JP2004261422A - Infant shoe - Google Patents
Infant shoe Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004261422A JP2004261422A JP2003055364A JP2003055364A JP2004261422A JP 2004261422 A JP2004261422 A JP 2004261422A JP 2003055364 A JP2003055364 A JP 2003055364A JP 2003055364 A JP2003055364 A JP 2003055364A JP 2004261422 A JP2004261422 A JP 2004261422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infant
- ankle
- foot
- side skin
- shoe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、乳幼児用靴に関するものであり、特に乳幼児の足にやさしい乳幼児用靴に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
乳幼児用靴は、乳幼児が歩き始めの段階から使用されるが、その使用目的は、足の保護のためである。
【0003】
乳幼児期における足の成長は、歩き始めの1歳前後から6歳または7歳程度になるまで続くといわれている。特に、比較的低年齢の乳児期において、足を健全な状態で成長させることが重要である。
【0004】
図1は、特開昭47−8680号公報に開示された「歩き始めの幼児用靴」を示している。図示する幼児用靴1は、乳幼児の足の下に位置する靴底部2と、乳幼児の足の甲を覆う舌片部3と、乳幼児の足の一方側面を覆い舌片部3上に部分的に重なる第1側皮部4と、乳幼児の足の他方側面を覆い前記舌片部3上に部分的に重なる第2側皮部5とを備える。
【0005】
第1側皮部4および第2側皮部5は、舌片部3上で互いに対向する端縁部を有し、この端縁部に靴紐を通すための穴6が設けられている。図示してないが、穴6を通る靴紐によって、第1側皮部4および第2側皮部5を舌片部3上で接続し、乳幼児の足をホールドする。
【0006】
【特許文献1】
特開昭47−8680号公報(図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図1に示した幼児用靴の場合、例えば次の問題点を指摘できる。
【0008】
(1)側皮部4と舌片部3とは、靴1のつま先部分から後退した図中Aで示す領域で縫い付けられている。乳幼児の足を靴に入れる場合には、舌片部3を前方に捲りあげるが、領域Aの位置よりも前方に位置する部分は捲りあげることができない。そのため、足を入れるための開口部の大きさをそれ程大きくすることができない。乳幼児の足はふにゃふにゃで柔らかいので、それ程大きくない開口部を通して靴の中に足を突っ込ませて履かせる行為は、乳幼児に対して痛みを与える。
【0009】
(2)領域Aの内面には、側皮部4と舌片部3との重なりの段差が現れ、さらにそれらを縫い付けている縫い目が現れる。この段差および縫い目の部分は、乳幼児の足の中足骨の頭頂部に当たる位置である。乳幼児の足はふにゃふにゃで脂肪の塊である。そのため、歩行時に体重をかけると、足の幅は横に広がる。特に、中足骨の頭頂部は、乳幼児が歩行時に体重を乗せたときに最も横に広がる部分である。図1に示した幼児用靴の場合、横に広がった足の部分に段差および縫い目があたるので、柔らかい乳幼児の足を傷めるおそれがある。
【0010】
(3)ふにゃふにゃの乳幼児の足の甲は、体重がのっている状態では横に広がり、宙に浮いている状態では高くなる。歩行動作では、着地して足に体重がかかっている状態と、宙に浮いている状態とが繰り返される。そのため、第1側皮部4と第2側皮部5とを靴紐で強く締めて足の甲の部分を舌片部3で上から強く押さえるようにすると、歩行動作時に足の甲を圧迫する状況が生まれる。
【0011】
(4)図1に示す靴の場合、第1側皮部4および第2側皮部5は、靴1を履いた乳幼児の足首の近くにまで延びる高さを有している。特に歩き始めでよちよち歩きの乳幼児は、足首がまだぐらぐらであるので、靴紐をきつく締めて足首をしっかりとホールドする必要がある。しかし、足首をしっかりホールドすると、第1側皮部4および第2側皮部5が強く乳幼児の踝に当たるようになるので、踝に痛みを感じさせてしまう。また、踝を強く締め付けると、足首のスムーズな動きを妨げる。
【0012】
この発明の目的は、柔らかい乳幼児の足を傷めないように工夫した乳幼児用靴を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は、乳幼児の足の下に位置する靴底部と、乳幼児の足の甲を覆う舌片部と、乳幼児の足の一方側面を覆い前記舌片部上に部分的に重なる第1側皮部と、乳幼児の足の他方側面を覆い前記舌片部上に部分的に重なる第2側皮部とを備えた乳幼児用靴を前提とし、次のことを特徴とする。
【0014】
すなわち、第1および第2側皮部は、当該靴を履いた乳幼児の踝を覆うクッション材を含む。クッション材は、その下端部が乳幼児の踝の下に位置し、その上端部が乳幼児の足首の高さに位置する幅寸法を有する。
【0015】
一つの実施形態では、クッション材は、第1および第2側皮部の上端領域全体に連続して形成されている。この場合、乳幼児用靴は、第1側皮部のクッション材と第2側皮部のクッション材とを舌片部上で接続する接続バンドを備える。
【0016】
一つの実施形態では、クッション材の下端縁のうち、靴を履いた乳幼児の踝の下に位置する部分が下方に向かって凸状に湾曲している。
【0017】
一つの実施形態では、乳幼児の踝に当たる領域にある第1および第2側皮部の高さをHとすると、この領域にあるクッション材の幅寸法は、H/3以上である。
【0018】
上記各構成の作用効果については、発明の実施の形態の項で説明する。
【0019】
【発明の実施の形態】
図2は、足の骨解剖図である。足の骨は、大きく分けて3つの領域、すなわち指節骨(足趾骨)の領域Bと、中足骨の領域Cと、足根骨の領域Dとからなる。足前方の中足骨アーチ10は、いわゆる足の甲のアーチであり、真のアーチではなく、負荷をかけることにより変化する。大人の場合、歩行時に、自重により中足骨アーチ10はつぶれる。足根部の横アーチ11は、大人の場合、自重によるアーチの変化はない。
【0020】
乳幼児の足はふにゃふにゃで脂肪が多いため、地面に接地し自重をかけた状態と、足を浮かせた状態とで足の形が変わる。自重をかけた状態では、足の幅が大きくなり、甲の高さが低くなる。一方、足を浮かせた状態では、足の幅が小さくなり、甲の高さが高くなる。
【0021】
乳幼児は、立っているときには、指先を曲げて地面を掴む。この動作を促すことが土踏まずの形成につながる。この指の動作をスムーズに行なうために、中足骨アーチ10をしっかりとホールドする必要がある。中足骨アーチ10は指の動きを制約しない個所であるので、しっかりと固定しても指の運動に支障を来たさない。
【0022】
足根部横アーチ11が形成される領域は甲の高さを決める部分であり、乳幼児の場合、自重がかかっていないときには高くなる部分である。そのため、この部分をきつくホールドしてはいけない。
【0023】
乳幼児の皮膚は柔らかいので、段差やこすれによって傷がつきやすい。また、歩き始めの乳幼児の場合、足首がまだぐらぐらの状態であるので、スムーズな歩行を促すためには、足首をしっかりとホールドしてやる必要がある。
【0024】
本発明は、上記のような乳幼児特有の足の構造を考慮して、柔らかい乳幼児の足を傷めないように工夫した乳幼児用靴を提供しようとするものである。
【0025】
図3〜図6は、この発明の一実施形態を示している。図3は斜視図、図4は正面図、図5は側面図、図6は足を入れる開口を大きく開いた状態の斜視図である。
【0026】
図示する乳幼児用靴20は、乳幼児の足の下に位置する靴底部21と、乳幼児の足の甲を覆う舌片部22と、乳幼児の足の一方側面を覆い舌片部22上に部分的に重なる第1側皮部23と、乳幼児の足の他方側面を覆い舌片部22上に部分的に重なる第2側皮部24とを備える。第1側皮部23と第2側皮部24とは、靴20の背面を経由して連続的に形成されている。
【0027】
舌片部22の前方端は、靴底部21の前方端21aに連結される。第1側皮部23および第2側皮部24は、舌片部22上で互いに対向する端縁部23aおよび24a有している。図示するように、第1および第2側皮部23,24の端縁部23a,24aは、舌片部22上に位置しながら靴底部21の前方端21aにまで延びている。
【0028】
第1および第2側皮部23,24の端縁部23a,24aは、それぞれ、靴底部21の前方端21aに近い前方部分が舌片部22に縫い付けられている。図3〜図6において、Eで示す部分が、各側皮部23,24と舌片部22との縫い付け部分である。
【0029】
乳幼児用靴20の内面には、各側皮部23,24と舌片部22との重なりによる段差およびそれらの縫い目部分が現れる。図1に示した従来の幼児用靴の場合には、段差および縫い目部分が乳幼児の中足骨の頭頂部に当たる位置にあったが、本発明の一実施形態の乳幼児用靴の場合には、上記の段差および縫い目部分Eは乳幼児の足の指先の上に位置する。本発明の実施形態によれば、乳幼児の足に体重が乗っても、足指と段差または縫い目部分Eとが擦れあうことは無いので、乳幼児の足を傷めない。
【0030】
さらに、図6に示すように、本発明の実施形態によれば、第1および第2側皮部23,24の端縁部23a,24aが靴底部21の前方端にまで延び、この前方端に近い領域で舌片部22に縫い付けられているので、舌片部22を靴底部21の前方端近くまで大きく捲りあげることができる。従って、足を入れる開口を大きく開くことができ、ふにゃふにゃで柔らかい乳幼児の足を容易に靴内に入れることができる。
【0031】
さらに舌片部22を靴底部21の前方端21aの近くまで大きく捲りあげることにより、靴20内の乳幼児の指節骨の位置を確認できるので、成長する乳幼児の足の大きさと靴のサイズとが適切かどうかを容易に判断できる。こうして、本発明の実施形態によれば、靴の買い替え時期がわかりやすくなる。
【0032】
図3〜図6から明らかなように、舌片部22上に位置する第1および第2側皮部23,24の端縁部23a,24aは、接続バンドを介して互いに接続される。この場合、接続バンドは、その一方端が第1側皮部23の内面に固定され、その他方端が第2側皮部24の外面に取り外し可能に接合される。
【0033】
より具体的に説明すると、乳幼児用靴20は、第1側皮部23の端縁部23aと第2側皮部24の端縁部24aとを接続する第1接続バンド25、第2接続バンド26および第3接続バンド27を備える。第1接続バンド25は足首から遠くに位置し、第3接続バンド27は足首に最も近く位置し、第2接続バンドは中間に位置する。図示するように、第1、第2および第3接続バンド25,26,27は、それぞれ、一方端が第1側皮部23の内面に固定され、その他方端が第2側皮部24の外面に取り外し可能に接合されている。
【0034】
好ましくは、各接続バンドの他方端を取り外し可能に接合する手段は、面ファスナ31である。面ファスナ31であれば、接続バンドの接着および脱離を容易にかつ短時間で行なうことができる。非常に簡単な操作であるので、乳幼児自身が接続バンドの接着および脱離操作を容易に習得できる。
【0035】
本発明の実施形態によれば、各接続バンド25,26,27の一方端が第1側皮部23の内面に位置し、他方端が第2側皮部24の外面に位置するので、左右の靴の判別が容易である。乳幼児が成長して一人で靴を履くようになる段階では、この左右の靴の判別は重要な要素となってくる。
【0036】
なお、図3〜図6は、左足用の靴を示しており、各接続バンド25,26,27は、足の内側面に位置する一方端が第1側皮部23の内面に固定され、足の外側面に位置する他方端が第2側皮部24の外面に取り外し可能に接合されている。図示していないが、右足用の靴の場合も、この関係は同じである。
【0037】
図示した実施形態では、3本の接続バンド25,26,27が同じ接続形態を有していたが、それらを異ならせるようにしてもよい。例えば、歩き始めの乳幼児の場合、足首がぐらぐらなので足首をしっかりとホールドしてやる必要がある。そのため、足首に最も近い接続バンド27に関しては、その一方端を第1側皮部23の外面に固定し、他方端を第2側皮部24の外面に取り外し可能に接合する。このような接続バンド27であれば、第1側皮部23の上端部をきつく引き寄せられるので、足首をしっかりとホールドすることができるようになる。そして、残りの2本の接続バンド25,26の一方端を第1側皮部23の内面に固定するようにすれば、左右の靴の判別を容易に行なえる。
【0038】
図5に明瞭に示しているように、乳幼児用靴20の背面部には、指で掴むための掴み帯30が取り付けられている。親が乳幼児に靴を履かせようとする場合、この掴み帯30を指で掴んで靴20の背部を引き上げることができる。従来からこの種の掴み帯を備えた乳幼児用靴が市場に提供されているが、一般的に、固定されていない掴み部分の長さ(掴み代)が小さく、掴みにくい。そこで、本発明の実施形態では、指で掴み易くするために、掴み帯30の掴み代(固定されていない掴み部分の長さ)を2cm以上とする。また、デザイン的な美感を損ねないようにするために、好ましくは、掴み帯30の上端の高さを、乳幼児用靴20の上端の高さとほぼ同じか、それよりも低くする。
【0039】
歩きを習得するまでの乳幼児の場合、足首がまだ弱いので、足首をしっかりとホールドすることのできる靴が望ましい。図3〜図6に示す乳幼児用靴20においては、乳幼児の足首をホールドするために、第1側皮部23および第2側皮部24は、乳幼児の足首を覆う高さを有している。
【0040】
なお、本明細書中で用いる「足首」とは、膝から足に至るまでの脚のうち最も細い部分を意味し、踝は足首のすぐ下に位置する。
【0041】
本発明の実施形態では、第1接続バンド25は、靴20を履いた乳幼児の中足骨アーチ10(図2参照)上に位置し、中足骨アーチ10をしっかりとホールドすることができるように設けられている。第2接続バンド26は、乳幼児の足根部横アーチ11(図2参照)上に位置し、足根部横アーチ11を緩やかに締めるように設けられている。
【0042】
第1接続バンド25をきつく締めて中足骨アーチ10をしっかりとホールドすることにより、乳幼児は指の掴み動作をスムーズに行なうようになるので、土踏まずの形成を促進する。
【0043】
前述したように、足根部横アーチ11が形成される領域は甲の高さを決める部分である。乳幼児の足はふにゃふにゃで脂肪が多いので、足に自重がかかっているときには横に広がり、宙に浮いて自重がかかっていないときには甲の高さが高くなる。歩行動作中には、上記のような足の形状の変化が繰り返して行なわれるので、足根部横アーチ11をきつく締めてはいけない。一方、この足根部横アーチ11を全くホールドしないようなものであれば、足が靴の中で動いてしまい、歩行に支障を来たす。そこで、緩やかでも足根部横アーチ11を接続バンド26によってホールドしておく必要がある。
【0044】
望ましくは、足根部横アーチ11上に位置する接続バンド26に関しては、足根部横アーチ11を緩やかにしか締めることができない構成とする。例えば、次のような構造にすることが考えられる。
【0045】
(1)面ファスナ31の形成位置を適切に選ぶことにより、接合状態では足根部横アーチ11を緩やかにしか締められないようにする。
【0046】
(2)面ファスナ31の位置を他の接続バンド25,27と同じにするのであれば、第2接続バンド26の長さをより長くすることにより、接合状態では足根部横アーチ11を緩やかにしか締められないようにする。
【0047】
(3)第2接続バンド26を幅広にし、足根部横アーチ11の直上に位置する部分に開口を設けることにより、足根部横アーチ11を圧迫しないようにする。
【0048】
(4)第2接続バンド26を比較的硬い材質のもので凸状に湾曲して形成することにより、強く締めても湾曲状態を保ち足根部横アーチ11を圧迫しないようにする。
【0049】
図3〜図6に示す乳幼児用靴20の場合、第3接続バンド27は、乳幼児の足首の部分で第1側皮部23の端縁部23aと第2側皮部24の端縁部24aとを接続する。歩行動作を習得するまでの乳幼児の場合、足首がぐらぐらなので足首をしっかりとホールドしてやる必要がある。そこで、第3接続バンド27は、乳幼児の足首をしっかりとホールドすることができるように設けられている。足首に対する第3接続バンド27の締付け力を高めるために、図示した実施形態と異なり、第3接続バンド27の一方端を第1側皮部23の外面に固定するようにしてもよい。
【0050】
第1側皮部23および第2側皮部24は、乳幼児の足首を覆う高さを有している。そのため、第3接続バンド27をきつく締めて足首をしっかりとホールドすると、第1および第2側皮部23,24が乳幼児の踝に当たる。乳幼児の歩行動作を見てみると、大人に比べて左右の触れが大きい。そのため、歩行開始時期に靴の側皮部が踝を圧迫するものであれば、踝を傷めるおそれがあるし、歩行動作にも悪影響を及ぼす。
【0051】
そこで、本発明の実施形態では、第1および第2側皮部23,24は、靴20を履いた乳幼児の踝を覆う柔らかなクッション材28,29を有する。これらのクッション材28,29は、その下端部29a(図5参照)が乳幼児の踝の下に位置し、その上端部が乳幼児の足首の高さに位置する幅寸法を有する。
【0052】
クッション材28,29が上述のような幅寸法を有するものであれば、柔らかなクッション材によって乳幼児の踝を完全に包むことができるので、踝を傷めることは無く、歩行動作にも支障を与えない。
【0053】
図示した実施形態では、クッション材28,29は、第1および第2側皮部23,24の上端領域全体に連続して形成されている。また、前述した第3接続バンド27は、第1側皮部23のクッション材28と第2側皮部29のクッション材29とを舌片部22上で接続している。
【0054】
また、踝を完全に包むことができるようにするために、好ましくは図5に示すように、クッション材の下端縁29aのうち、乳幼児の踝の下に位置する部分が下方に向かって凸状に湾曲するようにする。
【0055】
従来の乳幼児用靴の中には、踝の上に位置するクッション材を有するものもあった。しかし、クッション材の幅寸法が小さかったので、踝を完全に包んでいないと思われる。本発明の実施形態では、踝を完全に包むようにするために、好ましくは、乳幼児の踝に当たる領域にある第1および第2側皮部の高さをHとすると、この領域にあるクッション材29の幅寸法をH/3以上とする。
【0056】
図7〜図9は、この発明の他の実施形態を示している。図示する乳幼児用靴40は、靴底部41と、舌片部42と、第1側皮部43と、第2側皮部44と、縫い付け領域Eと、第1接続バンド45と、第2接続バンド46と、クッション材47,48と、掴み帯49とを備える。図3〜図6に示した実施形態と異なり、図示する乳幼児用靴40は、2本の接続バンド45,46のみを有する。その他の要素に関しては、実質的な相違は無い。
【0057】
第1接続バンド45は、乳幼児の中足骨アーチ10(図2参照)上に位置し、中足骨アーチ10をしっかりとホールドすることができるように設けられている。第2接続バンド46は、乳幼児の足根部横アーチ11上に位置し、足根部横アーチ11を緩やかに締めるように設けられている。
【0058】
よちよち歩きの段階から歩き方を習得するまでの間は、足首が弱いので、図3〜図6に示した乳幼児用靴20が好ましい。一方、歩き方を習得すようになった段階では、足首がしっかりしてきているので、足首のホールドは不要となる。この段階では、図7〜図9に示した乳幼児用靴40を使用することができる。
【0059】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示された実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の幼児靴の一例を示す斜視図である。
【図2】足の骨解剖図である。
【図3】この発明の一実施形態を示す斜視図である。
【図4】図3の乳幼児用靴の正面図である。
【図5】図3の乳幼児用靴の側面図である。
【図6】図3の乳幼児用靴の開放状態を示す斜視図である。
【図7】この発明の他の実施形態を示す斜視図である。
【図8】図7の乳幼児用靴の正面図である。
【図9】図7の乳幼児用靴の開放状態の斜視図である。
【符号の説明】
10 中足骨アーチ、11 足根部横アーチ、20 乳幼児用靴、21 靴底部、22 舌片部、23 第1側皮部、23a 端縁部、24 第2側皮部、24a 端縁部、25 第1接続バンド、26 第2接続バンド、27 第3接続バンド、28 クッション材、29 クッション材、29a 下端部、30 掴み帯、31 面ファスナ。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to infant shoes, and more particularly to infant shoes that are gentle on infant feet.
[0002]
[Prior art]
Infants' shoes are used from the beginning of an infant's walking, and are used for protecting the feet.
[0003]
It is said that foot growth in infancy continues from around one year old when walking begins to about six or seven years of age. In particular, it is important to grow the foot in a healthy state in a relatively young infant.
[0004]
FIG. 1 shows a "toddler's shoes at the beginning of walking" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 47-8680. The illustrated infant shoe 1 includes a shoe sole 2 located under the infant's foot, a
[0005]
The first side skin portion 4 and the second side skin portion 5 have edges facing each other on the
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-47-8680 (FIG. 1)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In the case of the infant shoes shown in FIG. 1, for example, the following problems can be pointed out.
[0008]
(1) The side skin portion 4 and the
[0009]
(2) On the inner surface of the region A, a step of overlapping the side skin portion 4 and the
[0010]
(3) The instep of a baby is widespread when he / she is carrying weight, and becomes high when he / she is floating in the air. In the walking operation, a state in which the body weighs on the foot after landing and a state in which the body floats in the air are repeated. For this reason, if the first side skin portion 4 and the second side skin portion 5 are strongly fastened with shoelaces and the
[0011]
(4) In the case of the shoe shown in FIG. 1, the first side skin portion 4 and the second side skin portion 5 have a height extending to near the ankle of the infant wearing the shoe 1. In particular, infants who are toddlers at the beginning of walking need to keep their ankles tight by tightening shoelaces because their ankles are still loose. However, if the ankle is firmly held, the first side skin portion 4 and the second side skin portion 5 come into strong contact with the infant's ankle, causing the ankle to feel pain. Also, tightening the ankle strongly prevents smooth movement of the ankle.
[0012]
An object of the present invention is to provide a baby shoe designed so as not to damage the feet of a soft baby.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides a shoe sole located under the feet of an infant, a tongue piece covering the instep of the infant, and a first side skin that covers one side of the feet of the infant and partially overlaps the tongue piece. And a second side skin that covers the other side of the baby's foot and partially overlaps the tongue piece, and is characterized by the following.
[0014]
That is, the first and second side skins include a cushion material covering the ankle of the infant wearing the shoe. The cushioning material has a width dimension such that its lower end is located below the infant's ankle and its upper end is located at the height of the infant's ankle.
[0015]
In one embodiment, the cushion material is formed continuously over the entire upper end regions of the first and second side skins. In this case, the infant shoe includes a connection band that connects the cushion material of the first side skin portion and the cushion material of the second side skin portion on the tongue piece.
[0016]
In one embodiment, a portion of the lower edge of the cushioning material, which is located below the ankle of a baby in shoes, is curved downwardly in a convex shape.
[0017]
In one embodiment, assuming that the height of the first and second side skins in the region corresponding to the infant's ankle is H, the width of the cushioning material in this region is H / 3 or more.
[0018]
The operation and effect of each of the above configurations will be described in the section of the embodiment of the invention.
[0019]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 2 is an anatomical view of a foot bone. The foot bone is roughly divided into three regions, namely, a phalangeal (toe bone) region B, a metatarsal region C, and a tarsal bone region D. The
[0020]
Infants' feet are fat and greasy, and the shape of the feet changes depending on whether they are on the ground and applied their own weight or when the feet are lifted. Under its own weight, the width of the foot increases and the height of the instep decreases. On the other hand, when the foot is lifted, the width of the foot becomes smaller and the height of the instep becomes higher.
[0021]
When standing, the infant bends his fingertips and grasps the ground. Encouraging this movement leads to the formation of the arch. In order to smoothly perform this finger movement, it is necessary to hold the
[0022]
The region where the lateral arch 11 of the foot is formed is a portion that determines the height of the instep, and in the case of an infant, it is a portion that becomes higher when its own weight is not applied. Therefore, do not hold this part tight.
[0023]
Since the skin of infants is soft, they are easily damaged by steps or rubbing. In addition, in the case of an infant who has begun to walk, the ankle is still loose, so it is necessary to hold the ankle firmly to promote smooth walking.
[0024]
The present invention is intended to provide a baby shoe designed in consideration of the above-described foot structure peculiar to the baby so as not to damage the foot of the soft baby.
[0025]
3 to 6 show one embodiment of the present invention. 3 is a perspective view, FIG. 4 is a front view, FIG. 5 is a side view, and FIG. 6 is a perspective view showing a state where a foot opening is largely opened.
[0026]
The illustrated
[0027]
The front end of the
[0028]
[0029]
On the inner surface of the
[0030]
Further, as shown in FIG. 6, according to the embodiment of the present invention, the
[0031]
Further, by rolling up the
[0032]
As is clear from FIGS. 3 to 6, the
[0033]
More specifically, the
[0034]
Preferably, the means for detachably joining the other end of each connection band is a hook-and-
[0035]
According to the embodiment of the present invention, one end of each of the
[0036]
3 to 6 show shoes for the left foot, and one end of each of the
[0037]
In the illustrated embodiment, the three
[0038]
As clearly shown in FIG. 5, a grasping
[0039]
In the case of infants who have not yet learned to walk, ankles are still weak, so shoes that can hold the ankle firmly are desirable. In the
[0040]
As used herein, “ankle” refers to the thinnest part of the leg from the knee to the foot, and the ankle is located immediately below the ankle.
[0041]
In the embodiment of the present invention, the first connecting
[0042]
By firmly holding the
[0043]
As described above, the area where the lateral arch 11 of the foot is formed is a part that determines the height of the instep. Infants' feet are fat and fat, so they spread sideways when their feet are under their own weight, and rise in height when they are floating in the air and are not under their own weight. During the walking operation, the change in the shape of the foot as described above is repeatedly performed, so that the lateral arch 11 of the foot should not be tightened. On the other hand, if the foot arch horizontal arch 11 is not held at all, the foot moves in the shoe, which hinders walking. Therefore, it is necessary to hold the lateral arch 11 of the foot even by the
[0044]
Desirably, the
[0045]
(1) By appropriately selecting the formation position of the hook-and-
[0046]
(2) If the position of the hook-and-
[0047]
(3) The width of the
[0048]
(4) The
[0049]
In the case of the
[0050]
The
[0051]
Therefore, in the embodiment of the present invention, the first and second
[0052]
If the
[0053]
In the illustrated embodiment, the
[0054]
In order to completely wrap the ankle, preferably, as shown in FIG. 5, a portion of the
[0055]
Some conventional infant shoes have a cushion material located above the ankle. However, the width of the cushioning material was so small that the ankle was not completely wrapped. In the embodiment of the present invention, in order to completely wrap the ankle, preferably, the height of the first and second side skins in the area corresponding to the infant's ankle is H, and the
[0056]
7 to 9 show another embodiment of the present invention. The illustrated
[0057]
The
[0058]
Since the ankle is weak during the period from toddling to learning how to walk, the infant shoes 20 shown in FIGS. 3 to 6 are preferable. On the other hand, at the stage of learning how to walk, the ankle has become firm, so that holding the ankle becomes unnecessary. At this stage, the infant shoes 40 shown in FIGS. 7 to 9 can be used.
[0059]
Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the present invention is not limited to the illustrated embodiments. Various modifications and variations can be made to the illustrated embodiment within the same scope as the present invention or within an equivalent scope.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a conventional infant shoe.
FIG. 2 is an anatomical view of a foot bone.
FIG. 3 is a perspective view showing one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a front view of the infant shoe of FIG. 3;
FIG. 5 is a side view of the infant shoe of FIG. 3;
FIG. 6 is a perspective view showing the opened state of the infant shoe of FIG. 3;
FIG. 7 is a perspective view showing another embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a front view of the infant shoe of FIG. 7;
FIG. 9 is a perspective view of the infant shoe of FIG. 7 in an open state.
[Explanation of symbols]
Claims (4)
前記第1および第2側皮部は、当該靴を履いた乳幼児の踝を覆うクッション材を含み、
前記クッション材は、その下端部が乳幼児の踝の下に位置し、その上端部が乳幼児の足首の高さに位置する幅寸法を有することを特徴とする、乳幼児用靴。A sole located under the feet of the infant, a tongue covering the instep of the infant, a first side skin covering one side of the feet of the infant and partially overlapping the tongue; A second side skin that covers the other side of the foot and partially overlaps the tongue piece,
The first and second side skins include a cushion material covering an ankle of an infant wearing the shoes,
The infant shoe according to claim 1, wherein the cushion member has a width dimension such that a lower end portion thereof is located below an infant's ankle and an upper end portion thereof is located at a height of an ankle of the infant.
当該乳幼児用靴は、前記第1側皮部のクッション材と前記第2側皮部のクッション材とを前記舌片部上で接続する接続バンドを備える、請求項1に記載の乳幼児用靴。The cushion material is formed continuously over the entire upper end region of the first and second side skins,
The infant shoe according to claim 1, wherein the infant shoe includes a connection band that connects the cushion material of the first side skin portion and the cushion material of the second side skin portion on the tongue piece.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055364A JP2004261422A (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Infant shoe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055364A JP2004261422A (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Infant shoe |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004261422A true JP2004261422A (en) | 2004-09-24 |
Family
ID=33119394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055364A Pending JP2004261422A (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Infant shoe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004261422A (en) |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055364A patent/JP2004261422A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005152490A (en) | Shoes which fit to foot with belt | |
US4724623A (en) | Footwear for infants and toddlers | |
JP4553269B1 (en) | Foot supporter | |
JP2006025856A (en) | Shoe | |
JP2004261420A (en) | Infant shoe | |
US20050115112A1 (en) | Adjustable shoe and method of manufacturing same | |
JP3801560B2 (en) | shoes | |
JP4024058B2 (en) | Infant shoes | |
TWI430756B (en) | Shoe | |
JP2004261422A (en) | Infant shoe | |
JP2004261421A (en) | Infant shoe | |
JP3939643B2 (en) | shoes | |
JP5583481B2 (en) | Baby shoes | |
JP4060878B2 (en) | shoes | |
JP4202039B2 (en) | Infant shoes | |
JP2005013365A (en) | Racing crotch shoes | |
JP4848157B2 (en) | shoes | |
JP2004201933A (en) | Thong for preventing and correcting hallux valgus | |
JP5583482B2 (en) | Baby shoes | |
JP2010063642A (en) | Shoe | |
JP3129564U (en) | shoes | |
JP3233468U (en) | Children's shoes | |
JP2001104012A (en) | Shoes having belt with forward part full opened | |
JP3107634U (en) | Easy to wear shoes | |
JP2006334230A (en) | Shoes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20051212 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20080401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080729 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |