JP2004255964A - Powered vehicle - Google Patents
Powered vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004255964A JP2004255964A JP2003047561A JP2003047561A JP2004255964A JP 2004255964 A JP2004255964 A JP 2004255964A JP 2003047561 A JP2003047561 A JP 2003047561A JP 2003047561 A JP2003047561 A JP 2003047561A JP 2004255964 A JP2004255964 A JP 2004255964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- low speed
- switching mechanism
- switching
- clutch
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 29
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Abstract
【課題】構成が簡潔でケース内にコンパクトに収容でき、後輪からクローラに履き替えたときの車速の設定が容易に行なえると共に、その切換えの状態を確実に維持できる装置を提供する。
【解決手段】クラッチハウジング8の中壁130の前部側に主クラッチ51を設け、この中壁130の反対側に高低速切換機構55を設け、更にその伝動下手に前後進切換機構63を設けてなる動力車両において、高低速切換機構55と側面視で略重なる位置に前輪駆動系を高低速に切り換える切換機構133を設け、後車軸9に装着された後輪3に代えてクローラ7を装着したときに前記高低速切換機構133を低速側に切換えるように構成する。
【選択図】 図2A device is provided which has a simple structure, can be compactly accommodated in a case, can easily set a vehicle speed when a rear wheel is replaced with a crawler, and can reliably maintain the switching state.
A main clutch (51) is provided on the front side of an inner wall (130) of a clutch housing (8), a high / low speed switching mechanism (55) is provided on the opposite side of the inner wall (130), and a forward / reverse switching mechanism (63) is provided below the transmission. A switching mechanism 133 for switching the front wheel drive system between high and low speeds is provided at a position substantially overlapping with the high and low speed switching mechanism 55 in a side view, and the crawler 7 is mounted in place of the rear wheel 3 mounted on the rear axle 9. In this case, the high / low speed switching mechanism 133 is switched to the low speed side.
[Selection] Fig. 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ホイルタイプの走行装置からクローラタイプの走行装置に移行できる動力車両に関し、トラクタや乗用管理機等に利用できる。
【0002】
【従来の技術】
農用トラクターのような動力車両においては、畑地のように固い圃場ではホイル仕様として用い、軟弱な湿田圃場ではホイルからクローラに履き替えて使用するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
一般にホイル仕様の場合に比べてクローラ仕様の場合は後車軸に取り付けられるスプロケットの外径が小さくなる分だけ前輪の回転速度を遅くしなければならない。これは前後輪のリード比を適正な状態に保持しなければならないからである。しかも、ホイル式の場合であってもクローラ式の場合であっても前輪側の方が後輪側あるいはクローラ側よりも数パーセント分だけ回転周速がリードしていなければならない。
【0004】
【特許文献1】
特開平10―45052号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記した従来装置にあっては、後輪からクローラに履き替えたときに前後の走行装置のリード比を揃える高低速切換機構が単に前輪駆動系の中に組み込まれているだけであって、その配設位置については何ら考慮がされていなかったので、ミッションケース内で場所を大きく取ったりしてミッションケース自体が大きく嵩張るといった不具合を有していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記した問題点に鑑みて提案するものであって、高低速切換装置をミッションケース内にコンパクトに収容できるようにしたものである。このため、次のような技術的手段を講じた。
【0007】
即ち、請求項1の発明では、クラッチハウジング8の中壁130の前部側に主クラッチ51を設け、この中壁130の反対側に高低速切換機構55を設け、更にその伝動下手に前後進切換機構63を設けてなる動力車両において、前記高低速切換機構55と側面視で略重なる位置に前輪駆動系を高低速に切り換える切換機構133を設けたことを特徴とする動力車両とした。
【0008】
請求項2では、後車軸9に装着された後輪3に代えてクローラ7を装着したときに前記高低速切換機構133を低速側に切換えるように構成したことを特徴とする請求項1記載の動力車両とした。
請求項3では、前記高低速切換機構133の切換アーム178には、低速から高速への、あるいは高速から低速への切換えを阻止する牽制機構182が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の動力車両とした。
【0009】
上記構成において、トラクタをホイル式として利用する場合には高低速切換機構を高速側に切換え、クローラ式として利用する場合には高低速切換機構を低速側に切換えて使用する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、この発明の実施の形態を説明する。まず、構成から説明すると、1はトラクターで、前輪2と後輪3を備え、機体前部に搭載されたエンジン4の回転動力をミッションケース5内の変速装置6に伝え、この変速装置6で減速された回転動力を前輪2と後輪3に伝えるように構成している。
【0011】
トラクター1は後輪に代えてクローラ7で走行することが可能で、この実施例では最初からクローラ7を履いたもので説明する。
クローラ7を有する走行装置部分の構成について説明すると、後車軸9にはスプロケット10を着脱自在に取り付け、トラックフレーム11側には前側遊輪12と後側遊輪13と複数個の転輪14を設ける。
【0012】
なお、この実施例ではトラックフレーム11の上面外側部から上方へ向けて支持マスト16を立設し、支持マスト16の上部に軸受部18を形成し、この軸受部18で軸付きフランジ19を回動自在に支持している。軸付きフランジ19の内側面に前記スプロケット10を重合させ、複数個のボルト20によりスプロケット10とフランジ19とを合体する。
【0013】
そして、前記2つの遊輪12,13とスプロケット10間にクローラ7を巻き掛け、しかもトラックフレーム11自体はスプロケット10の回動軸芯を中心として前後方向に所定範囲だけ揺動できるように構成している。
前側遊輪12は前後方向に伸縮調節ができるようになっており、クローラ7の張り量を調節できるようになっている。符号21はクローラ7の外れを防止する外れ止め用のレールである。このレール21は硬い鉄製の丸棒等で形成されていて、通常はクローラ7の溝内に収まっていて、クローラ7に対して横から強い力が働いたときにクローラ7が外れないようにしている。また、機体とトラックフレーム11との間にはトラックフレーム11自体の横方向への倒れを防止すると共に上下揺動量を規制する規制具24が設けられており、次にこの規制具24の構成について説明する。
【0014】
規制具24はトラックフレーム11側に固着支持された第1ピン26と、機体側に固着支持された第2ピン27と、これらのピン26,27間にあって揺動自在に支持された2つのリンク部材28,29及びリンク部材28,29同士を枢支連結する枢支ピン30とからなり、第1ピン26はトラックフレーム11に水平横向きに固着され、第2ピン27はリヤアクスルハウジング32の下方部位に固着されている。
【0015】
2つのリンク部材28,29の両端部には夫々円筒部28a,28a,29a,29aが設けられ、これら円筒部28a,29aに前記ピン26,27,30が嵌合されている。従って、トラックフレーム11がスプロケット10の回動軸芯を中心として上下に揺動すると、リンク部材28,29同士はその相対的角度を変えながら上下に揺動するようになっている。
【0016】
また図7に示すように一方のリンク部材29側には機体の腹下部に形成したストッパ部34,35に下から当たってトラックフレーム11の揺動を規制する当接部36,37が形成されている。
そして、前後のストッパ部34,35には夫々硬質のゴム39,40が着脱自在に取り付けられ、ゴムを介してトラックフレーム11の揺動が抑えられるようにしている。特に前側にあってはゴム39の変形だけでなく、その下の鉄板41に当たってトラックフレーム11の上動を阻止するようにしている。
【0017】
このため、リンク部材29の当接部36には切削加工が施されており、ある程度の精度を保った状態でトラックフレーム11の揺動を規制するようにしている。
図8に示すように、枢支ピン30の両端と中間には円形のカラー43,43,44が設けられ、中間部を除く内外のカラー43,43にあっては円筒部28a,29aの端面と枢支ピン30の端面を覆った状態でボルト46,46にてカラー43,43を締付固定するようにしている。
【0018】
従来は、枢支ピン30の外側には溝を切ってここにC型止め輪で抜け止めの対策を講じていたが、そのような構成であれば、シールを嵌挿するときに傷を付ける恐れがあった。しかしながら、前述のように、枢支ピン30の外端周面部に溝を切らないでカラー43,43で抑える方式を採用すれば、シールを損傷する恐れが無くなり、また、枢支ピン30端面の塗装も省略することができて生産コストを引き下げることができる特徴を有するものである。
【0019】
なお、このような処理は枢支ピン30の部分だけでなく、第1ピン26、第2ピン27の端面処理においても同様であり、カラーで抑えるように構成することにより生産コストを低くすることが可能となるものである。
次にこのトラクター1の動力伝達系について説明する。
【0020】
エンジン4の動力はクラッチハウジング8内に収容されている主クラッチ51を介して走行用の高低速ギヤ52,53に伝達される。これらのギヤ52,53の下方には高低2段の変速が可能な油圧多板式クラッチ55が設けられていて、高低の切換機構133を構成している。
【0021】
低速ギヤ52は油圧多板式クラッチ55の前側ギヤ56に噛み合い、高速ギヤ53は油圧多板式クラッチ55の後側ギヤ57に噛み合う。油圧多板式クラッチ55の回転ドラム59内に収容されている前側ピストンが油圧作動すると低速が得られ、後側ピストンが作動すると高速が得られる。回転ドラム59と一体の出力軸60後方には、出力軸60と同芯で後進ギヤ61と前進ギヤ62が設けられ、後進ギヤ61はカウンタギヤ64を介して前後進クラッチ65の前側ギヤ66に噛み合い、前進ギヤ62は前後進クラッチ65の後側ギヤ67と常時噛み合っている。
【0022】
前後進クラッチ65の回転ドラム69内に収容されている前側ピストンを作動させると後進クラッチが接続されて機体は後進し、反対に前後進クラッチ65の後側ピストンが作動すると前進クラッチが入りとなって機体は前進する。符号63は前後進切換機構全体を示すものである。
【0023】
機体の前後進操作は、ステアリングハンドル71下方に設けた前後進操作レバー72によって行なわれ、このレバー72を前方に押すと機体は前進、後方に引くと後進、中間位置にするとニュートラル状態となって機体は停止する。
前後進クラッチ65の出力軸74の軸芯延長上には主変速軸75が設けられ、この主変速軸75上には4段変速可能なシンクロメッシュ式の主変速装置78が設けられている。主変速軸75と平行にカウンタ軸84が設けられ、このカウンタ軸84上には4個のカウンタギヤ85,86,87,88が設けられている。そして、主変速装置78の前側スライダ90を前に移動させると主変速の4速、後ろに移動させると主変速の3速、後側スライダ92を前に移動させると主変速の2速、後ろに移動させると主変速の1速が得られるように構成している。
【0024】
主変速装置78の伝動下手にはコンスタントメッシュ式の副変速装置95が設けられ、前後2つのスライダ96,97を適宜操作することによって3段の変速が行なえるようにしている。
この実施例では、前側のスライダ96を前方に移動させると副変速の高速Hが得られ、後ろに移動させると副変速の中(M)が得られ、後側スライダ97を後方に移動させると副変速の低(L)が得られるように構成している。
【0025】
このようにして、高低速2段、主変速4段、副変速3段の合わせて24段の変速された回転動力が最終軸であるドライブピニオンシャフト98に伝達されるように構成している。
そして、ドライブピニオンシャフト98に固着されているギヤ99の回転はPTOドライブシャフト100に回動自在に遊嵌されている2段ギヤ101を介して前輪動力取出軸105上のギヤ103に伝達されるように構成している。
【0026】
この前輪動力取出軸105の延長線上には前輪2の回転速度を増速させる前輪増速装置107が設けられ、前輪増速装置107の回転ドラム108内に設けられた後側のピストンを作動させると前輪動力取出軸105と前輪増速装置107の出力軸110とが直結されて標準四駆状態となり、反対に前側のピストンが作動するとギヤ111、ギヤ112、ギヤ113、ギヤ114を順次介して増速した回転が出力軸110に伝達されるように構成している。前輪増速装置107の働きについては従来装置と同様なので説明を省略するが、ステアリングハンドル71操作と連動されて切換えが行なわれ、低速作業中にあって直進走行中は標準四駆状態になり、畔際で旋回するときだけ、前輪2の回転周速が後輪よりも約2倍程度増速されるように構成している。
【0027】
そして、前輪増速装置107の出力軸110の前端部にはカップリング116を介してギヤ付きシャフト118が連結されている。このギヤ付きシャフト118についてその支持の仕方を説明する。
前記クラッチハウジング8に連設されるスペーサミッションケース120の縦壁122にはインローによる嵌め合いによってメタル124が取り付けられ、このメタル124内周面部に設けた前後2つのベアリング125,126によって前記のギヤ付きシャフト118を回転自在に支持している。
【0028】
このギヤ付きシャフト118の凹部内には減速シャフト128が差し込まれ、ニードルベアリング129を介してそのシャフト128の後端を支持すると共に、前部側はクラッチハウジング8の中壁130に設けたベアリング132で回転自在に支持するように構成している。前記ギヤ付きシャフト118にはギヤ134と歯部135が設けられ、一方、減速シャフト128上には1枚の減速ギヤ137が遊嵌されている。そして、ギヤ134はカウンタ軸139後部のギヤ140に噛み合い、減速ギヤ137はカウンタ軸139上の前部ギヤ141に常時噛み合うようにしている。スライダ144を後側に移動させるとスライダ144の内周に設けた歯部がギヤ付きシャフト118側の歯部135に噛み合って直結状態となる。反対にスライダ144を前側に移動させるとギヤ134、ギヤ140、前部ギヤ141、減速ギヤ137を順次介して1/2に減速された回転がこのシャフト128から取り出されるようにしている。
【0029】
後車軸9に後輪を取り付けてホイル仕様として使う場合には前記スライダ144を後方に移動させ、後車軸9にスプロケット10を取り付けてクローラ7を駆動する場合には前記スライダ144を前側に移動させて前輪2へ伝える回転を約1/2に減速するものである。
【0030】
なお、図示は省略するが、減速シャフト128の前端部には自在継手軸が装着され、フロントアクスルハウジングの後端から後向きに突出軸架される前輪駆動用の入力軸にこの自在継手軸の前端部が着脱自在に連結される。
次にPTO駆動系について簡単に構成を説明すると、エンジン4側の動力は走行用の主クラッチ51とは独立したPTOクラッチ147に伝達される。
【0031】
即ち、ギヤ149,ギヤ150,ギヤ151,ギヤ152を順次経てPTOクラッチ147の入力部に伝達され、PTOクラッチ147がONになって接続状態になるとPTO出力軸155が回転駆動される。
そして、スペーサミッションケース120の縦壁122後方部位にはPTO出力軸155の回転方向を正逆に切り換えるクラッチ機構157が設けられている。スライダ158を前側に移動させるとPTO出力軸155の回転がそのままPTOドライブシャフト100に伝達されて、PTOドライブシャフト100は正転方向に回転する。
【0032】
一方、スライダ158を後方に移動させるとPTO出力軸155の回転はギヤ161、ギヤ162、ギヤ163、ギヤ164、ギヤ165を順次介して逆転方向の回転をPTOドライブシャフト100に伝達するように構成している。
なお、説明は省略するが、ミッションケース5の後部において後向きに突出するPTO軸の回転はミッションケース5後部に収容されている変速装置167により、正転及び逆転共に3段が取れるようになっている。
【0033】
次に図3、図4に基づいてスライダ144の切換機構とその牽制機構について説明する。スライダ144を前後方向に移動させるシフター168はシフタステー169上を前後にスライドして減速装置を切り換えるものであり、シフター168の下部に形成された凹部170に係止ピン172の先端部が嵌入している。係止ピン172は背面から見るとL字状に屈曲形成され、その上端部はクラッチハウジング8の通孔174に挿通した回動ピン176の内端に固着されている。
【0034】
回動ピン176の外端部には切換アーム178が固着され、この切換アーム178を前後方向に回動させることにより、スライダ144が前後方向に移動するようになっている。
また、クラッチハウジング8の外壁部にはスタッドボルト179が埋め込まれ、更にこれに長ナット180が螺着され、この長ナット180の先端部に牽制ボルト182が装着されるようになっている。牽制ボルト182の埋め込み位置は図3に示すようにアーム178を切り換えた後にこれがその位置から動かないように牽制する位置に設定されている。
【0035】
即ち、図3において、切換アーム178の実線位置(イ)がホイル仕様の位置であり、点線(ロ)がクローラ仕様の切換位置である。切換えにあたっては牽制ボルト182を取り外してアーム178を前後方向に回動させ、回動後に再び牽制ボルト182を長ナット180にねじ込むようにしている。
【0036】
このように、アーム178を切換えた後に牽制ボルト182を取り付けることにより、切換アーム178が不用意に動くことがなく確実に牽制できるものである。なお、図4において符号184はロックナットである。符号185は支持メタル124をスペーサミッションケース120に固定するための取付ボルトである。図5、図6はこの切換部の位置を示すものである。ミッションケース5の左右両側部には燃料タンク186,186が設けられ、右側の燃料タンク186とミッションケース5との間に切換アーム178が配設され、しかも図5に示すようにミッションケース5の底部よりも高い所に切換アーム178が位置するように構成している。
【0037】
最後に図9、図10に基づいて油圧式前後進切換機構63を構成する前後進クラッチ65の油圧回路の改良について説明する。
図9は従来、図10は改良したものであるが、構成が同じか若しくは類似するものには同一の符号を付け、構成が異なるものだけ別の符号を付けて説明する。
【0038】
従来の構成について説明すると、油圧ポンプ200から送り出された作動油は前後進切換用の制御弁202に入り、ここで切換えられて前進側クラッチ室Fあるいは後進側クラッチ室Rに流入し、クラッチを繋いで機体を前後進させていた。前進から後進、あるいは後進から前進に切換える場合、制御弁202は中立位置を通るが、タンク203(ミッションケースが兼ねる)に戻る回路205内には1個の絞り210が介装されており、この絞り210が働いて一方の圧が抜けて他方の圧が立つときに抜けた圧油がタンク203に戻らずに一部が反対側の室に入り込むことがあり、この結果、反対側のクラッチが繋がる時間が極端に短くなると共にサージ圧が生じてクラッチ接続時のショックを発生させる原因になっていた。
【0039】
図10はこのような不具合に鑑みて回路の一部を改良したものであり、制御弁202の中立位置に2個の絞り214を設ける構成とした。
このような簡単な構成を採用することによって、クラッチ接続の切換えのタイミングが僅かに遅れることになり、前進から後進、あるいは後進から前進側への切換えがスムーズに行なえるものである。
【0040】
【発明の効果】
請求項1の発明は、クラッチハウジング8の中壁130の前部側に主クラッチ51を設け、この中壁130の反対側に高低速切換機構55を設け、更にその伝動下手に前後進切換機構63を設けてなる動力車両において、前記高低速切換機構55と側面視で略重なる位置に前輪駆動系を高低速に切り換える切換機構133を設ける構成としたので、動力車両に必要な高低速切換機構55の配設部を有効に利用して切換機構133も同じ空間部に設けることができ、ケース内にこれらの機構をコンパクトに収めることができた。
【0041】
また、請求項2では、後車軸9に装着された後輪3に代えてクローラ7を装着したときに前記高低速切換機構133を低速側に切換えるように構成したことを特徴とする請求項1記載の動力車両としたので、ホイル仕様、クローラ仕様のいずれの場合であっても前側走行装置と後側走行装置のリード比を最適に設定できるものである。
【0042】
また、請求項3では、前記高低速切換機構133の切換アーム178には、低速から高速への、あるいは高速から低速への切換えを阻止する牽制機構182が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の動力車両としたので、高低速切換機構133による切換え操作後は確実にその状態を維持することが可能になり、作業中に誤って切換えられるようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの側面図である。
【図2】ミッションの断面図である。
【図3】要部の側面図である。
【図4】一部を切欠いた要部の正面図である。
【図5】要部の側面図である。
【図6】要部の平面図である。
【図7】要部の側面図である。
【図8】一部を切欠いた要部の背面図である。
【図9】油圧回路図である。
【図10】油圧回路図である。
【符号の説明】
1 トラクタ
2 前輪
4 エンジン
5 ミッションケース
6 変速装置
7 クローラ
8 クラッチハウジング
9 後車軸
10 スプロケット
11 トラックフレーム
12 前側遊輪
13 後側遊輪[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a powered vehicle that can be shifted from a wheel-type traveling device to a crawler-type traveling device, and can be used for a tractor, a passenger management machine, and the like.
[0002]
[Prior art]
It is known that a power vehicle such as an agricultural tractor is used as a foil specification in a hard field such as an upland field, and is used by replacing a foil with a crawler in a soft wetland field (for example, see Patent Document 1). .
[0003]
In general, in the case of the crawler type as compared with the wheel type, the rotation speed of the front wheels must be reduced by an amount corresponding to the smaller outer diameter of the sprocket mounted on the rear axle. This is because the lead ratio of the front and rear wheels must be maintained in an appropriate state. In addition, regardless of the wheel type or the crawler type, the rotational peripheral speed on the front wheel side must be several percent higher than that on the rear wheel side or crawler side.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-10-45052
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-mentioned conventional device, a high-low speed switching mechanism for equalizing the lead ratio of the front and rear traveling devices when changing from the rear wheel to the crawler is simply incorporated in the front wheel drive system. However, no consideration was given to the arrangement position, so that there was a problem that the mission case itself was large and bulky due to taking a large space in the mission case.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and is intended to accommodate a high-low speed switching device in a transmission case in a compact manner. For this reason, the following technical measures were taken.
[0007]
That is, in the first aspect of the present invention, the main clutch 51 is provided on the front side of the middle wall 130 of the
[0008]
According to a second aspect of the present invention, the high-low speed switching mechanism 133 is configured to switch to a low speed side when the
According to a third aspect of the present invention, the
[0009]
In the above configuration, when the tractor is used as a wheel type, the high / low speed switching mechanism is switched to a high speed side, and when the tractor is used as a crawler type, the high / low speed switching mechanism is switched to a low speed side for use.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a description will be given of the configuration. Reference numeral 1 denotes a tractor, which is provided with a
[0011]
The tractor 1 can run on the
The configuration of the traveling device having the
[0012]
In this embodiment, a
[0013]
The
The front idler wheel 12 can be adjusted to expand and contract in the front-rear direction, so that the amount of tension of the
[0014]
The restrictor 24 includes a
[0015]
[0016]
Further, as shown in FIG. 7, on one
Hard rubbers 39 and 40 are detachably attached to the front and rear stopper portions 34 and 35, respectively, so that the swing of the track frame 11 is suppressed via the rubber. In particular, on the front side, not only the deformation of the rubber 39 but also the hitting of the iron plate 41 thereunder prevents the track frame 11 from moving upward.
[0017]
For this reason, the contact portion 36 of the
As shown in FIG. 8,
[0018]
Conventionally, a groove was cut outside the
[0019]
Such a process is the same not only for the end of the
Next, the power transmission system of the tractor 1 will be described.
[0020]
The power of the engine 4 is transmitted to high and low speed gears 52 and 53 for traveling via a main clutch 51 housed in the
[0021]
The low-speed gear 52 meshes with the front gear 56 of the hydraulic multi-plate clutch 55, and the high-speed gear 53 meshes with the rear gear 57 of the hydraulic multi-plate clutch 55. When the front piston accommodated in the rotary drum 59 of the hydraulic multiple disc clutch 55 is hydraulically operated, a low speed is obtained, and when the rear piston is operated, a high speed is obtained. A reverse gear 61 and a forward gear 62 are provided concentrically with the output shaft 60 behind the output shaft 60 integral with the rotary drum 59, and the reverse gear 61 is connected to a front gear 66 of a forward /
[0022]
When the front piston accommodated in the rotary drum 69 of the forward / reverse clutch 65 is operated, the reverse clutch is connected and the aircraft moves backward. Conversely, when the rear piston of the forward / backward clutch 65 is activated, the forward clutch is engaged. The aircraft will move forward. Reference numeral 63 indicates the forward / reverse switching mechanism as a whole.
[0023]
The forward / backward operation of the aircraft is performed by a forward / backward operation lever 72 provided below the steering handle 71. When the lever 72 is pushed forward, the aircraft goes forward, when pulled backward, it goes backward, and when it is in the middle position, it enters a neutral state. The aircraft stops.
A main transmission shaft 75 is provided on an extension of the axis of the output shaft 74 of the forward-
[0024]
A sub transmission 95 of a constant mesh type is provided at the lower side of the transmission of the
In this embodiment, when the front slider 96 is moved forward, a high speed H of the sub-shift is obtained, and when it is moved backward, the middle (M) of the sub-shift is obtained, and when the rear slider 97 is moved rearward. It is configured such that a low (L) of the subtransmission can be obtained.
[0025]
In this manner, the rotational power having been shifted in a total of 24 stages, that is, two stages of high and low speeds, four stages of main transmission, and three stages of subtransmission is transmitted to the drive pinion shaft 98 as the final shaft.
The rotation of the gear 99 fixed to the drive pinion shaft 98 is transmitted to the gear 103 on the front wheel power take-out shaft 105 via the two-stage gear 101 rotatably fitted to the PTO drive shaft 100. It is configured as follows.
[0026]
A front wheel speed increasing device 107 for increasing the rotation speed of the
[0027]
A geared shaft 118 is connected to the front end of the output shaft 110 of the front wheel speed increasing device 107 via a coupling 116. The manner of supporting the geared shaft 118 will be described.
A metal 124 is attached to the vertical wall 122 of the spacer transmission case 120 connected to the
[0028]
A reduction shaft 128 is inserted into the recess of the geared shaft 118, supports the rear end of the shaft 128 via a needle bearing 129, and has a bearing 132 provided on the middle wall 130 of the
[0029]
When the rear wheel is mounted on the rear axle 9 and used as a wheel type, the slider 144 is moved rearward. When the
[0030]
Although not shown, a universal joint shaft is attached to the front end of the reduction shaft 128, and the front end of the universal joint shaft is connected to an input shaft for front wheel drive which is mounted on the front axle housing so as to protrude rearward from the rear end. The parts are detachably connected.
Next, the configuration of the PTO drive system will be briefly described. The power of the engine 4 is transmitted to the PTO clutch 147 independent of the main clutch 51 for traveling.
[0031]
That is, the power is sequentially transmitted to the input portion of the PTO clutch 147 via the gear 149, the gear 150, the gear 151, and the gear 152, and when the PTO clutch 147 is turned on to be in the connected state, the PTO output shaft 155 is rotationally driven.
A clutch mechanism 157 that switches the rotation direction of the PTO output shaft 155 in the forward or reverse direction is provided on the rear portion of the vertical wall 122 of the spacer transmission case 120. When the slider 158 is moved to the front side, the rotation of the PTO output shaft 155 is transmitted to the PTO drive shaft 100 as it is, and the PTO drive shaft 100 rotates in the normal rotation direction.
[0032]
On the other hand, when the slider 158 is moved backward, the rotation of the PTO output shaft 155 is transmitted to the PTO drive shaft 100 via the gear 161, the gear 162, the gear 163, the gear 164, and the gear 165 in order. are doing.
Although not described, the rotation of the PTO shaft projecting rearward at the rear of the
[0033]
Next, a switching mechanism of the slider 144 and a restraining mechanism thereof will be described with reference to FIGS. The
[0034]
A switching
A
[0035]
That is, in FIG. 3, the solid line position (a) of the
[0036]
As described above, by attaching the restraining
[0037]
Finally, the improvement of the hydraulic circuit of the forward / reverse clutch 65 constituting the hydraulic forward / reverse switching mechanism 63 will be described with reference to FIGS.
FIG. 9 is a conventional one in which FIG. 10 is improved, and the same or similar components are denoted by the same reference numerals, and those having different configurations are denoted by different reference numerals.
[0038]
Explaining the conventional configuration, the hydraulic oil sent from the
[0039]
FIG. 10 shows a part of the circuit improved in view of such a problem, in which two
By adopting such a simple configuration, the timing of switching the clutch connection is slightly delayed, and the switching from forward to reverse or from reverse to forward can be smoothly performed.
[0040]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the main clutch 51 is provided on the front side of the middle wall 130 of the
[0041]
According to a second aspect of the present invention, the high / low speed switching mechanism 133 is switched to a low speed side when the
[0042]
According to a third aspect of the present invention, the switching
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a tractor.
FIG. 2 is a sectional view of a mission.
FIG. 3 is a side view of a main part.
FIG. 4 is a front view of a main part partially cut away.
FIG. 5 is a side view of a main part.
FIG. 6 is a plan view of a main part.
FIG. 7 is a side view of a main part.
FIG. 8 is a rear view of a main part partially cut away.
FIG. 9 is a hydraulic circuit diagram.
FIG. 10 is a hydraulic circuit diagram.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003047561A JP2004255964A (en) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | Powered vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003047561A JP2004255964A (en) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | Powered vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004255964A true JP2004255964A (en) | 2004-09-16 |
Family
ID=33113782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003047561A Pending JP2004255964A (en) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | Powered vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004255964A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006123623A (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Iseki & Co Ltd | Crawler work vehicle |
JP2014166801A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0412813Y2 (en) * | 1986-12-22 | 1992-03-26 | ||
JPH0699747A (en) * | 1992-09-22 | 1994-04-12 | Iseki & Co Ltd | Fuel tank mounting device for tractor |
JPH06270707A (en) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Kubota Corp | Play adjustment mechanism for clutch operating device |
JPH1045052A (en) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Kubota Corp | Tractor |
JPH10250392A (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Kubota Corp | Agricultural tractor |
JPH1178553A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Kubota Corp | Tractor transmission |
JP2000264264A (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-26 | Iseki & Co Ltd | Tractor |
-
2003
- 2003-02-25 JP JP2003047561A patent/JP2004255964A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0412813Y2 (en) * | 1986-12-22 | 1992-03-26 | ||
JPH0699747A (en) * | 1992-09-22 | 1994-04-12 | Iseki & Co Ltd | Fuel tank mounting device for tractor |
JPH06270707A (en) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Kubota Corp | Play adjustment mechanism for clutch operating device |
JPH1045052A (en) * | 1996-08-01 | 1998-02-17 | Kubota Corp | Tractor |
JPH10250392A (en) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Kubota Corp | Agricultural tractor |
JPH1178553A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Kubota Corp | Tractor transmission |
JP2000264264A (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-26 | Iseki & Co Ltd | Tractor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006123623A (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Iseki & Co Ltd | Crawler work vehicle |
JP2014166801A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Iseki & Co Ltd | Work vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1745972B1 (en) | Tractor | |
JP2009214818A (en) | Work vehicle | |
JP2004255964A (en) | Powered vehicle | |
JP3943448B2 (en) | Tracked tractor | |
JP5207787B2 (en) | Work vehicle | |
JP3499068B2 (en) | Travel drive for agricultural tractors | |
JP3960879B2 (en) | Paddy field machine | |
JP4171096B2 (en) | Vehicle speed detection device for work vehicle | |
JP4570285B2 (en) | Tractor | |
JP2009149169A (en) | Traveling vehicle | |
JP2009113682A (en) | Running vehicle | |
JP3170447B2 (en) | Work vehicle engine support structure | |
JP3828529B2 (en) | Agricultural tractor | |
JP3395258B2 (en) | Combine | |
JPH10250392A (en) | Agricultural tractor | |
JP2524654Y2 (en) | Attachment structure of hydraulic pump in work vehicle | |
JP4184491B2 (en) | Work vehicle with crawler type traveling device | |
JPH0623206Y2 (en) | Power transmission device in cultivator | |
JP4296386B2 (en) | Powered vehicle | |
JP3828528B2 (en) | Agricultural tractor | |
JP3626145B2 (en) | Agricultural tractor steering device | |
JP3662547B2 (en) | Agricultural tractor travel drive device | |
JP3097632B2 (en) | Traveling gear for working vehicles | |
JP2694057B2 (en) | Travel transmission structure of work vehicle | |
JP2005238864A (en) | Differential mechanism of traveling vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080521 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20091130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100803 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |