JP2004250952A - Locking/unlocking device of cabinet door - Google Patents
Locking/unlocking device of cabinet door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004250952A JP2004250952A JP2003041220A JP2003041220A JP2004250952A JP 2004250952 A JP2004250952 A JP 2004250952A JP 2003041220 A JP2003041220 A JP 2003041220A JP 2003041220 A JP2003041220 A JP 2003041220A JP 2004250952 A JP2004250952 A JP 2004250952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cabinet
- article
- unlocking
- cabinets
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物品情報が書き込まれたICタグを有する棚に載置した荷の検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複数のキャビネットを電磁波や赤外線等を用いて遠隔操作により施解錠するシステムの開発が行われており、本願出願人も、リモコンにて複数の什器の施解錠が実施できる什器施解錠システムを既に出願している(特願2001−338254号)。このような施解錠システムはいくつもの鍵を常に持参する必要がなく離れた位置から施解錠できるので便利であるが、キャビネットの数が増えてくると、どこのキャビネットに何が収納されているかを示す対応表等を作成しておかないと物品を直ぐに取り出せないという不便さがあり、使用した物品を対応表通りに戻しておかないと物品の取り出しに困難が生じることがあった。
【0003】
一方、棚上に置かれた物品を検出する装置として、物品に識別情報が付されているタグを被検出体である物品に取付け、親機からの指定したデータをタグに送信し、タグのコイルと棚に埋め込まれているアンテナとの電磁誘導作用でランプを点滅させて物品の位置を非接触でかつ自動的に検出するものは既に開発されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−182357号公報(段落0011−0022,図1−3)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載のものは、棚上に置かれた物品を検出するだけであって、鍵の掛かるキャビネットに物品を収納した状態で検出するものではなかった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、遠隔操作により扉の施解錠が可能なキャビネット内に置いた荷を非接触状態で検出し、そのキャビネットの錠を解錠することができるキャビネットにおける扉の施解錠装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のキャビネットにおける扉の施解錠装置は、遠隔操作により扉の施解錠が可能で、かつ物品情報が書き込まれたICタグを有する物品が内部に収納されている複数のキャビネットにおける扉の施解錠装置であって、各キャビネットには前記物品情報が非接触で読み取り可能なタグリーダーが設けられ、管理端末からの物品情報の指定により、該物品情報とタグリーダーが読み取ったICタグの物品情報が一致した場合に、当該ICタグを有する物品が収納されているキャビネットの扉を解錠することを特徴としている。
この特徴によれば、管理端末からの物品情報の指定により、その物品情報を有する物品を即座に検知して、その物品が収納されているキャビネットの扉を解錠することでき、どのキャビネットの戻しても再検知が可能である。
【0008】
本発明のキャビネットにおける扉の施解錠装置において、前記各キャビネットに表示ランプを設け、扉解錠時に該表示ランプを点灯させることが好ましい。
このようにすれば、物品が収納されているキャビネットが解錠されていることを視覚的に確認することができる。
【0009】
本発明のキャビネットにおける扉の施解錠装置において、前記キャビネットには表示ランプを各々有する複数の棚が設けられていると共に、各棚毎に載置した荷の物品情報を読み取ることができるタグリーダーが配置され、管理端末で指定した物品情報を有する荷が収納されている棚の表示ランプを点灯させることが好ましい。
このようにすれば、キャビネット内の棚毎に表示ランプがあるので、指定した物品がどの棚に存在するか確認できる。
【0010】
本発明のキャビネットにおける扉の施解錠装置において、前記タグリーダーからの検知情報は管理端末に登録されることが好ましい。
このようにすれば、物品の収納状態が把握できるので、例え物品の戻し位置を間違えても支障を来すことはなく、物品の総合管理が可能である。
【0011】
本発明のキャビネットにおける扉の施解錠装置において、前記管理端末からの物品情報の指定によりキャビネットの扉を解錠した場合、その解錠情報及びその後の施解錠情報を記録することが好ましい。
このようにすれば、施解錠時の履歴を残すことにより、誰が何時何を使用し、そしてどこに戻したかを調べることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0013】
図1〜図4は本発明の一実施形態を示すもので、図1は複数のキャビネットにおいて特定の物品が収容されたキャビネットの扉を遠隔操作により施解錠を行うシステム構成図、図2は内部に設けられた複数の棚に対応するようにそれぞれタグリーダーを設けたキャビネットの扉を解放した状態を示す部分斜視図、図3はタグリーダーの動作原理を示す概念図であり、図4は各種キャビネットの棚内に収容された物品から特定の物品を読み取り処理するブロック図である。
【0014】
図1において、符号1〜3は収納形態の異なる各種キャビネットを示し、キャビネット1は、引出し構造の下部キャビネット1aとその上部に載置された引戸構造の上部キャビネット1bとから構成され、他のキャビネット2,3は上記と同じ構造の下部キャビネット2a,3aと、その上部に載置された観音開き構造の上部キャビネット2b,3bとから構成されている。
【0015】
上記の各キャビネット1〜3における下部キャビネット1a,2a,3aないし上部キャビネット1b,2b,3bの前面には、本発明の施・解錠装置を構成する電子錠5a〜5fと表示ランプ6a〜6fが近接して配置されている。
【0016】
この施・解錠装置は、周知であるので詳細の説明は省略するが、マニュアル操作により施・解錠を行う既存の手動キーとなるシリンダ錠と、このシリンダ錠の後方に連接され電気的な操作で施・解錠を行う電動アクチュエータとから電子錠として構成されている。
【0017】
各キャビネット1〜3の下部キャビネット1a,2a,3aは、上下3段の引出しから構成されており、これら各引出しの前面板裏面にはタグリーダーR1〜R3,R’1〜R’3,R’’1〜R’’3が取付けられている。
【0018】
キャビネット1における上部キャビネット1bの引戸裏面には、内部に配置される上下棚に対応するタグリーダーR4〜R5が取付けられており、キャビネット2,3における上部キャビネット2b,3bの観音開き構造として構成される開閉扉D1,D2の裏面にも、内部の上下棚に対応するタグリーダーR’4〜R’5,R’’4〜R’’5が取付けられ、上部キャビネット2b、3b内部に設けられる上下棚の中央には、表示ランプ25a,25b(図2参照)が設けられている。
【0019】
一方、連設配置されたキャビネット1〜3におけるキャビネット1の天板上には、予め認証された操作者の所有するリモートコントローラRCから送信される施・解錠信号を受信する受信アンテナ12が設置されており、この受信アンテナ12はコントロールユニット15に接続されている。
【0020】
上部キャビネット1b及び下部キャビネット1aの前面開口部上方の前面板Fには、電子錠5a、5b並びに表示ランプ6a,6bが隣接して配設され、これら電子錠5a、5b並びに表示ランプ6a,6bは、制御ユニット14aに接続されている。
【0021】
そして、キャビネット1における下部キャビネット1a及び上部キャビネット1bのタグリーダーR1〜R3、ないし引戸し裏面のタグリーダーR4〜R5も制御ユニット14aにそれぞれ接続されている。
【0022】
更に、観音開き構造の開閉扉D1、D2を持つキャビネット2、3の上部キャビネット2b、3b、及び下部キャビネット2a、3aの電子錠5c〜5f、ないし表示ランプ6c〜6fも、制御ユニット14b、14cにそれぞれ接続されている。
【0023】
また、下部キャビネット2a、3a引出しのタグリーダーR’1〜R’3,R’’1〜R’’3、ないし開閉扉D1、D2裏面の各上下棚に対応するR’4〜R’5,R’’4〜R’’5は、制御ユニット14b、14cに接続されている。
【0024】
そして、これら制御ユニット14b、14cは、キャビネット1の制御ユニット14aと共に、コントロールユニット15に直列に接続されており、コントロールユニット15は管理端末としてのパーソナルコンピュータ10に接続されている。
【0025】
更に、各キャビネット1〜3における下部キャビネット1a,2a,3aないし上部キャビネット1b,2b,3bの内部に収納される物品W1,W2,W3…Wnには、図1及び図2に示すように、タグリーダーR1〜R5,R’1〜R’5,R’’1〜R’’5にて読取可能な非接触ICカードとしてのICタグT1〜Tnが取り付けられている。
【0026】
このICタグT1〜Tnは、図3に示すような周知のRFID(無線自動識別)タグであって、主に半導体からなるシリコンチップで構成される記憶部26と、図示しない通信部及びアンテナ・コイル28から構成されており、記憶部26はリード・ライトが可能な構成となっている。
【0027】
一方、上述したタグリーダーR1〜R5,R’1〜R’5,R’’1〜R’’5は、このアンテナ30とICタグTのアンテナ・コイル28との間で電波の送・受信を行なうもので、非接触で各種物品(W1,W2・・・Wn)情報が同時に読み取り可能となっている。
【0028】
ここで、パーソナルコンピュータ10は、図4に示すように、データの送受を行うデータバス20に、RAM,ROM等から成る記憶部24や各種登録処理等を実施する中央演算処理装置(CPU)22がそれぞれ接続され、キーボード等の入力装置18や、表示装置(CRT)としてのディスプレイ16やタグリーダーR(R1〜R5,R’1〜R’5,R’’1〜R’’5)および表示ランプ6a〜6fがインターフェイスI/Fを介して接続されている。
【0029】
次に、複数のキャビネットから特定の物品が収容されたキャビネットの該当する扉の施解錠を遠隔操作により行う作用に付き図1〜図4を参照して説明する。
【0030】
先ず、収納形態の異なる各種キャビネット1〜3内に各種物品Wを収容するに際し、これら物品W1,W2,W3…Wn毎にそれらを特定する物品情報としてバイナリ−デ−タ(2進数)からなるIDコードを書き込んだICタグT1〜Tnが取付けられ、この物品情報に対応する各キャビネット1〜3の各種電子錠5a〜5fのコード、タグリーダーR1〜R”5の配置コード並びに表示ランプ6a〜6fのコードが管理端末10の入力装置18を介して記憶部24に登録される。
【0031】
各種物品W1,W2,W3…Wnが、各キャビネット1〜3の内部に収容されると、例えば後述するリモートコントローラRCからの遠隔操作により、キャビネット1〜3の下部キャビネット1a,2a,3aの引戸し及び上部キャビネット1b,2b,3bの引戸ならびに開閉扉D1、D2の電子錠5a〜5fがすべて施錠される。
【0032】
そこで、図1、図2に示すように、各キャビネット1〜3内に収容されている各種物品W1,W2,W3…Wnの中から特定の物品として、例えばW3を検出する際に、キーボード等の入力装置18を介して物品情報としてのW3のIDコードを入力して検索作業を開始する。
【0033】
検索作業が開始されると、タグリーダーR1〜R3,R’1〜R’3,R’’1〜R’’3のアンテナ30と各ICタグTのアンテナ・コイル28との間で電波の送・受信が行われる。
【0034】
各タグリーダーR1〜R3,R’1〜R’3,R’’1〜R’’3のアンテナ30から取り込まれた各種IDコードとW3のIDコードを比較し、図2に示される特定の物品W3が収容されているキャビネット2内のタグリーダーR’5が検知したコードがW3のIDコード互いに一致すると、予め記憶部24に登録されているタグリーダーR’5の配置コードから上部キャビネット2bの電子錠5dと表示ランプ6dを割りだし、上部キャビネット2bの開閉扉D1の電子錠5dが解錠されると同時に、表示ランプ6dが点灯する。
【0035】
次に、上部キャビネット2bの開閉扉D1,D2が解放されると、特定の物品W3が載置されている棚の表示ランプ25aが点灯しており、パーソナルコンピュータ10に入力された特定の物品W3が上方の棚にあることがわかる。
【0036】
次に、この解錠状態から電子錠5を施錠するには、先ず、開閉扉D1、D2を閉じた状態でリモートコントローラRCから送信した施錠信号を、受信アンテナ12が受信することで、図示しない電動アクチュエータが作動しスライド錠が前進移動して施錠状態とすることができる。
【0037】
尚、電子錠5が電気的なトラブル(停電など)で操作が不能となった場合には、シリンダ錠の手動キーによるマニュアル操作により施・解錠操作することができる。
【0038】
コントロールユニット15に接続されているパーソナルコンピュータ10は、コントロールユニット15を介して施・解錠操作が行われたキャビネットの種別乃至その日時、回数などの履歴や操作した操作者名等を記憶し、施・解錠の管理システムを構築している。
【0039】
従って、本発明の施解錠装置によれば、各キャビネット1,2,3には、物品情報が非接触で読み取り可能なタグリーダーR(R1〜R5,R’1〜R’5,R’’1〜R’’5)が取付けられ、パーソナルコンピュータ10からの物品情報の指定により、この物品情報とタグリーダーRが読み取ったICタグT1〜Tnの物品情報が一致した場合に、このICタグT3を有する物品W3が収納されている上部キャビネット2bの開閉扉D1、D2の電子錠5dが解錠されるようになっているので、その物品W3をどのキャビネットの戻しても再検知することが可能となる。
【0040】
また、各キャビネット1,2,3には、表示ランプ6a〜6fが設けられているので、該当する電子錠5d解錠時に表示ランプ6dを点灯させることで、物品W3が収納されている上部キャビネット2bの開閉扉D1、D2が解錠されていることを視認することができる。
【0041】
更に、上部キャビネット2b、3bには、表示ランプ25a,25bを各々有する複数の棚が設けられていると共に、各棚毎に載置した物品Wの物品情報を読み取ることができるタグリーダーR’4,R’5およびR’’4,R’’5が開閉扉D1、D2の裏面に配置され、パーソナルコンピュータ10で指定した物品情報を有する物品W3が収納されている棚の表示ランプ25bが点灯するので、指定した物品W3がどの棚に存在するか直ぐに確認できる。
【0042】
そして、タグリーダーRからの検知情報がパーソナルコンピュータ10の記憶部24に登録されることによって、物品Wの収納状態が把握できるので、例え物品Wの戻し位置を間違えても支障を来すことはなく、物品Wの総合管理が可能となる。
【0043】
そしてまた、パーソナルコンピュータ10からの物品情報の指定によりキャビネット1,2,3の扉を解錠した場合、その解錠情報及びその後の施解錠情報が記録されることで、施解錠時の履歴を残すことにより、誰が何時何を使用し、そしてどこに戻したかを調べることができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明は以下の効果を奏する。
【0045】
(a)請求項1項の発明によれば、管理端末からの物品情報の指定により、その物品情報を有する物品を即座に検知して、その物品が収納されているキャビネットの扉を解錠することでき、どのキャビネットの戻しても再検知が可能である。
【0046】
(b)請求項2項の発明によれば、物品が収納されているキャビネットが解錠されていることを視覚的に確認することができる。
【0047】
(c)請求項3項の発明によれば、キャビネット内の棚毎に表示ランプがあるので、指定した物品がどの棚に存在するか確認できる。
【0048】
(d)請求項4項の発明によれば、物品の収納状態が把握できるので、例え物品の戻し位置を間違えても支障を来すことはなく、物品の総合管理が可能である。
【0049】
(e)請求項5項の発明によれば、施解錠時の履歴を残すことにより、誰が何時何を使用し、そしてどこに戻したかを調べることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係り、複数のキャビネットにおいて特定の物品が収容されたキャビネットの扉を遠隔操作により施解錠を行うシステム構成図である。
【図2】内部に設けられた複数の棚に対応するようにそれぞれタグリーダーを設けたキャビネットの扉を解放した状態を示す部分斜視図である。
【図3】タグリーダーの動作原理を示す概念図である。
【図4】各種キャビネットの棚内に収容された物品から特定の物品を読み取り処理するブロック図である。
【符号の説明】
1,2,3 キャビネット
1a,2a,3a 下部キャビネット
1b,2b,3b 上部キャビネット
5a〜5f 電子錠
6a〜6f 表示ランプ
10 パーソナルコンピュータ(管理端末)
12 受信アンテナ
14a,14b,14c 制御ユニット
15 コントロールユニット
16 ディスプレイ(表示装置)
18 入力装置
20 データバス
24 記憶部
25a,25b 表示ランプ
26 記憶部
28 アンテナ・コイル
30 アンテナ
D1,D2 開閉扉
F 前面板
I/F インターフェイス
R, R1〜R5 タグリーダー
R’1〜R’5 タグリーダー
R’’1〜R’’5 タグリーダー
RC リモートコントローラ
T,T1〜Tn ICタグ
W 物品
W1,W2,W3…Wn 物品[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a device for detecting a load placed on a shelf having an IC tag on which article information is written.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a system for remotely locking and unlocking a plurality of cabinets using electromagnetic waves or infrared rays has been developed, and the present applicant has also developed a furniture locking and unlocking system that can perform locking and unlocking of a plurality of furniture with a remote control. An application has already been filed (Japanese Patent Application No. 2001-338254). This type of locking / unlocking system is convenient because you can lock and unlock from a remote location without having to bring several keys at all times.However, as the number of cabinets increases, it becomes difficult to determine what cabinet is stored in what. There is an inconvenience that the article cannot be taken out immediately unless the correspondence table or the like shown is prepared, and there is a case where it is difficult to take out the article unless the used article is returned to the correspondence table.
[0003]
On the other hand, as a device for detecting an article placed on a shelf, a tag with identification information attached to the article is attached to the article to be detected, the designated data from the master unit is transmitted to the tag, and the tag An apparatus has been developed which blinks a lamp by an electromagnetic induction effect of a coil and an antenna embedded in a shelf to detect the position of an article in a non-contact and automatic manner (see Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-7-182357 (paragraph 0011-0022, FIG. 1-3)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, the method described in
[0006]
The present invention has been made in view of such circumstances, and detects a load placed in a cabinet in which a door can be locked and unlocked by remote control in a non-contact state, and unlocks the lock of the cabinet. It is an object of the present invention to provide a door locking and unlocking device for a cabinet that can be used.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, a door locking / unlocking device in a cabinet according to the present invention is capable of locking / unlocking a door by remote control, and stores therein an article having an IC tag in which article information is written. A door locking / unlocking device for a plurality of cabinets, wherein each cabinet is provided with a tag reader capable of reading the article information in a non-contact manner, and the article information and the tag reader are designated by the article information from a management terminal. When the read article information of the IC tag matches, the door of the cabinet in which the article having the IC tag is stored is unlocked.
According to this feature, by specifying the article information from the management terminal, the article having the article information can be immediately detected, and the door of the cabinet in which the article is stored can be unlocked. Can be detected again.
[0008]
In the door locking and unlocking device for a cabinet according to the present invention, it is preferable that a display lamp is provided in each of the cabinets, and that the display lamp is turned on when the door is unlocked.
This makes it possible to visually confirm that the cabinet in which the articles are stored is unlocked.
[0009]
In the door locking and unlocking device for a cabinet of the present invention, the cabinet is provided with a plurality of shelves each having an indicator lamp, and a tag reader capable of reading article information of a load placed on each shelf. It is preferable to turn on a display lamp of a shelf that is placed and stores a load having article information specified by the management terminal.
In this way, since the display lamp is provided for each shelf in the cabinet, it is possible to confirm on which shelf the specified article is present.
[0010]
In the door locking and unlocking device for a cabinet according to the present invention, it is preferable that the detection information from the tag reader is registered in a management terminal.
By doing so, the storage state of the articles can be grasped, so that even if the return position of the articles is mistaken, there is no problem and comprehensive management of the articles is possible.
[0011]
In the device for locking and unlocking a door in a cabinet of the present invention, when the door of the cabinet is unlocked by specifying the article information from the management terminal, it is preferable to record the unlocking information and the subsequent locking and unlocking information.
By doing so, it is possible to find out who used what, when, what, and where it was returned by leaving a history of locking and unlocking.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0013]
1 to 4 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a system configuration diagram for remotely locking and unlocking a cabinet door in which a specific article is stored in a plurality of cabinets, and FIG. FIG. 3 is a partial perspective view showing a state where a door of a cabinet provided with a tag reader is opened to correspond to a plurality of shelves provided in FIG. 3, FIG. 3 is a conceptual diagram showing an operation principle of the tag reader, and FIG. It is a block diagram which reads and processes a specific article from the articles stored in the shelf of the cabinet.
[0014]
In FIG. 1,
[0015]
On the front surfaces of the
[0016]
Since this device is well known and will not be described in detail, a cylinder lock which is an existing manual key for performing application and unlocking by manual operation is electrically connected to the rear of the cylinder lock. It is configured as an electronic lock with an electric actuator that is operated and unlocked by operation.
[0017]
The
[0018]
Tag readers R4 to R5 corresponding to upper and lower shelves arranged inside are attached to the back surface of the sliding door of the
[0019]
On the other hand, a receiving
[0020]
[0021]
The tag readers R1 to R3 of the
[0022]
Further, the
[0023]
Also, tag readers R′1 to R′3, R ″ 1 to R ″ 3 of the
[0024]
These
[0025]
Further, articles W1, W2, W3... Wn stored in the
[0026]
The IC tags T1 to Tn are well-known RFID (wireless automatic identification) tags as shown in FIG. 3, and include a
[0027]
On the other hand, the above-described tag readers R1 to R5, R'1 to R'5, and R "1 to R" 5 transmit and receive radio waves between the
[0028]
As shown in FIG. 4, the
[0029]
Next, an operation of remotely locking and unlocking a corresponding door of a cabinet in which a specific article is stored from a plurality of cabinets will be described with reference to FIGS.
[0030]
First, when various articles W are stored in
[0031]
When the various articles W1, W2, W3... Wn are accommodated in the
[0032]
Therefore, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, when detecting W3 as a specific article from various articles W1, W2, W3. The search operation is started by inputting the ID code of W3 as the article information through the
[0033]
When the search operation is started, radio waves are transmitted between the
[0034]
Various ID codes captured from the
[0035]
Next, when the open / close doors D1 and D2 of the
[0036]
Next, in order to lock the
[0037]
If the operation of the
[0038]
The
[0039]
Therefore, according to the locking / unlocking device of the present invention, the tag readers R (R1 to R5, R′1 to R′5, R ″) capable of reading article information in a non-contact manner are provided in each of the
[0040]
In addition, since the
[0041]
Further, the
[0042]
Since the detection information from the tag reader R is registered in the storage unit 24 of the
[0043]
Further, when the doors of the
[0044]
【The invention's effect】
The present invention has the following effects.
[0045]
(A) According to the first aspect of the present invention, by specifying the article information from the management terminal, the article having the article information is immediately detected, and the door of the cabinet in which the article is stored is unlocked. It can be re-detected by returning any cabinet.
[0046]
(B) According to the second aspect of the invention, it is possible to visually confirm that the cabinet in which the articles are stored is unlocked.
[0047]
(C) According to the invention of
[0048]
(D) According to the invention of
[0049]
(E) According to the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram for remotely locking and unlocking a door of a cabinet containing a specific article in a plurality of cabinets according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial perspective view showing a state where a cabinet door provided with a tag reader is opened to correspond to a plurality of shelves provided therein.
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the operation principle of the tag reader.
FIG. 4 is a block diagram for reading and processing a specific article from articles housed in shelves of various cabinets.
[Explanation of symbols]
1, 2, 3
12 receiving
18
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003041220A JP4362293B2 (en) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | Door locking / unlocking device in cabinet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003041220A JP4362293B2 (en) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | Door locking / unlocking device in cabinet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004250952A true JP2004250952A (en) | 2004-09-09 |
JP4362293B2 JP4362293B2 (en) | 2009-11-11 |
Family
ID=33024864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003041220A Expired - Fee Related JP4362293B2 (en) | 2003-02-19 | 2003-02-19 | Door locking / unlocking device in cabinet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4362293B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006183351A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Alpha Corp | Locker device |
JP2006223046A (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Okamura Corp | Fixture with drawer with which article information can be read |
JP2006218051A (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Okamura Corp | Furniture equipped with drawer capable of reading out article information |
JP2008508604A (en) * | 2004-07-29 | 2008-03-21 | オムニセル, インコーポレイテッド | RFID cabinet |
CN103767407A (en) * | 2014-01-10 | 2014-05-07 | 澳柯玛股份有限公司 | Vertical display cabinet door and display cabinet |
CN113299012A (en) * | 2021-06-24 | 2021-08-24 | 北京盈想东方科技股份有限公司 | System for detecting in-place state of key bag |
-
2003
- 2003-02-19 JP JP2003041220A patent/JP4362293B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008508604A (en) * | 2004-07-29 | 2008-03-21 | オムニセル, インコーポレイテッド | RFID cabinet |
JP2006183351A (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Alpha Corp | Locker device |
JP2006223046A (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Okamura Corp | Fixture with drawer with which article information can be read |
JP2006218051A (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Okamura Corp | Furniture equipped with drawer capable of reading out article information |
CN103767407A (en) * | 2014-01-10 | 2014-05-07 | 澳柯玛股份有限公司 | Vertical display cabinet door and display cabinet |
CN113299012A (en) * | 2021-06-24 | 2021-08-24 | 北京盈想东方科技股份有限公司 | System for detecting in-place state of key bag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4362293B2 (en) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10922648B2 (en) | Automated asset management system with multiple sensing technologies | |
US7760069B2 (en) | Methods of using an intelligent locking system | |
US20070234052A1 (en) | Electromechanical lock system | |
US7152802B2 (en) | Storing and accessing keys | |
CN207946884U (en) | A kind of locker management system | |
JP2009264000A (en) | Key management device | |
CN109598864B (en) | An intelligent lock with anti-theft function containing an RFID reader | |
US20220067635A1 (en) | Inventory tracking systems and methods | |
KR20090027961A (en) | Cabinet device with automatic document management | |
US20100237989A1 (en) | Goods management device and goods management system | |
JP5064663B2 (en) | Document management system | |
JP4362293B2 (en) | Door locking / unlocking device in cabinet | |
KR101131663B1 (en) | Entry control device of digital doorlock and method | |
KR20130113676A (en) | Networking system for door lock | |
JP7088539B2 (en) | Valuables storage management system and floor head stand used for it, management method of valuables storage management system, and safety box | |
JP4658679B2 (en) | A fixture provided with a reading device for article information | |
CN220522270U (en) | Commodity security system and security system | |
RU2693003C1 (en) | Tool case with radio-frequency r-fid marks | |
JP2006268548A (en) | Article management system | |
JP2004107884A (en) | Appliance locking/unlocking system, and remote terminal for use in the locking/unlocking system | |
JP2009287251A (en) | Security device | |
WO2003063517A2 (en) | Key security system | |
TWM633543U (en) | Auto-direction cargo locker | |
CA2399899A1 (en) | Key security system | |
JP2009086888A (en) | Lower foot locker device, changing locker device and locker system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |