JP2004257521A - Valve - Google Patents
Valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004257521A JP2004257521A JP2003051419A JP2003051419A JP2004257521A JP 2004257521 A JP2004257521 A JP 2004257521A JP 2003051419 A JP2003051419 A JP 2003051419A JP 2003051419 A JP2003051419 A JP 2003051419A JP 2004257521 A JP2004257521 A JP 2004257521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve seat
- contact
- seat
- inflow passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Check Valves (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体を一方向にのみ流すバルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
流体の逆流を阻止し、一方向にのみ流す構造のバルブが、逆止弁や真空破壊弁として広く使用されている。これらのバルブは、その構造により各種タイプのものがあり、取り付けられる設備や配管の状況に応じてそれぞれ適したものが選択されて使用される。また、弁座や弁体にあっても、弾性シールといわれる、ゴムなどの弾性材料で形成されたものや、メタルシールといわれる、金属などの非弾性材料で形成されたものがある。
【0003】
前記弁座や弁体によるシールが弾性シールである場合、シール性はよいが、耐圧性が低く、また耐久性に欠けるといった問題があり、一方、メタルシールである場合、耐圧性、耐久性は高いが、小さなゴミが弁座と弁体との間に挟まる、所謂ゴミ噛みにより、簡単にシール性が損なわれ逆流が起こり易いといった問題や、また、弁の閉止時の衝撃も大きく、騒音の問題もあった。
【0004】
そこで、これらの問題点を解決するバルブとして、内部に備えた弁室の片側に流入通路が形成され他側に流出通路が形成された弁ハウジングの、前記弁室の流入通路側に、弁口を開口している弁座を設け、弁室内には、流入通路口に支持されたガイドと流出通路口に支持されたガイドに摺動自在に支持された軸が渡され、この軸にゴムの如き弾性材料からなる第1の弁体部と、金属の如き硬質材料からなる第2の弁体部とで構成されている弁体が固定され、そして、前記弁座にあっては、前記第1の弁体部と当接する第1の弁座部と、第2の弁体部と当接する第2の弁座部とで構成されており、流出通路から流入通路への流体の逆流時に、先ず、前記第1の弁体部が第1の弁座部に当接し、次いで第2の弁体部が第2の弁座部に当接するようにしたバルブが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
かかるバルブによれば、ゴムの如き弾性材料からなる第1の弁体部により、ゴミ噛みがあってもシールの確実性を確保し、そして騒音の問題を解決し、金属の如き硬質材料からなる第2の弁体部により、耐圧性と耐久性を確保することができる。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−349454号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ガイドに摺動自在に支持された軸に固定された、ゴムの如き弾性材料からなる第1の弁体部と、金属の如き硬質材料からなる第2の弁体部とで構成されている弁体を持つバルブによれば、前記弁体が固定されている軸を摺動自在に支持するガイドが抵抗となって流体の流れの障害となり、また、弁体が固定されている軸と、この軸を摺動自在に支持するガイドとの間の摺動抵抗が弁体の移動の妨げとなり、例えば真空破壊弁として使用したとき真空破壊圧の安定性を欠くことになるおそれがある、といった問題がある。
【0008】
本発明の目的は、シールの確実性、耐圧性、耐久性を確保し、そして騒音の問題を解決し、更に、部品点数を少なくして製造を容易にし、コストの低減を図ることができるバルブを提供することにある。
本発明の他の目的は、流体の抵抗が少なく流れをよくすることができるバルブを提供することにある。
本発明の他の目的は、弁体の移動抵抗を少なくすることができるバルブを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、内部に備えた弁室の片側に流入通路が形成され他側に流出通路が形成された弁ハウジングの、前記弁室の流入通路側に、弁口を開口している弁座を有し、弁室内には、前記流入通路から前記流出通路への流体圧を受けたとき前記弁座から離れる側に移動して前記弁口を開放し、前記流出通路から前記流入通路への流体圧を受けたとき前記弁座方向に移動し弁座に当接して弁口を閉鎖する弁体を備えたバルブにおいて、前記弁座は、弾性材料で形成された第1弁座部と非弾性材料で形成された第2弁座部とで構成され、前記弁体が弁座方向に移動したとき、弁体が先ず第1弁座部と当接し、次いで第1弁座部との当接状態を保ったまま第1弁座部の弾性変形を得て第2弁座部に当接するように構成されていることを特徴とする。
【0010】
かかる構成から、流出通路から流入通路への流体の逆流時に、前記弁体が弁座方向に移動したとき、弁体が先ず弾性材料で形成された第1弁座部と当接し、次いで第1弁座部との当接状態を保ったまま第1弁座部の弾性変形を得て非弾性材料で形成された第2弁座部に当接するので、弾性材料で形成された第1弁座部との当接により、ゴミ噛みがあってもシールの確実性を確保し、そして弁体は、第1弁座部の当接による衝撃が第1弁座部の弾性変形により緩衝され、この後第2弁座部に当接するので、衝撃による騒音の発生が防止され、更に、非弾性材料で形成された第2弁座部との当接により、耐圧性と耐久性が確保できる。また、構成が簡単で、部品点数が少なくてすむので、製造が容易となりコストの低減が図れる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記弁座を構成する前記第2弁座部が、中央に弁口を開口し、該弁口の周囲を当接座面とし、前記第1弁座部は、前記第2弁座部の当接座面の外周に、該第2弁座部の当接座面より先に前記弁体に接触するように弁室内に突出する環状突部を有し、該環状突部の先端に当接座面が形成されていることを特徴とする。
【0012】
かかる構成から、流出通路から流入通路への流体の逆流時に、前記弁体が弁座方向に移動したとき、弁体が先ず、第2弁座部の当接座面より先に前記弁体に接触するように弁室内に突出する第1弁座部の環状突部の先端に形成された当接座面に当接するので、弁体が第1弁座部に当接したときの第1弁座部の弾性変形を確実に得ることができる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の、前記弁座を構成する前記第1弁座部の環状突部の先端に形成された当接座面は、前記弁体が流入通路側に移動する方向に向かって漸次小径となる凹型テーパ状に形成され、前記第2弁座部の当接座面は、前記弁体が流入通路側に移動する方向と直交する平面状に形成されており、また、前記弁座に当接する弁体は、前記第1弁座部の凹型テーパ状に形成された当接座面に概ね対応する凸型テーパ状に形成された前記第1弁座部に当接する第1当接面と、前記第2弁座部の平面状に形成された当接座面に対応する平面状に形成され前記第2弁座部に当接する第2当接面を有していることを特徴とする。
【0014】
かかる構成から、流出通路から流入通路への流体の逆流時に、前記弁体が弁座方向に移動し、弁体の凸型テーパ状に形成された第1当接面が第1弁座部の凹型テーパ状に形成された当接座面に当接したとき、凹型テーパ状に形成された当接座面が凸型テーパ状に形成された第1当接面によって外周方向に押し広げられ、この復元力によって前記弁体の第1当接面と第1弁座部の当接座面との密着性が増し、シール性が向上する。そして、前記第2弁座部の当接座面は、前記弁体が流入通路側に移動する方向と直交する平面状に形成されており、弁体には前記第2弁座部の平面状に形成された当接座面に対応する平面状に形成された第2当接面を有しているので、第2弁座部の当接座面が移動してくる弁体の第2当接面を確実に受けることができ、前記弾性材料で形成された第1弁座部の必要以上の変形を防止できるので、耐圧性と耐久性の向上を図ることができる。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の、前記弁体は、胴部を有し、該胴部の側面は、移動方向の前後を小径とする凸曲面に形成されていることを特徴とする。
【0016】
かかる構成から、弁室の内壁と接触する弁体の胴部は点接触となり、弁体の移動抵抗が少なく、また、移動に引っかかりが生じないので、弁体の円滑で安定した移動が得られる。
【0017】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の、前記弁室には弁座から離れる側に移動する弁体を当接させそれ以上の移動を阻止する壁が形成されており、該弁室に備えられた弁体には、前記弁座に開口する弁口に遊嵌合する嵌合突起が形成され、該嵌合突起は、前記弁体が弁室の壁に当接するまでの移動があってもその先端の一部が前記弁口内に止まる長さに形成されていることを特徴とする。
【0018】
かかる構成から、弁体に形成された嵌合突起は前記弁座に開口する弁口内にあり外れないので、弁室内において弁体を軸等で支持しなくても、前記弁体が弁座方向に移動したとき、弁体が弁座に確実に当接して弁口を閉鎖することができる。
【0019】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の、前記弁ハウジングには、前記弁体を弁座方向に付勢するスプリングが設けられていることを特徴とする。
【0020】
かかる構成から、流入通路側から流出通路側へ流体が流れていないときは、弁体がスプリングに付勢されて弁座に当接し、弁座に開口する弁口が閉鎖された状態にあるので、逆止弁としてだけでなく、真空破壊弁としても使用することができる。
【0021】
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の、前記第2弁座部はその外周が前記弁ハウジングの前記流入通路に螺合して取り付けられていることを特徴とする。
【0022】
かかる構成から、構成が一層簡単になり、部品点数が少なくてすむので、製造が容易となり一層のコスト低減が図れる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1乃至図3は本発明に係るバルブの実施の形態の一例を示したもので、図1はバルブの流路が開いている状態を示す縦断面図、図2、図3は流出通路から流入通路への流体の逆流時における弁体と弁座との当接過程を示す縦断面図である。
【0024】
本例のバルブは、内部に備えた弁室1の片側に流入通路2が形成され他側に流出通路3が形成された筒状の弁ハウジング4の、前記弁室1の流入通路2側に、弁口5を開口している弁座6を有し、弁室1内には、前記流入通路2から前記流出通路3への流体圧を受けたとき前記弁座6から離れる側に移動して前記弁口5を開放し、前記流出通路3から前記流入通路2への流体圧を受けたとき前記弁座6方向に移動し弁座6に当接して弁口5を閉鎖する弁体7を備えている。
【0025】
前記弁ハウジング4の流入通路2内周面には流入側配管に螺合する雌ねじ8が形成され、また、弁ハウジング4の流出通路3を形成する筒部の外周面には、流出側配管に螺合する雄ねじ9が形成されている。
【0026】
前記弁座6は、ゴムなどの弾性材料で形成された第1弁座部10と金属などの非弾性材料で形成された第2弁座部11とからなり、前記弁体7が弁座6方向に移動したとき、弁体7が先ず第1弁座部10と当接し、次いで第1弁座部10との当接状態を保ったまま第1弁座部10の弾性変形を得て第2弁座部11に当接するように構成されている。
【0027】
更に詳細には、前記弁座6を構成する第2弁座部11は、中央に弁口5を開口する流路孔13が形成され、前記弁口5の周囲を当接座面12とし、この当接座面12は、前記弁体7が流入通路2側に移動する方向と直交する平面状に形成されている。また、前記第1弁座部10は、前記第2弁座部11の当接座面12の外周に、該第2弁座部11の当接座面12より先に前記弁体7に接触するように弁室1内に突出する環状突部14を有し、該環状突部14の先端に当接座面15が形成されている。この環状突部14の先端に形成された当接座面15は、前記弁体7が流入通路2側に移動する方向に向かって漸次小径となる凹型テーパ状に形成されている。
【0028】
本例では、前記弁座6を構成する第2弁座部11は、前記弁ハウジング4の流入通路2内周面に形成された雌ねじ8に螺合可能な雄ねじ16が形成された基体17と、該基体17の弁室1側に突出して弁口5を形成する筒部18により構成されている。また、前記第1弁座部10は、中央に前記筒部18の外周に嵌合可能な孔19を有する円板状基体20の一側面に、前記環状突部14が形成された構成となっている。そして、第1弁座部10を構成する円板状基体20を、前記第2弁座部11を構成する該基体17に形成されている筒部18の外周に嵌合して、第1弁座部10と第2弁座部11が一体に保持されている。
【0029】
このように構成された弁座6の弁ハウジング4への取り付けにあっては、第1弁座部10を弁室1側に向けて第2弁座部11を構成する基体17を、弁ハウジング4の流入通路2内周面に形成された流入側配管に螺合する雌ねじ8を利用して、この雌ねじ8に螺合することにより取り付けられる。このとき、前記弁室1は流入通路2よりも小径に形成されており、前記第1弁座部10を構成する円板状基体20の外周部が、流入通路2と弁室1との間に形成される段部21と前記第2弁座部11を構成する基体17の外周部で締め付けられるようになっている。これにより、前記第1弁座部10を構成する円板状基体20は、弁座6と弁ハウジング4との間をシールするシール部材としての機能も果たすことになる。更に、前記弁座6と弁ハウジング4との間にはシールリング22が装着されている。
【0030】
また、前記のように構成された弁座6に当接する弁体7にあっては、移動方向に所定の長さを有する胴部23を有し、この胴部23の弁座6との当接面側に、第1弁座部10の凹型テーパ状に形成された当接座面15に概ね対応する凸型テーパ状に形成された第1当接面24と、前記第2弁座部11の平面状に形成された当接座面12に対応する平面状に形成された第2当接面25を有しており、前記第1当接面24が前記第1弁座部10の当接座面15と、第2当接面25が前記第2弁座部11の当接座面12と当接するようになっている。
【0031】
また、前記弁体7を構成する胴部23は、弁室1の内径より若干小径に形成されており、そして、その側面26は、移動方向の前後を小径とする凸曲面に形成されており、この胴部23はその側面26が弁室1の内壁に点接触により支持されるようになっている。更に、前記胴部23には、弁室1内で流入通路2側と流出通路3側を連通する連通溝27が円周方向の複数箇所に設けられている。
【0032】
また、前記弁体7を移動可能に収容する弁室1には、弁座6から離れる側に移動する弁体7を当接させそれ以上の移動を阻止する壁28が形成されている。前記弁体7を構成する胴部23の移動方向の長さは、前記弁室1との関係において、弁体7が弁座6から離れる側に移動して壁28に当接したとき、離反した弁体7と弁座6との間に流体の流れに必要な空間を確保できる長さに設定されている。
【0033】
更に、前記弁室1に備えられた弁体7には、前記弁座6との当接面側に、前記弁座6に開口する弁口5に遊嵌合する嵌合突起29が形成され、該嵌合突起29は、前記弁体7が弁室1の壁28に当接するまでの移動があってもその先端の一部が前記弁口5内に止まる長さに形成されている。また、前記嵌合突起29は基部を弁口5の内径と概ね同径とし、先端に向かって漸次小径としたテーパ状のガイド面30が形成されており、前記弁体7が弁座6方向に移動したとき、弁口5内を奥部に移動する前記嵌合突起29のガイド面30にガイドされて、前記弁体7の第1当接面24が弁座6の第1弁座部10の当接座面15と、第2当接面25が弁座6の第2弁座部11の当接座面12と確実に当接するようになっている。
【0034】
また、前記弁ハウジング4内には、流出通路3と弁室1との間に、前記弁体7を弁座6方向に付勢するスプリング31が設けられている。このスプリング31の弾発力は、前記弁体7を弁座6に当接した状態を保持できる程度の弱い弾発力でよいが、特に限定されるものではなく、用途によって適宜選択される。このスプリング31にあっては、例えば、本発明に係るバルブを逆止弁として使用する場合は、必ずしも必要とされるものではないが、真空破壊弁として使用する場合は、必須の構成となる。
【0035】
以上のように構成されたバルブは、流入通路2から流出通路3への流体の流れがあったとき、前記弁体7が流体に押されて弁座6から離反する方向に移動して弁口5を開き、流体が流入通路2から流出通路3へ流れる。反対に、流体が流出通路3から流入通路2へ逆流したとき、この逆流した流体に前記弁体7が押されて弁座6方向に移動し、弁体7の第1当接面24が先ず弾性材料で形成された第1弁座部10の当接座面15と当接し、次いで第1当接面24と第1弁座部10の当接座面15との当接状態を保ったまま第1弁座部10の弾性変形を得て弁体7の第2当接面25が第2弁座部11の当接座面12と当接する。このとき、弁体7の第1当接面24が当接する前記第1弁座部10の当接座面15は、環状突部14の先端に形成されているので、弁体7が第1弁座部10に当接したときの第1弁座部10の弾性変形を確実に得ることができるものとなる。
