[go: up one dir, main page]

JP2004258938A - プリント注文システム及びプリント注文方法 - Google Patents

プリント注文システム及びプリント注文方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004258938A
JP2004258938A JP2003048426A JP2003048426A JP2004258938A JP 2004258938 A JP2004258938 A JP 2004258938A JP 2003048426 A JP2003048426 A JP 2003048426A JP 2003048426 A JP2003048426 A JP 2003048426A JP 2004258938 A JP2004258938 A JP 2004258938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
order
received
print order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003048426A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Tamura
知章 田村
Hirosuke Hida
啓輔 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2003048426A priority Critical patent/JP2004258938A/ja
Publication of JP2004258938A publication Critical patent/JP2004258938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ホームページの自由なデザインが可能で、かつプリントに適した解像度の画像を載せてプリント可能である。
【解決手段】画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、アップロードした画像に対応したアドレスを、注文受付サーバから受け取る。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プリント注文システム及びプリント注文方法に関し、さらに詳しくはホームページに掲載する写真画像は画像の管理者によって許可された者のみが簡単に注文できるプリント注文方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ブロードバンド接続が普及することによって、インターネットが益々身近になってきた。常時接続が一般化し、あらゆる情報のやり取りにインターネットが利用されるようになり、大なり小なりさまざまなホームページが作成され、多くのユーザに閲覧されている。ホームページには、企業や公共団体などが作成したもの以外にも、個人や愛好家団体が作成・管理しているものが多数存在している。
【0003】
これらのホームページに共通して言えることが、内容を面白く、また閲覧する人に興味を持ってもらうために、デザインやレイアウトに凝る以外にも、文字の羅列だけでなく多くのコンテンツを含んでいる。コンテンツの中で最も一般的なのが、写真画像である。特に地域のスポーツクラブや幼稚園・保育園などで管理されているホームページでは、対外試合や合宿や行事などでの子供の写真を掲載していることが多く、特に写真アルバムのページと称して写真画像を主なコンテンツとして、作られているものも少なくない。
【0004】
このような画像を含んでいるホームページを作成するには、タグを利用してページを作成できるHTMLを利用したプログラミングや、市販のホームページ作成用ソフトウェアを利用することが良く知られている。
【0005】
さらに、ネットワーク上にあるサーバに写真画像をアップロードして画像を指定して写真アルバムを作成して、写真アルバムのURL(Uniform Resource Locator)とパスワードを用いて、仲間で楽しむという技術が開示されている(例えば特許文献1)。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−203359号公報(第1〜第10、図1〜図9)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント受け付けサイトを管理者のホームページとするには、そのようなサイトのデザイン、機能は貧弱であり、管理者のデザインにならない。
【0008】
管理者のサイトにプリントに適した解像度の画像を載せると、ホームページの容量が重くなってしまい、容量の制限にひっかかったり、画像の転送に時間がかかったりする。
【0009】
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、ホームページの自由なデザインが可能で、かつプリントに適した解像度の画像を載せてプリント可能なプリント注文システム及びプリント注文方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するように、この発明は、以下のように構成した。
【0011】
請求項1に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
前記アップロードした画像に対応したアドレスを、前記注文受付サーバから受け取ることを特徴とするプリント注文システムである。
【0012】
この請求項1に記載の発明によれば、アップロードした画像に対応したアドレスを、注文受付サーバから受け取ることで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0013】
請求項2に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
前記アップロードした画像のプリント注文画面に対応したアドレスを、前記注文受付サーバから受け取ることを特徴とするプリント注文システムである。
【0014】
この請求項2に記載の発明によれば、アップロードした画像のプリント注文画面に対応したアドレスを、注文受付サーバから受け取ることで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0015】
請求項3に記載の発明は、前記アップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリント注文システムである。
【0016】
この請求項3に記載の発明によれば、アップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成することで、好みの大きさの縮小画像が生成されて便利である。
【0017】
請求項4に記載の発明は、前記注文受付サーバにより生成されたアップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を受信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリント注文システムである。
【0018】
この請求項4に記載の発明によれば、注文受付サーバにより生成されたアップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を受信することで、ホームページの容量を減らすことができ、画像の管理者にとって好都合である。
【0019】
請求項5に記載の発明は、前記縮小画像と、前記アップロードした画像に対応したアドレスとを関連づけることを生成することを特徴とする請求項3または請求項4に記載のプリント注文システムである。
【0020】
この請求項5に記載の発明によれば、縮小画像と、アップロードした画像に対応したアドレスとを関連づけることを生成することで、画像の管理者は、縮小画像とリンクを使い、ホームページを作成し、好きな場所、サーバで公開できる。
【0021】
請求項6に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
前記注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像に対応するアドレスを返信することを特徴とするプリント注文システムである。
【0022】
この請求項6に記載の発明によれば、注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像に対応するアドレスを返信することで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0023】
請求項7に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
前記注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像のプリント注文画面に対応するアドレスを返信することを特徴とするプリント注文システムである。
【0024】
この請求項7に記載の発明によれば、注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像のプリント注文画面に対応するアドレスを返信することで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0025】
請求項8に記載の発明は、前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して返信することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のプリント注文システムである。
【0026】
この請求項8に記載の発明によれば、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して返信することで、好みの大きさの縮小画像が生成され便利である。
【0027】
請求項9に記載の発明は、前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成し、その画像に対応したアドレスを返信することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のプリント注文システムである。
【0028】
この請求項9に記載の発明によれば、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成し、その画像に対応したアドレスを返信することで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0029】
請求項10に記載の発明は、前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して指定されたサーバに転送することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のプリント注文システムである。
【0030】
この請求項10に記載の発明によれば、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して指定されたサーバに転送することで、転送する情報量が少なく快適に閲覧ができる。また、画像を複数回アップロードする必要がなくなる。
【0031】
請求項11に記載の発明は、前記対応するアドレスは、受信した画像のプリント注文受け付けページのアドレスであることを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載のプリント注文システムである。
【0032】
この請求項11に記載の発明によれば、対応するアドレスは、受信した画像のプリント注文受け付けページのアドレスであることで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することでプリント注文受け付けページが開け、画像の管理者のホームページの容量を減らすことができ、画像の管理者にとって好都合である。
【0033】
請求項12に記載の発明は、前記プリント注文受け付けページでプリント機能の利用を制限する機能を付加したことを特徴とする請求項11に記載のプリント注文システムである。
【0034】
この請求項12に記載の発明によれば、プリント注文受け付けページでプリント機能の利用を制限する機能を付加したことで、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無段でプリントされるのを防げることができる。
【0035】
請求項13に記載の発明は、前記制限とは、画像の管理者に対する許可であることを特徴とする請求項12に記載のプリント注文システムである。
【0036】
この請求項13に記載の発明によれば、制限とは、画像の管理者に対する許可であり、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無段でプリントされるのを防げることができる。
【0037】
請求項14に記載の発明は、前記プリント注文情報を、画像の管理者に送付することを特徴とする請求項6乃至請求項13のいずれか1項に記載のプリント注文システムである。
【0038】
この請求項14に記載の発明によれば、プリント注文情報を、画像の管理者に送付することで、画像の管理者は例えば誰が、どの画像を、何枚プリントしたか等を知ることができる。
【0039】
請求項15に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
ホームページで画像ファイルが表示され、その表示された画像から、その画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることを特徴とするプリント注文システムである。
【0040】
この請求項15に記載の発明によれば、ホームページで画像ファイルが表示され、その表示された画像から、その画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることで、ホームページの自由なデザインが可能で、かつプリントに適した解像度の画像を載せてプリントが可能である。
【0041】
請求項16に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
ホームページで、表示用にアップロードされた画像から、所定の表示サイズに縮小した画像を生成することを特徴とするプリント注文システムである。
【0042】
この請求項16に記載の発明によれば、ホームページで、表示用にアップロードされた画像から、所定の表示サイズに縮小した画像を生成することで、表示すべき画像のファイルサイズも小さくなるので、転送時間も短くなり、表示のパフォーマンスが向上する。
【0043】
請求項17に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
ホームページで、画像以外の箇所からそれらの画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることを特徴とするプリント注文システムである。
【0044】
この請求項17に記載の発明によれば、ホームページで、画像以外の箇所からそれらの画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることで、プリントに適した解像度の画像を載せてプリントが可能である。
【0045】
請求項18に記載の発明は、前記ホームページに、プリント機能の利用を制限する機能を付加したことを特徴とする請求項15乃至請求項17のいずれか1項に記載のプリント注文システムである。
【0046】
この請求項18に記載の発明によれば、ホームページに、プリント機能の利用を制限する機能を付加することで、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無段でプリントされるのを防げることができる。
【0047】
請求項19に記載の発明は、前記制限とは、画像の管理者に対する許可を必要とすることを特徴とする請求項18に記載のプリント注文システムである。
【0048】
この請求項19に記載の発明によれば、制限とは、画像の管理者に対する許可を必要とすることで、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無段でプリントされるのを防げることができる。
【0049】
請求項20に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
前記アップロードした画像に対応したアドレスを、前記注文受付サーバから受け取ることを特徴とするプリント注文方法である。
【0050】
この請求項20に記載の発明によれば、アップロードした画像に対応したアドレスを、注文受付サーバから受け取ることで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0051】
請求項21に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
前記アップロードした画像のプリント注文画面に対応したアドレスを、前記注文受付サーバから受け取ることを特徴とするプリント注文方法である。
【0052】
この請求項21に記載の発明によれば、アップロードした画像のプリント注文画面に対応したアドレスを、注文受付サーバから受け取ることで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0053】
請求項22に記載の発明は、前記アップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成することを特徴とする請求項20または請求項21に記載のプリント注文方法である。
【0054】
この請求項22に記載の発明によれば、アップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成することで、好みの大きさの縮小画像が生成されて便利である。
【0055】
請求項23に記載の発明は、前記注文受付サーバにより生成されたアップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を受信することを特徴とする請求項20または請求項21に記載のプリント注文方法である。
【0056】
この請求項23に記載の発明によれば、注文受付サーバにより生成されたアップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を受信することで、ホームページの容量を減らすことができ、画像の管理者にとって好都合である。
【0057】
請求項24に記載の発明は、前記縮小画像と、前記アップロードした画像に対応したアドレスとを関連づけることを生成することを特徴とする請求項22または請求項23に記載のプリント注文方法である。
【0058】
この請求項24に記載の発明によれば、縮小画像と、アップロードした画像に対応したアドレスとを関連づけることを生成することで、画像の管理者は、縮小画像とリンクを使い、ホームページを作成し、好きな場所、サーバで公開できる。
【0059】
請求項25に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
前記注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像に対応するアドレスを返信することを特徴とするプリント注文方法である。
【0060】
この請求項25に記載の発明によれば、注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像に対応するアドレスを返信することで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0061】
請求項26に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
前記注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像のプリント注文画面に対応するアドレスを返信することを特徴とするプリント注文方法である。
【0062】
この請求項26に記載の発明によれば、注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像のプリント注文画面に対応するアドレスを返信することで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0063】
請求項27に記載の発明は、前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して返信することを特徴とする請求項25または請求項26に記載のプリント注文方法である。
【0064】
この請求項27に記載の発明によれば、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して返信することで、好みの大きさの縮小画像が生成され便利である。
【0065】
請求項28に記載の発明は、前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成し、その画像に対応したアドレスを返信することを特徴とする請求項25または請求項26に記載のプリント注文方法である。
【0066】
この請求項28に記載の発明によれば、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成し、その画像に対応したアドレスを返信することで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で、画像を複数回アップロードすることもなくなり、便利である。
【0067】
請求項29に記載の発明は、前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して指定されたサーバに転送することを特徴とする請求項25または請求項26に記載のプリント注文方法である。
【0068】
この請求項29に記載の発明によれば、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して指定されたサーバに転送することで、転送する情報量が少なく快適に閲覧ができる。また、画像を複数回アップロードすることがなくなる。
【0069】
請求項30に記載の発明は、前記対応するアドレスは、受信した画像のプリント注文受け付けページのアドレスであることを特徴とする請求項26乃至請求項29のいずれか1項に記載のプリント注文方法である。
【0070】
この請求項30に記載の発明によれば、対応するアドレスは、受信した画像のプリント注文受け付けページのアドレスであることで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することでプリント注文受け付けページが開け、画像の管理者のホームページの容量を減らすことができ、画像の管理者にとって好都合である。
【0071】
請求項31に記載の発明は、前記プリント注文受け付けページでプリント機能の利用を制限する機能を付加したことを特徴とする請求項30に記載のプリント注文方法である。
【0072】
この請求項31に記載の発明によれば、プリント注文受け付けページでプリント機能の利用を制限する機能を付加したことで、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無段でプリントされるのを防げることができる。
【0073】
請求項32に記載の発明は、前記制限とは、画像の管理者に対する許可であることを特徴とする請求項31に記載のプリント注文方法である。
【0074】
この請求項32に記載の発明によれば、制限とは、画像の管理者に対する許可であり、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無段でプリントされるのを防げることができる。
【0075】
請求項33に記載の発明は、前記プリント注文情報を、画像の管理者に送付することを特徴とする請求項26乃至請求項32のいずれか1項に記載のプリント注文方法である。
【0076】
この請求項33に記載の発明によれば、プリント注文情報を、画像の管理者に送付することで、画像の管理者は例えば誰が、どの画像を、何枚プリントしたか等を知ることができる。
【0077】
請求項34に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
ホームページで画像ファイルが表示され、その表示された画像から、その画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることを特徴とするプリント注文方法である。
【0078】
この請求項34に記載の発明によれば、ホームページで画像ファイルが表示され、その表示された画像から、その画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることで、ホームページの自由なデザインが可能で、かつプリントに適した解像度の画像を載せてプリントが可能である。
【0079】
請求項35に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
ホームページで、表示用にアップロードされた画像から、所定の表示サイズに縮小した画像を生成することを特徴とするプリント注文方法である。
【0080】
この請求項35に記載の発明によれば、ホームページで、表示用にアップロードされた画像から、所定の表示サイズに縮小した画像を生成することで、表示すべき画像のファイルサイズも小さくなるので、転送時間も短くなり、表示のパフォーマンスが向上する。また、画像を複数回アップロードする必要がなくなる。
【0081】
請求項36に記載の発明は、画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
ホームページで、画像以外の箇所からそれらの画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることを特徴とするプリント注文方法である。
【0082】
この請求項36に記載の発明によれば、ホームページで、画像以外の箇所からそれらの画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることで、プリントに適した解像度の画像を載せてプリントが可能である。
【0083】
請求項37に記載の発明は、前記ホームページに、プリント機能の利用を制限する機能を付加したことを特徴とする請求項34乃至請求項36のいずれか1項に記載のプリント注文方法である。
【0084】
この請求項37に記載の発明によれば、ホームページに、プリント機能の利用を制限する機能を付加することで、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無段でプリントされるのを防げることができる。
【0085】
請求項38に記載の発明は、前記制限とは、画像の管理者に対する許可を必要とすることを特徴とする請求項37に記載のプリント注文方法である。
【0086】
この請求項38に記載の発明によれば、制限とは、画像の管理者に対する許可を必要とすることで、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無段でプリントされるのを防げることができる。
【0087】
【発明の実施の形態】
以下、この発明のプリント注文システム及びプリント注文方法の実施の形態を図面に基づいて説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。
【0088】
図1はプリント注文システム及びプリント注文方法の実施の形態を示す図である。図1において、ネットワーク1に、注文受付サーバ2、ホームページプロバイダ3、ホームページ管理者端末4が接続され、それぞれネットワーク1を介して通信可能となっている。
【0089】
ネットワーク1とは、コンピュータ・システム、端未、データ通信設備を相互に接続したものをいう。接続は専用回線、公衆回線のような有線で接続されていても良いし、通信衛星などを通じて無線で接続されていてもよいし、それらの複合形態で接続されていても良い。いわゆるインターネットなどもネットワークに含まれる。
【0090】
注文受付サーバ2とは、ネットワーク1を介して閲覧用画像がアップロードされ、ホームページに掲載する写真アルバムの閲覧用画像、情報等が登録される。
【0091】
ホームページプロバイダ3は、インターネット接続サービスを行なう。
【0092】
ホームページ管理者端末4は、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、携帯電話等で文字情報と画像情報の送受信が可能な電子機器端末であればよい。パーソナルコンピュータや携帯情報端末(PDA)では、デジタルカメラと接続したり、画像を記録した記録媒体をセットして画像の取り込みを行ない、またスキャナ等から画像の取り込みを行なうことができる。カメラを備える携帯電話では、カメラの撮像で画像の取り込みを行なうことができ、カメラを備えない携帯電話では、他の電子機器からの通信により画像を受信して画像の取り込みを行なうことができる。
【0093】
ホームページの画像の管理者は、ホームページ管理者端末4からネットワーク1上の注文受付サーバ2へ閲覧用画像をアップロードして、ホームページを閲覧するURL以外のサイトに写真アルバムを作成すると共に、写真アルバムの閲覧許可者の個人情報を登録する。
【0094】
また、写真アルバムの閲覧許可を受けた者、あるいは写真アルバムの閲覧許可を希望する者が、ホームページ管理者端末4を使用する。
【0095】
このホームページ管理者端末4でのシステム起動画面を図2及び図3に示す。図2は画像アップロード前の画面であり、図3は画像アップロード後の画面である。
【0096】
この実施の形態のシステム起動画面40には、フォルダ毎に画像ファイルを追加するフォルダ追加ボタン41、画像ファイルを追加するファイル追加ボタン42、画像ファイルをリストから削除するファイル削除ボタン43、縮小画素サイズを指定する縮小画素指定ボタン44、画像ファイルを確認後に画像のアップロードを行なうアップロードボタン45、画像のアップロードを中止する中止ボタン46、リンク先を保存するリンク先ボタン47及び画像ファイルリスト48が設けられている。このシステム起動画面40は注文受付サーバ2にアクセスした時に表示されても良いし、このようなプログラムを注文受付サーバ2が配布しても良い。
【0097】
また、画像ファイルリスト48には、元ファイル48a、画素サイズ48b、ファイルサイズ48c、縮小画素サイズ48d、縮小ファイルサイズ48e、縮小ファイル名48f、リンク48g、プリント48h、転送48iの各欄設けられている。
【0098】
図2の画像アップロード前の画面において、この実施の形態では、dsck0000.jpgという画像ファイルをアップロードする例を示しており、画像ファイル毎に画素サイズ、ファイルサイズ、縮小画素サイズがそれぞれ決まっている。ここでは、幅2000、高さ1500ピクセルであるとする。ホームページで表示するには大きすぎるが、良好なプリントを得るには必要な画素数である。プリント許可方法を指定し、allは誰でもプリント可、noは誰もプリント不可、passwordはパスワード設定を示す。パスワード自体は別に設定する必要があり、パスワードを指定することでプリントが可能である。
【0099】
画像ファイルを確認後に画像のアップロードを行なうアップロードボタン45をクリックし、注文受付サーバ2に画像をアップロードする(図1にステップ▲1▼で示す)。
【0100】
多数の画像を一つ一つ送るのは手間がかかるので、画像を複数登録し、それを一度にアップロードすることが望ましい。アップロードは、httpやftpや、メール添付ファイルなどの方法が選べることが望ましい。
【0101】
縮小画素サイズの指定には、例えば、width=”100” height=”75”
というようなコマンドを送信することで実施できる。
【0102】
図3の画像アップロード後の画面において、この実施の形態では、転送が完了すると「ok」が表示され、生成された縮小画像サイズ48eと、その縮小ファイル名48fが表示される。ホームページを作るときには、縮小画像を作るので、この画像アップロードによって好みの大きさの縮小画像が生成され、この画像はプリント受け付けサイトに自動的にアップロードされる。
【0103】
この実施の形態では、生成または受信した画像を、例えばsmall_dsck0000.jpgとする。
【0104】
また、dsck0000.jpgに対応したアドレスを注文受付サーバ2が作成する。例えばhttp://konica−print−order.jp/order_dsck0000.html/とする(図1にステップ▲2▼で示す)。
【0105】
それらの関連づけは、
<a href=”http://konica−print−order.jp/order_dsck0000.html/”><img src=”small_dsck0000.jpg”width=”100” height=”75” ></a>
というhtmlタグを生成することで行うことができる。
【0106】
このhtmlタグをブラウザで実行してsmall_dsck0000.jpgを表示すると、その画像をクリックすると、リンクの張られたhttp://konica−print−order.jp/order_dsck0000.html
に飛んでいく。リンク先の保存は、html、タグ形式でも、テキスト形式でも良い。
【0107】
画像の管理者は、この縮小画像とリンクを使い、自分のホームページを作成し、好きな場所、サーバで公開できる。
【0108】
このように、アップロードした画像のプリント注文画面に対応したアドレスを、注文受付サーバ2から受け取ることで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で、画像を複数回アップロードすることもなくなり、便利である。また、アップロードした画像に対応したアドレスを、注文受付サーバ2から受け取ることもできる。
【0109】
また、アップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成することで、好みの大きさの縮小画像が生成される(図1にステップ▲3▼−1で示す)。これはホームページ管理者が端末で行なうが、この縮小のためのプログラムを注文受付サーバ2が配布しても良い。
【0110】
また、注文受付サーバ2により生成されたアップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を受信することで(図1にステップ▲3▼−2で示す)、ホームページの容量を減らすことができ、画像の管理者にとって好都合である。
【0111】
この実施の形態の注文受付サーバ2では、dsck0000.jpgを受信するとhttp://konica−print−order.jp/order_dsck0000.htmlというhtmlタグを生成し、返送する。
【0112】
指定の画像サイズに変換したsmall_dsck0000.jpgを生成し、返送する。
【0113】
方式は、httpやftpや、メール添付ファイルなどの方法が選べることが望ましい。
【0114】
また、画像の管理者が、ホームページを開こうという場所を指定しておけば、そこに縮小画像を転送しておくこともできる。
【0115】
これにより、画像の管理者が画像を複数回アップロードすることもなくなり、便利である。
【0116】
縮小画像の画面サイズは、画像ごとに指定できることが望ましい。
【0117】
また、縮小画像のアドレスを受け取り、それをホームページからリンクすることにした場合、自分のホームページの容量を減らすことができ、画像の管理者にとって好都合である。
【0118】
注文の際、プリントサイズ、枚数、プリント形式(マグカップやTシャツやカレンダーへのプリントなど)が選択できることが望ましい。
【0119】
http://konica−print−order.jp/order_dsck0000.htmlで開くページは、dsck0000.jpgのプリント受け付け画面とするが、そこではプリントを注文するものが、プリントの許可を得ているかをチェックする項目がある。それは、画像の管理者の与えるパスワードでもよい。また、念のためパスワードには有効期間やプリント可能枚数制限があることが望ましい。
【0120】
プリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、これにより写真がプリントされるのを防げる。
【0121】
注文の際、注文者の氏名、送付先、決済方法を記入させ、それを画像管理者に送付することが望ましい。その方法は、httpやftpや、メール添付ファイルなどの方法が選べることが望ましい。
【0122】
このように、注文受付サーバ2では、注文受付サーバ2で受信した画像を保管し、その画像のプリント注文画面に対応するアドレスを返信することで(図1にステップ▲2▼で示す)、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0123】
また、受信した画像を保管し、その画像に対応するアドレスを返信することで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能である。
【0124】
また、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して返信することで(図1にステップ▲3▼−1で示す)、好みの大きさの縮小画像が生成され、注文受付サーバに自動的にアップロードできる。
【0125】
また、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成し、その画像に対応したアドレスを返信することで(図1にステップ▲3▼−2で示す)、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0126】
また、プリント注文受け付けページでプリント機能の利用を制限する機能を付加したことで、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無断でプリントされるのを防げることができる。制限とは、画像の管理者に対する許可であり、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無断でプリントされるのを防げることができる。
【0127】
また、プリント注文情報を、画像の管理者に送付することができ、この場合、画像の管理者は例えば誰が、どの画像を、何枚プリントしたか等を知ることができる。
【0128】
この実施の形態のホームページプロバイダ3には、ホームページ管理者端末4から作成したホームページコンテンツのアップロードが行なわれる(図1にステップ▲4▼で示す)。
【0129】
通常のホームページでの画像表示命令は、次にようである。
<img src=”dsck0000.jpg”width=”100”height=”75”>
この命令は、表示すべき画像ファイル名称dsck0000.jpgを指定している。ここでは、幅2000、高さ1500ピクセルであるとする。ホームページで表示するには大きすぎるが、良好なプリントを得るには必要な画素数である。
【0130】
width=”100”height=”75”
この命令は、ホームページ上で、dsck0000.jpgを幅100ピクセル,高さ75ピクセルで表示するというコマンド部分である。この大きさであれば、ホームページ上での自由なレイアウトがしやすい。
【0131】
<img src=”dsck0000.jpg”width=”100” height=”75”>という命令と、画像ファイルdsck0000.jpgがアップロードされると、ホームページプロパイダのサイトでは次のように命令が置き換えられる。
【0132】
作成したホームページコンテンツのアップロードは、
<a href=”http://konica−print−order.jp/order_dsck0000.html/”><img src=”small_dsck0000.jpg”width=”100” height=”75”></a>という命令文と、small_dsck.jpgという画像のアップロードにより行なわれる。この置き換えはホームページ管理者が行なうが、このような置き換えの命令を生成するプログラムを注文受付サーバ2が配布しても良い。
【0133】
small_dsck0000.jpgは幅2000、高さ1500ピクセルのdsck0000.jpgを幅100ピクセル、高さ75ピクセルに縮小したものである。この作成は、図1のステップ▲3▼−1または図1のステップ▲3▼−2で行なわれる。
【0134】
こうすることで、表示すべき画像のファイルサイズも小さくなるので、転送時間も短くなり、表示のパフォーマンスが向上する。
【0135】
表示された画像small_dsck0000.jpgをクリックするとプリント注文サイトhttp://konica−print−order.jp/の、dsck0000.jpgの注文画面order_dsck0000.htmlが開く。
【0136】
このように、ホームページを見た者が画像をクリックすることで、注文受付サーバ2にてプリント注文が可能になる(図1にステップ▲5▼で示す)。このサイトでのプリント注文では、もちろん幅2000、高さ1500ピクセルのdsck0000.jpgを用いて良好なプリントを提供する。
【0137】
このように、ホームページは、自分のホームページに縮小画面を貼り、そこに指定のハイパーリンクを付ける。ハイパーリンクの文字列と、縮小画像のファイル名は、一目で分かることが望ましい。例えば、下8桁が同じ、など。
【0138】
これにより、ホームページは縮小画像を作ることや、ホームページを見た人からプリントを要求されると言ったわずらわしさから解放され、デザインの自由度のあるホームページを作り公開することができる。縮小画像にまずアクセスするので、転送する情報量が少なく快適に閲覧ができる。
【0139】
図4に注文画面を示す。この実施の形態の注文画面50には、注文画像のクリックボタン50a、パスワード入力のクリックボタン50b、プリントサイズ、枚数指定のクリックボタン50c、プリント届先入力のクリックボタン50d、支払い方法入力のクリックボタン50eがある。注文画像のクリックボタン50aをクリックすると、画像51がクリック毎に切り替わって表示される。パスワード入力のクリックボタン50bをクリックすると、パスワード入力とメールアドレスとを入力する画面が表示され、それぞれ入力する。プリント届先入力のクリックボタン50dをクリックし、名前、住所、あるいは取扱店等を入力する。
【0140】
図5はメールでプリント許可を与えるための画面である。このメールでプリント許可を与えるための画面55で、氏名55a、メールアドレス55b、プリント理由55c等を記入し、送信ボタン55dを押すと、xxxxx@xxxxx.xxにメールが飛び、ホームページ管理者端末4ではメールを受け取り、プリントさせてよければ、パスワードを返信により送る。プリントさせたくなければ、プリント断りのメールを出す。
【0141】
図6はプリント注文システム及びプリント注文方法の他の実施の形態を示す図である。この実施の形態では、注文受付サーバ2で受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して指定されたホームページプロバイダ3を介してサーバに転送する(図6にステップ▲2▼で示す)。このように、受信した画像を注文受付サーバ2で保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して指定されたサーバに転送することで、ホームページ管理者は命令文のみホームページプロバイダに転送すれば良く、転送量が少なくなり便利である。この命令文を生成するためのプログラムを注文受付サーバ2が配布しても良い。
【0142】
図7はプリント注文システム及びプリント注文方法の他の実施の形態を示す。
【0143】
この実施の形態では、ホームページ管理者端末4からdsck0000.jpgという画像と、
<img src=”dsck0000.jpg” width=”100”height=”75” printorder=”Konica− print−order.jp”>
というコマンドを注文受付サーバ2にアップロードした時に、(図7にステップ▲1▼で示す)、注文受付サーバ2が生成した画像を、例えばsmall_dsck0000.jpgとする(図7にステップ▲2▼で示す)。
【0144】
この生成した画像は、元のdsck0000.jpgを幅100、ピクセル高さ75ピクセルに縮小したもので、これはwidth=”100” height=”75”という命令に従ったものである。
【0145】
次に、注文受付サーバ2がタグを、<a href=” http://konica−print−order.jp/order_dsck0000.html/”><img src=”small_dsck0000.jpg” width=”100” height=”75”></a>のように自動的に作り替える(図7にステップ▲3▼で示す)。
【0146】
図7▲1▼−▲2▼<img src=”dsck0000.jpg”width=”100” height=”75” printorder=”konica−print−order.jp”>のようなオプションが無い場合は、プリント注文のサイトに飛ばないようにすることで、プリント注文されたくないものの注文は制限することができる。
【0147】
また、図7▲1▼−▲3▼のように<img src=”dsck0000.jpg”width=”100” height=”75” printorder=”no”>とし、
積極的に、printorder=”no”というオプションで制限を示しても良い。
【0148】
図8において、<img src=”dsck0000.jpg”width=”100” height=”75” printorder=”http:// konica−print−order.jp /ask_permission.html”>という命令と画像dsck0000.jpgがアップロードされると、プリント許可の必要なプリント注文受付画面とsmall_dsck0000.jpgがリンクされる。
【0149】
すなわちアップロード後は注文受付サーバ2の動作によりこのようにタグは付け変わる。
【0150】
<a href=”http://konica−print−order.jp/ask_permission_dsck0000.html/ ”><img src=”small_dsck0000.jpg” width=”100” height=”75”></a>
そこで開くページhttp://konica−print−order.jp/ask_permission_dsck0000.html/では、連絡先など、注文する側の情報を入れなければプリント注文ができない注文ページである。
【0151】
図9において、<img src=”dsck0000.jpg”width=”100” height=”75” printorder=”askmailto:xxxxx@xxxxx.xx”>
という命令と画像dsck0000.jpgがアップロードされると、プリント許可の必要なプリント注文受付画面と、small_dsck0000.jpgがリンクされる。
【0152】
すなわちアップロード後には注文受付サーバ2の動作によりこのようにタグは付け変わる。
【0153】
<a href=”http://konica−print−order.jp/ask_mailto:xxxxx@xxxxx.xx/”>
<image src=”small_dsck0000.jpg”width=”100” heigth=”75”></a>
small_dsck0000.jpgをクリックすると、
http://konica−print−order.jp/ask_mailto:xxxxx@xxxxx.xxという図5のようなページが開き、そこではxxxxx@xxxxx.xxへ許可を願うメールを出すことを促すようになっている。
【0154】
図8及び図9はアップロードする時の命令により実際のホームページの運用が、違ってくることを説明している。
【0155】
図10に示すように、ホームページ60で画像ファイルが表示され、その表示された画像から、その画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることで、ホームページ60の自由なデザインが可能で、かつプリントに適した解像度の画像を載せてプリントが可能である。
【0156】
また、ホームページ60で、表示用にアップロードされた画像から、所定の表示サイズに縮小した画像を生成することで、表示すべき画像のファイルサイズも小さくなるので、転送時間も短くなり、表示のパフォーマンスが向上する。
【0157】
また、ホームページ60で、複数の画像60a〜60c以外の箇所からそれらの画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られている。
【0158】
ここではhtmlで説明したが、ネットワーク上で利用できる他の言語、技術を用いてもこの発明を実施できる。
【0159】
【発明の効果】
前記したように、請求項1及び請求項20に記載の発明では、アップロードした画像に対応したアドレスを、注文受付サーバから受け取ることで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0160】
請求項2及び請求項21に記載の発明では、アップロードした画像のプリント注文画面に対応したアドレスを、注文受付サーバから受け取ることで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0161】
請求項3及び請求項22に記載の発明では、アップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成することで、好みの大きさの縮小画像が生成され便利である。
【0162】
請求項4及び請求項23に記載の発明では、注文受付サーバにより生成されたアップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を受信することで、ホームページの容量を減らすことができ、画像の管理者にとって好都合である。
【0163】
請求項5及び請求項24に記載の発明では、縮小画像と、アップロードした画像に対応したアドレスとを関連づけることを生成することで、画像の管理者は、縮小画像とリンクを使い、ホームページを作成し、好きな場所、サーバで公開できる。
【0164】
請求項6及び請求項25に記載の発明では、注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像に対応するアドレスを返信することで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0165】
請求項7及び請求項26に記載の発明では、注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像のプリント注文画面に対応するアドレスを返信することで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0166】
請求項8及び請求項27に記載の発明では、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して返信することで、好みの大きさの縮小画像が生成され便利である。
【0167】
請求項9及び請求項28に記載の発明では、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成し、その画像に対応したアドレスを返信することで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することが可能で便利である。
【0168】
請求項10及び請求項29に記載の発明では、受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して指定されたサーバに転送することで、転送する情報量が少なく快適に閲覧ができる。
【0169】
請求項11及び請求項30に記載の発明では、対応するアドレスは、受信した画像のプリント注文受け付けページのアドレスであることで、画像の管理者がアドレスにより場所を指定することでプリント注文受け付けページが開け、画像の管理者のホームページの容量を減らすことができ、画像の管理者にとって好都合である。
【0170】
請求項12及び請求項31に記載の発明では、プリント注文受け付けページでプリント機能の利用を制限する機能を付加したことで、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無断でプリントされるのを防げることができる。
【0171】
請求項13及び請求項32に記載の発明では、制限とは、画像の管理者に対する許可であり、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無断でプリントされるのを防げることができる。
【0172】
請求項14及び請求項33に記載の発明では、プリント注文情報を、画像の管理者に送付することで、画像の管理者は例えば誰が、どの画像を、何枚プリントしたか等を知ることができる。
【0173】
請求項15及び請求項34に記載の発明では、ホームページで画像ファイルが表示され、その表示された画像から、その画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることで、ホームページの自由なデザインが可能で、かつプリントに適した解像度の画像を載せてプリントが可能である。
【0174】
請求項16及び請求項35に記載の発明では、ホームページで、表示用にアップロードされた画像から、所定の表示サイズに縮小した画像を生成することで、表示すべき画像のファイルサイズも小さくなるので、転送時間も短くなり、表示のパフォーマンスが向上する。
【0175】
請求項17及び請求項36に記載の発明では、ホームページで、画像以外の箇所からそれらの画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることで、プリントに適した解像度の画像を載せてプリントが可能である。
【0176】
請求項18及び請求項37に記載の発明では、ホームページに、プリント機能の利用を制限する機能を付加することで、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無断でプリントされるのを防げることができる。
【0177】
請求項19及び請求項38に記載の発明では、制限とは、画像の管理者に対する許可を必要とすることで、例えばプリントが欲しい人は画像の管理者に問い合わせるしかなく、画像を無断でプリントされるのを防げることができる。
【0178】
請求項10、請求項29及び請求項35に記載の発明では、画像の複数回アップロードする必要がなくなり便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリント注文システム及びプリント注文方法の実施の形態を示す図である。
【図2】画像アップロード前の画面である。
【図3】画像アップロード後の画面である。
【図4】注文画面を示す図である。
【図5】メールでプリント許可を与えるための画面を示す図である。
【図6】プリント注文システム及びプリント注文方法の他の実施の形態を示す図である。
【図7】プリント注文システム及びプリント注文方法の他の実施の形態を示す図である。
【図8】アップロードする時の命令により実際のホームページの運用が違ってくることを説明する図である。
【図9】アップロードする時の命令により実際のホームページの運用が違ってくることを説明する図である。
【図10】プリント注文画面を示す図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク
2 注文受付サーバ
3 ホームページプロバイダ
4 ホームページ管理者端末

Claims (38)

  1. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
    前記アップロードした画像に対応したアドレスを、前記注文受付サーバから受け取ることを特徴とするプリント注文システム。
  2. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
    前記アップロードした画像のプリント注文画面に対応したアドレスを、前記注文受付サーバから受け取ることを特徴とするプリント注文システム。
  3. 前記アップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリント注文システム。
  4. 前記注文受付サーバにより生成されたアップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を受信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリント注文システム。
  5. 前記縮小画像と、前記アップロードした画像に対応したアドレスとを関連づけることを生成することを特徴とする請求項3または請求項4に記載のプリント注文システム。
  6. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
    前記注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像に対応するアドレスを返信することを特徴とするプリント注文システム。
  7. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
    前記注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像のプリント注文画面に対応するアドレスを返信することを特徴とするプリント注文システム。
  8. 前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して返信することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のプリント注文システム。
  9. 前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成し、その画像に対応したアドレスを返信することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のプリント注文システム。
  10. 前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して指定されたサーバに転送することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のプリント注文システム。
  11. 前記対応するアドレスは、受信した画像のプリント注文受け付けページのアドレスであることを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載のプリント注文システム。
  12. 前記プリント注文受け付けページでプリント機能の利用を制限する機能を付加したことを特徴とする請求項11に記載のプリント注文システム。
  13. 前記制限とは、画像の管理者に対する許可であることを特徴とする請求項12に記載のプリント注文システム。
  14. 前記プリント注文情報を、画像の管理者に送付することを特徴とする請求項6乃至請求項13のいずれか1項に記載のプリント注文システム。
  15. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
    ホームページで画像ファイルが表示され、その表示された画像から、その画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることを特徴とするプリント注文システム。
  16. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
    ホームページで、表示用にアップロードされた画像から、所定の表示サイズに縮小した画像を生成することを特徴とするプリント注文システム。
  17. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文システムにおいて、
    ホームページで、画像以外の箇所からそれらの画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることを特徴とするプリント注文システム。
  18. 前記ホームページに、プリント機能の利用を制限する機能を付加したことを特徴とする請求項15乃至請求項17のいずれか1項に記載のプリント注文システム。
  19. 前記制限とは、画像の管理者に対する許可を必要とすることを特徴とする請求項18に記載のプリント注文システム。
  20. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
    前記アップロードした画像に対応したアドレスを、前記注文受付サーバから受け取ることを特徴とするプリント注文方法。
  21. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
    前記アップロードした画像のプリント注文画面に対応したアドレスを、前記注文受付サーバから受け取ることを特徴とするプリント注文方法。
  22. 前記アップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成することを特徴とする請求項20または請求項21に記載のプリント注文方法。
  23. 前記注文受付サーバにより生成されたアップロードした画像を、元の画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を受信することを特徴とする請求項20または請求項21に記載のプリント注文方法。
  24. 前記縮小画像と、前記アップロードした画像に対応したアドレスとを関連づけることを生成することを特徴とする請求項22または請求項23に記載のプリント注文方法。
  25. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
    前記注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像に対応するアドレスを返信することを特徴とするプリント注文方法。
  26. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
    前記注文受付サーバで受信した画像を保管し、その画像のプリント注文画面に対応するアドレスを返信することを特徴とするプリント注文方法。
  27. 前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して返信することを特徴とする請求項25または請求項26に記載のプリント注文方法。
  28. 前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成し、その画像に対応したアドレスを返信することを特徴とする請求項25または請求項26に記載のプリント注文方法。
  29. 前記受信した画像を保管し、その画像の画像サイズより小さい画像サイズに変換した縮小画像を生成して指定されたサーバに転送することを特徴とする請求項25または請求項26に記載のプリント注文方法。
  30. 前記対応するアドレスは、受信した画像のプリント注文受け付けページのアドレスであることを特徴とする請求項26乃至請求項29のいずれか1項に記載のプリント注文方法。
  31. 前記プリント注文受け付けページでプリント機能の利用を制限する機能を付加したことを特徴とする請求項30に記載のプリント注文方法。
  32. 前記制限とは、画像の管理者に対する許可であることを特徴とする請求項31に記載のプリント注文方法。
  33. 前記プリント注文情報を、画像の管理者に送付することを特徴とする請求項26乃至請求項32のいずれか1項に記載のプリント注文方法。
  34. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
    ホームページで画像ファイルが表示され、その表示された画像から、その画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることを特徴とするプリント注文方法。
  35. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
    ホームページで、表示用にアップロードされた画像から、所定の表示サイズに縮小した画像を生成することを特徴とするプリント注文方法。
  36. 画像のアップロードと、この画像についてのプリントの注文内容を表す注文情報と、をネットワーク経由で注文受付サーバで受け付けるプリント注文方法において、
    ホームページで、画像以外の箇所からそれらの画像をプリントするためのサイトまたはページにリンクが張られることを特徴とするプリント注文方法。
  37. 前記ホームページに、プリント機能の利用を制限する機能を付加したことを特徴とする請求項34乃至請求項36のいずれか1項に記載のプリント注文方法。
  38. 前記制限とは、画像の管理者に対する許可を必要とすることを特徴とする請求項37に記載のプリント注文方法。
JP2003048426A 2003-02-26 2003-02-26 プリント注文システム及びプリント注文方法 Pending JP2004258938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048426A JP2004258938A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 プリント注文システム及びプリント注文方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048426A JP2004258938A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 プリント注文システム及びプリント注文方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004258938A true JP2004258938A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33114384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048426A Pending JP2004258938A (ja) 2003-02-26 2003-02-26 プリント注文システム及びプリント注文方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004258938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207166A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示のためのプログラム、装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207166A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示のためのプログラム、装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866739B2 (ja) 画像を公開及び販売するためのウェブサイト
JP4174538B2 (ja) オンライン写真共有システムにおける画像プリント要求の方法及びシステム
JP3305645B2 (ja) ネットワークフォトサービスシステムにおけるアプリケーションサーバ
JP4067322B2 (ja) 画像管理サーバおよび画像プリントサーバ並びに画像サービスシステム
JP3669967B2 (ja) 画像管理システム
CN100469089C (zh) 字符串显示方法
US20030210429A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, order information file use method, storage medium which stores information processing apparatus readable program that implements the method, and the program
JP2006522415A (ja) コンテンツ埋込メッセージ生成装置及び方法
US20090210512A1 (en) System, method, and program product for creating and sharing digital image output data across a network
US20030158893A1 (en) Information management system and information management method
JP2013134504A (ja) コンテンツ管理システム、コンテンツ管理装置、制御方法およびプログラム
US20030187673A1 (en) Distributed click-to-print
JP2007300588A (ja) 広告付き映像データの蓄積システム
JP2002368939A (ja) 画像処理サービス提供システム及び提供方法並びに画像処理サービス提供用プログラム
JP3918501B2 (ja) 画像管理装置およびこれに用いるプログラム
JP2004258938A (ja) プリント注文システム及びプリント注文方法
EP1274029A1 (en) Information management system and information management method
JP4935377B2 (ja) ブログサーバ装置および情報処理システム
JP2005250651A (ja) 画像管理サーバ
JP2004318550A (ja) ホームページの閲覧方法、プリント注文方法、ホームページの閲覧システム及びプリント注文システム
JP4324867B2 (ja) 画像サービスシステム
EP1168193A1 (en) Method and system for review of digital content
JP2004334495A (ja) サーバ装置及びその制御方法及びその制御方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2004246569A (ja) ホームページの閲覧方法、プリント注文方法、ホームページの閲覧システム及びプリント注文システム
JP2004118796A (ja) 携帯電話用ホームページ作成機能を備えたサーバーコンピュータ