JP2004252424A - Splicing structure of optical fiber - Google Patents
Splicing structure of optical fiber Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004252424A JP2004252424A JP2003433526A JP2003433526A JP2004252424A JP 2004252424 A JP2004252424 A JP 2004252424A JP 2003433526 A JP2003433526 A JP 2003433526A JP 2003433526 A JP2003433526 A JP 2003433526A JP 2004252424 A JP2004252424 A JP 2004252424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical fibers
- connection structure
- tip
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 170
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 47
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 65
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 33
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 8
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical group 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2本の光ファイバを接続する構造に関するものである。 The present invention relates to a structure for connecting two optical fibers.
2本の光ファイバを接続する構造として、従来、大別して2つの構造が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, two structures are generally known as a structure for connecting two optical fibers.
一つは、2本の光ファイバの先端部同士をコアが同軸に揃う状態にして融着する構造である。別のものは、2本の光ファイバを、融着することなく、各々のコアの先端同士が接触した状態に接続する構造である。後者のより具体的な構造としては、例えば特許文献1に記載が有るように、2本の光ファイバの先端部を各々固定する2つのフェルールと、それらのフェルールを各光ファイバのコア先端が向き合う状態にして挿通させる共通のスリーブ管と、それらのフェルールを、2本の光ファイバのコア先端が互いに接触する状態に保持する手段とからなるコネクタが広く知られている。
ところで、短波長、特にGaN系半導体レーザから発せられた波長350〜500nm程度の光を扱う装置においては、光学部材の光密度の高い光通過端面において、気化した有機物とレーザ光とが光化学反応して発生した物質が堆積する、いわゆる集塵効果が起きることが分かっている。こうして光学部材の光通過端面に汚染物質が付着すると、所定の光出力を得る上で必要な半導体レーザ駆動電流が上昇する、レーザ光の伝搬損失が大きくなる、といった不具合が生じる。なおこの集塵効果には、炭化物に起因するものと、シロキサンに起因するものが知られている。 By the way, in an apparatus that handles light having a short wavelength, particularly a wavelength of about 350 to 500 nm emitted from a GaN-based semiconductor laser, the vaporized organic substance and the laser light undergo a photochemical reaction at the light passing end surface of the optical member having a high light density. It has been found that the so-called dust collection effect, in which the substances generated in this way accumulate, occurs. When contaminants adhere to the light passage end face of the optical member in this manner, problems such as an increase in the semiconductor laser driving current necessary for obtaining a predetermined light output and an increase in laser light propagation loss occur. In addition, this dust collection effect is known to be attributed to carbides and to siloxane.
前述した光ファイバにおいても、上記のような短波長の光を伝搬させる場合は、そのコアの入射端面や出射端面において集塵効果が発生し得る。したがって、2本の光ファイバの接続部位においても、コアの端面同士が全面に亘って完全に接触せずに、該端面の一部が外気に接するような状態になっていれば、集塵効果が発生することになる。 Even in the above-described optical fiber, when light having a short wavelength as described above is propagated, a dust collection effect can occur at the entrance end face and the exit end face of the core. Therefore, even at the connection portion of the two optical fibers, if the end faces of the core are not completely in contact with each other and part of the end faces are in contact with the outside air, the dust collection effect Will occur.
前述したように2本の光ファイバを融着する接続構造においては、通常、コアの端面全面同士が完全に接合するので、集塵効果は発生しない。しかし、この構造を適用するには、専用の高価な融着機が必要となり、作業が繁雑な上に、作業現場によってはそのような融着機を用意できないこともある。また、この接続構造の場合、一度接続した光ファイバを接続し直すには、融着部を切断して再度融着作業を行う必要があるという煩雑さも認められる。 As described above, in the connection structure in which two optical fibers are fused, the entire end faces of the core are usually completely joined together, so that the dust collection effect does not occur. However, in order to apply this structure, a dedicated expensive fusion machine is required, and the work is complicated, and such a fusion machine may not be prepared depending on the work site. Further, in the case of this connection structure, in order to reconnect an optical fiber that has been once connected, it is recognized that it is necessary to cut the fusion part and perform the fusion work again.
他方、2本の光ファイバを融着することなく、各々のコアの先端同士が接触した状態に接続する構造においても、コアの端面全面が完全に接触していれば集塵効果は生じない。シングルモード光ファイバの場合は、コア全体が接触するよう光ファイバを押しつぶして接続がなされるので、集塵効果は起き難い。しかし、マルチモード光ファイバのようにコア径が大きい光ファイバの場合は、コアの端面同士を全面に亘って接触させることが困難であり、そのためコア端面の一部が外気に接する状態になって、集塵効果が起きやすくなっている。 On the other hand, even in a structure where the ends of the cores are connected to each other without fusing the two optical fibers, the dust collection effect does not occur if the entire end faces of the cores are completely in contact. In the case of a single mode optical fiber, the dust collection effect is unlikely to occur because the optical fiber is crushed and connected so that the entire core contacts. However, in the case of an optical fiber having a large core diameter such as a multi-mode optical fiber, it is difficult to bring the end faces of the core into contact with each other over the entire surface, so that a part of the core end face is in contact with the outside air. The dust collection effect is easy to occur.
本発明は上記の事情に鑑みて、互いに接する光ファイバの先端で集塵効果が起きることを防止可能で、しかも大がかりな融着機を必要とせずに2本の光ファイバを簡便に接続できる構造を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention can prevent the dust collection effect from occurring at the tips of optical fibers that are in contact with each other, and can easily connect two optical fibers without requiring a large-scale fusion machine. The purpose is to provide.
また、その上で本発明は、2本の光ファイバを一度接続した後に、簡単に接続し直すこともできる光ファイバの接続構造を提供することを目的とする。 In addition, the present invention has an object to provide an optical fiber connection structure in which two optical fibers can be connected once and then easily connected again.
本発明による第1の光ファイバの接続構造は、
2本の光ファイバを、融着することなく、各々のコアの先端同士が接触した状態に接続する光ファイバの接続構造において、
前記コアの先端を含む光ファイバの先端部が密閉空間内に収められ、
この密閉空間内に不活性ガスまたは、光ファイバを伝搬する光に対して透明でかつその光によって分解されない液体が封入されていることを特徴とするものである。
The connection structure of the first optical fiber according to the present invention is as follows:
In the optical fiber connection structure for connecting the two optical fibers in a state where the tips of the cores are in contact with each other without fusing,
The tip of the optical fiber including the tip of the core is housed in a sealed space,
In this sealed space, an inert gas or a liquid that is transparent to the light propagating through the optical fiber and is not decomposed by the light is sealed.
また本発明による第2の光ファイバの接続構造は、
上記と同様に2本の光ファイバを、融着することなく、各々のコアの先端同士が接触した状態に接続する光ファイバの接続構造において、
前記コアの先端を含む光ファイバの先端部が、流体循環装置に接続された流体供給口および流体排出口を有する容器内に収められ、
この容器内が、循環する不活性ガスまたは、光ファイバを伝搬する光に対して透明でかつその光によって分解されない液体で満たされていることを特徴とするものである。
Moreover, the connection structure of the second optical fiber according to the present invention is:
As in the above, in the optical fiber connection structure in which the two optical fibers are connected in a state where the tips of the cores are in contact with each other without being fused,
The tip of the optical fiber including the tip of the core is housed in a container having a fluid supply port and a fluid discharge port connected to the fluid circulation device,
This container is filled with a circulating inert gas or a liquid that is transparent to light propagating through an optical fiber and is not decomposed by the light.
なお、本発明の第1および第2の光ファイバの接続構造において、2本の光ファイバを接続するとは、単独の光ファイバ同士を接続する場合のみならず、ファイバアレイ同士またはファイババンドル同士を接続するものにおいて該ファイバアレイまたはファイババンドル中のファイバを1対1で対応させて接続する場合を含むものである。 In the connection structure of the first and second optical fibers of the present invention, connecting two optical fibers means not only connecting individual optical fibers but also connecting fiber arrays or fiber bundles. This includes the case where the fibers in the fiber array or fiber bundle are connected in a one-to-one correspondence.
また、ここでいう不活性ガスとは、光ファイバやコネクタ等を構成する材料に対して不活性なガスを指すものであり、具体的には、乾燥した窒素、アルゴン等の希ガスなどが挙げられる。 In addition, the inert gas here refers to a gas that is inert to the material constituting the optical fiber, the connector, and the like, and specifically includes a dry gas such as dry nitrogen and argon. It is done.
なお、第1の光ファイバの接続構造において前記密閉空間内に不活性ガスが封入されている場合、および第2の光ファイバの接続構造において前記容器内に不活性ガスが満たされている場合、不活性ガスには、1ppm以上の濃度の酸素、ハロゲン族ガス、および/またはハロゲン化合物ガスが混入されていることがより望ましい。すなわちこれらの内部雰囲気としては、(1)不活性ガスと1ppm以上の濃度の酸素との混合ガス、(2)不活性ガスと、ハロゲン族ガスおよびハロゲン化合物ガスのうち少なくともいずれか一方のガスとの混合ガス(3)不活性ガスと、1ppm以上の濃度酸素と、ハロゲン族ガスおよびハロゲン化合物ガスのうち少なくともいずれか一方のガスとの混合ガスのいずれかであることがより望ましい。 When the inert gas is enclosed in the sealed space in the connection structure of the first optical fiber, and when the inert gas is filled in the container in the connection structure of the second optical fiber, More desirably, the inert gas contains oxygen, a halogen group gas, and / or a halogen compound gas having a concentration of 1 ppm or more. That is, these internal atmospheres include (1) a mixed gas of an inert gas and oxygen having a concentration of 1 ppm or more, (2) an inert gas, and at least one of a halogen group gas and a halogen compound gas. The mixed gas (3) is more preferably any one of a mixed gas of an inert gas, oxygen having a concentration of 1 ppm or more, and at least one of a halogen group gas and a halogen compound gas.
また、これらのハロゲン族ガスおよびハロゲン化合物ガスは、フッ素原子を含有していることが望ましい。また、ハロゲン化合物ガスは炭素、窒素、硫黄およびキセノン各々のフッ化物と、炭素、窒素、硫黄およびキセノン各々の塩化物とからなる群から選択される少なくとも一種であることが望ましい。 Further, it is desirable that these halogen group gas and halogen compound gas contain fluorine atoms. The halogen compound gas is desirably at least one selected from the group consisting of fluorides of carbon, nitrogen, sulfur and xenon and chlorides of carbon, nitrogen, sulfur and xenon.
ハロゲン族ガスとは、塩素ガス(Cl2)、フッ素ガス(F2)等のハロゲンガスであり、ハロゲン化合物ガスとは、塩素原子(Cl)、臭素原子(Br)、ヨウ素原子(I)、フッ素原子(F)等のハロゲン原子を含有するガス状の化合物である。 The halogen group gas is a halogen gas such as chlorine gas (Cl 2 ) or fluorine gas (F 2 ), and the halogen compound gas is a chlorine atom (Cl), bromine atom (Br), iodine atom (I), A gaseous compound containing a halogen atom such as a fluorine atom (F).
ハロゲン化合物ガスとしては、CF3Cl、CF2Cl2、CFCl3、CF3Br、CCl4、CCl4−O2、C2F4Cl2、Cl−H2、CF3Br、PCl3、CF4、SF6、NF3、XeF2、C3F8、CHF3等が挙げられるが、フッ素又は塩素と炭素(C)、窒素(N)、硫黄(S)、キセノン(Xe)との化合物が好ましく、フッ素原子を含有するものが特に好ましい。 Examples of the halogen compound gas include CF 3 Cl, CF 2 Cl 2 , CFCl 3 , CF 3 Br, CCl 4 , CCl 4 -O 2 , C 2 F 4 Cl 2 , Cl-H 2 , CF 3 Br, PCl 3 , CF 4 , SF 6 , NF 3 , XeF 2 , C 3 F 8 , CHF 3 and the like can be mentioned, but fluorine or chlorine and carbon (C), nitrogen (N), sulfur (S), xenon (Xe) Compounds are preferred, and those containing fluorine atoms are particularly preferred.
また、光ファイバの出射端面および入射端面に施されるコートの最表面層は、ハロゲン族ガスおよびハロゲン化合物ガスに対し不活性な材料で構成することが望ましい。この不活性な材料は、インジウム、ガリウム、アルミニウム、チタンおよびタンタル各々の酸化物とガリウム、アルミニウム、チタンおよびタンタル各々の窒化物とからなる群から選択される少なくとも一種であることが望ましい。 Further, it is desirable that the outermost surface layer of the coating applied to the exit end face and the entrance end face of the optical fiber is made of a material that is inert to the halogen group gas and the halogen compound gas. The inert material is preferably at least one selected from the group consisting of oxides of indium, gallium, aluminum, titanium and tantalum and nitrides of gallium, aluminum, titanium and tantalum.
また、上記第1および第2の光ファイバの接続構造で使用される不活性ガスまたは液体は、シリコーン系有機物を含まないものであることが望ましい。 Moreover, it is desirable that the inert gas or liquid used in the connection structure of the first and second optical fibers does not contain a silicone-based organic material.
さらに本発明による第3の光ファイバの接続構造は、
上記と同様に2本の光ファイバを、融着することなく、各々のコアの先端同士が接触した状態に接続する光ファイバの接続構造において、
前記コアの先端を含む光ファイバの先端部が、溶融状態で該先端部に供給された後に固化した、該光ファイバを伝搬する光に対して透明でかつその光によって分解されない固体によって外部と隔絶されていることを特徴とするものである。
Furthermore, the connection structure of the third optical fiber according to the present invention is:
As in the above, in the optical fiber connection structure in which the two optical fibers are connected in a state where the tips of the cores are in contact with each other without being fused,
The tip of the optical fiber including the tip of the core is isolated from the outside by a solid that is solidified after being supplied to the tip in a molten state and is transparent to the light propagating through the optical fiber and not decomposed by the light. It is characterized by being.
ここで、上述のような固体としては、低融点ガラス等を好適に用いることができる。 Here, as the solid as described above, low melting point glass or the like can be suitably used.
なお、上述のように2本の光ファイバを融着することなく接続する具体的な構造としては、例えば、2本の光ファイバの先端部が各々別のフェルールに固定され、それらのフェルールが各光ファイバのコア先端が向き合う状態にして共通のスリーブ管に挿通され、それらのフェルールが、前記2本の光ファイバのコア先端が互いに接触する状態に保持されてなる構造を適用することができる。 As a specific structure for connecting the two optical fibers without fusing as described above, for example, the tip ends of the two optical fibers are fixed to different ferrules, and the ferrules are respectively connected to each other. It is possible to apply a structure in which the core ends of the optical fibers are inserted into a common sleeve tube with the core ends facing each other, and the ferrules are held so that the core ends of the two optical fibers are in contact with each other.
また本発明による光ファイバの接続構造は、2本の光ファイバを伝搬する光の波長が350〜500nmの範囲にある場合に好適なものである。 The optical fiber connection structure according to the present invention is suitable when the wavelength of light propagating through the two optical fibers is in the range of 350 to 500 nm.
本発明による第1の光ファイバの接続構造においては、光ファイバの先端部を収めた密閉空間内に、不活性ガスまたは、前記光ファイバを伝搬する光に対して透明でかつその光によって分解されない液体が封入されているので、もしコアの先端が全面に亘って接触していない場合は、その接触していない部分が不活性ガスまたは液体と接する状態になる。したがって、前述の集塵効果を引き起こす有機物等と、光ファイバを伝搬するレーザ光とが光化学反応を起こすことがなくなり、光ファイバの先端で集塵効果が起きることを抑制できる。 In the connection structure of the first optical fiber according to the present invention, it is transparent to the inert gas or the light propagating through the optical fiber in the sealed space containing the tip of the optical fiber, and is not decomposed by the light. Since the liquid is sealed, if the tip of the core is not in contact with the entire surface, the non-contact portion is in contact with the inert gas or liquid. Therefore, the organic matter causing the dust collection effect and the laser beam propagating through the optical fiber do not cause a photochemical reaction, and the dust collection effect can be suppressed from occurring at the tip of the optical fiber.
また本発明による第2の光ファイバの接続構造においては、光ファイバの先端部を収めた容器内が、循環する不活性ガスまたは、光ファイバを伝搬する光に対して透明でかつその光によって分解されない液体で満たされているので、この構造においても、もしコアの先端が全面に亘って接触していない場合は、その接触していない部分が不活性ガスまたは液体と接する状態になる。したがって、前述の集塵効果を引き起こす有機物等と、光ファイバを伝搬するレーザ光とが光化学反応を起こすことがなくなり、光ファイバの先端で集塵効果が起きることを抑制できる。 In the second optical fiber connection structure according to the present invention, the container containing the tip of the optical fiber is transparent to the inert gas circulating or the light propagating through the optical fiber, and is decomposed by the light. Even in this structure, if the tip of the core is not in contact with the entire surface, the part that is not in contact is in contact with the inert gas or liquid. Therefore, the organic matter causing the dust collection effect and the laser beam propagating through the optical fiber do not cause a photochemical reaction, and the dust collection effect can be suppressed from occurring at the tip of the optical fiber.
なお、上記第1および第2の光ファイバの接続構造で使用される不活性ガスまたは液体として、シリコーン系有機物を含まないものが適用された場合は、それらとレーザ光とが光化学反応を起こして汚染物質が発生することを防止可能となる。 In addition, when an inert gas or liquid used in the first and second optical fiber connection structures that does not include a silicone-based organic material is applied, a photochemical reaction occurs between these and the laser beam. It is possible to prevent the generation of pollutants.
また本発明による第3の光ファイバの接続構造においては、コアの先端を含む光ファイバの先端部が、溶融状態で該先端部に供給された後に固化した、該光ファイバを伝搬する光に対して透明でかつその光によって分解されない固体によって外部と隔絶されているので、もしコアの先端が全面に亘って接触していない場合は、その接触していない部分が上記固体と接する状態になる。したがってこの構造においても、前述の集塵効果を引き起こす有機物等と、光ファイバを伝搬するレーザ光とが光化学反応を起こすことがなくなり、光ファイバの先端で集塵効果が起きることを抑制できる。 In the third optical fiber connection structure according to the present invention, the optical fiber tip including the tip of the core is solidified after being supplied to the tip in the molten state, and the light propagating through the optical fiber is solidified. Since it is isolated from the outside by a solid that is transparent and not decomposed by the light, if the tip of the core is not in contact with the entire surface, the non-contacted portion is in contact with the solid. Therefore, also in this structure, the organic matter causing the dust collection effect and the laser light propagating through the optical fiber do not cause a photochemical reaction, and the dust collection effect can be suppressed from occurring at the tip of the optical fiber.
以上説明した本発明による第1〜3の光ファイバの接続構造は、2本の光ファイバを融着するものではないから、大がかりな融着機を必要とせずに2本の光ファイバを簡便に接続できるものとなる。 Since the first to third optical fiber connection structures according to the present invention described above do not fuse two optical fibers, the two optical fibers can be easily connected without requiring a large-scale fusion machine. It can be connected.
そして、2本の光ファイバの先端部の接続には、従来知られているコネクタ等の脱着可能な適宜の構造を採用可能であり、よってこの接続部を溶融後に固化させた固体で覆うようにした第3の接続構造以外は、2本の光ファイバを一度接続した後に、簡単に接続し直すこともできる。 For connecting the tip portions of the two optical fibers, it is possible to adopt an appropriate detachable structure such as a conventionally known connector, so that the connection portion is covered with a solid solidified after melting. Other than the third connection structure, the two optical fibers can be connected once and then easily connected again.
また、本発明による光ファイバの接続構造において、特に2本の光ファイバの先端部が各々別のフェルールに固定され、それらのフェルールが各光ファイバのコア先端が向き合う状態にして共通のスリーブ管に挿通され、それらのフェルールが、前記2本の光ファイバのコア先端が互いに接触する状態に保持されてなる構造を適用した場合は、ガイドとなるスリーブ管にフェルールを挿通させるだけで、該フェルールに固定されている光ファイバ同士が自動的に同軸に揃えられるので、光ファイバの調芯作業も容易なものとなる。 Further, in the optical fiber connection structure according to the present invention, in particular, the tip portions of the two optical fibers are fixed to different ferrules, and the ferrules are in a state where the core tips of the respective optical fibers face each other to form a common sleeve tube. When a structure in which the ferrules are inserted and the core ends of the two optical fibers are held in contact with each other is applied, the ferrule can be inserted into the ferrule simply by inserting the ferrule into the sleeve tube serving as a guide. Since the fixed optical fibers are automatically aligned on the same axis, it is easy to align the optical fibers.
なお、本発明による光ファイバの接続構造において、密閉空間内に封入され、あるいは容器内を循環される前述の不活性ガス中に、1ppm以上の濃度の酸素、ハロゲン族ガスおよび/またはハロゲン化合物ガスが混入されている場合は、炭化水素堆積物が酸化分解されて減少すると共に、ケイ素化合物による堆積物がハロゲン系ガスで分解、除去されて減少するので、特に信頼性の高い光ファイバの接続構造を得ることができる。 In the optical fiber connection structure according to the present invention, oxygen, a halogen group gas and / or a halogen compound gas having a concentration of 1 ppm or more are contained in the above-described inert gas sealed in a sealed space or circulated in the container. In particular, the hydrocarbon deposits are reduced by oxidative decomposition, and the silicon compound deposits are decomposed and removed by the halogen-based gas. Can be obtained.
また、光ファイバの出射端面および入射端面に施されるコートの最表面層がハロゲン族ガスおよびハロゲン化合物ガスに対し不活性な材料で構成されている場合は、反応性が高いこれらのガスによって光ファイバの端面が劣化することを防止できる。 In addition, when the outermost surface layer of the coating applied to the exit end face and the entrance end face of the optical fiber is made of a material inert to the halogen group gas and the halogen compound gas, the light is emitted by these highly reactive gases. It is possible to prevent the end face of the fiber from deteriorating.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施形態による光ファイバの接続構造の側断面形状を示すものである。この光ファイバの接続構造は、2本のマルチモード光ファイバ(以下、単に光ファイバという)11、12の各先端部が挿通されて、該先端部を固定した2つの円筒形のフェルール13、14と、これらのフェルール13、14の各後端部近傍に固定された円形のフランジ15、16と、フェルール13、14が挿通されるコネクタ24と、フランジ15の内側においてフェルール13の外周に取り付けられたOリング27と、フランジ16の内側においておよびフェルール14の外周に取り付けられたOリング28とを有している。
FIG. 1 shows a sectional side view of an optical fiber connection structure according to a first embodiment of the present invention. This optical fiber connection structure is made up of two
上記フェルール13、14は、セラミック、ガラス、または金属、もしくはそれらの組み合わせからなる材料から形成されたものである。セラミックまたはガラスから形成された場合は、その側面が金属メッキ、もしくはスパッタリングによりメタライズ加工されていることが望ましい。そして、光ファイバ11、12の各先端部を取り付けた後、フェルール13、14の先端は平坦、もしくは球面状に研磨される。
The
またコネクタ24は、フェルール13、14の外径より僅かに大きい内径のスリーブ管20の両端にそれぞれフランジ部21、22が形成されるとともに、該スリーブ管20の中央付近に、その内部と外部とを連通する貫通孔23aを有するガス導入部23が形成されてなるものである。上記ガス導入部23の外周にはネジ山が形成され、その部分には、貫通孔23aを閉じるバルブ25が螺合により取り付けられている。
The
なお、上記フェルール13、14に対してフランジ15、16は、図中にaなる黒丸で示す箇所において全周に亘って例えば半田で固定されている。この半田としては、有機ガスの発生が無いいわゆるフラックスフリー半田が使用されることが好ましい。
Note that the
またフェルール13、14をそれぞれ先端側からコネクタ24内に挿通させた後、上記フランジ15、16はそれぞれ間にOリング27、28を介して、コネクタ24のフランジ部21、22に適宜数のボルト29で固定される。そこで、コネクタ24の内部は外部に対して、Oリング27、28およびフランジ15、16によって封止されることになる。また、これにより、フェルール13、14に固定されている2本の光ファイバ11、12のコア先端が互いに同軸状態で圧接し、該光ファイバ11、12が互いに光学的に接続される。なお、上記のOリング27、28としては、フッ素系樹脂からなるものを用いることが好ましい。
In addition, after inserting the
以上のようにして光ファイバ11、12を接続する際、コネクタ24の部分を前述のような不活性ガスの雰囲気中に配し、バルブ25を図示外の真空ポンプに接続してコネクタ24の内部を減圧させることにより、コネクタ24の内部にこの不活性ガスが導入される。その後バルブ25を閉じることにより、フェルール13、14を収めて密閉空間となっているコネクタ24の内部に上記不活性ガスが封入された状態となる。
When connecting the
それにより、もし光ファイバ11、12のコアの先端が全面に亘って接触していない場合は、その接触していない部分が上記不活性ガスと接する状態になる。したがって、前述の集塵効果を引き起こす有機物等と、光ファイバ11、12を伝搬する光とが光化学反応を起こすことがなくなり、光ファイバ11、12の先端で集塵効果が起きることを抑制できる。
As a result, if the tips of the cores of the
本例の場合は、波長が350〜500nmの範囲にあるレーザ光を光ファイバ11、12において伝搬させるようにしており、この波長範囲のレーザ光は上記集塵効果を発現させやすいので、本発明の適用が特に効果的であると言える。
In the case of this example, a laser beam having a wavelength in the range of 350 to 500 nm is propagated in the
なお、不活性ガスをコネクタ24の内部に封入する前に、このコネクタ24の内部を脱気処理にかけると、上記集塵効果をより確実に抑制することができる。
Note that, if the inside of the
また本実施形態による光ファイバの接続構造は、2本の光ファイバ11、12を融着するものではないから、大がかりな融着機を必要とせずに2本の光ファイバ11、12を簡便に接続できるものとなる。そしてフェルール13、14は、ボルト29を緩めて外すことにより、それぞれコネクタ24から簡単に取り外せるので、2本の光ファイバ11、12を一度接続した後に、簡単に接続し直すこともできる。
In addition, since the optical fiber connection structure according to the present embodiment does not fuse the two
さらに、本実施形態による光ファイバの接続構造では、ガイドとなるスリーブ管20にフェルール13、14を挿通させるだけで、該フェルール13、14に固定されている光ファイバ11、12同士が自動的に同軸に揃えられるので、光ファイバの調芯作業も容易なものとなる。
Furthermore, in the optical fiber connection structure according to the present embodiment, the
なお、上記不活性ガスの好ましいものとしては、窒素、希ガス等が挙げられる。またこの不活性ガスの中に、濃度が1ppm以上30%以下の酸素、ハロゲン族ガス、およびハロゲン化合物ガスのうちの少なくとも一種類以上が含まれることが望ましい。ハロゲン族ガス、およびハロゲン化合物ガスの好適な例は、先に説明した通りである。 In addition, as a preferable thing of the said inert gas, nitrogen, a noble gas, etc. are mentioned. Further, it is desirable that this inert gas contains at least one of oxygen, halogen group gas, and halogen compound gas having a concentration of 1 ppm or more and 30% or less. Suitable examples of the halogen group gas and the halogen compound gas are as described above.
不活性ガスの中に1ppm以上の濃度の酸素を含ませておくと、光ファイバ11、12の劣化をより効果的に抑制することができる。このような効果の向上が得られるのは、不活性ガス中の酸素が、炭化水素成分の光分解により発生した固形物を酸化分解するためである。なお、このように封止雰囲気中に酸素を含ませるためには、コネクタ24の内部にクリーンエア(大気成分)を封入するようにしてもよい。
When the inert gas contains oxygen having a concentration of 1 ppm or more, the deterioration of the
また、上記不活性ガスの中に前述した通りのハロゲン族ガスおよびハロゲン化合物ガスの少なくとも一方を含ませておいても、同様に光ファイバ11、12の劣化を抑制することができる。これらのハロゲン系ガスは微量から劣化抑制効果を発揮するが、顕著な劣化抑制効果を得るためには、ハロゲン系ガスの含有濃度を1ppm以上とするのが好ましい。このような劣化抑制効果が得られるのは、封止雰囲気中に含有されるハロゲン系ガスが有機珪素化合物ガスの光分解により発生した堆積物を分解するためである。
Further, even when at least one of the halogen group gas and the halogen compound gas as described above is included in the inert gas, the deterioration of the
なお、光ファイバ11、12の先端は互いに密接固定されるので、特にコート膜を形成する必要はない。コート膜が形成されない場合には、屈折率段差が生じることがないので、通常は、伝搬光の結合効率が最も高くなる。
Since the tips of the
ただし、必要に応じてそれらの先端に適宜のコート膜を形成しても構わない。その場合、被覆するコート膜の最表面層の材料として、珪素(Si)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、スズ(Sn)、またはジルコニウム(Zr)の酸化物または窒化物等、ハロゲン系ガスに対して反応性を有する材料を使用する場合には、これらの最表面層がエッチングされて、光ファイバ11、12を用いた装置の信頼性が低下する。
However, an appropriate coat film may be formed at the tip of those as required. In that case, as the material of the outermost surface layer of the coating film to be coated, an oxide or nitride of silicon (Si), molybdenum (Mo), chromium (Cr), tin (Sn), or zirconium (Zr), etc., halogen-based In the case of using a material reactive to gas, these outermost surface layers are etched, and the reliability of the apparatus using the
したがって、光ファイバ11、12の先端を被覆するコート膜の最表面層の材料としては、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)またはタンタル(Ta)の酸化物または窒化物のように、ハロゲン系ガスに対して不活性な材料を使用することが好ましい。
Therefore, as the material of the outermost surface layer of the coating film covering the tips of the
また、コネクタ24の内部に不活性ガスを封入するためには、前述のようにするほか、加圧された不活性ガスをバルブ25を通してコネクタ24の内部に導入するようにしてもよい。
In order to enclose the inert gas inside the
さらに、Oリング27、28を用いてコネクタ24の内部を封止する代わりに、スリーブ管20にフェルール13、14を圧入することによって封止することもできる。
Further, instead of sealing the inside of the
次に、図2を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。なおこの図2において、図1中の要素と同等の要素には同番号を付し、それらについての説明は特に必要のない限り省略する(以下、同様)。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the same elements as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted unless necessary (the same applies hereinafter).
この第2の実施形態による光ファイバの接続構造においては、それぞれ光ファイバ11、12の先端部を固定しているフェルール13、14が1本の円筒状スリーブ管30に挿通され、光ファイバ11、12のコア先端が互いに圧接する状態にして、該フェルール13、14がスリーブ管30に固定されている。この固定は、例えば図中にaなる黒丸で示す箇所において全周に亘って例えば半田封止することによりなされる。この半田による固定を、不活性ガス雰囲気中で行うことにより、スリーブ管30の内部には不活性ガスが封入されることになる。
In the optical fiber connection structure according to the second embodiment,
それにより、本実施形態においても、第1の実施形態におけるのと同様の効果を得ることができる。ただしこの構造においては、一度接続した光ファイバ11、12を、各要素をそのまま再使用して接続し直すことは不可能である。
Thereby, also in this embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. However, in this structure, it is impossible to reconnect the
なお、以上説明した第1および第2の実施形態において、不活性ガスに代えて、光ファイバ11、12を伝搬する光に対して透明でかつその光によって分解されない液体を用いても、同様の効果を得ることができる。そのような液体としては、例えば純水を好適に用いることができる。
In the first and second embodiments described above, the same applies even when a liquid that is transparent to the light propagating through the
次に、本発明の第3の実施形態による光ファイバの接続構造について説明する。図3および図4はそれぞれ、本第3の実施形態による光ファイバの接続構造の全体斜視形状および側断面形状を示すものである。この光ファイバの接続構造は、一般的なコネクタ40が容器60内に収納されるともに、この容器60内において不活性ガスを循環させる手段が設けられてなるものである。
Next, an optical fiber connection structure according to a third embodiment of the present invention will be described. 3 and 4 show the overall perspective shape and side sectional shape of the optical fiber connection structure according to the third embodiment, respectively. This optical fiber connection structure is such that a
上記コネクタ40は、2つの円筒形のフェルール13、14の各先端部が挿通されるスリーブ管41と、フェルール13、14に保持された光ファイバ11、12をそれぞれ通過させる孔を有して、該フェルール13、14の後端部を受容する外管43、44と、これらの外管43、44の底面とフェルール13、14との間に各々配置された圧縮バネ45、46とから構成されている。
The
スリーブ管41の両端の外周には雄ネジが形成される一方、外管43、44の先端の内周には雌ネジが形成されて、それらが螺合し得るようになっている。そこで、フェルール13、14の各先端部をスリーブ管41に、後端部を外管43、44にそれぞれ挿通させた後、外管43、44を回してスリーブ管41に螺合させてゆくと、フェルール13、14の先端同士が接触する状態となる。そこからさらに外管43、44を回して締め付けると、圧縮バネ45、46の作用でフェルール13、14の先端同士つまりは光ファイバ11、12の先端同士が圧接する状態になって、これらの光ファイバ11、12が互いに光学的に接続される。
Male threads are formed on the outer circumferences of both ends of the
容器60は、上側函体61と下側函体62とからなる上下2つ割構造のものであり、これら上側函体61および下側函体62はヒンジ63を介して揺動可能に保持され、ラッチ金具64により互いに一体化した状態に固定される。そして上側函体61、下側函体62にはそれぞれガス供給口65、ガス排出口66が設けられている。また上側函体61および下側函体62の左右側壁には、各々半円形の開口が形成され、その部分には円筒形のファイバ受け67、68が配設されるようになっている。これらのファイバ受け67、68は、例えばフッ素系ゴム等の弾性部材から形成されて、その中空部に通された光ファイバ11、12との間、および閉じられた状態の函体61、62との間を気密状態に保つようになっている。
The
ガス供給口65、ガス排出口66はガス循環配管70で接続されており、このガス循環配管70の途中には、前述したような不活性ガスを貯えるタンク71およびガス圧送ポンプ72が介設されている。本例では、以上のガス循環配管70、タンク71およびガス圧送ポンプ72により流体循環装置が構成されている。
The
光ファイバ11、12はそれぞれファイバ受け67、68に通されてから、コネクタ40を用いて前述の通りにして互いに光学的に接続される。このコネクタ40の部分は下側函体62の底面上に保持され、その上から上側函体61が閉じられ、ラッチ金具64が締められることにより両函体61、62が気密状態を保って一体化する。こうして光ファイバ11、12の先端部を接続させたコネクタ40の部分は、容器60の中に収容された状態になる。なお、両函体61、62の互いに当接することになる端面部分には、フッ素系ゴム等の弾性部材からなるコートを施すことにより、両函体61、62の間の気密状態をより確実なものとすることが望ましい。
The
コネクタ40の部分が容器60の中に収容されるとガス圧送ポンプ72が駆動され、それにより、タンク71内に貯えられている不活性ガスが容器60内を通して循環される。この不活性ガスとしては、第1の実施形態で使用されたものを好適に用いることができる。
When a portion of the
そこで、もし光ファイバ11、12のコアの先端が全面に亘って接触していない場合は、その接触していない部分が上記不活性ガスと接する状態になる。したがって、前述の集塵効果を引き起こす有機物等と、光ファイバ11、12を伝搬する光とが光化学反応を起こすことがなくなり、光ファイバ11、12の先端で集塵効果が起きることを抑制できる。
Therefore, if the tips of the cores of the
本例の場合も、波長が350〜500nmの範囲にあるレーザ光を光ファイバ11、12において伝搬させるようにしており、この波長範囲のレーザ光は上記集塵効果を発現させやすいので、本発明の適用が特に効果的である。
Also in this example, laser light having a wavelength in the range of 350 to 500 nm is propagated in the
なお、不活性ガスを循環させる前に、コネクタ40の部分を収容した容器60の内部を脱気処理にかけると、上記集塵効果をより確実に抑制することができる。
In addition, if the inside of the
また本実施形態による光ファイバの接続構造も、2本の光ファイバ11、12を融着するものではないから、大がかりな融着機を必要とせずに2本の光ファイバ11、12を簡便に接続できるものとなる。そしてフェルール13、14は、コネクタ40の外管43および44を緩めて外すことにより、それぞれコネクタ40から簡単に取り外せるので、2本の光ファイバ11、12を一度接続した後に、簡単に接続し直すこともできる。
Also, since the optical fiber connection structure according to the present embodiment does not fuse the two
さらに、本実施形態による光ファイバの接続構造では、ガイドとなるスリーブ管41にフェルール13、14を挿通させるだけで、該フェルール13、14に固定されている光ファイバ11、12同士が自動的に同軸に揃えられるので、光ファイバの調芯作業も容易なものとなる。
Furthermore, in the optical fiber connection structure according to the present embodiment, the
なおこの場合も、上記不活性ガスの中に1ppm以上の濃度の酸素、ハロゲン族ガスおよびハロゲン化合物ガスの少なくとも一種類を含ませておけば、第1実施形態において説明した通りの効果を同様に得ることができる。また上記不活性ガスに代えて、純水等の液体が使用可能であることも、第1の実施形態と同様である。 In this case as well, if at least one of oxygen, halogen group gas, and halogen compound gas having a concentration of 1 ppm or more is included in the inert gas, the same effects as described in the first embodiment can be obtained. Can be obtained. Moreover, it is the same as that of 1st Embodiment that liquids, such as a pure water, can be used instead of the said inert gas.
さらに、上側函体61、下側函体62にそれぞれ形成されたガス供給口65、ガス排出口66を閉じたり、あるいは最初から省くことによって容器60を密閉容器とすれば、その中に不活性ガスや純水等の液体を封入して使用することも可能である。
Furthermore, if the
次に、図5を参照して本発明の第4の実施形態について説明する。この第4の実施形態による光ファイバの接続構造においては、それぞれ光ファイバ11、12の先端部を固定しているフェルール13、14が1本の円筒状スリーブ管80に挿通され、光ファイバ11、12のコア先端が互いに圧接する状態にして、該フェルール13、14がスリーブ管80に固定されている。この固定は、例えば図中にaなる黒丸で示す箇所において全周に亘って例えば半田封止することによりなされる。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the optical fiber connection structure according to the fourth embodiment,
上記スリーブ管80の中央付近の一部には、切欠き80aが形成されている。そして、上述のようにして該スリーブ管80にフェルール13、14が固定された後、この切欠き80aに溶融状態の低融点ガラス81が流し込まれる。流動するこの溶融状態の低融点ガラスは、光ファイバ11、12の接続部の空気を押し出しながらこの部分に行き渡り、徐々に冷えて固化する。
A
なお本例の場合も、波長が350〜500nmの範囲にあるレーザ光を光ファイバ11、12において伝搬させるようにしているが、低融点ガラス81はこの波長範囲のレーザ光に対して透明であり、またこの光によって分解されることはないものである。
Also in this example, laser light having a wavelength in the range of 350 to 500 nm is propagated through the
以上の通り、本実施形態においては、コアの先端を含む光ファイバ11、12の先端部が、溶融状態で該先端部に供給された後に固化した低融点ガラス81によって外部と隔絶された状態になっている。そこで、もし光ファイバ11、12のコアの先端が全面に亘って接触していない場合は、その接触していない部分が低融点ガラス81と接するようになる。したがってこの構造においても、前述の集塵効果を引き起こす有機物等と、光ファイバ11、12を伝搬するレーザ光とが光化学反応を起こすことがなくなり、光ファイバ11、12の先端で集塵効果が起きることを確実に抑制できる。
As described above, in the present embodiment, the tips of the
11、12 マルチモード光ファイバ
13、14 フェルール
15、16 フランジ
21、22 コネクタのフランジ部
24 コネクタ
25 バルブ
27、28 Oリング
30 スリーブ管
40 コネクタ
41 コネクタのスリーブ管
43、44 コネクタの外管
60 容器
65 ガス供給口
66 ガス排出口
67、68 ファイバ受け
70 ガス循環配管
71 タンク
72 ガス圧送ポンプ
80 スリーブ管
81 低融点ガラス
11, 12 Multimode optical fiber
13, 14 Ferrule
15, 16 Flange
21, 22 Connector flange
24 connectors
25 Valve
27, 28 O-ring
30 sleeve tube
40 connectors
41 Connector sleeve tube
43, 44 Connector outer tube
60 containers
65 Gas supply port
66 Gas outlet
67, 68 Fiber receiver
70 Gas circulation piping
71 tanks
72 Gas pressure pump
80 sleeve tube
81 Low melting point glass
Claims (8)
前記コアの先端を含む光ファイバの先端部が密閉空間内に収められ、
この密閉空間内に不活性ガスまたは、前記光ファイバを伝搬する光に対して透明でかつその光によって分解されない液体が封入されていることを特徴とする光ファイバの接続構造。 In the optical fiber connection structure for connecting the two optical fibers in a state where the tips of the cores are in contact with each other without fusing,
The tip of the optical fiber including the tip of the core is housed in a sealed space,
An optical fiber connection structure characterized in that an inert gas or a liquid that is transparent to light propagating through the optical fiber and is not decomposed by the light is sealed in the sealed space.
前記コアの先端を含む光ファイバの先端部が、流体循環装置に接続された流体供給口および流体排出口を有する容器内に収められ、
この容器内が、循環する不活性ガスまたは、前記光ファイバを伝搬する光に対して透明でかつその光によって分解されない液体で満たされていることを特徴とする光ファイバの接続構造。 In the optical fiber connection structure for connecting the two optical fibers in a state where the tips of the cores are in contact with each other without fusing,
The tip of the optical fiber including the tip of the core is housed in a container having a fluid supply port and a fluid discharge port connected to the fluid circulation device,
An optical fiber connection structure characterized in that the container is filled with a circulating inert gas or a liquid that is transparent to light propagating through the optical fiber and is not decomposed by the light.
前記コアの先端を含む光ファイバの先端部が、溶融状態で該先端部に供給された後に固化した、該光ファイバを伝搬する光に対して透明でかつその光によって分解されない固体によって外部と隔絶されていることを特徴とする光ファイバの接続構造。 In the optical fiber connection structure for connecting the two optical fibers in a state where the tips of the cores are in contact with each other without fusing,
The tip of the optical fiber including the tip of the core is isolated from the outside by a solid that is solidified after being supplied to the tip in a molten state and is transparent to the light propagating through the optical fiber and not decomposed by the light. An optical fiber connection structure characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003433526A JP2004252424A (en) | 2003-01-31 | 2003-12-26 | Splicing structure of optical fiber |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003024890 | 2003-01-31 | ||
JP2003433526A JP2004252424A (en) | 2003-01-31 | 2003-12-26 | Splicing structure of optical fiber |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004252424A true JP2004252424A (en) | 2004-09-09 |
Family
ID=33032308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003433526A Withdrawn JP2004252424A (en) | 2003-01-31 | 2003-12-26 | Splicing structure of optical fiber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004252424A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293228A (en) * | 2005-11-02 | 2007-11-08 | Fujifilm Corp | Optical device, optical member and light guide |
CN102043207A (en) * | 2010-12-31 | 2011-05-04 | 航天时代电子技术股份有限公司 | Vibration-resistant optical fiber contact element |
US20210373246A1 (en) * | 2018-10-26 | 2021-12-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Fiber structure, pulse laser device, and supercontinuum light source |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003433526A patent/JP2004252424A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007293228A (en) * | 2005-11-02 | 2007-11-08 | Fujifilm Corp | Optical device, optical member and light guide |
TWI422884B (en) * | 2005-11-02 | 2014-01-11 | Fujifilm Corp | Optical device having connections with optical members through protective medium |
CN102043207A (en) * | 2010-12-31 | 2011-05-04 | 航天时代电子技术股份有限公司 | Vibration-resistant optical fiber contact element |
US20210373246A1 (en) * | 2018-10-26 | 2021-12-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Fiber structure, pulse laser device, and supercontinuum light source |
US11733464B2 (en) * | 2018-10-26 | 2023-08-22 | Hamamatsu Photonics K.K. | Fiber structure, pulse laser device, and supercontinuum light source |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8840319B2 (en) | Method for cleaving an optical fiber having an attached adjustable connector | |
JP2006054366A (en) | Laser module | |
US7296939B2 (en) | Laser module with sealed package containing limited optical components | |
CN112352176B (en) | triple clad fiber | |
EP0462893B1 (en) | Method for splicing and reinforcing carbon coated optical fibers | |
US11385416B2 (en) | Ingress protected optic fiber connector having a reduced diameter with a removable retaining nut | |
US20210096304A1 (en) | Optical fiber stub having a demountable receptacle cap with an alignment sleeve | |
CN103026277A (en) | Optical connector and method for assembling same | |
WO2015115637A1 (en) | Structure for eliminating escaping light, and fiber laser | |
WO2007116792A1 (en) | Light input/output port of optical component and beam converting apparatus | |
TW200417099A (en) | Optical fiber module and methods for manufacture the same | |
JP2004252424A (en) | Splicing structure of optical fiber | |
KR20040070092A (en) | Connection structure of optical fiber | |
US11480739B2 (en) | Optical fiber stub having a demountable insulating receptacle cap with an alignment sleeve and, alternatively, a vent hole | |
CN101645576A (en) | V-shaped groove side bonding and pumping method for Yb-doped double-cladding fiber laser | |
JP2006039147A (en) | Fiber parts and optical devices | |
JP3982515B2 (en) | Optical coupling structure | |
JP2008256765A (en) | Fiber bundle and light source device | |
KR20040028532A (en) | Laser device | |
JP2004252423A (en) | Fiber module and manufacturing method therefor | |
JP2007293228A (en) | Optical device, optical member and light guide | |
JP2002504737A (en) | Apparatus and method for coupling high intensity light to low temperature optical fiber | |
JP4060211B2 (en) | Airtight light guide | |
JP2003322756A (en) | Plug fitting structure to optical device, optical device, and plug fitting method to optical device | |
JPH05188225A (en) | Hollow waveguide for uv laser beam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |