JP2004255588A - プリプラ式射出成形機の制御方法 - Google Patents
プリプラ式射出成形機の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004255588A JP2004255588A JP2003045581A JP2003045581A JP2004255588A JP 2004255588 A JP2004255588 A JP 2004255588A JP 2003045581 A JP2003045581 A JP 2003045581A JP 2003045581 A JP2003045581 A JP 2003045581A JP 2004255588 A JP2004255588 A JP 2004255588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- check valve
- screw
- injection
- valve
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 20
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000012778 molding material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 14
- 238000005303 weighing Methods 0.000 abstract description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】可塑化シリンダ2に内蔵するスクリュ3を回転させて成形材料を可塑化溶融するとともに、溶融した樹脂を開状態の逆流防止弁4を通して射出シリンダ5にチャージし、この射出シリンダ5に内蔵する射出プランジャ6を後退させて計量を行うに際し、計量時に、射出プランジャ6が予め設定した計量終了位置に達したなら、スクリュ3の回転を停止させるとともに、予め設定した制御条件により逆回転させ、この後、逆流防止弁4を閉状態にする。
【選択図】図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、可塑化装置と射出装置を別体に備えるプリプラ式射出成形機の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、可塑化シリンダに内蔵するスクリュを回転させて成形材料を可塑化溶融するとともに、溶融した樹脂を開状態の逆流防止弁を通して射出シリンダにチャージし、この射出シリンダに内蔵する射出プランジャを後退させて計量を行うプリプラ式射出成形機は、特開平11−207794号公報で知られている。
【0003】
同公報のプリプラ式射出成形機は、プランジャを内装した射出シリンダと、先端に逆流防止弁を備えた可塑化用のスクリュを回転かつ進退自在に内装した可塑化シリンダとを、先端部にわたり設けた樹脂路により連通して並設し、その可塑化シリンダの後部にスクリュ移動手段と回転用のモータとを設け、そのスクリュ移動手段によるスクリュの進退移動により、逆流防止弁を開閉作動するプリプラ式射出成形機であって、プランジャがスクリュの回転による材料チャージにより後退し、その後退位置が計量終了位置の直前に達したときに、スクリュの回転速度を低速に切換え、しかるのち開弁時よりも低圧で後退移動して閉弁してから、スクリュ回転を停止して、計量終了後における樹脂の可塑化シリンダ側への逆流を防止するようにしたものである。
【特許文献1】
特開平11−207794号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したプリプラ式射出成形機は、逆流防止弁を可塑化シリンダ内に設け、スクリュの進退移動により逆流防止弁の開閉を行うため、スクリュを回転させる回転駆動機構に加え、スクリュを進退移動させる進退駆動機構が必要になり、駆動機構の複雑化によるコストアップ及び大型化を招くとともに、逆流防止弁をスクリュの先端部を利用して設けるため、スクリュ先端部の構成、更には弁座を設ける可塑化シリンダ側の構造が複雑になり、更なるコストアップを招くという解決すべき課題が存在した。
【0005】
本発明は、このような従来の技術に存在する課題を解決したものであり、駆動機構及び逆流防止弁の構成簡略化を可能にしてコストダウン及び小型化を図れるとともに、的確なタイミングによる安定した弁開閉及び高精度の計量を実現して成形品質(均質性)の向上を図ることができるプリプラ式射出成形機の制御方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び実施の形態】
本発明に係るプリプラ式射出成形機Mの制御方法は、可塑化シリンダ2に内蔵するスクリュ3を回転させて成形材料を可塑化溶融するとともに、溶融した樹脂を開状態の逆流防止弁4を通して射出シリンダ5にチャージし、この射出シリンダ5に内蔵する射出プランジャ6を後退させて計量を行うに際し、計量時に、射出プランジャ6が予め設定した計量終了位置に達したなら、スクリュ3の回転を停止させるとともに、予め設定した制御条件により逆回転させ、この後、逆流防止弁4を閉状態にするようにしたことを特徴とする。
【0007】
この場合、好適な実施の態様により、スクリュ3を逆回転させる制御条件は、スクリュ3の回転量及び回転速度により設定することができる。また、逆流防止弁4は、樹脂の逆流により閉じ、かつ樹脂の順流により開くボールチェッキ弁11を用いて最適である。なお、逆流防止弁4には、弁駆動部12に開閉制御信号Scを付与して弁部13を開閉する制御弁14を用いることもできる。
【0008】
【実施例】
次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
【0009】
まず、本実施例に係る制御方法を実施できるプリプラ式射出成形機Mの構成について、図2及び図3を参照して説明する。
【0010】
プリプラ式射出成形機Mは、図2に示すように、成形材料を可塑化溶融する可塑化装置Mmと、計量した樹脂を金型20に射出充填する射出装置Miをそれぞれ別体に備える。なお、21は金型20を支持する型締装置を示す。
【0011】
また、可塑化装置Mmは可塑化シリンダ2を備え、この可塑化シリンダ2には、スクリュ3を内蔵するとともに、後部に成形材料を供給するホッパー22を備える。そして、可塑化シリンダ2の後端には、スクリュ3を正回転又は逆回転させる計量用のサーボモータ23(図3)を有するスクリュ駆動ユニット24を備える。
【0012】
一方、射出装置Miは成形機移動装置25により支持される。成形機移動装置25は、機台26の上面に設置されたタイバー機構27と、このタイバー機構27上に前後方向へ移動自在に支持された前後一対の支持盤28,29を備え、この支持盤28,29は駆動機構30により前後方向に移動する。射出装置Miは前側の支持盤28の前面に取付けることにより前方に突出した射出シリンダ5を備え、この射出シリンダ5には射出プランジャ6を内蔵する。また、後側の支持盤29には、射出プランジャ6を前後方向に進退移動させるボールねじ機構31及びこのボールねじ機構31の回転入力軸を回転させる射出用のサーボモータ32(図3)を有するプランジャ駆動ユニット33を備える。これにより、サーボモータ32の回転はボールねじ機構31により運動変換され、射出プランジャ6を進退移動させる。なお、可塑化装置Mmの後部は、支持盤28と29間に架設した左右一対の支持シャフト34…により支持される。また、射出シリンダ5は前端に射出ノズル35を備える。
【0013】
さらに、射出シリンダ5の内部前端部は、図3に示すように、傾斜した連結管36を介して可塑化シリンダ2の樹脂出口2oに連通接続するとともに、連結管36と射出シリンダ5間には、樹脂の逆流により閉じ、かつ樹脂の順流により開くボールチェッキ弁11(逆流防止弁4)を配設する。ボールチェッキ弁11は、連結管36と射出シリンダ5間に形成した弁室37を有し、この弁室37は、連結管36の樹脂通路Rよりも径を大きく形成する。そして、この弁室37の下部に、ボールストッパ38を配設するとともに、このボールストッパ38の上方に位置する弁室37に、樹脂通路Rよりも径の大きいボール弁39を収容する。
なお、ボールストッパ38には、ボール弁39よりも小径に形成し、かつ樹脂通路Rから流入した樹脂が通過する多数の樹脂流通孔H…を有する。
【0014】
これにより、樹脂が可塑化シリンダ2から射出シリンダ5に流れる順流の場合には、ボール弁39が下方へ変位してボールストッパ38に係止するため、ボールチェッキ弁11は開状態となり、樹脂の流通が許容される。これに対して、樹脂が射出シリンダ5から可塑化シリンダ2に流れる逆流の場合には、ボール弁39が上方へ変位し、弁室37に臨む樹脂通路Rの開口(弁座)を閉塞するため、ボールチェッキ弁11は閉状態となり、樹脂の流通が阻止される。
【0015】
他方、40はコンピュータ機能を有するコントローラであり、本実施例に係る制御方法を実行するための設定機能及びシーケンス制御機能を備えている。コントローラ40には、前述したサーボモータ23,32を接続するとともに、射出プランジャ6の位置を検出する位置検出器41を接続する。なお、42はコントローラ40に付属する設定部である。
【0016】
次に、本実施例に係る制御方法を含むプリプラ式射出成形機Mの動作について、図2及び図3を参照しつつ図1に示すフローチャートに従って説明する。
【0017】
まず、計量開始時には、射出プランジャ6は、図3に示す仮想線位置6sにある。そして、計量開始によりサーボモータ23は、正方向に回転制御されるため、スクリュ3は予め設定した速度で正回転する(ステップS1,S2)。一方、成形材料はホッパー22から可塑化シリンダ2の内部に供給され、供給された成形材料はスクリュ3の回転により可塑化溶融される。また、溶融した樹脂は、可塑化シリンダ2の樹脂出口2oから樹脂通路Rを通して射出装置Mi側の射出シリンダ5の先端側に供給され、供給された樹脂は当該射出シリンダ5の内部における射出プランジャ6の前方に計量蓄積(チャージ)される。この際、樹脂通路Rを通る樹脂は順流となるため、ボール弁39は、図3の仮想線位置39sに変位し、ボールチェッキ弁11は、開状態になるとともに、樹脂のチャージに伴い射出プランジャ6は後退する(ステップS3,S4)。
【0018】
一方、射出プランジャ6の後退位置は、位置検出器41により検出されるため、射出プランジャ6が、予め設定した計量終了位置、即ち、図3の実線位置に達したなら、コントローラ40は、サーボモータ23の回転を停止制御するとともに、即座に、予め設定した制御条件により逆方向に回転制御する(ステップS5,S6,S7)。このときの制御条件は、スクリュ3の回転量が1.0〜1.5回転程度,スクリュ3の回転速度が計量時における回転速度の10〜50〔%〕程度となるように設定することが望ましい。これにより、スクリュ3は、設定した制御条件により逆回転する。
【0019】
このようなスクリュ3の逆回転制御により、スクリュ3の正回転に基づいて計量終了位置で発生する惰性やスクリュ溝内の上昇圧力による樹脂の挙動が抑制、即ち、惰性が抑制されるとともに、スクリュ溝内の樹脂を引き戻す作用により樹脂圧が緩和される。また、これらと同時に、樹脂の戻り作用(逆流)が生じるため、ボール弁39は、図3の実線位置に変位し、ボールチェッキ弁11は、閉状態になる(ステップS8)。
【0020】
そして、この後、射出工程に移行する(ステップS9)。射出工程では、サーボモータ32が回転制御される。この場合、サーボモータ32の回転は、ボールねじ機構31により直進運動に変換され、射出プランジャ6が前進する。これにより、射出シリンダ5内に計量された樹脂が射出ノズル35から射出され、金型20のキャビティ内に射出充填される。
【0021】
ところで、計量終了位置でスクリュ3を停止させるのみの一般的な制御方法では、上述したスクリュ3の回転による惰性やスクリュ溝内の上昇圧力による樹脂の挙動が抑制されることなくそのまま残留するため、計量される各ショット毎の樹脂体積は見掛上同じになるも、それぞれ密度が異なり、誤差の大きい過剰計量状態になるとともに、ボールチェッキ弁11も閉状態にはならない。一方、射出工程では、射出プランジャ6が前進するため、射出時の樹脂圧によりボールチェッキ弁11は閉状態になる。このように、一般的な制御方法であっても、ボールチェッキ弁11は、計量工程では開状態になるとともに、射出工程では閉状態になるため、本来の逆流防止弁4として機能する。しかし、過剰計量状態がそのまま残留するとともに、ボールチェッキ弁11は、射出時に閉じることになるため、的確なタイミングによる安定した弁開閉が実現されない。結局、高精度の計量が行われず、成形品質(均質性)の低下を来してしまう。
【0022】
これに対して、本実施例に係る制御方法によれば、計量終了時における惰性やスクリュ溝内の上昇圧力による樹脂の挙動が抑制され、過剰計量状態が回避されるとともに、的確なタイミングによる安定した弁開閉が実現されるため、高精度の計量が行われ、成形品質(均質性)は飛躍的に高められる。図4は、成形時のショット数〔回〕に対する成形品の重量〔kg〕を示した結果である。同図から明らかなように、一般的な制御方法の場合には、成形品データPrのように、成形品の重量は大きくバラついてしまうが、本実施例に係る制御方法によりスクリュ3を逆回転させた場合には、成形品データPiのようになり、バラつきは大幅に改善される。
【0023】
また、本実施例に係る制御方法を採用することにより、ボールチェッキ弁11に対して的確なタイミングによる安定した弁開閉を実現できるため、従来のプリプラ式射出成形機における逆流防止弁が不要、即ち、スクリュを進退移動させる進退駆動機構が不要になり、駆動機構の簡略化を図れるとともに、構成のシンプルなボールチェッキ弁11の使用により、全体のコストダウン及び小型化を図ることができる。
【0024】
一方、射出工程の終了により一成形サイクルが終了する。そして、以後、目標設定した成形品の生産数に達するまで、上述した成形動作が繰返される(ステップS10,S11,S1…)。
【0025】
なお、上述した実施例は、逆流防止弁4としてボールチェッキ弁11を例示したが、図5に示すように、逆流防止弁4として、弁駆動部12に開閉制御信号Scを付与して弁部13を開閉する制御弁14を用いることもできる。この場合、弁部13は、図5に示す位置が開状態となり、弁駆動部12により90°回転させた位置が閉状態となる。上述のように、本発明に係る制御方法は、ボールチェッキ弁11を用いた場合に好適である。しかし、図5に示すような制御弁14であっても、計量終了時における惰性やスクリュ溝内の上昇圧力による樹脂の挙動が抑制されるため、過剰計量状態が回避され、高精度の計量が実現される。したがって、ボールチェッキ弁11の場合と同様、成形品質(均質性)の向上が図られる。また、制御弁14の場合には、開閉タイミングを任意(最適)に設定できる。例えば、スクリュ3を逆回転させた後、直ちに閉じてもよいし、一定の時間経過後に閉じてもよい。さらに、樹脂圧を検出し、一定の樹脂圧まで低下したことを条件に閉じてもよい。
【0026】
以上、実施例について詳細に説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、細部の構成,形状,数量,数値,手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更,追加,削除することができる。例えば、スクリュ3を逆回転させる制御条件は、スクリュ3の回転時間等の他の条件により設定してもよい。また、逆流防止弁4は、例示したボールチェッキ弁11及び制御弁14以外の他のタイプの逆流防止弁の使用を妨げるものではない。さらに、計量終了位置は、制御上の設定位置であって実際に計量が終了しているか否かは問わない。したがって、実際の計量が終了する手前に計量終了位置を設定し、この計量終了位置でスクリュ3の回転を停止させるとともに、樹脂の惰性により射出プランジャ6が実際の計量が終了する位置に達した時点でスクリュ3を逆回転させてもよい。
【0027】
【発明の効果】
このように、本発明に係るプリプラ式射出成形機の制御方法は、計量時に、射出プランジャが予め設定した計量終了位置に達したなら、スクリュの回転を停止させるとともに、予め設定した制御条件により逆回転させ、この後、逆流防止弁を閉状態にするようにしたため、次のような顕著な効果を奏する。
【0028】
(1) 計量終了時における惰性やスクリュ溝内の上昇圧力による樹脂の挙動を抑制し、過剰計量状態を回避できるとともに、的確なタイミングによる安定した弁開閉を実現できるため、高精度の計量を行なうことができ、成形品質(均質性)の向上を図ることができる。
【0029】
(2) 従来のプリプラ式射出成形機におけるスクリュを進退移動させる進退駆動機構が不要になるため、駆動機構の簡略化を図れるとともに、好適な実施の態様により逆流防止弁にシンプルなボールチェッキ弁を使用できるため、全体のコストダウン及び小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係る制御方法の処理手順を示すフローチャート、
【図2】同制御方法を実施できるプリプラ式射出成形機の一部断面側面図、
【図3】同プリプラ式射出成形機の一部を抽出した断面図を含む制御系の系統図、
【図4】同制御方法により成形した成形品の重量のバラつきを示すデータ、
【図5】同制御方法に用いる逆流防止弁の変更例を示す構成説明図、
【符号の説明】
2 可塑化シリンダ
3 スクリュ
4 逆流防止弁
5 射出シリンダ
6 射出プランジャ
11 ボールチェッキ弁
12 弁駆動部
13 弁部
14 制御弁
M プリプラ式射出成形機
Sc 開閉制御信号
Claims (4)
- 可塑化シリンダに内蔵するスクリュを回転させて成形材料を可塑化溶融するとともに、溶融した樹脂を開状態の逆流防止弁を通して射出シリンダにチャージし、この射出シリンダに内蔵する射出プランジャを後退させて計量を行うプリプラ式射出成形機の制御方法において、計量時に、前記射出プランジャが予め設定した計量終了位置に達したなら、前記スクリュの回転を停止させるとともに、予め設定した制御条件により逆回転させ、この後、前記逆流防止弁を閉状態にすることを特徴とするプリプラ式射出成形機の制御方法。
- 前記スクリュを逆回転させる制御条件は、スクリュの回転量及び回転速度により設定することを特徴とする請求項1記載のプリプラ式射出成形機の制御方法。
- 前記逆流防止弁は、樹脂の逆流により閉じ、かつ樹脂の順流により開くボールチェッキ弁であることを特徴とする請求項1記載のプリプラ式射出成形機の制御方法。
- 前記逆流防止弁は、弁駆動部に開閉制御信号を付与して弁部を開閉する制御弁であることを特徴とする請求項1記載のプリプラ式射出成形機の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003045581A JP4022157B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | プリプラ式射出成形機の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003045581A JP4022157B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | プリプラ式射出成形機の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004255588A true JP2004255588A (ja) | 2004-09-16 |
JP4022157B2 JP4022157B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=33112345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003045581A Expired - Fee Related JP4022157B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | プリプラ式射出成形機の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4022157B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005014573A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Japan Steel Works Ltd:The | スクリュプリプラ式射出成形方法及び装置 |
JP2021041538A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | ファナック株式会社 | 射出成形機の制御装置及び制御方法 |
CN113320106A (zh) * | 2020-02-28 | 2021-08-31 | 株式会社沙迪克 | 射出成形机以及射出成形方法 |
CN113320107A (zh) * | 2020-02-28 | 2021-08-31 | 株式会社沙迪克 | 射出装置以及射出控制方法 |
WO2022259331A1 (ja) * | 2021-06-07 | 2022-12-15 | ファナック株式会社 | 射出装置 |
US11897176B2 (en) | 2020-03-02 | 2024-02-13 | Sodick Co., Ltd. | Injection molding machine and method for injection molding |
US12076896B2 (en) | 2021-03-01 | 2024-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, mold, injection molding machine, manufacturing unit, method for manufacturing resin molded product, and valve unit |
-
2003
- 2003-02-24 JP JP2003045581A patent/JP4022157B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005014573A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Japan Steel Works Ltd:The | スクリュプリプラ式射出成形方法及び装置 |
JP7256718B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-04-12 | ファナック株式会社 | 射出成形機の制御装置及び制御方法 |
JP2021041538A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | ファナック株式会社 | 射出成形機の制御装置及び制御方法 |
US11724428B2 (en) | 2019-09-06 | 2023-08-15 | Fanuc Corporation | Control device and control method for injection molding machine |
CN113320107A (zh) * | 2020-02-28 | 2021-08-31 | 株式会社沙迪克 | 射出装置以及射出控制方法 |
JP2021133632A (ja) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 株式会社ソディック | 射出装置および射出制御方法 |
CN113320106A (zh) * | 2020-02-28 | 2021-08-31 | 株式会社沙迪克 | 射出成形机以及射出成形方法 |
CN113320106B (zh) * | 2020-02-28 | 2023-08-22 | 株式会社沙迪克 | 射出成形机以及射出成形方法 |
US11911944B2 (en) | 2020-02-28 | 2024-02-27 | Sodick Co., Ltd. | Injection device and injection control method |
US11897176B2 (en) | 2020-03-02 | 2024-02-13 | Sodick Co., Ltd. | Injection molding machine and method for injection molding |
US12076896B2 (en) | 2021-03-01 | 2024-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, mold, injection molding machine, manufacturing unit, method for manufacturing resin molded product, and valve unit |
WO2022259331A1 (ja) * | 2021-06-07 | 2022-12-15 | ファナック株式会社 | 射出装置 |
JP7594105B2 (ja) | 2021-06-07 | 2024-12-03 | ファナック株式会社 | 射出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4022157B2 (ja) | 2007-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6092075B2 (ja) | 射出成形機 | |
CN103481479B (zh) | 注塑成型机的压力控制装置 | |
JP3595341B2 (ja) | プリプラ式射出成形機の射出方法 | |
JP2770131B2 (ja) | 射出成形方法及び射出成形機 | |
JP4913052B2 (ja) | 垂直マイクロ射出成形機 | |
JPH0929794A (ja) | 射出装置における射出方法 | |
JP5552780B2 (ja) | 射出成形装置及び射出成形方法 | |
JP5210698B2 (ja) | プリプラ式射出成形機 | |
JP4022157B2 (ja) | プリプラ式射出成形機の制御方法 | |
TWI549802B (zh) | Injection molding machine | |
KR20190104117A (ko) | 사출성형기 | |
JP5661007B2 (ja) | 射出装置およびその射出制御方法 | |
US20210268703A1 (en) | Injection device and injection control method | |
JPH11320630A (ja) | プラスチック材料を射出する方法及び装置 | |
JP3173359B2 (ja) | スクリュプリプラ式射出装置における操作方法 | |
JPH0547382B2 (ja) | ||
JP3554739B2 (ja) | プリプラ式射出成形機における計量方法 | |
JP2005014573A (ja) | スクリュプリプラ式射出成形方法及び装置 | |
JP3875060B2 (ja) | 射出成形機の保圧制御方法 | |
JPH0470316A (ja) | 射出成形機 | |
JP2023059073A (ja) | 射出成形方法 | |
JPH0631775A (ja) | 射出成形機における滞留樹脂の排出装置およびその排出方法 | |
JPH04325219A (ja) | 射出成形装置 | |
JP2022047606A (ja) | 射出成形機及び射出成形方法 | |
JP2025042259A (ja) | 射出成形機およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4022157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |