diodes D1 and D2 A first contact for the R phase as the contact member, connected between the S-phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4. A first contact for S-phase as a member, and a second contact for single-phase as the contact member connected between one end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D7 and D8. And one end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1, D3, D5, and D7, and the other end is connected to an anode-side common connection of the diodes D2, D4, D6, and D8. And a T-phase side of the three-phase AC power supply and the other end of the single-phase AC power supply are connected to a common connection point of the diodes D5 and D6, and at least the R-phase during the forced excitation period. Contacts for power and S phase are turned on Deliberately, it said in the holding period and only the on-state second contact for the single-phase, it is characterized.
[0031]
The invention according to
[0032]
In the invention according to claim 19, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. A three-phase AC power supply as the AC power supply, and diodes D1 and D3 forming an upper arm. , D5 and diodes D2, D4, D6 forming the lower arm are bridge-connected, and a three-phase rectifier circuit for performing the rectification, and a common connection between the R-phase side of the three-phase AC power supply and the diodes D1, D2. A first contact for the R phase as the contact member, a common connection point between the T-phase side of the three-phase AC power supply and the diodes D5 and D6 A second contact for the T phase as the contact member, which is connected between the one end of the brake coil and a cathode-side common connection point of the diodes D1, D3, and D5. An end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2, D4, and D6, and an S-phase side of the three-phase AC power supply is connected to a common connection point of the diodes D3 and D4. Turns on both the R-phase first contact and the T-phase second contact, and turns on only the R-phase first contact during the holding period. .
[0033]
According to a twentieth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. A three-phase AC power supply as the AC power supply, and diodes D1 and D3 forming an upper arm. , D5 and diodes D2, D4, D6 forming the lower arm are bridge-connected, and a three-phase rectifier circuit for performing the rectification, and a common connection between the R-phase side of the three-phase AC power supply and the diodes D1, D2. A second contact for the R phase as the contact member, a common connection point between the S phase side of the three-phase AC power supply and the diodes D3 and D4 And a second contact for the S phase as the contact member, connected between the T-phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D5 and D6. A T-phase first contact as a member; and an R-phase voltage dividing resistor connected in parallel to the R-phase second contact, and one end of the brake coil is connected to the diodes D1, D3, D5. And the other end is connected to the anode-side common connection point of the diodes D2, D4 and D6, and the S-phase side of the three-phase AC power supply is connected to the diodes D3 and D4. Connected to a common connection point, and during the forcible excitation period, all of the R-phase and S-phase second contacts and the T-phase first contact are turned on. During the holding period, the T-phase It is characterized in that only the first contact is turned on.
[0034]
According to a twenty-first aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. A three-phase AC power supply as the AC power supply, and diodes D1 and D3 forming an upper arm. , D5 and diodes D2, D4, D6 forming a lower arm are connected in a bridge, and a three-phase rectifier circuit for performing the rectification is provided. One end is connected to the R-phase side of the three-phase AC power source and the other end is provided. Is connected to a common connection point of the diodes D1 and D2, and the R-phase first and second contacts as the contact members are connected in series to form an R-phase series connection. And one end is connected to the S-phase side of the three-phase AC power source, and the other end is connected to a common connection point of the diodes D3 and D4, and the first and second contacts for the S-phase as the contact members are provided. An S-phase series connected body connected in series, and one end connected to the T-phase side of the three-phase AC power supply and the other end connected to a common connection point of the diodes D5 and D6, A series connection body for a T phase in which the first and second contacts for the T phase are connected in series, and a series connection for the R phase connected in parallel to the respective second contacts for the R phase, the S phase, and the T phase. , S-phase, and T-phase voltage dividing resistors, one end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1, D3, and D5, and the other end is connected to the diode D2. , D4, D6 to the common connection point on the anode side, During the period, all of the first and second contacts for the R phase, the S phase, and the T phase are turned on, and during the holding period, the first contacts for the R phase, the S phase, and the T phase are turned on. Are turned on only.
[0035]
In the invention according to claim 22, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. A high-voltage three-phase AC power source and a low-voltage three-phase AC power source as the AC power supply unit. And a diode D1, D3, D5 forming an upper arm and diodes D2, D4, D6 forming a lower arm are bridge-connected, and a three-phase rectifier circuit for performing the rectification; A first contact for the high-voltage side R-phase as the contact member, which is connected between the R-phase side of the power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2; A first contact for the high-voltage side S-phase as the contact member, which is connected between the S-phase side of the AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4; A second contact for the low-voltage R-phase as the contact member, which is connected between the R-phase side and a common connection point of the diodes D1 and D2, and an S-phase side of the low-voltage three-phase AC power supply And a low voltage side S-phase second contact as the contact member, which is connected between the diode D3 and the common connection point of the diodes D3 and D4. , D5, and the other end is connected to the anode-side common connection point of the diodes D2, D4, and D6, and further, the high-voltage three-phase AC power supply and the low-voltage three-phase The T-phase side of the AC power supply is connected to the diodes D5 and D6. During the forced excitation period, only the first contact for the high-voltage side R-phase and the first contact for the high-voltage side S-phase are turned on, and the low-voltage side during the holding period. Only the second contact for the R phase and the second contact for the low voltage side S phase are turned on.
[0036]
According to a twenty-third aspect of the present invention, in the elevator brake control device according to the twenty-second aspect, a low voltage inserted between the low voltage side R-phase second contact and a common connection point of the diodes D1 and D2. A low-voltage-side S-phase voltage dividing resistor interposed between the low-voltage-side S-phase second contact and the common connection point of the diodes D3 and D4; A low-voltage side T-phase voltage dividing resistor interposed between the T-phase of the low-voltage side three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D5 and D6.
[0037]
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, when the brake release operation is performed by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is increased. A high-voltage three-phase AC power source and a low-voltage three-phase AC power source as the AC power supply unit. And three diodes D1, D3 and D5 forming the upper arm and diodes D2, D4 and D6 forming the lower arm are bridge-connected, and a three-phase rectifier circuit for performing the rectification, and a diode D7 for forming the upper arm , D9 and diodes D8, D10 forming the lower arm are bridge-connected, and a single-phase rectifier circuit for performing the rectification is provided. A first high-voltage R-phase contact as the contact member, which is connected between the R-phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2; A first contact for the high-voltage side S-phase as the contact member, which is connected between the S-phase side of the power supply and the common connection point of the diodes D3 and D4; A second contact for the low-voltage side R-phase as the contact member, which is connected between a phase side and a common connection point of the diodes D9 and D10, and an S-phase side of the low-voltage three-phase AC power supply; A low-voltage-side S-phase second contact as the contact member, which is connected between a common connection point of the diodes D7 and D8, and connects one end of the brake coil to the diodes D1, D3 and D3. D5, D7, and D9 are connected to the common connection point on the cathode side, and the other end is connected. Is connected to the common connection point on the anode side of the diodes D2, D4, D6, D8, and D10, and the T-phase side of the high-voltage three-phase AC power supply and the low-voltage three-phase AC power supply is connected to the diodes D5, D6. And the high voltage side R-phase first contact and the high voltage side S-phase first contact, and the low voltage side R-phase second contact during the forced excitation period. All of the low voltage side S-phase second contacts are turned on, and during the holding period, only the low voltage side R-phase second contact and the low voltage side S-phase second contact are turned on. , Is characterized.
[0038]
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the elevator brake control device according to the twenty-fourth aspect, the low voltage interposed between the low voltage side R-phase second contact and a common connection point of the diodes D9 and D10. A low-voltage-side S-phase voltage dividing resistor interposed between the low-voltage-side S-phase second contact and a common connection point of the diodes D7 and D8; A low-voltage side T-phase voltage dividing resistor interposed between the T-phase of the low-voltage side three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D5 and D6.
[0039]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIGS. 1A and 1B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a first invention, wherein FIG. 1A is a circuit configuration diagram, and FIG. 1B is an operation waveform diagram. In FIG. 1A, one end of a single-phase
[0040]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 1A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, both the
[0041]
Next, when the holding period starts, the
[0042]
Here, assuming that the brake voltage applied to the
VBK = 0.45 × VAC
[0043]
That is, the brake voltage VBK during the forced excitation period is equal to or less than one half of the effective voltage value of the single-phase
[0044]
As described above, in the configuration of FIG. 1, the
[0045]
In the description of the configuration shown in FIG. 2 and subsequent figures, the contact members such as the first contact and the second contact must use AC load breaking contacts. The fact that it is much smaller than the device, or that it is necessary to appropriately select the effective voltage value of the AC power supply unit, the resistance value of the voltage dividing resistor, etc. while taking into account the rated voltage of the
[0046]
2A and 2B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the second invention, wherein FIG. 2A is a circuit configuration diagram, and FIG. 2B is an operation waveform diagram. In FIG. 2A, a high-voltage single-phase AC power supply 1A and a low-voltage single-phase
[0047]
Next, a brake control operation of the device of FIG. 2A will be described based on an operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, only the
VBK1 = 0.45 × VACH
[0048]
Next, when the holding period starts, the
VBK2 = 0.45 × VACL
[0049]
3A and 3B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the third invention, wherein FIG. 3A is a circuit configuration diagram, and FIG. 3B is an operation waveform diagram. In FIG. 3A, the single-
[0050]
One end of the
[0051]
The anode side of the
[0052]
Next, a brake control operation of the device of FIG. 3A will be described based on an operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, both the
VBK1 = 0.9 × VAC
[0053]
Next, when the holding period starts, the
VBK2 = 0.45 × VAC
[0054]
In the configuration shown in FIG. 3A, the
[0055]
4A and 4B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a fourth invention, wherein FIG. 4A is a circuit configuration diagram, and FIG. 4B is an operation waveform diagram. In FIG. 4A, a first single-phase AC power supply 1C and a second single-phase
[0056]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 4A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, both the
VBK1 = 0.9 × VAC
[0057]
Next, when the holding period starts, the
VBK2 = 0.45 × VAC
[0058]
5A and 5B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the fifth invention, wherein FIG. 5A is a circuit configuration diagram, and FIG. 5B is an operation waveform diagram. In FIG. 5A, the single-
[0059]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 5A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, both the
VBK1 = 0.9 × VAC
[0060]
Next, when the holding period starts, the
[0061]
6A and 6B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the sixth invention, wherein FIG. 6A is a circuit configuration diagram, and FIG. 6B is an operation waveform diagram. In FIG. 6A, a high-voltage single-phase AC power supply 1A and a low-voltage single-phase
[0062]
One end of the
[0063]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 6A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. First, only the
VBK1 = 0.9 × VACH
[0064]
Next, when the holding period starts, the
VBK2 = 0.9 × VACL
[0065]
7A and 7B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the seventh invention, wherein FIG. 7A is a circuit configuration diagram, and FIG. 7B is an operation waveform diagram. In FIG. 7A, a first single-phase AC power supply 1C and a second single-phase
[0066]
One end of the first single-phase AC power supply 1C is connected to one end of the
[0067]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 7A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. 7B. First, during the forced excitation period, all of the
VBK1 = 0.9 × VAC
[0068]
Next, when the holding period starts, the second contacts 4A and 4B are turned off. In this state, a voltage drop occurs due to the
[0069]
8A and 8B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to the eighth invention, wherein FIG. 8A is a circuit configuration diagram, and FIG. 8B is an operation waveform diagram. In FIG. 8A, a three-phase
[0070]
The R-phase
[0071]
One ends of the
[0072]
Next, a brake control operation of the device of FIG. 8A will be described based on an operation waveform diagram of FIG. 8B. First, during the forced excitation period, all of the
VBK1 = 1.17 × VAC
[0073]
Next, when the holding period starts, the
[0074]
9A and 9B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the ninth invention, wherein FIG. 9A is a circuit configuration diagram, and FIGS. 9B and 9C are operation waveform diagrams. In FIG. 9A, a three-phase
[0075]
The R-phase
[0076]
One ends of the
[0077]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 9A will be described based on the operation waveform diagrams of FIGS. 9B and 9C. FIG. 9B shows a case where the
[0078]
First, starting from the case of FIG. 9B, during the forced excitation period, all of the
VBK1 = 1.17 × VAC
[0079]
Next, when the holding period starts, the
VBK2 = 0.45 × VAC
[0080]
Next, the case of FIG. 9C will be described. During the forced excitation period, all of the
VBK1 = 1.17 × VAC
[0081]
Next, when the holding period starts, the
[0082]
Here, the two-phase half-wave rectified waveform during the brake voltage holding period in FIG. 9C is the two-phase half-wave rectified waveform during the brake voltage forced excitation period in FIG. 4B and FIG. 7B. Is clearly different. The former is obtained by half-wave rectifying only two phases of the three-phase alternating current, while the latter is obtained by half-wave rectifying two single-phase alternating currents having phases opposite to each other and adding these. In this specification, the former, that is, the two-phase half-wave rectification in FIG. 9C is referred to as “quasi-two-phase half-wave rectification” to distinguish between them. FIGS. 10A and 10B are reference waveform diagrams showing a waveform obtained by the quasi-two-phase half-wave rectification in comparison with other rectified waveforms, wherein FIG. 10A shows a three-phase full-wave rectified waveform, and FIG. The waveform (c) shows a quasi-two-phase half-wave rectified waveform.
[0083]
The brake voltage VBK2 during the holding period in which the quasi-two-phase half-wave rectification is performed is expressed by the following equation.
VBK2 = 0.84 × VAC
[0084]
FIGS. 11A and 11B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the tenth invention, wherein FIG. 11A is a circuit configuration diagram, and FIG. 11B is an operation waveform diagram. In FIG. 11A, a three-phase
[0085]
The R-phase
[0086]
One ends of the
[0087]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 11A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, all of the
[0088]
Next, when the holding period starts, the
VBK2 = 0.45 × VAC
[0089]
12A and 12B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the eleventh invention, wherein FIG. 12A is a circuit configuration diagram, and FIG. 12B is an operation waveform diagram. In FIG. 11A, a three-phase
[0090]
The R-phase
[0091]
One ends of the
[0092]
Next, a brake control operation of the device of FIG. 12A will be described based on an operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, all of the
VBK1 = 1.17 × VAC
[0093]
Next, when the holding period starts, the
[0094]
FIGS. 13A and 13B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to the twelfth invention, wherein FIG. 13A is a circuit configuration diagram, and FIG. 13B is an operation waveform diagram. In FIG. 13A, a three-phase
[0095]
The R-phase
[0096]
One end of each of the
[0097]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 13A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, all of the
VBK1 = 0.84 × VAC
[0098]
Next, when the holding period starts, the
VBK2 = 0.45 × VAC
[0099]
14A and 14B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the thirteenth invention, wherein FIG. 14A is a circuit configuration diagram, and FIG. 14B is an operation waveform diagram. In FIG. 14A, a three-phase
[0100]
The R-phase
[0101]
One end of each of the
[0102]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 14A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, all of the
VBK1 = 0.84 × VAC
[0103]
Next, when the holding period starts, the
[0104]
FIGS. 15A and 15B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the fourteenth invention, wherein FIG. 15A is a circuit configuration diagram, and FIG. 15B is an operation waveform diagram. In FIG. 15A, a three-phase
[0105]
The three-
[0106]
One end of the
[0107]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 15A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. First, only the
VBK1 = 1.35 × VAC
[0108]
Next, in the holding period, the
[0109]
In the example shown in FIG. 15A, the single-phase
VBK2 = 0.9 × VAC
[0110]
FIGS. 16A and 16B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to the fifteenth invention, wherein FIG. 16A is a circuit configuration diagram, and FIG. 16B is an operation waveform diagram. In FIG. 16A, a three-phase
[0111]
The three-
[0112]
One end of the
[0113]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 16A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, all of the
VBK1 = 1.35 × VAC
[0114]
Next, when the holding period starts, the
[0115]
As is apparent from the above description, in the present embodiment, the diodes D5 and D6 are connected to both the three-
[0116]
In the example shown in FIG. 16A, the single-phase
VBK2 = 0.9 × VAC
[0117]
In the example shown in FIG. 16B, all of the
[0118]
FIGS. 17A and 17B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the sixteenth invention, wherein FIG. 17A is a circuit configuration diagram, and FIG. 17B is an operation waveform diagram. In FIG. 17A, a three-phase
[0119]
The three-
[0120]
One end of the
[0121]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 17A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. 17B. First, during the forced excitation period, both the
VBK1 = 1.35 × VAC
[0122]
Next, when the holding period starts, the T-phase
VBK2 = 0.9 × VAC
[0123]
FIGS. 18 (a) and 18 (b) are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to the seventeenth invention, wherein (a) is a circuit configuration diagram and (b) is an operation waveform diagram. In FIG. 18A, a three-phase
[0124]
The three-
[0125]
The R-phase side of the three-phase
[0126]
One end of the
[0127]
Next, the brake control operation of the device in FIG. 18A will be described based on the operation waveform diagram in FIG. First, during the forced excitation period, all of the
VBK1 = 1.35 × VAC
[0128]
Next, when the holding period starts, the
[0129]
FIGS. 19A and 19B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the eighteenth invention, wherein FIG. 19A is a circuit configuration diagram, and FIG. 19B is an operation waveform diagram. In FIG. 19A, a three-phase
[0130]
The three-
[0131]
An R-phase series connection body is formed by the R-phase
[0132]
Similarly, the S-phase
[0133]
Similarly, a T-phase series connection body is formed by the T-phase
[0134]
One end of the
[0135]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 19A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. 19B. First, during the forced excitation period, all of the
VBK1 = 1.35 × VAC
[0136]
Next, in the holding period, the
[0137]
FIGS. 20A and 20B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the nineteenth invention, wherein FIG. 20A is a circuit configuration diagram, and FIG. 20B is an operation waveform diagram. In FIG. 20A, a high-voltage three-phase
[0138]
The three-
[0139]
The R-phase side of the high-voltage three-phase
[0140]
The R-phase side of the low-voltage side three-phase AC power supply 12B is connected to a diode via a low-voltage side R-phase second contact 4RL which is a contact member and a low-voltage R-phase voltage dividing resistor 8RL connected in series to the second contact 4RL. The S-phase side is connected to a common connection point of D1 and D2, and the S-phase side is connected via a low-voltage-side S-phase second contact 4SL which is a contact member and a low-voltage-side S-phase voltage dividing resistor 8SL connected in series to the second contact 4SL. The T-phase side is connected to a common connection point of the diodes D5 and D6 via a low-voltage side T-phase voltage dividing resistor 8TL.
[0141]
One end of the
[0142]
Next, a brake control operation of the device of FIG. 20A will be described based on an operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, only the first contacts 3RH and 3SH are in the ON state. In this state, the three-phase AC voltage from the high-voltage three-phase
VBK1 = 1.35 × VACH
[0143]
Next, when the holding period starts, the first contacts 3RH and 3SH are turned off, and only the second contacts 4RL and 4SL are turned on. In this state, the three-phase AC voltage from the low-voltage side three-phase AC power supply 12B is subjected to three-phase full-wave rectification by the three-
[0144]
In the example shown in FIG. 20A, the voltage dividing resistors 8RL, 8SL, and 8TL are inserted in each phase of the low-voltage three-phase AC power supply 12B. However, these voltage dividing resistors can be omitted. is there. When these voltage dividing resistors are omitted, the brake voltage VBK2 during the holding period is. Assuming that the effective voltage value of the three-phase AC power supply 12B is VACL, it is expressed by the following equation.
VBK2 = 1.35 × VACL
[0145]
FIGS. 21A and 21B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to the twentieth invention, wherein FIG. 21A is a circuit configuration diagram, and FIG. 21B is an operation waveform diagram. In FIG. 21A, a high-voltage three-phase
[0146]
The three-
[0147]
The R-phase side of the high-voltage three-phase
[0148]
The R-phase side of the low-voltage side three-phase AC power supply 12B is connected to a diode via a low-voltage side R-phase second contact 4RL which is a contact member and a low-voltage R-phase voltage dividing resistor 8RL connected in series to the second contact 4RL. The S-phase side is connected to the common connection point of D9 and D10, and the S-phase side is connected via a low-voltage-side S-phase second contact 4SL as a contact member and a low-voltage-side S-phase voltage dividing resistor 8SL connected in series to this. The T-phase side is connected to the common connection point of the diodes D5 and D6 via the low-voltage side T-phase voltage dividing resistor 8TL. It should be noted that the order of illustration for each phase of the low-voltage three-phase AC power supply 12B is opposite to that in the case of FIG.
[0149]
One end of the
[0150]
Next, the brake control operation of the device of FIG. 21A will be described based on the operation waveform diagram of FIG. First, during the forced excitation period, all of the first contacts 3RH and 3SH and the second contacts 4RL and 4SL are in the ON state. In this state, the three-
VBK1 = 1.35 × VACH
[0151]
Next, when the holding period starts, the first contacts 3RH and 3SH are turned off, and only the second contacts 4RL and 4SL are turned on. In this state, the three-phase AC voltage from the low-voltage side three-phase AC power supply 12B is subjected to three-phase full-wave rectification by a three-phase rectifier circuit formed by diodes D5 to D10, and furthermore, the voltage generated by the voltage dividing resistors 8RL, 8SL, and 8TL. Since a drop has occurred, the brake voltage applied to the
[0152]
As apparent from the above description, in the present embodiment, the diodes D5 and D6 are used as both the three-
[0153]
In the example shown in FIG. 21A, the voltage dividing resistors 8RL, 8SL, and 8TL are inserted in each phase of the low-voltage three-phase AC power supply 12B, but these voltage dividing resistors can be omitted. is there. When these voltage dividing resistors are omitted, the brake voltage VBK2 during the holding period is. Assuming that the effective voltage value of the three-phase AC power supply 12B is VACL, it is expressed by the following equation.
VBK2 = 1.35 × VACL
[0154]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, an AC load breaking contact having a smaller capacity than a DC load breaking contact can be used as a contact member. Further, even if the voltage dividing resistor can be omitted or the voltage dividing resistor must be used, the capacity can be reduced. Therefore, it is possible to realize an elevator brake control device including members that are small enough to be provided in a control panel of a machine roomless elevator system.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a first invention, wherein FIG. 1A is a circuit configuration diagram, and FIG. 1B is an operation waveform diagram.
FIGS. 2A and 2B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a second invention, wherein FIG. 2A is a circuit configuration diagram, and FIG. 2B is an operation waveform diagram.
FIGS. 3A and 3B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a third invention, wherein FIG. 3A is a circuit configuration diagram, and FIG. 3B is an operation waveform diagram.
FIGS. 4A and 4B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a fourth invention, wherein FIG. 4A is a circuit configuration diagram, and FIG. 4B is an operation waveform diagram.
FIGS. 5A and 5B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a fifth invention, wherein FIG. 5A is a circuit configuration diagram, and FIG. 5B is an operation waveform diagram.
6A and 6B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a sixth invention, wherein FIG. 6A is a circuit configuration diagram, and FIG. 6B is an operation waveform diagram.
FIGS. 7A and 7B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a seventh invention, wherein FIG. 7A is a circuit configuration diagram, and FIG. 7B is an operation waveform diagram.
FIGS. 8A and 8B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to an eighth invention, wherein FIG. 8A is a circuit configuration diagram, and FIG. 8B is an operation waveform diagram.
FIGS. 9A and 9B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a ninth invention, wherein FIG. 9A is a circuit configuration diagram, and FIGS. 9B and 9C are operation waveform diagrams.
10A and 10B are reference waveform diagrams showing a waveform obtained by quasi-two-phase half-wave rectification performed in the embodiment of FIG. 9 in comparison with other rectified waveforms, where FIG. 10A is a three-phase full-wave rectified waveform, and FIG. ) Shows a three-phase half-wave rectified waveform, and (c) shows a quasi-two-phase half-wave rectified waveform.
FIGS. 11A and 11B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to the tenth invention, wherein FIG. 11A is a circuit configuration diagram, and FIG. 11B is an operation waveform diagram.
FIGS. 12A and 12B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the eleventh invention, wherein FIG. 12A is a circuit configuration diagram and FIG. 12B is an operation waveform diagram.
13A and 13B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a twelfth invention, wherein FIG. 13A is a circuit configuration diagram, and FIG. 13B is an operation waveform diagram.
14A and 14B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a thirteenth invention, wherein FIG. 14A is a circuit configuration diagram, and FIG. 14B is an operation waveform diagram.
15A and 15B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a fourteenth invention, wherein FIG. 15A is a circuit configuration diagram, and FIG. 15B is an operation waveform diagram.
16A and 16B are explanatory diagrams showing an embodiment of the elevator brake control device according to the fifteenth invention, wherein FIG. 16A is a circuit configuration diagram, and FIG. 16B is an operation waveform diagram.
FIGS. 17A and 17B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a sixteenth invention, wherein FIG. 17A is a circuit configuration diagram, and FIG.
FIGS. 18A and 18B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a seventeenth invention, wherein FIG. 18A is a circuit configuration diagram, and FIG.
FIGS. 19A and 19B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to an eighteenth invention, wherein FIG. 19A is a circuit configuration diagram, and FIGS. 19B and 19C are operation waveform diagrams.
FIGS. 20A and 20B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a nineteenth invention, wherein FIG. 20A is a circuit configuration diagram, and FIG.
FIGS. 21A and 21B are explanatory diagrams showing an embodiment of an elevator brake control device according to a twentieth invention, wherein FIG. 21A is a circuit configuration diagram, and FIG. 21B is an operation waveform diagram.
FIGS. 22A and 22B are explanatory diagrams of a conventional device, in which FIG. 22A is a circuit configuration diagram, and FIG. 22B is an operation waveform diagram.
[Explanation of symbols]
1 Single-phase AC power supply
1A Single phase AC power supply for high voltage
1B Single phase AC power supply for low voltage
1C First single-phase AC power supply
1D second single-phase AC power supply
2 Block diode
2A First block diode
2B Second block diode
2R R-phase block diode
2S S-phase block diode
2T T-phase block diode
3 First contact
3A First contact on the order side
3B Opposite phase first contact
3R R-phase first contact
3 S phase first contact
3T T-phase first contact
3RH 1st contact for high voltage side R phase
3SH High voltage side S phase first contact
4 Second contact
4A Second contact on the order side
4B Opposite phase second contact
4R Second contact for R phase
4S Second contact for S phase
4T Second contact for T phase
4M 2nd contact for single phase
4RL 2nd contact for low voltage side R phase
4SL Low voltage side S phase second contact
5 brake coil
6 Freewheel diode
7 Single-phase rectifier circuit
8 Voltage divider resistor
8A voltage divider
8B Anti-phase side voltage dividing resistor
8R R-phase voltage dividing resistor
8S S-phase voltage dividing resistor
8T T-phase voltage dividing resistor
8M single phase voltage divider
8RL Low-voltage side R-phase voltage dividing resistor
8SL Low voltage side S-phase voltage dividing resistor
8TL Voltage dividing resistor for low voltage side T-phase
9 Three-phase AC power supply
10 Neutral points
11T Third contact for T phase
12 3-phase AC power supply
12A High-voltage three-phase AC power supply
12B Low-voltage three-phase AC power supply
13 Three-phase rectifier circuit
14 Single-phase rectifier circuit
101 3-phase AC power supply
102 Three-phase rectifier circuit
103 1st contact
104 Second contact
105 brake coil
106 voltage divider
Claims (25)
前記交流電源部としての単相交流電源と、
前記整流を行うブロックダイオード並びに前記接点部材としての第1及び第2の接点から成る直列接続体と、
前記第2の接点に並列接続された分圧抵抗と、
前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記直列接続体を介して、また、他端側を直接に、前記単相交流電源のそれぞれ一端側及び他端側に接続し、
前記強制励磁期間中は前記第1及び第2の接点の双方をオン状態とし、前記保持期間中は前記第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A single-phase AC power supply as the AC power supply unit,
A block diode for performing the rectification, and a series connection body including first and second contacts as the contact member;
A voltage dividing resistor connected in parallel to the second contact;
A freewheel diode connected in parallel to the brake coil;
With
One end of the brake coil is connected through the series connection body, and the other end is directly connected to one end and the other end of the single-phase AC power supply,
During the forcible excitation period, both the first and second contacts are turned on, and during the holding period, only the first contact is turned on.
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部として互いに直列接続された高電圧用単相交流電源及び低電圧用単相交流電源と、
前記接点部材としての第1の接点及び前記整流を行う第1のブロックダイオードから成る第1の直列接続体と、
前記接点部材としての第2の接点及び前記整流を行う第2のブロックダイオードから成る第2の直列接続体と、
前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を、それぞれ前記第1及び第2の直列接続体を介して前記高電圧用単相交流電源及び前記低電圧用単相交流電源の一端側に接続すると共に、他端側を前記高電圧用単相交流電源及び前記低電圧用単相交流電源の共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記第1の接点のみをオン状態とし、前記保持期間中は前記第2の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A high-voltage single-phase AC power supply and a low-voltage single-phase AC power supply connected in series with each other as the AC power supply unit;
A first series connection body including a first contact as the contact member and a first block diode for performing the rectification;
A second series connection body including a second contact as the contact member and a second block diode that performs the rectification;
A freewheel diode connected in parallel to the brake coil;
With
One end of the brake coil is connected to one end of the high-voltage single-phase AC power supply and one end of the low-voltage single-phase AC power supply via the first and second series-connected bodies, respectively. Is connected to a common connection point of the high-voltage single-phase AC power supply and the low-voltage single-phase AC power supply,
During the forcible excitation period, only the first contact is turned on, and during the holding period, only the second contact is turned on.
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部としての単相交流電源と、
上側アームを形成するダイオードD1,D3及び下側アームを形成するダイオードD2,D4がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う単相整流回路と、
前記単相交流電源の一端側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第1の接点と、
前記単相交流電源の他端側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第2の接点と、
アノードが前記ダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続されると共に、カソードが前記単相交流電源の他端側と前記第2の接点との間に接続され、この第2の接点がオフ状態のときの前記整流を行うブロックダイオードと、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記第1及び第2の接点の双方をオン状態とし、前記保持期間中は前記第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A single-phase AC power supply as the AC power supply unit,
A diode D1, D3 forming an upper arm and diodes D2, D4 forming a lower arm are bridge-connected, and a single-phase rectifier circuit for performing the rectification;
A first contact as the contact member, connected between one end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A second contact as the contact member, connected between the other end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4;
An anode is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2 and D4, and a cathode is connected between the other end of the single-phase AC power supply and the second contact, and the second contact is turned off. A block diode that performs the rectification when in a state,
With
One end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1 and D3, and the other end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2 and D4.
During the forcible excitation period, both the first and second contacts are turned on, and during the holding period, only the first contact is turned on.
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部として互いに直列接続され且つ互いに逆位相の第1及び第2の単相交流電源と、
前記接点部材としての第1の接点及び前記整流を行う第1のブロックダイオードから成る第1の直列接続体と、
前記接点部材としての第2の接点及び前記整流を行う第2のブロックダイオードから成る第2の直列接続体と、
前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を、それぞれ前記第1及び第2の直列接続体を介して前記第1及び第2の単相交流電源の一端側に接続すると共に、他端側を前記第1及び第2の単相交流電源の共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記第1及び第2の接点の双方をオン状態とし、前記保持期間中は前記第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
First and second single-phase AC power supplies connected in series with each other and having opposite phases to each other as the AC power supply unit;
A first series connection body including a first contact as the contact member and a first block diode for performing the rectification;
A second series connection body including a second contact as the contact member and a second block diode that performs the rectification;
A freewheel diode connected in parallel to the brake coil;
With
One end of the brake coil is connected to one end of the first and second single-phase AC power supplies via the first and second series-connected bodies, respectively, and the other end is connected to the first and second single-phase AC power supplies. Connected to the common connection point of the two single-phase AC power supplies,
During the forcible excitation period, both the first and second contacts are turned on, and during the holding period, only the first contact is turned on.
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部としての単相交流電源と、
上側アームを形成するダイオードD1,D3及び下側アームを形成するダイオードD2,D4がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う単相整流回路と、
前記単相交流電源の一端側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第1の接点と、
前記単相交流電源の他端側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第2の接点と、
前記第2の接点に並列接続された分圧抵抗と、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記第1及び第2の接点の双方をオン状態とし、前記保持期間中は前記第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A single-phase AC power supply as the AC power supply unit,
A diode D1, D3 forming an upper arm and diodes D2, D4 forming a lower arm are bridge-connected, and a single-phase rectifier circuit for performing the rectification;
A first contact as the contact member, connected between one end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A second contact as the contact member, connected between the other end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4;
A voltage dividing resistor connected in parallel to the second contact;
With
One end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1 and D3, and the other end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2 and D4.
During the forcible excitation period, both the first and second contacts are turned on, and during the holding period, only the first contact is turned on.
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部として互いに直列接続された高電圧用単相交流電源及び低電圧用単相交流電源と、
上側アームを形成するダイオードD1,D3及び下側アームを形成するダイオードD2,D4がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う単相整流回路と、
前記高電圧用単相交流電源の一端側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第1の接点と、
前記低電圧用単相交流電源の一端側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての第2の接点と、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4のアノード側共通接続点に接続し、更に前記ダイオードD3,D4の共通接続点を前記高電圧用単相交流電源及び低電圧用単相交流電源の共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記第1の接点のみをオン状態とし、前記保持期間中は前記第2の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A high-voltage single-phase AC power supply and a low-voltage single-phase AC power supply connected in series with each other as the AC power supply unit;
A diode D1, D3 forming an upper arm and diodes D2, D4 forming a lower arm are bridge-connected, and a single-phase rectifier circuit for performing the rectification;
A first contact as the contact member, connected between one end of the high-voltage single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A second contact as the contact member, connected between one end of the low-voltage single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
With
One end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1 and D3, and the other end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2 and D4. Connect the connection point to the common connection point of the high-voltage single-phase AC power supply and the low-voltage single-phase AC power supply,
During the forcible excitation period, only the first contact is turned on, and during the holding period, only the second contact is turned on.
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部として互いに直列接続され且つ互いに逆位相の第1及び第2の単相交流電源と、
前記接点部材としての順位相側第1及び第2の接点、並びに前記整流を行う第1のブロックダイオードから成る第1の直列接続体と、
前記接点部材としての逆位相側第1及び第2の接点、並びに前記整流を行う第2のブロックダイオードから成る第2の直列接続体と、
前記順位相側及び逆位相側の第2の接点にそれぞれ並列接続された順位相側及び逆位相側の分圧抵抗と、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を、それぞれ前記第1及び第2の直列接続体を介して前記第1及び第2の単相交流電源の一端側に接続すると共に、他端側を前記第1及び第2の単相交流電源の共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記順位相側及び逆位相側の第1及び第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記順位相側及び逆位相側の第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
First and second single-phase AC power supplies connected in series with each other and having opposite phases to each other as the AC power supply unit;
A first series connection body including first and second contacts on the order phase side as the contact member, and a first block diode that performs the rectification;
Anti-phase side first and second contacts as the contact member, and a second series-connected body including a second block diode that performs the rectification;
A voltage divider resistor on the order phase side and the opposite phase side connected in parallel to the second contact on the order phase side and the opposite phase side, respectively;
With
One end of the brake coil is connected to one end of the first and second single-phase AC power supplies via the first and second series-connected bodies, respectively, and the other end is connected to the first and second single-phase AC power supplies. Connected to the common connection point of the two single-phase AC power supplies,
During the forcible excitation period, all of the first and second contacts on the order phase side and the opposite phase side are turned on, and only the first contact on the order phase side and the opposite phase side are turned on during the holding period. State
An elevator brake control device, characterized in that:
R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、
前記接点部材としてのR相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、
前記接点部材としてのS相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、
前記接点部材としてのT相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うT相用ブロックダイオードから成るT相用直列接続体と、
前記R相用、S相用、T相用の各第2の接点に並列接続されたR相用、S相用、T相用の各分圧抵抗と、
を備え、
前記R相用、S相用、T相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記R相用、S相用、T相用の第1及び第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用、S相用、T相用の第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power source having the R, S, and T phases and a neutral point, serving as the AC power supply unit;
R-phase first and second contacts as the contact member, and an R-phase series connection body including an R-phase block diode for performing the rectification;
An S-phase first and second contact as the contact member, and an S-phase series connection body including an S-phase block diode for performing the rectification;
T-phase first and second contacts as the contact member, and a T-phase series connection body including a T-phase block diode for performing the rectification;
R-phase, S-phase, and T-phase voltage-dividing resistors connected in parallel to the R-phase, S-phase, and T-phase second contacts;
With
The cathodes of the R-phase, S-phase, and T-phase block diodes are commonly connected, one end of the brake coil is connected to this common connection point, and the other end is connected to the three-phase AC power supply. Connected to the
During the forcible excitation period, all of the first and second contacts for the R, S, and T phases are turned on, and during the holding period, for the R, S, and T phases. Turn on only the first contact of
An elevator brake control device, characterized in that:
R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、
前記接点部材としてのR相用第1の接点、及び前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、
前記接点部材としてのS相用第1の接点、及び前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、
前記接点部材としてのT相用第2の接点、及び前記整流を行うT相用ブロックダイオードから成るT相用直列接続体と、
前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、
を備え、
前記R相用、S相用、T相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の各第1の接点、並びに前記T相用第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記T相用第2の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power source having the R, S, and T phases and a neutral point, serving as the AC power supply unit;
An R-phase first contact as the contact member, and an R-phase series connection body including an R-phase block diode for performing the rectification;
A first contact for the S phase as the contact member, and a series connection for the S phase comprising an S phase block diode for performing the rectification;
A second contact for the T phase as the contact member, and a series connection for the T phase including a block diode for the T phase for performing the rectification;
A freewheel diode connected in parallel to the brake coil;
With
The cathodes of the R-phase, S-phase, and T-phase block diodes are commonly connected, one end of the brake coil is connected to this common connection point, and the other end is connected to the three-phase AC power supply. Connected to the
During the forcible excitation period, all of the first contacts for the R and S phases and the second contact for the T phase are all turned on. During the holding period, the second contacts for the T phase are turned on. Only the on state,
An elevator brake control device, characterized in that:
前記保持期間中は前記T相用第2の接点のみをオン状態とすることに代えて、前記保持期間中は前記R相用及びS相用の各第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。The elevator brake control device according to claim 9,
During the holding period, only the first contact for the R phase and the first contact for the S phase are turned on during the holding period, instead of turning on only the second contact for the T phase.
An elevator brake control device, characterized in that:
R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、
前記接点部材としてのR相用第1の接点、及びR相用分圧抵抗、並びに前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、
前記接点部材としてのS相用第1の接点、及びS相用分圧抵抗、並びに前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、
前記接点部材としてのT相用第2の接点、及びT相用分圧抵抗、並びに前記整流を行うT相用ブロックダイオードから成るT相用直列接続体と、
前記T相用分圧抵抗に並列接続され、前記R相用及びS相用の各第1の接点に対するb接点動作を行うT相用第3の接点と、
前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、
を備え、
前記R相用、S相用、T相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の各第1の接点、並びに前記T相用第2の接点をオン状態にし、前記保持期間中は前記T相用第2の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power source having the R, S, and T phases and a neutral point, serving as the AC power supply unit;
A first contact for R-phase as the contact member, a voltage-dividing resistor for R-phase, and a series connection for R-phase comprising an R-phase block diode for performing the rectification;
A first contact for S-phase as the contact member, a voltage-dividing resistor for S-phase, and a series connection for S-phase comprising an S-phase block diode for performing the rectification;
A second contact for the T phase as the contact member, a voltage dividing resistor for the T phase, and a series connection for the T phase including a block diode for the T phase for performing the rectification;
A third contact for a T-phase, which is connected in parallel to the voltage-dividing resistor for the T-phase and performs a b-contact operation on each of the first contacts for the R-phase and the S-phase;
A freewheel diode connected in parallel to the brake coil;
With
The cathodes of the R-phase, S-phase, and T-phase block diodes are commonly connected, one end of the brake coil is connected to this common connection point, and the other end is connected to the three-phase AC power supply. Connected to the
During the forcible excitation period, the first contacts for the R phase and the S phase and the second contact for the T phase are turned on, and only the second contact for the T phase is turned on during the holding period. Turn on,
An elevator brake control device, characterized in that:
R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、
前記接点部材としてのR相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、
前記接点部材としてのS相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、
前記接点部材としてのT相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うT相用ブロックダイオードから成るT相用直列接続体と、
前記R相用及びS相用の各第2の接点に並列接続されたR相用及びS相用の各分圧抵抗と、
前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、
を備え、
前記R相用、S相用、T相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記R相用、S相用、T相用の第1及び第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用及びS相用の第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power source having the R, S, and T phases and a neutral point, serving as the AC power supply unit;
R-phase first and second contacts as the contact member, and an R-phase series connection body including an R-phase block diode for performing the rectification;
An S-phase first and second contact as the contact member, and an S-phase series connection body including an S-phase block diode for performing the rectification;
T-phase first and second contacts as the contact member, and a T-phase series connection body including a T-phase block diode for performing the rectification;
R-phase and S-phase voltage dividing resistors connected in parallel to the R-phase and S-phase second contacts;
A freewheel diode connected in parallel to the brake coil;
With
The cathodes of the R-phase, S-phase, and T-phase block diodes are commonly connected, one end of the brake coil is connected to this common connection point, and the other end is connected to the three-phase AC power supply. Connected to the
During the forcible excitation period, all of the first and second contacts for the R phase, S phase, and T phase are turned on, and during the holding period, the first contacts for the R phase and the S phase are turned on. Turn ON only the contacts,
An elevator brake control device, characterized in that:
R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、
前記接点部材としてのR相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、
前記接点部材としてのS相用第1の接点、及び前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、
前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、
を備え、
前記R相用及びS相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、更に前記3相交流電源のT相負荷側端子を開放状態とし、
前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の第1の接点、及び前記R相用第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用及びS相用の第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power source having the R, S, and T phases and a neutral point, serving as the AC power supply unit;
R-phase first and second contacts as the contact member, and an R-phase series connection body including an R-phase block diode for performing the rectification;
A first contact for the S phase as the contact member, and a series connection for the S phase comprising an S phase block diode for performing the rectification;
A freewheel diode connected in parallel to the brake coil;
With
The cathodes of the R-phase and S-phase block diodes are commonly connected, one end of the brake coil is connected to this common connection point, and the other end is connected to the neutral point of the three-phase AC power supply. Further, the terminal on the T-phase load side of the three-phase AC power supply is opened,
During the forcible excitation period, all of the R-phase and S-phase first contacts and the R-phase second contact are turned on, and during the holding period, the R-phase and S-phase Only the first contact is turned on,
An elevator brake control device, characterized in that:
R相、S相、T相の各相、及び中性点を有する、前記交流電源部としての3相交流電源と、
前記接点部材としてのR相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うR相用ブロックダイオードから成るR相用直列接続体と、
前記接点部材としてのS相用第1及び第2の接点、並びに前記整流を行うS相用ブロックダイオードから成るS相用直列接続体と、
前記S相用第2の接点に並列接続されたS相用分圧抵抗と、
前記ブレーキコイルに並列接続されたフリーホイールダイオードと、
を備え、
前記R相用及びS相用の各ブロックダイオードのカソードを共通接続し、前記ブレーキコイルの一端側をこの共通接続点に接続すると共に、他端側を前記3相交流電源の中性点に接続し、更に前記3相交流電源のT相負荷側端子を開放状態とし、
前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の第1及び第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用及びS相用の第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power source having the R, S, and T phases and a neutral point, serving as the AC power supply unit;
R-phase first and second contacts as the contact member, and an R-phase series connection body including an R-phase block diode for performing the rectification;
An S-phase first and second contact as the contact member, and an S-phase series connection body including an S-phase block diode for performing the rectification;
An S-phase voltage dividing resistor connected in parallel to the S-phase second contact;
A freewheel diode connected in parallel to the brake coil;
With
The cathodes of the R-phase and S-phase block diodes are commonly connected, one end of the brake coil is connected to this common connection point, and the other end is connected to the neutral point of the three-phase AC power supply. Further, the terminal on the T-phase load side of the three-phase AC power supply is opened,
During the forcible excitation period, all the first and second contacts for the R phase and the S phase are turned on, and only the first contacts for the R phase and the S phase are turned on during the holding period. State
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部としての3相交流電源及び単相交流電源と、
上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、
前記3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのR相用第1の接点と、
前記3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのS相用第1の接点と、
前記単相交流電源の一端側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての単相用第2の接点と、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記3相交流電源のT相側及び前記単相交流電源の他端側を前記ダイオードD5,D6の共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の第1の接点のみをオン状態とし、前記保持期間中は前記単相用第2の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power supply and a single-phase AC power supply as the AC power supply unit,
A three-phase rectifier circuit configured by bridge-connecting diodes D1, D3, and D5 forming an upper arm and diodes D2, D4, and D6 forming a lower arm, and performing the rectification;
A first contact for the R phase as the contact member, connected between the R phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A first contact for the S phase as the contact member, connected between the S phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4;
A single-phase second contact as the contact member, connected between one end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
With
One end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1, D3, and D5, and the other end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2, D4, and D6. Connecting the T-phase side of the phase AC power supply and the other end of the single phase AC power supply to a common connection point of the diodes D5 and D6;
During the forced excitation period, only the R-phase and S-phase first contacts are turned on, and during the holding period, only the single-phase second contact is turned on.
An elevator brake control device, characterized in that:
前記単相用第2の接点と前記ダイオードD1,D2との間に単相用分圧抵抗が介挿されている、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。The elevator brake control device according to claim 15,
A single-phase voltage dividing resistor is interposed between the single-phase second contact and the diodes D1 and D2;
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部としての3相交流電源及び単相交流電源と、
上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、
直列接続されたダイオードD7,D8により形成され、前記3相整流回路に並列接続されたダイオード直列接続体と、
前記3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのR相用第1の接点と、
前記3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのS相用第1の接点と、
前記単相交流電源の一端側と前記ダイオードD7,D8の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての単相用第2の接点と、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5,D7のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6,D8のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記3相交流電源のT相側及び前記単相交流電源の他端側を前記ダイオードD5,D6の共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は少なくとも前記R相用及びS相用の第1の接点をオン状態とし、前記保持期間中は前記単相用第2の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power supply and a single-phase AC power supply as the AC power supply unit,
A three-phase rectifier circuit configured by bridge-connecting diodes D1, D3, and D5 forming an upper arm and diodes D2, D4, and D6 forming a lower arm, and performing the rectification;
A diode series connection body formed by diodes D7 and D8 connected in series and connected in parallel to the three-phase rectifier circuit;
A first contact for the R phase as the contact member, connected between the R phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A first contact for the S phase as the contact member, connected between the S phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4;
A single-phase second contact as the contact member, connected between one end of the single-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D7 and D8;
With
One end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1, D3, D5, and D7, and the other end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2, D4, D6, and D8. Further, the T-phase side of the three-phase AC power supply and the other end of the single-phase AC power supply are connected to a common connection point of the diodes D5 and D6,
At least the R-phase and S-phase first contacts are turned on during the forced excitation period, and only the single-phase second contact is turned on during the holding period.
An elevator brake control device, characterized in that:
前記単相用第2の接点と前記ダイオードD7,D8との間に単相用分圧抵抗が介挿されている、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。The elevator brake control device according to claim 17,
A single-phase voltage dividing resistor is interposed between the single-phase second contact and the diodes D7 and D8;
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部としての3相交流電源と、
上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、
前記3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのR相用第1の接点と、
前記3相交流電源のT相側と前記ダイオードD5,D6の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのT相用第2の接点と、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記3相交流電源のS相側を前記ダイオードD3,D4の共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記R相用第1の接点及びT相用の第2の接点の双方をオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power supply as the AC power supply unit;
A three-phase rectifier circuit configured by bridge-connecting diodes D1, D3, and D5 forming an upper arm and diodes D2, D4, and D6 forming a lower arm, and performing the rectification;
A first contact for the R phase as the contact member, connected between the R phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A second contact for the T phase as the contact member, which is connected between the T phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D5 and D6;
With
One end of the brake coil is connected to a cathode common connection point of the diodes D1, D3, and D5, and the other end is connected to an anode common connection point of the diodes D2, D4, and D6. Connecting the S-phase side of the phase AC power supply to a common connection point of the diodes D3 and D4,
During the forced excitation period, both the R-phase first contact and the T-phase second contact are turned on, and during the holding period, only the R-phase first contact is turned on.
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部としての3相交流電源と、
上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、
前記3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのR相用第2の接点と、
前記3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのS相用第2の接点と、
前記3相交流電源のT相側と前記ダイオードD5,D6の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としてのT相用第1の接点と、
前記R相用第2の接点に並列接続されたR相用分圧抵抗と、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記3相交流電源のS相側を前記ダイオードD3,D4の共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記R相用及びS相用の第2の接点並びにT相用第1の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記T相用第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power supply as the AC power supply unit;
A three-phase rectifier circuit configured by bridge-connecting diodes D1, D3, and D5 forming an upper arm and diodes D2, D4, and D6 forming a lower arm, and performing the rectification;
An R-phase second contact as the contact member, connected between the R-phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A second contact for the S phase as the contact member, connected between the S phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4;
A first contact for the T phase as the contact member, connected between the T phase side of the three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D5 and D6;
An R-phase voltage dividing resistor connected in parallel to the R-phase second contact;
With
One end of the brake coil is connected to a cathode common connection point of the diodes D1, D3, and D5, and the other end is connected to an anode common connection point of the diodes D2, D4, and D6. Connecting the S-phase side of the phase AC power supply to a common connection point of the diodes D3 and D4,
During the forcible excitation period, all of the R-phase and S-phase second contacts and the T-phase first contact are turned on, and only the T-phase first contact is turned on during the holding period. State
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部としての3相交流電源と、
上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、
一端側が前記3相交流電源のR相側に接続されると共に他端側が前記ダイオードD1,D2の共通接続点に接続され、前記接点部材としてのR相用第1及び第2の接点が直列接続されて成るR相用直列接続体と、
一端側が前記3相交流電源のS相側に接続されると共に他端側が前記ダイオードD3,D4の共通接続点に接続され、前記接点部材としてのS相用第1及び第2の接点が直列接続されて成るS相用直列接続体と、
一端側が前記3相交流電源のT相側に接続されると共に他端側が前記ダイオードD5,D6の共通接続点に接続され、前記接点部材としてのT相用第1及び第2の接点が直列接続されて成るT相用直列接続体と、
前記R相用、S相用、T相用の各第2の接点に並列接続されたR相用、S相用、T相用の各分圧抵抗と、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記R相用、S相用、T相用の第1及び第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記R相用、S相用、T相用の第1の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A three-phase AC power supply as the AC power supply unit;
A three-phase rectifier circuit configured by bridge-connecting diodes D1, D3, and D5 forming an upper arm and diodes D2, D4, and D6 forming a lower arm, and performing the rectification;
One end is connected to the R-phase side of the three-phase AC power supply, and the other end is connected to a common connection point of the diodes D1 and D2, and the R-phase first and second contacts as the contact members are connected in series. An R-phase series connected body,
One end is connected to the S-phase side of the three-phase AC power source, and the other end is connected to a common connection point of the diodes D3 and D4, and the S-phase first and second contacts as the contact members are connected in series. A series-connected body for S phase,
One end is connected to the T-phase side of the three-phase AC power supply, and the other end is connected to a common connection point of the diodes D5 and D6, and the first and second contacts for the T-phase as the contact members are connected in series. A series-connected body for T-phase,
R-phase, S-phase, and T-phase voltage-dividing resistors connected in parallel to the R-phase, S-phase, and T-phase second contacts;
With
One end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1, D3, D5, and the other end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2, D4, D6,
During the forcible excitation period, all of the first and second contacts for the R, S, and T phases are turned on, and during the holding period, for the R, S, and T phases. Turn on only the first contact of
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部としての高電圧側3相交流電源及び低電圧側3相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、
前記高電圧側3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての高電圧側R相用第1の接点と、
前記高電圧側3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての高電圧側S相用第1の接点と、
前記低電圧側3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての低電圧側R相用第2の接点と、
前記低電圧側3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての低電圧側S相用第2の接点と、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記高電圧側3相交流電源及び低電圧側3相交流電源のT相側を前記ダイオードD5,D6の共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記高電圧側R相用第1の接点及び高電圧側S相用第1の接点のみをオン状態とし、前記保持期間中は前記低電圧側R相用第2の接点及び低電圧側S相用第2の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A high-voltage three-phase AC power supply and a low-voltage three-phase AC power supply as the AC power supply unit are connected to diodes D1, D3, and D5 forming the upper arm and diodes D2, D4, and D6 forming the lower arm in a bridge connection. A three-phase rectifier circuit for performing the rectification,
A first contact for a high-voltage R-phase as the contact member, connected between the R-phase side of the high-voltage three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A first contact for a high-voltage side S-phase as the contact member, connected between the S-phase side of the high-voltage three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4;
A second contact for the low-voltage R-phase as the contact member, connected between the R-phase side of the low-voltage three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A second contact for the low-voltage S-phase as the contact member, connected between the S-phase of the low-voltage three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4;
With
One end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1, D3, and D5, and the other end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2, D4, and D6. Connecting the T-phase side of the voltage-side three-phase AC power supply and the low-voltage-side three-phase AC power supply to a common connection point of the diodes D5 and D6;
During the forced excitation period, only the high voltage side R-phase first contact and the high voltage side S-phase first contact are turned on, and during the holding period, the low voltage side R-phase second contact is turned on. And only the second contact for the low voltage side S phase is turned on,
An elevator brake control device, characterized in that:
前記低電圧側R相用第2の接点と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に介挿された低電圧側R相用分圧抵抗と、
前記低電圧側S相用第2の接点と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に介挿された低電圧側S相用分圧抵抗と、
前記低電圧側3相交流電源のT相と前記ダイオードD5,D6の共通接続点との間に介挿された低電圧側T相用分圧抵抗と、
を備えた、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。The elevator brake control device according to claim 22,
A low-voltage-side R-phase voltage dividing resistor interposed between the low-voltage-side R-phase second contact and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A low-voltage-side S-phase voltage dividing resistor interposed between the low-voltage-side S-phase second contact and a common connection point of the diodes D3 and D4;
A low-voltage side T-phase voltage dividing resistor inserted between the T-phase of the low-voltage side three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D5 and D6;
With
An elevator brake control device, characterized in that:
前記交流電源部としての高電圧側3相交流電源及び低電圧側3相交流電源と、上側アームを形成するダイオードD1,D3,D5及び下側アームを形成するダイオードD2,D4,D6がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う3相整流回路と、
上側アームを形成するダイオードD7,D9及び下側アームを形成するダイオードD8,D10がブリッジ接続されて成り、前記整流を行う単相整流回路と、
前記高電圧側3相交流電源のR相側と前記ダイオードD1,D2の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての高電圧側R相用第1の接点と、
前記高電圧側3相交流電源のS相側と前記ダイオードD3,D4の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての高電圧側S相用第1の接点と、
前記低電圧側3相交流電源のR相側と前記ダイオードD9,D10の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての低電圧側R相用第2の接点と、
前記低電圧側3相交流電源のS相側と前記ダイオードD7,D8の共通接続点との間に接続された、前記接点部材としての低電圧側S相用第2の接点と、
を備え、
前記ブレーキコイルの一端側を前記ダイオードD1,D3,D5,D7,D9のカソード側共通接続点に接続すると共に、他端側を前記ダイオードD2,D4,D6,D8,D10のアノード側共通接続点に接続し、更に、前記高電圧側3相交流電源及び低電圧側3相交流電源のT相側を前記ダイオードD5,D6の共通接続点に接続し、
前記強制励磁期間中は前記高電圧側R相用第1の接点及び高電圧側S相用第1の接点、並びに前記低電圧側R相用第2の接点及び低電圧側S相用第2の接点の全てをオン状態とし、前記保持期間中は前記低電圧側R相用第2の接点及び低電圧側S相用第2の接点のみをオン状態とする、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。When performing the brake release operation by rectifying the AC voltage from the AC power supply unit and applying the rectified voltage to the brake coil via the contact member, the applied voltage during the forced excitation period is set to a high voltage, and during the subsequent holding period In the elevator brake control device that the applied voltage of the low voltage by the on-off operation of the contact member,
A high-voltage three-phase AC power supply and a low-voltage three-phase AC power supply as the AC power supply unit are connected to diodes D1, D3, and D5 forming the upper arm and diodes D2, D4, and D6 forming the lower arm in a bridge connection. A three-phase rectifier circuit for performing the rectification,
A diode D7, D9 forming an upper arm and diodes D8, D10 forming a lower arm are bridge-connected, and a single-phase rectifier circuit for performing the rectification;
A first contact for a high-voltage R-phase as the contact member, connected between the R-phase side of the high-voltage three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D1 and D2;
A first contact for a high-voltage side S-phase as the contact member, connected between the S-phase side of the high-voltage three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D3 and D4;
A second contact for the low-voltage R-phase as the contact member, connected between the R-phase of the low-voltage three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D9 and D10;
A second contact for the low-voltage side S-phase as the contact member, connected between the S-phase side of the low-voltage three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D7 and D8;
With
One end of the brake coil is connected to a cathode-side common connection point of the diodes D1, D3, D5, D7, D9, and the other end is connected to an anode-side common connection point of the diodes D2, D4, D6, D8, D10. And the T-phase side of the high-voltage three-phase AC power supply and the low-voltage three-phase AC power supply is connected to a common connection point of the diodes D5 and D6.
During the forced excitation period, the first contact for the high-voltage side R-phase and the first contact for the high-voltage side S-phase, and the second contact for the low-voltage side R-phase and the second contact for the low-voltage side S-phase. Are turned on, and during the holding period, only the low voltage side R-phase second contact and the low voltage side S-phase second contact are turned on.
An elevator brake control device, characterized in that:
前記低電圧側R相用第2の接点と前記ダイオードD9,D10の共通接続点との間に介挿された低電圧側R相用分圧抵抗と、
前記低電圧側S相用第2の接点と前記ダイオードD7,D8の共通接続点との間に介挿された低電圧側S相用分圧抵抗と、
前記低電圧側3相交流電源のT相と前記ダイオードD5,D6の共通接続点との間に介挿された低電圧側T相用分圧抵抗と、
を備えた、
ことを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。The elevator brake control device according to claim 24,
A low-voltage R-phase voltage dividing resistor inserted between the low-voltage R-phase second contact and a common connection point of the diodes D9 and D10;
A low-voltage-side S-phase voltage dividing resistor interposed between the low-voltage-side S-phase second contact and a common connection point of the diodes D7 and D8;
A low-voltage side T-phase voltage dividing resistor inserted between the T-phase of the low-voltage side three-phase AC power supply and a common connection point of the diodes D5 and D6;
With
An elevator brake control device, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003053396A JP4219188B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Elevator brake control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003053396A JP4219188B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Elevator brake control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004262582A true JP2004262582A (en) | 2004-09-24 |
JP4219188B2 JP4219188B2 (en) | 2009-02-04 |
Family
ID=33118009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003053396A Expired - Fee Related JP4219188B2 (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Elevator brake control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4219188B2 (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006256763A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Hitachi Ltd | Brake control device for elevator |
JP2007238284A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Hitachi Ltd | Elevator brake control device |
JP2008120469A (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Hitachi Ltd | Brake control device for elevator |
WO2008129672A1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Brake system for elevator |
WO2008139567A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Brake control device for elevator |
CN101844715A (en) * | 2010-06-11 | 2010-09-29 | 日立电梯(中国)有限公司 | Novel elevator brake control system |
CN101492138B (en) * | 2009-03-12 | 2011-02-16 | 石家庄五龙制动器有限公司 | Control circuit and control method of elevator braking system |
CN101596996B (en) * | 2009-07-08 | 2011-05-18 | 石家庄五龙制动器有限公司 | Control circuit of elevator control system |
CN102092612A (en) * | 2010-10-19 | 2011-06-15 | 日立电梯(中国)有限公司 | Brake freewheeling circuit |
CN102120550A (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-13 | 株式会社日立产机系统 | Brake control device for hoist |
CN104891377A (en) * | 2015-05-19 | 2015-09-09 | 上海德圣米高电梯有限公司 | Synchronous control system of double traction machine brakes |
CN105226974A (en) * | 2015-10-30 | 2016-01-06 | 快意电梯股份有限公司 | For the supply unit of elevator internal contracting brake coil |
CN106865371A (en) * | 2017-03-01 | 2017-06-20 | 广州日滨科技发展有限公司 | Elevator brake and its control method |
CN107250026A (en) * | 2015-03-24 | 2017-10-13 | 通力股份公司 | Excitation circuit for magnetizing coil operating brake, passenger conveyor and method for energizing magnetizing coil operating brake for passenger conveyor |
JP7268777B1 (en) | 2022-04-27 | 2023-05-08 | フジテック株式会社 | Electromagnetic brake controller for elevator |
GB2615371A (en) * | 2022-02-08 | 2023-08-09 | Lester Control Systems Ltd | Lift control |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003053396A patent/JP4219188B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006256763A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Hitachi Ltd | Brake control device for elevator |
JP2007238284A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Hitachi Ltd | Elevator brake control device |
JP2008120469A (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Hitachi Ltd | Brake control device for elevator |
WO2008129672A1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Brake system for elevator |
WO2008139567A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Brake control device for elevator |
JPWO2008139567A1 (en) * | 2007-05-08 | 2010-07-29 | 三菱電機株式会社 | Elevator brake control device |
CN101663219B (en) * | 2007-05-08 | 2012-04-04 | 三菱电机株式会社 | Brake control device for elevator |
CN101492138B (en) * | 2009-03-12 | 2011-02-16 | 石家庄五龙制动器有限公司 | Control circuit and control method of elevator braking system |
CN101596996B (en) * | 2009-07-08 | 2011-05-18 | 石家庄五龙制动器有限公司 | Control circuit of elevator control system |
CN102120550A (en) * | 2010-01-07 | 2011-07-13 | 株式会社日立产机系统 | Brake control device for hoist |
CN102120550B (en) * | 2010-01-07 | 2014-11-26 | 株式会社日立产机系统 | Brake control device for hoist |
CN101844715A (en) * | 2010-06-11 | 2010-09-29 | 日立电梯(中国)有限公司 | Novel elevator brake control system |
CN101844715B (en) * | 2010-06-11 | 2013-07-10 | 日立电梯(中国)有限公司 | Novel elevator brake control system |
CN102092612A (en) * | 2010-10-19 | 2011-06-15 | 日立电梯(中国)有限公司 | Brake freewheeling circuit |
CN107250026A (en) * | 2015-03-24 | 2017-10-13 | 通力股份公司 | Excitation circuit for magnetizing coil operating brake, passenger conveyor and method for energizing magnetizing coil operating brake for passenger conveyor |
CN104891377A (en) * | 2015-05-19 | 2015-09-09 | 上海德圣米高电梯有限公司 | Synchronous control system of double traction machine brakes |
CN105226974A (en) * | 2015-10-30 | 2016-01-06 | 快意电梯股份有限公司 | For the supply unit of elevator internal contracting brake coil |
CN106865371A (en) * | 2017-03-01 | 2017-06-20 | 广州日滨科技发展有限公司 | Elevator brake and its control method |
GB2615371A (en) * | 2022-02-08 | 2023-08-09 | Lester Control Systems Ltd | Lift control |
GB2615371B (en) * | 2022-02-08 | 2024-08-28 | Lester Control Systems Ltd | Lift control |
JP7268777B1 (en) | 2022-04-27 | 2023-05-08 | フジテック株式会社 | Electromagnetic brake controller for elevator |
JP2023162850A (en) * | 2022-04-27 | 2023-11-09 | フジテック株式会社 | Electromagnetic brake control device for lift |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4219188B2 (en) | 2009-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4219188B2 (en) | Elevator brake control device | |
JPS58154380A (en) | Controller for ac elevator | |
JP4635874B2 (en) | Auxiliary power supply for vehicle | |
CN101663219A (en) | Brake control device for elevator | |
JP6075067B2 (en) | Power converter | |
JP6532780B2 (en) | Auxiliary power supply | |
EP1755209B1 (en) | Three-phase rectifier with inrush current limiting circuit | |
JP4513185B2 (en) | Three-phase half-voltage output type rectifier | |
US11855555B2 (en) | Control device for an inverter, inverter for a vehicle, vehicle and method of operating an inverter | |
JP2002058254A (en) | Air conditioner current detection circuit | |
JP2011244557A (en) | Power conversion device | |
JP7701835B2 (en) | Inverter Device | |
JP2008136316A (en) | Charging device for power supply and charging method for power supply | |
JP2001019311A (en) | Elevator control device | |
JP2888362B2 (en) | Elevator blackout operation device | |
JPH0417595A (en) | Elevator control device | |
JPH07284273A (en) | Three-phase power supply apparatus and gondola using the same | |
JPH1179592A (en) | Elevator blackout operation device | |
US20220329148A1 (en) | Circuit arrangement | |
JP3230644B2 (en) | Three-phase high power factor converter | |
JP2001016881A (en) | Inverter-controlled motor | |
JPH01315293A (en) | Controller for ac elevator | |
JP2022127679A (en) | Electric motor drive system and control method thereof | |
JP2001268915A (en) | Inverter air conditioner | |
JPH0412794Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081031 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |