JP2004260144A - レーザアニーリング方法および装置 - Google Patents
レーザアニーリング方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004260144A JP2004260144A JP2004016773A JP2004016773A JP2004260144A JP 2004260144 A JP2004260144 A JP 2004260144A JP 2004016773 A JP2004016773 A JP 2004016773A JP 2004016773 A JP2004016773 A JP 2004016773A JP 2004260144 A JP2004260144 A JP 2004260144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- laser light
- shape
- film
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims 2
- 208000036829 Device dislocation Diseases 0.000 claims 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 111
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 66
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】 レーザ光源1からレーザ光2を放出した後、このレーザ光2の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光2の形状を均一化した後、レーザ光2の一方向と垂直な方向の断面のビーム形状を、レーザ光の強度の頂点を挟み、なだらかな強度分布を有する形状の部分と、急峻な強度分布を有する形状の部分とに分かれるよう、非対称に成形し、非晶質膜5に対し、なだらかな強度分布を有する形状の部分が、急峻な強度分布を有する形状の部分よりも先に照射されるように、非晶質膜5とレーザ光2を相対移動させる。
【選択図】 図1
Description
図1は、本発明にかかるレーザアニーリング装置の光学系の構成を説明する構成説明図である。先ず初めに、図上部の左側に配置されたレーザ発振器(レーザ光源)1からレーザ光2が発振され、第一のレーザ光形状成形手段30に導かれる。図中、Aは第一のレーザ光形状成形手段30の入口を示し、図下に示されたPAが位置Aにおけるレーザ光を示している。また、YA、XAは、各々、A点におけるレーザ光2のY方向、X方向の強度分布を示している。図示されたように、第一のレーザ光形状成形手段30に導かれたレーザ光2は、Y方向、X方向ともに、レーザ光のピーク強度を中心とした対称な形状、すなわち、いわゆるガウシアンの形状を有している。なお、通常のロッド型のYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザを、常法のハロゲンランプ等を用いたランプ励起にてレーザ発振させた場合、発振器出口においては、複数のガウシアンビームが重なったマルチビーム光となるが、通常、集光面ではガウシアン分布に近い形状のレーザ光が得られ、さらに、例えば、光軸中心に適当な大きさのピンホールを設置することにより、かかるガウシアン分布を1つ有するシングルモードのレーザ光が容易に得られることは周知の通りである。
ここで、kは速度定数、ΔTは微小領域における温度差、Δxは微小領域の幅である。すなわち、例えば、非晶質膜5aが珪素からなり、非晶質珪素膜内のX方向に関して温度分布が存在する場合、融点以上の温度である領域の温度分布が急峻な勾配であれば、結晶成長速度が速く、その結果、結晶粒径の大きい多結晶珪素膜9の形成が可能となり、高性能の薄膜トランジスタを作製するのに必要な結晶性に優れた薄膜を形成することができる。
図4は、本発明にかかるレーザアニーリング装置を実現する光学系の他の実施の形態を示す図である。本実施の形態においては、実施の形態1に示した非対称形状を有する円筒レンズ41の代わりに、円筒レンズ42(対称形状を有する)の直前にスリット43を配置した構成を有している。
なお、上述説明では、非晶質膜5aの具体例として珪素を主構成要素とする非晶質珪素膜5について述べたが、珪素以外の他の材料を用いても同様な効果が得られる。
さらに、上記説明では、レーザ照射前の加工対象物を非晶質膜としたが、非晶質膜に代えて多結晶膜を用いても同様の効果が得られる。
Claims (11)
- レーザ光源からレーザ光を放出した後、このレーザ光の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光の形状を均一化するレーザ光均一化工程と、
前記断面内の、前記一方向と垂直な方向のレーザ光の形状を、前記レーザ光の強度の頂点を挟み、第一の形状の部分と、この第一の形状の部分よりも急峻な強度分布を有する第二の形状の部分とに分かれるよう、非対称に成形するレーザ光成形工程と、
非晶質膜に対し、前記第一の形状の部分が、前記第二の形状の部分よりも先に照射されるように、前記非晶質膜と前記レーザ光を相対移動させる工程を備えてなるレーザアニーリング方法。 - 前記非晶質膜が珪素からなることを特徴とする請求項1記載のレーザアニーリング方法。
- 前記非晶質膜に代えて多結晶膜を用いることを特徴とする請求項1または2記載のレーザアニーリング方法。
- 非晶質膜を結晶化させるためのレーザ光を発振するレーザ光源と、
前記レーザ光の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光の形状を均一化する第一のレーザ光形状成形手段と、
前記断面内の、前記一方向と垂直な方向のレーザ光の形状を、前記レーザ光の強度の頂点を挟み、第一の形状の部分と、この第一の形状の部分よりも急峻な強度分布を有する第二の形状の部分とに分かれるよう、非対称に成形する第二のレーザ光形状成形手段と、
前記非晶質膜を、前記レーザ光に対し相対的に移動する移動手段を備え、
この移動手段により、前記非晶質膜に対して前記第一の形状の部分が前記第二の形状の部分よりも先に照射されるよう、前記非晶質膜を前記レーザ光に対し相対的に移動させてなるレーザアニーリング装置。 - 前記第一の形状の部分が、前記非晶質膜の微結晶化を促進するための部分で、かつ、前記第二の形状の部分が、前記微結晶化により生成された微結晶膜の多結晶化を促進するための部分である請求項4記載のレーザアニーリング装置。
- 前記第二のレーザ光形状成形手段が、光軸中心をはさみ非対称な円筒形状を有する円筒レンズにて構成されてなる請求項4または5記載のレーザアニーリング装置。
- 前記第二のレーザ光形状成形手段が、前記レーザ光の一部を遮光するスリットと円筒レンズにて構成されてなる請求項4または5記載のレーザアニーリング装置。
- 前記レーザ光源が、固体レーザもしくは半導体レーザである請求項4から7のいずれか1項記載のレーザアニーリング装置。
- 前記レーザ光源が、330nmから800nmの発振波長を有するパルスレーザ発振器である請求項4から8のいずれか1項記載のレーザアニーリング装置。
- 前記非晶質膜が珪素からなることを特徴とする請求項4記載のレーザアニーリング装置。
- 前記非晶質膜に代えて多結晶膜を用いることを特徴とする請求項4または10記載のレーザアニーリング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004016773A JP2004260144A (ja) | 2003-02-06 | 2004-01-26 | レーザアニーリング方法および装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003029606 | 2003-02-06 | ||
JP2004016773A JP2004260144A (ja) | 2003-02-06 | 2004-01-26 | レーザアニーリング方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004260144A true JP2004260144A (ja) | 2004-09-16 |
Family
ID=33133715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004016773A Pending JP2004260144A (ja) | 2003-02-06 | 2004-01-26 | レーザアニーリング方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004260144A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100111613A (ko) * | 2009-04-07 | 2010-10-15 | 더 재팬 스틸 워크스 엘티디 | 레이저 어닐링 장치 |
US7820936B2 (en) * | 2004-07-02 | 2010-10-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Method and apparatus for controlling and adjusting the intensity profile of a laser beam employed in a laser welder for welding polymeric and metallic components |
US20120309140A1 (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | Panasonic Corporation | Manufacturing method for thin film semiconductor device, manufacturing method for thin film semiconductor array substrate, method of forming crystalline silicon thin film, and apparatus for forming crystalline silicon thin film |
KR20200065057A (ko) * | 2017-10-13 | 2020-06-08 | 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 스팟 빔 및 라인 빔 결정화를 위한 시스템들 및 방법들 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1064815A (ja) * | 1996-08-19 | 1998-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体膜のレーザーアニール方法 |
JPH1074697A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Toshiba Corp | 多結晶シリコン膜、多結晶シリコンの製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、液晶表示装置の製造方法、及びレーザアニール装置 |
JPH11274095A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Nec Corp | レーザ照射方法およびレーザ照射装置 |
JP2000286195A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ熱処理方法、レーザ熱処理装置および半導体デバイス |
JP2001007045A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ熱処理用光学系およびレーザ熱処理装置 |
JP2001148355A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Japan Steel Works Ltd:The | レーザ光ビームの整形方法およびレーザ光薄膜結晶化装置 |
-
2004
- 2004-01-26 JP JP2004016773A patent/JP2004260144A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1064815A (ja) * | 1996-08-19 | 1998-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体膜のレーザーアニール方法 |
JPH1074697A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Toshiba Corp | 多結晶シリコン膜、多結晶シリコンの製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、液晶表示装置の製造方法、及びレーザアニール装置 |
JPH11274095A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Nec Corp | レーザ照射方法およびレーザ照射装置 |
JP2000286195A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ熱処理方法、レーザ熱処理装置および半導体デバイス |
JP2001007045A (ja) * | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | レーザ熱処理用光学系およびレーザ熱処理装置 |
JP2001148355A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Japan Steel Works Ltd:The | レーザ光ビームの整形方法およびレーザ光薄膜結晶化装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7820936B2 (en) * | 2004-07-02 | 2010-10-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Method and apparatus for controlling and adjusting the intensity profile of a laser beam employed in a laser welder for welding polymeric and metallic components |
KR20100111613A (ko) * | 2009-04-07 | 2010-10-15 | 더 재팬 스틸 워크스 엘티디 | 레이저 어닐링 장치 |
KR101636083B1 (ko) | 2009-04-07 | 2016-07-04 | 더 재팬 스틸 워크스 엘티디 | 레이저 어닐링 장치 |
US20120309140A1 (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | Panasonic Corporation | Manufacturing method for thin film semiconductor device, manufacturing method for thin film semiconductor array substrate, method of forming crystalline silicon thin film, and apparatus for forming crystalline silicon thin film |
US8735233B2 (en) * | 2011-06-02 | 2014-05-27 | Panasonic Corporation | Manufacturing method for thin film semiconductor device, manufacturing method for thin film semiconductor array substrate, method of forming crystalline silicon thin film, and apparatus for forming crystalline silicon thin film |
KR20200065057A (ko) * | 2017-10-13 | 2020-06-08 | 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 스팟 빔 및 라인 빔 결정화를 위한 시스템들 및 방법들 |
US20200238441A1 (en) * | 2017-10-13 | 2020-07-30 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for spot beam and line beam crystallization |
JP2020537357A (ja) * | 2017-10-13 | 2020-12-17 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | スポットビーム及びラインビーム結晶化のためのシステムおよび方法 |
JP7335236B2 (ja) | 2017-10-13 | 2023-08-29 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | スポットビーム及びラインビーム結晶化のためのシステムおよび方法 |
KR102622712B1 (ko) * | 2017-10-13 | 2024-01-08 | 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 스팟 빔 및 라인 빔 결정화를 위한 시스템들 및 방법들 |
US12157185B2 (en) * | 2017-10-13 | 2024-12-03 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for spot beam and line beam crystallization |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1063049B1 (en) | Apparatus with an optical system for laser heat treatment and method for producing semiconductor devices by using the same | |
US6756614B2 (en) | Thin film semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film production process and production apparatus | |
JP4408668B2 (ja) | 薄膜半導体の製造方法および製造装置 | |
EP1912252A1 (en) | Polysilicon thin film transistor and method of fabricating the same | |
WO2005029138A2 (en) | Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths | |
JP4931102B2 (ja) | ラテラル結晶化のための方法 | |
WO2012029488A1 (ja) | レーザアニール装置およびレーザアニール方法 | |
JP2002141302A (ja) | レーザアニーリング用レーザ光学系とこれを用いたレーザアニーリング装置 | |
JP2004260144A (ja) | レーザアニーリング方法および装置 | |
JP5201614B2 (ja) | レーザ光の照射方法及びその装置 | |
KR100652082B1 (ko) | 반도체 디바이스, 그 제조 방법 및 제조 장치 | |
JP2003168646A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002141300A (ja) | レーザアニーリング装置 | |
JP3955959B2 (ja) | レーザ照射装置およびレーザ照射方法 | |
JP2002083768A (ja) | 単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板及び半導体装置 | |
JP2009032814A (ja) | レーザ光照射装置および結晶成長方法 | |
JP2006086447A (ja) | 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置 | |
JP2006135192A (ja) | 半導体デバイスの製造方法と製造装置 | |
JP2007207896A (ja) | レーザビーム投影マスクおよびそれを用いたレーザ加工方法、レーザ加工装置 | |
JP2005228808A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
US7828894B2 (en) | Method for crystallizing silicon using a ramp shaped laser beam | |
JP2005072487A (ja) | 半導体膜のレーザアニーリング方法 | |
JP2008311494A (ja) | 結晶性半導体膜の製造方法、及び、レーザー装置 | |
JP2005268535A (ja) | 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置 | |
JP2005158943A (ja) | 半導体膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040712 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090324 |