JP2004251842A - Track irregularity measuring instrument - Google Patents
Track irregularity measuring instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004251842A JP2004251842A JP2003044639A JP2003044639A JP2004251842A JP 2004251842 A JP2004251842 A JP 2004251842A JP 2003044639 A JP2003044639 A JP 2003044639A JP 2003044639 A JP2003044639 A JP 2003044639A JP 2004251842 A JP2004251842 A JP 2004251842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- beam members
- deviation
- angle
- track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軌道狂いを測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄道車両を安全で快適に走行させるためには、鉄道軌道を常に良好な状態に保守管理する必要があり、このためにはレールの不整量(軌道狂い)の測定が不可欠である。軌道狂いの測定は主に、高速軌道検測車または簡易な軌道検測装置により行われている。このうち高速軌道検測車は測定専用の車両で、効率良く軌道狂いを測定するため、営業列車と同等の速度で運行され、主に本線の軌道狂いを測定する。一方の簡易軌道検測装置は、手押しまたは牽引により極低速で移動するトロリーで、副本線や基地線など高速軌道検測車の走行しない箇所の測定、軌道狂い整正作業直後の仕上がり確認、等に利用されている。
【0003】
現存する軌道検測車および簡易軌道検測装置は、その大多数が「正矢(せいや)法」と呼ばれる測定原理により、鉛直方向の軌道不整(高低狂い)および、水平方向の軌道不整(通り狂い)を測定している(例えば特許文献1参照)。この正矢法は、複数点の相対変位により軌道狂いを測定する「差分法」の一種で、図11(a)に示すとおり、任意の2点間に水糸αを張り、その中点とレールβとの距離を測定するものである。現存する主な可搬式軌道検測装置は1〜3mの基準の梁(弦:測定の基線)γをレールβに押し当て、その梁γの中央点とレールβとの相対変位を変位計で測定している(図11(b))。
【0004】
少数ではあるが正矢法以外の原理を採用する簡易測定装置も存在し、例えば、傾斜計によりレール勾配(傾斜角)を検出し、これを距離積分することで高低狂いを得る方法(例えば非特許文献1参照)や、レーザー光線を基準としてレールとの距離を測定する方法等が可搬式軌道検測装置(例えば特許文献2参照)として実用化されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−223539号公報
【非特許文献1】
Coenraad Esvelt著「Modern Railway Track」 2001 MRT−Productions P.553(ISBN 90−800324−3−3 SISO 696.3 UDC 625.1)
【特許文献2】
特開平10−221050号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
簡易軌道検測装置の目的は、軌道狂いを簡便に測定することであるから、以下の軌道狂いの基本7項目を同時測定できることが望まれている。
・高低狂い(左・右)…レール上下方向の狂い
・通り狂い(左・右)…レール左右方向の狂い
・軌間狂い…左右レールの内面間の幅(軌間)の狂い
・水準狂い…左右レールの高さの違い
・平面性狂い…車軸の間隔に近い距離(例えば在来線で5m、新幹線で2.5m)の間の線路のねじれ
さらに可搬式軌道検測装置には軽量である必要もある。しかし、これらを両立した可搬式軌道検測装置は現存しない。7項目同時測定可能な装置は重く(例えば70kg以上)、軽量な装置は測定項目が限定されているのが実情である。
【0007】
従来の可搬式軌道検測装置が軽量化できなかった理由は、図11(b)に示したとおり、基準の梁γ(約1〜3m)、および変位計を使用して正矢法検測機構を構成していることに起因する。正矢法の弦に相当する「梁γ」は可能な限り直線性を保持することが必要で、梁γの僅かな撓みも測定誤差となるため、梁γには高い剛性が求められる。この梁γの高剛性化は装置全体の重量増のみならず、「折り畳み」や「分割」構造の実現をも妨げる。
【0008】
この結果として、従来装置の場合は、測定作業自体は1人で行えるものの、その運搬や載線作業には複数の作業員を必要とするため、測定作業の機動性という点が大きく損なわれていた。
一方、傾斜角を積分する方法は、1つの傾斜計のみで測定可能なため、高低狂いに限定すれば大幅な軽量化の可能性がある。しかしこの方法を通り狂い測定に適用するのは困難で、通り狂いも共に測定したい場合、現状では正矢法を併用せざるを得ず、前述の理由から軽量化困難である。
【0009】
また、レーザー光線を使用する方法は、雨、霧等により測定精度に影響を受け易く、機器の据え付けに時間がかかる他、長距離の測定には不向きであるため、現状では試作の段階に留まり、実使用に耐えうる装置は存在しない。
そこで本発明は、高低狂いや通り狂いを正矢法を用いて検測しながら、軽量化も実現できるようにした軌道狂い測定装置を提供することを目的とする。
【0010】
また、同様の原理を適用して他の種類の軌道狂いを検測する装置を提供することも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
(1)請求項1に係る軌道狂い測定装置は、高低狂いを測定可能な装置であり、n(n≧2)本の梁部材、n本中の2本の梁部材同士を折れ曲げ可能に接続するn−1個の関節部、各梁部材に少なくとも1つ対応して設けられ、且ついずれか1つの梁部材については2つ対応して設けられ、レール上に当接可能な当接部材、各関節部に対応して設けられ、当該関節部にて折れ曲がる2本の梁部材のなす角度を直接又は間接的に検出する角度検出手段を備えている。そして、角度検出手段が検出する2本の梁部材のなす角度は、全ての当接部材を同一レール上に当接させた際の、レール踏面に垂直な面に投影した2本の梁部材のなす角度である。
【0012】
本軌道狂い測定装置の角度検出手段によって検出した角度に基づいて得られる「2本の梁部材のなす角度」に基づけば、梁部材の長さ等を用いて高低狂いを計算することができる。例えば簡単のため、2本の梁部材の端部同士が関節部にて接続されている場合を考える。各々の梁部材の長さをL1,L2とし、角度検出手段の出力をθとすると、高低狂いの大きさVは下式で表される。
V={2L1・L2/(L1+L2)}・sin(θ/2)
このように、本発明の軌道狂い測定装置によれば、図11(b)で例示したような従来の基準梁をレールβに押し当ててその梁γの中央点とレールβとの相対変位を変位計で測定する手法のような「高剛性の梁」を必要とせずに、正矢法による高低狂い測定が可能となる。例えば2m正矢法を測定原理とする既存の装置では、弦長となる2mの梁γを前後の測定点で2点支持し、その梁γの撓みを限りなくゼロにする必要がある。しかし、本発明では、例えば上述した梁部材端部同士を関節部にて接続する構成において2本の梁部材を同じ長さにした場合には、各梁部材は1mでよくなるため、2m弦測定のケースであれば従来技術における弦長の半分、つまり1mの梁の剛性確保で済むこととなる。したがって、高低狂いを正矢法を用いて検測しながら、軽量化も実現できる。
【0013】
なお、当接部材については、最低限レールに当接可能であればよいが、さらにレールを走行可能であってもよい。当接部材がレールを走行可能であれば、測定部位を移動する場合に、当接部材をその都度レールから外されなくてもよくなり便利である。この走行可能に構成する場合、例えばローラのように回転しながらレールを走行可能な部材が代表的なものとして考えられるが、回転せずに滑走(摺動)するような部材であっても、走行可能であれば構わない。
【0014】
また、角度検出手段は、例えば関節部に設けた角度計で「2本の梁部材のなす角度」を直接検出してもよいし、例えば梁の所定位置を検出点とし、その検出点と基準位置との距離を例えば変位計(レーザ等)にて計測し、その距離から角度を(間接的に)求めるようにしてもよい。
【0015】
(2)請求項2に係る軌道狂い測定装置は、通り狂いを測定可能な装置であり、n(n≧2)本の梁部材と、n本中の2本の梁部材同士を折れ曲げ可能に接続するn−1個の関節部、各梁部材に少なくとも1つ対応して設けられ、且ついずれか1つの梁部材については2つ対応して設けられ、レール上に当接可能な当接部材、各関節部に対応して設けられ、関節部にて折れ曲がる2本の梁部材のなす角度を直接又は間接的に検出する角度検出手段を備えている。そして、角度検出手段が検出する2梁部材のなす角度は、全ての当接部材を同一レール上に当接させた際の、レール踏面に水平な面に投影した2本の梁部材のなす角度である。
【0016】
本軌道狂い測定装置の角度検出手段によって検出した角度に基づいて得られる「2本の梁部材のなす角度」に基づけば、梁部材の長さ等を用いて通り狂いを計算することができる。この計算原理は、上述した高低狂いの場合と全く同じであり、角度成分の対象となる面が異なるだけである。したがって、本発明によれば、通り狂いを正矢法を用いて検測しながら、軽量化も実現できる。
【0017】
このように、高低狂いや通り狂いが反映した「梁部材のなす角度」を検出することによって、それらの狂いを測定する技術思想を説明したが、同様に、「梁部材のなす角度」を検出することによって「軌間狂い」や「水準狂い」といった他の軌道狂いを測定することも可能である。以下、順番に説明する。
【0018】
(3)請求項3に係る軌道狂い測定装置は、軌間狂いを測定可能な装置であり、n(n≧2)本の梁部材、n本中の2本の梁部材同士を折れ曲げ可能に接続するn−1個の関節部、各梁部材に少なくとも1つ対応して設けられ、且ついずれか1つの梁部材については2つ対応して設けられ、レール上に当接可能な当接部材、各関節部に対応して設けられ、関節部にて折れ曲がる2本の梁部材のなす角度を直接又は間接的に検出する角度検出手段を備えている。そして、角度検出手段が検出する2本の梁部材のなす角度は、一方の梁部材に対応して設けられた当接部材と前記部に対応して設けられた当接部材を同一レール上で走行させ、他方の梁部材に対応して設けられた当接部材を他方のレール上で走行させた際の、レール踏面に水平な面に投影した2本の梁部材のなす角度である。
【0019】
上述した高低狂いや通り狂いの場合は1本のレールにおける狂いであるため、全ての当接部材を同一レール上で走行させて測定することとなる。これに対して軌間狂いや水準狂いは2本のレール同士の位置関係に起因するものであるため、一方の梁部材と関節部に対応する当接部材を一方のレール上で走行させ、他方の梁部材に対応する当接部材は他方のレール上で走行させる。そして、本軌道狂い測定装置の角度検出手段によって検出した角度に基づいて得られる「レール踏面に水平な面に投影した2本の梁部材のなす角度」に基づけば、梁部材の長さ等を用いて軌間狂いを計算することができる。
【0020】
(4)請求項4に係る軌道狂い測定装置は、水準狂いを測定可能な装置であり、n(n≧2)本の梁部材、n本中の2本の梁部材同士を折れ曲げ可能に接続するn−1個の関節部、各梁部材に少なくとも1つ対応して設けられ、且ついずれか1つの梁部材については2つ対応して設けられ、レール上に当接可能な当接部材、各関節部に対応して設けられ、関節部にて折れ曲がる2本の梁部材のなす角度を直接又は間接的に検出する角度検出手段を備えている。そして、角度検出手段が検出する2本の梁部材のなす角度は、一方の梁部材に対応して設けられた当接部材と関節部に対応して設けられた当接部材を同一レール上で走行させ、他方の梁部材に対応して設けられた当接部材を他方のレール上で走行させた際の、レール踏面に垂直な面に投影した2本の梁部材のなす角度である。
【0021】
そして、本軌道狂い測定装置の角度検出手段によって検出した角度に基づいて得られる「レール踏面に垂直な面に投影した2本の梁部材のなす角度」に基づけば、梁部材の長さ等を用いて水準狂いを計算することができる。
(5)請求項5に係る軌道狂い測定装置は、請求項1〜4の何れかに記載の軌道狂い測定装置の構成の内、少なくとも2つ以上の構成を備え、且つ、少なくとも1本の梁部材は兼用されていることを特徴とする。このようにすれば、「高低狂い」、「通り狂い」、「軌間狂い」及び「水準狂い」の内の2つ以上を同時に測定することが可能である。そして、単にそれぞれの構成を併有しているだけでなく、少なくとも1本の梁部材は兼用されているので、構成の簡素化の点でも有効である。
【0022】
なお、請求項1に示す「高低狂い」を測定する構成と請求項2に示す「通り狂い」を測定する構成を組合せる場合には、梁部材は全て兼用することも可能であり、また、請求項3に示す「軌間狂い」を測定する構成と請求項4に示す「水準狂い」を測定する構成を組合せる場合にも、梁部材を全て兼用することも可能である。このような構成にすれば、梁部材と関節部の個数は各狂いを単独で測定する場合と同じでありながら、両方の軌道狂いを共に測定できる。そして、それらの組合せ構成をさらに組み合わせて4つの狂いを全て測定する構成を実現する場合にも、さらに少なくとも1本の梁部材を兼用することが可能であり、その場合には、梁部材の数を無用に増加させずに4つの狂いを測定する構成が得られる。
【0023】
また、上述の「発明が解決しようとする課題」の欄において、軌道狂いの基本7項目として、高低狂い(左・右)・通り狂い(左・右)・軌間狂い・水準狂い・平面性狂いを挙げたが、左右いずれかのレールの高低狂いと通り狂い、及び軌間狂いと水準狂いという4項目を直接測定できれば、残る3項目は演算によって求めることができる。つまり、反対レールの高低狂いは、測定レールの高低狂い+水準狂いで演算でき、反対レールの通り狂いは、測定レールの通り狂い+軌間狂いで演算できる。また、平面性狂いは水準データの差分にて演算できる。
【0024】
以上説明したようにして検出した角度に関しては、例えば次のように処理することが考えられる。例えば、当接部材についてはレールを走行可能に構成しておき、さらに、レールを走行した距離を検出する走行距離検出手段、角度検出手段によって検出した角度を、走行距離検出手段によって検出した走行距離と対応付けて、内蔵する記憶手段に記憶させる記憶制御手段又は外部装置へ出力する出力制御手段の少なくともいずれか一方を備えるようにするのである。このようにすれば、所定の起点からの走行距離に対応した検出角度を取得できるため、その検出データに基づいて、軌道狂いの分析等を行うことができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0026】
[第1実施例]
図1(a)は、第1実施例の軌道狂い測定装置10の概略構成を示す説明図である。第1実施例の軌道狂い測定装置10は、軌道狂いの内の「高低狂い」を測定するための装置であり、2本の梁部材11,12、それら2本の梁部材11,12を接続するジョイント17、そのジョイント17部分に設けられた高低検出角度計18、レールRを走行可能な3つの走行ローラ14,15,16を備えている。なお、走行ローラ14,15,16は、レール踏面Ra(図1(b)も参照)に当接しながら、走行可能に構成されている。
【0027】
2本の梁部材11,12は、それぞれの長さがL1,L2(mm)である。また、ジョイント17は、2本の梁部材11,12の端部同士を折れ曲げ可能に接続する「関節部」に相当し、全ての走行ローラ14,15,16を同一レールR上に当接させた際の梁部材11,12間の折れ曲げが、レール踏面Raに垂直な方向にて行われるよう構成されている。なお、本実施例においては、2本の梁部材11,12は、軌道に高低狂いが存在しない状態での相対角θ=零(0)となるよう初期設定がされている。そして、高低検出角度計18は、レールRを含みレール踏面Raに垂直な面に投影した場合における梁部材11,12間の相対的な折れ曲げ角度(以下、単に相対角とも称す。)θを検出可能となっている。
【0028】
このような構成であるため、走行ローラ14,15,16をレールR上に当接させて走行させると、軌道に高低狂いが存在しない場合は2本の梁部材11,12,12の相対角θは0であるが、軌道に高低狂いが存在すれば、その大きさに応じて2本の梁部材11,12の相対角θに変化が生じ、「高低狂い」は次式で表される。
V={2L1・L2/(L1+L2)}・sin(θ/2)
ここに、 V:高低狂いの大きさ
L1,L2:各々の梁部材11,12の長さ
θ:高低検出角度計18の出力
なお、本実施例では、図示しないが、さらに、距離パルス発生器、データ処理部、電源スイッチ、ディスプレイ、操作パネル等を備えている。距離パルス発生器は例えば走行ローラ14,15,16に取り付けられており、レールRを走行した距離に応じた数の距離パルスを出力する。データ処理部は、CPU,ROM,RAM等を備えた周知のマイクロコンピュータであり、上述した距離パルスをデジタルデータに変換して入力し、走行距離を算出する。また、データ処理部は、高低検出角度計18の出力である相対角θを基に、上記計算式を用いて高低狂いを算出し、上述の走行距離と対応付けてRAM等のメモリに記憶させる。なお、この記憶させるメモリとしては、データ処理部への電源供給が遮断されても記憶内容を保持可能なメモリを採用してもよい。例えばEEPROMやフラッシュROMあるいはハードディスクなどである。
【0029】
そのため、電源スイッチを操作して電源を投入し、操作パネルを介して測定位置の設定(スタート位置のキロ程のセットなど)を行い、軌道狂い測定装置10をレールRに沿って押していけば、その走行距離に応じた高低狂いが順次メモリに記憶されていく。
【0030】
従って、本第1実施例の軌道狂い測定装置10によれば、次のような効果が発揮される。
つまり、図11(b)で例示したような従来の基準梁をレールβに押し当ててその梁γの中央点とレールβとの相対変位を変位計で測定する手法のような「高剛性の梁」を必要とせずに、正矢法による高低狂い測定が可能となる。例えば2m正矢法を測定原理とする既存の装置では、弦長となる2mの梁γを前後の測定点で2点支持し、その梁γの撓みを限りなくゼロにする必要がある。しかし、本実施例の軌道狂い測定装置10では、例えば梁部材11,12を同じ長さ(つまりL1=L2)にした場合には、各梁部材11,12は1mでよくなるため、2m弦測定のケースであれば従来技術における弦長の半分、つまり1mの梁の剛性確保で済むこととなる。
【0031】
したがって、高低狂いを正矢法を用いて検測しながら、軽量化も実現できる。さらに、非測定時には2本の梁部材11,12を折り畳むことも可能であり、軌道狂い測定装置10をコンパクトに収納することもできる。これのことから、運搬、載線、測定等の労力が減じられ、例えばこれらの作業を全て1人で行うことも可能となり、可搬式の軌道検測装置の機動性を大幅に増すことができる。
【0032】
[第2実施例]
図2は、第2実施例の軌道狂い測定装置20の概略構成を示す説明図である。第2実施例の軌道狂い測定装置10は、軌道狂いの内の「通り狂い」を測定するための装置であり、2本の梁部材21,22、それら2本の梁部材21,22を接続するジョイント27、そのジョイント27部分に設けられた通り検出角度計28、レールRを走行可能な3つの走行ローラ24,25,26を備えている。なお、走行ローラ24,25,26は、レール踏面Ra(図1(b)も参照)に当接しながら、走行可能に構成されている。
【0033】
2本の梁部材21,22は、それぞれの長さがL1,L2(mm)である。また、ジョイント27は、2本の梁部材21,22同士を折れ曲げ可能に接続する「関節部」に相当し、全ての走行ローラ24,25,26を同一レールR上に当接させた際の梁部材21,22間の折れ曲げが、レール踏面Raに水平な方向にて行われるよう構成されている。なお、2本の梁部材21,22は、軌道に通り狂いが存在しない状態での相対角θ=0となるよう初期設定がされている。そして、通り検出角度計28は、レール踏面Raに水平な面に投影した場合における梁部材21,22間の相対的な折れ曲げ角度(相対角)θを検出可能となっている。
【0034】
このような構成であるため、走行ローラ24,25,26をレールR上に当接させて走行させると、軌道に通り狂いが存在しない場合は2本の梁部材21,22の相対角θは0であるが、軌道に通り狂いが存在すれば、その大きさに応じて2本の梁部材21,22の相対角θに変化が生じ、「通り狂い」は次式で表される。
V={2L1・L2/(L1+L2)}・sin(θ/2)
ここに、 V:通り狂いの大きさ
L1,L2:各々の梁部材21,22の長さ
θ:通り検出角度計28の出力
なお、第1実施例と同様、いずれも図示しない距離パルス発生器、データ処理部、電源スイッチ、ディスプレイ、操作パネル等を備えている。そのため、電源スイッチを操作して電源を投入し、操作パネルを介して測定位置の設定(スタート位置のキロ程のセットなど)を行い、軌道狂い測定装置20をレールRに沿って押していけば、データ処理部は、通り検出角度計28の出力である相対角θを基に、上記計算式を用いて通り狂いを算出し、走行距離と対応付けてメモリに記憶させる。
【0035】
従って、本第2実施例の軌道狂い測定装置20によれば、上記第1実施例の場合同様の効果が発揮される。つまり、通り狂いを正矢法を用いて検測しながら、軽量化も実現できる。
[第3実施例]
図3(a)は、第3実施例の軌道狂い測定装置30の概略構成を示す説明図である。第3実施例の軌道狂い測定装置30は、軌道狂いの内の「高低狂い」及び「通り狂い」を共に測定するための装置であり、上述した第1実施例の軌道狂い測定装置10及び第2実施例の軌道狂い測定装置20の構成を組み合わせたものとなっている。具体的には、軌道狂い測定装置30は、2本の梁部材31,32、それら2本の梁部材31,32を接続するユニバーサルジョイント37、そのユニバーサルジョイント37部分に設けられた高低検出角度計38及び通り検出角度計39、レールRを走行可能な3つの走行ローラ34,35,36を備えている。なお、走行ローラ34,35,36は、レール踏面Ra(図1(b)も参照)に当接しながら、走行可能に構成されている。
【0036】
2本の梁部材31,32は、それぞれの長さがL1,L2(mm)である。また、ユニバーサルジョイント37は、2本の梁部材31,32同士を折れ曲げ可能に接続する「関節部」に相当し、全ての走行ローラ34,35,36を同一レールR上に当接させた際の梁部材31,32間の折れ曲げが、レール踏面Raに垂直な方向にて行われると共にレール踏面Ra水平な方向にても行われるよう構成されている。なお、本実施例においては、2本の梁部材31,32は、軌道に高低狂い及び通り狂いの何れも存在しない状態での相対角θ=0となるよう初期設定がされている。そして、高低検出角度計38は、レールRを含みレール踏面Raに垂直な面に投影した場合における梁部材31,32間の相対的な折れ曲げ角度(相対角)θkを検出可能となっており、通り検出角度計39は、レール踏面Raに水平な面に投影した場合における梁部材31,32間の相対的な折れ曲げ角度(相対角)θtを検出可能となっている。
【0037】
このような構成であるため、走行ローラ34,35,36をレールR上に当接させて走行させると、軌道に高低狂いや通り狂いが存在しない場合は2本の梁部材31,32の相対角は0であるが、軌道に高低狂いや通り狂いが存在すれば、その大きさに応じて2本の梁部材31,32の相対角に変化が生じる。
【0038】
図3(b)はレールRの上面より見た概略図であり、この図からも分かるように、「通り狂い」は、次式で表される。
V={2L1・L2/(L1+L2)}・sin(θt/2)
ここに、 V:通り狂いの大きさ
L1,L2:各々の梁部材31,32の長さ
θt:通り検出角度計39の出力
一方、図3(c)はレールRの側面より見た概略図であり、この図からも分かるように、「高低狂い」は、次式で表される。
V={2L1・L2/(L1+L2)}・sin(θk/2)
ここに、 V:高低狂いの大きさ
L1,L2:各々の梁部材31,32の長さ
θk:高低検出角度計38の出力
なお、第1実施例等と同様、いずれも図示しない距離パルス発生器、データ処理部、電源スイッチ、ディスプレイ、操作パネル等を備えている。そのため、電源スイッチを操作して電源を投入し、操作パネルを介して測定位置の設定(スタート位置のキロ程のセットなど)を行い、軌道狂い測定装置30をレールRに沿って押していけば、データ処理部は、通り検出角度計39の出力である相対角θを基に、上記計算式を用いて通り狂いを算出し、また、高低検出角度計38の出力である相対角θを基に、上記計算式を用いて高低狂いを算出し、それら両狂いを走行距離と対応付けてメモリに記憶させる。
【0039】
従って、本第3実施例の軌道狂い測定装置30によれば、上記第1実施例及び第2実施例を組合せた効果、つまり、通り狂い及び高低狂いを正矢法を用いて検測しながら、軽量化も実現できるという効果が得られる。さらに、それら2つの狂い、つまり通り狂い及び高低狂いを共に測定できるという効果もある。
【0040】
[第4実施例]
図4は、第4実施例の軌道狂い測定装置40の概略構成を示す説明図である。第4実施例の軌道狂い測定装置40は、軌道狂いの内の「軌間狂い」を測定するための装置であり、2本の梁部材41,42、それら2本の梁部材41,42を接続するジョイント47、そのジョイント47部分に設けられた軌間検出角度計48、レールR1,R2を走行可能な3つの走行ローラ44,45,46を備えている。なお、走行ローラ44,45,46は、レール踏面Ra(図1(b)も参照)に当接しながら、走行可能に構成されている。
【0041】
また、ジョイント47は、2本の梁部材41,42の端部同士を折れ曲げ可能に接続する「関節部」に相当する。本実施例の軌道狂い測定装置40にて軌間狂いを測定する際には、3つの走行ローラ44,45,46の内の隣接する2つの走行ローラ44,45を一方のレール(例えば左レール)R1に当接させ、残りの1つの走行ローラ46を他方のレール(例えば右レール)R2に当接させる。ここで、左レールR1に当接させた走行ローラ44,45の間に位置する方を第一の梁部材41、左右レールR1,R2の間に位置する方を第二の梁部材42とすると、本実施例では第一の梁部材41の長さがL(mm)である。また、第二の梁部材42の長さは、第一の梁部材41の自由端側の走行ローラ44及び第二の梁部材42の自由端側の走行ローラ46が、レールR1,R2の左右対称位置に配置されるよう設定されている。
【0042】
そして、上述のように2つの走行ローラ44,45を左レールR1に当接させ、残りの1つの走行ローラ46を右レールR2に当接させた状態において、梁部材41,42間の折れ曲げがレール踏面Raに水平な方向にて行われるよう、ジョイント47によって梁部材41,42が接続されている。そして、軌間検出角度計48は、レール踏面Raに水平な面に投影した場合の梁部材41,42間の折れ曲げ角度(相対角)θを検出可能となっている。なお、梁部材41,42が元々レール踏面Raに水平な同一面内にて折れ曲がるよう構成されていれば、その梁部材41,42間の相対角がそのまま「レール踏面Raに水平な面に投影した場合の梁部材41,42間の相対角θ」となる。
【0043】
このような構成であるため、2つの走行ローラ44,45を左レールR1に当接させ、残りの1つの走行ローラ46を右レールR2に当接させて走行させると、軌道に軌間狂いが存在しない場合は2本の梁部材41,42の相対角θは変化しないが、軌道に軌間狂いが存在すれば、その大きさに応じて2本の梁部材11,12の相対角θに変化が生じ、「軌間狂い」は次式で表される。
軌間狂い=Ltanθ−1435(mm) …(新幹線の場合)
軌間狂い=Ltanθ−1067(mm) …(在来線の場合)
なお、第1実施例等と同様、いずれも図示しない距離パルス発生器、データ処理部、電源スイッチ、ディスプレイ、操作パネル等を備えている。そのため、電源スイッチを操作して電源を投入し、操作パネルを介して測定位置の設定(スタート位置のキロ程のセットなど)を行い、軌道狂い測定装置40をレールRに沿って押していけば、データ処理部は、軌間検出角度計49の出力である相対角θを基に、上記計算式を用いて軌間狂いを算出し、走行距離と対応付けてメモリに記憶させる。なお、新幹線及び在来線で兼用する場合には、測定対象を操作パネルを用いて選択できるように構成するとよい。例えば、測定位置の設定を行う際に、測定対象として新幹線か在来線を選択設定するのである。
【0044】
従って、本第4実施例の軌道狂い測定装置40によれば、上記第1〜第3実施例にて用いた基本思想を利用して、軌間狂いを測定することができる。
[第5実施例]
図5(a)は、第5実施例の軌道狂い測定装置50の概略構成を示す説明図である。第5実施例の軌道狂い測定装置50は、軌道狂いの内の「水準狂い」を測定するための装置であり、2本の梁部材51,52、それら2本の梁部材51,52を接続するジョイント57、そのジョイント57部分に設けられた水準検出角度計58、レールR1,R2を走行可能な3つの走行ローラ54,55,56を備えている。なお、走行ローラ54,55,56は、レール踏面Ra(図1(b)も参照)に当接しながら、走行可能に構成されている。
【0045】
また、ジョイント57は、2本の梁部材51,52の端部同士を折れ曲げ可能に接続する「関節部」に相当する。本実施例の軌道狂い測定装置50にて水準狂いを測定する際には、3つの走行ローラ54,55,56の内の隣接する2つの走行ローラ54,55を一方のレール(例えば右レール)R2に当接させ、残りの1つの走行ローラ56を他方のレール(例えば左レール)R1に当接させる。ここで、右レールR2に当接させた走行ローラ54,55の間に位置する方を第一の梁部材51、左右レールR1,R2の間に位置する方を第二の梁部材52とすると、本実施例では第一の梁部材51の長さがL(mm)である。また、第二の梁部材52の長さは、第一の梁部材51の自由端側の走行ローラ54及び第二の梁部材52の自由端側の走行ローラ56が、レールR1,R2の左右対称位置に配置されるよう設定されている。
【0046】
そして、上述のように2つの走行ローラ54,55を右レールR2に当接させ、残りの1つの走行ローラ56を左レールR1に当接させた状態において、梁部材51,52間の折れ曲げがレール踏面Raに垂直な方向にて行われるよう、ジョイント57によって梁部材51,52が接続されている。水準検出角度計58は、図5(b)に示すように、第一の梁部材51を含みレール踏面Raに垂直な面に投影した場合の梁部材51,52間の折れ曲げ角度(相対角)θを検出可能となっている。なお、軌道に水準狂いが存在しない状態での相対角θ=0になるよう初期設定がなされている。
【0047】
このような構成であるため、2つの走行ローラ54,55を右レールR2に当接させ、残りの1つの走行ローラ56を左レールR1に当接させて走行させると、軌道に水準狂いが存在しない場合は水準検出角度計58によって検出される相対角θは0であるが、軌道に水準狂いが存在すれば、その大きさに応じて水準検出角度計58によって検出される相対角θに変化が生じ、「水準狂い」は次式で表されることとなる。
水準狂い=Ltanθ(mm)
なお、第1実施例等と同様、いずれも図示しない距離パルス発生器、データ処理部、電源スイッチ、ディスプレイ、操作パネル等を備えている。そのため、電源スイッチを操作して電源を投入し、操作パネルを介して測定位置の設定(スタート位置のキロ程のセットなど)を行い、軌道狂い測定装置50をレールRに沿って押していけば、データ処理部は、水準検出角度計58の出力である相対角θを基に、上記計算式を用いて水準狂いを算出し、走行距離と対応付けてメモリに記憶させる。
【0048】
従って、本第5実施例の軌道狂い測定装置50によれば、上記第1〜第3実施例にて用いた基本思想を利用して、水準狂いを測定することができる。
[第6実施例]
図6は、第6実施例の軌道狂い測定装置60の概略構成を示す説明図である。第6実施例の軌道狂い測定装置60は、軌道狂いの内の「軌間狂い」及び「水準狂い」を共に測定するための装置であり、上述した第4実施例の軌道狂い測定装置40及び第5実施例の軌道狂い測定装置50の構成を組み合わせたものとなっている。具体的には、軌道狂い測定装置60は、2本の梁部材61,62、それら2本の梁部材61,62を接続するユニバーサルジョイント67、そのユニバーサルジョイント67部分に設けられた軌間検出角度計68及び水準検出角度計69、レールRを走行可能な3つの走行ローラ64,65,66を備えている。なお、走行ローラ64,65,66は、レール踏面Ra(図1(b)も参照)に当接しながら、走行可能に構成されている。
【0049】
また、ユニバーサルジョイント67は、2本の梁部材61,62同士を折れ曲げ可能に接続する「関節部」に相当する。本実施例の軌道狂い測定装置60にて軌道狂いを測定する際には、3つの走行ローラ64,65,66の内の隣接する2つの走行ローラ64,65を一方のレール(例えば右レール)R2に当接させ、残りの1つの走行ローラ66を他方のレール(例えば左レール)R1に当接させる。ここで、右レールR2に当接させた走行ローラ64,65の間に位置する方を第一の梁部材61、左右レールR1,R2の間に位置する方を第二の梁部材62とすると、本実施例では第一の梁部材61の長さがL(mm)である。また、第二の梁部材62の長さは、第一の梁部材61の自由端側の走行ローラ64及び第二の梁部材62の自由端側の走行ローラ66が、レールR1,R2の左右対称位置に配置されるよう設定されている。
【0050】
そして、上述のように2つの走行ローラ64,65を右レールR2に当接させ、残りの1つの走行ローラ66を左レールR1に当接させた状態において、梁部材61,62間の折れ曲げがレール踏面Raに水平な方向にて行われると共に、梁部材61,62間の折れ曲げがレール踏面Raに垂直な方向においても行われるよう、ユニバーサルジョイント67によって梁部材61,62が接続されている。
【0051】
そして、軌間検出角度計68は、レール踏面Raに水平な面に投影した場合の梁部材61,62間の折れ曲げ角度(相対角)θkを検出可能となっており、また、水準検出角度計69は、第一の梁部材61を含みレール踏面Raに垂直な面に投影した場合の梁部材61,62間の折れ曲げ角度(相対角)θsを検出可能となっている。なお、梁部材61,62が元々レール踏面Raに水平な同一面内にて折れ曲がるよう構成されていれば、その梁部材61,62間の相対角がそのまま「レール踏面Raに水平な面に投影した場合の梁部材61,62間の相対角θk」となる。また、軌道に水準狂いが存在しない状態でのレール踏面Raに垂直な面に投影した場合の梁部材61,62間の相対角θs=0となるよう初期設定がなされている。
【0052】
このような構成であるため、2つの走行ローラ64,65を右レールR2に当接させ、残りの1つの走行ローラ66を左レールR1に当接させて走行させると、軌道に軌間狂いが存在しない場合は2本の梁部材61,62間の(レール踏面Raに水平な方向における)相対角θkは変化しないが、軌道に軌間狂いが存在すれば、その大きさに応じてその相対角θkに変化が生じ、「軌間狂い」は次式で表される。
軌間狂い=Ltanθk−1435(mm) …(新幹線の場合)
軌間狂い=Ltanθk−1067(mm) …(在来線の場合)
一方、軌道に水準狂いが存在しない場合は水準検出角度計68によって検出される相対角θは0であるが、軌道に水準狂いが存在すれば、その大きさに応じて水準検出角度計68によって検出される相対角θsに変化が生じ、「水準狂い」は次式で表されることとなる。
水準狂い=Ltanθs(mm)
なお、第1実施例等と同様、いずれも図示しない距離パルス発生器、データ処理部、電源スイッチ、ディスプレイ、操作パネル等を備えている。そのため、電源スイッチを操作して電源を投入し、操作パネルを介して測定位置の設定(スタート位置のキロ程のセットなど)を行い、軌道狂い測定装置60をレールRに沿って押していけば、データ処理部は、軌間検出角度計68の出力である相対角θk及び水準検出角度計69の出力である相対角θsを基に、上記各計算式を用いて軌間狂い及び水準狂いを算出し、走行距離と対応付けてメモリに記憶させる。
【0053】
従って、本第6実施例の軌道狂い測定装置60によれば、上記第4実施例及び第5実施例を組合せた効果、つまり、上記第1〜第3実施例にて用いた基本思想を利用して、軌間狂い及び水準狂いを共に測定できる。
[第6実施例の別態様]
上述した第6実施例の軌道狂い測定装置60において、以下の点を考慮した構成にすれば、軌道上を往復させることで4つの軌道狂い、つまり「高低狂い」「通り狂い」「軌間狂い」及び「水準狂い」を測定することができる。
【0054】
(1)ユニバーサルジョイント67について
3つの走行ローラ64,65,66を全て同一レール(右レールR2又は左レールR1)に当接させた場合であっても、梁部材61,62間の折れ曲げがレール踏面Raに水平な方向にて行われると共に、レール踏面Raに垂直な方向においても行われるよう、構成する。
【0055】
(2)軌間検出角度計68及び水準検出角度計69について
3つの走行ローラ64,65,66を全て同一レール(右レールR2又は左レールR1)に当接させた場合であっても、軌間検出角度計68は、レール踏面Raに水平な面に投影した場合における梁部材61,62間の折れ曲げ角度θkを検出可能であり、水準検出角度計69は、第一の梁部材51を含みレール踏面Raに垂直な面に投影した場合における梁部材61,62間の折れ曲げ角度θsを検出可能となるよう構成する。
【0056】
ここで、例えば往路においては、全ての走行ローラ64,65,66を全て同一レール(右レールR2又は左レールR1)に当接させて走行させることで、図3を参照して説明した第3実施例の場合と同様の機能が発揮でき、「高低狂い」と「通り狂い」を測定できる。そして復路においては、例えば2つの走行ローラ64,65を右レールR2に当接させ、残りの1つの走行ローラ66を左レールR1に当接させて走行させることで、図6を参照して説明したように「軌間狂い」と「水準狂い」を測定できる。もちろん、往路と復路とで測定対象を逆にしてもよい。
【0057】
したがって、このように構成すれば、「高低狂い」及び「通り狂い」を測定する場合と、「軌間狂い」及び「水準狂い」を測定する場合で、同一の構成を共通使用することができ、簡素な構成及び軽量化を実現しながら、4種類の軌道狂いを測定できる。
【0058】
なお、軌道狂いの基本7項目としては、高低狂い(左・右)・通り狂い(左・右)・軌間狂い・水準狂い・平面性狂いがあるが、左右いずれかのレールの高低狂いと通り狂い、及び軌間狂いと水準狂いという4項目を直接測定できれば、残る3項目は演算によって求めることができる。つまり、反対レールの高低狂いは、測定レールの高低狂い+水準狂いで演算でき、反対レールの通り狂いは、測定レールの通り狂い+水準狂いで演算できる。また、平面性狂いは「車軸の間隔に近い距離(JR在来線で5m、新幹線で2.5m)の間の線路のねじれ」であるため、水準データの差分にて演算できる。例えば、ある地点t(m)における水準狂いをX(t)と定義すれば、地点tにおける平面性狂いY(t)は以下のように定義できる。
【0059】
在来線:Y(t)=X(t)−X(t−5)
新幹線:Y(t)=X(t)−X(t−2.5)
[第7実施例]
図7は、第7実施例の軌道狂い測定装置70の概略構成を示す説明図である。
【0060】
上述の第6実施例の別態様では、は往復で上記4つの狂いを測定したため、構成の簡素化や軽量化の点では好ましいが、4つの狂いを測定するためには往復しなければならないため、手間はかかる。そこで、本第7実施例では、4つの軌道狂いを共に測定できる軌道狂い測定装置70を提案する。
【0061】
本実施例の軌道狂い測定装置70は、上述した第3実施例の軌道狂い測定装置30(図3参照)及び第6実施例の軌道狂い測定装置60(図6参照)の構成を組み合わせたような構成となっている。具体的には、軌道狂い測定装置70は、3本の梁部材71,72、73、それら3本の梁部材71,72、73を接続する2つのユニバーサルジョイント111,112、梁部材71,72を接続するユニバーサルジョイント111部分に設けられた高低検出角度計101及び通り検出角度計102、梁部材72,73を接続するユニバーサルジョイント112部分に設けられた軌間検出角度計103及び水準検出角度計104、レールRを走行可能な4つの走行ローラ74,75,76,77を備えている。なお、走行ローラ74,75,76,77は、レール踏面Ra(図1(b)も参照)に当接しながら、走行可能に構成されている。
【0062】
また、ユニバーサルジョイント111は、2本の梁部材71,72同士を折れ曲げ可能に接続し、ユニバーサルジョイント112は、2本の梁部材72,73同士を折れ曲げ可能に接続し、それぞれ「関節部」に相当する。本実施例の軌道狂い測定装置70にて軌道狂いを測定する際には、4つの走行ローラ74,75,76,77の内の隣接する3つの走行ローラ74,75,76を一方のレール(例えば右レール)R2に当接させ、残りの1つの走行ローラ77を他方のレール(例えば左レール)R1に当接させる。ここで、右レールR2に当接させた走行ローラ74,75の間に位置するものを第一の梁部材71、同じく右レールR2に当接させた走行ローラ75,76の間に位置するものを第二の梁部材72、左右レールR1,R2の間に位置するものを第三の梁部材73とすると、本実施例では第一の梁部材71の長さがL1(mm)、第二の梁部材72の長さがL2(mm)である。
【0063】
そして、上述のように3つの走行ローラ74,75,76を右レールR2に当接させ、残りの1つの走行ローラ77を左レールR1に当接させた状態において、第一の梁部材71と第二の梁部材72との間の折れ曲げが、レール踏面Raに垂直な方向にて行われると共にレール踏面Ra水平な方向にても行われるよう構成されている。そして、高低検出角度計101は、レールRを含みレール踏面Raに垂直な面に投影した場合における第一,第二梁部材71,72間の相対的な折れ曲げ角度(相対角)θkoを検出可能となっており、通り検出角度計102は、レール踏面Raに水平な面に投影した場合における第一,第二梁部材71,72間の相対的な折れ曲げ角度(相対角)θtを検出可能となっている。また、第二の梁部材72と第三の梁部材73との間の折れ曲げがレール踏面Raに水平な方向にて行われると共にレール踏面Raに垂直な方向においても行われるよう構成されている。そして、軌間検出角度計103は、レール踏面Raに水平な面に投影した場合における第二,第三梁部材72,73間の折れ曲げ角度(相対角)θkiを検出可能となっており、また、水準検出角度計104は、第一梁部材71を含みレール踏面Raに垂直な面に投影した場合における第一,第三梁部材71,73間の折れ曲げ角度(相対角)θsを検出可能となっている。
【0064】
このような構成であるため、3つの走行ローラ74,75,76を右レールR2に当接させ、残りの1つの走行ローラ77を左レールR1に当接させて走行させると、軌道に存在する「高低狂い」「通り狂い」「軌間狂い」及び「水準狂い」を高低検出角度計101、通り検出角度計102、軌間検出角度計103及び水準検出角度計104によって検出することができる。なお、各軌道狂いの計算式は上述した第3実施例及び第6実施例の場合と同様の考え方であるため、ここでは繰り返さない。
【0065】
また、第1実施例等と同様、いずれも図示しない距離パルス発生器、データ処理部、電源スイッチ、ディスプレイ、操作パネル等を備えている。そのため、電源スイッチを操作して電源を投入し、操作パネルを介して測定位置の設定(スタート位置のキロ程のセットなど)を行い、軌道狂い測定装置70をレールRに沿って押していけば、データ処理部は、高低検出角度計101の出力である相対角θko、通り検出角度計102の出力である相対角θt、軌間検出角度計103の出力である相対角θki及び水準検出角度計104の出力である相対角θsを基に、軌間狂い及び水準狂いを算出し、走行距離と対応付けてメモリに記憶させる。
【0066】
従って、本第7実施例の軌道狂い測定装置70によれば、上記第1〜第3実施例にて用いた基本思想を利用して、高低狂い、通り狂い、軌間狂い及び水準狂いを共に(同時に)測定できる。
[その他の実施例]
(1)上述した各実施例では、基本的に可搬式の軌道検測装置に適用した例を説明した。もちろん、軽量化、非測定時に折り畳み可能、といったことから運搬、載線、測定等の労力が減じられるため、可搬式の軌道検測装置として実現した場合に、そのような利点は最大限に発揮される。但し、もちろん高速軌道検測車や保線機械に組み込まれる検測装置等にも適用可能である。例えば360度検出可能というように相対的に大きな角度を検出可能な回転角度計を使用すれば、検出点間の相対変位が大きくても測定可能であるため、隣接した車両間を跨いで検測機構を構成できる可能性がある。また、剛性の高い測定基準を要しないという特徴のため、従来、軌道検測車の車体に求められていた高剛性車体が不要で、通常の車体を軌道検測車に利用できるという点でも有利である。
【0067】
(2)上述した各実施例では何れも、ある一つの軌道狂いを検出するための構成として、図8(a)に例示するように、2本の梁部材(測定アーム)A1,A2と、それらの両端部を折れ曲げ可能に接続するジョイント部に設けられた1つの角度計B1と、梁部材A1,A2の端部及び梁部材A1,A2の接続部に設けられた3つの走行ローラC1,C2,C3(あるいは3箇所のレール設置面)を備えるようにした。それ以外のバリエーションについて説明する。
【0068】
例えば図8(b)に示すように、梁部材A1の両端に走行ローラC1,C2を設け、その梁部材A1の中央部分に立設したジョイント部分に角度計B1を設けると共に他方の梁部材A2の端部を取り付けるようにしてもよい。
また、例えば図8(c)に示すように、梁部材A1の両端に走行ローラC1,C2を設け、同様に、梁部材A3の両端に走行ローラC3,C4を設け、それら2本の梁部材A1,A3の中央部分にそれぞれ立設したジョイント部分に2つの角度計B1,B2を設けると共に、梁部材A2の両端部をそれらジョイント部分に取り付けるようにしてもよい。
【0069】
また、例えば図8(d)に示すように、梁部材A2の両端に走行ローラC2,C3を設け、その梁部材A1の両端部付近にそれぞれ立設したジョイント部分に2つの角度計B1,B2を設けると共に、2本の梁部材A1,A3の端部をそれらジョイント部分にそれぞれ取り付け、2本の梁部材A1,A3の他端部には走行ローラC1,C4を設けるようにしてもよい。
【0070】
(3)上記(2)のバリエーションにおいても、レールへの当接点数が増えたり、梁部材の長さが不等長となっている。また、上記各実施例の内で、「高低狂い」や「通り狂い」を測定するために用いる梁部材に関しては、それらの長さを不等長にするようにしてもよい。このように、梁部材を不等長にしたり、当接点を増やしたりすることのメリットについて説明する。
【0071】
軌道検測において、梁部材の長さを不等長にしたり、レールへの当接点の数を増やしたりすることで何が変化するのかを端的に表現するならば、「検測特性が変化する」と言える。
まず、ここでいう「検測特性」について説明する。通常現場において行われている糸張りによる「高低狂い」の測定を例にとると、レールの高さを毎回絶対的な基準から測定することは不可能なため、図9(a)に示すようにレールに長さ10mの糸を張り、その中点からレールまでの距離をものさしで測定する。これが軌道狂いの量である。従来技術の説明でも述べたように、この手法を一般に「正矢法」という。図9(b)に示す例からもわかるように、仮に波長5mの軌道狂いが実際の軌道に存在していたとする。このとき10mの糸を用いたこの測定方法では狂いを全く検出することができない。これを「検測倍率が0倍という」。逆に、波長10mの軌道狂いについてこの方法で測定すると、実際の軌道の狂いの2倍の値が検測される。
【0072】
軌道狂いは不規則波の一種と考えることができ、通常の不規則波と同様にそれぞれの波長成分に分解することができる。この正矢法による測定は、軌道狂いの波長によって検測される倍率が異なることを意味する。図9(c)に、正矢法を用いて軌道狂いを測定した場合の各波長の検測倍率を示す。横軸には波長の逆数(空間周波数)をとっている。図9(b)で示した例のように、波長5m(グラフ上では空間周波数が0.2)のところで倍率は0倍になっており、点線で示した波長10mのところで検測倍率が2倍になっていることがわかる。
【0073】
このようにその測定方法によってどの波長の波がどのように検出されるかを示したものを、その測定方法の「検測特性」と言う。図10(a)に示すように、10mの糸の中点にあてていたものさしを、中点からずらした場合(これを「正矢法」に対して「偏心矢法」という)の「検測特性」を図10(b)に示す。図9(c)で示したグラフと比較すると特に10m以下の波長域でグラフが大きく異なることが分かる。検測倍率が0倍になる波長がなくなっていることにも注目されたい。
【0074】
もちろん、これらはあくまで一つの例を示したに過ぎないが、梁部材の長さを不等長(ここで説明した偏心矢)にしたり、レールへの当接点の数を増やしたりすると、その「検測特性」が変わるということが理解できる。
このような事実から、梁部材の長さを不等長にする(「偏心矢法」を用いる)場合のメリットとしては、次のようなことが挙げられる。つまり、特定の波長の軌道狂いの検測倍率が0倍になる(測定できない)ことを避けられることにある。測定できないということは、その波長の軌道狂いは直せないということである。測定できない波長の軌道狂いがなくなれば、当然直せない波長の軌道狂いはなくなり得る。
【0075】
また、当接点の数を増やすことのメリットとしては、次の例を挙げておく。図10(c)には、実際にフランス国鉄に存在する軌道検測車「モザンカー」の検測特性を示す。この車両は12.2mの間に8軸の車輪を配置して軌道検測を行っているものである。「正矢法」や「偏心矢法」の例と比べると、検測倍率が1倍を中心に比較的フラットになっていることがわかる。当接点を増やすほど検測倍率を1倍に近づけることが可能になり、検測倍率を1倍に近づけるほど得られる軌道狂いの波形を実際の線形に近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の軌道狂い測定装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】第2実施例の軌道狂い測定装置の概略構成を示す説明図である。
【図3】第3実施例の軌道狂い測定装置の概略構成を示す説明図である。
【図4】第4実施例の軌道狂い測定装置の概略構成を示す説明図である。
【図5】第5実施例の軌道狂い測定装置の概略構成を示す説明図である。
【図6】第6実施例の軌道狂い測定装置の概略構成を示す説明図である。
【図7】第7実施例の軌道狂い測定装置の概略構成を示す説明図である。
【図8】測定機構のバリエーションを示す説明図である。
【図9】正矢法による軌道狂い検測、測定できない波長例、軌道狂いの波長と検測倍率の説明図である。
【図10】偏心矢法による軌道狂い検測、偏心矢の検測特性例等の説明図である。
【図11】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,60,70…軌道狂い測定装置
11,12,21,22,31,32,41,42,51,52,61,62,71,72,73…梁部材
14,15,16,24,25,26,34,35,36,44,45,46,54,55,56,64,65,66,74,75,76,77…走行ローラ
17,27,37,47,57,67,111,112…ジョイント(ユニバーサルジョイント)
18,38,101…高低検出角度計
28,39,102…通り低検出角度計
48,68,103…軌間検出角度計
58,69,104…水準検出角度計
R,R1,R2…レール
Ra…レール踏面
α…水糸
β…レール
γ…基準の梁(弦:測定の基線)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for measuring an orbital deviation.
[0002]
[Prior art]
In order for a railway vehicle to run safely and comfortably, it is necessary to maintain and maintain a railway track in a good state at all times. For this purpose, it is indispensable to measure a rail irregularity (track deviation). The measurement of the track deviation is mainly performed by a high-speed track inspection vehicle or a simple track inspection apparatus. Of these, the high-speed track inspection vehicle is a vehicle dedicated to measurement and is operated at the same speed as a commercial train to measure track deviation efficiently, and mainly measures track deviation on the main line. On the other hand, a simple track inspection device is a trolley that moves at an extremely low speed by hand pushing or pulling, measuring parts where high-speed track inspection vehicles do not run, such as sub-main lines and base lines, checking the finish immediately after work to correct track deviation, etc. It is used for
[0003]
Most existing track inspection vehicles and simple track inspection equipment use a measurement principle called the “Seiya method”, which results in a vertical track irregularity (high or low) and a horizontal track irregularity. (For example, see Patent Document 1). The Masaya method is a kind of “difference method” that measures the deviation of the trajectory by the relative displacement of a plurality of points. As shown in FIG. It measures the distance to the rail β. The main existing portable orbital inspection equipment presses a reference beam (chord: measurement base line) γ of 1 to 3 m against the rail β, and measures the relative displacement between the center point of the beam γ and the rail β using a displacement meter. It is measured (FIG. 11B).
[0004]
There are a small number of simple measuring devices that employ principles other than the Seiya method. For example, a method of detecting a rail gradient (tilt angle) with an inclinometer and integrating the distance to obtain a deviation in height (for example, a non-linear method). A method of measuring a distance from a rail based on a laser beam or the like has been put to practical use as a portable track inspection device (for example, see Patent Document 2).
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-7-223439
[Non-patent document 1]
"Modern Rail Track" by Coenrad Esvelt 2001 MRT-Productions P.M. 553 (ISBN 90-800324-3-3 SISO 696.3 UDC 625.1)
[Patent Document 2]
JP-A-10-221050
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
Since the purpose of the simple orbit measuring device is to easily measure orbit deviation, it is desired that the following seven basic items of orbit deviation can be measured simultaneously.
・ Deadness (left / right)… rail up and down
・ Wrong road (left / right)… Rail right / left direction
-Gauge deviation: The width between the inner surfaces of the left and right rails (gauge) is irregular.
・ The level is wrong… the difference between the height of the left and right rails
・ Planarity disorder: Twisting of tracks at distances close to the axle spacing (for example, 5m for conventional lines and 2.5m for Shinkansen)
In addition, portable orbital inspection devices need to be lightweight. However, there is no portable orbital inspection device that can satisfy these requirements. It is a fact that a device capable of simultaneous measurement of seven items is heavy (for example, 70 kg or more), and a light device is limited in measurement items.
[0007]
As shown in FIG. 11 (b), the reason why the conventional portable track measuring device could not be reduced in weight was to use a standard beam γ (about 1 to 3 m) and a displacement meter to measure by the Yaya method. This is due to constituting the mechanism. It is necessary to maintain the linearity of the “beam γ” corresponding to the chord of the Yaya method as much as possible. Even a slight deflection of the beam γ causes a measurement error, so that the beam γ is required to have high rigidity. This increase in rigidity of the beam γ not only increases the weight of the entire apparatus, but also hinders the realization of a “folded” or “split” structure.
[0008]
As a result, in the case of the conventional apparatus, the measurement operation itself can be performed by one person, but the transportation and the mounting operation require a plurality of workers, and the mobility of the measurement operation is greatly impaired. Was.
On the other hand, since the method of integrating the inclination angle can be measured only by one inclinometer, there is a possibility that the weight can be significantly reduced if the inclination is limited. However, it is difficult to apply this method to the runaway measurement, and if it is desired to measure the runaway as well, at present, the Masaya method must be used together, and it is difficult to reduce the weight for the above-mentioned reason.
[0009]
In addition, the method using a laser beam is easily affected by measurement accuracy due to rain, fog, etc., it takes time to install equipment, and it is not suitable for long-distance measurement, so it remains at the prototype stage at present, There is no device that can withstand actual use.
Therefore, an object of the present invention is to provide an orbital deviation measuring device capable of realizing weight reduction while measuring deviations and elevation deviations using the Masaya method.
[0010]
It is another object of the present invention to provide a device for detecting another kind of orbital deviation by applying the same principle.
[0011]
Means for Solving the Problems and Effects of the Invention
(1) The track deviation measuring device according to
[0012]
Based on the “angle formed by two beam members” obtained based on the angle detected by the angle detecting means of the track deviation measuring device, it is possible to calculate the height deviation using the length of the beam members and the like. For example, for the sake of simplicity, consider a case where the ends of two beam members are connected to each other at a joint. Assuming that the lengths of the respective beam members are L1 and L2 and the output of the angle detecting means is θ, the magnitude V of the deviation is expressed by the following equation.
V = {2L1 · L2 / (L1 + L2)} · sin (θ / 2)
As described above, according to the track deviation measuring apparatus of the present invention, the conventional reference beam as illustrated in FIG. 11B is pressed against the rail β to determine the relative displacement between the center point of the beam γ and the rail β. Without the need for a “high-rigidity beam” as in the method of measuring with a displacement meter, it is possible to measure the height irregularity by the Masaya method. For example, in an existing device that uses the 2m Masaya method as a measurement principle, it is necessary to support two beams of a 2m chord length at two measurement points before and after, and to make the deflection of the beam γ as zero as possible. However, according to the present invention, for example, when two beam members have the same length in the configuration in which the ends of the beam members are connected to each other at the joints, the beam members need only be 1 m. In this case, it is sufficient to secure the rigidity of the beam, which is half the chord length in the prior art, that is, 1 m. Therefore, it is possible to reduce the weight while measuring the deviation of the height using the Masaya method.
[0013]
In addition, as long as the contact member can contact at least the rail, the contact member may further be able to run on the rail. If the contact member can travel on the rail, the contact member does not have to be detached from the rail each time when moving the measurement site, which is convenient. In the case of this traveling configuration, a member that can travel on the rail while rotating, such as a roller, is considered as a typical example, but a member that slides (slids) without rotating may be used. It does not matter if it can run.
[0014]
Further, the angle detecting means may directly detect “the angle formed by the two beam members” with a goniometer provided at a joint, for example, or set a predetermined position of the beam as a detection point, The distance from the position may be measured by, for example, a displacement meter (laser or the like), and the angle may be obtained (indirectly) from the distance.
[0015]
(2) The track deviation measuring device according to
[0016]
Based on the “angle formed by the two beam members” obtained based on the angle detected by the angle detecting means of the track deviation measuring device, it is possible to calculate the deviation using the length of the beam members and the like. The principle of this calculation is exactly the same as that in the case of the above-mentioned height deviation, except that the surface to be subjected to the angle component is different. Therefore, according to the present invention, it is also possible to reduce the weight while detecting the misalignment by using the Masaya method.
[0017]
In this way, we explained the technical idea of measuring the deviation of the beam members by detecting the “angle of the beam members” reflecting the deviation of height and the deviation, but similarly detecting the “angle of the beam members” By doing so, it is also possible to measure other orbital irregularities such as "range irregularity" and "level irregularity". Hereinafter, description will be made in order.
[0018]
(3) The track deviation measuring device according to
[0019]
In the case of the above-mentioned irregularity in height or misalignment, since it is an irregularity in one rail, all the contact members are run on the same rail to measure. On the other hand, since the track deviation and the level deviation are caused by the positional relationship between the two rails, one of the beam members and the contact member corresponding to the joint are driven on one of the rails, and the other is moved. The contact member corresponding to the beam member runs on the other rail. Then, based on the “angle formed by the two beam members projected on the plane horizontal to the rail tread surface” obtained based on the angle detected by the angle detecting means of the track deviation measurement device, the length of the beam member, etc. Can be used to calculate gauge failure.
[0020]
(4) The track deviation measuring device according to
[0021]
Then, based on the “angle formed by the two beam members projected on a plane perpendicular to the rail tread surface” obtained based on the angle detected by the angle detecting means of the track deviation measuring device, the length of the beam member, etc. Can be used to calculate the level deviation.
(5) A track deviation measuring device according to
[0022]
In the case of combining the configuration for measuring “roughness” according to
[0023]
In the column of "Problems to be Solved by the Invention" described above, as the basic seven items of orbital deviation, elevation deviation (left / right), road deviation (left / right), gauge deviation, level deviation, level deviation / planar deviation. However, if it is possible to directly measure the four items, that is, the deviation and elevation of the rail on either side, and the deviation between the gauge and the level, the remaining three items can be obtained by calculation. In other words, the height deviation of the opposite rail can be calculated by the height deviation of the measurement rail + the level deviation, and the deviation deviation of the opposite rail can be calculated by the deviation of the measurement rail + range deviation. Further, the irregularity of the flatness can be calculated by the difference between the level data.
[0024]
The angle detected as described above may be processed, for example, as follows. For example, the contact member is configured to be able to travel on the rail, and further, travel distance detection means for detecting the distance traveled on the rail, and the travel distance detected by the travel distance detection means for the angle detected by the angle detection means. In association with the above, at least one of the storage control means for storing in the built-in storage means and the output control means for outputting to the external device is provided. In this way, since the detection angle corresponding to the traveling distance from the predetermined starting point can be acquired, it is possible to perform analysis of the orbit deviation based on the detection data.
[0025]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. It is needless to say that the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.
[0026]
[First embodiment]
FIG. 1A is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a track
[0027]
The length of each of the two
[0028]
With such a configuration, when the traveling
V = {2L1 · L2 / (L1 + L2)} · sin (θ / 2)
Here, V: The size of the madness
L1, L2: length of each
θ: output of the height detection goniometer 18
In this embodiment, although not shown, a distance pulse generator, a data processing unit, a power switch, a display, an operation panel, and the like are further provided. The distance pulse generator is attached to, for example, the traveling
[0029]
Therefore, if the power is turned on by operating the power switch, the measurement position is set via the operation panel (eg, setting of a kilometer of the start position), and the track
[0030]
Therefore, according to the orbit
In other words, a “high rigidity” method such as a method in which a conventional reference beam as illustrated in FIG. 11B is pressed against the rail β and the relative displacement between the center point of the beam γ and the rail β is measured by a displacement meter. Without the need for a “beam”, it is possible to measure irregularities by the Masaya method. For example, in an existing device that uses the 2m Masaya method as a measurement principle, it is necessary to support two beams of a 2m chord length at two measurement points before and after, and to make the deflection of the beam γ as zero as possible. However, in the track
[0031]
Therefore, it is possible to reduce the weight while measuring the deviation of the height using the Masaya method. Furthermore, the two
[0032]
[Second embodiment]
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of the track
[0033]
The length of each of the two
[0034]
With such a configuration, when the traveling
V = {2L1 · L2 / (L1 + L2)} · sin (θ / 2)
Here, V: The size of the street
L1, L2: Length of each
θ: output of street detection angle meter 28
As in the first embodiment, a distance pulse generator, a data processing unit, a power switch, a display, an operation panel, etc., all of which are not shown, are provided. For this reason, if the power is turned on by operating the power switch, the measurement position is set via the operation panel (eg, setting of a kilometer of the start position), and the track
[0035]
Therefore, according to the trajectory
[Third embodiment]
FIG. 3A is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a track
[0036]
The lengths of the two
[0037]
With such a configuration, when the traveling
[0038]
FIG. 3B is a schematic diagram viewed from the upper surface of the rail R. As can be seen from FIG. 3B, “out of order” is expressed by the following equation.
V = {2L1 · L2 / (L1 + L2)} · sin (θt / 2)
Here, V: The size of the street
L1, L2: Length of each
θt: output of street detection angle meter 39
On the other hand, FIG. 3C is a schematic diagram viewed from the side surface of the rail R. As can be seen from FIG. 3C, “roughness” is expressed by the following equation.
V = {2L1 · L2 / (L1 + L2)} · sin (θk / 2)
Here, V: The size of the madness
L1, L2: Length of each
θk: output of height detection angle meter 38
In addition, similarly to the first embodiment and the like, each of them includes a not-shown distance pulse generator, a data processing unit, a power switch, a display, an operation panel, and the like. For this reason, if the power is turned on by operating the power switch, the measurement position is set via the operation panel (eg, setting of a kilometer of the start position, etc.), and the track
[0039]
Therefore, according to the orbit
[0040]
[Fourth embodiment]
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the track deviation measuring device 40 of the fourth embodiment. The track deviation measuring device 40 of the fourth embodiment is a device for measuring the "track misalignment" of the track deviation, and connects the two
[0041]
Further, the joint 47 corresponds to a “joint part” that connects the ends of the two
[0042]
Then, as described above, in a state where the two traveling
[0043]
With such a configuration, when the two running
Rail gap = Ltan θ-1435 (mm)… (in the case of Shinkansen)
Gauge deviation = Ltanθ-1067 (mm)… (in the case of conventional line)
In addition, similarly to the first embodiment and the like, each of them includes a not-shown distance pulse generator, a data processing unit, a power switch, a display, an operation panel, and the like. For this reason, if the power is turned on by operating the power switch, the measurement position is set via the operation panel (eg, setting of a kilometer of the start position, etc.), and the track deviation measuring device 40 is pushed along the rail R, The data processing unit calculates the gauge deviation using the above formula based on the relative angle θ output from the gauge detection goniometer 49, and stores it in the memory in association with the travel distance. In the case where both the Shinkansen and the conventional line are used, it is preferable that the measurement target can be selected using the operation panel. For example, when setting a measurement position, a Shinkansen or a conventional line is selected and set as a measurement target.
[0044]
Therefore, according to the track deviation measuring device 40 of the fourth embodiment, the track deviation can be measured by using the basic concept used in the first to third embodiments.
[Fifth embodiment]
FIG. 5A is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a track
[0045]
Further, the joint 57 corresponds to a “joint part” that connects the ends of the two
[0046]
As described above, in a state where the two traveling
[0047]
With such a configuration, when the two traveling
Level deviation = Ltan θ (mm)
In addition, similarly to the first embodiment and the like, each of them includes a not-shown distance pulse generator, a data processing unit, a power switch, a display, an operation panel, and the like. Therefore, if the power is turned on by operating the power switch, the measurement position is set via the operation panel (eg, setting the start position to about a kilometer), and the track
[0048]
Therefore, according to the track
[Sixth embodiment]
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the track
[0049]
The universal joint 67 corresponds to a “joint” that connects the two beam members 61 and 62 so as to be able to bend. When measuring the track deviation by the track
[0050]
As described above, in a state where the two traveling
[0051]
The gauge detecting angle meter 68 can detect the bending angle (relative angle) θk between the beam members 61 and 62 when projected on a plane horizontal to the rail tread surface Ra. Reference numeral 69 allows the detection of the bending angle (relative angle) θs between the beam members 61 and 62 when projected onto a plane perpendicular to the rail tread surface Ra including the first beam member 61. If the beam members 61 and 62 are originally configured to bend within the same plane horizontal to the rail tread surface Ra, the relative angle between the beam members 61 and 62 is directly projected on the plane horizontal to the rail tread surface Ra. In this case, the relative angle θk between the beam members 61 and 62 is obtained. Further, the initial setting is made so that the relative angle θs = 0 between the beam members 61 and 62 when projected on a plane perpendicular to the rail tread surface Ra in a state where there is no level deviation in the track.
[0052]
With such a configuration, when the two running
Rail gap = Ltan θk-1435 (mm)… (in the case of Shinkansen)
Gauge deviation = Ltanθk-1067 (mm)… (in the case of a conventional line)
On the other hand, when there is no level deviation in the trajectory, the relative angle θ detected by the level detection goniometer 68 is 0, but when there is level deviation in the trajectory, the relative angle θ is detected by the level detection goniometer 68 according to the magnitude. A change occurs in the detected relative angle θs, and “level deviation” is expressed by the following equation.
Level deviation = Ltan θs (mm)
In addition, similarly to the first embodiment and the like, each of them includes a not-shown distance pulse generator, a data processing unit, a power switch, a display, an operation panel, and the like. Therefore, if the power is turned on by operating the power switch, the measurement position is set via the operation panel (eg, setting the start position in kilometers), and the track
[0053]
Therefore, according to the
[Another aspect of the sixth embodiment]
In the orbit
[0054]
(1) About universal joint 67
Even when all three running
[0055]
(2) Gauge detection angle meter 68 and level detection angle meter 69
Even when all the three running
[0056]
Here, for example, on the outward path, all the traveling
[0057]
Therefore, with this configuration, the same configuration can be used in common when measuring “rack” and “rack” and when measuring “rack” and “rack”, While realizing a simple configuration and light weight, four kinds of orbital deviations can be measured.
[0058]
In addition, the basic seven items of track deviation are height deviation (left / right), road deviation (left / right), track deviation, level deviation, and planarity deviation. If the four items of deviation, gauge deviation and level deviation can be directly measured, the remaining three items can be obtained by calculation. In other words, the height deviation of the opposite rail can be calculated by the height deviation of the measurement rail + level deviation, and the deviation of the opposite rail can be calculated by the deviation of the measurement rail + level deviation. In addition, the out-of-plane characteristic is "a line twisting at a distance close to the axle interval (5 m for a conventional JR line, 2.5 m for a Shinkansen)", and can be calculated from the difference in the level data. For example, if the level deviation at a certain point t (m) is defined as X (t), the planar deviation Y (t) at the point t can be defined as follows.
[0059]
Conventional line: Y (t) = X (t) -X (t-5)
Shinkansen: Y (t) = X (t) -X (t-2.5)
[Seventh embodiment]
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a track deviation measuring device 70 according to the seventh embodiment.
[0060]
In another aspect of the sixth embodiment described above, since the above four deviations were measured during reciprocation, it was preferable in terms of simplification of the configuration and weight reduction, but to measure the four deviations, it was necessary to reciprocate. It takes time and effort. In view of this, the seventh embodiment proposes an orbit deviation measuring device 70 capable of measuring four orbit deviations together.
[0061]
The track deviation measuring apparatus 70 of the present embodiment is obtained by combining the configurations of the track
[0062]
The
[0063]
Then, as described above, in a state where the three traveling
[0064]
With such a configuration, when the three traveling
[0065]
Further, similarly to the first embodiment and the like, each of them includes a not-shown distance pulse generator, a data processing unit, a power switch, a display, an operation panel, and the like. Therefore, if the power is turned on by operating the power switch, the measurement position is set via the operation panel (eg, setting the start position to about a kilometer), and the track deviation measuring device 70 is pushed along the rail R, The data processing unit includes a relative angle θko that is an output of the height detection angle meter 101, a relative angle θt that is an output of the street detection angle meter 102, a relative angle θki that is an output of the gauge detection angle meter 103, and a value of the level detection angle meter 104. Based on the output relative angle θs, the gauge deviation and the level deviation are calculated and stored in the memory in association with the traveling distance.
[0066]
Therefore, according to the orbit deviation measuring device 70 of the seventh embodiment, by utilizing the basic idea used in the first to third embodiments, the deviation of the height, the deviation, the deviation of the gauge and the deviation of the level are all determined ( At the same time) can be measured.
[Other Examples]
(1) In each of the embodiments described above, an example in which the present invention is basically applied to a portable track inspection device has been described. Of course, the light weight and the ability to fold when not measuring reduce the labor of transportation, loading, measurement, etc., so when implemented as a portable track inspection device, such advantages are maximized Is done. However, of course, the present invention can also be applied to a high-speed track inspection vehicle or an inspection device incorporated in a track maintenance machine. For example, if a rotation angle meter that can detect a relatively large angle such as 360 degrees can be detected, it can be measured even if the relative displacement between the detection points is large. There is a possibility that the mechanism can be configured. In addition, because it does not require a highly rigid measurement standard, it is also advantageous in that it does not require a high-rigidity body, which was conventionally required for a track inspection car body, and can use a normal car body for a track inspection car. It is.
[0067]
(2) In each of the embodiments described above, two beam members (measurement arms) A1 and A2, as illustrated in FIG. One goniometer B1 provided at a joint for connecting both ends thereof in a bendable manner, and three traveling rollers C1 provided at ends of beam members A1 and A2 and a connection portion of beam members A1 and A2. , C2, C3 (or three rail installation surfaces). Other variations will be described.
[0068]
For example, as shown in FIG. 8 (b), running rollers C1 and C2 are provided at both ends of the beam member A1, a goniometer B1 is provided at a joint portion erected at the center of the beam member A1, and the other beam member A2 is provided. May be attached.
For example, as shown in FIG. 8C, running rollers C1 and C2 are provided at both ends of the beam member A1, and running rollers C3 and C4 are similarly provided at both ends of the beam member A3. Two goniometers B1 and B2 may be provided at the joint portions erected at the central portions of A1 and A3, respectively, and both ends of the beam member A2 may be attached to the joint portions.
[0069]
For example, as shown in FIG. 8 (d), running rollers C2 and C3 are provided at both ends of the beam member A2, and two goniometers B1 and B2 are provided at the joint portions erected near both ends of the beam member A1, respectively. And the ends of the two beam members A1 and A3 may be attached to the joints, respectively, and the other ends of the two beam members A1 and A3 may be provided with running rollers C1 and C4.
[0070]
(3) Also in the variation of the above (2), the number of contact points to the rail is increased, and the length of the beam member is unequal. Further, in the above embodiments, the length of the beam member used for measuring the “roughness” or the “roughness” may be made unequal. The merits of making the beam members unequal length or increasing the number of contact points will be described.
[0071]
In track inspection, if you simply express what changes by making the length of the beam member unequal or increasing the number of contact points to the rails, you will see that `` The measurement characteristics change. It can be said.
First, the "measurement characteristics" referred to here will be described. Taking the example of the measurement of “floating” due to thread tension, which is usually performed in the field, it is impossible to measure the height of the rail from an absolute reference every time, so as shown in FIG. Then, a 10-m long thread is stretched on the rail, and the distance from the midpoint to the rail is measured with a ruler. This is the amount of out-of-orbit. As described in the description of the related art, this method is generally referred to as the “Saya method”. As can be seen from the example shown in FIG. 9B, it is assumed that an orbital deviation of 5 m in the wavelength exists in the actual orbit. At this time, no error can be detected by this measuring method using a 10 m yarn. This is called "the inspection magnification is 0 times." Conversely, when the orbit deviation at a wavelength of 10 m is measured by this method, a value twice as large as the actual orbit deviation is detected.
[0072]
The orbital deviation can be considered as a kind of irregular wave, and can be decomposed into respective wavelength components similarly to a normal irregular wave. The measurement by the Seiya method means that the magnification detected differs depending on the wavelength of the orbit deviation. FIG. 9C shows the detection magnification of each wavelength when the orbit deviation is measured by using the Masaya method. The horizontal axis represents the reciprocal of wavelength (spatial frequency). As in the example shown in FIG. 9B, the magnification is 0 at the wavelength of 5 m (the spatial frequency is 0.2 in the graph), and the detection magnification is 2 at the wavelength of 10 m indicated by the dotted line. You can see that it has doubled.
[0073]
In this manner, what indicates which wavelength of a wave is detected by the measurement method and how the wave is detected is referred to as a "detection characteristic" of the measurement method. As shown in FIG. 10 (a), when the ruler applied to the midpoint of the 10-m yarn is shifted from the midpoint (this is referred to as the "eccentric arrow method" with respect to the "positive arrow method"), The measurement characteristics are shown in FIG. When compared with the graph shown in FIG. 9C, it can be seen that the graph greatly differs particularly in a wavelength range of 10 m or less. Note also that there are no wavelengths at which the inspection magnification is 0.
[0074]
Of course, these are merely examples, but when the length of the beam member is made unequal (the eccentric arrow described here) or the number of contact points to the rail is increased, the " It can be understood that the "inspection characteristic" changes.
From such a fact, the merits of making the beam members unequal in length (using the “eccentric arrow method”) include the following. In other words, it is to prevent the detection magnification of the deviation of the orbit of a specific wavelength from becoming 0 (cannot be measured). Unmeasurable means that the orbit of the wavelength cannot be corrected. If the orbital deviation of the wavelength that cannot be measured is eliminated, the orbital deviation of the wavelength that cannot be corrected can be eliminated.
[0075]
The following example is given as an advantage of increasing the number of contact points. FIG. 10 (c) shows the inspection characteristics of the track inspection vehicle "Mozanker" actually existing on the French National Railways. This vehicle performs track inspection by arranging eight-axis wheels within 12.2 m. It can be seen that the inspection magnification is relatively flat centering on 1 time as compared with the examples of the “Saya method” and the “Eccentric arrow method”. As the number of the contact points increases, the inspection magnification can be made closer to 1 ×, and as the inspection magnification becomes closer to 1 ×, the obtained waveform of the orbit deviation can be made closer to the actual linear shape.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a track deviation measuring device of a first embodiment.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a track deviation measuring device of a second embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a track deviation measuring device of a third embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a track deviation measuring apparatus according to a fourth embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a track deviation measuring device of a fifth embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a track deviation measuring device of a sixth embodiment.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a track deviation measuring device of a seventh embodiment.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a variation of the measurement mechanism.
FIG. 9 is an explanatory diagram of detection of an orbit deviation by the Seiya method, an example of a wavelength that cannot be measured, a wavelength of an orbit deviation and a detection magnification.
FIG. 10 is an explanatory diagram of a detection of an orbit deviation by an eccentric arrow method, an example of detection characteristics of an eccentric arrow, and the like.
FIG. 11 is an explanatory diagram of a conventional technique.
[Explanation of symbols]
10,20,30,40,50,60,70 ... orbit deviation measuring device
11, 12, 21, 22, 31, 32, 41, 42, 51, 52, 61, 62, 71, 72, 73 ... beam members
14, 15, 16, 24, 25, 26, 34, 35, 36, 44, 45, 46, 54, 55, 56, 64, 65, 66, 74, 75, 76, 77...
17, 27, 37, 47, 57, 67, 111, 112 ... joint (universal joint)
18, 38, 101 ... height detection angle meter
28, 39, 102 ... street low detection goniometer
48, 68, 103: Gauge detection angle meter
58, 69, 104 ... Level detection goniometer
R, R1, R2 ... rail
Ra ... rail tread
α ... water thread
β ... Rail
γ: Reference beam (chord: baseline of measurement)
Claims (5)
前記n本中の2本の梁部材同士を折れ曲げ可能に接続するn−1個の関節部、
前記各梁部材に少なくとも1つ対応して設けられ、且ついずれか1つの梁部材については2つ対応して設けられ、レール上に当接可能な当接部材、
前記各関節部に対応して設けられ、当該関節部にて折れ曲がる2本の梁部材のなす角度を直接又は間接的に検出する角度検出手段、
を備え、
前記角度検出手段が検出する前記2本の梁部材のなす角度は、前記全ての当接部材を同一レール上に当接させた際の、レール踏面に垂直な面に投影した前記2本の梁部材のなす角度であること
を特徴とする軌道狂い測定装置。n (n ≧ 2) beam members,
(N-1) joints that bendably connect two of the n beam members to each other;
A contact member provided corresponding to at least one of the beam members, and provided corresponding to two of any one of the beam members, and capable of contacting the rail;
Angle detecting means provided corresponding to each of the joints and directly or indirectly detecting an angle between two beam members bent at the joints,
With
The angle formed by the two beam members detected by the angle detecting means is the two beams projected on a plane perpendicular to the rail tread surface when all the abutting members abut on the same rail. An orbital deviation measuring device characterized by an angle formed by members.
前記n本中の2本の梁部材同士を折れ曲げ可能に接続するn−1個の関節部、
前記各梁部材に少なくとも1つ対応して設けられ、且ついずれか1つの梁部材については2つ対応して設けられ、レール上に当接可能な当接部材、
前記各関節部に対応して設けられ、関節部にて折れ曲がる2本の梁部材のなす角度を直接又は間接的に検出する角度検出手段、
を備え、
前記角度検出手段が検出する前記2本の梁部材のなす角度は、前記全ての当接部材を同一レール上に当接させた際の、レール踏面に水平な面に投影した前記2本の梁部材のなす角度であること
を特徴とする軌道狂い測定装置。n (n ≧ 2) beam members,
(N-1) joints that bendably connect two of the n beam members to each other;
A contact member provided corresponding to at least one of the beam members, and provided corresponding to two of any one of the beam members, and capable of contacting the rail;
Angle detecting means provided corresponding to each of the joints and directly or indirectly detecting an angle between two beam members bent at the joints,
With
The angle formed by the two beam members detected by the angle detecting means is the two beams projected onto a plane horizontal to the rail tread surface when all the abutting members abut on the same rail. An orbital deviation measuring device characterized by an angle formed by members.
前記n本中の2本の梁部材同士を折れ曲げ可能に接続するn−1個の関節部、
前記各梁部材に少なくとも1つ対応して設けられ、且ついずれか1つの梁部材については2つ対応して設けられ、レール上に当接可能な当接部材、
前記各関節部に対応して設けられ、関節部にて折れ曲がる2本の梁部材のなす角度を直接又は間接的に検出する角度検出手段、
を備え、
前記角度検出手段が検出する前記2本の梁部材のなす角度は、前記一方の梁部材に対応して設けられた当接部材と前記関節部に対応して設けられた当接部材を同一レール上で走行させ、他方の梁部材に対応して設けられた当接部材を他方のレール上で走行させた際の、レール踏面に水平な面に投影した前記2本の梁部材のなす角度であること
を特徴とする軌道狂い測定装置。n (n ≧ 2) beam members,
(N-1) joints that bendably connect two of the n beam members to each other;
A contact member provided corresponding to at least one of the beam members, and provided corresponding to two of any one of the beam members, and capable of contacting the rail;
Angle detecting means provided corresponding to each of the joints and directly or indirectly detecting an angle between two beam members bent at the joints,
With
The angle formed by the two beam members detected by the angle detecting means is the same rail between the contact member provided corresponding to the one beam member and the contact member provided corresponding to the joint. At the angle formed by the two beam members projected on a plane horizontal to the rail tread when the contact member provided corresponding to the other beam member was run on the other rail. An orbital deviation measuring device characterized by the following.
前記n本中の2本の梁部材同士を折れ曲げ可能に接続するn−1個の関節部、
前記各梁部材に少なくとも1つ対応して設けられ、且ついずれか1つの梁部材については2つ対応して設けられ、レール上に当接可能な当接部材、
前記各関節部に対応して設けられ、関節部にて折れ曲がる2本の梁部材のなす角度を直接又は間接的に検出する角度検出手段、
を備え、
前記角度検出手段が検出する前記2本の梁部材のなす角度は、前記一方の梁部材に対応して設けられた当接部材と前記関節部に対応して設けられた当接部材を同一レール上で走行させ、他方の梁部材に対応して設けられた当接部材を他方のレール上で走行させた際の、レール踏面に垂直な面に投影した前記2本の梁部材のなす角度であること
を特徴とする軌道狂い測定装置。n (n ≧ 2) beam members,
(N-1) joints that bendably connect two of the n beam members to each other;
A contact member provided corresponding to at least one of the beam members, and provided corresponding to two of any one of the beam members, and capable of contacting the rail;
Angle detecting means provided corresponding to each of the joints and directly or indirectly detecting an angle between two beam members bent at the joints,
With
The angle formed by the two beam members detected by the angle detecting means is the same rail between the contact member provided corresponding to the one beam member and the contact member provided corresponding to the joint. When the abutting member provided corresponding to the other beam member travels on the other rail, the angle formed by the two beam members projected on a plane perpendicular to the rail tread surface An orbital deviation measuring device characterized by the following.
を特徴とする軌道狂い測定装置。A track deviation measurement device comprising at least two or more of the configurations of the track deviation measurement device according to any one of claims 1 to 4, wherein at least one beam member is also used. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003044639A JP3694507B2 (en) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | Orbital deviation measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003044639A JP3694507B2 (en) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | Orbital deviation measuring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004251842A true JP2004251842A (en) | 2004-09-09 |
JP3694507B2 JP3694507B2 (en) | 2005-09-14 |
Family
ID=33027272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003044639A Expired - Fee Related JP3694507B2 (en) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | Orbital deviation measuring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3694507B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009018636A (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | East Japan Railway Co | Orbital inspection equipment |
JP2009192504A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Railway Technical Res Inst | Structure displacement estimation system and structure displacement estimation method |
JP2009192503A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Railway Technical Res Inst | Structure displacement estimation system and structure displacement estimation method |
JP2012251840A (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Railway Technical Research Institute | Rail unevenness measurement device |
CN102849085A (en) * | 2012-09-04 | 2013-01-02 | 长沙南车电气设备有限公司 | Safety monitoring device and safety monitoring method for track working vehicle |
WO2018011894A1 (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 東海旅客鉄道株式会社 | Measuring device and measuring method |
JP2020172118A (en) * | 2019-04-08 | 2020-10-22 | 東海旅客鉄道株式会社 | Track irregularity measuring device |
-
2003
- 2003-02-21 JP JP2003044639A patent/JP3694507B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009018636A (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | East Japan Railway Co | Orbital inspection equipment |
JP2009192504A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Railway Technical Res Inst | Structure displacement estimation system and structure displacement estimation method |
JP2009192503A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Railway Technical Res Inst | Structure displacement estimation system and structure displacement estimation method |
JP2012251840A (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Railway Technical Research Institute | Rail unevenness measurement device |
CN102849085A (en) * | 2012-09-04 | 2013-01-02 | 长沙南车电气设备有限公司 | Safety monitoring device and safety monitoring method for track working vehicle |
WO2018011894A1 (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 東海旅客鉄道株式会社 | Measuring device and measuring method |
JPWO2018011894A1 (en) * | 2016-07-12 | 2019-04-25 | 東海旅客鉄道株式会社 | Inspection device and inspection method |
JP2020172118A (en) * | 2019-04-08 | 2020-10-22 | 東海旅客鉄道株式会社 | Track irregularity measuring device |
JP7253186B2 (en) | 2019-04-08 | 2023-04-06 | 東海旅客鉄道株式会社 | Track irregularity measuring device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3694507B2 (en) | 2005-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107380204B (en) | Track geometric parameter detection vehicle and track geometric parameter detection method | |
CN102304884B (en) | Method for detecting smoothness of high-speed railway track | |
JP6445383B2 (en) | Trajectory inspection method and apparatus | |
FI80790C (en) | FOERFARANDE OCH ANORDNING FOER BESTAEMNING AV ETT SPAORS LAEGE. | |
JP4676980B2 (en) | Measuring method of road | |
CN210802371U (en) | Three-dimensional laser scanning dolly of track traffic | |
CN105300295B (en) | A kind of contactless contact net geometric parameter detecting system of portable single track and method | |
ES2870777T3 (en) | Rail vehicle and method for non-contact detection of a track geometry | |
KR20170122947A (en) | Trolly apparatus for measuring track irregularity having track guidance member of hydraulic type, and method for the same | |
JP6431157B1 (en) | Apparatus and measuring method for building limit in railway | |
WO2018205979A1 (en) | Railway vehicle and tunnel detection vehicle | |
JPH11257942A (en) | Device for measuring shape of rail | |
JP4968625B2 (en) | Orbital inspection equipment | |
JP2004251842A (en) | Track irregularity measuring instrument | |
Urda et al. | Measurement of railroad track irregularities using an automated recording vehicle | |
CN211346712U (en) | Railway gauge measuring device | |
JP2004061278A (en) | Apparatus for measuring three-dimensional position of structure along railroad | |
CN110644305A (en) | Dynamic track geometric state measuring system | |
ES2225800T3 (en) | MEASUREMENT AND DEVICE PROCEDURE TO REGISTER THE COMPRESSIBILITY OF A VIA. | |
JPH11160005A (en) | Track shape detection apparatus and radius of curvature of the track detection apparatus | |
JP2005321339A (en) | Trajectory inspection apparatus and method | |
JP2005077096A (en) | Apparatus and method for measuring creeping of rail and reference target installation method | |
JPH06281417A (en) | Method for measuring height and deviation of trolley line | |
WO2005118367A1 (en) | Track irregularity measuring device | |
JP3864277B2 (en) | Road shape measurement method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3694507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |