JP2004258638A - レンズ鏡筒の進退カム機構 - Google Patents
レンズ鏡筒の進退カム機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004258638A JP2004258638A JP2004027199A JP2004027199A JP2004258638A JP 2004258638 A JP2004258638 A JP 2004258638A JP 2004027199 A JP2004027199 A JP 2004027199A JP 2004027199 A JP2004027199 A JP 2004027199A JP 2004258638 A JP2004258638 A JP 2004258638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- ring
- groove
- lens barrel
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
【解決手段】 光学要素を支持し光軸方向に直進案内された可動部材と、該可動部材に設けたカムフォロアが係合するカム溝を周面に有するカム環とを備えたレンズ鏡筒の進退カム機構において、カム溝の前後いずれかの端部をカム環の端面に開放し、カム環の一方向の回転に応じて上記カムフォロアを該カム溝の開放端部または該開放端部から離脱したカム溝外位置に移動させ、可動部材とカム環に、カムフォロアがカム溝の開放端部に位置するとき、または該カム溝開放端部から離脱しているとき、カム環の逆方向の回転に応じてカムフォロアをカム溝の内方へ進入させるカムフォロア進入補助部を設けた。
【選択図】 図26
Description
まず、図1ないし図19について、本実施形態のズームレンズ鏡筒71の全体構造を説明する。図6及び図7に示すように、ズームレンズ鏡筒71はデジタルカメラ70に搭載されており、撮影光学系は、物体側から順に、第1レンズ群LG1、シャッタS及び絞りA、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、ローパスフィルタ(フィルタ類)LG4及びCCD(固体撮像素子)60からなっている。撮影光学系の光軸はZ1である。この撮影光軸Z1は、ズームレンズ鏡筒71の外観を構成する各環状部材の回動中心軸(以下、鏡筒中心軸Z0と呼ぶ)と平行であり、かつ該鏡筒中心軸Z0に対して下方に偏心している。ズーミングは、第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2を撮影光軸Z1方向に所定の軌跡で進退させることによって行い、フォーカシングは同方向への第3レンズ群LG3の移動で行う。なお、以下の説明中で「光軸方向」という記載は、特に断りがなければ撮影光軸Z1と平行な方向を意味している。
カム環11と第1外筒(可動部材、可動環)12は鏡筒中心軸Z0を中心とした同心状に配置されており、第1外筒12は、その内径方向に突出する1群用ローラ(カムフォロア)31と、カム環11の外周面に形成した1群案内カム溝11bとの係合関係によって、光軸方向に所定の軌跡で移動される。この1群用ローラ31と1群案内カム溝11bの関係を図20ないし図30に展開図として示した。なお、図20ないし図30では、第1外筒12を一点鎖線、第2外筒13を二点鎖線で表している。
ED1 ED2 エッジ部(カムフォロア進入補助部、摺動当接部)
ED1′ ED2′ エッジ部(カムフォロア進入補助部、摺動当接部)
LG1 第1レンズ群
LG2 第2レンズ群
LG3 第3レンズ群
LG4 ローパスフィルタ
S シャッタ
Z0 鏡筒中心軸
Z1 撮影光軸
Z2 退避光軸
Z3 ファインダ対物系の光軸
1 1群レンズ枠
1a 雄調整ねじ
2 1群調整環
2a 雌調整ねじ
2b ガイド突起
2c 係合爪
3 1群抜止環
3a ばね受け部
6 2群レンズ枠
8 2群レンズ移動枠
8a 直進案内溝
8b 2群用カムフォロア
8b-1 前方カムフォロア
8b-2 後方カムフォロア
10 2群直進案内環
10a 股状突起
10b リング部
10c 直進案内キー
11 11′ カム環
11a 2群案内カム溝
11a-1 前方カム溝
11a-2 後方カム溝
11b 11b′ 1群案内カム溝
11b-K リード領域開放端部(開放端部)
11b-L 11b-L′ 傾斜リード領域
11b-X 11b-X′ 前方開放領域
11b-Y 後方開放領域(開放端部、撮影待機領域、収納領域)
11b-Z 11b-Z′ 山形領域(ズーム領域、撮影制御領域)
11c 11e 周方向溝
11d バリヤ駆動環押圧面
11f 11f′ 前方突出部
11g 11g′ 外径突出部(径方向突出部)
11h 前方端面
11s-1 11s-1′ 前方ストッパ面(移動規制部)
11s-2 11s-2′ 後方ストッパ面(移動規制部)
11t 11t′ リード斜面(カムフォロア進入補助部)
12 12′ 第1外筒(可動部材、可動環)
12a 係合突起
12b 1群調整環ガイド溝
12c 12c′ 内径フランジ(径方向突出部)
12d フランジ開口部
12e フランジ後方面
12f 12f′ 後方突出部
12s-1 12s-1′ 前方ストッパ面(移動規制部)
12s-2 12s-2′ 後方ストッパ面(移動規制部)
12t 12t′ リード斜面(カムフォロア進入補助部)
13 第2外筒
13a 直進案内突起
13b 直進案内溝
13c 内径フランジ
14 直進案内環
14a 直進案内突起
14b 相対回動案内突起
14c 相対回動案内突起
14d 周方向溝
14e ローラ案内貫通溝
14e-1 周方向溝部
14e-2 周方向溝部
14e-3 リード溝部
14f 第1直進案内溝
14g 第2直進案内溝
15 第3外筒
15a 回転伝達突起
15b 嵌合突起
15c ばね当付凹部
15d 相対回動案内突起
15e 周方向溝
15f ローラ嵌合溝
17 ローラ付勢ばね
17a ローラ押圧片
18 ヘリコイド環
18a 雄ヘリコイド
18b 回転摺動突起
18c スパーギヤ部
18d 回転伝達凹部
18e 嵌合凹部
18f ばね挿入凹部
18g 周方向溝
21 CCDホルダ
21a カム突起
22 固定環
22a 雌ヘリコイド
22b 直進案内溝
22c 斜行溝
22d 回転摺動溝
22e ストッパ挿脱孔
22z 前方環状領域
24 1群付勢ばね
25 離間方向付勢ばね
26 分解ストッパ
28 ズームギヤ
29 ズームギヤ軸
30 ファインダギヤ
31 31′ 1群用ローラ(カムフォロア)
32 カム環ローラ
32a ローラ固定ねじ
33 2群回動軸
35 回動規制ピン
36 37 2群レンズ枠支持板
38 軸方向押圧ばね
39 2群レンズ枠戻しばね
51 AFレンズ枠(3群レンズ枠)
52 53 AFガイド軸
54 AFナット
55 AF枠付勢ばね
60 CCD(固体撮像素子)
61 パッキン
62 CCDベース板
64 抜止環固定ビス
66 支持板固定ビス
70 デジタルカメラ
71 ズームレンズ鏡筒
72 カメラボディ
73 フィルタホルダ
74 減速ギヤボックス
75 レンズ駆動制御FPC基板
76 シャッタユニット
77 露出制御FPC基板
80 ファインダユニット
81a 対物窓
81b 81c 可動変倍レンズ
81d プリズム
81e 接眼レンズ
81f 接眼窓
83 84 保持枠
85 86 ガイドシャフト
90 カムギヤ
101 バリヤカバー
102 バリヤ押さえ板
103 バリヤ駆動環
104 105 バリヤ羽根
106 バリヤ付勢ばね
107 バリヤ駆動環付勢ばね
140 制御回路
150 ズームモータ
160 AFモータ
Claims (12)
- 光学要素を支持し光軸方向に直進案内された可動部材と、該可動部材に設けたカムフォロアが係合するカム溝を周面に有するカム環とを備えたレンズ鏡筒の進退カム機構において、
上記カム溝の前後いずれかの端部をカム環の端面に開放し、カム環の一方向の回転に応じて上記カムフォロアを該カム溝の開放端部または該開放端部から離脱したカム溝外位置に移動させ、
可動部材とカム環に、カムフォロアが上記カム溝の開放端部に位置するとき、または該カム溝開放端部から離脱しているとき、カム環の逆方向の回転に応じてカムフォロアをカム溝の内方へ進入させるカムフォロア進入補助部を備えたことを特徴とするレンズ鏡筒の進退カム機構。 - 請求項1記載のレンズ鏡筒の進退カム機構において、撮影を行わない待機状態で上記カムフォロアはカム溝の開放端部内に位置し、上記カムフォロア進入保補助部は、該カム溝の開放端部におけるカムフォロアの移動を制御するレンズ鏡筒の進退カム機構。
- 請求項2記載のレンズ鏡筒の進退カム機構において、上記カム溝の開放端部は、カム溝の他の領域よりも幅広に形成されているレンズ鏡筒の進退カム機構。
- 請求項1記載のレンズ鏡筒の進退カム機構において、撮影を行わない待機状態で上記カムフォロアはカム溝の開放端部から離脱し、上記カムフォロア進入保補助部は、該離脱状態におけるカムフォロアの移動を制御するレンズ鏡筒の進退カム機構。
- 請求項2ないし4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒の進退カム機構において、レンズ鏡筒はカメラボディに収納可能なズームレンズ鏡筒であり、上記待機状態は該ズームレンズ鏡筒の収納状態であるレンズ鏡筒の進退カム機構。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒の進退カム機構において、上記カム溝は上記開放端部に続く直線状の傾斜リード領域を有し、
上記カムフォロア進入補助部は、カム環と可動部材の少なくとも一方に設けた、上記カム溝の傾斜リード領域と平行なリード斜面と、他方に設けた、該リード斜面に摺動可能に当接する摺動当接部とからなるレンズ鏡筒の進退カム機構。 - 請求項6記載のレンズ鏡筒の進退カム機構において、上記可動部材はカム環と略同心をなす可動環であり、上記リード斜面は、該可動環またはカム環の少なくとも一方の端面に形成されているレンズ鏡筒の進退カム機構。
- 請求項6記載のレンズ鏡筒の進退カム機構において、上記可動部材はカム環と略同心をなす可動環であり、上記摺動当接部は、該可動環またはカム環の少なくとも一方に設けた径方向突出部に形成されているレンズ鏡筒の進退カム機構。
- 請求項6ないし8のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒の進退カム機構において、上記リード斜面はカム環と可動部材の両方に設けられているレンズ鏡筒の進退カム機構。
- 請求項1ないし9のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒の進退カム機構において、上記可動部材とカム環はさらに、上記カム溝開放端部からカム溝外へのカムフォロアの離脱または離脱量を制限する移動規制部を備えているレンズ鏡筒の進退カム機構。
- 光学要素を支持し光軸方向に直進案内された可動部材と、該可動部材に設けたカムフォロアが係合するカム溝を周面に有するカム環とを備え、カム溝が、可動部材を撮影可能位置に位置させる撮影制御領域と、上記撮影可能位置とは異なる撮影待機位置に位置させる撮影待機領域とを有するレンズ鏡筒の進退カム機構において、
カム溝の前後いずれかの端部を、カム環の端面に開放させかつ上記撮影制御領域よりも溝幅を広くし、該幅広の開放カム溝領域を上記撮影待機領域とし、
可動部材とカム環に、上記撮影待機領域にカムフォロアが位置するとき係合し、カム環の回転に応じて可動部材を光軸方向成分を含む方向に押圧して、カムフォロアを撮影待機領域から撮影制御領域側へ移動させるカムフォロア進入補助部を設けたことを特徴とするレンズ鏡筒の進退カム機構。 - 光学要素を支持し光軸方向に直進案内された可動部材と、該可動部材に設けたカムフォロアが係合するカム溝を周面に有するカム環とを備え、カム環を回転したときカム溝によって、可動部材を撮影可能位置と撮影待機位置とに移動させるレンズ鏡筒の進退カム機構において、
カム溝の前後いずれかの端部をカム環の端面に開放し、上記可動部材の撮影待機位置ではカムフォロアを該カム溝の開放端部から離脱させ、
可動部材とカム環に、上記カム溝の開放端部からカムフォロアが離脱した状態で係合し、カム環の回転によって可動部材を光軸方向成分を含む方向に押圧して、カム溝の開放端部内へカムフォロアを移動させるカムフォロア進入補助部を設けたことを特徴とするレンズ鏡筒の進退カム機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004027199A JP4520169B2 (ja) | 2003-02-03 | 2004-02-03 | レンズ鏡筒の進退カム機構 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003025489 | 2003-02-03 | ||
JP2004027199A JP4520169B2 (ja) | 2003-02-03 | 2004-02-03 | レンズ鏡筒の進退カム機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004258638A true JP2004258638A (ja) | 2004-09-16 |
JP4520169B2 JP4520169B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=33133595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004027199A Expired - Fee Related JP4520169B2 (ja) | 2003-02-03 | 2004-02-03 | レンズ鏡筒の進退カム機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4520169B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259395A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ駆動装置、ズームレンズ撮像装置、ファインダ、カメラおよびズームレンズ駆動装置の制御方法 |
US12099254B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-09-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel and camera equipped with same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06308363A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-11-04 | Olympus Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
JPH0990454A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-04-04 | Nikon Corp | 沈胴レンズ装置 |
JPH09203842A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Nikon Corp | レンズ鏡筒 |
JPH10123396A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-05-15 | Nikon Corp | レンズ鏡筒とカム筒 |
JP2000321476A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Olympus Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
JP2002287004A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
-
2004
- 2004-02-03 JP JP2004027199A patent/JP4520169B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06308363A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-11-04 | Olympus Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
JPH0990454A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-04-04 | Nikon Corp | 沈胴レンズ装置 |
JPH09203842A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Nikon Corp | レンズ鏡筒 |
JPH10123396A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-05-15 | Nikon Corp | レンズ鏡筒とカム筒 |
JP2000321476A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-24 | Olympus Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
JP2002287004A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-03 | Asahi Optical Co Ltd | レンズ鏡筒 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259395A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ駆動装置、ズームレンズ撮像装置、ファインダ、カメラおよびズームレンズ駆動装置の制御方法 |
US12099254B2 (en) | 2021-03-12 | 2024-09-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens barrel and camera equipped with same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4520169B2 (ja) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4610203B2 (ja) | 回転伝達機構及びズームレンズカメラ | |
JP3863829B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構 | |
JP2004085934A (ja) | ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構 | |
JP2004085932A (ja) | ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構及び繰出カム機構 | |
JP4744963B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4610600B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒の繰出カム機構 | |
JP4537892B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2004233916A (ja) | レンズ鏡筒の光学要素退避機構 | |
JP4638665B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4537722B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4598106B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
US6947667B2 (en) | Camera | |
JP4485813B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4504697B2 (ja) | レンズ鏡筒の直進案内機構 | |
JP4562375B2 (ja) | レンズ鏡筒の回転環支持構造 | |
JP2004258637A (ja) | レンズ鏡筒の進退カム機構 | |
JP4205927B2 (ja) | レンズ鏡筒の回転繰出機構及び回転繰出機構 | |
JP2004258638A (ja) | レンズ鏡筒の進退カム機構 | |
JP4369666B2 (ja) | レンズ鏡筒の進退駆動機構及び進退駆動機構 | |
JP4597486B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2004233924A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4076838B2 (ja) | レンズ鏡筒の回転伝達機構及び回転伝達機構 | |
JP2004233922A (ja) | レンズ鏡筒の光学要素退避機構及び位置調整機構 | |
JP2004258640A (ja) | レンズ鏡筒の光学要素退避機構 | |
JP2004233927A (ja) | レンズ鏡筒の収納構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070111 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070625 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |