[go: up one dir, main page]

JP2004260144A - レーザアニーリング方法および装置 - Google Patents

レーザアニーリング方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004260144A
JP2004260144A JP2004016773A JP2004016773A JP2004260144A JP 2004260144 A JP2004260144 A JP 2004260144A JP 2004016773 A JP2004016773 A JP 2004016773A JP 2004016773 A JP2004016773 A JP 2004016773A JP 2004260144 A JP2004260144 A JP 2004260144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
shape
film
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004016773A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Okamoto
達樹 岡本
Yukio Sato
行雄 佐藤
Shinsuke Yura
信介 由良
Kazutoshi Morikawa
和敏 森川
Atsuhiro Sono
淳弘 園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004016773A priority Critical patent/JP2004260144A/ja
Publication of JP2004260144A publication Critical patent/JP2004260144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 照射するレーザ光の形状を単に均一化するのではなく、薄膜の微結晶化および微結晶膜の結晶粒径の大口径化のために最適な形状に成形した上で照射し、薄膜上の温度分布をコントロールすることが可能なレーザアニーリング方法および装置を実現する。
【解決手段】 レーザ光源1からレーザ光2を放出した後、このレーザ光2の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光2の形状を均一化した後、レーザ光2の一方向と垂直な方向の断面のビーム形状を、レーザ光の強度の頂点を挟み、なだらかな強度分布を有する形状の部分と、急峻な強度分布を有する形状の部分とに分かれるよう、非対称に成形し、非晶質膜5に対し、なだらかな強度分布を有する形状の部分が、急峻な強度分布を有する形状の部分よりも先に照射されるように、非晶質膜5とレーザ光2を相対移動させる。
【選択図】 図1



Description

この発明は、レーザアニーリング方法および装置に関し、ことに非晶質膜から生成する多結晶膜の結晶粒径の大口径化または結晶粒径の調整に好適なレーザ光の照射を可能とするレーザアニーリング方法および装置に関するものである。
プラズマCVD法やスパッタ法等の薄膜形成法にて形成される薄膜は、通常は非晶質状態(アモルファス状態)を有しているが、非晶質状態の薄膜は結晶状態の薄膜に比して、電子の移動度等の特性が劣る。そのため、何らかの方法で、非晶質状態を結晶状態(通常は多結晶)に変える処理が行われる。この時、被加工物が薄膜であるため、局所処理(通常は加熱)が可能な方法が好ましく、例えば、レーザ光を用いたレーザアニーリング処理が用いられる。従来のレーザアニーリング処理においては、レーザ光の断面の一方向を円筒レンズ(シリンドリカルレンズ)等により均一にした後、集光レンズにて薄膜上に照射する方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−7045号公報(第4−5頁、第1図)
多結晶を構成する結晶粒界は、通常は、多結晶膜中を移動する電子に対し障害となる。そのため、多結晶膜においては、一般的には、結晶粒界が少ない方が電子の移動度等の特性が向上することになる。このことは、多結晶膜の結晶粒径が大きい方が電子の移動度等の特性が向上する、もしくは、結晶粒径の大きさにより多結晶膜の特性が左右されることを意味する。
しかしながら、本願発明者らの研究によって、かかる多結晶膜の結晶粒径の大口径化または結晶粒径の調整には、薄膜上の温度分布を最適にコントロールすることが重要で、そのためには、照射するレーザ光の形状を結晶成長に適した所定の形状にすることが重要であることが判明した。すなわち、薄膜の微結晶化のためのレーザ光の照射条件と、この微結晶化により生成された微結晶膜がさらに成長することにより生成される多結晶膜の結晶粒径の大口径化に適したレーザ光の照射条件は異なり、これらの照射条件を別個に調整しないと、粒径の大きな多結晶膜が得られないことが判明した。ところが、従来のレーザアニーリング処理においては、単に、レーザ光源から発振されたレーザ光の一方向を均一化するだけであったため、他方向の断面形状(強度分布)は、レーザ発振器を出た直後の形状(通常は、ガウシアン形状と呼ばれる、レーザ光のピーク強度を中心とした対称な形状)を有しているだけである。従って、非晶質膜に照射されるレーザ光は、必ずしも粒径の大きな多結晶膜の成長に適したものではなく、大口径を有する多結晶膜、もしくは、所定の結晶粒径を有する多結晶膜の生成は容易ではなかった。
そこで、本願発明においては、非晶質膜に照射するレーザ光の形状を、単に均一化するのではなく、微結晶化および多結晶化の各々の成長反応に合わせた形状に成形した上で照射することにより、薄膜上の温度分布をコントロールし、結晶粒径が大きい多結晶膜の生成、もしくは、所定の結晶粒径を有する多結晶膜の生成を可能とするレーザアニーリング方法および装置を実現した。
この発明に係るレーザアニーリング方法は、レーザ光源からレーザ光を放出した後、レーザ光の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光の形状を均一化するレーザ光均一化工程と、断面内の、一方向と垂直な方向のレーザ光の形状を、レーザ光の強度の頂点を挟み、第一の形状の部分と、第一の形状の部分よりも急峻な強度分布を有する第二の形状の部分とに分かれるよう非対称に成形するレーザ光成形工程と、非晶質膜に対し、第一の形状の部分が、第二の形状の部分よりも先に照射されるように、非晶質膜とレーザ光を相対移動させる工程を備えたものである。
この発明に係るレーザアニーリング装置は、非晶質膜を結晶化させるためのレーザ光を発振するレーザ光源と、レーザ光の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光の形状を均一化する第一のレーザ光形状成形手段と、断面内の、一方向と垂直な方向のレーザ光の形状を、レーザ光の強度の頂点を挟み、第一の形状の部分と、第一の形状の部分よりも急峻な強度分布を有する第二の形状の部分とに分かれるよう、非対称に成形する第二のレーザ光形状成形手段と、非晶質膜をレーザ光に対し相対的に移動する移動手段を備え、移動手段により非晶質膜に対して第一の形状の部分が第二の形状の部分よりも先に照射されるよう、非晶質膜をレーザ光に対し相対的に移動させるように構成されたものである。
以上、本発明にかかるレーザアニーリング方法によれば、レーザ光源からレーザ光を放出した後、レーザ光の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光の形状を均一化するレーザ光均一化工程と、断面内の一方向と垂直な方向のレーザ光の形状を、レーザ光の強度の頂点を挟み、第一の形状の部分と、第一の形状の部分よりも急峻な強度分布を有する第二の形状の部分とに分かれるよう非対称に成形するレーザ光成形工程と、非晶質膜に対し、第一の形状の部分が、第二の形状の部分よりも先に照射されるように、非晶質膜とレーザ光を相対移動させる工程を備えるため、レーザアニーリングにより生成される多結晶膜の結晶粒径の大口径化または結晶粒径の調整を可能とするレーザアニーリング方法が実現される。
本発明にかかるレーザアニーリング装置によれば、非晶質膜を結晶化させるためのレーザ光を発振するレーザ光源と、レーザ光の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光の形状を均一化する第一のレーザ光形状成形手段と、断面内の、一方向と垂直な方向のレーザ光の形状を、レーザ光の強度の頂点を挟み、第一の形状の部分と第二の形状の部分とに分かれるように、非対称に成形する第二のレーザ光形状成形手段と、非晶質膜を、レーザ光に対し相対的に移動する移動手段を備え、移動手段により、非晶質膜に対して第一の形状の部分が第二の形状の部分よりも先に照射されるよう非晶質膜をレーザ光に対し相対的に移動させるように構成されているため、レーザアニーリングにより生成される多結晶膜の結晶粒径の大口径化または結晶粒径の調整を可能とするレーザアニーリング装置が実現される。
実施の形態1
図1は、本発明にかかるレーザアニーリング装置の光学系の構成を説明する構成説明図である。先ず初めに、図上部の左側に配置されたレーザ発振器(レーザ光源)1からレーザ光2が発振され、第一のレーザ光形状成形手段30に導かれる。図中、Aは第一のレーザ光形状成形手段30の入口を示し、図下に示されたPAが位置Aにおけるレーザ光を示している。また、YA、XAは、各々、A点におけるレーザ光2のY方向、X方向の強度分布を示している。図示されたように、第一のレーザ光形状成形手段30に導かれたレーザ光2は、Y方向、X方向ともに、レーザ光のピーク強度を中心とした対称な形状、すなわち、いわゆるガウシアンの形状を有している。なお、通常のロッド型のYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザを、常法のハロゲンランプ等を用いたランプ励起にてレーザ発振させた場合、発振器出口においては、複数のガウシアンビームが重なったマルチビーム光となるが、通常、集光面ではガウシアン分布に近い形状のレーザ光が得られ、さらに、例えば、光軸中心に適当な大きさのピンホールを設置することにより、かかるガウシアン分布を1つ有するシングルモードのレーザ光が容易に得られることは周知の通りである。
第一のレーザ光形状成形手段30は、レーザ光2の光軸と垂直な断面の一方向(図では上下=Y方向)に対しての強度の均一化を図るものであり、例えば、円筒レンズ(シリンドリカルレンズ)にて構成することができる。図中、Bは第一のレーザ光形状成形手段30の出口を示し、図下に示されたPBが位置Bにおけるレーザ光を示している。また、YB、XBは、各々、B点におけるレーザ光2のY方向、X方向の強度分布を示している。図示されたように、第一のレーザ光形状成形手段30から出たレーザ光2は、Y方向は均一な形状、X方向はガウシアン形状に成形されている。
第一のレーザ光形状成形手段30にて一方向(Y方向)の形状が成形されたレーザ光2は、続いて第二のレーザ光形状成形手段40に導かれる。第二のレーザ光形状成形手段40は、第一のレーザ光形状成形手段30にて形状が調整されたレーザ光2のX方向の形状を調整するものであり、例えば、光軸中心を挟み非対称な形状を有する円筒レンズ(以下、非対称円筒レンズとも言う)にて構成することができる。図中、Cはアニーリング処理の対象である非晶質珪素膜5の表面を示し、図下に示されたPCが位置Cにおけるレーザ光を示している。また、YC、XCは、各々、C点におけるレーザ光2のY方向、X方向の強度分布を示している。図示されたように、第二のレーザ光形状成形手段40にて非晶質珪素膜5の表面に照射されるレーザ光2はY方向が均一、X方向はレーザ光のピーク強度位置を中心とした非対称な形状を有している。また、50は基板7と下地膜6と非晶質珪素膜5にて構成される被加工物である。被加工物50としては、例えば、ガラス等の基板7上に、下地膜6として厚さ100nm程度の酸化珪素膜をCVD(化学気層成長法)により形成した上に、厚さ50nm程度の非晶質珪素膜5等をLPCVD(低圧化学気層成長法)等により成膜したものを用いることができる。また、被加工物50は、例えば、図示されない移動ステージ(移動手段)上に固定され、照射されるレーザ光2のY方向と垂直な方向(X方向)に移動させながらレーザ照射を行うことによりレーザアニーリング処理されることになる。
図2は、第二のレーザ光形状成形手段40として光軸中心を挟み非対称な形状を有する円筒レンズ(非対称円筒レンズ)41を用いた場合の構成を示す図である。図中、3はレーザ光の光軸中心(X方向)を意味し、非対称円筒レンズ41の光軸中心と一致している。レーザ光2は、非対称円筒レンズ41の直前においては、上述の通り、Y方向が均一、X方向がガウシアンの断面形状を有している。しかしながら、非対称円筒レンズ41は光軸3を中心として非対称な円筒形状を有しているため、非対称円筒レンズ41を通過したレーザ光2は、被加工物50の表面において、X方向については4のような断面強度分布を有することになる。なお、図右側に示された4は、レーザ光2のX方向の強度分布であり、図1の右下部にて開示したレーザ光の強度分布であるXCに相当し、レーザ光の照射と対応させるため方向を変えて図示されたものである。
次に、レーザ照射により非晶質膜5aが多結晶化するメカニズムにつき、図を参照しながら説明する。図3は、非晶質膜5aが形成された基板上の温度分布(基板上に照射されるレーザ光のX方向の強度分布にほぼ一致する)と結晶性の関係を示したものである。図示されたように、基板上の一定温度(図中、W)以上の領域において非晶質膜5aは微結晶化し、微結晶膜8aが形成される。ここでは、かかる微結晶化が始まる温度を溶融開始温度(W)とし、溶融開始温度以上にて非晶質膜5aは溶融しているものと考える。
まず初め、強度の頂点を挟み、比較的なだらかな形状(第一の形状部分)を有する部分と急峻な形状(第二の形状部分)を有する部分にて構成されたレーザ光2は、非晶質膜5aに対し相対移動するよう照射され、第一の形状部分が非晶質膜5aに対し最初に照射されるように制御される。そして、非晶質膜5aがレーザ光2の、この第一の形状部分のエネルギーを吸収することにより微結晶化が進展することになる。その後、微結晶膜8aにはレーザ光の残りの部分、すなわち、強度が最大となった後の第二の形状部分が、引き続き照射されることになる。微結晶膜8aにレーザ光の残りの部分が照射されると、微結晶膜8aはレーザ光2のエネルギーをさらに吸収して結晶成長を続け、多結晶膜9aに変わっていく。このように、非晶質膜5aにレーザ光2が照射されると、非晶質膜5aがレーザ光2の第一の形状部分のエネルギーを吸収して微結晶膜8aとなり、この微結晶膜8aがさらにレーザ光2の第二の形状部分のエネルギーを吸収して、多結晶膜9aとなる。
このとき、照射されるレーザ光2の長手方向(Y方向)においては、レーザ光2の強度分布が均一なため温度勾配は原則として生じず、図中、左右方向(X方向)のみ温度勾配が生じることとなる。そして、非晶質膜5aの溶融部が結晶化するとき、結晶は温度勾配に従って成長し、非晶質膜5aの移動方向、即ちX方向への1次元成長となるため、レーザ光の強度の頂点を挟んだ後半の部分が急峻な形状(強度分布)を有していると、数μm程度と大きな結晶粒径を有する多結晶膜9aが形成される。
結晶粒径の大口径化に際し、基板上の温度分布、すなわち、照射されるレーザ光の形状(強度分布)が関係する理由は以下の通りである。非晶質膜5aに線状レーザ光が照射されると、非晶質膜5aがレーザ光を吸収し加熱され、長方形上に溶融される。このとき、照射ビームの長手方向即ちY方向は、レーザ光2の強度分布が均一なため温度勾配は生じず、X方向のみ温度勾配が生じる。溶融部が結晶化するとき、結晶は温度勾配に従って成長するため、基板の移動方向即ちX方向への1次元成長になり、結晶粒径は数μm程度と大きな結晶粒が形成される。また、レーザ熱処理後に形成される多結晶膜9aの結晶粒は図4のように結晶成長の方向である照射ビーム短手方向、すなわち移動ステージの移動方向に揃う。
上記したX方向成長の過程は、非晶質膜5a内においてX方向に形成された温度分布に大きく影響される。すなわち、照射される長方形ビームの短手方向の強度分布に大きく影響される。レーザ光照射により非晶質膜5a内に導入された熱は、一様に基板へ散逸していく。すなわち、非晶質膜5a内のX方向温度分布は一様に低下していく。従って、先に温度が融点を下回った部分から、後で温度が融点を下回る部分へ向かって横方向に結晶成長していく。そしてこの結晶成長は、温度が冷えていく過程で自然核発生により成長した微結晶膜8aにより、その行く手を遮られてX方向結晶成長が止まる。すなわち、自然核発生が起こるまでの時間にできるだけ結晶粒が長く成長していれば良い訳であるが、そのためには結晶成長速度が速いことが要求される。
また、ある微小領域における結晶成長速度vは、次式(1)にて表される。
v=kΔT/Δx −−−(1)
ここで、kは速度定数、ΔTは微小領域における温度差、Δxは微小領域の幅である。すなわち、例えば、非晶質膜5aが珪素からなり、非晶質珪素膜内のX方向に関して温度分布が存在する場合、融点以上の温度である領域の温度分布が急峻な勾配であれば、結晶成長速度が速く、その結果、結晶粒径の大きい多結晶珪素膜9の形成が可能となり、高性能の薄膜トランジスタを作製するのに必要な結晶性に優れた薄膜を形成することができる。
急峻でない勾配(第一の形状部分の勾配)が急峻な勾配(第二の形状部分の勾配)よりも先に照射される様にレーザ光と基板を相対移動させる場合は、上述のように、結晶の大きさは結晶成長速度vにほぼ比例し、結晶成長速度vは温度勾配ΔTに比例する。ΔTは照射されるレーザ光の強度勾配にほぼ比例する。従って、結晶の大きさは、レーザ光強度勾配にほぼ比例する。
基板の送りピッチΔL(パルスレーザ照射の場合のパルス間の時間に基板が送られる量)と1パルス照射で第二の形状部分で成長する結晶の大きさΔd2が等しい場合、連続的な多結晶膜9aが得られる。このとき、基板に先に照射される第一の形状部分でも同様の結晶成長が起こり、Δd1の大きさの結晶が得られる。ここで、第一の形状部分と第二の形状部分の勾配が等しいと、それぞれで生成される結晶の大きさΔd1とΔd2が等しくなり、第一の形状部分でも隙間なく結晶が得られる。このとき、第一の形状部分で成長する結晶は、自然発生核によるので、結晶性が均一でない。一方、第二の形状部分では、直前のパルスによって生成された結晶を核として結晶成長が起こるので、連続した均一な結晶が得られる。
このとき、特にYAGレーザの第2高調波等の可視光領域のレーザでは、例えば非晶質膜5aが珪素で構成されている場合、非晶質珪素に比べ多結晶珪素でのレーザ光の吸収率が小さく、第一の形状部分で大きな結晶粒の多結晶珪素膜9が得られると第二の形状部分におけるレーザ光の吸収が低下するため、十分な温度上昇ができず、第二の形状部分での連続した結晶成長の妨げになる。
そこで、第一の形状部分の勾配を緩やかにし、温度勾配ΔTを小さくすることで、そこで生成される結晶の大きさΔd1を小さくし、いわゆる微結晶珪素膜8にすることで、第二の形状部分において、溶融するのに十分な温度が得られるレーザ光の吸収量を確保し、第二の形状部分での十分な結晶成長を行う。
例えば、YAGレーザの第2高調波では、微結晶珪素膜8に比べ大きな結晶では、レーザ光の吸収量が約20%程小さいため、第一の形状部分で成長する結晶の大きさΔd1を基板の送りピッチΔLの約80%にすれば、第二の形状部分において、溶融するのに十分な温度が得られるレーザ光の吸収量を確保できる。従って、第一の形状部分の勾配を第二の形状部分の勾配の80%以下の急峻性にすればよい。
しかし、第一の形状部分で成長する結晶の大きさΔd1が局部的に大きく結晶成長し、その部分が第二の形状部分で溶解されず、第二の形状部分の勾配で形成される結晶の均一性を阻害する場合もあるため、第一の形状部分の勾配を第二の形状部分の勾配の50%以下の急峻性にするのが望ましい。
さらに、第一の形状部分の勾配で形成される結晶の大きさΔd1を第二の形状部分の勾配で形成される結晶の大きさΔd2の1/5以下にできれば、第二の形状部分の勾配で形成される結晶の均一性を阻害する確率を激減できるため、第一の形状部分の勾配を第二の形状部分の勾配の20%以下の急峻性にするのがさらに望ましい。
一方、第一の形状部分の勾配を小さくすると、照射ピークエネルギー密度を確保するため、非晶質珪素膜5を溶解するためのレーザエネルギーも増大させる必要があり、第一の形状部分の勾配を第二の形状部分の勾配の10%未満とすると、レーザエネルギーは約5倍必要になり、生産性に大きく影響する。
本実施の形態のレーザアニ―リング方法では、単に結晶粒径の大きい多結晶膜の形成が可能になることのみならず、レーザ光の形状を所定の形状に調整し、非晶質膜が形成された基板上の温度分布をコントロールすることで、非晶質膜から生成される多結晶膜を構成する多結晶粒の粒径を自由に調整することができ、所望の特性を有する多結晶膜の形成が可能になることをも意味する。
また、基板はレーザ光に対し、図右方向へ相対的に移動し、多結晶膜9が順次形成されることになる。上述の実施の形態にては、非晶質膜5が形成された被加工物50を移動させる例を示したが、この移動は相対的なものであるため、レーザ光を移動させてもよく、あるいは、基板とレーザ光の両者を移動させてもよい。
また、加工対象物が珪素からなる非晶質膜(非晶質珪素膜、アモルファスシリコン:a−Si)5の場合、光吸収特性の関係から、330nmから800nmの発振波長を有するレーザが好ましい。すなわち、非晶質珪素膜5に波長が330nmから800nm程度のレーザ光を照射すると、レーザ光のエネルギーが、安定的かつ効率よく吸収され、膜厚方向に対してほぼ均一に加熱されるため、基板上の温度コントロールが容易となり、好適である。
なお、330nmから800nmの間に発振波長を有するレーザの代表としては、例えば固体レーザ高調波発生源が挙げられる。すなわち、Nd:YAGレーザ(波長1.06μm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)、Nd:YLFレーザ(波長1.05μm)の第2高調波(524nm)や第3高調波(349nm)、あるいはYb:YAGレーザ(波長1.03μm)の第2高調波(515nm)や第3高調波(344nm)等を用いることができる。また、Ti:Sapphireレーザの基本波(792nm)または第2高調波(396nm)を用いてもよい。レーザ光源として、固体レーザ高調波発生源を用いることで、レーザアニーリング装置のコンパクト化が可能となり、また、長時間安定した動作が可能になる。
以上、本発明にかかるレーザアニーリング方法によれば、非晶質膜に照射するレーザ光の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光の形状を均一化し、均一化した方向と垂直な方向にて微結晶膜の成長に適した形状の部分と微結晶膜から大口径を有する多結晶膜の成長に適した形状の部分とを有するように形状調整することにより、レーザアニーリングにより生成される多結晶膜の結晶粒径の大口径化または結晶粒径の調整が可能となる。
また、本発明にかかるレーザアニーリング装置によれば、非晶質膜に照射するレーザ光の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光の形状を均一化する光学手段と、この一方向と垂直な方向のレーザ光の形状を第一の形状の部分と第二の形状の部分とからなる非対称な形状となるように成形可能な光学手段を備えているため、レーザ照射により生成される多結晶膜の結晶粒径の大口径化または結晶粒径の調整を可能とするレーザアニーリング装置が実現される。
実施の形態2.
図4は、本発明にかかるレーザアニーリング装置を実現する光学系の他の実施の形態を示す図である。本実施の形態においては、実施の形態1に示した非対称形状を有する円筒レンズ41の代わりに、円筒レンズ42(対称形状を有する)の直前にスリット43を配置した構成を有している。
このように、円筒レンズ42の近傍にスリット43を配置し、レーザ光2のX方向の一部を遮断することにより、レーザ光2の回折が生じるとともに集光性が低下する。そのため、被加工物50に集光されるレーザ光2は、中心軸に対して比較的急峻な形状を有する部分(図中に示された、レーザ光2の断面強度分布4のうち、光軸より上の部分)と、急峻さが緩和された階段状の分布を有する部分(図中に示された、レーザ光2の断面強度分布4のうち、光軸より下の部分)とからなる、非対称な強度分布形状を有することとなる。
なお、本実施の形態においては、スリット43を円筒レンズ42の直前に配置したが、スリット43は円筒レンズ42の直後においても同様の効果が得られる。さらに、装置のコンパクト化等を考慮して、通常は、スリット43は円筒レンズ42の直前又は直後に配置されるが、被加工物50の表面に集光するビームの強度分布形状を非対称にするためには、必ずしも直前直後に配置する必要がないことはいうまでもない。
以上、本発明にかかるレーザアニーリング装置によれば、円筒レンズ42の近傍にスリット43を配置し、レーザ光の一部を遮断することにより非晶質膜に照射するレーザ光の形状を、急峻さが緩和された階段状の分布を有する部分(微結晶膜の成長に適した形状の部分)と、比較的急峻な形状を有する部分(微結晶膜から大口径を有する多結晶膜の成長に適した形状の部分)とを有するように形状調整することができ、多結晶膜の結晶粒径の大口径化または結晶粒径の調整を可能とするレーザアニーリング装置が低コストにて実現され、好適である。
なお、上述説明では、非晶質膜5aの具体例として珪素を主構成要素とする非晶質珪素膜5について述べたが、珪素以外の他の材料を用いても同様な効果が得られる。
さらに、上記説明では、レーザ照射前の加工対象物を非晶質膜としたが、非晶質膜に代えて多結晶膜を用いても同様の効果が得られる。
本発明にかかるレーザアニーリング装置の構成を説明する構成説明図である。 本発明にかかるレーザアニーリング装置の光学系の構成を説明する図である。 非晶質膜における結晶性長と基板上温度分布の関係を説明する図である。 本発明にかかるレーザアニーリング装置の光学系の構成を説明する図である。
符号の説明
1 レーザ発振器、 2 レーザ光、 3 光軸中心、 4 レーザ光の断面強度分布、 5 非晶質珪素膜、 5a 非晶質膜、 6 下地膜、 7 基板、 8 微結晶珪素膜、 8a 微結晶膜、 9 多結晶珪素膜、 9a 多結晶膜、 30 第一のレーザ光形状成形手段、 40 第二のレーザ光形状成形手段、 41 非対称円筒レンズ、 42 円筒レンズ、 43 スリット、 50 被加工物。

Claims (11)

  1. レーザ光源からレーザ光を放出した後、このレーザ光の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光の形状を均一化するレーザ光均一化工程と、
    前記断面内の、前記一方向と垂直な方向のレーザ光の形状を、前記レーザ光の強度の頂点を挟み、第一の形状の部分と、この第一の形状の部分よりも急峻な強度分布を有する第二の形状の部分とに分かれるよう、非対称に成形するレーザ光成形工程と、
    非晶質膜に対し、前記第一の形状の部分が、前記第二の形状の部分よりも先に照射されるように、前記非晶質膜と前記レーザ光を相対移動させる工程を備えてなるレーザアニーリング方法。
  2. 前記非晶質膜が珪素からなることを特徴とする請求項1記載のレーザアニーリング方法。
  3. 前記非晶質膜に代えて多結晶膜を用いることを特徴とする請求項1または2記載のレーザアニーリング方法。
  4. 非晶質膜を結晶化させるためのレーザ光を発振するレーザ光源と、
    前記レーザ光の光軸に垂直な断面内の一方向のレーザ光の形状を均一化する第一のレーザ光形状成形手段と、
    前記断面内の、前記一方向と垂直な方向のレーザ光の形状を、前記レーザ光の強度の頂点を挟み、第一の形状の部分と、この第一の形状の部分よりも急峻な強度分布を有する第二の形状の部分とに分かれるよう、非対称に成形する第二のレーザ光形状成形手段と、
    前記非晶質膜を、前記レーザ光に対し相対的に移動する移動手段を備え、
    この移動手段により、前記非晶質膜に対して前記第一の形状の部分が前記第二の形状の部分よりも先に照射されるよう、前記非晶質膜を前記レーザ光に対し相対的に移動させてなるレーザアニーリング装置。
  5. 前記第一の形状の部分が、前記非晶質膜の微結晶化を促進するための部分で、かつ、前記第二の形状の部分が、前記微結晶化により生成された微結晶膜の多結晶化を促進するための部分である請求項4記載のレーザアニーリング装置。
  6. 前記第二のレーザ光形状成形手段が、光軸中心をはさみ非対称な円筒形状を有する円筒レンズにて構成されてなる請求項4または5記載のレーザアニーリング装置。
  7. 前記第二のレーザ光形状成形手段が、前記レーザ光の一部を遮光するスリットと円筒レンズにて構成されてなる請求項4または5記載のレーザアニーリング装置。
  8. 前記レーザ光源が、固体レーザもしくは半導体レーザである請求項4から7のいずれか1項記載のレーザアニーリング装置。
  9. 前記レーザ光源が、330nmから800nmの発振波長を有するパルスレーザ発振器である請求項4から8のいずれか1項記載のレーザアニーリング装置。
  10. 前記非晶質膜が珪素からなることを特徴とする請求項4記載のレーザアニーリング装置。
  11. 前記非晶質膜に代えて多結晶膜を用いることを特徴とする請求項4または10記載のレーザアニーリング方法。
JP2004016773A 2003-02-06 2004-01-26 レーザアニーリング方法および装置 Pending JP2004260144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016773A JP2004260144A (ja) 2003-02-06 2004-01-26 レーザアニーリング方法および装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029606 2003-02-06
JP2004016773A JP2004260144A (ja) 2003-02-06 2004-01-26 レーザアニーリング方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004260144A true JP2004260144A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33133715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016773A Pending JP2004260144A (ja) 2003-02-06 2004-01-26 レーザアニーリング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004260144A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100111613A (ko) * 2009-04-07 2010-10-15 더 재팬 스틸 워크스 엘티디 레이저 어닐링 장치
US7820936B2 (en) * 2004-07-02 2010-10-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for controlling and adjusting the intensity profile of a laser beam employed in a laser welder for welding polymeric and metallic components
US20120309140A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Panasonic Corporation Manufacturing method for thin film semiconductor device, manufacturing method for thin film semiconductor array substrate, method of forming crystalline silicon thin film, and apparatus for forming crystalline silicon thin film
KR20200065057A (ko) * 2017-10-13 2020-06-08 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 스팟 빔 및 라인 빔 결정화를 위한 시스템들 및 방법들

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064815A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体膜のレーザーアニール方法
JPH1074697A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Toshiba Corp 多結晶シリコン膜、多結晶シリコンの製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、液晶表示装置の製造方法、及びレーザアニール装置
JPH11274095A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nec Corp レーザ照射方法およびレーザ照射装置
JP2000286195A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理方法、レーザ熱処理装置および半導体デバイス
JP2001007045A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理用光学系およびレーザ熱処理装置
JP2001148355A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Japan Steel Works Ltd:The レーザ光ビームの整形方法およびレーザ光薄膜結晶化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064815A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体膜のレーザーアニール方法
JPH1074697A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Toshiba Corp 多結晶シリコン膜、多結晶シリコンの製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、液晶表示装置の製造方法、及びレーザアニール装置
JPH11274095A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nec Corp レーザ照射方法およびレーザ照射装置
JP2000286195A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理方法、レーザ熱処理装置および半導体デバイス
JP2001007045A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理用光学系およびレーザ熱処理装置
JP2001148355A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Japan Steel Works Ltd:The レーザ光ビームの整形方法およびレーザ光薄膜結晶化装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820936B2 (en) * 2004-07-02 2010-10-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for controlling and adjusting the intensity profile of a laser beam employed in a laser welder for welding polymeric and metallic components
KR20100111613A (ko) * 2009-04-07 2010-10-15 더 재팬 스틸 워크스 엘티디 레이저 어닐링 장치
KR101636083B1 (ko) 2009-04-07 2016-07-04 더 재팬 스틸 워크스 엘티디 레이저 어닐링 장치
US20120309140A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Panasonic Corporation Manufacturing method for thin film semiconductor device, manufacturing method for thin film semiconductor array substrate, method of forming crystalline silicon thin film, and apparatus for forming crystalline silicon thin film
US8735233B2 (en) * 2011-06-02 2014-05-27 Panasonic Corporation Manufacturing method for thin film semiconductor device, manufacturing method for thin film semiconductor array substrate, method of forming crystalline silicon thin film, and apparatus for forming crystalline silicon thin film
KR20200065057A (ko) * 2017-10-13 2020-06-08 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 스팟 빔 및 라인 빔 결정화를 위한 시스템들 및 방법들
US20200238441A1 (en) * 2017-10-13 2020-07-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for spot beam and line beam crystallization
JP2020537357A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク スポットビーム及びラインビーム結晶化のためのシステムおよび方法
JP7335236B2 (ja) 2017-10-13 2023-08-29 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク スポットビーム及びラインビーム結晶化のためのシステムおよび方法
KR102622712B1 (ko) * 2017-10-13 2024-01-08 더 트러스티이스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 스팟 빔 및 라인 빔 결정화를 위한 시스템들 및 방법들
US12157185B2 (en) * 2017-10-13 2024-12-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for spot beam and line beam crystallization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1063049B1 (en) Apparatus with an optical system for laser heat treatment and method for producing semiconductor devices by using the same
US6756614B2 (en) Thin film semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film production process and production apparatus
JP4408668B2 (ja) 薄膜半導体の製造方法および製造装置
EP1912252A1 (en) Polysilicon thin film transistor and method of fabricating the same
WO2005029138A2 (en) Systems and methods for inducing crystallization of thin films using multiple optical paths
JP4931102B2 (ja) ラテラル結晶化のための方法
WO2012029488A1 (ja) レーザアニール装置およびレーザアニール方法
JP2002141302A (ja) レーザアニーリング用レーザ光学系とこれを用いたレーザアニーリング装置
JP2004260144A (ja) レーザアニーリング方法および装置
JP5201614B2 (ja) レーザ光の照射方法及びその装置
KR100652082B1 (ko) 반도체 디바이스, 그 제조 방법 및 제조 장치
JP2003168646A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002141300A (ja) レーザアニーリング装置
JP3955959B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP2002083768A (ja) 単結晶薄膜の製造方法、単結晶薄膜基板及び半導体装置
JP2009032814A (ja) レーザ光照射装置および結晶成長方法
JP2006086447A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP2006135192A (ja) 半導体デバイスの製造方法と製造装置
JP2007207896A (ja) レーザビーム投影マスクおよびそれを用いたレーザ加工方法、レーザ加工装置
JP2005228808A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US7828894B2 (en) Method for crystallizing silicon using a ramp shaped laser beam
JP2005072487A (ja) 半導体膜のレーザアニーリング方法
JP2008311494A (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、及び、レーザー装置
JP2005268535A (ja) 半導体薄膜の製造方法および半導体薄膜の製造装置
JP2005158943A (ja) 半導体膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324