【0036】
そして、前記弁体7の第1当接面24と前記第1弁座部10の当接座面15との当接にあっては、前記第1弁座部10の当接座面15が流入通路2側に向かって漸次小径となる凹型テーパ状に形成され、また、弁体7の第1当接面24は、前記当接座面15に概ね対応する凸型テーパ状に形成されているので、前記第1当接面24が第1弁座部10の当接座面15に当接したとき、凹型テーパ状に形成された当接座面15が凸型テーパ状に形成された第1当接面24によって外周方向に押し広げられ、この復元力によって前記弁体7の第1当接面24と第1弁座部10の当接座面15との密着性が増し、シール性が向上し、第1当接面24と当接座面15との間にゴミ噛みがあってもシールの確実性を確保し流体漏れを確実に防止できる。
【0037】
そして弁体7は、第1弁座部10の当接による衝撃が第1弁座部10の弾性変形により緩衝され、この後第2弁座部11に当接するので、衝撃による騒音の発生が防止される。
【0038】
また、前記弁体7の第2当接面25と前記第2弁座部11の当接座面12との当接にあっては、前記第2弁座部11の当接座面12が前記弁体7の移動する方向と直交する平面状に形成され、また、弁体7の第2当接面25は、前記第2弁座部11の当接座面12に対応する平面状に形成されているので、第2弁座部11の当接座面12が移動してくる弁体7の第2当接面25を確実に受けることができ、前記弾性材料で形成された第1弁座部10の必要以上の変形を防止できるので、耐圧性と耐久性の向上を図ることができる。
【0039】
また、本例では、前記弁体7にあっては、移動方向に所定の長さを有する胴部23を有し、この胴部23は、弁室1の内径より若干小径に形成されており、そして、その側面26は、移動方向の前後を小径とする凸曲面に形成されており、この胴部23はその側面26が弁室1の内壁に点接触により支持されるようになっているので、弁体7の移動抵抗が少なく、また、移動に引っかかりが生じないので、弁体7に円滑で安定した移動が得られ、特に、真空破壊弁として使用したときには、真空破壊圧が安定する。
【0040】
また、本例では、前記弁体7を移動可能に収容する弁室1には、弁座6から離れる側に移動する弁体7を当接させそれ以上の移動を阻止する壁28が形成されており、前記弁室1に備えられた弁体7には、前記弁座6との当接面側に、前記弁座6に開口する弁口5に遊嵌合する嵌合突起29が形成され、該嵌合突起29は、前記弁体7が弁室1の壁28に当接するまでの移動があってもその先端の一部が前記弁口5内に止まる長さに形成されているので、弁体7に形成された嵌合突起29が常に前記弁座6に開口する弁口5内にあり外れないので、弁室1内において弁体7を軸等で支持しなくても、前記弁体7が弁座6方向に移動したとき、弁体7が弁座6に確実に当接して弁口5を閉鎖することができる。また、前記のように、弁体7を支持する軸等の必要がないので、その分摩擦による移動抵抗が無く、前記真空破壊弁として使用したときの真空破壊圧の一層の安定を図ることができ、また、流体の抵抗が少なく良好な流れを得ることができる。
【0041】
また、前記嵌合突起29には基部を弁口5の内径と概ね同径とし、先端に向かって漸次小径としたテーパ状のガイド面30が形成され、前記弁体7が弁座6方向に移動したとき、弁口5内を奥部に移動する前記嵌合突起29のガイド面30にガイドされて、前記弁体7の第1当接面24が弁座6の第1弁座部10の当接座面15と、第2当接面25が弁座6の第2弁座部11の当接座面12と確実に当接するようになっているので、弁体7の円滑な移動とシールの完全性が得られる。
【0042】
更には、本発明に係るバルブは、前記の通り部品点数が少なく、また、前記弁座6の弁ハウジング4への取り付けは、第1弁座部10を弁室1側に向けて第2弁座部11を構成する基体17を、弁ハウジング4の流入通路2内周面に形成された流入側配管に螺合する雌ねじ8を利用して、この雌ねじ8に螺合することにより取り付けているので、雌ねじ8が流入側配管の接続と第2弁座部11を構成する基体17の螺合に兼用することになり、これにより部品点数を少なくできるだけでなく、製造が容易となりコストの低減が図れる。
【0043】
【発明の効果】
以上のように本発明に係るバルブによれば、シールの確実性、耐圧性、耐久性を確保し、そして騒音の問題を解決し、更に、部品点数を少なくして製造を容易にコストの低減を図ることができ、また、弁体の移動抵抗を少なくすることができるので、特に、真空破壊弁として使用したときには、安定した真空破壊圧が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバルブの実施の形態の一例で、流体が順方向に流れているときの流路が開いている状態を示す縦断面図である。
【図2】流出通路から流入通路への流体の逆流時における弁体と弁座との当接過程を示す縦断面図である。
【図3】流出通路から流入通路への流体の逆流時における弁体と弁座との当接過程を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 弁室
2 流入通路
3 流出通路
4 弁ハウジング
5 弁口
6 弁座
7 弁体
8 雌ねじ
9 雄ねじ
10 第1弁座部
11 第2弁座部
12 当接座面
13 流路孔
14 環状突部
15 当接座面
16 雄ねじ
17 基体
18 筒部
19 孔
20 円板状基体
21 段部
22 シールリング
23 胴部
24 第1当接面
25 第2当接面
26 側面
27 連通溝
28 壁
29 嵌合突起
30 ガイド面
31 スプリング[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a valve that allows a fluid to flow only in one direction.
[0002]
[Prior art]
BACKGROUND ART Valves having a structure that prevents a backflow of a fluid and allows the fluid to flow only in one direction are widely used as check valves and vacuum break valves. There are various types of these valves depending on their structures, and suitable ones are selected and used according to the conditions of the equipment to be attached and the piping. Further, among the valve seats and valve bodies, there are those made of an elastic material such as rubber, which is called an elastic seal, and those made of an inelastic material such as metal, called a metal seal.
[0003]
When the seal by the valve seat or the valve body is an elastic seal, the sealing property is good, but there is a problem that the pressure resistance is low and the durability is lacking. On the other hand, when the metal seal is used, the pressure resistance and the durability are low. Although high, small dust is caught between the valve seat and the valve body.So-called dust bites easily impair the sealing performance and easily cause backflow. There were also problems.
[0004]
To solve these problems, a valve housing having an inflow passage formed on one side of a valve chamber provided therein and an outflow passage formed on the other side is provided with a valve port on the inflow passage side of the valve chamber. In the valve chamber, a shaft slidably supported by a guide supported by the inflow passage opening and a guide supported by the outflow passage opening is passed. A valve body constituted by a first valve body portion made of an elastic material like this and a second valve body portion made of a hard material such as metal is fixed, and in the valve seat, The first valve seat portion is in contact with the first valve body portion, and the second valve seat portion is in contact with the second valve body portion. When the fluid flows backward from the outflow passage to the inflow passage, First, the first valve body comes into contact with the first valve seat, and then the second valve body comes into contact with the second valve seat. The valve has been proposed (e.g., see Patent Document 1.).
[0005]
According to such a valve, the first valve body portion made of an elastic material such as rubber ensures the reliability of the seal even if there is a bite of dust, solves the problem of noise, and is made of a hard material such as metal. With the second valve body, pressure resistance and durability can be ensured.
[0006]
[Patent Document 1]
JP 2001-349454 A
[Problems to be solved by the invention]
However, it is composed of a first valve body made of an elastic material such as rubber and a second valve body made of a hard material such as metal, which are fixed to a shaft slidably supported by the guide. According to the valve having the valve body, the guide that slidably supports the shaft on which the valve body is fixed acts as a resistance to obstruct the flow of fluid, and the shaft on which the valve body is fixed. And the guide resistance that slidably supports this shaft hinders the movement of the valve body, and for example, when used as a vacuum break valve, the vacuum break pressure may lack stability. There is such a problem.
[0008]
An object of the present invention is to ensure the reliability, pressure resistance, and durability of a seal, to solve the problem of noise, to further reduce the number of parts, to facilitate manufacture, and to reduce the cost. Is to provide.
Another object of the present invention is to provide a valve capable of improving the flow with less resistance of the fluid.
Another object of the present invention is to provide a valve that can reduce the movement resistance of the valve element.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is a valve housing provided with an inflow passage formed on one side and an outflow passage formed on the other side of the valve chamber. On the passage side, a valve seat having an opening is provided, and in the valve chamber, when receiving the fluid pressure from the inflow passage to the outflow passage, the valve moves to a side away from the valve seat to move away from the valve seat. A valve that has a valve body that moves in the valve seat direction and contacts a valve seat to close a valve port when receiving fluid pressure from the outflow passage to the inflow passage, wherein the valve seat includes: A first valve seat formed of an elastic material and a second valve seat formed of an inelastic material, wherein when the valve moves in the direction of the valve seat, the valve first moves to the first valve seat; Then, while maintaining the state of contact with the first valve seat portion, the first valve seat portion is elastically deformed and comes into contact with the second valve seat portion. Characterized in that it is configured urchin.
[0010]
With this configuration, when the valve element moves in the valve seat direction during the backflow of the fluid from the outflow passage to the inflow passage, the valve body first comes into contact with the first valve seat portion formed of an elastic material, and then the first Since the first valve seat is elastically deformed and abuts on the second valve seat made of an inelastic material while maintaining the contact state with the valve seat, the first valve seat made of an elastic material is formed. Due to the contact with the portion, the reliability of the seal is ensured even if there is a dust bite, and the impact of the contact of the first valve seat portion is cushioned by the elastic deformation of the first valve seat portion. Since it comes into contact with the rear second valve seat, generation of noise due to impact is prevented, and further, pressure contact and durability can be secured by contact with the second valve seat made of an inelastic material. Further, since the configuration is simple and the number of parts is small, the production is easy and the cost can be reduced.
[0011]
In the invention according to
[0012]
With this configuration, when the valve body moves in the valve seat direction during the backflow of the fluid from the outflow passage to the inflow passage, the valve body firstly moves to the valve body before the contact seat surface of the second valve seat portion. The first valve is brought into contact with the first valve seat when the valve body comes into contact with the contact seat surface formed at the tip of the annular projection of the first valve seat protruding into the valve chamber so as to come into contact with the first valve seat. Elastic deformation of the seat can be reliably obtained.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the abutment surface formed at the tip of the annular projection of the first valve seat portion constituting the valve seat is configured such that the valve element has an inflow passage. The valve seat is formed in a concave tapered shape having a gradually decreasing diameter in the direction in which the valve body moves toward the inflow side, and the contact seating surface of the second valve seat portion is formed in a planar shape orthogonal to the direction in which the valve body moves toward the inflow passage. The first valve is formed in a convex tapered shape that generally corresponds to the concave tapered abutment surface of the first valve seat portion. A first contact surface that contacts the seat, and a second contact that is formed in a planar shape corresponding to the planar contact seat surface of the second valve seat and contacts the second valve seat. Characterized by having a surface.
[0014]
With this configuration, when the fluid flows backward from the outflow passage to the inflow passage, the valve body moves in the valve seat direction, and the first abutting surface formed in the convex tapered shape of the valve body is formed by the first valve seat portion. When abutting against the contact seating surface formed in a concave tapered shape, the contact seating surface formed in a concave tapered shape is pushed outward in the outer peripheral direction by a first contact surface formed in a convex tapered shape, Due to this restoring force, the close contact between the first contact surface of the valve body and the contact seat surface of the first valve seat is increased, and the sealing performance is improved. The contact seating surface of the second valve seat is formed in a plane orthogonal to the direction in which the valve element moves toward the inflow passage, and the valve element has a planar shape of the second valve seat. Since the second valve seat portion has the second contact surface formed in a planar shape corresponding to the contact seat surface formed on the second valve seat, the contact surface of the second valve seat moves. Since the contact surface can be reliably received and the first valve seat portion made of the elastic material can be prevented from being deformed more than necessary, the pressure resistance and durability can be improved.
[0015]
According to a fourth aspect of the present invention, the valve body according to any one of the first to third aspects has a body portion, and a side surface of the body portion has a convex curved surface having a small diameter before and after the movement direction. It is characterized by being formed.
[0016]
With such a configuration, the body of the valve body that comes into contact with the inner wall of the valve chamber is in point contact, and the movement resistance of the valve body is small, and the movement is not caught, so that the smooth and stable movement of the valve body can be obtained. .
[0017]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the valve chamber according to any one of the first to fourth aspects, wherein the valve chamber is provided with a wall that abuts a valve element that moves away from the valve seat and prevents further movement. The valve body provided in the valve chamber is formed with a fitting projection that is loosely fitted to a valve port that opens to the valve seat. A part of the tip is formed to have a length that stops in the valve port even if it moves until it comes into contact with the valve.
[0018]
With such a configuration, the fitting projection formed on the valve body is located in the valve opening that opens to the valve seat and cannot be removed. Therefore, even if the valve body is not supported by a shaft or the like in the valve chamber, the valve body can be moved in the valve seat direction. When the valve moves to the position, the valve body surely comes into contact with the valve seat to close the valve port.
[0019]
A sixth aspect of the present invention is characterized in that the valve housing according to any one of the first to fifth aspects is provided with a spring for urging the valve body in a valve seat direction.
[0020]
With this configuration, when the fluid is not flowing from the inflow passage side to the outflow passage side, the valve body is urged by the spring to abut the valve seat, and the valve opening that opens to the valve seat is in a closed state. It can be used not only as a check valve but also as a vacuum break valve.
[0021]
According to a seventh aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the outer periphery of the second valve seat is screwed and attached to the inflow passage of the valve housing. And
[0022]
With such a configuration, the configuration is further simplified, and the number of parts is reduced, so that the manufacturing is facilitated and the cost can be further reduced.
[0023]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
1 to 3 show an example of an embodiment of a valve according to the present invention. FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a state in which a flow path of the valve is open, and FIGS. It is a longitudinal cross-sectional view which shows the contact process of a valve body and a valve seat at the time of the backflow of the fluid to an inflow path.
[0024]
The valve according to the present embodiment is provided on the
[0025]
On the inner peripheral surface of the
[0026]
The
[0027]
More specifically, the second
[0028]
In the present embodiment, the second
[0029]
In mounting the
[0030]
In addition, the
[0031]
The
[0032]
Further, a
[0033]
Further, on the
[0034]
A
[0035]
When the fluid flows from the
[0036]
In the contact between the
[0037]
The impact of the contact of the first
[0038]
In the contact between the
[0039]
In this example, the
[0040]
Further, in the present embodiment, the valve chamber 1 that movably accommodates the
[0041]
The
[0042]
Furthermore, the valve according to the present invention has a small number of parts as described above, and the
[0043]
【The invention's effect】
As described above, according to the valve of the present invention, the reliability, pressure resistance, and durability of the seal are ensured, and the noise problem is solved. In addition, since the movement resistance of the valve body can be reduced, a stable vacuum breaking pressure can be obtained, particularly when used as a vacuum breaking valve.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an example of an embodiment of a valve according to the present invention, and is a longitudinal sectional view showing a state where a flow path is open when a fluid flows in a forward direction.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a contact process between a valve body and a valve seat when a fluid flows backward from an outflow passage to an inflow passage.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a contact process between a valve body and a valve seat when a fluid flows backward from an outflow passage to an inflow passage.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS LIST 1
Claims (7)
前記弁座は、弾性材料で形成された第1弁座部と非弾性材料で形成された第2弁座部とで構成され、前記弁体が弁座方向に移動したとき、弁体が先ず第1弁座部と当接し、次いで第1弁座部との当接状態を保ったまま第1弁座部の弾性変形を得て第2弁座部に当接するように構成されていることを特徴とするバルブ。A valve housing having an inflow passage formed on one side of the valve chamber provided therein and an outflow passage formed on the other side, the valve housing having a valve seat having an opening on the inflow passage side of the valve chamber; In the room, when receiving fluid pressure from the inflow passage to the outflow passage, the chamber moved to a side away from the valve seat to open the valve port, and received fluid pressure from the outflow passage to the inflow passage. When the valve includes a valve body that moves in the valve seat direction and abuts on the valve seat to close the valve port,
The valve seat includes a first valve seat portion made of an elastic material and a second valve seat portion made of an inelastic material. The first valve seat is configured to be brought into contact with the first valve seat, and then to be brought into elastic contact with the second valve seat while maintaining the contact state with the first valve seat. A valve characterized by the following.
また、前記弁座に当接する弁体は、前記第1弁座部の凹型テーパ状に形成された当接座面に概ね対応する凸型テーパ状に形成された前記第1弁座部に当接する第1当接面と、前記第2弁座部の平面状に形成された当接座面に対応する平面状に形成され前記第2弁座部に当接する第2当接面を有していることを特徴とする請求項2に記載のバルブ。The contact seating surface formed at the tip of the annular projection of the first valve seat portion constituting the valve seat has a concave tapered shape in which the diameter gradually decreases in the direction in which the valve element moves toward the inflow passage. The contact seat surface of the second valve seat portion is formed in a planar shape orthogonal to the direction in which the valve element moves toward the inflow passage,
Further, the valve body that abuts on the valve seat abuts on the first valve seat portion that is formed in a convex tapered shape substantially corresponding to the contact seat surface that is formed in a concave tapered shape of the first valve seat portion. A first contact surface in contact with the second valve seat, and a second contact surface formed in a planar shape corresponding to the planar contact seat in the second valve seat and in contact with the second valve seat; The valve according to claim 2, wherein the valve is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003051419A JP4158148B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003051419A JP4158148B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004257521A true JP2004257521A (en) | 2004-09-16 |
JP4158148B2 JP4158148B2 (en) | 2008-10-01 |
Family
ID=33116567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003051419A Expired - Lifetime JP4158148B2 (en) | 2003-02-27 | 2003-02-27 | valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4158148B2 (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006307850A (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-09 | Ti Group Automotive Systems Llc | Check valve apparatus for fuel delivery system |
JP2007255858A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd | Protective device for absorption type water heater/cooler |
KR100797549B1 (en) | 2007-06-27 | 2008-01-24 | (주) 삼원미터텍 | Union check valve for water meters |
JP2008309255A (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Daisen Kk | Relief valve |
JP2009121610A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Tlv Co Ltd | Non-return valve |
JP2009121611A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Tlv Co Ltd | Vacuum break valve |
US8304006B2 (en) | 2006-03-31 | 2012-11-06 | Nestec S.A. | Capsule with outer sealing material pressurized by fluid and method and system for using same |
JP2012241866A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | Check valve |
KR101246402B1 (en) | 2009-06-04 | 2013-03-21 | 가부시키가이샤 니프코 | Non-return valve |
US8512776B2 (en) | 2004-10-25 | 2013-08-20 | Nestec S.A. | Capsule with sealing means and its use in a beverage producing system |
WO2014097843A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | イーグル工業株式会社 | Valve structure |
DE102013220073A1 (en) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | Parker Hannifin Manufacturing Germany GmbH & Co. KG | connecting element |
JP2015163515A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社吉野工業所 | Foam discharger |
WO2018169075A1 (en) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 株式会社キッツ | Aeration valve and waste water pipe system |
JP2018155396A (en) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社キッツ | Vent valve and drain pipe system |
JP2019027584A (en) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 株式会社キッツ | Rotary valve mechanism, vent valve and drain pipe system using the same |
CN113915341A (en) * | 2020-07-09 | 2022-01-11 | 浙江三花汽车零部件有限公司 | valve device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5573670U (en) * | 1978-11-17 | 1980-05-21 | ||
JPS62130270U (en) * | 1986-02-10 | 1987-08-17 | ||
JPH09292045A (en) * | 1996-04-24 | 1997-11-11 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | Intake valve |
JPH1122842A (en) * | 1997-07-04 | 1999-01-26 | Karatsu Valve Kogyo Kk | Check valve for centrifugal pump |
-
2003
- 2003-02-27 JP JP2003051419A patent/JP4158148B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5573670U (en) * | 1978-11-17 | 1980-05-21 | ||
JPS62130270U (en) * | 1986-02-10 | 1987-08-17 | ||
JPH09292045A (en) * | 1996-04-24 | 1997-11-11 | Maezawa Kasei Ind Co Ltd | Intake valve |
JPH1122842A (en) * | 1997-07-04 | 1999-01-26 | Karatsu Valve Kogyo Kk | Check valve for centrifugal pump |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8512776B2 (en) | 2004-10-25 | 2013-08-20 | Nestec S.A. | Capsule with sealing means and its use in a beverage producing system |
US8651012B2 (en) | 2004-10-25 | 2014-02-18 | Nestec S.A. | System with capsule having sealing means |
JP2006307850A (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-09 | Ti Group Automotive Systems Llc | Check valve apparatus for fuel delivery system |
JP2007255858A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd | Protective device for absorption type water heater/cooler |
US8304006B2 (en) | 2006-03-31 | 2012-11-06 | Nestec S.A. | Capsule with outer sealing material pressurized by fluid and method and system for using same |
JP2008309255A (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Daisen Kk | Relief valve |
KR100797549B1 (en) | 2007-06-27 | 2008-01-24 | (주) 삼원미터텍 | Union check valve for water meters |
JP2009121611A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Tlv Co Ltd | Vacuum break valve |
JP2009121610A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Tlv Co Ltd | Non-return valve |
KR101246402B1 (en) | 2009-06-04 | 2013-03-21 | 가부시키가이샤 니프코 | Non-return valve |
JP2012241866A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | Check valve |
JPWO2014097843A1 (en) * | 2012-12-21 | 2017-01-12 | イーグル工業株式会社 | Valve structure |
WO2014097843A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | イーグル工業株式会社 | Valve structure |
DE102013220073A1 (en) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | Parker Hannifin Manufacturing Germany GmbH & Co. KG | connecting element |
US9636494B2 (en) | 2013-10-02 | 2017-05-02 | Parker Hannifin Manufacturing Germany GmbH & Co. KG | Connecting element for providing fluidic connection between vessels |
US10195417B2 (en) | 2013-10-02 | 2019-02-05 | Parker Hannifin Manufacturing Germany GmbH & Co. KG | Connecting element for providing fluidic connection between vessels |
US10994119B2 (en) | 2013-10-02 | 2021-05-04 | Parker Hannifin Manufacturing Germany GmbH & Co. KG | Connecting element |
JP2015163515A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社吉野工業所 | Foam discharger |
WO2018169075A1 (en) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 株式会社キッツ | Aeration valve and waste water pipe system |
JP2018155396A (en) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社キッツ | Vent valve and drain pipe system |
JP7446700B2 (en) | 2017-03-17 | 2024-03-11 | 株式会社キッツ | Vent valve and drain system |
JP2019027584A (en) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 株式会社キッツ | Rotary valve mechanism, vent valve and drain pipe system using the same |
JP7009206B2 (en) | 2017-07-31 | 2022-01-25 | 株式会社キッツ | Rotary valve mechanism and ventilation valve and drainage pipe system using this |
CN113915341A (en) * | 2020-07-09 | 2022-01-11 | 浙江三花汽车零部件有限公司 | valve device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4158148B2 (en) | 2008-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004257521A (en) | Valve | |
CN103090059B (en) | One-way valve | |
JP5153510B2 (en) | Three-way valve | |
JP3984524B2 (en) | Connector with built-in valve | |
KR100590399B1 (en) | Valve element for check valve | |
JP4036817B2 (en) | Joint member for pipe joint and valve body used in joint member | |
JP4596281B2 (en) | Pipe fitting | |
CN1318788C (en) | Valve core | |
JP2006242242A (en) | Connector with built-in valve | |
JP2012077894A (en) | Check valve | |
JP2000186767A (en) | End surface seal | |
KR101885050B1 (en) | Check valve | |
JP2008128314A (en) | Check valve | |
JP4792231B2 (en) | Connector with built-in valve | |
US20050263187A1 (en) | Check valve barbed casing | |
KR101462129B1 (en) | Ball check valve | |
JP4540777B2 (en) | Fluid coupling | |
KR101167271B1 (en) | Triple eccentric butterfly valve of bi-directional tightness structure | |
JP6655886B2 (en) | Check valve | |
JP6236521B2 (en) | Pipe fitting | |
JP2023077130A (en) | Check valve | |
JP4660216B2 (en) | Pipe fitting | |
JP2007327613A (en) | Valve sealing structure | |
JP5894746B2 (en) | Gas stopper | |
JP2006046539A (en) | Check valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4158148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |